◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田大学競走部 vol.551 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1737673593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■早稲田大学競走部HP
http://www.waseda-ac.org/ 次スレを立てる際には
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を一行目にコピペして二行以上並べてください
※前スレ
早稲田大学競走部 vol.550
http://2chb.net/r/sposaloon/1737259372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
早稲田の抜けた穴
7区11位
8区11位
9区15位
10区5位
青学の抜けた穴
3区4位
4区1位
5区1位区間新
6区1位区間新
7区9位
9区2位
青学の穴はさすがに埋まらんだろこれ
単なる順位はわからんが太田の穴は埋まらん。青学みんな強いけど残りでやばい強さは黒田だけ。4区から6区で4分くらいは遅くなると思う。今回の4年が強すぎ。
>>4 青学には、青学では箱根に出られなくても他大学だったとっくにデビューしているでだろう下級生がワンサといる
悔しいけれど、青学を見くびったら読みを間違う
でなければ、直近11年で8回も優勝できない
原が全て正しい訳ではないが、認めるべきところは認めざるをえない
>>4 近藤岸本世代が卒業する時もそういう論調だったけど翌100回は総合新記録で優勝したんだよな
というか青学は黄金世代が卒業した翌年は必ず箱根優勝してるだろ
EXPO駅伝はエンジユニフォーム出でるの?
それとも予選会とかで着ている白ユニ?
普通に格上なら駒澤がおるんだからそっちと比べるべきやろ
青学は箱根以外大したことないし箱根直前になって新戦力が生えてきてからでええやろ
>>9 全国放送される注目度の高い大会でわざわざサブユニ着る理由なんてあるのかね
鈴木―山口智―山口竣―長屋―工藤
山崎―佐々木―宮岡―藤本―伊藤幸
おそらく今年の12月には駒澤早稲田中央が3強と呼ばれているだろう
青学を舐めてる奴はどうかしてる
世代No.1の折田ですらエントリーに入れない
世田谷ハーフの1位〜5位も走れない
6位の選手が走って区間賞
それぐらい選手層は抜けてる
若林野村がいなくなっても
原は第二第三の若林野村を育成してるよ
来年も強いというか
原が監督をやってる間はずっと強いままだ
早大4年が勝ちたいと思えるチームをコツコツ作ってくれたこと、青学の層の厚さは本物だということ
それを甘く見てるうちはまだ優勝狙える空気じゃないなー(選手じゃなく外野の意識の話でしかないが)
箱根を強く意識して泥臭い練習を年中してる他大を舐める意識は外野こそ捨てた方がいい
青学の山登り候補筆頭格と言われている黒田然が現状そこまで化け物じゃないのは大きいね
下りは58分くらいで下る可能性あるけどそれでも今年より1分以上遅い
田中白石鶴川のところは折田安島その他でアップグレードしてくる可能性はあるけどどんな局面でも追えてた太田がいないのは全く違うはず
駒澤が3区に圭汰を持ってくるなら
1区2区で大逃げする作戦が実るかも難しい
駒が多すぎるが故に配置が難しいんだろうな
来年こそが原監督の腕が試される年になるかもな
今回の箱根は山のおかげで上位で勝負できてたけど平地で全然なんだから優勝なんてまだ遥か先だよ
>>19 ホントそれ
佐々木・鈴木が期待通りの活躍してくれても
まだまだ全然足りない
何事も解釈って大事で、青学は4年の抜けた穴は大きい、ということに対しても
「だから勝てそうだな(舐めたニュアンスで)」と思うのか、「危機感をしっかり持てているのは早大と青学どちらか」と思うのとでは
今後の行動に違いは出てくると思っている(その二択しかないわけではないが)
そういう観点からも、新年度の青学は甘えがないチームになりそうな気はするよ
特殊区間の適性者が現れるかどうかは知らないが、今年度よりもメンタル面では脅威なチームになると思うね
青学はまあ今年の駒澤くらいでは走るんじゃない?
まだ差は大きいよ
別にここで危機感抱こうが楽観的だろうがどっちでも良いよ
実体が見えないから比較がしずらいってだけでしょ
青学が危機感を抱いていること
早稲田が脅威になっていること
それだけわかった
やっぱ工藤がいるうちに優勝はしないといけないし出来るとは思う。
青学も実は山登り候補が毎年磐石かというとそうでは無い(総合優勝を逃した95 97 101はいずれも5区での凡走)現時点で山登りが得意なルーキーは居ないし黒田然も黒田兄1年次ほどの走力はない。そこに工藤が刺さるんだから来年が勝負。
青学がコケても駒澤、中央、國學院が
いるし
優勝争いするのと、優勝するのは
全然違うわ
お前らが10年に1度のスカウトで
盛り上がり、期待しちゃうのは分かる
15年ぶりに優勝できるかも、と浮き足
立つのも分かる
ここは落ち着いていこう
青山は今回の駒澤程度かな
中央も強くなる
今回の駒澤が3チームいると思えばいい
こいつらに勝たないといけない
青山は早稲田を脅威とは思ってませんよ。
誤解のないように言うけれど、むしろ早稲田にはもっと頑張って貰いたいと思っている。
今年のスーパールーキー、鈴木るいと佐々木哲を育成して、箱根で青山と優勝争いをして欲しい。
それが箱根をもっと盛り上げることになる。
駒澤とか国学院ではちょっと格がねェ、失礼。
どういう意識だろうがやることは戦力アップであることに変わりはない
戦力が整えば自然と結果はついてくる
まずは花田の目論見通り27分台を5人
できればその中で3人は27:45以内
さらに28:30以内ないしハーフ62分前半を5人
それくらいは必要
駒沢と中央は強い
だが箱根は山があるぶん早稲田がやや有利かと
青学は今のところ無視でよい
青学なんて正直どうてもいい笑
青学なんて箱根で終わりたい奴らが集まる
大学で毎年あれだけのスカウトしてるんだから
箱根ぐらいは勝てよとは思うわ笑
現時点で駒澤が少しだけ抜けてる感じだろうか
駒澤 山川を2区に持っていくと山がいない
早稲田 往路は強いが主力怪我人出るとピンチ
中央 吉居のアドバンテージ減少と山問題
青学 育成力あるも完全な未知数
國學院 パンチ不足と山がいない、上の4強に及ばない、高石が山を10分台で走れればワンチャン
駒澤は佐藤圭という怪物がいるからなあ
あれが世陸出場で出雲全日本をパスするなら出雲全日本は中央との一騎打ちになるかもな
古参ファンが喜びそう
箱根は駒澤を含めた3強の争い
中立目線学生個人総合高度精密ランク
S 青学黒田朝、駒澤佐藤、駒澤篠原、創価吉田響、青学鶴川、國學院平林、青学太田、東農前田
A 早大山口智、中学吉田、中央吉居、中央溜池、青学若林宏、中央本間、城西斎藤、帝京山中、國學院青木瑠、東海花岡、駒澤山川
B 立教馬場、駒澤伊藤、青学野村、國學院山本、東洋梅崎、國學院辻原、早大伊藤大、早大工藤、東洋松山、早大石塚、順大吉岡、國學院野中、城西平林、東洋石田、東海兵藤、東洋岸本、駒澤桑田、中央岡田、順大浅井、國學院上原、早大山口竣、亜大片川、日体平島、青学田中、東洋小林、駿河東泉
C 青学塩出、駒澤帰山、創価野沢、大東棟方、國學院高山、日体田島、創価小池、法政大島、東国佐藤榛、法政武田、中央柴田、城西桜井、順大玉目、中央阿部、大東西川、青学荒巻、日体山崎、青学白石、中央白川、青学宇田川、明治森下、青学小河原、駒澤谷中、東海梶谷、青学鳥井、大東入濵、日大安藤、東洋緒方、創価石丸惇、創価小暮、明治大湊、早大間瀬田、大東大濱、京産小嶋、法政小泉、帝京島田、立教山本、順大堀越、城西小林、東国冨永、東洋網本、帝京小林大、東国菅野、駒澤村上、日体分須、東洋西村、青学折田、創価吉田凌、順大永原、帝京柴戸、京産中村、駿河古橋、順大海老澤、東洋吉田、中学近田、東洋松井、順大村尾、立教稲塚
ランク入り候補
早大長屋、専修新井、帝京廣田、駒澤小山、中央吉中、中央山平、創価川上、早大伊福、中央園木、東海野島健、東国木村、大東小田、中央藤田、創価織橋、山梨平八重、駒澤安原、城西久保出、山梨阿部、日体住原、青学安島、中央浦田、國學院後村、神大宮本、明治綾、國學院嘉数、東国白井、法政宮岡、筑波金子、流経長谷川、駒澤島子、立教國安、中学堀田、城西林、麗澤鈴木、東農深堀、順大池間、創価齊藤、創価山口、國學院吉田、日体山口、帝京福田、流経森川、法政野田、立教林、日体浦上、東海越、東海五十嵐、慶應木村、創価黒木、青学平松、中央佐藤大、青学中村、東海湯野川、大東西代、順大川原、中央高沼、東農原田、国士生駒、中学工藤、明治東原、城西鈴木、東洋薄根、立教吉屋、帝京福島、東海鈴木、中央並川、中央田原、東国大林、筑波小山、帝京楠岡、創価若狭、青学本間、順大古川、東洋迎、中学柴田、早大山崎
