◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
駒澤大学陸上競技部スレ Part236
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1737203747/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★NG必須★ 荒れるもとなので関わらないこと
相手にする者は同類なのでそちらもNG推奨
202.58.145 通称富山
オイコラミネオ (青学スレのレス転載荒らし)
106.72.163.1 (オイコラミネオ固定回線)
217.178.44.181 (オイコラミネオ固定回線)
プーイモ
220.158.124.58 (プーイモ固定回線)
101.111.66.16(青スレ住民の駒澤アンチ)
160.237.154.166(中央スレの荒らし)
49.104.4.22(中央ヲタの駒澤アンチ)
14.12.35.32(厄介大和オタの駒澤アンチ)
118.4.26.87
121.111.138.109
180.197.222.140
1.72.8.182
246.194.165.30
182.251.29.94
106.129.227.137
246.235.216.108
2400:2411:4fc0:b100:*
106.146.124.75
2400:2200:441:49f9:*
49.98.133.108
126.147.26.69
2400:2200:595:d3be:*
240b:10:a301:eb00:*
240a:61:12d3:b9f0:*
2001:268:9885:376e:*
2001:240:2475:4ecc:*
240d:1c:14e:9500:*
160.237.145.241
202.243.81.22
119.25.229.203(連投青ヲタ)
240f:75:7f20:1:*
2001:268:c287:5eb4:*
103.84.124.47
中立とそれを構う者
125.198.140.96
219.59.84.106
2409:251:8760:d00:*
49.104.37.100
240f:73:2e2d:3144:*
49.98.224.191
2400:4051:1382:df00:*
2402:6b00:a64a:900:*
49.96.232.54
00:2412:1201:1900:*
2402:6b00:a64a:900:*
125.198.140.96
203.168.97.98
thkz [240b:c010 ガセ野郎
60.85.56.91
58.85.217.174
118.241.249.40
2400:4053:4cc3:5610:*
240a:61:228c:bf97:*
2603:8001:8c00:1f1b:*
240b:10:dd80:7200:*
133.32.51.204
172.112.181.40
180.12.142.10
240a:61:6003:cca1:*
2607:fb91:1bcd:fec7:*
106.131.191.82
180.197.155.105
49.98.255.148
中立目線学生個人総合高度精密ランク
S 駒澤佐藤、青学黒田朝、駒澤篠原、創価吉田響、國學院平林、青学太田、青学鶴川、東農前田
A 中学吉田、早大山口智、中央吉居、中央溜池、中央本間、青学若林宏、城西斎藤、帝京山中、國學院青木瑠、東海花岡、駒澤山川
B 立教馬場、駒澤伊藤、青学野村、國學院山本、東洋梅崎、國學院辻原、早大工藤、早大伊藤大、東洋松山、早大石塚、順大吉岡、城西平林、東洋石田、東海兵藤、國學院野中、東洋岸本、駒澤桑田、順大浅井、國學院上原、中央岡田、早大山口竣、日体平島、青学田中、亜大片川、駿河東泉、東洋小林
C 青学塩出、駒澤帰山、創価野沢、國學院高山、日体田島、創価小池、法政大島、東国佐藤榛、法政武田、中央柴田、城西桜井、中央阿部、大東西川、青学荒巻、日体山崎、青学白石、中央白川、青学宇田川、順大玉目、明治森下、青学小河原、東海梶谷、青学鳥井、大東入濵、日大安藤、東洋緒方、創価石丸惇、創価小暮、明治大湊、早大間瀬田、大東棟方、大東大濱、京産小嶋、駒澤谷中、法政小泉、帝京島田、立教山本、順大堀越、城西小林、東国冨永、東洋網本、帝京小林大、東国菅野、駒澤村上、日体分須、東洋西村、青学折田、創価吉田凌、順大永原、帝京柴戸、京産中村、駿河古橋、順大海老澤、東洋吉田、中学近田、東洋松井、順大村尾、立教稲塚
ランク入り候補
早大長屋、専修新井、帝京廣田、駒澤小山、中央吉中、中央山平、創価川上、早大伊福、中央園木、東海野島健、東国木村、大東小田、中央藤田、山梨平八重、駒澤安原、城西久保出、山梨阿部、日体住原、青学安島、中央浦田、國學院後村、明治綾、國學院嘉数、東国白井、創価織橋、法政宮岡、筑波金子、流経長谷川、駒澤島子、立教國安、中学堀田、神大宮本、城西林、麗澤鈴木、東農深堀、順大池間、創価齊藤、創価山口、國學院吉田、日体山口、帝京福田、流経森川、法政野田、立教林、日体浦上、東海越、東海五十嵐、慶應木村、創価黒木、青学平松、中央佐藤大、青学中村、東海湯野川、大東西代、順大川原、中央高沼、東農原田、国士生駒、中学工藤、明治東原、城西鈴木、東洋薄根、立教吉屋、帝京福島、東海鈴木、中央並川、中央田原、東国大林、筑波小山、帝京楠岡、創価若狭、青学本間、順大古川、東洋迎、中学柴田、早大山崎
中立目線4年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:鶴川正也 一席:太田蒼生
二席:篠原倖太朗 二席:吉田響
三席:吉田礼志 三席:篠原倖太朗
四席:石塚陽士 四席:平林清澄
五席:平林樹 五席:吉田礼志
六席:片川祐大 六席:若林宏樹
七席:若林宏樹 七席:山中博生
八席:伊藤大志 八席:鶴川正也
九席:吉田響 九席:梅崎蓮
十席:石田洸介 十席:野村昭夢
中立目線3年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:佐藤圭汰 一席:黒田朝日
二席:吉居駿恭 二席:佐藤圭汰
三席:黒田朝日 三席:山口智規
四席:山口智規 四席:山川拓馬
五席:溜池一太 五席:馬場賢人
六席:花岡寿哉 六席:溜池一太
七席:斎藤将也 七席:青木瑠郁
八席:青木瑠郁 八席:吉居駿恭
九席:大島史也 九席:伊藤蒼唯
十席:東泉大河 十席:斎藤将也
中立目線2年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:前田和摩 一席:本間颯
二席:吉岡大翔 二席:前田和摩
三席:本間颯 三席:工藤慎作
四席:小池莉希 四席:辻原輝
五席:柴田大地 五席:野中恒亨
六席:鳥井健太 六席:吉岡大翔
七席:辻原輝 七席:棟方一楽
八席:野中恒亨 八席:大湊柊翔
九席:後村光星 九席:長屋匡起
十席:古橋希翁 十席:村上響
中立目線1年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:岡田開成 一席:山口竣平
二席:桑田駿介 二席:桑田駿介
三席:松井海斗 三席:谷中晴
四席:折田壮太 四席:小河原陽琉
五席:玉目陸 五席:玉目陸
六席:永原颯磨 六席:岡田開成
七席:大濱逞真 七席:大濱逞真
八席:池間凛斗 八席:小林竜輝
九席:佐藤愛斗 九席:阿部紘也
十席:山口竣平 十席:折田壮太
中立目線学年別トラック・ロードランキング
【4年】
○トラック
1位:鶴川正也 2位:篠原倖太朗 3位:吉田礼志 4位:石塚陽士 5位:平林樹
6位:片川祐大 7位:若林宏樹 8位:伊藤大志 9位:吉田響 10位:石田洸介
11位:平林清澄 12位:山本歩夢 13位:白石光星 14位:小林亮太 15位:小嶋郁依斗
●ロード
1位:太田蒼生 2位:吉田響 3位:篠原倖太朗 4位:平林清澄 5位:吉田礼志
6位:若林宏樹 7位:山中博生 8位:鶴川正也 9位:梅崎蓮 10位:野村昭夢
11位:山本歩夢 12位:田中悠登 13位:浅井皓貴 14位:伊藤大志 15位:石塚陽士
【3年】
○トラック
1位:佐藤圭汰 2位:吉居駿恭 3位:黒田朝日 4位:山口智規 5位:溜池一太
6位:花岡寿哉 7位:斎藤将也 8位:青木瑠郁 9位:大島史也 10位:東泉大河
11位:兵藤ジュダ 12位:上原琉翔 13位:伊藤蒼唯 14位:石丸惇那 15位:宇田川瞬矢
●ロード
1位:黒田朝日 2位:佐藤圭汰 3位:山口智規 4位:山川拓馬 5位:馬場賢人
6位:溜池一太 7位:青木瑠郁 8位:吉居駿恭 9位:伊藤蒼唯 10位:斎藤将也
11位:岸本遼太郎 12位:花岡寿哉 13位:塩出翔太 14位:桜井優我 15位:上原琉翔
【2年】
○トラック
1位:前田和摩 2位:吉岡大翔 3位:本間颯 4位:小池莉希 5位:柴田大地
6位:鳥井健太 7位:辻原輝 8位:野中恒亨 9位:後村光星 10位:古橋希翁
11位:織橋巧 12位:齊藤大空 13位:工藤慎作 14位:野田晶斗 15位:藤田大智
●ロード
1位:本間颯 2位:前田和摩 3位:工藤慎作 4位:辻原輝 5位:野中恒亨
6位:吉岡大翔 7位:棟方一楽 8位:大湊柊翔 9位:長屋匡起 10位:村上響
11位:安原海晴 12位:小山翔也 13位:吉田蔵之介 14位:綾一輝 15位:廣田陸
【1年】
○トラック
1位:岡田開成 2位:桑田駿介 3位:松井海斗 4位:折田壮太 5位:玉目陸
6位:永原颯磨 7位:大濱逞真 8位:池間凛斗 9位:佐藤愛斗 10位:山口竣平
11位:並川颯太 12位:佐藤我駆人 13位:佐藤大介 14位:飯田翔大 15位:中澤真大
●ロード
1位:山口竣平 2位:桑田駿介 3位:谷中晴 4位:小河原陽琉 5位:玉目陸
6位:岡田開成 7位:大濱逞真 8位:小林竜輝 9位:阿部紘也 10位:折田壮太
11位:山口翔輝 12位:安島莉玖 13位:迎暖人 14位:上田航大 15位:宮崎優
中立目線ハイパー最高条件極5000m実質想定
駒澤佐藤 13分09秒
青学鶴川 13分13秒
駒澤篠原 13分14秒
東農前田 13分16秒
中央吉居 13分18秒
順大吉岡 13分22秒
青学黒田朝 13分23秒
早大山口智 13分23秒
中央溜池 13分24秒
東海花岡 13分25秒
早大伊藤大 13分26秒
駿河東泉 13分26秒
中学吉田 13分27秒
城西斎藤 13分27秒
青学折田 13分28秒
中央本間 13分28秒
青学野村 13分30秒
青学太田 13分30秒
國學平林 13分30秒
法政大島 13分30秒
創価吉田響 13分30秒
東海兵藤 13分31秒
中央岡田 13分31秒
國學山本 13分32秒
早大石塚 13分32秒
帝京山中 13分32秒
青学宇田川 13分33秒
青学若林宏 13分33秒
創価小池 13分34秒
東洋石田 13分34秒
青学飯田 13分34秒
早大山口竣 13分34秒
青学鳥井 13分34秒
城西平林 13分34秒
東洋松井 13分34秒
國學青木瑠 13分35秒
駒澤伊藤 13分35秒
亜大片川 13分35秒
駒澤桑田 13分36秒
中央柴田 13分36秒
國學野中 13分36秒
駒澤帰山 13分37秒
順大永原 13分37秒
立教馬場 13分37秒
東海野島健 13分38秒
國學辻原 13分38秒
駒澤山川 13分39秒
東国白井 13分40秒
中央山平 13分40秒
大東大濱 13分40秒
京産中村 13分40秒
創価石丸惇 13分41秒
中央吉中 13分41秒
東海梶谷 13分41秒
青学塩出 13分41秒
東洋小林 13分41秒
中立目線ハイパー最高条件極10000m実質想定
東農前田 27分18秒
駒澤佐藤 27分21秒
駒澤篠原 27分23秒
青学鶴川 27分24秒
青学黒田朝 27分30秒
中央吉居 27分37秒
國學平林 27分38秒
青学太田 27分38秒
創価吉田響 27分40秒
早大山口智 27分42秒
中央本間 27分43秒
城西斎藤 27分45秒
中学吉田 27分45秒
中央溜池 27分46秒
東海花岡 27分48秒
帝京山中 27分50秒
早大伊藤大 27分52秒
順大吉岡 27分54秒
立教馬場 27分55秒
青学折田 27分56秒
青学若林宏 27分56秒
亜大片川 27分57秒
早大石塚 27分58秒
國學青木瑠 27分58秒
駒澤伊藤 27分59秒
駿河東泉 27分59秒
城西平林 28分00秒
駒澤山川 28分00秒
東洋石田 28分03秒
東海兵藤 28分04秒
國學野中 28分05秒
國學山本 28分06秒
國學辻原 28分06秒
早大工藤 28分07秒
東洋梅崎 28分07秒
中央岡田 28分08秒
順大浅井 28分08秒
青学野村 28分08秒
駒澤桑田 28分09秒
東洋小林 28分09秒
青学鳥井 28分09秒
法政大島 28分10秒
東洋松山 28分10秒
順大玉目 28分10秒
早大山口竣 28分10秒
日体田島 28分11秒
國學上原 28分12秒
青学塩出 28分12秒
東国佐藤榛 28分13秒
大東入濱 28分13秒
京産中村 28分13秒
創価小池 28分13秒
大東棟方 28分13秒
東洋岸本 28分14秒
青学宇田川 28分14秒
中央柴田 28分14秒
現時点中立目線三大駅伝戦力ランク
出雲
S 中央、駒澤
A 早稲田、國學院、青学
B 城西、創価、東国
C 東洋、帝京
全日本
S 駒澤、中央、國學院
A 早稲田、青学
B 創価、城西
C 立教、帝京
箱根
S 青学、駒澤、早稲田、中央、國學院
A 創価、東洋、城西
B 東海、順天堂、立教、大東
C 日体、東国、帝京、日大、法政
D 山梨、神奈川、専修、中学
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
谷中は箱根でスピードが戻りきらなかったが、押していく能力は秀逸だった。往路区間賞を狙うためにも、トラックシーズンで13分30秒台まで伸ばしたい。
一方でトレーニング強度が上がるため、故障には気をつけなければいけない。2年目の白鳥、青柿の二の舞(春先からの長期離脱)は何としても避けたい。
なお、今日の都道府県駅伝の過度な期待は禁物。短い距離を走り切るスピードが戻りきっていない懸念がある。
>>2 153.225.202.45
靴コピペ連投魔。こいつも追加で
2区ハイパー最高総合条件想定
青学黒田朝 65分40秒
早大山口智 66分30秒
立教馬場 66分30秒
中央溜池 66分35秒
駒澤山川 66分40秒
城西斎藤 66分40秒
國學青木 66分55秒
東洋岸本 67分05秒
東海花岡 67分15秒
順大玉目 67分20秒
法政大島 67分30秒
大東棟方 67分35秒
日体山崎 67分40秒
中学近田 67分50秒
神大宮本 68分00秒
帝京島田 68分10秒
さて今日はランク変動どのくらいあるかな
楽しみだよね
あと新一年生のランクも徐々には作ってるからね
今日でロード参考ランクは大方固まるだろう
>>21 【1区】牟田颯
【3区】谷中、赤津
【4区】橋本、(松村)
【5区】牟田凛、増永、(井本)
前スレに高校生をまとめてくれてた人がいたので、追加してみた
カッコは噂
>>23 ありがとうございます。
活躍するといいですね!
