◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

平成31年(令和元年)予備試験スレ その10 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1560469799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1氏名黙秘2019/06/14(金) 08:49:59.64ID:o92ljRxO
残り一ヶ月 頑張ろう!

前スレ
http://2chb.net/r/shihou/1559807866/l50

2氏名黙秘2019/06/14(金) 08:56:51.00ID:Hiy43qkg
五反田TOCで会おうぜ

3氏名黙秘2019/06/14(金) 09:48:04.44ID:YngmZPGc
マイドームいますかー

4氏名黙秘2019/06/14(金) 09:48:25.41ID:0EcN24Oq
うんこ

5氏名黙秘2019/06/14(金) 10:59:23.05ID:jOiGvgKX
>>3
いますよー
お金持ちか借金まみれの方々から2箇月遅れだけど

6氏名黙秘2019/06/14(金) 11:32:28.76ID:xsau3qhm
マイドーム。
どんな会場だろう?

7氏名黙秘2019/06/14(金) 12:07:38.40ID:xsau3qhm
マイドーム。
どんな会場だろう?

8氏名黙秘2019/06/14(金) 13:26:56.29ID:yhNeGYBg
平成30年度司法試験合格率ランキング

1.東北学院大法科大学院(3人、60%)
2.一橋大法科大学院  (72人、59.5%)
3.京都大法科大学院  (128人、59.3%)
4.東京大法科大学院  (121人、48%)
5.神戸大法科大学院  (51人、39.5%)
6.慶應義塾大法科大学院(118人、39.2%)
7.大阪大法科大学院  (50人、37.6%)
8.早稲田大法科大学院 (110人、36.5%)
9.九州大法科大学院  (29人、33.3%)
10.名古屋大法科大学院 (29人、30.5%)

平成31年(令和元年)予備試験スレ その10 	->画像>7枚

9氏名黙秘2019/06/14(金) 13:56:15.43ID:0EcN24Oq

10氏名黙秘2019/06/14(金) 13:56:54.28ID:0EcN24Oq
ンコ

11氏名黙秘2019/06/14(金) 16:58:02.47ID:/N8+7Io1
マイドーム土下座マン

12氏名黙秘2019/06/14(金) 17:55:01.06ID:UMlZ6V+z
マイドームおおさか(笑)
いい加減にしろよ

13氏名黙秘2019/06/14(金) 18:48:51.60ID:o92ljRxO
人が少なくなっちゃったな

ふと思ったこと
土地明渡請求でも賃借権や抵当権に基づく場合は妨害排除請求権なんだよな
理由までは書かされることはないだろうけど

14氏名黙秘2019/06/14(金) 19:12:49.59ID:jY3LwyFC
南近代ビルいるかな

15氏名黙秘2019/06/14(金) 19:22:40.83ID:xsau3qhm
>>13
マジ?
ソースある?

16氏名黙秘2019/06/14(金) 19:33:12.65ID:eWqq16F6
>>13
前スレのこれがきっかけかな?

Aは、B所有の甲土地(更地)を、Bから建物所有目的で賃借した。
Aが甲土地を利用する前に、Cが甲土地上に建物を建てて住み始めた。
CもBから甲土地を賃借している場合、AはCに対して甲土地の明渡しを請求できるか、
複数の手段を挙げて検討せよ。

17氏名黙秘2019/06/14(金) 19:37:03.87ID:y8HZ3ae8
>>13
不法占拠者に対してはそのとおりだが、
賃借人に対する請求の場合は違うんじゃね?

18氏名黙秘2019/06/14(金) 19:40:21.63ID:LAvgA6+k
それにしても過疎だなぁw
まぁ1万人以上減ったからな

19氏名黙秘2019/06/14(金) 20:15:52.78ID:eWqq16F6
A県では、妊娠中の母体の安全を確保するため、妊娠中絶手術をするには
優生保護法で定められた条件を満たし、かつA県が定めた特別の資格のある産科医師
と施設を完備した病院で行わなければならない旨の条例を制定した。
その結果、A県では条例制定前には50の病院で中絶手術が受けられていたが、
条例制定後には10病院に減少してしまった。

A県B市民である甲女は、中絶手術を受けるには、最短距離でも30キロ離れたC市内の乙病院に
行かなければならなくなった。甲はA県条例が憲法違反であるとして提訴しようと考えて
あなたのもとへ相談に来た。あなたはどのような憲法上の主張をするか。

20氏名黙秘2019/06/14(金) 20:21:25.96ID:OKpn0HsL
44歳専業
ことしも受験放棄

もうあきらめたほうがいい?

21氏名黙秘2019/06/14(金) 20:23:28.36ID:73CiBStt
>>20
諦めるな!死ぬまでやれ

22氏名黙秘2019/06/14(金) 20:26:09.26ID:eWqq16F6
>>20
短答を受験しなかったのか、短答は合格したが論文を放棄する気分なのか。
諦めるなとしか言えん。

23氏名黙秘2019/06/14(金) 20:28:29.18ID:o92ljRxO
>>15 >>17
えっ違うの?返還請求権だなんて聞いたことないけど…
>>16
はい
占有を取得してないから占有訴権は無理
二重賃借人だから代位行使は無理
みたいな感じで

24氏名黙秘2019/06/14(金) 20:29:36.70ID:Y88y5XSN
短答受かったワイがいってやるが、
短答なんざただの運ゲーだからwww

25氏名黙秘2019/06/14(金) 20:30:54.34ID:y8HZ3ae8
>>23

たとえば期間満了の場合。

訴訟物:賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての土地明渡請求権

26氏名黙秘2019/06/14(金) 20:33:43.12ID:y8HZ3ae8
>>20
真面目に法律をやってるか?
図書館で法学教室をチェックしたりしてるか?

27氏名黙秘2019/06/14(金) 20:40:58.74ID:o92ljRxO
>>25
なるほど
賃貸人が賃借人に請求する場合の話だったのね

28氏名黙秘2019/06/14(金) 20:55:40.60ID:+Ebq+JSc
みんな毎日論文の問題どれくらいをどのようにやっている?
自分は、10問程度、答案構成のみ
まだ一問も書いていない
直前模試くらいかなあ、書ける機会は

29氏名黙秘2019/06/14(金) 20:58:12.78ID:Gkq1myX7
本番で初めて書くことになるだろうな。

30氏名黙秘2019/06/14(金) 21:07:20.09ID:VV/l28NI
>>14
呼んだ?