中立目線4年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:鶴川正也 一席:太田蒼生
二席:篠原倖太朗 二席:吉田響
三席:吉田礼志 三席:篠原倖太朗
四席:石塚陽士 四席:平林清澄
五席:平林樹 五席:吉田礼志
六席:片川祐大 六席:鶴川正也
七席:若林宏樹 七席:若林宏樹
八席:伊藤大志 八席:山中博生
九席:吉田響 九席:梅崎蓮
十席:石田洸介 十席:野村昭夢
中立目線3年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:佐藤圭汰 一席:黒田朝日
二席:吉居駿恭 二席:佐藤圭汰
三席:黒田朝日 三席:山口智規
四席:山口智規 四席:山川拓馬
五席:溜池一太 五席:馬場賢人
六席:花岡寿哉 六席:溜池一太
七席:斎藤将也 七席:青木瑠郁
八席:青木瑠郁 八席:吉居駿恭
九席:大島史也 九席:伊藤蒼唯
十席:東泉大河 十席:斎藤将也
中立目線2年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:前田和摩 一席:本間颯
二席:吉岡大翔 二席:前田和摩
三席:本間颯 三席:工藤慎作
四席:小池莉希 四席:辻原輝
五席:柴田大地 五席:野中恒亨
六席:鳥井健太 六席:棟方一楽
七席:辻原輝 七席:吉岡大翔
八席:野中恒亨 八席:大湊柊翔
九席:後村光星 九席:長屋匡起
十席:古橋希翁 十席:村上響
中立目線1年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:岡田開成 一席:山口竣平
二席:桑田駿介 二席:桑田駿介
三席:松井海斗 三席:谷中晴
四席:折田壮太 四席:岡田開成
五席:玉目陸 五席:玉目陸
六席:永原颯磨 六席:小河原陽琉
七席:大濱逞真 七席:大濱逞真
八席:池間凛斗 八席:小林竜輝
九席:佐藤愛斗 九席:阿部紘也
十席:山口竣平 十席:折田壮太
中立目線学年別トラック・ロードランキング
【4年】
○トラック
1位:鶴川正也 2位:篠原倖太朗 3位:吉田礼志 4位:石塚陽士 5位:平林樹
6位:片川祐大 7位:若林宏樹 8位:伊藤大志 9位:吉田響 10位:石田洸介
11位:平林清澄 12位:山本歩夢 13位:白石光星 14位:小林亮太 15位:小嶋郁依斗
●ロード
1位:太田蒼生 2位:吉田響 3位:篠原倖太朗 4位:平林清澄 5位:吉田礼志
6位:鶴川正也 7位:若林宏樹 8位:山中博生 9位:梅崎蓮 10位:野村昭夢
11位:山本歩夢 12位:伊藤大志 13位:田中悠登 14位:浅井皓貴 15位:石塚陽士
【3年】
○トラック
1位:佐藤圭汰 2位:吉居駿恭 3位:黒田朝日 4位:山口智規 5位:溜池一太
6位:花岡寿哉 7位:斎藤将也 8位:青木瑠郁 9位:大島史也 10位:東泉大河
11位:兵藤ジュダ 12位:上原琉翔 13位:伊藤蒼唯 14位:石丸惇那 15位:宇田川瞬矢
●ロード
1位:黒田朝日 2位:佐藤圭汰 3位:山口智規 4位:山川拓馬 5位:馬場賢人
6位:溜池一太 7位:青木瑠郁 8位:吉居駿恭 9位:伊藤蒼唯 10位:斎藤将也
11位:岸本遼太郎 12位:花岡寿哉 13位:塩出翔太 14位:桜井優我 15位:上原琉翔
【2年】
○トラック
1位:前田和摩 2位:吉岡大翔 3位:本間颯 4位:小池莉希 5位:柴田大地
6位:鳥井健太 7位:辻原輝 8位:野中恒亨 9位:後村光星 10位:古橋希翁
11位:織橋巧 12位:齊藤大空 13位:工藤慎作 14位:野田晶斗 15位:藤田大智
●ロード
1位:本間颯 2位:前田和摩 3位:工藤慎作 4位:辻原輝 5位:野中恒亨
6位:棟方一楽 7位:吉岡大翔 8位:大湊柊翔 9位:長屋匡起 10位:村上響
11位:安原海晴 12位:小山翔也 13位:吉田蔵之介 14位:綾一輝 15位:廣田陸
【1年】
○トラック
1位:岡田開成 2位:桑田駿介 3位:松井海斗 4位:折田壮太 5位:玉目陸
6位:永原颯磨 7位:大濱逞真 8位:池間凛斗 9位:佐藤愛斗 10位:山口竣平
11位:並川颯太 12位:佐藤我駆人 13位:佐藤大介 14位:飯田翔大 15位:中澤真大
●ロード
1位:山口竣平 2位:桑田駿介 3位:谷中晴 4位:岡田開成 5位:玉目陸
6位:小河原陽琉 7位:大濱逞真 8位:小林竜輝 9位:阿部紘也 10位:折田壮太
11位:山口翔輝 12位:安島莉玖 13位:迎暖人 14位:上田航大 15位:宮崎優
中立目線ハイパー最高条件極5000m実質想定
駒澤佐藤 13分09秒
青学鶴川 13分13秒
駒澤篠原 13分14秒
東農前田 13分16秒
中央吉居 13分18秒
順大吉岡 13分22秒
青学黒田朝 13分23秒
早大山口智 13分23秒
中央溜池 13分24秒
東海花岡 13分25秒
早大伊藤大 13分26秒
駿河東泉 13分26秒
中学吉田 13分27秒
城西斎藤 13分27秒
青学折田 13分28秒
中央本間 13分28秒
青学野村 13分30秒
青学太田 13分30秒
國學平林 13分30秒
法政大島 13分30秒
創価吉田響 13分30秒
東海兵藤 13分31秒
中央岡田 13分31秒
國學山本 13分32秒
早大石塚 13分32秒
帝京山中 13分32秒
青学宇田川 13分33秒
青学若林宏 13分33秒
創価小池 13分34秒
東洋石田 13分34秒
青学飯田 13分34秒
早大山口竣 13分34秒
青学鳥井 13分34秒
城西平林 13分34秒
東洋松井 13分34秒
國學青木瑠 13分35秒
駒澤伊藤 13分35秒
亜大片川 13分35秒
駒澤桑田 13分36秒
中央柴田 13分36秒
國學野中 13分36秒
駒澤帰山 13分37秒
順大永原 13分37秒
立教馬場 13分37秒
東海野島健 13分38秒
國學辻原 13分38秒
駒澤山川 13分39秒
大東棟方 13分39秒
東国白井 13分40秒
中央山平 13分40秒
大東大濱 13分40秒
京産中村 13分40秒
創価石丸惇 13分41秒
中央吉中 13分41秒
東海梶谷 13分41秒
青学塩出 13分41秒
東洋小林 13分41秒
中立目線ハイパー最高条件極10000m実質想定
東農前田 27分18秒
駒澤佐藤 27分21秒
駒澤篠原 27分23秒
青学鶴川 27分24秒
青学黒田朝 27分30秒
中央吉居 27分37秒
國學平林 27分38秒
青学太田 27分38秒
創価吉田響 27分40秒
早大山口智 27分42秒
中央本間 27分43秒
城西斎藤 27分45秒
中学吉田 27分45秒
中央溜池 27分46秒
東海花岡 27分48秒
帝京山中 27分50秒
早大伊藤大 27分52秒
順大吉岡 27分54秒
立教馬場 27分55秒
青学折田 27分56秒
青学若林宏 27分56秒
亜大片川 27分57秒
早大石塚 27分58秒
國學青木瑠 27分58秒
駒澤伊藤 27分59秒
駿河東泉 27分59秒
城西平林 28分00秒
駒澤山川 28分00秒
東洋石田 28分03秒
東海兵藤 28分04秒
大東棟方 28分04秒
國學野中 28分05秒
國學山本 28分06秒
國學辻原 28分06秒
早大工藤 28分07秒
東洋梅崎 28分07秒
中央岡田 28分08秒
順大浅井 28分08秒
青学野村 28分08秒
駒澤桑田 28分09秒
東洋小林 28分09秒
青学鳥井 28分09秒
法政大島 28分10秒
東洋松山 28分10秒
順大玉目 28分10秒
早大山口竣 28分10秒
日体田島 28分11秒
國學上原 28分12秒
青学塩出 28分12秒
東国佐藤榛 28分13秒
大東入濱 28分13秒
京産中村 28分13秒
創価小池 28分13秒
東洋岸本 28分14秒
青学宇田川 28分14秒
中央柴田 28分14秒
現時点中立目線三大駅伝戦力ランク
出雲
S 早稲田、中央、駒澤
A 國學院、青学
B 城西、創価、東国
C 東洋、帝京
全日本
S 駒澤、中央、早稲田
A 國學院、青学
B 創価、城西
C 立教、帝京
箱根
S 青学、駒澤、早稲田、中央、國學院
A 創価、東洋、城西
B 東海、順天堂、立教、大東