タイム上位の篠、牟田颯、橋本あたりは現状ではトラックタイム先行なのでロードの実力はじっくりつけて行く感じになるだろうね
高2世代で噂が出てる茨城の五十嵐はかなりいい位置にいるね。
来年きてくれたら嬉しい
五十嵐噂になってるの?初耳なんだが
亘理と同じ中学ってだけでしょ?
牟田の1区はどちらも安定の中位だから、いい意味で外さないね
島根県人だが伊藤は心配になるわ。
6区→都道府県→学生ハーフとか1か月で走るの鬼だろ。
谷中いい位置でもらえたな
相手も吉岡だし絶好の経験チャンス
大和も一気に来ないから、先頭2人良いペースなんだろうな
>>54 どうせなら折田、松井とかも出てほしかったな
佐久長聖〜駒澤大学へ進学した長野県
出身の自分はとても微妙な気持ちで
今、駅伝観戦しております…
お塩さんはニューイヤー駅伝失速してたから心配だったが大丈夫そうだな。
>>52 めちゃくちゃ分かる。
それこそ洛南の赤星っぽい
ここで牽制すると後ろから来ますからね
この強気な姿勢をみても、藤田監督が惚れ込む理由が分かります
谷中は逸材だとは思ってたけど、高校時代圭汰クラスだった吉岡より強くなるとは
谷中凄いな。今期はエースクラスになりそうだ。
10000mも走って欲しいよ。
高校時代ぶっちぎりトップの吉岡様をたった1年でここまで置いてく谷中やばすぎ
谷中いいねえ
でも吉岡にはもっと強くあって欲しかった
雑草の谷中が高校記録保持者の吉岡を千切る日が来るとはな
鶴川のラスト考えると最後一気にまくられる可能性もあるな
谷中万全かほぼ合宿パーフェクトなら?箱根どこまで走れるの??言葉が出ない。
鶴川が良いペースメーカーになってしまってる、、粘れ谷中!
この距離でもこのくらい走れるなら
来年から怪我なければ三大駅伝皆勤賞いけるな
この谷中の走りみて、学石2年生誰かきてくれねーかな
昨年の今頃はマネージャー入部説出てたのにこの走りはさすがすぎるな
鶴川に箱根、都道府県とそこまでやられてなくね?
岡田はいい感じで集団走最後までできてペースメーカーいたから負けるのはしょうがない
吉岡はどうしても高校の時の強さと比べてしまうよなー
谷中を上回った選手
塩尻
鶴川
上野
棟方
川田
若林
野中
岡田
山本
亀田
お塩さんはニューイヤー凡走、都道府県爆走が多いな。
>>141 しかも7割〜8割の状態でだし
まあ怪物です
長野はアンカー伊藤だからな。
これが芽吹だったら優勝濃厚だったが。
高校13分台、箱根5区新の27分台ランナーが引退って改めてエゲつないな
谷中は個人順位はともかくチーム順位は必ず上げてくれる
若林は平地でも相当に強い。
棟方、野中、岡田、山本に負けたのは悔しいな。まだ往路で区間賞争いする力はなさそうだけど、楽しみな選手。
たぶん藤田監督なら後ろからくるメンツ考えたら最後まで先頭譲らずタスキ渡せたなら合格って評価になりそう
襷渡ししただけで栗村はないでしょ
既にほぼ決まってるだろうし
増永は現時点では高校時代の工藤有生や谷中みたいな掘り出しものじゃないからハードル上げるなよ
区間25位くらいだと思うわ
谷中は昨年の夏から走り始めてこれだけ走れるんだからこれ以上求めるのも酷だわな
1年前の福岡クロカンとか故障明けだったけど高校生でも100位だったぞ
橋本はちょっと苦しい走りになったね。
熱中症からの不調だから吉岡みたいに時間がかかるかもね
今更なんですけど、学法石川から駒澤に来ないのは高本を伸ばせなかったから?
>>163 高本はなんとか伸ばせた、伸びせなかったのは林
来年の早稲田怖いね。
箱根はともかく出雲あたりは優勝争いしそう。
佐々木哲大学で距離適性上手く行けばすぐに活躍しそう。
次の出雲は早稲田が最大のライバル
佐々木鈴木は出雲なら1年目から走ってくるし負けかねない
佐々木は一か八かみたいな走り方だけど、鈴木は淡々と走ってるね。
フォームも綺麗だし大学でも即戦力になりそう。
2分45ペースで8キロ走ってきたら出雲でも区間賞獲れるわ
とんでもないのが早稲田にくるなぁ
佐々木、鈴木は出雲マズイな。圭汰、山川、伊藤総出で対応。
新入生はロードがきついな
というより全体的に持ちタイムほどの力がないという感じで現4年世代に近いイメージ
増永は安定感あったんだがこれまでは
早稲田やべえな
出雲全日本は今時点で既に優勝候補筆頭レベル
佐々木は大学社会人の3区でも区間賞取れてる説あるな
出雲は東国もいるからな
黒砲二枚使われたら勝てない
まあ田澤もトラックでは世代最高タイム出してたけど、都大路だと区間15位とか27位だった訳だしな。
篠は体格良いし、橋本は登り適性のありそうなフォームだし、育成次第で化ける可能性に期待したい
今年の新入生は厳しいね
篠原のいない4年世代みたいにならないと良いんだが
>>186 ああそうかwインパクトすごすぎてすっかり忘れてた
暑くなったらさすがに遅くなるよね
>>188 今のところ篠原のいない4年世代みたいなスカウトではある
現4年世代よりは若干いいかな
ただ、大化けポテンシャル型がいないというか
持ちタイムほどのパフォーマンスは出さないがそれなりに安定してる選手が多いけど
まあ去年の今頃、箱根で桑田、谷中が3.4区走るなんて想像できなかったから。
>>194 羽生も調子にブレがあるもんな、八王子途中棄権だったし
倉敷時代の桑田がここまでやるとは思わなかったけど谷中は今を想像できるようなポテンシャルを高校時代に見せてた
新入生であるとしたら篠が箱根6区って感じだと思う
なんだかんだ高2で13分台出してるので能力の高さはある
高3は大学でまず1年間通して練習継続できるか。
圭汰達が卒業するまでには隠れた才能の芽が出れば。さすがに佐々木、鈴木は別格と思うしかない。
篠は在学中は其田や大聖と同じくらいで御の字
大学卒業して3年目くらいからマラソンで活躍するんじゃない
増永がイマイチだったのた気を取られてたけど牟田凛が復活してるな
これは朗報
5区は南〜南西の追い風が吹いていて、3区は逆に向かい風
完全に真後ろからではなく右斜め後ろ方向の追い風だけど、8.5kmで最低10秒は恩恵受けているはず
(無風換算のサイトによると、真後ろからの1.5m/sの追い風なら1kmで2秒前後の恩恵)
佐々木選手の記録が、3区なら岡田選手ぐらいな気がする
高校生が実質単独走でそれをやってしまうのがやばいし、岡田選手が28'08ということを考えると、良い記録会出れば27分台出してもおかしくない
圭汰 山川 伊藤 帰山 桑田 谷中
山口 山口 佐々木 鈴木 工藤 間瀬田
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
来年はともかく再来年は早稲田が出雲全日本までは無双するかもしれんな
藤田は駒澤顔の鈴木と佐々木を取れなかったから箱根優勝は無理
>>209 佐々木、鈴木の新入生だけじゃなく、W山口に工藤、長屋もいるからな確かに全日本までは優勝候補だわ
都道府県駅伝見に行ったけど篠が迂回路分からずに右往左往してて可愛かった
駒澤は主力以外の成長次第では出雲、全日本は箱根駅伝に向けた調整でいいと思うけど。
圭汰、山川、伊藤辺りは休ませて他の選手で経験を積めれば。
>>212 早稲田は出雲はいつも外す
寧ろ全日本箱根の方が怖い
去年出雲、全日本の早稲田との差どれくらいだっけ?
去年の駒澤の記録から各大会さらに1分縮めれば早稲田の新入生が凄くても抜かれないと思うがなぁ
高校生なんて来年どうなってるか分からん
良くも悪くも
芽吹の代は強いって言われてたけど、卒業後の目立った活躍は芽吹だけなの寂しいな。
>>219 大学完全燃焼なってしまうのかなぁ。。社会人は基本自己管理だし。
>>216 出雲2分19秒差、全日本4分差
早稲田は伊藤伊福の代わりに新1年で上がり目だけどこちらも篠原の穴に圭汰が入るだけだからまだまだ伸ばせるんだしひっくり返されるところまではいかんだろうな
>>223 他に大和田、森重、山口、工藤、小松、島子、新谷、坂口、菅谷が伸びてくるし、それなりには何人か活躍するのでは?
>>219 まあ黄金世代と言われてもエース区間以外で活躍してた選手は難しいね
東海の郡司小松の記事とか読むと相当苦しんだみたいだし
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
>>227 確かにエース区間に出続けてたのは芽吹くらいだもんなー
もうひとつの箱根駅伝けっこう良かった
復路優勝復路新記録がナレーションだけであっさり済まされるとかでもなかったし
駒澤OBの藤田幸則さんの息子さん愛知県の2区で区間3位って凄いな。ある記事があった。
>>232 父親は二年生のときに大八木コーチ就任ですかね。
豊川市在住のようですが、ご子息は近隣の高校に進学でしょうか。高校進学後も注目したいと思います。
>>211 去年向かい風の中で出した記録だから、芽吹がもし今年走ってたらとんでもない記録出してたかも
愛知2区の藤田翔蒼、8人抜きの快走、目標は「箱根駅伝の区間賞」父は駒大で4度箱根駅伝に出場【都道府県対抗男子駅伝】
https://www.chunichi.co.jp/article/1013663?rct=generalsports まああと3年待たなければいけないけど
>>237 1区からの通算タイムだな。なかなか無い間違いで面白い
柘植君と1秒差は早い
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
谷中は実力は勿論、競り合いで地力以上の結果を出せるタイプなんだろうなと思った。
だからこそ全日本や箱根の2区、あとハイペース時の箱根1区なんかでは無類の強さを発揮しそう
ミニ太田みたいな感じだな
怪我せず練習積めたら相当強くなりそう
出雲と全日本2区は谷中が最適に思う
圭汰は単独走が神ってるのを箱根7区で実証したし
他を圧倒できる5区あたり(箱根は復路)で区間新出すのが
一番タイム短縮できそう
世代トップクラスを獲得できないのが続いてるけどこれがのちのち効いてきそう
そういえば昨年の今ごろって谷中はマネージャーとして入部とか言ってたやつが居たよな
もうひとつの箱根駅伝で、早稲田の山口に一回離されたのにラストで捲って順位を一つ上げたの素晴らしかった。今日の都道府県駅伝も先頭でタスキ渡したし駅伝力100点満点
>>250 スポーツ大学院とかいうYouTuber
あいつら大学の関係者でもないし根拠のない噂喋って情報持ってますアピールしとる
慶應が本気出すといよいよ
早慶
MARCH
國學院日東駒専
これで12枠埋まるね
さらに
順大神大創価農大
大東亜帝国
日体中学城西山学東国
これらがひしめく
上武拓殖駿河麗澤流経日薬あたりは相当厳しいだろう
箱根も高偏差値のブランド校が席巻する時代がくるだろうな
大東文化大学の3冠はもはや伝説だろう
あーあ
鈴木と佐々木取れてたら再び黄金世代来たのに
何で取らなかったのか
高2時点では佐々木より篠の方が持ちタイムも良かったし、都大路の起用区間も篠が7区、佐々木は5区と篠の方が大事な区間に配置されてたしな。
鈴木取れなかったのは痛いけど、佐々木のロードの強さとラスト1年の伸びは中々読めないよ。3000m障害もやりたいだろうし
大八木総監督は、桑田や落合は直接声かけたんだよな。鈴木には声かけなかったんかな、御大が口説いたら来てくれたかもしれん
慶應に関してはスポーツ推薦の制度が他大と違いすぎるから強化は現実的じゃないだろうなあ...