31氏名黙秘2019/06/14(金) 21:36:20.06ID:7cC+0C2H
予備試験用六法を初めて見てみたが、
死ぬほど読みにくいな、これ。
タイトルついてないのもあるし
テンション下がるわー

32氏名黙秘2019/06/14(金) 21:43:30.43ID:6jJqmT6G
某県某市の採用試験において成績は
優秀であったにも関わらず、タトゥーがある
ことを理由として同じ成績の受験生より不利な
扱いして落とした。これについて憲法上の問題点を述べよ。

男性の長髪を理由とする場合はどうか。

33氏名黙秘2019/06/14(金) 23:11:48.41ID:Qf6d6jMi
>>31
司法試験用六法はその二倍くらい厚いぞ

34氏名黙秘2019/06/14(金) 23:24:32.58ID:KGZFWVUP
見出しの無い条文は古い法律な

見出しのあるのは最近の法律

35氏名黙秘2019/06/14(金) 23:34:14.03ID:HN+dLy9S
>>32
男性の薄毛やEDを理由とする場合を特に論ぜよ

36氏名黙秘2019/06/14(金) 23:42:54.06ID:eWqq16F6
>>19
を少し解説しておく。アメリカでホットな問題。実際に連邦最高裁まで争われ
第二次訴訟などという形のもの。

憲法レベルではない次元で保守思想、キリスト教が関係している。
グローバリズムに対抗する共同体主義とでもいうべきもの。

自治体は、患者にとって最大の安全を確保する情況のもとで行われるように注意する正当な利益
を有する。他方で、女性が病院にアクセスすることに負担を課している。

37氏名黙秘2019/06/14(金) 23:48:01.03ID:eWqq16F6
あと、一般教養について

リバタリアン・パターナリズムについて考えておくとよい
と辰巳の小柴講師が言ってた。

リバータリアニズムとパターナリズムは相反する主義ではあrが、
それらを組み合わせた概念がアメリカ哲学でホットらしい。

直接は出なくても、準備しておいて視座を持っておくことが役立つ
と言っていた。

38氏名黙秘2019/06/15(土) 00:25:57.26ID:fsPcdaiL
>>18
短答後はちょっとした祭りだからね。毎年かなり盛り上がる。

39氏名黙秘2019/06/15(土) 01:34:55.18ID:ld8RnoUW
>>20
受験放棄したら専業ですらないですやん
専業もどき
勉強してなくても来年は受験しよう

40氏名黙秘2019/06/15(土) 02:12:20.86ID:Ng8n/7DV
京大ロー出身者のレジュメを京大ローの不名誉教授が検閲する。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1560518629/

41氏名黙秘2019/06/15(土) 06:37:15.08ID:+bySgR49
うんこ

42氏名黙秘2019/06/15(土) 09:08:11.21ID:4W9tnr0q
>>40
何が問題になってるんだろうと興味本位で見てきたらこのありさま。
要するに、某予備校講師が予備校の目玉教材として事例演習会社法の解答を
売り出した。その解答は京大ローの講義などでやったもの。
京大ローの教授は激おこ。先輩弁護士らからも
「お前、そんなもので小遣い稼ぎやってんじゃねーよ。
人の仕事の集合英知を利用して金儲けするなんて許せん」とのお怒りってわけか。

19 名前:善意の第三者[sage] 投稿日:2019/06/15(土) 02:38:07
全然関係ないけど、民訴の先生はベクサと伊藤塾が大嫌いで、なんと全教材購入してるらしいwww試験委員ね

43氏名黙秘2019/06/15(土) 09:27:02.30ID:ZOwQpu2q
>>42
正直もちづきくんを応援する気にはならんわ。

44氏名黙秘2019/06/15(土) 09:39:43.33ID:oPvwTGJC
刑事法律実務なに使ってる?去年の問題見たら市販本では無理ような気がするんだけど

45氏名黙秘2019/06/15(土) 09:45:43.84ID:Ij2gKcSX
予備試験用六法
司法試験用六法てのは買った方がいいの?
なんか毎年最新のが貸し出されるからいらないみたいなのを見たんだけど
勉強する時には必要だよね?
いるのかいらないのか教えてください…

46氏名黙秘2019/06/15(土) 09:47:49.36ID:BOSbalL5
そら先輩が代々改良してきたものを金に変えたら怒られるよなあ

47氏名黙秘2019/06/15(土) 09:55:03.08ID:UflLp3Ys
>>44
オイラもこれを知りたい

刑実だけは何をやったらいいのか分からん
だから、刑訴の基本書と過去問ぐらいしかやることが思い当たらない

まあぶっつけ本番でやるっきゃない

48氏名黙秘2019/06/15(土) 10:05:47.78ID:oPvwTGJC
ぶっつけ本番だとえらいことになるよ。なんかあるはずなんだよね。去年の問題やったら刑事実務だけキーパー一歩も動けないになった。

49氏名黙秘2019/06/15(土) 10:13:40.90ID:2JQhJ6yr
>>42
発売中断になった?

50氏名黙秘2019/06/15(土) 10:27:42.47ID:2JQhJ6yr
ローに学内試験の過去問の答案集や司法試験の再現答案集とかの学生専用資料庫があるけどそれを勝手に販売したようなもんか。

51氏名黙秘2019/06/15(土) 10:37:37.69ID:I98kmgl8
そこそこの規模のローならどこでも校内で先輩がつくってきたようや資料あるよな
それを売って金稼ぎするとかちょっとないわ
最初教授の言葉にぶちギレてるひと多かったけど事情分かったら望月の方が問題あるでしょ

52氏名黙秘2019/06/15(土) 10:45:29.86ID:oPvwTGJC
学問て広くみんなに平等にってコンセプトで法科大始めたのにその旗振ってきた学校が閉鎖的になってるんだね。この話題続けてるやつ択一受かってるの?

53氏名黙秘2019/06/15(土) 10:58:05.77ID:ZOwQpu2q
>>52
?なら9000円で販売せずにブログかなんかに載せろよ。

54氏名黙秘2019/06/15(土) 11:17:50.04ID:oPvwTGJC
受かってのないのね。あまりにまったりしてるから気になっただけ。

55氏名黙秘2019/06/15(土) 11:49:32.79ID:+bySgR49
うんこ

56氏名黙秘2019/06/15(土) 11:50:55.63ID:kNG6xt3w
>>14
よろしくお願いします!