C 日体、東国、帝京、日大、法政
D 山梨、神奈川、専修、中学
ここ10年青学が弱かったことはない
強い4年生が卒業して
弱体化を不安視されても弱くなったためしはない
とはいえ、箱根とは別で、個の勝負も今年は期待したいもんだな
黒田や佐藤圭に勝つ山口、日本選手権で強さ見せる山口とか、スゲー見たいからね
青学がどうのより早稲田が強くなりそうだということにウキウキする
中立目線高度精密全世代トラックランキング
1位 鶴川 青学
2位 佐藤 駒澤
3位 篠原 駒澤
4位 前田 東農
5位 吉居 中央
6位 黒田朝 青学
7位 山口智 早稲田
8位 溜池 中央
9位 吉田 中学
10位 花岡 東海
11位 斎藤 城西
12位 石塚 早稲田
13位 平林 城西
14位 片川 亜細亜
15位 吉岡 順天堂
16位 岡田 中央
17位 本間 中央
18位 若林宏 青学
19位 伊藤大 早稲田
20位 吉田響 創価
21位 石田 東洋
22位 青木瑠 國學院
23位 桑田 駒澤
24位 小池 創価
25位 大島 法政
26位 平林 國学院
27位 山本 國學院
28位 東泉 駿河台
29位 兵藤 東海
30位 白石 青学
31位 小林 東洋
32位 小嶋 京産
33位 梶谷 東海
34位 上原 國學院
35位 柴田 中央
36位 白井 東国
37位 鳥井 青学
38位 野島健 東海
39位 伊藤 駒澤
40位 石丸惇 創価
41位 辻原 國學院
42位 野中 國學院
43位 佐藤榛 東国
44位 野村 青学
45位 小田 大東
46位 宇田川 青学
47位 平島 日体
48位 吉中 中央
49位 金子 筑波
50位 太田 青学
中立目線高度精密全世代ロードランキング
・評価対象とするレースの優先順位
1 箱根駅伝
2 全日本大学駅伝
3 出雲駅伝
4 箱根予選会
5 各ハーフマラソン大会
6 その他ロードレース
1位 黒田朝 青学
2位 太田 青学
3位 吉田響 創価
4位 篠原 駒澤
5位 平林 國學院
6位 佐藤 駒澤
7位 吉田 中学
8位 山口智 早稲田
9位 鶴川 青学↑
10位 若林宏 青学
11位 山川 駒澤
12位 山中 帝京
13位 馬場 立教
14位 梅崎 東洋
15位 本間 中央
16位 前田 東農
17位 溜池 中央
18位 青木瑠 國學院
19位 吉居 中央
20位 野村 青学
21位 伊藤 駒澤
22位 斎藤 城西
23位 工藤 早稲田
24位 山本 國學院
25位 辻原 國學院
26位 伊藤大 早稲田↑
27位 田中 青学
28位 浅井 順天堂
29位 岸本 東洋
30位 野中 國學院↑
31位 花岡 東海
32位 山口竣 早稲田
33位 塩出 青学
34位 桜井 城西
35位 上原 國學院
36位 石塚 早稲田
37位 桑田 駒澤
38位 野沢 創価
39位 棟方 大東↑
40位 谷中 駒澤↑
41位 帰山 駒澤
42位 平島 日体
43位 高山 國學院
44位 岡田 中央↑
45位 玉目 順天堂↑
46位 佐藤榛 東国
47位 阿部 中央
48位 吉岡 順天堂
49位 緒方 東洋
50位 武田 法政
中立目線高度精密全世代トラック・ロード総合ランキング
1位 黒田朝 青学↑
2位 佐藤 駒澤
3位 篠原 駒澤
4位 吉田響 創価
5位 鶴川 青学↑
6位 平林 國学院
7位 太田 青学
8位 前田 東農
9位 山口智 早稲田↑
10位 吉田 中学
11位 吉居 中央
12位 溜池 中央
13位 若林宏 青学↑
14位 本間 中央
15位 斎藤 城西
16位 山中 帝京
17位 青木瑠 國學院
18位 花岡 東海
19位 山川 駒澤
20位 馬場 立教
21位 伊藤 駒澤
22位 野村 青学
23位 山本 國學院
24位 梅崎 東洋
25位 辻原 國學院
26位 伊藤大 早稲田↑
27位 工藤 早稲田
28位 石塚 早稲田
29位 吉岡 順天堂
30位 野中 國學院↑
つーか青学って4学年で13分台入学何人いるんよって話。去年も折田、飯田の13分28、34の飯田含めて6人も入ってしかもその2人抑えて箱根走った小河原も13分台。
卒業する4年が同じく6人で今年の新入生5人かバカだな。
だからこそ、倒し甲斐があるってもんよ
青葉に勝つ墨谷二中よ
ちょっと違うが
勝てる
早稲田
間瀬田-山口-鈴木-竣平-工藤
山崎-佐々木-宮岡-長屋-吉倉
駒澤
帰山-山川-圭汰-桑田-村上
伊藤-谷中-安原-篠-小山
中央
濱口-溜池-本間-岡田-田原
並川-吉居-柴田-白川-藤田
青山
折田-黒田朝-小河原-安島-鳥井
遠藤-荒巻-塩出-佐藤愛-宇田川
シーズン始まれば怪我とか予期せぬ
出来事起こるんだから
でも今シーズンは楽しいぞ
出雲全日本2冠の國學院は過去3年にわたって常に上位キープしてたんだな
さらに青学駒澤はそれ以上
3大駅伝の5位以内継続中チームランキング(大会数)
32 青学
14 駒澤
09 國學院
02 早稲田
01 中央
長い歴史の中で見れば、今青学が強いだけ
中央、日体大、順天、大東大、山梨、時代は変わる
ずっと勝ち続けるなんてことはない
>>57 間瀬田が1区じゃ勝てないよ
鈴木か佐々木を1区で走れるようにきっちり仕上げた方がまだチャンスはある
>>61 個人的には
>>57のオーダーはしっくりくるけどな
今年の順位・タイム差で来れば十分勝負になるだろ
ハイペースガ―うんぬんに関しては、次の駅伝シーズンまでに克服すりゃいい
2区終わりはおそらく、黒田朝の青学と山川の駒澤
(エティーリの東国)が前にいるだろうな
3区は中央の本間と競り合いながら、駒澤佐藤との差を最小限に抑えたいところ
5区までに1分半なら、工藤で逆転往路優勝できる
>>62 考え方は人それぞれだから意見は尊重する
来年の1区は吉居だ全体的に高速化するので、間瀬田が高速化に対応できることを祈るばかり
>>57 1区と10区の入れ替えも有りかと思うけど、このオーダーがベースになりそう。間瀬田に不安を感じる人が多いけど、逆に間瀬田や吉倉で1区を安心して任せられるようにならないと青山、駒沢には対抗出来ないと思う。
間瀬田、集中してたら残り1kmになってましたみたいなこと言ってたから1区が一番合ってると思うし他の区間はちょっと不安かな
間瀬田を自信をもって1区に起用出来たら優勝目指せる
現状は期待と不安が50:50くらい
1区は間瀬田、吉倉、鈴木琉胤のうちの誰か
来シーズンの成長と実績、箱根直前の調子と他校の1区の出方まで予想し総合的判断で3人のうち誰が1区か決めればいいよ
間瀬田と鈴木はわかるが吉倉は何で?
実績と言えるものはないよね?
宮岡にも言えるが走らなかったことで過大評価になってるような
吉倉に関してはラストスピードがあるのと、10000で28分台だしたからだろうね
宮岡は関東インカレと上尾でまずまずの結果残してるし、現状は復路の有力候補と考えて良いんじゃないかな
丸亀次第では復路の主力になるかも
吉倉とか28分台とか言っても9区15位の石塚にほとんど引っ張ってもらってラストちょっと勝っただけなのに過大評価されすぎだろ。現状では復路で区間16位以下の実力しかない
まだあと約1年あんだぞ、過大評価というより期待値が高くなってるんだよ
一年次から28分台出して16人入りした時点で有望と考えるには十分、来年は1区やれるくらいになれればと考えるのは自然なことじゃないか?
1区は本人の希望でもあるしな
走らなきゃボロは出ないからな
走った藤本は全日本でボロ出して誰にも期待されなくなった
吉倉や宮岡より実績は上なのに
今年は優勝を目指すチーム
勝たなきゃならないのは工藤が四年生になってから
スカウト大成功世代だった中谷世代でシード落として、残るは不調の井川や推薦が伊藤大だけなんて世代もあった中で予選会からスタートして僅か3年でよくここまで建て直したな
冗談抜きで花田監督じゃなければ箱根路から姿を消してたかも知れない
自身がオリンピック2度出場した一流選手で、指導者としても城西大、GMOで十分な経験を積んだから引き出しが多いし、対話や自主性を重視するから今の学生に受け入れられ易いタイプ
>>75 言ってることはおおむね正しいが城西じゃなく上武なw
奥様が花田家の大黒柱だってのが大きいよ
監督業がほぼボランティアである現状で専任監督として送り出してくれた奥様に感謝
大阪国際女子マラソン、早大サークルから東京世界陸上に選ばれたらスゲーなー 応援したい
早稲田来季予言
@鈴木琉胤 関東インカレ10000m優勝
A佐々木哲 関東インカレ3000mSC優勝
B中居正広 2028都知事選石丸候補を圧倒し第23代東京都知事に就任
男女混合駅伝出るけど早稲田の女子長距離ってどうなの?