野球でも20で侍選出、大4の年で最優秀防御率取るレベルの逸材だった中日高橋を筆記試験で落としてるし。
まあ野球は附属校を強化して、その選手をエスカレーター式に上げることで大学も強くしてるけど、陸上で同じことをやるのはむずそう
>>250 谷中は実際ヤバい怪我してたっぽいしなぁ
卒業前にどっか走って復帰してたと思うが
入るやつの区間順位みてきたけど
いろいろひどいなw
双子のどっちかは強くなって欲しいものだな
洛南橋本は期待できんのかね
>>23 <1区>
22位 牟田颯(鎮西学院)
<3区>
12位 谷中
<4区>
26位 松村((八千代松陰)
28位 橋本(洛南)
<5区>
12位 牟田凛(鎮西学院)
21位 井本(関大北陽)
28位 増永(開新)
5000のタイム悪い方の牟田くんが5区で区間12位か
>>219 散々強い強い言われた割に稼働率は低かったんだよね芽吹世代
芽吹に次ぐポジションの花尾と唐澤がいろいろあって上手くいかなかったのもあって最終的には赤星or安原がナンバーツーだった
井本は小柄だけど粘っこい走りをしていい選手だなあ
昨年の都大路や今年の日本海も良かったし
現状持ちタイム先行な選手が多いので、この手のロードタイプが来てくれると少しはバランスが取れて助かる
あとは牟田凛が復調してるのが未来への希望
高2の序盤あたりまでは世代上位の強さだったからなあ
>>257 声はかけたやろうけど早稲田希望ならしゃーない
鈴木だけじゃなく椙山、衣川、前川と競り負けてるところはあるから来年に期待するしかない
芽吹世代が抜けても2位になってるからまだ希望はもてる
>>257 八千代松陰から駒澤への進学はあまりなかった中、昨年から高校の方針に変化があった そんな中、鈴木は駒澤は進学の最有力大学で最後は早稲田との2択まで残った 最後に早稲田に決まったのは、佐久の佐々木が早稲田に決めたのが要因の一つかもしれない
鈴木が獲れなかったが、松村は駒澤に進学することになるみたいで、これからは有力選手が入学するかもしれない
>>269 ここ数年八千代松蔭の主力は青学、順天堂、早稲田、明治とバラついてる。準主力も國學院、専修、法政、東京国際にも行ってるしパイプになる大学は多いよね。
鈴木君も駅伝では篠原流襷渡してたり佐藤君に憧れてたりでうちが有力と思ってたけど残念。
林君の急成長で今年も八千代松蔭から来るし来年もエース級(上杉君?)が噂されてるみたいで楽しみです。
愛知県2区の藤田君の中学は豊川高校から7キロぐらいのとこだけど行くんかな?あんま駒澤と縁ないよね
佐久長聖も一年間練習を積んでると大学であまり伸びない傾向にあるけど篠は春から夏にかけてけっこう長い間故障してたからそういう意味では大学でも伸びそう
都大路の4区も詰められたからイメージは良くないが23分30秒自体はそれなりにいい成績だし
折田、鈴木と2年連続で取り逃がしたのは痛いなあ
やっぱり最後は大学時代のブランドなのかね
早稲田だとセカンドキャリアの人脈も違うだろうし
今年の新入生は100回箱根のお通夜みたいな2位を見たからあまりいい選手が来なかったと予想
当時は芽吹世代卒業・残る戦力で計算できるのが篠原山川伊藤圭汰のみ・小山世代の育成が疑問視されていて、これからの駒澤の良い未来が見えなかった
そんな中、今年駒澤を選んでくれた新入生を大事に育てて欲しい
>>257 大八木と話した結果、この老害に潰されるのはごめんって拒否ったんだよ
無能藤田と合わせて今どきの賢い高校生は駒澤なんて行きたくない
このままだとスカウトダメになって没落するよ
GGOATがあって、これだけのメンバーと一緒に練習できることに価値を感じる選手に来てほしい
田澤 27:22
芽吹 13:13 27:20
篠原 13:15 27:35 60:11
圭汰 13:09 27:28
圭汰は日本歴代トップクラスの実績を高校で残していたが、他3人は違うのにこれだけ伸びている。田澤、芽吹は高校時代も世代トップクラスだけど、決して歴代トップクラスでは無かった。
高3から駒澤で誰が伸びるか想像つかないし。誰が箱根駅伝1年生から選ばれるか?も想像できない。
>>277 篠原はもう少しタイム出せる余力があったとはいえ高校14:36から13:15だしな
夢がある
Goatメンバーではないけど来季も白井や森重みたいな入学時に力がなくても駅伝メンバーの有力候補に成り上がれる環境で、下から這い上がれるイメージが具体的にあるのが良い
>>272 それはある
個人的にどこの高校の選手でも故障しがちなくらいでちょうどいいと思う
高校でめっちゃ頑丈だったけど大学になってから蓄積疲労で怪我しまくる選手なんていくらでもいるし、最近の高校生は普通に練習しすぎ
谷中みたいに大学入学を前にして大きな故障をされるパターンだけは今後に影響が出て困るけど
だた篠は一応13分台のタイムを持ちながら野田三宅菅野といった高校トップクラスから1ランク下の選手に30秒やられてるので、詰められ方のイメージが良くないのは仕方ない
現状では2年目から駅伝メンバーに絡む活躍を期待するくらいでいいんじゃないかな
窪田や田澤、他大学で言えば相澤とかも持ちタイム先行気味だった
青学の太田くんだって当時から13分台のわりに都大路イマイチだったし
現地点で判断できない
窪田や田澤、他大学で言えば相澤とかも持ちタイム先行気味だった
青学の太田くんだって当時から13分台のわりに都大路イマイチだったし
現地点で判断できない
篠原も1年いきなり使われてその後2年になってからだけども
上がる人は1年から出るよね
篠原って2年スタート時の5000のタイムっていくつだっけ
進路レスから
14:22.45 三谷 虎太郎(世羅高校)駒澤☆
14:17.63 大西 功起(洛北高校)駒澤☆
14:15.47 牟田 凛太(鎮西学院)駒澤☆
14:12.09 増永 一心(開新高校)駒澤☆
14:06.52 牟田 颯太(鎮西学院)駒澤☆
14:01.63 橋本 颯人(洛南高校)駒澤☆
13:55.79 篠 和真(佐久長聖)駒澤☆
>>282 その時の都大路は尾崎健斗が集団を牽引して区間2位は凄かったな
洛北の大西がちょっと心配なんだよな
長距離・ロードが苦手だから長距離区間を走らないのはまだ分かる
ただ、短い距離でも駅伝で起用されないくらい今季はずっと調子落としてる
大西が前年並みに走れていたら洛北は都大路に出ていただろうなあ
今の3年生カルテットが強いし2年生も結果を出し始めてきたし1年生も桑田と谷中以外もまだ成長中
4月からのシーズンはそもそも枠が足りてないからじっくり育てる方針だろう
4年間じっくり育てる流れなら上岡も面白いかもなあ
来るのは確定ではないけど
長い距離は今のところ苦手なんだけど5km以下の距離はなかなか強い
相性の良い市立船橋産だしね
熊本の5区・増永一心(開新高)
駅伝で全国大会に出るのは初めてで自分の実力不足を 感じた。残り3キロが特に苦しかった。駒大で競技を続けるので高いレベルの中で力を磨ぎたい。
中立目線学生個人総合高度精密ランク
S 青学黒田朝、駒澤佐藤、駒澤篠原、創価吉田響、青学鶴川、國學院平林、青学太田、東農前田
A 早大山口智、中学吉田、中央吉居、中央溜池、青学若林宏、中央本間、城西斎藤、帝京山中、國學院青木瑠、東海花岡、駒澤山川
B 立教馬場、駒澤伊藤、青学野村、國學院山本、東洋梅崎、國學院辻原、早大伊藤大、早大工藤、東洋松山、早大石塚、順大吉岡、國學院野中、城西平林、東洋石田、東海兵藤、東洋岸本、駒澤桑田、中央岡田、順大浅井、國學院上原、早大山口竣、亜大片川、日体平島、青学田中、東洋小林、駿河東泉
C 青学塩出、駒澤帰山、創価野沢、大東棟方、國學院高山、日体田島、創価小池、法政大島、東国佐藤榛、法政武田、中央柴田、城西桜井、順大玉目、中央阿部、大東西川、青学荒巻、日体山崎、青学白石、中央白川、青学宇田川、明治森下、青学小河原、駒澤谷中、東海梶谷、青学鳥井、大東入濵、日大安藤、東洋緒方、創価石丸惇、創価小暮、明治大湊、早大間瀬田、大東大濱、京産小嶋、法政小泉、帝京島田、立教山本、順大堀越、城西小林、東国冨永、東洋網本、帝京小林大、東国菅野、駒澤村上、日体分須、東洋西村、青学折田、創価吉田凌、順大永原、帝京柴戸、京産中村、駿河古橋、順大海老澤、東洋吉田、中学近田、東洋松井、順大村尾、立教稲塚
ランク入り候補
早大長屋、専修新井、帝京廣田、駒澤小山、中央吉中、中央山平、創価川上、早大伊福、中央園木、東海野島健、東国木村、大東小田、中央藤田、創価織橋、山梨平八重、駒澤安原、城西久保出、山梨阿部、日体住原、青学安島、中央浦田、國學院後村、神大宮本、明治綾、國學院嘉数、東国白井、法政宮岡、筑波金子、流経長谷川、駒澤島子、立教國安、中学堀田、城西林、麗澤鈴木、東農深堀、順大池間、創価齊藤、創価山口、國學院吉田、日体山口、帝京福田、流経森川、法政野田、立教林、日体浦上、東海越、東海五十嵐、慶應木村、創価黒木、青学平松、中央佐藤大、青学中村、東海湯野川、大東西代、順大川原、中央高沼、東農原田、国士生駒、中学工藤、明治東原、城西鈴木、東洋薄根、立教吉屋、帝京福島、東海鈴木、中央並川、中央田原、東国大林、筑波小山、帝京楠岡、創価若狭、青学本間、順大古川、東洋迎、中学柴田、早大山崎
中立目線4年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:鶴川正也 一席:太田蒼生
二席:篠原倖太朗 二席:吉田響
三席:吉田礼志 三席:篠原倖太朗
四席:石塚陽士 四席:平林清澄
五席:平林樹 五席:吉田礼志
六席:片川祐大 六席:鶴川正也
七席:若林宏樹 七席:若林宏樹
八席:伊藤大志 八席:山中博生
九席:吉田響 九席:梅崎蓮
十席:石田洸介 十席:野村昭夢
中立目線3年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:佐藤圭汰 一席:黒田朝日
二席:吉居駿恭 二席:佐藤圭汰
三席:黒田朝日 三席:山口智規
四席:山口智規 四席:山川拓馬
五席:溜池一太 五席:馬場賢人
六席:花岡寿哉 六席:溜池一太
七席:斎藤将也 七席:青木瑠郁
八席:青木瑠郁 八席:吉居駿恭
九席:大島史也 九席:伊藤蒼唯
十席:東泉大河 十席:斎藤将也
中立目線2年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:前田和摩 一席:本間颯
二席:吉岡大翔 二席:前田和摩
三席:本間颯 三席:工藤慎作
四席:小池莉希 四席:辻原輝
五席:柴田大地 五席:野中恒亨
六席:鳥井健太 六席:棟方一楽
七席:辻原輝 七席:吉岡大翔
八席:野中恒亨 八席:大湊柊翔
九席:後村光星 九席:長屋匡起
十席:古橋希翁 十席:村上響
中立目線1年世代トラック・ロード10傑
○トラック ●ロード
一席:岡田開成 一席:山口竣平
二席:桑田駿介 二席:桑田駿介
三席:松井海斗 三席:谷中晴
四席:折田壮太 四席:岡田開成
五席:玉目陸 五席:玉目陸
六席:永原颯磨 六席:小河原陽琉
七席:大濱逞真 七席:大濱逞真
八席:池間凛斗 八席:小林竜輝
九席:佐藤愛斗 九席:阿部紘也
十席:山口竣平 十席:折田壮太
中立目線学年別トラック・ロードランキング
【4年】
○トラック
1位:鶴川正也 2位:篠原倖太朗 3位:吉田礼志 4位:石塚陽士 5位:平林樹
6位:片川祐大 7位:若林宏樹 8位:伊藤大志 9位:吉田響 10位:石田洸介
11位:平林清澄 12位:山本歩夢 13位:白石光星 14位:小林亮太 15位:小嶋郁依斗
●ロード
1位:太田蒼生 2位:吉田響 3位:篠原倖太朗 4位:平林清澄 5位:吉田礼志
6位:鶴川正也 7位:若林宏樹 8位:山中博生 9位:梅崎蓮 10位:野村昭夢
11位:山本歩夢 12位:伊藤大志 13位:田中悠登 14位:浅井皓貴 15位:石塚陽士
【3年】
○トラック
1位:佐藤圭汰 2位:吉居駿恭 3位:黒田朝日 4位:山口智規 5位:溜池一太
6位:花岡寿哉 7位:斎藤将也 8位:青木瑠郁 9位:大島史也 10位:東泉大河
11位:兵藤ジュダ 12位:上原琉翔 13位:伊藤蒼唯 14位:石丸惇那 15位:宇田川瞬矢
●ロード
1位:黒田朝日 2位:佐藤圭汰 3位:山口智規 4位:山川拓馬 5位:馬場賢人
6位:溜池一太 7位:青木瑠郁 8位:吉居駿恭 9位:伊藤蒼唯 10位:斎藤将也
11位:岸本遼太郎 12位:花岡寿哉 13位:塩出翔太 14位:桜井優我 15位:上原琉翔
【2年】
○トラック
1位:前田和摩 2位:吉岡大翔 3位:本間颯 4位:小池莉希 5位:柴田大地
6位:鳥井健太 7位:辻原輝 8位:野中恒亨 9位:後村光星 10位:古橋希翁
11位:織橋巧 12位:齊藤大空 13位:工藤慎作 14位:野田晶斗 15位:藤田大智
●ロード
1位:本間颯 2位:前田和摩 3位:工藤慎作 4位:辻原輝 5位:野中恒亨
6位:棟方一楽 7位:吉岡大翔 8位:大湊柊翔 9位:長屋匡起 10位:村上響
11位:安原海晴 12位:小山翔也 13位:吉田蔵之介 14位:綾一輝 15位:廣田陸
【1年】
○トラック
1位:岡田開成 2位:桑田駿介 3位:松井海斗 4位:折田壮太 5位:玉目陸
6位:永原颯磨 7位:大濱逞真 8位:池間凛斗 9位:佐藤愛斗 10位:山口竣平
11位:並川颯太 12位:佐藤我駆人 13位:佐藤大介 14位:飯田翔大 15位:中澤真大
●ロード
1位:山口竣平 2位:桑田駿介 3位:谷中晴 4位:岡田開成 5位:玉目陸
6位:小河原陽琉 7位:大濱逞真 8位:小林竜輝 9位:阿部紘也 10位:折田壮太
11位:山口翔輝 12位:安島莉玖 13位:迎暖人 14位:上田航大 15位:宮崎優
中立目線ハイパー最高条件極5000m実質想定
駒澤佐藤 13分09秒
青学鶴川 13分13秒
駒澤篠原 13分14秒
東農前田 13分16秒
中央吉居 13分18秒
順大吉岡 13分22秒
青学黒田朝 13分23秒
早大山口智 13分23秒
中央溜池 13分24秒
東海花岡 13分25秒
早大伊藤大 13分26秒
駿河東泉 13分26秒
中学吉田 13分27秒
城西斎藤 13分27秒
青学折田 13分28秒
中央本間 13分28秒
青学野村 13分30秒
青学太田 13分30秒
國學平林 13分30秒
法政大島 13分30秒
創価吉田響 13分30秒
東海兵藤 13分31秒
中央岡田 13分31秒
國學山本 13分32秒
早大石塚 13分32秒
帝京山中 13分32秒
青学宇田川 13分33秒
青学若林宏 13分33秒
創価小池 13分34秒
東洋石田 13分34秒
青学飯田 13分34秒
早大山口竣 13分34秒
青学鳥井 13分34秒
城西平林 13分34秒
東洋松井 13分34秒
國學青木瑠 13分35秒
駒澤伊藤 13分35秒
亜大片川 13分35秒
駒澤桑田 13分36秒
中央柴田 13分36秒
國學野中 13分36秒
駒澤帰山 13分37秒
順大永原 13分37秒
立教馬場 13分37秒
東海野島健 13分38秒
國學辻原 13分38秒
駒澤山川 13分39秒
大東棟方 13分39秒
東国白井 13分40秒
中央山平 13分40秒
大東大濱 13分40秒
京産中村 13分40秒
創価石丸惇 13分41秒
中央吉中 13分41秒
東海梶谷 13分41秒
青学塩出 13分41秒
東洋小林 13分41秒
中立目線ハイパー最高条件極10000m実質想定
東農前田 27分18秒
駒澤佐藤 27分21秒
駒澤篠原 27分23秒
青学鶴川 27分24秒
青学黒田朝 27分30秒
中央吉居 27分37秒
國學平林 27分38秒
青学太田 27分38秒
創価吉田響 27分40秒
早大山口智 27分42秒
中央本間 27分43秒
城西斎藤 27分45秒
中学吉田 27分45秒
中央溜池 27分46秒
東海花岡 27分48秒
帝京山中 27分50秒
早大伊藤大 27分52秒
順大吉岡 27分54秒
立教馬場 27分55秒
青学折田 27分56秒
青学若林宏 27分56秒
亜大片川 27分57秒
早大石塚 27分58秒
國學青木瑠 27分58秒
駒澤伊藤 27分59秒
駿河東泉 27分59秒
城西平林 28分00秒
駒澤山川 28分00秒
東洋石田 28分03秒
東海兵藤 28分04秒
大東棟方 28分04秒
國學野中 28分05秒
國學山本 28分06秒
國學辻原 28分06秒
早大工藤 28分07秒
東洋梅崎 28分07秒
中央岡田 28分08秒
順大浅井 28分08秒
青学野村 28分08秒
駒澤桑田 28分09秒
東洋小林 28分09秒
青学鳥井 28分09秒
法政大島 28分10秒
東洋松山 28分10秒
順大玉目 28分10秒
早大山口竣 28分10秒
日体田島 28分11秒
國學上原 28分12秒
青学塩出 28分12秒
東国佐藤榛 28分13秒
大東入濱 28分13秒
京産中村 28分13秒
創価小池 28分13秒
東洋岸本 28分14秒
青学宇田川 28分14秒
中央柴田 28分14秒
現時点中立目線三大駅伝戦力ランク
出雲
S 早稲田、中央、駒澤
A 國學院、青学
B 城西、創価、東国
C 東洋、帝京
全日本
S 駒澤、中央、早稲田
A 國學院、青学
B 創価、城西
C 立教、帝京
箱根
S 青学、駒澤、早稲田、中央、國學院
A 創価、東洋、城西
B 東海、順天堂、立教、大東
C 日体、東国、帝京、日大、法政
D 山梨、神奈川、専修、中学
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
小山-帰山-圭汰-谷中-蒼唯-(誰か)-桑田-山川
全日本は優勝いけそうかね
>>285 1年の終わりの3月東海大記録会で13分45秒65
4月の学生個人選手権(兼ユニバ選考会)の参加標準切りのために山野吉本と走ってた
2月に実業団ハーフと福岡クロカン出て個人選手権も5000&10000の二種目連戦と精力的にこなしてたな
>>305 森重、海晴、村上、島子、現1年生??全日本6区候補
藤田監督、谷中大好きだな。絶対にブレイクしてくれ!