57氏名黙秘2019/06/15(土) 12:43:56.94ID:4W9tnr0q
30年みたいな長文の刑事実務、設問も多いし、時間不足になる。
設問から読むのがデフォだろうけど、それにしてもね。
やり過ぎ感があるな。

58氏名黙秘2019/06/15(土) 13:01:17.11ID:oXdTKFPL
実務、予備校講師曰く、みんなさほど勉強していないから、Aが取れ易いとか言うけど、結局500人しか受からないから関係ないね笑笑
受かる奴は勉強しているし

59氏名黙秘2019/06/15(土) 13:06:31.81ID:4W9tnr0q
実務は勉強している人としていない人の差が大きいと思う。
あと、他の科目の合格水準のレベルも上がってきたのかな。
そこはわからない。

予備試験初年度の論文合格(口述不合格)者を知っているが、
それ以降は論文すら合格できていない。初年度のドサクサに紛れて
まだみんなが実務を勉強していなかったことも合わせ、
合格できたのだろうと思っている。

60氏名黙秘2019/06/15(土) 13:11:51.41ID:D9/vXsH/
辰巳の模試ってネットで申し込めないの?
HPわかりづらすぎる

61氏名黙秘2019/06/15(土) 13:22:26.81ID:4W9tnr0q
>>60
窓口でしか申し込んだことがないからわからないけど、
今、見てきたら

辰巳法律研究所HP→予備試験をクリック→予備試験2019論文直前対策のパンフ(資料請求)を
クリック→パンフの21頁に申し込み方法が書いてあって

ネットはないみたいだね。申込書をダウンロードして記入し銀行振込か郵便、
もしくはデリバリーサービス(電話をかけて申し込み)をするのかな。

間違ってたらごめん。

62氏名黙秘2019/06/15(土) 13:30:17.98ID:4W9tnr0q
ああ、ごめん。デリバリーサービスだとネットで申し込めるね。

63氏名黙秘2019/06/15(土) 13:30:19.01ID:D9/vXsH/
>>61
ありがとう、クソだるすぎて笑ったわ
短答模試の時はネットで申し込めたのになぁ

64氏名黙秘2019/06/15(土) 13:31:17.07ID:D9/vXsH/
お、マジだ
デリバリーサービスでネット注文できそうだからやってみる

65氏名黙秘2019/06/15(土) 14:14:31.69ID:UUeAKekN
>>39
受験放棄→論文試験受けない→短答式試験不合格の婉曲な表現
こんな感じかも。

66氏名黙秘2019/06/15(土) 14:16:11.92ID:UUeAKekN
>>44
刑事実務基礎の定石を読んで試験に臨んだが、
歯が立たなかったな。

67氏名黙秘2019/06/15(土) 14:40:56.00ID:EgB5kz1N
行政法23年って難易度高め?あれやこれやと理由付けて論述出来る自信ないし他の年度と比べてもC答案ですら質が高い気がするんだが…

68氏名黙秘2019/06/15(土) 14:53:13.73ID:2eKL8NAA
甘えだろうし実務として重要なのは間違えないけどあまりにも教材が少ない犯人性は正直出さないでほしい

69氏名黙秘2019/06/15(土) 15:01:59.34ID:oPvwTGJC
刑事実務と行政法は鬼門だろうな

70氏名黙秘2019/06/15(土) 15:19:18.88ID:HsPg3lkf
>>45
使い難さに慣れたい人は買う

71氏名黙秘2019/06/15(土) 15:54:17.47ID:J80nCTgH
>>66
まぢか… 買ってしまったわ orz

72氏名黙秘2019/06/15(土) 16:18:16.26ID:kNG6xt3w
>>44
伊藤塾の赤い本と過去問、あとは辰巳の青い本です

73氏名黙秘2019/06/15(土) 16:20:29.27ID:EgB5kz1N
辰巳の青本って論文を発表でも使えるの?
口述で使うってのは聞いたが

74氏名黙秘2019/06/15(土) 16:27:44.89ID:kNG6xt3w
>>73
青い本には刑事手続、事実認定、法曹倫理、論文の過去問解説、口述試験が載ってます。
自分の使ってるのだと論文過去問は23〜27までですが・・・。

75氏名黙秘2019/06/15(土) 16:27:55.87ID:UUeAKekN
>>71
去年が特別だったんかもしれん。
本自体はいいと思うよ。

76氏名黙秘2019/06/15(土) 16:31:49.57ID:kNG6xt3w
それから、行政法は26とか27の方が難しく感じました。

77氏名黙秘2019/06/15(土) 16:54:33.24ID:ASCYhCiA
なんだかんだと結局100万くらいの金がかかるなあ。ハァ

78氏名黙秘2019/06/15(土) 16:55:24.10ID:UUeAKekN
>>76
23年は、処分性を認めようとすると難しいが、
処分性を否定するなら簡単ってのがあるな。
問題としては、処分性を認めてほしいってことだったんだろうが。

79氏名黙秘2019/06/15(土) 17:17:56.91ID:J80nCTgH
>>75
なるほど、ありがとうございます。

80氏名黙秘2019/06/15(土) 17:24:03.85ID:EgB5kz1N
結構バラツキがあるよな
24なんで捻りもない典型パターンだし

81氏名黙秘2019/06/15(土) 17:45:34.38ID:oPvwTGJC
去年の問題って全体的に難しくない?仕掛けが沢山ある、時間切れ、大量な事務処理、細かなワナ

82氏名黙秘2019/06/15(土) 17:52:08.21ID:I1Mq9jX2
というか相対試験なのに、難しい年レベルの問題対策するとか受験技術なさすぎだわ。

71のやつとか絶対受からんタイプじゃないかな。
ひたすら基礎知識を固め続けることが鉄則

83氏名黙秘2019/06/15(土) 17:56:10.40ID:oPvwTGJC
スピードあげると雑になっていくわ。雑でもcは付くのだろうけど難しいのぶつけられると雑さがさらに荒くなる
対策ないかな?明らかに時間切れ狙ってる問題多いし見た瞬間に2問or3問を判別する時間なんかないし