可能性が一番高そうな3000SCも永原との勝負にはなるかね
>>82 そもそも長距離部員いないから中距離の子が出るんだと思うよ
なんで男女混合駅伝は人気ないんだろ。
あっても良さげなんだが、お遊びにしか見えないからかな。
>>69 俺へのレスかはわからないけど、来シーズンの成績や実績と表現してるよ
なぜそこに吉倉を入れたのかは成長曲線、スピード系なのに距離対応も早く個人的にスケールの大きさを感じるから
勿論来シーズン吉倉の成長や実績がなければ間瀬田と鈴木の1区争いになるし、吉倉が期待値通り成長すれば1区の選択肢が増えることになる
吉倉は控えの1,2番手として宮岡とほぼ同列で花田さんに語られてたから期待感はある。
藤本はどうなんだろう。出雲は好走してるからハーフに対応しきれてないのかな。来年は台頭して欲しい。
吉倉が長い距離どれだけ走れるかは練習見てない者としてはまったくわからん
全日本の藤本は14分25くらいで入った割に後半一気にペース落ちたしまあ単純に走力不足
地に足をつけて頑張って欲しい
>>89 動画でしか判断出来ないが、余裕度が他の選手とは違う感じがする
フォームがそう見せるかは分からんが
大きなスケール感を感じる選手ではあると思う
吉倉は学生ハーフ行かなかったしワイドーズミ→EXPOって感じの日程なんかな
関東インカレは1500mになるんだろうけど今年1年はトラックとロードどっちに寄せて頑張るんだろうな
ここならしっかりスピード磨いて出雲と箱根狙ってくれたら個人的に理想
出雲はエース格5人+立迫吉倉藤本山崎須山
全日本はエース格5人+長屋瀬間堀野山田宮岡
みたいな感じで上手く使い分けられたら理想だな
>>73 吉倉が9区あたり走って区間11位とかだったら誰も今ごろ吉倉1区(キリッなんて言わなかっただろうな
走らなかったゆえに幻想が保てる
>>46 こういう年もある、別に青学を神格化する必要はない。更に言えばレスを見てウキウキしてるファンにイラッとしてるんだろうけど、もし大学でスポーツやった事がある人間なら、相手のユニフォーム見て気後れする事の方が問題と分かる筈。花田監督就任以降初めて箱根で総合優勝を目標に掲げたので、肝心の選手は士気が上がりこそすれ、油断してる奴なんか居ないよ。応援スレに引き締めを求めて何か意味ある?
1区
吉田圭太6位
01:03:18
2区
中村唯翔14位
01:08:29
3区
湯原慶吾14位
01:04:48
4区
佐藤一世
4位01:03:09
5区
竹石尚人
17位01:15:59
6区
高橋勇輝
3位00:58:13
7区近藤幸太郎
3位01:03:14
8区
岩見秀哉
3位01:04:29
9区
飯田貴之
2位01:09:20
10区
中倉啓敦
4位01:10:17
佐々木哲君
とりあえず
勝負先輩の3000mSC早稲田記録クリアしとこか
インカレ10000より5000に集まる傾向あるよね
1人1種目としてこんな感じか
1500 岩下吉倉立迫
5000 山口智鈴木山口峻
10000 間瀬田工藤山崎
ハーフ 宮岡藤本長屋(伊藤瀬間)
3000SC 須山佐藤佐々木
10000とサンショーはまだ標準記録持ってなさそうだけど
>>84 2kmと3kmはいけそうだけど、5kmは中距離選手にとっては長いよね。競歩の選手が出る可能性もあったりするのかな
>>99 800m,1500m,5000mの公認記録で申し込み
ただし5000mの公認記録での登録1名以上、800mの公認記録での登録1名以内
という書類選考通ってるからそもそも競歩の選手が出られるのかどうか
ちなみに女子の5000m公認記録は始関の18分43秒73しか見つけられなかった
競歩の選手も年一くらいは記録会走ってたりもするよね
「来年、早稲田は強いね…」青学大・原晋監督も思わず脱帽?
強豪大の監督が勢揃い…「全国男子駅伝で激走」箱根駅伝“注目ルーキー候補たち”
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c098f8648d55e0fe6db549e07099722e467849 「原(晋、青学大監督)さんに『来年、早稲田は強いね』って言われました。
就任3年目でやっとそう言ってもらえるようになりました」
花田勝彦駅伝監督がこう話すように、ライバル校の指揮官たちは、早くも来季の早大を警戒している。
その大きな所以がこの2人の入学生というわけだ。
先頭に立ってなお、佐々木は後方にいる鈴木の存在を気にしていた。
そして、終盤もスピードを緩めず、従来の区間記録を20秒も更新。
8.5kmを23分32秒という驚異的な区間新記録を打ち立てた。
5区は一般区間の3区と同じ距離。コースは違うので単純に比較はできないものの、
3区区間賞の塩尻和也(群馬・富士通)よりも4秒速かった。
「一歩一歩がゆったりしているんですね。全く力感なく走っている。30年に1人の逸材ですね」
「全くしんどさを感じない。淡々と力感なく走っているんですよね。
もうこのままマラソンも走れますよ、この選手は。将来2時間3分台が出るランナーですね。世界と戦えると思います」
ラジオ中継の解説を務めていた原監督も、鈴木の走りを大絶賛していた。
また、佐々木と鈴木の2人の走りに対して、このように総括していた。
「素晴らしい走りでしたよね。この区間は単独走になる傾向にありますので、自分のマネジメント能力が問われる。
8.5kmの距離で自分の力を100%どう発揮するか。非常に難しいコースを、きちっと佐々木君と鈴木君は走り切りました」
旧全日本1区でこのオーダーを見てみたかった
鈴木-山口智-吉倉 -山口竣-間瀬田-佐々木-長屋-工藤
久しぶりにスレで名前があがるまで
藤本の存在を忘れてたのは俺だけではあるまい
藤本も10000で吉倉くらい、ハーフで伊藤幸くらいのベスト出せたらまた期待値上がるんだけどね
そもそも伊藤幸を抑えて16人入りしたんだから箱根前の練習では20キロも相応の内容だったと思われる
そのへんを外野にも見える所で発揮できれば
早稲田は今年が正念場だね。
高校ナンバー1&2の鈴木るいと佐々木哲が入部するのだから、失敗は許されない。
早稲田のお手並み拝見だな。
石田洸介や佐藤圭汰のようにしてはダメだな。
藤本は春のトラックから存在感出してたし普通に期待してるぞ
出雲
鈴木1
山口竣2
山口智4
佐々木1
長屋3
工藤3
全日本
間瀬田4
山口竣2
鈴木1
佐々木1
長屋3
山崎3
山口智4
工藤3
箱根
間瀬田4
山口智4
鈴木1
佐々木1
工藤3
山崎3
山口竣2
宮岡4
長屋3
吉倉2
全日本が一番勝てる可能性ある気がする
工藤は全日本8区外せないかな
全日本8区から箱根2区5区は少しハード過ぎる
渡辺ですら全日本後しばらく走れなかった
工藤が壊れない前提で考えるのはかなり危険な気がする
工藤を8区から外すとなると、長屋かW山口のどっちか
1年生で8区は流石に考えにくいし
進路スレ見て思ったけど
進学校の時習館で14分19持ってて進路不明の小林くんが早稲田に一般で来てくれる可能性あるかな
山口智の性格考えると全日本は7区いく可能性が高そうスライドで
長屋がアンカーなのはイメージにハマるしそういうパターンはありよね
山川も全日本激走のダメージ回復しきれなくて箱根5区奮ってなかったもんな
鈴木は1年目は1500,5000中心でいくみたいだね
今年も延岡で合宿するんやね
また創価大と合同だったりするんかね
そうなら創価の育成メソッドは魔法かと思うくらいレベル高いしいいところ吸収してほしいなあ
>>120 もし違う記事見てたら申し訳ないけど
文面的に高校時代は1500mと5000mだったから勝負できなかったって話じゃないかな
箱根走りたいって言ってるし
鈴木の適性は5000mより10000mな気もするし
>>116 渡辺さんがしばらく走れなかったのは
極限まで脚を使いきったからだよ
それに渡辺さんが4年生時に出たレースは
全レースハイレベルのそれ
工藤に全日本8区箱根5区は走ってもらわないと
>>121 https://number.bunshun.jp/articles/-/864547?page=3 「気が早いですけど、『箱根は1年目から走りたいね』って話をしています。トラックは、自分は1500mか5000mで、佐々木君は3000m障害なので、戦えないけど、順位で競おうと話をしています」
>>123 私の読解力がないだけでした
すみません
漠然としたイメージとして、スタミナ強化はある程度大幅に記録を伸ばしてくれる一方で、
スピード強化は長い期間かけて少しずつしか効果が表れないもののように思うから(世界目指す上では必要)、
短い距離の種目を意識してる新入生には気をつけつつバランスよくどの能力も磨いて強くなってほしいな
走り込みタイプの他大選手に5000mで負けてしまうみたいな屈辱的なことにはなってほしくないし、頑張ってくれ
走らなかった面子で新4年なら藤本、宮岡、伊藤幸辺りは次復路可能性高いのと須山、門馬辺り最終学年で伸びてくるかもね。
新3年なら武田、増子、宮本は29分台で小平、高尾とかも頑張れば層は厚くなる。
新2年は一般でコレっていう選手は居ないが、推薦の瀬間、系属の吉倉は戦力になってくるだろうが立迫が距離どう対応してくるか
佐藤広、船生、大和田、辻、鈴木翔、浅川が4年間で伸びてくれたらいいなって感じ。
一般組がやっぱ伸びないと早稲田は層が作れないから頑張って欲しいな。
>>127 高尾は中学で都道府県駅伝走ってるからね。ポテンシャルはあるはず。
>>117 鈴木はナベ級だろ。
1年から全日本8区と戸塚の壁を任せて良いよ。
>>129 一年生から二区走ると負担の大きさから青学・岸本選手みたいに故障するケースもあるし、鈴木には3区辺り爆走して貰って山口竣に7区で首位を固めるのが優勝への良策かもね。
2区山口智3区鈴木4区山口竣ってのが妥当かな佐々木は7区とかで
>>111 石田選手はちょっと残念な感じだけど佐藤圭汰は去年5000で13分9秒の記録出すは、こないだな箱根も7区区間新叩き出すわで充分大活躍でしょ。
ナベとの比較は知らないが、今の陸上界でNo.1になろうぜ
早大のエース陣みんなで、黒田や佐藤圭たちや日本トップクラスに勝つ選手になるぞ
石田って高校3年の冬辺りから故障して復帰してレース走ってまた故障を繰り返したり体調不良で練習出来なかったりで今回も秋辺りは練習積めていたのに箱根練習で故障。
多分高校で練習やり過ぎたのが原因で身体あちこちバランス崩れちゃったみたい。
因みに去年の世代1位は13.28の折田だがしれっと箱根走れてないからな
延岡で合宿となると旭化成とも一緒にしたりするのかな
>>135 早稲田は重い責任を負ったな
石田のことをどう言おうが構わないが、鈴木や佐々木を吉岡にしたら、他人のことを笑っていられないぞ!