>>308 間違いない、夏合宿パーフェクトなら相当強くなる。
>>305 圭汰は2区固定でいい
帰山ー圭汰ー伊藤ー谷中ー小山ー桑田ー山川ー小松
全日本
帰山ー谷中ー圭汰ー山川ー伊藤ー安原ー桑田ー小松
昨日の都道府県駅伝の3区、塩尻と鶴川の近くを走ってた選手皆んな区間上位。谷中も吉岡がもうちょっと頑張ってくれたら2人で競ってタイムが伸びて区間1桁だったかもしれん。
石田、尾崎、森下、吉岡、折田
高校時代は大活躍のスター選手だったな
吉岡選手、折田選手はまだ下級生だからこれからに期待
折田は別に世界を目指してはいない?
Onだし青学に見切りつけて駒澤に編入してくれないかな
>>319 折田は元々ずっと駒澤志望だったから編入出来たら本人も大喜びだろうね
>>320 折田君もそうですが吉岡君も順天堂とうちで悩んだらしいです。最後は憧れの三浦君がいる順天堂を選んだって言ってましたね。
ただ、吉岡君は大学入学前の世界クロカンから調子を落として自信なくしてるように感じます。
折田君も吉岡君も今の駒澤だとまだメンバー外でしょうね。
折田はともかく吉岡は出てきてるしそれなりに結果出してるだろ
高校時代が偉大すぎたから評価されないだけで普通の有望選手と見れば悪くない
今日は悪かったけど都道府県だしなあ
別の局に移るなら大歓迎だわ
西山アナとかいつも結構適当な印象
>>325 西山アナって新人アナをいじめてた人だっけ?
西山さんは大学駅伝はめちゃくちゃ勉強してるし
イジメとかキチガイがクレームつけてるだけだろ
適当なこというな
>>327 西山アナとその他2人が上垣さんっていう新人アナウンサーをいじめたみたいな感じで炎上してただろ最近
こんなの出雲駅伝とか気にするレベルの小さな問題じゃないだろ
あれをイジメととらえる奴はキチガイな奴だけです
歪んだ目でみれば大八木総監督なんてヤクザの恐喝じゃないか
駒大も青学同様に、年間スケジュールを箱根だけに目標を定めれば優勝出来ると思うが、それでは世界で活躍出来るランナーは輩出出来ない。やはり駒大の目標は、世界的ランナーを誕生させる事への使命だと思う。箱根だけにこだわるなんて、そんな小さな目標ではないばずだ。
世界的ランナーなら適当にやってても箱根なんか圧勝できるって
佐藤圭汰以外で27分台誰が出せますかって話だろうな今後
>>335 伊藤と桑田は出せると思う。桑田は大八木組だし、トラックは絶対伸ばしてくる。伊藤は篠原と同じ練習を消化出来るレベルだから27分40秒台は出せそう
え27分台なんか現時点でも4.5人は出せるだろ
昔でいう28分前半のレベルなんだから油布や格上みたいな選手でも出してた
学生エースクラスは27分半ばくらいじゃないと
伊藤は全日本3区の走り見てたら普通に27分台は出せる
>>337 青学スレで煽ってるみたいだけどどちらの学校のファンですか?
対立厨?
>>339 俺は特定のチームのファンではない完全中立目線高度精密分析者だよ
>>337 佐藤圭汰、山川、伊藤はいつでも出せる力ある、
後は桑田、谷中のどちらかは出せる気がする
>>336 桑田って28分10出した試合ほぼほぼ引っ張ったから、展開次第では27分台出せると思うよ
いつでもは圭汰のみね
残りの4人は体調と展開が噛み合えばギリギリ切れるかどうかってレベル
山川とかはそれ以上に駅伝で強いから
圭汰が世界陸上出るとして、圭汰抜きで出雲、全日本勝てる条件を考えてみた
1. 山川、伊藤、帰山、桑田、谷中の27分台
2.小山が学年エースとなり出雲1区任せられるよう になる
3.村上、安原が13分40、28分20ぐらいのタイム出す
出雲 小山-帰山-山川-伊藤-谷中-桑田
全日本 帰山-谷中-伊藤-山川-小山-安原-桑田-村上
これで優勝出来る。
全日本の1区はラスト400のキック勝負になってるから本当は一番ラストある工藤あたりに任せられるようになれば帰山を他の区間に回せるんだけどな
>>281 申し訳ないが篠は去年の谷中、桑田、菅谷よりは1ランク落ちるかなーって印象
>>344 ここに島子、菅谷あたりが力をつけてメンバー争いに絡んでくるとより確率が上がる
>>345 篠は駒澤顔だから絶対伸びる。怪我多くて走り込めてないのもポイント高い。
どこがで言われてたが結局誰が突然変異起こすかの勝負だよな
中央の本間が突然変異して2ヶ月でGgoatレベルの選手になってたけどこういう選手を量産したい
小山とか菅谷が狙い目かな
青学は敵としては強すぎて嫌いだけど、折田は普通に頑張って欲しい。高校時代の折田のフォームには衝撃を受けた。
フォームから違いを感じさせるのは折田とか鈴木琉胤だよね。吉岡とか佐々木哲よりも。
丸亀ハーフ1年生有力選手
桑田駿介 4区4位 28:12
谷中晴 3区6位 62:05
玉目陸 2区16位 28:13 甲佐10マイル優勝
大濱逞真 1区8位
岡田開成 7区7位 28:08
小林竜輝 6区3位 63:04
小河原陽琉 10区区間賞 63:21
池間凛人 28:29
中澤真大 28:37
飯國新太 28:49
川原琉人 5区13位 62:45
迎暖人 3区8位
山口翔輝 5区10位 63:40
佐藤愛斗 63:07
黒田然 63:16
永原颯磨 3障8:30
丸亀不出場の有力選手
山口竣平 箱根3区3位
安島莉玖 62:55
佐々木大輝 63:06
遠藤大成 63:13
折田壮太 全日本3区5位 13:28
箱根では学年で1番活躍した山口がいないけど、それ以外はほぼ速い人出るから、世代No.1を占う丸亀ハーフになりそう
太田は変なファンがついて大変だな。関係ない人にまで誹謗中傷とは。
タレント事務署に所属してないから、こういった対応を個人でやるのは大変だし、競技に集中できないだろうに。
谷中は区間順位や純粋なタイムとしては見た目よりも微妙だけど、今のところ他人に抜かれるの見た事ないの結構すごいな
>>288 確か2年で14分10秒台出してたんだよな
>>329 >>333 結局は箱根で勝てたら全てが良しというか
出雲全日本の事は忘れられる風潮だよなあ
早稲田も毎度強くなる強くなる言われて強くならないからな
>>354 セブンイレブンの60歳以上のおばちゃんが青山ファンだが結局箱根で優勝して強い言ってるが出雲、全日本、その他分かってないし目先の結果でしかモノ言わないのが世の中の大多数、95%以上
青学の現一年生世代は絶対これから出てくるよな、この世代が谷中、桑田並にゴロゴロ出てこられたらほんとにやっかい
>>357 小河原であの走りなら他の複数5名、6名の16名の中の11番手から16番手も強いのかと。山適性あれば盤石。
青山は今年新2年が台頭だろう
スカウトの物が全く違うわけで
青山は基本は2年から出てくるし
宇賀地世代
上野世代
油布窪田
中村山
西山中谷
芽吹世代
こんなスカウトはもう無理なんだろうな
圭汰以降世代トップ級が来てくれないことも気になる
中央に行った岡田君はけいたに憧れ強いから来てくれる可能性ありそうだったけどな〜。1年世代なら一番強くなりそう。
小河原の1年生大学初駅伝区間歴代2位って??相当凄い。駒澤の1年生10区は藤田幸則さんが最後だよな。
>>360 この不景気にバイト出来ない学生の授業料、仕送りを4年間続けるのは大変
大学当局のサポートが乏しい駒澤では、世界を目指したいという理念に共感してくれ、かつ経済的に恵まれた家庭でないと難しい
>>362 なるほど
大八木コーチ就任後は0回ですよね
>>363 駒澤はSチームが世界一物価の高いスイスで長期合宿してるのに見当違いな貧乏自慢はしない方がいいよ
>>365 そっちに資金取られてリクルートにお金が回ってないんじゃない?って以前に書き込んだら、それがデマだったらとんでもないことになるぞ!と即レスが返ってきて怖かったわ。
>>366 世界が~お金が~とかじゃなく強くなるための建設的な意見が欲しいですよね
言い訳ばっかりしてても強くはならんよ
中央、青学は地方の駅伝にも参加してるもんな
こういうところでの関係づくりも大事なのかね
準主力~控えクラスの選手のモチベになるだろうな
男鹿とかよさそう
宮古島は要らんけど
>>363 大学当局のサポートが乏しいってのは推薦枠が3つしかない早稲田みたいな大学を言うのでは?
それに10年以上前から駒澤に学費全免枠が存在してることも実際にスカウト受けた中島怜利が動画で証言してるけども
中島がまだ倉敷にいた頃は10年前だろ
そこからどれだけスカウトが激化してるのか知らんのか
>>358 安島、折田、平松あたりは村上、安原、小山よりハーフで強いだろうから復路は来年も青学に勝つのは厳しい。
往路優勝するには3区4区で区間賞が必須になりそう。
>>370 もっと前から存在してる
中村山の頃で全免は3枠
Ggoat絡みの活動資金はスポンサー絡みだと田村も言ってた気がする
大学とはまた別
>>371 経済的に恵まれた家庭でないと
駒澤で陸上するのは難しいって
言い訳に対して学費全学免除があるって反論してるだけで
スカウト激化は関係なくね
しらんけどw
>世界が〜お金が〜とかじゃなく強くなるための建設的な意見が欲しいですよね
言い訳ばっかりしてても強くはならんよ
あとこれって誰目線の意見なの?
ここで何を書いても影響はないし、当事者同士の会話でもないのに「言い訳ばっかりしてても強くはならん」の意味がわからん
現実と区別つけたほうがいいよ
田村ツイートによる条件別の大学群
(良い)中央東洋城西山梨
(悪い)早稲田明治青学
(言及なし=普通?)駒澤國學院順天堂
高校時トップクラスの野村に下り専用練習させるくらいの層の厚さうちでは無理よ。
大学がお金出してくれないもの。
お金出さないニッコマの駒澤
お金出してくれるmarchの青山
親御さんもどっち行かせたいかと言われれば青山選択するでしょ。
そんな中ここまでやれてるのは相当凄いよ。
ここに曹洞宗に影響力のあるお客様はおられませんか?大学にお金出してもらえるようお願いします。
早稲田の条件は他の大学と並べるものではないと思う
早稲田はTAでようやく他大学の特待(全額免除)相当だから
青学は原監督の方針でお小遣いを配るようのようにお金で釣る手法はしていないが、特待の人数を増やしていると田村が言っていたな
要するに家庭への金銭的負担を減らすけど選手がお金を得るようなことはしてない感じ
青学でさえ条件上げているんだから駒澤もねえ…みたいな嘆き節を数年前にしていたので、3枠の特待枠にその時点では変化がないんだろうなという推測
駒大も青学同様に、年間スケジュールを箱根だけに目標を定めれば優勝出来ると思うが、それでは世界で活躍出来るランナーは輩出出来ない。やはり駒大の目標は、世界的ランナーを誕生させる事への使命だと思う。箱根だけにこだわるなんて、そんな小さな目標ではないばずだ。
今の3年が抜けた後に同じことが言ってられるかは見もの
>>383 給料30万はJだよ
Cも金払いは良いほうかもしれないけど、Jほどじゃ無い
そもそもCは基本9人しかスポ推の枠無いしな
Aは去年と4年前はCには真似できない乱獲世代で今年のスカウトもCと同等
Kも圧倒的と言うほどCよりスカウト悪い訳じゃ無い
2年前のスカウトはCより上だし、去年もCより少し下って程度で、大学ブランドにしてはスカウト滅茶苦茶良いよ
Jは箱根優勝も無い、大学ブランドも殆ど無い割にスカウト凄いし、いつの間にか箱根でも上位に食い込んでるから、30万円配ってると考えるのが妥当
>>372 村上は上尾ハーフで谷中に勝っているし、安原だって塩出と17秒差で踏み止まった。小山は小河原に27秒やられたけど、まだまだこれからでしょ。
あまりネガティブな仮定は好きじゃないんだけど。
そもそも折田はポテンシャル的には往路いかなきゃいけない。安島だって往路候補だと思う。
田丸はかなり待遇が良かっただろうね
逆に篠原は学費を全額払ってるという噂があるね
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
>>384 世界で勝つなら箱根なんて適当にやってても勝てるだろ。オリンピック選手が戸塚の壁ガーとか言うとも思えないし
>>392 そもそも駒澤國學院がトラック競技メインで世界に目を向けた育成なのは常識です。 3強で駅伝を目標に育成してるのは青学だけですよ(笑)
>>376 学費免除は全員でない時点で他大学より良くないよな
篠原は全額払ってるっぽいからな
スカウト上位の条ニや田丸は待遇良いだろうけどね
>>393 駅伝を目標でもなくて箱根駅伝を目標だけどな
>>397
令和(2019年)以降
三大駅伝優勝回数
駒澤 出雲 2回
全日本4回
箱根 2回 計 8回
青学 出雲 0回
全日本 0回
箱根 4回 計 4回
愚痴っぽくなるけど… でも常勝軍団って言うには駒澤じゃない? って箱根見てて思った。青学強いけどね。 常勝軍団って言うなら駒澤じゃね?って TVに対して思った >>393 國學院でトラック活躍してる選手って誰?