84氏名黙秘2019/06/15(土) 19:29:19.80ID:m6ECDtjY
別に問題作成者が時間切れ狙ってるってことはないだろ
全体として事務処理能力は要求されてるだろうけど

85氏名黙秘2019/06/15(土) 19:43:44.60ID:M3anskgh
うんこ

86氏名黙秘2019/06/15(土) 21:44:19.32ID:oPvwTGJC
法曹倫理やってる?あと去年の民事実務で付帯請求かかなくてもAだった人がいるのはみつけた。細かすぎてどっちでもよかったみただね。書いたので書いておくね

87氏名黙秘2019/06/15(土) 22:35:10.86ID:tklorX/q
人生たりいな

88氏名黙秘2019/06/15(土) 22:44:55.37ID:3lKfFnKw
久しぶりに焼おにぎり食いたくなったな。
香ばしい匂いと醤油と米の絶妙のフレーバー。

89氏名黙秘2019/06/15(土) 23:34:15.13ID:i62WlpMk
適切な事実の抜き出しと、それを適切かつコンパクトに評価するのが、物凄く難しい

これは何で鍛えればいいのやら…

90氏名黙秘2019/06/15(土) 23:43:19.97ID:PXrlYTZU
論文評価ってaからfやから、Eとかもあるんやんね?
あと、割合とかって決まってるの?

91氏名黙秘2019/06/15(土) 23:49:15.35ID:S5OqqDui
>>89
もっとも才能が現れてくるところだと思うけど、生まれつき地頭が良い奴や
思考力ある天才は
誰にも教わらないでも洞察力ある事実認定や
推理や事実に対する評価出来るのかもな
でも適切な指導受ければ後天的に開発可能だろう
適切な指導者や教材で考え方を学ぶとか
俺もこれらの勉強の仕方は知りたいが
無勉である
ローや研修所とかではこれらは充実しているのかな?

92氏名黙秘2019/06/15(土) 23:57:49.66ID:m6ECDtjY
>>91
修習いってる友達に聞いたけど、修習は民事も刑事もひたすら事実認定の訓練みたいだから、少なくとも修習ではそういうことはやらなそうだ

93氏名黙秘2019/06/16(日) 00:00:03.51ID:xE9fCqMq
>>92
>>91と言ってることは違うのか

94氏名黙秘2019/06/16(日) 00:02:54.31ID:vcyNP6pX
>>90
A 1〜300位
B 301〜600位
C 601〜900位
D 901〜1200位
E 1201〜1500位
F 1501位以下

95氏名黙秘2019/06/16(日) 00:19:15.75ID:XORU59mX
去年は刑実もだけど商法もむちゃくちゃ難しくないすか??
あと民訴の多数当事者訴訟、H26みたいな問題出されたら即死する自信がある。
コテコテの論点で出してほしい。

96氏名黙秘2019/06/16(日) 01:52:10.36ID:04smYHQ9
>>95
コテコテの論点は誰でもそこそこ書いてくるからな。
商法は条文さえ引ければ、上位半分以上にはなるし、
さらに当たり前の法解釈さえできれば上位答案。
刑実は、ロー行っている人にはコテコテの論点なのかもしれないが、
我々が知らないだけとか?

97氏名黙秘2019/06/16(日) 04:21:06.90ID:3m9yGuH0
ローによるだろうな。
上位ロー生のレジメとか自分とこのローでは聞いたこともないような知識満載で震えるレベル。
ロー間の知識格差はすさまじいものがある。

98氏名黙秘2019/06/16(日) 06:02:38.34ID:F6W6zVvi
うんこ

99氏名黙秘2019/06/16(日) 08:46:52.10ID:Xz3xFUuH
うんこ

100氏名黙秘2019/06/16(日) 09:49:26.70ID:JbX8VJ2m
下手と練習すると余計下手になる。将棋の有名な各言

101氏名黙秘2019/06/16(日) 12:35:58.82ID:JbX8VJ2m
たしかに会社法もえぐいわ。いたるところに罠が貼ってある、当たり前だけど混乱するところをピンポイントで出してる
細かいワナ見てるうちに大きなことを解らなくしたいんだろうね。うっとうしいジャブだわ
しかも3問処理しなかんでそりゃミスるわ

102氏名黙秘2019/06/16(日) 12:51:08.71ID:hYHrlQde
重要な質問。

論文試験問題っていつ頃作成が完成してるかを予測した情報やソースとかある?

有益な情報をくれたら、
今年の複数の根拠に基づく出題予想を教えたげる

103氏名黙秘2019/06/16(日) 14:45:26.95ID:JbX8VJ2m
H24会社法やったが1時間10分では無理だわ、美術みたいに公図の視点ががちゃがちゃ変わるし手形、商法、もし完璧にしたら次の科目やる力残らんわ

104氏名黙秘2019/06/16(日) 14:48:14.28ID:JbX8VJ2m
手形がでそうだな、時期的にも周期的にも

105氏名黙秘2019/06/16(日) 15:33:42.41ID:Oh01H8U2
おいAI、予備論文の問題を当ててみろw

106氏名黙秘2019/06/16(日) 15:34:58.78ID:F6W6zVvi
うんこ

107氏名黙秘2019/06/16(日) 16:06:44.27ID:nNePrBRN
>>105
憲法 人権
行政法 取消訴訟
民法 物権または債権
商法 会社法
民訴法 ?
刑法 共犯
刑訴法 捜査の適法性
民実 要件事実
刑実 公判前整理手続

108氏名黙秘2019/06/16(日) 16:35:38.43ID:H2L4Jzhf
>>107
民訴法 訴訟要件

109氏名黙秘2019/06/16(日) 16:38:25.58ID:JbX8VJ2m
複雑訴訟 独立当事者参加して脱退

110氏名黙秘2019/06/16(日) 17:12:01.14ID:jfqjOQ69
手形法とかいい加減廃止してくれ
おこるで

111氏名黙秘2019/06/16(日) 17:18:38.97ID:xE9fCqMq
手形は出ないと言ってるだろ?