順大スレでは吉岡が7区2位で頑張ったみたいなことを言っている輩もいるが、あの吉岡が7区2位で満足なのか?違うだろ!
どうか、鈴木と佐々木をしっかり育ててくれ
鈴木佐々木を吉岡折田にしてはいけない
まあそれはその通りなんだが花田さんなら大丈夫じゃないかなという謎の安心感がある
いやいや中谷井川でしょ
他大の下級生より自分のところの卒業生で例えなよ
出雲6人入って全日本の3区に抜擢された藤本は復路走る可能性全然あるよね
中谷井川はとりあえずタイムは出していたのでそこまで悲壮感が無いんだよなあ
石田は東洋が悪いってより本人の身体の問題
吉岡に関しては環境が変わって不調になった時に周りから吉岡だからとか凄い重圧受けて感覚のバランスがおかしくなったと本人が言ってるな。
鈴木はその辺りはメンタルがどうかの問題。
上武大ってあれだけ箱根出続けたのに何でスカウト良くならなかったんだろう
井川なんかは今は大学で大活躍してた田澤より強いわけだろ?
鈴木佐々木の4年間が中谷井川レベルなら駅伝で優勝なんか無理でしょ
井川みたいに実業団で開花するかもだけど
>>145 誰があんな群馬の田舎に行きたがるんだよ。
千明はなんでGMOに行ったんだろ
青学メソッド(?)を崇拝しちゃったのかな
プロ野球のドラフト1位が全員必ず
活躍しないのと似てるよな
>>149 花田さんに誘われたからじゃない?
そのころGMOの選手早稲田記録会とかよく出てくれてたし
直後に花田さんやめて早稲田に来ちゃったけど
公式以外のフォロー数では圧倒的に早稲田関係者が多いし、これはほぼ確かな
>>148 三冠時代の佐々木が今上武でコーチしてるのにそんなこと言うなよ
>>149 いいチームじゃん、どうしたよ
海外で合宿できたり大迫と交流できたり強くなる上でいい経験出来てると思うが?
>>153 こことか進路スレ見てるのかな(笑)
インスタのフォロー云々で予測をしてる人が多いから煙幕張ったかも
最近は他大を舐めたり他大選手を腐したりする人増えたなぁ
東洋石田は関カレすげー強かったし実業団でも余裕で活躍するわ
たむじょーの東洋動画見てても動き一流だし
山口智は3人を指して臙脂に染まれって書くくらいなので写真の3人ともスカウトしてるような気がする。花田監督はどう思ってるかわからないけど。
増子のインスタ
東洋青学早稲田中央をフォロー
↓
早稲田中央を外して東洋青学のみに
↓
早稲田をフォローして東洋青学早稲田に
>>163 折田は全日本3区以降はレース未出走
脚の故障らしいけど選手層が厚いから無理をさせてない部分はあるかも
もし鈴木佐々木が同じ程度の故障ならどうなるか
YOUTUBEの
高校総体1500m
佐藤圭汰✕兵藤ジュダ✕間瀬田
迫力がある
こう見ると間瀬田にはまだ眠っている潜在能力が十分ありそう
学生時代の間に
清水歓太太田智みたいに今より3ランクUPくらいして覚醒してほしい
去年や一昨年の箱根みたいに不安があるなら走らせないだけだよ笑
箱根がすべての大学じゃないんだから笑
>>166 まさか箱根がすべての大学にトラックでも遅れを取ってないよな?
奥むさしの練習だったか
郡市町駅伝に山アが出るらしいけど、配信ありますか?
草野東洋宮崎に勝ってて草
高校PB15:30からよくここまで来たな
去年だったら6区走れてたな
大阪ハーフ
高田1.03.02
武田1.03.02
辻1.03.09
平1.03.52
創士1.04.59
永山-
菖蒲-
大阪、ハーフもフルもいい感じのレベルの大会が生まれていいね
毎年OBの走りがネットで見れるのもありがてぇ
小林も頑張って東京ゲットしてくれ!
OBは太田兄弟と井川以外は若干低空飛行だな
たまに良い走りしても継続できてない
2時間29分の自己ベストから大幅に早いし
ここから粘れたら
ハーフのベスト大幅に超えるペースでマラソン走ってんの凄い
競り合いのない単独走で蛇行してるのがアクシデントじゃなければいいが、粘って拾えれば日本人トップはまだある
早稲田ホノルルマラソン完走会なんてあるんだな
陸同でも陸上サークルでもなくマラソンサークル
途中から見てるから、小林の練習エピソードとかがそれまでに紹介されてたか知らないけど
小林、相当練習してると思うぞ。ハーフあれだけ突っ込んでもこの粘り。はるかにエグい走り込みしてる気がする
佐々木哲どっかで見たことあるなと思ったら佐久の先輩の松崎に似てる
聞いたことあるなぁと思ったらAKBにいた奴と同姓同名か
凄いシンデレラガールが出てきた
本庄からの才媛
学部どこなんだろ?
奥むさし駅伝って早実からも2チーム出てたんだな
山田1区区間5位以外めぼしい成績ないのはなかなか厳しいね
期待されてた1年生組が今年こそは飛躍して都大会ベスト3くらいまで食い込んでくれたらいいな
山田がまずまずなら良いんじゃね
2年の早実推薦選手だれだっけ
1名でも大学でスポ推薦補えればいい
山小屋研究会にも所属してたってよ
俺の頃からあったぞ
よく知らないコースだけど10.1キロ32分7はめっちゃ遅いな
まあろくに調整してなさそうだが
向かい風8メートルくらいの10キロだからそのタイムは致し方ないと思うけどな
>>205 てか小暮って怪我して箱根出れんかった選手だよね?
6区を走ったあとに良く走れたな
しっかりと準備したからかもね
4年 山口智、間瀬田、宮岡、伊藤幸
3年 工藤、長屋、山崎
2年 山口竣、瀬間、吉倉
1年 鈴木、佐々木、堀野、山田
4年、3年でもう数人距離走れるのが欲しいな。
瀬間は故障とか変な不調入らなかったら吉倉と並んで来季の期待株だろ
来季かすりもしなかったらその時はじめて心配したらいい
吉倉はたぶん大丈夫だと思うんだけど
瀬間は今年全くダメだとそのまま終わってしまう気がする
後から入ってくる高校生とか考えてもね
ポテンシャル語るなら瀬間だって高1で都大路区間賞漢。それでいてロード型だから泥臭く強くなってくれるだろう
高校PB14'23から1年で64分台は平均より順調に伸びてる方だろうし、そもそも63'18の伊藤幸にメンバー争いで勝ってる。
このまま大きな離脱なくいけば早ければ今年度、遅くとも来年度には箱根走ってそうだと思うんだが、なぜそんなに心配する人がいるのかわからない。
不安とか心配とかってどういう観点から出る言葉なんや?
2年生3年生ダメでも4年生の最後に意地見せる選手なんていくらでもいるし
瀬間はひとつひとつステップを踏んで順調だし
今年の飛躍に期待とか勝負の年ってニュアンスなら分かるけどね
周りによくわからないネガティヴばら撒くのやめて〜
同じ群馬の小林が泥臭く走り込んでケア含めやるべきことしっかりやってあれだけ強くなってるんだから
新入生のポテンシャルなんかにビビってる場合じゃ〜ないよね
>>220 例を出してみなよ。あんただけ変わった感覚してるよ
2019の国体中学千葉予選は3000が
1小平2工藤3綾
1500の2位が高尾。
期待したいけどなあ
瀬間に関しては1年目から箱根のメンバー入りしている時点で順調だろ。
来年は吉倉と一緒に復路を走ってもらいたいな。
高2のスカウト、噂になってる中から
最低2人は確保して欲しいね
高1世代が大砲候補不在で質より量を
獲ったもん勝ちのスカウトになりそうだから
そうなると早稲田は苦しい
数少ない有力選手も縁薄そうだし
>>226 連投失礼。
高1世代は今のところ吉田(東海大札幌)1強の感じだし、その吉田も鈴木、濱口や増子、新妻と比べても少し物足りない。今年伸びてくれればいいけど。早稲田は立迫の縁で米永(鹿児島工)を狙おう。都大路は駄目だったけど、県大会では櫨元にも勝ってるし。
>>226 連投失礼。
高1世代は今のところ吉田(東海大札幌)1強の感じだし、その吉田も鈴木、濱口や増子、新妻と比べても少し物足りない。今年伸びてくれればいいけど。早稲田は立迫の縁で米永(鹿児島工)を狙おう。都大路は駄目だったけど、県大会では櫨元にも勝ってるし。
>>139 吉岡は入学前にぶっ倒れたクロカンの時から歯車が狂った気がする
後遺症なのかどうかは知らないが
あれ以来暑いレースで結果出てないし
イップスとかあるんかなあ
吉倉と瀬間が箱根駅伝走ると
おそらく宮岡は走れない。
例
間瀬田ー山口智ー鈴木ー山口竣ー工藤
山崎ー佐々木ー瀬間ー長屋ー吉倉
>>230 選手ごとに事情は違うのかもしれないけど、佐藤清治、吉岡、永原と佐久から行ったエースがあまり順調に来てないし佐久と順天堂の相性がイマイチよくないような気がしてる。
>>230 確かにあれは衝撃的だったな
あれだけが原因ではないだろうけど、あの辺からスーパーランナーではなくなったのは
>>231 怪我人が出なければかつてなくハイレベルなメンバー争いになりそうだね。実は三大駅伝出場経験では藤本進次郎がリードしてるわけで、宮岡・藤本・吉倉・瀬間の誰が駅伝で結果を出すかも大事だね。大阪の大観衆を前に走る3月のEXPO駅伝も駅伝経験という意味で意外に大事かも。
エキスポ駅伝はベストメンバーで挑むのかな
どこも他チームの動向を気にしてそうだ
宮古は非主力、EXPOは主力が出るのかな?