関カレ2部の表彰台さえ全く届いてないのに
>>398 箱根の放送なのだから仕方ない
全日本の放送なら逆になるけど
長文コピペと世界ガーの人達はガチの駒澤推しな感じがなんとも言えないな
こっちまで恥ずかしくなるから
やめてくれ
亘理君は高萩市の松岡中学、五十嵐君は北茨城市の中郷中学。近くですが違います。
>>380 青山学院卒だけど、スポーツ推薦も一般学生と同じように学費払ってるよ
アディダスから優秀な選手は栄養費的な手当はもらっているかもしれないけど
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
67.8 慶應義塾
66.3 早稲田大
62.9 上智大学
61.7 青山学院<…
61.7 明治大学<…
60.9 立教大学<…
59.5 法政大学<…
59.4 同志社大
58.4 中央大学<…
57.2 学習院大
56.8 関西大学
56.6 立命館大
56.0 武蔵大学
54.8 関西学院
54.6 國學院大
54.5 成城大学
54.2 日本女子
54.2 明治学院
54.1 成蹊大学
53.0 東京女子
53.0 南山大学
52.9 大和大学
52.8 近畿大学
52.3 東京農業
52.1 駒澤大学<…
51.9 中京大学
51.9 東洋大学
51.7 西南学院
51.6 昭和女子
51.1 津田塾大
50.9 名城大学
50.4 獨協大学
50.2 専修大学
50.0 関西外国
49.9 甲南大学
49.9 東京都市
49.8 日本大学
中立目線高度精密全世代トラックランキング
1位 鶴川 青学
2位 佐藤 駒澤
3位 篠原 駒澤
4位 前田 東農
5位 吉居 中央
6位 黒田朝 青学
7位 山口智 早稲田
8位 溜池 中央
9位 吉田 中学
10位 花岡 東海
11位 斎藤 城西
12位 石塚 早稲田
13位 平林 城西
14位 片川 亜細亜
15位 吉岡 順天堂
16位 岡田 中央
17位 本間 中央
18位 若林宏 青学
19位 伊藤大 早稲田
20位 吉田響 創価
21位 石田 東洋
22位 青木瑠 國學院
23位 桑田 駒澤
24位 小池 創価
25位 大島 法政
26位 平林 國学院
27位 山本 國學院
28位 東泉 駿河台
29位 兵藤 東海
30位 白石 青学
31位 小林 東洋
32位 小嶋 京産
33位 梶谷 東海
34位 上原 國學院
35位 柴田 中央
36位 白井 東国
37位 鳥井 青学
38位 野島健 東海
39位 伊藤 駒澤
40位 石丸惇 創価
41位 辻原 國學院
42位 野中 國學院
43位 佐藤榛 東国
44位 野村 青学
45位 小田 大東
46位 宇田川 青学
47位 平島 日体
48位 吉中 中央
49位 金子 筑波
50位 太田 青学
中立目線高度精密全世代ロードランキング
・評価対象とするレースの優先順位
1 箱根駅伝
2 全日本大学駅伝
3 出雲駅伝
4 箱根予選会
5 各ハーフマラソン大会
6 その他ロードレース
1位 黒田朝 青学
2位 太田 青学
3位 吉田響 創価
4位 篠原 駒澤
5位 平林 國學院
6位 佐藤 駒澤
7位 吉田 中学
8位 山口智 早稲田
9位 鶴川 青学↑
10位 若林宏 青学
11位 山川 駒澤
12位 山中 帝京
13位 馬場 立教
14位 梅崎 東洋
15位 本間 中央
16位 前田 東農
17位 溜池 中央
18位 青木瑠 國學院
19位 吉居 中央
20位 野村 青学
21位 伊藤 駒澤
22位 斎藤 城西
23位 工藤 早稲田
24位 山本 國學院
25位 辻原 國學院
26位 伊藤大 早稲田↑
27位 田中 青学
28位 浅井 順天堂
29位 岸本 東洋
30位 野中 國學院↑
31位 花岡 東海
32位 山口竣 早稲田
33位 塩出 青学
34位 桜井 城西
35位 上原 國學院
36位 石塚 早稲田
37位 桑田 駒澤
38位 野沢 創価
39位 棟方 大東↑
40位 谷中 駒澤↑
41位 帰山 駒澤
42位 平島 日体
43位 高山 國學院
44位 岡田 中央↑
45位 玉目 順天堂↑
46位 佐藤榛 東国
47位 阿部 中央
48位 吉岡 順天堂
49位 緒方 東洋
50位 武田 法政
中立目線高度精密全世代トラック・ロード総合ランキング
1位 黒田朝 青学↑
2位 佐藤 駒澤
3位 篠原 駒澤
4位 吉田響 創価
5位 鶴川 青学↑
6位 平林 國学院
7位 太田 青学
8位 前田 東農
9位 山口智 早稲田↑
10位 吉田 中学
11位 吉居 中央
12位 溜池 中央
13位 若林宏 青学↑
14位 本間 中央
15位 斎藤 城西
16位 山中 帝京
17位 青木瑠 國學院
18位 花岡 東海
19位 山川 駒澤
20位 馬場 立教
21位 伊藤 駒澤
22位 野村 青学
23位 山本 國學院
24位 梅崎 東洋
25位 辻原 國學院
26位 伊藤大 早稲田↑
27位 工藤 早稲田
28位 石塚 早稲田
29位 吉岡 順天堂
30位 野中 國學院↑
篠には頑張って欲しいわ。
原嶋や松田もそうだけど、進学校なのに駒澤で陸上がやりたいから駒澤選ぶ選手は応援したい。
覚悟が違う。
中村山の頃に全免3枠と書いた者ですがその後後援会の支援で5枠まで増えているはずです
みなさん後援会入ってね
今の4年生世代は条ニ、田丸、亘理、小牧、吉本の
5人が学費免除か
篠原は学費も払って大学の宣伝もして学校に貢献しまくってるな
どう考えても条二が退部した後その枠を篠原が獲得してると思うんだが
>>412 駒澤ニッコマトップじゃん
MARCHとだいぶ差あるのは仕方ないけどちょっと嬉しい
青学MARCHトップは箱根効果か?
目ぼしいやつがいたら片っ端から声かけまくるとかスカウト成功の要因の一つだろ
だからこそ原さんが退いたら青学もスカウト悪くなるだろうな
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
>>406 スポ薦にもランクあるからなあ
入学試験免除から学費全免除まで様々
お手当があるかは知らんけども
>>350 早稲田山口出て欲しかったな
谷中とのヨーイドンが見た過ぎる
早稲田の弱い方の山口とか興味無い
1年生最強の谷中の敵じゃねえよ
箱根でもラストへろへろになって谷中にぶざまにブチ抜かれてただろ
>>421 今も目ぼしい選手に声かけはしてるけど青学のスカウトは今は高校側からの情報提供、選手からの逆オファーもあるから青学のシステムが崩壊しなけりゃ続くと思う
>>409 篠って頭いいんだっけ?
頭の良い村山とかワクワクするw
>>430 駒澤への逆オファーといえば塩川ですね。
自分のことも見て欲しいと顧問の先生を通じて売り込んだ逸話があります。
>>409 まあ村山の学生時代は足の返しが全然早いけどな
彼は足も長くて返しも早かった
実業団に入って腰も落ちて返しも遅くなってしまったけど
進学校の流れであれだが今駒澤高校って結構難しいんだな。
>>433 旭化成のマラソントレーニングを経て、謙太の良さが失われていった印象ありますね。
長い距離に対応するには仕方ない側面もあるのですが、、、
高校三年生のときの都道府県駅伝の衝撃(腹痛を起こしながらのダイナミックな走り)は忘れられないですね。
来年の入部有力選手
現段階の持ちタイムだとトップ20に5人いる
>>398 平成、令和の常勝軍団は駒澤の代名詞なんだから自分も不愉快だった
その1秒を削り出せとか他校の有名なキャッチフレーズをパクるようなもんだよ
今その学校が勝てないからと言って勝手にバクるなと
もちろん青学が悪いんじゃなくてパクるアナがポンコツという話だけど
五輪で「栄光への架け橋だ!」の名フレーズが称賛されて以来、色んなアナが名フレーズに挑戦しては滑ってるけど、オリジナリティすら出せないアナは本当にポンコツ
帰山-山川-圭汰-桑田-村上
伊藤-谷中-安原-篠-小山
>>435 つまりシンプルにマラソン適性が
無かったって事なのか謙太、
正直自分的にはレース展開の読みもあると思う、
謎なタイミングでスパートして後半バテたりとか
よく見る、いつぞやの大阪マラソンで30過ぎまで
余裕あったのに急にスパートして肉離れで棄権したり、去年の大阪マラソンでチップ落として逆走
したりと無駄な動きがなぁと
ggoatのインスタの写真に写ってる人帝京の山中さんに似てる
村山が全日本インカレで、連戦の大迫とオンサリゴぶっちぎって一年で優勝した時は衝撃的だったわ。
原がアベマで箱根11回中8回優勝して自分で言うのも何だがすごいと自画自賛してたみたいだけど、駒澤が出雲全日本捨てて箱根に全振りしたらどれくらい箱根優勝できたのか妄想したくもなる
バーチャル箱根駅伝で練習積みまくったらいけるんじゃね
村山謙太は言うてマラソンだけ苦しんでるってだけで、それ以外は実業団でダメだったって訳では
無いんよな、
10000mヴァイパーとか厚底無い時代に
27分30台出して世界陸上に出場、
ニューイヤー3度区間賞で服部、中村匠吾、大石
とかに勝ってたしマラソン以外はほぼ完璧
>>447 でもまだやれるはずだからもう一花咲かせられる
はず
>>445 出雲全日本捨ててと言っても青学と同じく10年連続の5位以内はマストだよ
青学の原監督は村山謙太が駒澤時代にこの選手は
将来もの凄い選手になると言っていた
全日本2013の村山謙太の4区の走りを見た解説の
花田勝彦さんは日本でこれだけ強い選手は居ないとまで言わしめた選手だった
全日本2013の村山謙太の4区の走りを見た解説の
花田勝彦さんに日本でこれだけ強い選手は居ないとまで言わしめた選手だった
>>445 つまりこういうこと…?
【出雲】
大和田-落合-安原-坂口-島子-菅谷
【全日本】
工藤-白井-山口-篠-島子-菅谷-安原-森重
【箱根】
帰山-桑田-谷中-佐藤-山川(ちゃんと山籠りすること)
伊藤-小山-新谷-村上-小松
駒澤はここ15年くらい全日本よりも箱根でパフォーマンス落ちる選手ばかりだな
逆に箱根でパフォーマンス上がる選手って殆ど思いつかない
全く違う大学通ってるけど、小学生の頃、全日本2013の村山謙太の4区をたまたま見て駒澤ファンになった。
人が走る姿を見て「かっこいい」を通り越して「美しい」という気持ちを抱いたのは後にも先にもこの時だけかもしれない
こばやんおめでとう
マラソンやらないって言ってたのに、急にどうしたのかと思ったら、嫁に影響されたのね。
加世田選手も強いからな
こばやんマラソン期待してる
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
女子の大学駅伝は名城一強くらいの知識しかなかったから加世田さんは知らなかったけど、
実績みたら確かに凄かったw
強いのにめっちゃ可愛くて、こばやんのこと好きなのが伝わったから、
こばやん良かったな
個性派揃いの最強名城をまとめ上げた主将だから数年後はこばやんも尻に敷かれてるだろう笑
>>453 どちらかというとまさか弟が兄より強くなるとは感が強過ぎる
M氏の記事を見たが、谷中は丸亀回避かもな。
伊藤も出るか怪しいけど。
M氏の記事を見たが、谷中は丸亀回避かもな。
伊藤も出るか怪しいけど。
結婚マジか!と思ったら相手が加世田さんで二度驚いたw
こばやんおめでとう
WA Scoring Tableによる夫婦ランキングでは日本3位
>>463 令和7年度は何とか駒澤にチャンスがありそう。
鈴木健吾のこどもと小林歩のこどもが
駒澤に入って、
大八木さんに教えを乞うたりして、
80代の大八木さんもますます元気だったりして
>>473 藤田さん夫妻が2,367で5位相当
ハードル高いがこばやん夫妻はマラソンで鈴木夫妻超えと夫婦での代表目指してほしいな
こばやんご結婚おめでとうございます
お相手が加世田さんでまたビックリ
加世田さん、こばやんのファンだったのかw
こばやんちゃんねるラブラブだった
田澤と廣中結婚しないかな
あの2人も同い年だし相性合うかどうかは知らないが2人並んでるとめちゃくちゃお似合いなんだよな
夫婦で戦友が一番ぴったりな2人に見える
お互いにフリーなら付き合ってほしいマジで
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
>>478 YouTubeが良い出会いを生んだ説あるよね
田澤はそもそも日本選手権の標準切るためのレース出れないなこりゃ
やたらadidasだけを持ち上げようとしてるやつはadidasの社員か?
俺はadidasの性能は十分認めてるし否定してないやろ
他のメーカーとそれを選んでる選手に失礼すぎる
俺は他のメーカーの新型厚底シューズも十分高性能だと言ってんだよ
ほんと靴オタ言い訳無駄コピペ無能ど素人adidasオタはいい加減にしろよ
そんなにadidasが圧倒的ならたかが36%なわけないやろバカなのか
アスリートとしてNIKEやasicsやPUMAの方がいいって判断してる選手がこれだけまだいる時点で圧倒的ではないとしか言いようがないな
adidasオタ無能ど素人は見苦しいプロパガンダはやめようか
2023年のNIKEの61.9%を圧倒的と言うならまだわかる
36%でドヤるのは致命的に恥ずかしいからやめようか
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
NIKEのアルファやヴェイパーは接地の時にパシャパシャする感じがちょっとな
自分はアシックスの固めの反発の方が走りやすいは
>>480 歯茎のオバケが出てくるかもしれんからやめたほうがええ
落合本人に近そうな人が言ってるけどやっぱり落合の駅伝に関する発言はメディア向けっぽいね
本人が一番長い距離への適性と実力を分かっているし、実質中距離専念で確定じゃないかな
ただ落合本人も言っているけど1500が視野に入っているのは良いことだと思う
800だと今の体格だとここから伸びていくのが厳しいと思うから
>>495 >本人に近そうな人ってなんだよw
どこの誰が言ったのかはっきりしろよ確定ならw
客観的に見ても、4年間で出雲2区で1回走れるかどうかの話だと思うわ。
久保の中距離適性と比べても、一目瞭然だし。
距離伸ばしてスケール小さくなるなら、800と1500に集中して欲しいな。
もう日本チャンプなのだから、他の種目を気にする必要ないのでは?