この手形の得意な俺様が。

112氏名黙秘2019/06/16(日) 17:31:36.72ID:JbX8VJ2m
過去問20問やってら頭痛くなったわ。くらくらする

113氏名黙秘2019/06/16(日) 17:56:52.91ID:78DQbAPO
京大ロー出身者のレジュメを京大ローの不名誉教授が検閲する。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1560518629/

114氏名黙秘2019/06/16(日) 18:13:29.76ID:JbX8VJ2m
行政権が思想内容物等の表現物を、その発表前に、差し押さえることを目的とし網羅的一般的に内容を審査し発表を禁止することだだっけ普段書かねえから忘れるわ

115氏名黙秘2019/06/16(日) 18:55:17.77ID:hYHrlQde
ちょっと、試験問題作成時期の情報は一切ありませんか?
ローに行ってる人だとうわさとか知りませんか?

116氏名黙秘2019/06/16(日) 18:58:31.63ID:xE9fCqMq
>>115
うわさレベル?
うわさと、きちんとした情報は全く違うだろ。

@そもそも無駄。
A旧司で言われていた情報(しかもうわさレベル)なら
Bそれなら不要

選べ。

117氏名黙秘2019/06/16(日) 19:00:07.02ID:xl1KAx9+
25憲法民法刑法全部難しいじゃねえか
単年で最も難しいのは25か?

118氏名黙秘2019/06/16(日) 19:22:09.55ID:hYHrlQde
情報ないなら私の機密情報も出しません。
みなさん残念でしたね。
わたしだけ一位で合格させてもらいます。

119氏名黙秘2019/06/16(日) 19:22:31.43ID:469ZtLGT
1位はひとりしかいねーよw

120氏名黙秘2019/06/16(日) 19:50:40.52ID:SwP5p6xz
予備は司法と一緒に決裁あげるから早いよ
年明けくらいかな
まあ、過去問見ればわかるけど、あんまり時勢に影響されないから、予想立てるとしても試験委員くらいだね
それでも、司法のように癖のついた問題出せないから、結局基礎論点つぶすしかないんだけど

121氏名黙秘2019/06/16(日) 20:20:07.07ID:JbX8VJ2m
平成30年が格段に難しい。

122氏名黙秘2019/06/16(日) 20:23:46.73ID:HGA13mCi
>>118
君は、そこまで突詰めて勉強しているんだな。君は1位になれるかもしれない。
うわさによると、司法試験の問題は何通りも作成されている。
頼まれた人は早くつくるんじゃないかなあ。
その中の1問を選ぶ時期は遅いんじゃないかな。
今年の予備短では昭和31年(令和元年)と書かれていたけれど、
令和になって印刷された、それと問題作成時期は関係無い。
刑務所で頑張って印刷とかは本当かなあ。
君の出題予想はやめてくれ。迷惑。

123氏名黙秘2019/06/16(日) 20:48:38.10ID:xE9fCqMq
まあ、予想はあてにならないな。
まあ、皆さんの言うとおり。

@司法修習生が元試験委員から聞いてきた話では
その年の1月くらいまでにすでに問題の原案みたいなのは出来上がっている。

これは、過去出題された問題について、いつまでの判例をベースにしたものか
(ベースとなった最新の判例はいつ頃のものか)をリサーチしてみれば、
前年度の末くらいまでしかない、という間接事実からも、ほぼ当たりだろう。
してみれば、今年出た判例は出題されないとの(消極的な)予想はできよう。

Aそして、問題は複数が作られている。
予備校の直前答練を見て問題を取り替えたりする(だから直前答練はかすりはするけれども当たらない
という結果になる)。

以上は旧司の話であるが、
予備試験でも似たようなものだと思っている。

結局、昨年出たところを外すといったような大雑把な予想しかできないのが
本当のところだろう。

124氏名黙秘2019/06/16(日) 20:48:51.76ID:HGA13mCi
俺の足のパワーで勝つ。寝る。

125氏名黙秘2019/06/16(日) 20:58:40.45ID:xE9fCqMq
あと予備校がやっていた出題予想は

・口述試験問題
・ここ数年の判例で司法試験的に重要性を持つもの
・学者委員の関心領域や関心テーマ、
・学会回顧という雑誌でここ数年の学会の関心テーマ
などを探ることと、
過去数年分の論文問題を睨んで

もちろん、予備校の能力が低くて名目は別にして、きっちりはできていない。

126氏名黙秘2019/06/16(日) 21:04:33.14ID:qehF1Ubo
再現を見ている限りだと
規範若しくは定義→あてはめの徹底が高評価につながりそうだな
俺でも知っているような知識を落としてもAが出ている
法律家としての素養をはかる以上,当然ともいえるか?

127氏名黙秘2019/06/16(日) 21:05:18.69ID:HGA13mCi
大谷は構えに動きを取り入れたいんだろう。
ヒッチとコックだろ。落合が言っていた。

128氏名黙秘2019/06/16(日) 21:08:52.33ID:HGA13mCi
大谷は構えのとき体を上下に揺らしているから。
見える。

129氏名黙秘2019/06/16(日) 21:09:54.99ID:469ZtLGT
>>126
予備を通過した司法試験ブロガーでも
規範を立てずに問題文の事情をつらつら上げてるだけの人いるからな。

130氏名黙秘2019/06/16(日) 21:11:33.29ID:HGA13mCi
静から動ではなく、
動から動。
超一流打者はそう。

131氏名黙秘2019/06/16(日) 21:13:56.94ID:HGA13mCi
大谷の欠点。
構え。
それを、修正していくところが。

132氏名黙秘2019/06/16(日) 21:16:46.12ID:HGA13mCi
右腕が邪魔をして球が見えづらいだろう。
力を抜け。

133氏名黙秘2019/06/16(日) 21:18:05.19ID:HGA13mCi
勉強は、頭を整理するためにやるもの。

134氏名黙秘2019/06/16(日) 21:20:19.75ID:qehF1Ubo
>>129
LECの永野(50位付近の合格者)も規範は雑でも,あてはめが重要といっていた
しかし,規範→あてはめの重要さと,この形式を守る答案の書き慣れ具合の評価も全部わかっている感じだった
たぶん雑でもいいから規範を立てて,あてはめで頭をひねるのがいいんだろう

135氏名黙秘2019/06/16(日) 21:24:30.81ID:HGA13mCi
どうして勉強しなきゃいけないの?