山口智は海外遠征してるんだっけ
新一年生は出られないんだろうか
>学生にも言っているが、普通にやれば5番。優勝は駒沢でしょう。2番中央、3番早稲田、4番国学院、そして青山が今の私の見立ての順番
やっぱり原さんは危機感をちゃんと持ってる、他大もそうだろう。そういうチームは隙がないから強い
原の見立ては正しい
俺もそんなもんだと思う
ただし駒澤中央との差はそんなに大きくない
早稲田にも十分チャンスがある
>>239 5区が固まってるから早稲田の方がアドバンテージあるとも思ってる
>>235 あれだけ言ってる青学も黒田が東京マラソン走るなら全然ベストメンバーじゃないからな
今の青学は黒田がいるいないで40%くらい変わるでしょ
つーかさ、青学の新2年エグいぞ
あれに黒田とかいるし普通に考えても青学優勝候補
青学と駒澤はなんだかんだ簡単に勝てない。ただ早稲田にもチャンスは回ってきたってだけだろうね。
>>242 皆が順調に成長して実力を発揮したら間違いないね。ただ青山は選手層厚すぎてメンバー争いが激し過ぎる。高校までは皆エースクラスだし、メンバー争いなどそんなに気にする必要の無かった選手ばかりだから、つい無理したり、やり過ぎて故障したりする選手が多いのかもね。箱根に標準を合わせれば走行距離も圧倒的に増えるし。その中から生き残った選手達だから強いんだけどね。
早稲田は選手層が薄いのが課題だったけど、箱根でも復路まで強い選手を置けるようになりそうだね。
後は主力以外は誰が復路走っても変わらないというレベルまで来てくれるとかなり期待出来るけど。
欲をかきすぎかな。
大エースがいない
山も強くない
毎回ブレーキする選手がいる
中大が優勝候補にあがる理由は何なんだ
1区8.9キロ 少しアップダウンある
2区5.1キロ 前半上り、後半下り
3区12.5キロ 序盤下り基調
4区5.4キロ 平坦
5区10.1キロ 平坦
6区4.5キロ 平坦
7区7.8キロ アップダウン1番多い
expoは1.3区がエース区間になりそう
吉倉は28分台を1年生から出してるわけでスピードや走力は瀬間や宮岡より強い。
ロード型にありがちなのは一定のペースで押すハーフなら強いがレースの展開の上げ下げには対応出来ないパターン。走力ある選手が距離練習して合わせて来たときには敵わんよ。
今年ですら早稲田が上だったのになぜ中央が来年の2番手だと思うのか。どう考えても箱根は駒澤早稲田の一騎打ちだろ
結局は瀬間にしろ宮岡にしろトラックの走力をしっかりつけないと控えの域を出ない
青学の新2年が本格化する前に勝ちたい
もし来年からあの世代が期待度通りバンバン走られるなら正直無理
>>247 1万メートルの平均タイムがトップだからじゃない
箱根は10人が走るんだから、平均タイムが良いことは強みになる
EXPOこんなオーダーはどうでしょう?
吉倉−藤本−宮岡−小平−伊藤(幸)−立迫−瀬間
上位候補校で年中箱根にフォーカスしてるチームがいる以上甘くないし、他大は状況的に危機感持ってる
早大はトラックで世界を目指す者、(もしかしたら勝つこと以上に)出場を目指す者、色々いると思うが、そういう中でも
こういう強敵に駅伝で勝ちたい、このチームで勝ちたいと皆でまとまって思い合えるチームを作れるかどうか。熱く頑張ろう
>>256 一応実業団大学のトップと争うのにそんなメンバーじゃ出る意味が無い
少なくとも4人は主力出さないと
>>256 エキスポどころか伊那駅伝に出ても苦戦必至でしょ
>>255 2区3区で1分ビハインドまでに堪えることじゃないかな
山川佐藤できた場合125分(65:30と59:30)くらいでくる可能性があるから
66分と60分で行けて4区でも耐えたら工藤で逆転できる
でも6区伊藤は56分台出す可能性あるから7区が超重要になるね
宮古島
吉倉−藤本−伊藤(幸)−小平−立迫−瀬間
EXPO
吉倉−竣平−長屋−山崎−宮岡−藤本−間瀬田
>>261 鈴木4区なら一分差でも取り戻せると思っているが
関東インカレ長屋は10000m出場してスピード磨いてほしいね、長い距離強いのは知ってるから
1500 間瀬田 吉倉 岩下(立迫)
5000 智規 鈴木 山崎
10000 工藤 長屋 竣平
3000sc 佐々木 須山
ハーフ 宮迫 藤本 伊藤幸
バランスを取ってみた
どのようなエントリーになるかはわからんけど、1500、5000に出場する選手もスピード特化だけでなく10000mのタイムも狙い、ハーフに出場する選手もスピード強化しないと今の駅伝通用しないので頑張れ
1/29と2/15に早大競技会が予定されてるね
今年も10000mやるのかな?
>>265 多分ね、どこかで10000m走らないと関カレの枠が埋まらなくなってしまう
チャンスは早稲田競技会と4月の日体大10000mだけ、寧ろこれを逃すと次の箱根までまた10000m出走無しのパターンに陥る
(ホクレンは暑くて10000mは記録出づらい)
>>251 原監督の本音ではぶっちゃけ怖いのは早稲田だけど、敢えて青学同様に山が二人とも抜ける中央を先に持って来る事で、間接的に「山要員が新しくても勝てる」と部員を鼓舞する狙いがあるのかもね。まあ、上りと下りに名前が挙がる黒田弟も佐藤有一も三大駅伝未出走でハーフの持ちタイムも1時間3分台後半だから、正直今季は青学に勝つチャンスだな。
青学は中央と早稲田にもっと頑張ってもらいたいと思っている。
新1年のエリートルーキーは中央と早稲田が持って行ったし、打倒青学の1番手と2番手になるだろう。
そうなれば青学、中央、早稲田が三大駅伝を盛り上げて人気がさらに上がる。
明治、法政はちょっと時間がかかるかもなあ、
>>263 近年怪物クラスのランナーが1年生で箱根を走ってないか万全じゃないことしかなくて計りにくいけど相手が桑田であることを考えると1分まくるというのは相当なことだと思うよ
太田クラスの走りが必要になる
ここをトントンで計算するのは妥当かもしくは攻めているとも言えると思うけどね
これからの1年がどうなるかなんて全く何もわからないんだけど現状ではそう思うね
>>267 箱根2〜5位で原監督からライバル校認定された4チームは引き続き今週末の学生ハーフでも頑張らないとね
原監督は勢力図をちょくちょく更新するから
中央はMARCH対抗戦と往路の4区までと中央に想像を超える走りでしてやられてるからな
早稲田が青学に区間順位で青学に勝てたのは1区3区だけだしルーキーを計算に入れないと10人揃わないチームを評価するのは難しいでしょ
青学に先着した駅伝なんて記憶にないくらい前だし宮古島かEXPOで青学に先着するのを目標にやってほしいね
控え同士で戦っても勝てんだろw
主力同士で戦うなら話は別だが
早稲田は選手層的に一年は計算に入れないと話にならんからな
まぁ実際毎年往路に1年置いてるから仮定の話では不利になっても戦力的に問題になることは少ないけどな
>>265 どっかで新一年生も走りにきてほしいなぁ
2月上旬から延岡合宿行うみたいで鈴木も参加するらしいから、去年の竣平みたいに練習の一環で走るかもね
>>263 鈴木2区なら1年から6600ぐらいで走るだろ。
ナベ級だよ。
1学年5人のスポーツ推薦あるだけで条件も全国大会出場程度にしたら楽だろうな
>>276 佐々木も見た感じ上りは強そうだから佐々木2区もありだよなあって思った
EXPOは全員未経験で正直良いだろ
ただでさえレース多すぎて負荷が多いのに
アホみたいに推薦取ってる大学なら良いけど
HONDAみたいな発想の方が明らかに正解よ
>>280 早稲田は(と言うより一般的に)山の直後の7区を8区より重要視するから、8区候補のナヤブ・宮岡・藤本あたりと比べて佐々木が上なら7区だろうね。
8区適性はあると思うし、早稲田は柳・井戸・智樹・安井とか1年生が8区走ることは多いけど。。
>>279 別に原監督間違ってないですよねえ
だって、昨日の女子マラソンだって都道府県を回避した人達が、小林選手に負けてましたよね?