まあ1500までやろ
5000は記念に1度くらい走るかもって感じやな
落合は滋賀県大会の7区でも16分かかって区間賞取り逃してるからな
指導者と本人はどの方向に進むべきかなんて理解してやっていくだろうから問題ないだろうけど
外から駅伝走れとかなんとか言うのは本当に迷惑だね
ただ長距離の遠征費が落合に割かれるんだとしたら選手がやりきれないところはありそう
>>469 谷中回避でいいな。箱根もギリギリ合わしたし、都道府県も全力で走しってたから心配やった。
怪我しやすいし、無理に走らんでいいと思う。ユニバは再来年もあるし。
駅伝は田澤に2,30年分くらい楽しませて貰ったんだから贅沢言うのは良くない
今考えると田澤って大して強くないのにイキってて痛い野郎だったな
芽吹や篠原や圭汰は謙虚でかわいいよ
謙虚なのは芽吹と圭汰かな
篠原は田澤に影響され過ぎかも
篠原は負けん気の強さと少年のような無邪気さがあってかわいい奴よ
田澤は日本人?眼中にないです?みたいな
まぁ田澤の頃は他の学生レベルも低かったしな
前にここで誰かが篠原のこと下がり眉に吊り目のヤクザ顔って言ってたのがずっと好きw
かわいいしいい奴だったよね
原がエキスポに出ないホンダを名指しで批判したみたいね
これも戦略なのかとも思いつつ、大事な金栗や日本選手権が4月に控えてて、大学の半分くらいしか人数もいない実業団がそこに人員割けないって判断だろうになんですぐそういうこと言うんかね
>>509 あの時はライバルと言える選手近藤ぐらいだしな、
井川は強かったけど田澤と張れるレベルでは無かったし、葛西は佐藤圭汰や篠原に勝ったりとかしてたけど田澤と直接対決は無かったからよく分からんし
>>511 それもあるけど、3月下旬ってマラソンシーズン終わりぐらいで、マラソンランナーが多い
HONDAや三菱重工はメンバー組むのも厳しい
芽吹や圭汰は優しすぎる
篠原は人としてもキャプテンとしても本当に有能
>>512 近藤にしても体調不良以外は負けなかったんだから基本的にライバルはいなかったな
>>514 篠原は走りでも引っ張れるし、
目配り気配りも出来る完璧なキャプテンだな
近畿高校駅伝2区
8:26 依田 14:19.62
8:28 真田
8:29 赤坂 13:59.81
8:29 迫 3:48.71
8:33 橋本 14:01.63
8:34 落合
8:37 藤田 14:11.38
落合選手は高2で3'47出しているし、800m1500mの両方で期待できると思う
憧れの加世田ちゃん結婚したのか、、、
ウエディング姿でシコるわ…
あれ聞いてよし青学の学生をスカウトするぞとはならないどころか採用しなくなるんじゃないかな
実業団の心象を悪くしてまであれを言うメリットは何なんだろう
2年世代は芽吹の居ない芽吹世代
千葉健太の居ない上野久我撹上世代
どっちがしっくり来るだろうか
>>522 上野世代っぽい感じ
基本復路タイプだし
芽吹世代はスカウトの時点で物量が全然違った
上野:都1区1位
千葉:都1区2位、都道府県1区3位
後藤田:都1区7位
久我:都道府県1区4位
攪上:都道府県4区5位
なんなら1個下の油布も都1区3位で、この年の都1区表彰台
みんな取ってるしこんなスカウトもうできないんやろな。
まあ、世代ナンバー1は留学生対策で圭汰みたいに3区に行った村澤なのはわかってる
でも上野世代1年の時は予選会も全日本も1年4年ばかりでバランス悪かった
芽吹世代は久しぶりの大スカウトだったからインパクトあったな
当時は珍しかった高林世代の13分台3枚取りの影響で
飯田世代井上世代がスッカスカだったね。
その上、末松退部騒動とかあったし。。。
あの時代はトラックに振り切ったスタイルでそれはそれで面白かったよな
あの時代のシューズで10000m10人平均28分30秒切り
>>512 井川は強くなったの4年からだしな
1年時は今となってはよくわからん低迷っぷり
>>525 あそこまで過密日程になると実力ある選手でも大きく外すレースが出てきてキツイんだよなあ
>>526 当時で13分台3人入ってくるのは凄かったな〜
あとは同期で福島の大会でいつも15分台とか16分台かかってた選手が駒澤のレギュラーになってるのも凄かったな〜
>>529 フォームは綺麗
人の目を見て話せて、性格も素直
母校の後輩
これは獲らな!
という回顧録がありましたね
篠原はアホに影響されてイキって2区でアホ踊りからのブチ抜かれされたからな〜アホも怪我でさっぱりだしもう終わってるな
人間性も重要だよ
芽吹や圭汰はアホに影響されないことを祈りたい
>>524-
>>527 懐古厨いいゾ〜コレ
この辺りの時代ってスカウト良かった割に箱根は要所要所でブレーキあったりであんまりだったよな
まあ箱根優勝掲げつつ練習は明らかにトラック対策にボリューム割いてたのもあるんだろうけど
そういう浮き沈みというか紆余曲折あった時代だから、
千葉→久我→郡司→上野→後藤田で復路優勝した時は嬉しかったなあ
永遠に篠原を中傷してるアホがいるけど何がコイツを動かすのか
上級(笑)
>>529 中距離強い触れ込みで入ってきた高林より星のがラスト強いキャラに成長したの笑った
てか高林も特異な奴だったわ
全中400で入賞からの高校大学と距離伸ばしてハーフ強くなったけど
4年間10000m走らずっていうねw
あの世代はカルテットの他にも藤山しかり岩本しかりキャラ濃かったなあ
スーパー主務の越智もこの世代か
星創太は福島高校駅伝も10キロ34分とかかかってたし大学1年の最後のハーフも67分台かかってたから距離適正も全く無い選手だったのにあそこまで成長したのは本当にまさかだわ
星は駒澤の歴代でもNo.1の伸び率じゃないか?
大八木体制以降の駒澤で唯一の日本選手権優勝者かな?
今年からは落合君がいるけど
>>532 箱根勝てないのは分かるけど
出雲も全然勝てなかったのは謎だったわ
>>537 覚えてる限りだから正確かは曖昧だけど
2009 予選会との兼ね合いで確か宇賀地高林以外は二軍
2010 早稲田の三冠シーズン、駒澤もまだ自力無く
2011 村山出遅れ、アンカー窪田日本人最高で追い上げるも届かず
2012 撹上の出遅れから挽回できず窪田一人気を吐く
2013 窪田油布中村山中谷西山で圧勝
2014 台風
上野世代〜中村山世代までの出雲こんな感じだったかな(違ってたら誰か訂正か補足してくれ)
俺的に一番印象深いのは2012の出雲で、上野世代が最上級生になり下級生も充実してた中で
前半連続ブレーキで最終的に窪田が一人で順位押し上げたんだよね
スレは大荒れだし、駒伝でもめっちゃお通夜になってた記憶あるわ
田澤は全然走れない状態なんじゃないか?消えた天才にならなきゃいいけど
いい彼女でも作りなよ
小林が急成長したのは間違いなく嫁さんのおかげ
モチベーションは大事
加世田さんが応援してくれたらどんなことでも頑張れるだろ
>>521 ホンダが青学取らないからその当てつけなんじゃない?
加世田ってそんなモテキャラだったのか・・・ワイは同世代の原田紋里ちゃんのが
青学の選手って成績の割にトヨタホンダ旭化成とかのメジャーな実業団いかないよね
多いのはGMOかSGHか
理由は何なんだろう
近藤なんて地元だし絶対トヨタから声かかっただろうに
>>545 1.インセンティブの割合が高いから高給を取れる
2.一社員として終えるのではなくて起業する人が多い
青学の話題どーでもいいわw
単純に需要があるかどうかの問題だろ
>>516 圭汰も走りで引っ張れるでしょ。
駒澤のエースとして来年は戸塚のモンスターになって64分台出すだろうね。
箱根から世界へを体現してくれるはず。
今年の4年は篠原以外不甲斐無いやつばっかりだった。退部するやつ、走力がない奴ばかり。癌だった。
条ニ、田丸、亘理、小牧、吉本は学費免除だった
はずなのにほとんど結果残せなかったな
逆に学費しっかり払ってた篠原が1番大学の宣伝してたな
俺はEVO1の性能は以前から認めてるだろバカなのか
だからといって他のメーカーの新型厚底シューズが性能悪いとはならないし他の新型厚底シューズも今や相当な高性能で大差ないと言ってるだけやろ
それにしても佐々木哲(NIKE)の走りすごかったな
まあせいぜいこんなもんだろうね
👟完全中立目線 最新シューズ性能ランク(距離:ハーフマラソン)👟
●性能差
S(-10~15秒) VaporFly Next%4、adios Pro EVO 1、asics proto、DEVIATE NITRO ELITE3、Cloudboom strike LS、Cloudboom Echo4
A+(-5~10秒) adios Pro4、Alphafly3、METASPEED SKY PARIS、 FAST-R NITRO ELITE 3、METASPEED EDGE PARIS、METASPEED SKY
A(+-0~-5秒) FAST-R NITRO ELITE 2、METASPEED EDGE+、adios Pro3、VaporFly Next%3、VaporFly Next%2、TAKUMI SEN 9
B(+-0秒) Alphafly2、DEVIATE NITRO ELITE2、CloudOne、TAKUMI SEN 10
こんなもんだろうね(ハーフ比較)
ヴェイパー4 97点
Evo1 97点
メタスピシリーズ 96点 +5秒
OnやPUMAの最新 96点 +5秒
アディプロ4 95点 +10秒
タクミセン 94点 +15秒
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
2区ハイパー最高総合条件想定
青学黒田朝 65分40秒
早大山口智 66分30秒
立教馬場 66分30秒
中央溜池 66分35秒
駒澤山川 66分40秒
城西斎藤 66分40秒
國學青木 66分55秒
東洋岸本 67分05秒
東海花岡 67分15秒
順大玉目 67分20秒
法政大島 67分30秒
大東棟方 67分35秒
日体山崎 67分40秒
中学近田 67分50秒
神大宮本 68分00秒
帝京島田 68分10秒
佐藤圭汰アパレル雑誌のやつめっちゃイケメンに見えるな
onのシューズについて
佐藤圭汰「どんなシューズよりも走りやすい」
「Onのシューズは僕のようなパワー系にあうんだと思います。具体的にいうと、蹴る力が増して楽にスピードが出せる。軽いけど、安定感があり、吸収力もあって反発も強い。僕にとっては、これまで履いたどんなシューズよりも走りやすいと感じました」
佐藤選手が箱根で履くのは、Onのランニングシューズの最先端技術を詰め込んだ「Cloudboom Strike LS」。独自技術で開発された継ぎ目の一切ない「LightSpray™」のアッパーと高剛性のカーボン素材を挟み込んだ高反発のミッドソールの組み合わせによって誕生した、新しいランニングシューズだ。
「第一印象は、カッコいいなって思いました(笑)。まだこのシューズでは本格的に走ってはいないんですが、少し歩いただけでも反発力がすごいと感じました。他のOnのシューズも軽くてフィット感は高いんですが、それらと比べてもダントツに軽くて(片足約170g)、本当に足にくっついているというか、履いているのを忘れるくらいダイレクトなフィット感覚です。アッパーの部分は薄く見えるんですが、足首とかサポートが必要な部分は少し厚めになっていてホールド感もある。今日も履いてみて、あらためてこのシューズのポテンシャルを最大限発揮できる走りをしたいなと思いました。そうすれば、僕もこれまで以上の走りができるはずです」
プーマとオンが初の区間賞を獲得
今大会はプーマとオンが区間賞を獲得。両ブランドとも初の功績となった。プーマは2022年大会から少しずつシェアを拡大していき、今回は前年の8.7%から11.9%にアップ。そして「ディヴィエイト ニトロ エリート 3 EKIDEN グロー」というモデルを着用した城西大・桜井優我(3年)が9区で区間賞に輝いた。
他にも早大・山口智規、立大・馬場賢人、国学院大・青木瑠郁、東京国際大・菅野裕二郎と今大会を沸かせた各校の3年生エースが着用しており、プーマは来季も非常に楽しみな存在だ。
そして、前回“初出場”となったオンが強烈なインパクトを残した。花の2区では、国内では一般発売していない「Cloudboom 4」を履いた駒大・篠原倖太朗(4年)が1時間06分14秒の区間4位と好走。7区では当日変更で投入された駒大・佐藤圭汰(3年)がさらに爆走した。
スピードキングの爆走で注目の一足
本格的なトレーニングを再開して2カ月ほどだったが、佐藤は10kmを28分21秒というハイペースで攻め込んでいく。そして区間記録(1時間01分40秒)を1分近くも塗り替える1時間00分43秒という異次元のタイムを叩き出したのだ。トップ青学大との差を一気に2分27秒も短縮して、王者に強烈な一撃をお見舞いした。
佐藤の履いていたシューズは昨夏に登場した「Cloudboom Strike」というモデルになる。超高反発フォームをミッドソールだけでなく、インソールにも搭載しているのが最大の特徴だ。抜群の推進力を誇っていたが、“スピードキング”佐藤が快走したことで、一気に注目を浴びそうだ。
箱根駅伝は国内のランニング市場を占う意味で“大きな舞台”になる。今大会の“結果”から新たなトレンドが生まれるだろう。スポーツブランドの戦いはまだまだ激化していきそうだ。
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
>>545 そもそも実業団はそれぞれで条件も違うし、引退後の待遇も違うからトヨタ、HONDAに行ったら勝ち組とはならんからな
実際旭化成からは誘いがきてるみたいやし
柏原も実業団ではさっぱりだったし大学で極端に活躍すると
それ以降微妙になってしまうんだろうな
駅伝サボりがちの佐藤圭汰やほぼ空気の前田和摩は社会人でも大丈夫そう
柏原とか田澤とかは大学で全てを手に入れてしまった感じ
柏原は全日本こそ獲れなかったけど箱根では全てを物にした
やり残した物がある方が実業団では伸びる気がする
青学勢が卒業して今ひとつなのもそんな感じあるし
竹澤健介の学生時代は歴代最強クラスに強かった
5000mと10000mで学生記録作って世界陸上とオリンピック2種目に出場して駅伝では全日本で区間新で箱根も3年連続区間賞、最後は区間新ともの凄い活躍してたのにな
相澤はタイトルゼロなんだよな
都道府県だけは獲ったけど
大学6冠でみんな止まるけど
7冠獲るランナーは出てくるのかな
>>551 頑張れば円みたいになれるポテンシャルある選手が入学してきてるはずなんだが、本人の問題なのか、指導側にもっと違う教え方があるのかどっちなんだろうか
アホと渡辺さんを比較するなんて失礼すぎるだろ
実績が違いすぎる
圭汰にもすでに抜かれてるじゃん
篠原も気をつけないと
イキリバカは我が身に帰るんだよ
高校時トップクラスの野村に下り専用練習させるくらいの層の厚さうちでは無理よ。
大学がお金出してくれないもの。
お金出さないニッコマの駒澤
お金出してくれるmarchの青山
親御さんもどっち行かせたいかと言われれば青山選択するでしょ。
そんな中ここまでやれてるのは相当凄いよ。
ここに曹洞宗に影響力のあるお客様はおられませんか?大学にお金出してもらえるようお願いします。
>>572 1回にあたり一人300万以上かかる海外合宿を止めればいくらでも他に使えるよ
在校生2〜3人に大八木さん、他のスタッフにOB数人
>>573 Ggoatはスポンサーが出してるので大学当局とは別です。
常識ですよ!
この不景気にバイト出来ない学生の授業料、仕送りを4年間続けるのは大変
大学当局のサポートが乏しい駒澤では、世界を目指したいという理念に共感してくれ、かつ経済的に恵まれた家庭でないと難しい
この不景気にバイト出来ない学生の授業料、仕送りを4年間続けるのは大変
大学当局のサポートが乏しい駒澤では、世界を目指したいという理念に共感してくれ、かつ経済的に恵まれた家庭でないと難しい
田村が医療費すら大八木さんが出してるとか以前愚痴ってたレベルの大学が
Ggoatの海外遠征費用なんか出してくれると思うバカいるのかよ
>>568 ニューイヤー旭化成勝ったけど、よりによって
怪我で出てない時だしな、
まあ日本選手権10000で2回優勝で個人の実績は
エグいけど
>>541 いつから付き合ってたんだろうなコバヤン、
知り合う前からコバヤンチャンル見てましたって
言ってたし割と近年知り合ったんじゃない?