136氏名黙秘2019/06/16(日) 21:25:13.19ID:HGA13mCi
頭を整理するためだよ。

137氏名黙秘2019/06/16(日) 21:28:28.77ID:TPVnCn7X
というか規範を雑でもたてなかったらただの作文やんそれ

138氏名黙秘2019/06/16(日) 21:28:30.83ID:qehF1Ubo
            , .―― :- ..
          ,. '":. :. :. :. :. :. :. :.`: 、
          /       . . . . . :. :. \
.         / :. :.x‐ッ、 j{  x‐ッ、:. :. :. :. :.: .:.
        / :. :././ !:. ハ:. {\ {:. :. :. :. :. :. i  立派な法律家になるためさ〜
.       /:. :. :.j.ム=レ   ヽ!x=ぅk:. l:. .|:. :. :.!
     ノノ:. :. :j仏::ハ    {k:::ハY:. i-.:. :.!  辛いと思うが,がんばろうぜ
.        l:. :. j.弋:ソ    弋::ソ !:. |^.}:. :.\
.       | : /} ' '   '    ' '  |:. iイ :. :.!`
.      Y:. ゝ、   (ヽ    _, ! /:: :: :リ
        ∨:Vミ≧z‐ァ ァ≦彡:レヘ:ノ∨
           /レ{::八/ ⌒ヽ
          / / ァ::!  {    ヽ
         /  / /:::j   ヽ   \
       /  ./ /::::::!     ト    ヽ
.     〈   / /::::::::|    |ヽ   入
      と\_..イ  \/      |  ヽ_∠.ノ
        / 、 _人 ___ゝ

139氏名黙秘2019/06/16(日) 21:30:58.63ID:HGA13mCi
俺の子に聞かれたら、そう答える。

140氏名黙秘2019/06/16(日) 21:33:23.99ID:HGA13mCi
俺が好きでしてきたことの答えだ。

141氏名黙秘2019/06/16(日) 21:33:46.15ID:xE9fCqMq
>>137
そのとおり。試験における事実の重要性が強調されすぎるあまり、
規範は不要という極論にまで至ってしまう人がいる。

規範は雑でもよいということと、規範は判例や学説通りの文字面ではなくてもよい
ということとは違う。

142氏名黙秘2019/06/16(日) 21:35:26.65ID:qehF1Ubo
                       ..: .: ̄ ̄ ̄ ̄.: :..
                    /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:\
                       .: .: .: .:,、.: ∧.: .:∧.: .: .: .: :.:.
        /⌒,         /.: .: .:/ l./ ヽ._レ|':/| .: .: :i  >>139
      _ -‐、{   l         ,'  .ル`ヽ    ,.::::::、、|,:.: :.: .:|
      { __..._)  ヽ.      /.: .: 〈   、    h::::::} }! :.: .: :.  ただの荒らしだと思っていた時期もあったが
     { _ }   !._   _ノ.:_.: .: .:} `>    `ー ' ,,|;'ヽ.: ヽ 
..    {  __ }ー‐、  ~ ‐<._{:: :: ( ´  _..... ァ   |::|.ノ:: -ヽ おまえもなかなか苦労していそうだな
      弋 __ノ            ヽヽ}>. _ ̄ ̄ _ ..<:: :;ハ:}
        `ー---‐>. _     }       「 >く / ̄゜ー、    私以上に辛い思いをしていそうだ
              ~ ヾ::‐.:/   ,'  レ;:::;'V   ,'  ュ
                ヾ:ン___i   /::|    '    \  互いに頑張ろうぜ
.                          |   i::::|     ヽ   /'\
                         |   i:::::!    l\/   .〉
                     |   {:::::}      l  ン   /
                       |    `´     V    /
                         |               !   ./

143氏名黙秘2019/06/16(日) 21:36:20.82ID:xE9fCqMq
>>126
メインストリームで勝負しろということ。
少ない知識で最大の点数を取る。
6割できれば合格できるという感覚で。

144氏名黙秘2019/06/16(日) 21:37:12.04ID:JbX8VJ2m
スピニングチョークのやり方が解らない。刑事訴訟法やってたらスピニングチョークは実行行為はどの段階なんだろうか?
タックル切った段階?手を首に回した段階、チョークの形になった段階、ひねってひっくり返した段階、どのなのだろう。
ギスギスしてるので遊んでみた。結果無価値だとチョークの段階だろな

145氏名黙秘2019/06/16(日) 21:37:20.44ID:4HYK+9mp
>>1  
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し
・仮面浪人も可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應通信86
http://2chb.net/r/lifework/1560407310/

146氏名黙秘2019/06/16(日) 21:42:42.19ID:HGA13mCi
司法試験の問題の規範は、
自分で立てる規範じゃなくて、
もうすでに存在する規範でしょ。
それも書けなくても合格って低いわ。
規範があいまいって、法律家として一番大事な所を、
ごまかしている。
それでも今は合格できるしいいよね。

147氏名黙秘2019/06/16(日) 21:46:29.33ID:HGA13mCi
そのレベルに合わせる調整するだけです。

148氏名黙秘2019/06/16(日) 21:49:04.69ID:HGA13mCi
あてはめが才能?あほの集まりだ。ばかめ。

149氏名黙秘2019/06/16(日) 21:51:35.25ID:qehF1Ubo
「豊かな一般人であれ」というのは至言だろうよ
意識しながら事実を評価して,筋違いなら修正するという過程を続けるほかはない

150氏名黙秘2019/06/16(日) 21:54:49.01ID:JbX8VJ2m
ギスギスしてるな、タックル切った段階で意識がなくなったとして、体がチョークを決めてひっくり返してしまった。
山口説だと行為と実行行為を別けるからタックル切った段階で責任はある。実行行為のチョークの段階での因果連関と行為時での責任連関もある。タックル切った段階で結果に対する故意がないので、2重の故意はない。試験でこんなもんかけんわな、そりゃ、曽根説にになるわ

151氏名黙秘2019/06/16(日) 21:56:07.60ID:JbX8VJ2m
てかそれやって合格した人いるの?それが答えだよね。

152氏名黙秘2019/06/16(日) 21:57:57.85ID:HGA13mCi
事実認定が司法試験の範囲に含まれて、司法落ちたな。
事実認定を試験で問うことが間違い。
そんなんでいいのかなあ。

153氏名黙秘2019/06/16(日) 22:01:20.74ID:zwKMpXHY
>>137
条文の規範とか、解釈で導いた規範とかは立てないといけないけど、
いわゆる二次規範とかいわれている考慮要素とかは別に明示しなくてもいいってことじゃないか?