強い選手はなにしても勝ちますよ
箱根を確実に勝つために出雲の調整MAXにしないことはありますけどねf(^_^)
EXPOなかったら早大記録会やるだけだし
距離の負荷もそんなにないし大阪のど真ん中走れる経験もなかなかできないだろうし山口智以外は主力揃えてきそうだよね
大会という感覚より全日本の大志みたいに強めのポイント練習くらいの感覚でやってもいい
流石にタスキは繋ぎ切ってもらいたいけど
トラックへのスピード強化時期に駅伝なんてあっても邪魔なだけだろ
関カレでハーフに出るメンバーならまだ出たいかもしれんが
岩下が日記で男女混合駅伝について言及してる
やっぱ中距離中心になるんやろね
清水歓太とか太田智樹ら日本のトップランナーになったのを見てたら
間瀬田、山口智
劣化せずに
まだまだ覚醒してグイグイチ一厶を引っ張って欲しいのだが
どれくらい頑張って欲しいかというと
出雲1区で矢澤が留学生に競り勝って区間賞を取ったときくらい頑張って欲しい
出雲3区で山羊が当時学生最強鎧坂を抑えて区間賞を取ったときくらい頑張って欲しい
エキスポは駅伝未経験メンバーに経験させないと
吉倉−藤本−宮岡−誰か−伊藤幸−立迫−瀬間
主力と新一年生は早稲田競技会1万m
間瀬田 工藤 長屋 山崎 竣平 琉胤 佐々木 堀野
(山田?多田?入寮してないか)
>>288 工藤山口峻鈴木佐々木はいつでもA標準切れそうだね
ただ工藤は丸亀走るし、10000走るチャンスがあまりないかも
そういう意味では間瀬田長屋山崎のうち2人がA標準切ってくれるのが望ましい
そうすれば最悪3人目はBでも良いんだよね?
太田清水井川みたいに大学で伸ばし切らないやり方は悪くはないと思う
中谷だけは残念というか心配だが
ただし花田のやり方はもう少し見てみないとわからない
>>283 マラソンは全くの別物だろうw
比較する意味が分からん
原は陸上界全体の事を考える体で良くもの言うが
基本は青学の事しか考えてないやん
高校駅伝の1区上位3名の選手を取って、そのうち二人を山専用にして
一人引退させると言うのは陸上界に取ってはマイナスだろ
expoは相手が相手だしそれなりのメンバー出すだろちゃんと調整するかは知らんけど
未経験組にとってはハードルが高すぎる
間瀬田ー山口智ー鈴木ー小平ー工藤
山崎ー藤本ー堀野ー長屋ー伊藤
須山、宮岡、瀬間、山口竣、吉倉、佐々木
>>292 EXPO駅伝テレビ中継あることに気付いた
これ適当なメンバーで組んだら恥かくな
>>291 野村がここから伸びてこなければ損失だとは思うけど
若林は本人の意思で辞めたくて辞めたんだしそれを原監督のせいにするのはやりすぎや
青学が強すぎて腹立つけど箱根駅伝見据えた練習しかしないことなんて知られた上で選んでるんだから選手もその覚悟でしょ
原監督が長距離人気を押し上げて裾野が広がったおかげで始めた選手もいるかもしれないしその点での原監督の功績は計り知れないんじゃないか
原監督も青学も憎たらしくて嫌いやけどね
>>289 その通りです
主力は特に一度だけでもいいから記録会で良いタイム出しておかないと、その後のレースの選択肢が限定される
こうなると後手後手になり、出たいレースにも出れない事態となる
>>290 伸ばし切らないやり方?
意識してそうしてたの?
相楽時代はスピード強化で量少なめ
今は怪我しないことを最優先に強度低め
結果的にそうなった感じ?
強度低めってのも違うな
相楽時代は練習メニューを選手に完全に任せていて厚底でタイム出るから中谷とかトラックのスピード練習しかしてなかったのよ井川とかも。で、いざロード距離練習始まれば怪我人続出で中谷も脚痛めたし直希もあちこち故障でシード落ちしたのはそれが原因
花田さんになって普段の厚底の練習制限したり早めのジョグ長めにしたり日頃からスピード練習一辺倒にならないよいに、距離練習始まっても対応出来るようにメニュー考えるようになった。
レベル上がった箱根で4位のチームが強度低い訳無いから。下地を花田さんが考えてるから故障者激減した。
>>281 佐々木は能力の底が知れないから、いきなり4区起用だって有り得るのでは。間瀬田→山口智→鈴木琉→佐々木→工藤と繋いでもし往路優勝出来れば、6区に山崎→7区に山口竣で首位固めして後は宮岡→長屋→吉倉(若しくは藤本、伊藤幸、瀬間の誰か)と並べて逃げ切れる絵が描けるね。
>>300 順調に行けば竣平、鈴木、佐々木で3、4、7区になりそうだね。
鈴木は3か4、佐々木は4か7、竣平は347どこもあり。竣平か鈴木が大きく伸びれば2区に入れて智規3区もあるかもしれないけど。後の流れは300さんに同意。覆せるくらい他のメンバーが伸びてくれると嬉しいけどね!
箱根駅伝が異常な視聴率を叩き出すだけで
出雲全日本は大して注目度が高くない
そこまでエキスポ駅伝も盛り上がらないとみてる
原の駅伝至上主義は行き過ぎだね
>>302 早稲田は駅伝至上主義とやらの青学に対してトラックでは優位に立ててるのかね
原監督いるうちに青学倒したいよな
辞めてから勝ってもつまらん
実業団の監督にしたら
たかが駅伝になに熱くなってるんだよって感じだろうな
中には出たくない選手もいるでしょ
原は出場しなければ悪者の雰囲気を作り出してる
駅伝至上主義ではなく箱根至上主義だけどな原って
三冠出来て当然のスカウトしときながら出雲全日本無冠だったしな太田世代って
盛り上がり方の違いはあるけど、箱根勝ったら「強かった!」ってイメージ残るもんね。駒沢が全日本連覇しててもそんなに印象に残らないもんね。三羽ガラス、ナベさん世代の早稲田もそうだけど。「箱根1回しか勝てなかったね」って印象の方が残る。
まず箱根の皇帝青山に勝とうよ。
そうでなければ負け犬の遠吠えにしかならんよ。
来年も青山のピクニックランになって、テレビとユーチューブは青山一色、全国の駅伝強豪校から選手がさらわれていく。
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
早稲田は出雲に極端に弱いんだよな
早稲田は層が薄いから出雲向きと思われがちだがそれは違う、全日本の方が相性が良く箱根も山がいる時の成績は全日本に匹敵するくらい良い、木下駒野安井と山に名人がいる時は優勝や優勝争いする傾向が強い
工藤は二回目の覚醒しているのではないかと密かに思っている
全日本と相性良かったのは旧距離時代
コース変わってからは別にそうでもない
山登りが強いときに成績良いのは当たり前
相性でもなんでもない
>>315 出雲に相性悪いのは合ってんじゃない?
ほとんど1区で失敗するせいだが
出雲駅伝のお話が出ているので…
フジテレビがこんな状態だからって、出雲駅伝が中止にならないよね?
協賛も大丈夫よね?
少し心配になってしまった…
>>317 フジテレビは出雲駅伝を主催してるわけじゃないから問題ないね
主催は日本陸連と出雲市
協賛も富士通
全日本と箱根は主催のテレビ局絡んでるからなんかあったらわからないけど
フジテレビだと松崎さんが心配。
出雲駅伝はテレ朝がいいな
>>318 ありがとうございました。安心しました。
>>314 コース変わりは関係ない
全日本だって相性良いから勝ってたわけじゃない
昔はスーパーエース級が2枚3枚いれば
勝てる時代だっただけ
そのエース級たちがキッチリ区間賞の走りをした
全日本は有料でいいから各大学の個別配信でもしてくれんかね
監督者にカメラ搭載してYoutubeとかで流してくれればいいのに
って、いつも思うわ
第8回早稲田大学競技会
大会名:第8回早稲田大学競技会
期日:2025年1月29日(水)
会場:早稲田大学所沢キャンパス織田幹雄記念陸上競技場
●男子
■10000m 日野斗馬、伊藤幸太郎、藤本進次郎、間瀬田純平、門馬海成、山口智規、川端春叶、栗原周平、小平敦之、武田知典、長屋匡起、宮本優希、安江悠登、山崎一吹、大和田春、佐藤広人、鈴木翔瑛、瀬間元輔、辻 陽介、舩生颯太、山口竣平、吉倉ナヤブ直希
>>301 佐々木は距離伸びた時どうかはあるけど、都道府県の区間新は間違いなく化け物クラス
その選手が復路に配置できる時点でワクワクしかないな
個人的に気になるのは藤本、間瀬田、長屋、瀬間かな
山崎も気になるが走ったばっかだしガチでいけるかどうか
>>326 丸亀ハーフの宮岡工藤、それと立迫がいないかな
他はほぼいる感じか
>>301 その通りだね。個人的には一年生で二区激走して
その後故障に苦しんだ青学・岸本の例があるから(ちなみに元々早稲田志望だったけど青学に持ってかれたとの噂?)、来年の二区は山口主将にリベンジして貰い、再来年は山口竣と鈴木と佐々木で二区を争ってもらう展開がベストかな!
多分練習の一環だと思うけど、28分台1人くらい出て欲しいな
高校駅伝のエリート選手は、結構、早稲田蹴り、青学入学が多いね。
多分、早稲田の空気感が重いんだね。そして優勝の二文字が見えにくい。失礼。
そもそも推薦枠3枠で枠も少ないし一般で来てください、って感じだろうからな
持ってかれたとかいうのもちょっとズレてるでしょ
青学以外にもお断りはされてますよ。
逆に、鈴木や佐々木のように他所を蹴って早稲田もある
こんな表に出て来ないことを幾ら言っても仕方ない
早稲田競技会の設定どのくらいにするのか
関カレA標準(28分45秒)資格取るなら最低28分30秒台を目標にしなければならないが
智規が引いて竣平と長屋あたりは練習の一環でもそのくらいでは走ってほしいな
狙うなら関カレ標準なんじゃないかな
試験期間もあったみたいだし、あまり速いタイムはまだ狙わなそう
予定としては明日早稲田競技会
2月9日 宮古島駅伝 駅伝未経験メンバー?
2月16日 早稲田競技会2回目
入寮した鈴木佐々木、丸亀組の工藤宮岡も参加?