>>575 無知ですまないけどGgoatのスポンサーってどの企業なの?
企業所属か大学の選手だからユニフォームにスポンサー貼れないだろうし
Ggoatのホームページにもどこの企業のスポンサー表示もなかったんだけど
駒澤大学とスポンサー契約してる企業のことではないよね?
駒沢が箱根で勝てないのは
世界目指してるから
大学の支援が足りないから
スカウトが悪いから
毎年5人もに学費免除でとれるなら十分やろ
>>583 全部ファンの願望や負けた言い訳だから明確な回答してくれる人はいないと思うよ
>>572 高校トップの千葉に4年間山下りさせたのは?
>>584 そうだよ!言い訳なんかしてないで、今こそ駒澤プライドを示してくれよ!
このままじゃ、青学の足下に及ばないばかりか、早稲田や中央にも抜かれるぞ!
駒澤が反旗を翻さなくて誰が青学を倒すんだ!
駒澤よ今こそ本気で立て!
塩尻も卒業して4-5年目ぐらいに一気に5000,10000でも頭角を表してきたし、分からんよ
>>583 Ggoatは業務提携してるTOYOTAと駒澤からのお金だよ
HPで寄付お願いしてるページの使い道もはっきり「トップ選手の海外遠征」って書いてあるからあそこから寄付したお金は結局Ggoat組にしかいかない
非Gのためを思うならぜひ陸上部後援会経由で寄付してね
部活動への支援は他部活との兼ね合いで限界があるけど、部活という枠から外れた大学所属学生個人活動への話はまた別口があるからな
Ggoatで大八木さんがそれを確立させた感はある。だからこその落合だろうと
世界目指してるから→篠原、佐藤のみ
大学の支援が足りないから→支援あり
スカウトが悪いから→10人前後の推薦に5人の学費免除
言い訳カッコ悪いて
荒らしに対しての反論とかではなくて、篠原佐藤(室外室内の両学生日本記録保持者)がいたことが物凄いことなのはスレ的にも強く主張していきたい
ついでに駅伝成績もえぐい
話は変わるけど、箱根もそろそろ留学生の出走区間を限定したら良いのでは?
ニューイヤーも高校駅伝も短い区間に限定している(高校駅伝は1区以外)ので、箱根ならば4区だけにするとか?
箱根は本来日本人選手が世界に羽ばたく登竜門のはずだが、留学生にあそこまでガンガンやられちゃうと、篠原も平林も山口も見ていて気の毒だった
3人とも留学生にペースを乱されたとは口にしていないが、どう見ても掻き回されて調子が狂っちゃったよな
2区では日本人エース同士の正々堂々とした勝負が見たいがダメだろうか?
箱根が世界への登竜門なら、なおさら留学生とガチンコで勝負する場が2区であるべきなのでは?
特にエティーリのような本当の実力者が箱根で一緒に走ってくれるなんて夢のようなシチュエーションでしょう。
区間ごとに距離が全然違う駅伝と比較してどーすんの?篠原はエティーリ以外倒したし。
どうせ外国人居ないとこは外国人区間に日本人エースぶつけるから意味無いのでは
最近の大学駅伝だと留学生あまり目立ってないからな
予選会ではまだ目立ってるけど
有力選手が集う強豪大学こそ留学生を受け入れて日頃の練習から世界のスピードと向き合う方がいい
ここ数年の金栗杯やMVPの選出内容が非常に良い 「意味がわからん」「変な私見が入っている」が無い
この人ら(箱根選考委員)に3大駅伝MVPを決めてほしい
2024年度 吉田響
次点黒田
(鶴川山川箱根で失速)
2023年度 佐藤圭汰
次点黒田3位篠原
(山の妖精インパクト不足)
2022年度 田澤廉
次点近藤吉居大和など
(創価葛西箱根前ケガしてしまい惜 しくも受賞逃す)
駒澤ファンが青学嫌いなのはわかるな
勉強で負けて容姿で負けて実家の太さで負けて駒澤ブランドの象徴である駅伝で負けて
さすがに全部負けるのはキツイ
青学応援スレでこの姿勢なのはまあいいとして
Xでもヤフコメでも変わらない気持ち悪さは何だろね
宗教みたい
そういう考えだから打倒青学が無理なんだな。
今は簡単に各校の情報が取れる、その上で早稲田、青学、中央、立教、明治、法政に入って来る。
要するにブランド校に選手は入りたいということだな。
どこの学校に行っても上位20%しか箱根メンバーになれない。
箱根は学生の4年間しか走れないルールがある、それはあっと言う間だ、卒業すれば大学の名前が物を言う。
駒大も青学同様に、年間スケジュールを箱根だけに目標を定めれば優勝出来ると思うが、それでは世界で活躍出来るランナーは輩出出来ない。やはり駒大の目標は、世界的ランナーを誕生させる事への使命だと思う。箱根だけにこだわるなんて、そんな小さな目標ではないばずだ。
頭悪いんやろな
ファンの話をしているのであって大学や選手の話はしてないんだが
早稲田蹴って駒澤には行かんやろ、スポーツ推薦でも一般受験でも。
寺の息子で坊主になるというならまだしも。
駒澤は特待制度で選手を引っ張ってるだけ、そういうのは東海のように落ち目になるぞ。
なんだかんだで今の駒澤は大八木さんが築きあげたものだから大八木さんが完全に引くまでは強豪でいれると思う
留学生のアドより日本人スカウトの差がエグいから問題ない
高校駅伝はそれこそ駒澤、早稲田、中央辺りがエティーリだのモグスだの入れてる状態だからあれだけど
>>615 日曜に駒スレまで出張してアンチ活動してるアホがなんか言ってらw
墓場は明治、東海、順天堂の三つ巴だと思ってたけど今回の箱根見て"陸上選手"としての墓場は間違いなく青山学院なんだなと改めて感じたな。
確かに優勝したのは青学だけど力で言えば駒澤が完全に優っていた。なぜ青山が勝ったのかと言うとやはり山区間。若林は競技引退、野村も続けるみたいだけど多分うまくいかないだろうね、青学の他のメンバーはその2人の犠牲のおかげで優勝できたことに気づいて感謝した方がいいな。
若林も野村も高校時代はトップクラスのランナーだった。それが今はどうだろう、若林に至っては箱根以外で好走した姿を見たことがない。原は精神面に問題があると言って逃げているが本当にそうなんだろうか。
箱根の5.6区で好走すれば褒め称えられるけどそのためにした努力はこれからの競技人生には何も繋がらない、寧ろ努力すればするほどいろんな可能性をなくしていく。若林はこのことを2年時には気づいていたんだよな、野村は気づいてなさそうだけど。
それでも若林はチームのため、自分の栄誉のために頑張り続けた。
彼の競技引退の決断は賢いと思う、けど本心ではまだ競技を続けていたかったんじゃないかとも感じた。その上金栗四三杯もMVPも野村に取られちょっと不憫だ。
昨今山の神や山下りのスペシャリストというものに憧れて現段階で5.6区を志望する高校生も増えている、けどそれがどれだけ残酷なことだか彼らは知らない。実際に青山に入って一度いいタイムをそこで出し箱根の山区間を担当することの本当の意味を知ってももう後戻りはできない。もちろん本人たちがそれを望んで入学したんだと言ってしまえばそれはそうなんだが。
そういう意味では俺は高校生には駒澤、國學院、中央、早稲田、東洋を熱烈に推したいね。これからの競技人生に向けた糧が作れるし青山が山でしくじれば99回のように優勝もできる。
俺は原が何人もの学生を潰して自分の富を肥やしてるのが許せない
>>538 撹上が出遅れた2012はその後の村山上野もダメダメで大八木さんから言われてたはず
>>609 君は学生なんだね
大学の名前がものを言うのは卒業するまでなんだよ
就職して会社に入ってみたら学歴で仕事してる人なんていないよ
社会人になっても学歴をひけらかす人いるけどそう言う人は仕事で成果が上がらないから学歴にしがみついてる
>>612 その理由で落ち目になるならもうとっくに落ちてるんじゃないの?
むしろ直近でも2大会連続で学生を世界陸上に出場させたり、今シーズン3大駅伝は全て準優勝、5000m、ハーフの学生記録と5000mの日本記録を持つ選手が在籍してるのはチームに継続的な魅力があって育成する力があることの証だと思うけど
>>619 就職人数(サンデー毎日から)
青学大2024年卒(理工大学院生除く)
7人 トヨタ自動車
4人 ホンダ
3人 旭化成G
駒澤大2024年卒
0人 トヨタ自動車
0人 ホンダ
0人 旭化成G
>>625 田澤芽吹はGgoatを通じての派遣契約なんだろうね
さすがに今の高校生は大学の名前だけで就職出来ると考えるほど馬鹿じゃないやろ
現時点では駒澤がトップと原監督も考えてるみたいだね
「山上り、山下りが抜けますので、そこをどうフォローしていくか。今は怖い」と現在の心境を語った。駒大、中大、早大、国学院大に次ぐ5番手に位置すると学生たちには伝えたという。「我々には育成メソッドがあるから、きちっと1年間真剣に覚悟持って取り組んでいこうと。3冠、3連覇を目指して覚悟を持ってやっていきたい」
帰山ー山川ー佐藤ー桑田ー牟田颯
篠ー谷中ー安原ー伊藤ー小山
録画してた箱根後の特集番組全部見終わったけど、もうひとつの箱根駅伝といい続報のジータス特別版といい、なんか今年駒澤の扱いが良くて嬉しい
続報の方は青学の祝勝会じゃなくて駒澤新体制始動でラストしめてたし
実は圭汰が一番マラソン適性ある説あるよな
スピード申し分ない上に復帰戦の箱根で区間新やぞ
落合が来てそのスピードも更に強化されるだろうし本気でスタミナ練したら本物の化け物が生まれるよ
>628
この辺りの冷静さが原監督の恐ろしいところ。
戦略劣る世代ほど、箱根だけは絶対落とせない戦法でくるから、逆に脅威に感じる
>>628 こういう時ほど、初登場で箱根だけは爆走がお決まりのパターンなので。
96回の吉田祐也が東海の名取に勝って区間新
太田1年の時と3年の時の、常軌を逸した爆速とか恐怖すら覚えたもんね。
青学の1年世代は黄金世代やし、来年もすでに嫌な予感しかしないわ。
出雲と全日本が全然大したことないから、そのギャップでさらにメンタル的にもやられる。
こっちの記事の方が詳しいかな
青学大・原晋監督、来季へ危機感「普通にやれば5番。優勝は駒沢でしょう。2番中央…」/箱根駅伝優勝パレード
サンスポの記事。URL貼ると規制されちゃうからタイトルで検索してね
こんなこと言ってるけど死んだふり大作戦だろうね
箱根奇数回の青学は必ずやらかすのと同じく、
箱根偶数回の青学は必ず仕上げてくるし初箱根で戦前予想を覆す
爆走選手が出てくる
92回秋山、94回林、96回岸本・吉田・神林
98回太田・若林、100回黒田・野村・山内
箱根偶数回年度の青学出雲は1年や新戦力を使う育成駅伝だろうから、
出雲は5位がせいぜいだろうし嘘は言ってない
全日本で3位以内狙いつつ下馬評低め、箱根だけにすべてを注ぐ
だろうから結局次の箱根も青学が本命で、駒澤は挑む側の意識でいいと思う
青学は隔年でやらかすのは何となく分かる
今回も例年に比べると今ひとつな感じだったし
それでも総合新だったが
原監督が言うのは「普通にやれば」でしょ。
どの大学も、その時の選手によって練習や戦い方は変わる。
もちろん駒澤も。
>>639 青山は然や有一あたり?今年いっぱい山で?
メソッド通り育成したらかなり伸ばしてくるやろ?
2025年シーズンの駒澤は普通にやれば三冠、うまく行けば出雲と箱根で大会新記録が狙える史上最強のチームになりそう
今年は秋山が出てきてほしいな、インハイで1500、5000の2種目で出場して1500は入賞してるんだからポテンシャルはあるはず
駒澤は今年の4年生(特に圭汰)がいる間が3冠出来るラストチャンスだが世陸と被る年というのがもどかしい
世陸がなければ圭汰はラストイヤーで駅伝に全力振りきれるだろうが圭汰にはやっぱり世陸で結果出して欲しいのが本命だから、駅伝は他の選手になんとか爆伸びして頑張ってもらうしかない
来年からは早稲田中央青学の鬼みたいに狂ったスカウトの連中が本領発揮させてくるだろうから三大駅伝で優勝狙えるのは当分無理だろ
なんとか今年度だけは最後に栄華を飾ってほしい
2年時の出雲は中4日で、今回の箱根も7割の仕上がりで区間賞やし世陸あっても1ヶ月あれば問題ないやろ
怖いのは怪我
原さんはそう言っても箱根は青学が1番厄介だな 絶対強いわ
黒田しかいない青学は弱いだろ
どうみても早稲田と中央のほうが強い
>>652 圭汰世代が卒業したら駒澤には強い選手が誰もいないと言われないよう今年は育成の正念場になるね
出雲駅伝
1区帰山vs宇田川
2区圭汰vs小河原
3区山川vs黒田
4区伊藤vs荒巻
5区谷中vs安島
6区桑田vs塩出
>>652 そういって結局次々選手が出てくるのが青学でしかも高校13分台ランナーのポテンシャルある選手ばかりだから絶対手強い相手になる
まあどうせ時間が経ったら分かることだしな
原さんももうモチベーション無いよ
胴上げに奥さんを連れて来たのも今年勝ったら来年以降厳しいのを理解しているからだし
>>655 同感
スカウトの仕方の良し悪しは別にしても、青学には輝く前の原石がまだまだたくさんいるので、箱根にはまた合わせてくるだろうよ
>>653 大八木監督時代は高校時代の実績やタイムが無い選手を箱根駅伝で活躍する選手にどんどん育成していたが藤田監督になってからそういうのが無いから
そこは心配ではある
大八木監督は近年だと伊藤や青柿や金子や佃世代などの高校時代に全国的に全く無名の選手を箱根駅伝で活躍できる選手に育成していたが藤田監督になってからはそういうのが全くないからそこの部分は今後どうなっていくか
>>659 青学も以前のように下田、吉田裕とか14分30前後の人が活躍することなくない?