154氏名黙秘2019/06/16(日) 22:02:35.27ID:HGA13mCi
大事なマニュアルがバラバラになって、司法大丈夫?

155氏名黙秘2019/06/16(日) 22:05:57.26ID:JbX8VJ2m
みんな本当のこと書いてないよね。どうせならみんなで受かろうよ。そんな罠にひっかかるやつは絶対に落ちるし、そのセコイ考えで自分に迷いが出るから自分が落ちることにつながるよ。どっか―の国のサッカーみたいだわ。

156氏名黙秘2019/06/16(日) 22:09:14.36ID:HGA13mCi
>>155
てめー、てめーが受けているときはロムってて
受かったとたん何だ。迷惑。

157氏名黙秘2019/06/16(日) 22:12:03.62ID:qehF1Ubo
         ,. ''"..:::::::::::::::::::::::::::..丶/ /_,,.、
       /.::::::::::::::::::::::::::_;;.._-‐==‐O、‐'"¨
      /.:::::::::::::::. /:;,. =‐'''"::::::::/:::ハ:..ヽ
     /.::::::::::::::::. /'//:::::::::. /:::::::/::l::l:::::..゙、
 .    ,'.::::::::;':::::: ,'":::/::::::::::/::::::::::/:::;イ::l::::::. ',     毎日意思をもって頑張る
      i::::::::::i::::: i:::::/:::::::/::::::::::://イ::ハ:::: l i   
 .   l::::::::::l::::: l::/:::::/::::::::::://./ ,'リ .l:::. l.l    それだけでも尊敬に値しない?
 .    l::::::: .:l:::l::. l‐-"::::::::::;: ‐/-/ / ,..l:: /!l   
    /:::::l::::::l:::l;:.、!:_;::::ィ'",.ィ‐‐oiミ. / ./_.jノ !    すくなくとも,私は尊敬するな
    /;i::::ハ::::ト、:l iヽヽ::::l `〈:::ノリ_   (='i::!
  /ノ::::::ハ:::l:';ヽ 、._、ヾヽ  '"¨     `'lヾ、     結果は大事だけど,自分が誇れなくては意味がないよ,一度の人生だし
 / /:::/:::ハ::l:\`‐-ヘ      、_ _, , '
 . /イ,.イ::ノハ\::i`、゙ 、丶、    ''. '「\       普通に勝ち組ルートにいるエリートが多いと思うから,もうすこし矜持をもってもいいと思うよ
     "    ゙ ノ \` ー-`i - '   \. 丶、
          /    ー-| !‐- ..,,_ ./二ニ  ',    ID:JbX8VJ2mさん,酔ってるみたいだけど,本来はわりと賢そうよね
       /           l\    !-‐ ¨   ',
    ,.-‐'"__        l  \  .! 、_i_     ',   ほんと辛いときはネットで暴れるのはアリだと思うよ
    /'´ ̄::::::\       l\/`\. ヽ-}    ',
   l´::`丶::::::::::::\.    l:::::::|   ',::::',/::::\    ',

158氏名黙秘2019/06/16(日) 22:14:02.62ID:HGA13mCi
1位でしょあなた。こんなとこで何してんの?
前代未聞だろ。迷惑。

159氏名黙秘2019/06/16(日) 22:17:13.42ID:IL8muoWQ
>>146
そんなこと言ってる奴は馬鹿
だと言ってたよ。
辰巳の講師が。「採点実感や出題趣旨で、
正確な規範書けてないとか。判例理解してないとか、出題趣旨見抜けていないとか
なんだかんだ言ってるけど、じゃあ
貴方達が全科目の全範囲の正確な規範や
判例の言い回し書けますか?と。
そんなの無理ですよね。そんなの完璧に出来ている人見たことないし、貴方達の教え子でも
出来てないし、さらには
現に貴方達がAを付けている(短期)合格者の答案見てごらんなさい。誰一人出来てないじゃないですか!矛盾しているじゃないですか。
誰一人出来ていないことや不可能なことを
強要してだから駄目なんだと嘆いている。」
とw
A答案書いている短期合格者達は結構な人が
規範正確ではなかったと言っていた。
規範全く書いてなくてもAみたいな人もいたな。その現実にA答案書いた短期合格者の
答案見てみると説得力が全くないな。
理想と現実の予備の受験生の合格者の答案
が乖離し過ぎているというこだよ。

160氏名黙秘2019/06/16(日) 22:21:18.68ID:HGA13mCi
>>.159
正確な規範?旧司では当然でしたよ?

161氏名黙秘2019/06/16(日) 22:24:50.19ID:JbX8VJ2m
まともなこと書いてる人もいるね。択一は100%運だし、正直相関関係絶対にないもん。
ただせこいこと考えると間違いなく落ちるよ。自分に迷いが出るからこれは親切。自分との戦いだもん。

162氏名黙秘2019/06/16(日) 22:32:21.33ID:HGA13mCi
規範書けなくても合格なんて、
法律の試験じゃないって。しかも1位もしっかり書いてない。
そりゃ食えない弁護士いるでしょ。
旧司の頃も食えない弁護士いたよ。
そういう奴はただ実力が足りないのが多い。
弁護士がこうしますって言っても、
いいや、違います。こうして下さいと言っていた。

163氏名黙秘2019/06/16(日) 22:35:49.99ID:xE9fCqMq
アホか

正確に書かなきゃ話にならない規範
少しラフでもよい規範
があるだろうが

164氏名黙秘2019/06/16(日) 22:40:41.25ID:ZajDGpy8
論文1位はさきちゃんだよ
論文公法1位は書きまくりマン=あいかわさん
短答1位はついたてさん
短答民事1位は海上さん(多分)

165氏名黙秘2019/06/16(日) 22:40:42.46ID:/p/VHFRT
判例の立場で書けと指示されてるわけではないので自分流に
カスタマイズされた規範でもいいのよ。あくまで私見なんだから。