延岡合宿
3月中旬 エキスポ駅伝
3月下旬 早稲田競技会3000mでシーズンイン
こんな流れになるだろうか
宮古島走るメンバーもいるだろうし29:30くらいで走るんじゃない?
しかし今週日曜日の丸亀ハーフは、社会人の一線級に加えて学生ハーフ選手権も兼ねるだけあって大学生も凄いメンバーだね。宮岡としてはここで通用すれば来年の箱根出場に向け大きな足掛かりになるから頑張って欲しいね。工藤は純粋にどれだけ超一流相手に戦えるのか純粋に楽しみだ!
本間が万全だと本間が少し強い気するけど、伊藤蒼山川青木あたりに工藤は勝ってほしいね
全日本以降で工藤は二度目の覚醒してると読んでるけどw 宮岡は62分前後、出来れば61分台
>>327 佐々木が7区に来たら、智規、竣平、鈴木は順調という事だから、当日力通り走れるかはもちろんあるけど優勝に近いところにはいれるよね。圭汰のタイムは難しいかもしれないけど、6130から6200くらいで走れそう。
伊藤や菖蒲が62分くらいで走ってた気がするから工藤には61分期待したいね
>>348 2/22福岡クロカン
3/9立川ハーフ
あとはこの辺りに出るかどうかくらいかな
>>353 箱根7区の早稲田記録は69回武井の62:53
さすがに1分のサバ読みは見過ごせない
見過ごせない(キリッ
は流石に恥ずかしすぎるだろ…
>>332 岸本は元々早稲田志望だったのは結構有名な話ですね。
古くは瀬古さん、ナベさんや竹澤のような例もあるけど、今はレベルも上がってしまったし1年生に2区を走らせる必要は無いと思う。智規は本人の言うように3区の方が適性があると思うけど、今年の事もあるからエースのプライドで2区走りたいんじゃないかな。
さっきの続きになるけど、3区鈴木、4区佐々木、2区のリザーブを兼ねて竣平が補員からの7区が現実的かも。
>>354 立川どうなんだろうね
合宿中で走るのかな
現状ロードで早稲田の三本の指に入る山口竣が復路って考えにくいと思うけどな
>>362 鈴木や佐々木の活躍で忘れがちだけど、山口竣の1年生で3区61分15秒って相当な記録だよね
>>363 1年でやからな、普通にえぐいよ、来年は経験も
積んでコースの走り方マスターするだろうから
61分ギリは充分あり得ると思う
362:363:364
竣平、佐々木を補員登録、3区、7区を当て馬にして
竣平を2区リザーブからの3区、佐々木は3、4区リザーブからの7区で鈴木が4区というのがベターかな。
3、7区当て馬なら今年と一緒か。
かなり気が早くて申し訳ない。でもそれくらい楽しみ。みんな怪我無く成長して欲しい。
>>362 青学の4連覇の時みたいに、7区と8区の林と下田で一気にリードを奪って勝つ、みたいな方程式に持って行けたら強いかなと。宮岡が覚醒して8区に入ればベストかな。4区と7区、佐々木と山口竣でどっちが上り適性があるのかにもよるとは思うけど。
>>365 確かに気が早いけどそういう形に持って行ければ良いですねw
>>360 そうですね、二区リベンジ期待したいですね。山口智規主将の2ヶ月の豪州遠征というのは高地トレに挑む感じですかね、日立物流やSGホールディングスがかつて合宿したフォールズクリークでも行くのかな。どれだけ進化して帰って来るのか楽しみですね!
>>353 箱根までも60分台中盤は出せる練習できてたって話だから、丸亀なら61分は軽く切って欲しいところ
区間配置予想はいろんなレースの結果が出るたびどの大学のスレでも予想される、予想するなと言っても無理な話
みんなそれが楽しみだから
10000mは瀬間が智規のペースメイクに上手く着いてった感じかな?
瀬間は関カレB標準狙ったんだろうな
5秒届かなかったが
山崎がDNFになってるけど、予定通り?
なんかのアクシデントかな?
藤本以下のタイムがあと1分早くなればかなり層が厚くなるんだけど、中々難しいよなぁ
間瀬田 長屋 山崎 竣平 吉倉がDNFということはレギュラー組は2回目の記録会に備えるいうことか
。宮岡吉倉の次の候補が伊藤幸と瀬間、そこに堀野山田多田あたりになるんかな、フジモンは仕切り直しだな。
今日走ったメンバーが宮古島駅伝出そうw
瀬間、一旦ベストおめ〜
強い上級生はあっという間に卒業してしまうからな、下級生も少しでも早くどこまでも成長していきたいところ
女子マラソンに早稲田卒がなぜか出てきたし
今期は早稲田のタイミングなのかもしれん
ナベの言う、優勝するサイクルに入った
ここで逃すとまた10年単位で冬になる
山は5と6が出たし有力な新入生も入った。ここは勝負どころ。結果を残すことで今後に繋がる。
吉倉と瀬間の2人が伊福と菅野のポジションにハマってくれると理想だね
伊福はペースメーカーみたいだけど、その後マラソンなにか出るんかね?時期的に東京か?
部内のペース走だしわからん
宮古島は割と主力出るかもな
>>319 島根県はテレ朝映らないからあり得ないと思う
島根県に本社がある唯一のテレビ局がフジ系だからね
先日やたらに瀬間を落としてたバカはまだいるんかな?
もっとタイムの出る記録会に出てたら29分は切ってるんだろうか
山口なら余裕で29分切れるペースで引っ張れるんだから単に今日の設定がこのタイム付近だっただけじゃないの
設定タイムが山口で29分30だからまあこんなもんなんじゃない
記事来てたのか
藤本と伊藤幸は割と早々に離れたんだな
男女混合駅伝は中距離ブロック中心のチームでの参加だと思うよ
年初めにクラファンがあるのかないのかは教えて欲しい。ないならその年は3大スポーツの方に寄付するから。
吉倉ー鈴木ー山口ー佐々木ー工藤
山崎ー??ー堀野ー長屋ー瀬間
>>405 >この2月には第2弾となる駅伝強化のためのクラウドファンディングを予定しています
>前回も多くの方にご支援をしていただきましたが、応援してくださる方々の期待に応えられるようなチーム作りをしていきたい
今回のクラファンは金集まるだろ
箱根優勝してくれるなら安いわ
間瀬田-山口-山口-鈴木-工藤
山崎-佐々木-長屋-宮岡-誰か
うむ、優勝ワンチャン期待したい
鈴木で首位に立ってそのまま
それなら最高だ
そんな上手くいかないよな
2月15の早大競技会は去年でいう竣平とかナヤブみたいに新入生走ると思うし、主力もインカレ標準切るためにそこそこ出てくると思うから楽しみにしておこう。
別れの季節
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
早稲田のスレにバカが来たけど、どうする?
誰にも相手にされないヤツか。
>>417 グッときた
菅野はもう続けないから特に
lud20250131004414このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1737673593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田大学競走部 vol.551 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・早稲田大学競走部 vol.527
・早稲田大学競走部 vol.476
・早稲田大学競走部 vol.487
・早稲田大学競走部 vol.479
・早稲田大学競走部 vol.381
・早稲田大学競走部 vol.373
・早稲田大学競走部 vol.374
・早稲田大学競走部 vol.391
・早稲田大学競走部 vol.376
・早稲田大学競走部 vol.407
・早稲田大学競走部 vol.443
・早稲田大学競走部 vol.442
・早稲田大学競走部 vol.540
・早稲田大学競走部 vol.464
・早稲田大学競走部 vol.546
・早稲田大学競走部 vol.480
・早稲田大学競走部 vol.425
・早稲田大学競走部 vol.548
・早稲田大学競走部 vol.483
・早稲田大学競走部 vol.468
・早稲田大学競走部 vol.400
・早稲田大学競走部 vol.395
・早稲田大学競走部 vol.403
・早稲田大学競走部 vol.414
・早稲田大学競走部vol.339
・早稲田大学競走部vol.333 [無断転載禁止]
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学野球部
・早稲田大学社会科学部
・3/2 早稲田大学商学部
・早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学津軽三味線部
・2/23 早稲田大学社会科学部
・【合格発表】早稲田大学文学部
・早稲田大学 先進・基幹・創造理工学部
・神戸大学経営学部vs早稲田大学商学部
・早稲田大学社会科学部vs明治大学政治経済学部
・【あと1ヶ月】早稲田大競走部vol.15【故障注意】
・中央大学法学部 vs 早稲田大学法学部
・現役日本大学法学部 vs 3浪早稲田法学部
・早稲田大学商学部VS早稲田大学スポーツ科学部
・北海道大学教育学部 vs 早稲田大学教育学部
・上智大学法学部 vs 早稲田大学教育学部
・早稲田大学社会科学部 vs 中央大学法学部
・早稲田大学教育学部 vs 関西学院大学教育学部
・早稲田大学スポーツ科学部vs慶應義塾大学看護医療学部
・早稲田大学人間科学部 vs 慶應義塾大学環境情報学部
・北海道大学法学部 VS 早稲田大学法学部
・早稲田大学社会科学部 VS 慶應義塾大学商学部
・【荒ぶる】早稲田大学ラグビー部 8【ワセダベア】
・Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる早稲田大学 政経学部
・麗澤大学経済学部>>>>>>早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学ラグビー蹴球部61
・早稲田大学ラグビー蹴球部67
・第99回東京箱根間往復大学駅伝競走★7
・【2007】早稲田大学藝術学部【誕生】
・【紫紺の襷】明治大学競走部スレPart107
・第96回東京箱根間往復大学駅伝競走 往路★1
・第98回東京箱根間往復大学駅伝競走 復路★7