今年の4年とかみても最近はスカウトのタイム順に活躍してるイメージある
>>660 青学は乱獲出来てるから良いけど駒澤は青学と比べてスカウトが良くないから無名選手の育成も絶対に必要になってくる
小山世代みたいにエリート選手が大量に入ってくるなんてことはそんなにないだろうから下の育成も絶対に大事
大八木監督は無名選手を育成するのが上手かったけど藤田監督は今後どうなるか
あとは、箱根は本当に山川次第やね。
今年くらいの出来やったら、2区で青学の黒田に1分以上負けてそこで終戦かな。
青学が3区から先頭なら、経験とか関係なく爆走しそう。
山川は箱根で好走したことないんだから2区とか危険すぎだろ
山で無難に区間4位くらいに走ってもらった方が良いだろw
青学は高校13分台かつ都大路1区10位以内は確実に箱根区間賞相当には育成してくるからね
最近だと一世鶴川若林太田
これに折田椙山が控えてる
駒澤は白鳥で失敗したけど小山工藤は何とか育てたい
青学は新2年世代がかなりヤバいだろ
あの大スカウトの逸材が新年度はゴロゴロ出てくると思うと
駒澤は高校13分台3人プラス14:05切り3人で都大路でも大活躍した2年世代がボリューム層になるほど戦力化しないとね
まあ現状だと
青学が高校13分台15人
駒澤が高校13分台5人
と3倍の差がある
駒澤のスカウトの平均ラインが青学では谷間となっている2年世代くらいなのでどう育てるかという点がとても大事
小山が今回の箱根でしっかり出てきたことが大きいね
駒澤2年世代でも都大路と都道府県をしっかり2つ揃えられたのは小山だけだったのでそういう意味でもやっぱりモノが違うなと
あと、小山は本来スローペースの展開や距離が短いほど強いタイプ(青学鶴川タイプ)なので出雲や全日本だともっとパフォーマンス上がりそう
14分20秒台で入学の小松、新谷、白井が順調に育って上級生では駅伝戦力になりそうなので、ここから花崎や石川みたいな活躍する選手が出てくると強い
初2区の立教馬場が満点の走りで6632
中大溜池が病み上がりで好走して6639
2回目の早大山口が後半失速して6701
桑田ならこのあたりが目安になるかと
山川なら芽吹の6620になるけど
山川は全日本回避でいい
出雲、全日本で大好走するのは分かってるからいい加減箱根に合わせてくれ
今年の箱根見返してたけどキャプテンのイキリ基地外ダンスからのブチ抜かれ涙目は何回見ても笑える
5位とか言ってるけど、どうせ来年の箱根までにはハーフ62分台を掃いて捨てるほど揃えてくるだろうし、箱根は青学が本命だろう。
ただ、来年逃したら折田世代が上級生になるその後2年はもっとチャンス無いけど。
>>672 山口溜池は66:15くらいで来そうだな
黒田は65:40前後は固い
国学院は誰が走るかよく分からん
2区は大負けしなければいいんじゃないか
しかし2区のインフレ化がひどいな
>>645 ポテンシャルだけ考えたら恐いの安島なんだけど
今年はあんまり伸びなかった印象
安島は明らかにレベル落ちのミズノのシューズ履いていた時代でも桑田とロード同格だったからなあ
ロードで考えたら折田より怖いかも
>>675 62分台、61分台を数多く揃えてくるだろうけど箱根太田は60分台レベルだし、特殊性がある5,6区用意するのは中々大変
まぁ折田とか飯田とか黒田弟あたりが一昨年の黒田レベルで参戦したら今年と匹敵するくらいの戦力になるだろうね
黒田弟は兄と比べたらポテンシャルは低いんじゃないかな?練習量めっちゃ少ない玉野光南でサンショーの高校歴代の記録出してるのは凄いけど、兄と比べるとね
黒田三兄妹は下になるにつれて中学時代から練習してるけど、才能レベルでは中学時代に全く練習してない兄が一番上だろうね
飯田は5000のタイムだけなら圭汰に匹敵するレベル出した選手だし今年は出てくるんじゃないか
圧倒的な活躍するかは別だが地力が違うから駅伝には出てきそう
飯田と山口の13:34は出過ぎな印象しかない
それでも怪我なくいけば年内に玉目くらいには育ちそうではあるが
もちろん、あまり悲観的に考えたらダメなのは分かっているけど、
今年は青学に勝てるでしょう
と考えていて、往路で信じられない爆走
された時の心のダメージが半端ないから
予防線張るようになってしまった。
96回の3区鈴木と4区吉田
とか、1年と3年の太田とか
去年の4区の佐藤一世とか。
みんな全日本は、想定内なのに箱根だけ
信じられないくらい突っ込んで、最後まで維持するからタチが悪い。
来年も、2区黒田という切り札もあるから、
ここで先頭立たれると、
折田とか安島とかが覚醒しね
3区を60分ちょっとで
急に走って、そのまま独走とか
ありえそうやねんな。
今年の戦略なら、青学は出雲と全日本はもうはなから諦めてるやろうし、余計に箱根に特化したエグい調整してきそう
まずは出雲全日本としっかり取ろうや
その間に島子小松新谷森重を魔改造して箱根や!
>>676 このインフレ傾向はエース区間としては文句なしだわ
繋ぎの2区、戦術的にアリだったんだろうけどぬるいことしてんなよという気持ちもあったし
今後も各校最強格出さないと脱落する区間であってほしい
>>681 圭汰の高校PBは調子落ちの時に出したものなんだよな…
13:30前後の選手でも圧倒的な活躍が保証されてるかというとそうでもないのが大学陸上の難しいところやね
EVO1これだけのやつが履いてるんだからもはや言い訳のしようがないな
履いてる選手で結果出てない選手もかなりいるよな
青学宇田川、青学黒田朝、青学鶴川、青学太田、青学田中、國學院上原、國學院吉田、中央溜池、城西平林、創価吉田響、創価齊藤、創価山口、創価石丸、東国エティーリ、東国中山、帝京楠岡、帝京福田、順天堂玉目、順天堂海老澤、順天堂古川、日体山崎、日体富永、日体二村、立教永井、法政武田、神大近藤、神大滝本、神大新妻、専修新井、専修マイナ、山梨ムトゥク、山梨村上、山梨弓削、山梨大杉、大東大濱、大東大谷、日大キップケメイ、日大冨田、日大山口、亜大片川、流経森川、東大秋吉
3区EVO1走者
青学鶴川61分51秒、城西平林62分28秒、日体富永62分45秒、順天堂海老澤62分46秒、山梨村上64分20秒、日大冨田65分00秒
高速厚底シューズ時代にしては大きな効果があったとはとても思えない結果だな
EVO1履いたからってみんな黒田や太田や吉田響になれるわけじゃない
要するにこれだな
完全中立目線高度精密分析では靴がどうこうで一切評価は変わらないし言い訳は採用しない
どのシューズが自分に合うとかどのシューズを選ぶとかどれだけ履きこなせるかというのもアスリートとしての実力の世界なんだよ無能
いい加減言い訳がましい靴オタ無能ど素人は見苦しいから諦めろ
今やどのトップレベルメーカーのシューズの性能も一流で後半持ちやすいのは当たり前で大差ないしこの時代に仮に性能悪いやつ履いてるとしたらそいつがバカなだけだろ無能
勝負の世界で靴のせいで負けましたーが通用するわけないだろこの甘っちょろいチンカスが
ハイパー最高条件極み丸亀ハーフ想定
マックス調整マックス出力前提
エティーリ 58分56秒
青学太田 59分20秒
青学黒田朝 59分26秒
創価吉田響 59分28秒
駒澤佐藤 59分32秒
東農前田 59分35秒
駒澤篠原 59分43秒
中央本間 59分45秒
國學平林 59分48秒
中学吉田 59分50秒
帝京山中 59分52秒
早大山口智 59分53秒
中央溜池 59分57秒
立教馬場 60分02秒
城西斎藤 60分14秒
駒澤山川 60分18秒
中央吉居 60分21秒
駒澤伊藤 60分29秒
國學青木 60分30秒
黒田の存在考えると1区で30秒のリードは欲しいな
結果論になるが今年も六郷橋で帰山がスパートしてれば宇田川に30秒は離してはず
もっと積極的に行っても良かった
>>694 原監督は1区終わりで駒澤と12秒差の時点で優勝確信したみたいだね
駒澤って結局圭汰を何区に置くかなんだよね
出雲も全日本と箱根も
>>697 そのセリフは箱根前に敵は青学じゃない國學院だぞ!連呼マンがいて食傷気味なんだよ
>>699 2024年度の実績ベースだけで見たら2025年度の青学は駒澤中央早稲田より一段下のグループと目されるのは仕方ない
出雲全日本は言わずもがな、唯一勝った箱根で大車輪の活躍だった4年5人が抜ける訳で
その点早稲田中央はスカウトエグいのでほぼ確実に戦力アップだからな…
島子−圭汰−山川−谷中−村上
伊藤−桑田−安原−帰山−小山
>>698 九電工は長距離も三段の高島さんも美人揃い
篠原って誰かに似てると思ったら朝青龍だな
負けん気の強さと愛嬌があるところも
イキってアホダンス披露してブチ抜かれるのを全国民の前で披露するところとかそっくりw
大塚祥平
2024年2月結婚、
妻が競技していたことが過去形?で書いてあるから
昨年の年度末で退部してる野崎光さんがお相手かな。
>>700 現時点で!と言われればそうかもしれないけど、青学にはダイヤの原石がたくさんいるから、来年の箱根までには仕上げてくるよ
早稲田と中央の戦力が上がるのは確かだから、青学駒澤早稲田中央の4強に國學院がどこまで絡めるか?という感じじゃないのかな
>>706 あれよく怒られなかったな
昔はガッツポーズしただけでブチギレられてただろ
>>700
出雲、全日本は置いておいて、箱根ではなんだかんだ青学が1番の敵になる気しかしない。選手層やばい。
3年以下ハーフPB64分切り
黒田朝日 61:39 27:49 13:29
塩出翔太 61:54
鳥井健太 62:35 13:36
宇田川瞬矢 62:37 13:37
中村海斗 62:46
平松享祐 62:49
安島莉玖 62:55
佐々木大輝 63:06
佐藤愛斗 63:07
荒巻朋熙 63:11
本間創 63:11
遠藤大成 63:13
黒田然 63:16
小河原陽琉 63:21
熊井渓人 63:26
皆渡星七 63:30
飯田翔大 63:38 13:34
浜川舜斗 63:39
西澤マハロ 63:51
佐藤有一 63:53
(折田壮太 13:28) 青学は若林・野村・太田・鶴川の4人が抜けたことは大きい
新年度は5区6区の育成とゲームチェンジャーの養成をすることは容易ではない
ただ、折田・安島・然の世代は強力で、新入生も13分台ランナーが5名入学してくる この選手たちを1年間かけて箱根を見据えた距離を踏む練習をされたら箱根では好走されてしまいそうで怖い
出雲と全日本は駅伝を走っていない選手を試す場として優勝は目指さず練習としての位置づけで出場するような気がする
駒澤大学は1区で吉居につき、2区で山川が朝日から逃げ、3区で圭汰が更に離す展開が良いのではないか
蒼唯・帰山・谷中・桑田・小山は安定して、青学の選手より劣っているとは思えない
5区6区を山川・蒼唯以外で無難で走れる選手を育成できれば駒澤大学が優勝候補になる
W山口
工藤
鈴木琉胤
佐々木哲
間瀬田
長屋
宮岡
5人がとても強力だが、ルーキー2人の距離適性は分からないし、この選手層で箱根で青学より怖いとは思えん
中央も山次第やな
あとは國學院が大エース抜けて覚醒イベント起きるかどうか
原監督の来年度は強い順に駒澤中央早稲田國學院青学コメントの根拠を見つけた
箱根10人のうちの3年生以下が残る人数+スーパールーキーの合計人数だった
(同数の場合は箱根の上位順)
駒澤9人、中央8+1人、早稲田6+2人、國學院7人、青学4人
箱根なんて山ゲーだから
山おらんところは勝てまへん
早稲田は鈴木は田澤、圭汰レベルのスーパールーキー
佐々木は普通の人になりそう
>>709 これは現時点での話だからなあ
原さんも今の青学は駒澤中央早稲田國學院に次ぐ5番手だって言ってるし
しかしあんだけダイヤがいてなんでそうなるのか
岸本近藤世代が4年の頃は下級生が強い上級生に勝つことを諦めてた、と岸本が愚痴ってたらしいが今もそんな感じなのかな
lud20250129102115このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sposaloon/1737203747/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「駒澤大学陸上競技部スレ Part236 」を見た人も見ています:
・駒澤大学陸上競技部スレ Part88
・駒澤大学陸上競技部スレ Part83
・駒澤大学陸上競技部スレ Part40
・駒澤大学陸上競技部スレ Part20
・駒澤大学陸上競技部スレ Part140
・駒澤大学陸上競技部スレ Part232
・駒澤大学陸上競技部スレ Part60
・駒澤大学陸上競技部スレ Part63
・駒澤大学陸上競技部スレ Part33
・駒澤大学陸上競技部スレ Part142
・駒澤大学陸上競技部スレ Part201
・駒澤大学陸上競技部スレ Part31
・駒澤大学陸上競技部スレ Part43
・駒澤大学陸上競技部スレ Part74
・駒澤大学陸上競技部スレ Part76
・駒澤大学陸上競技部スレ Part118
・駒澤大学陸上競技部スレ Part52
・駒澤大学陸上競技部スレ Part92
・駒澤大学陸上競技部スレ Part229
・駒澤大学陸上競技部スレ Part93
・駒澤大学陸上競技部スレ Part84
・駒澤大学陸上競技部スレ Part147
・駒澤大学陸上競技部スレ Part96
・駒澤大学陸上競技部スレ Part37
・駒澤大学陸上競技部スレ Part154
・駒澤大学陸上競技部スレ Part133
・駒澤大学陸上競技部スレ Part183
・駒澤大学陸上競技部スレ Part202
・駒澤大学陸上競技部スレ Part44
・駒澤大学陸上競技部スレ Part34
・駒澤大学陸上競技部スレ Part95
・駒澤大学陸上競技部スレ Part69
・駒澤大学陸上競技部スレ Part121
・駒澤大学陸上競技部スレ Part122
・駒澤大学陸上競技部スレ Part139
・駒澤大学陸上競技部スレ Part72
・駒澤大学陸上競技部スレ Part24
・駒澤大学陸上競技部スレ Part46
・駒澤大学陸上競技部スレ Part159
・駒澤大学陸上競技部スレ Part75
・駒澤大学陸上競技部スレ Part68
・駒澤大学陸上競技部スレ Part239
・駒澤大学陸上競技部スレ Part80
・駒澤大学陸上競技部スレ Part58
・駒澤大学陸上競技部スレ Part217
・駒澤大学陸上競技部スレ Part87
・駒澤大学陸上競技部スレ Part134
・駒澤大学陸上競技部スレ Part228
・駒澤大学陸上競技部スレ Part89
・駒澤大学陸上競技部スレ Part120
・駒澤大学陸上競技部スレ Part36
・駒澤大学陸上競技部スレ Part226
・駒澤大学陸上競技部スレ Part127
・駒澤大学陸上競技部スレ Part57
・駒澤大学陸上競技部スレ Part30
・駒澤大学陸上競技部スレ Part50
・駒澤大学陸上競技部スレ Part91
・駒澤大学陸上競技部スレ Part171
・駒澤大学陸上競技部スレ Part21
・駒澤大学陸上競技部スレ Part238
・駒澤大学陸上競技部スレ Part223
・駒澤大学陸上競技部スレ Part23
・駒澤大学陸上競技部スレ Part135
・駒澤大学陸上競技部スレ Part70
・駒澤大学陸上競技部スレ Part199
・駒澤大学陸上競技部スレ Part17