166氏名黙秘2019/06/16(日) 22:43:08.24ID:Txa/BL5X
そんなにバラバラなものを一体どうやって採点してるんだろ。

167氏名黙秘2019/06/16(日) 22:44:09.80ID:HGA13mCi
山口厚の合格体験記を誰かが貼り付けてくれて読んだ。
去年の予備試験1位の人の再現答案全科目読んだけど、
内容的には著しく劣るけど、ポテンシャルは感じた。

168氏名黙秘2019/06/16(日) 22:47:10.50ID:HGA13mCi
規範を全て正確に書けない今の人たちは、
ポテンシャルでしかないの。
即戦力ではない。

169氏名黙秘2019/06/16(日) 22:48:30.22ID:xE9fCqMq
全然わかってない糞ベテがいるな。
ポイントがずれてんだよ。

だから、山口がどうだのになっちまうんだ。
そんなところで勝負はつかない。

170氏名黙秘2019/06/16(日) 22:48:30.32ID:HGA13mCi
去年の1位はまあまあくらい。
法律家は緻密な作業。

171氏名黙秘2019/06/16(日) 22:48:40.36ID:zwKMpXHY
>>166
三段論法の形になっているか、
どの事実を引っ張ってきているか、
その事実にどういう評価を加えているか。
こんなところか。

作文ちゃあ作文だが、それでもプロの目から見て、
法律答案の形になってるものとそうじゃないものとの差が歴然なのかもな。

172氏名黙秘2019/06/16(日) 22:49:45.05ID:Txa/BL5X
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  規範なんて人工知能で代替されて弁護士は消滅する・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに言われてきた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   日本にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

173氏名黙秘2019/06/16(日) 22:49:46.77ID:qehF1Ubo
俺は29年の3位答案が好きだった
規範はでたらめが多かったが,あてはめは秀逸だった
法的問題点はわかっている,高く評価されるのはあんな感じの答案だろうな

174氏名黙秘2019/06/16(日) 22:50:41.97ID:HGA13mCi
大谷。がんばれよ。

175氏名黙秘2019/06/16(日) 22:57:07.92ID:HGA13mCi
今の論文過去問って3000円も払う価値はないけど、
去年の論文1位の子の答案は参考になった。
辰巳よくやった。

176氏名黙秘2019/06/16(日) 22:58:44.61ID:RLJxhQPU
>>168
そんなの実務でやるなら資料いくらでも
見れるから見て書けばいいじゃん。
まさか全て頭の中で暗記して
何も見ないてで
判決なり書面書かなくちゃいけないわけないだろ?
仕事なのに全く資料も見ず頭の中で暗記して
いるのを頼りに書面書くのって
それこそ怠慢でしょう。

177氏名黙秘2019/06/16(日) 23:02:33.86ID:zwKMpXHY
>>176
見て書くどころか、今はコピペの時代だしな。

178氏名黙秘2019/06/16(日) 23:03:53.85ID:HGA13mCi
>>176
計算機が使えるから、算数しなくていいよねってまあ怠惰だ。
そこに至る思考もせず合格できる今の司法試験にあんまり価値はない。

179氏名黙秘2019/06/16(日) 23:06:20.11ID:WRCvJAAY
スレが活性化すると顕著に受験生でないやつが現れるなw
勉強の内容の話をしてたときには一切入ってこなかったら一目瞭然。

180氏名黙秘2019/06/16(日) 23:11:31.93ID:HGA13mCi
>>179
勉強の内容面は、ちょっとおたくらと違うかな。
レベルが高い低いにせよ。
つうか、内容面を見ると、頭悪いな。以上。

181氏名黙秘2019/06/16(日) 23:12:57.14ID:HGA13mCi
大谷。頑張れよ。

182氏名黙秘2019/06/16(日) 23:16:35.09ID:ZRKAEDOC
暗記偏重時代の世代の暗記力試験の
ステレオタイプな思考パターンだろ。
丸暗記主義。丸暗記じゃ実際の千変万化する
現実に臨機応変に全く対応できない。
それに丸暗記だけならコンピューターどころか
資料を見て書いた方が正確だ。悲しいかな。
言っとくけど丸暗記否定はしていない。
丸暗記のみを否定している。
以前の高度経済成長の世代みたいに
何でもかんでも西欧の真似や丸暗記を
ひたすらすれば明るい未来や成長が待っているような時代は終わったんだよ。

183氏名黙秘2019/06/16(日) 23:16:53.39ID:HGA13mCi
ここに書き込む属性は、
輪から離れた奴。
普通は見ない。

184氏名黙秘2019/06/16(日) 23:20:31.33ID:HGA13mCi
本当のこと言ったるわ。
あと残り勉強すればいいだけ。
俺は暗記もできるし何でもできる。

185氏名黙秘2019/06/16(日) 23:27:09.33ID:HGA13mCi
人間が考えたことなんてたいしたことない。

186氏名黙秘2019/06/17(月) 01:33:14.22ID:EAmTm3Sy
論文トップクラスの人の答案はすごすぎて参考にならない。
第一あんなに書けない。書く量からして違う。もっと身の丈に
あった答案を参考にするべき。2ページくらいのB答案の方が
役に立つ

187氏名黙秘2019/06/17(月) 02:15:45.42ID:+GajDrsk
少なくとも今年の予備のA答案再現が
出まくるだろうからどれくらいのレベルが
短期合格者のA答案か分かるだろう
予備短期合格者のA答案を分析すれば
この試験の現実がよく分かるよ
各予備校の講師も競って分析するだろう
こういう時が一番予備校を活用する時
再現答案皆で予備校にたくさん提出し、
少しでも分析と採点基準を評価しあおう。
また短答祭りならぬ論文祭りが白熱するなw
楽しみ

188氏名黙秘2019/06/17(月) 02:33:57.31ID:5b0s+2dv
毎年そんな祭りになるもんなのか?

189氏名黙秘2019/06/17(月) 02:48:22.65ID:t0P//9Oo
なってたよ。
去年は変な盛り上がりと煽りだったけど。
風俗おじさんの煽り対その他の受験生みたいな感じ。

190氏名黙秘2019/06/17(月) 02:54:29.30ID:iBpA9+9+
去年はブログに再現あげなかったせいで、誰も見に来なくて閑古鳥だったよ。
ぎり不合格だったから、再現してたら盛り上がっただろうな。

191氏名黙秘2019/06/17(月) 03:25:59.61ID:ZTRS4vg/
うんこ

192氏名黙秘2019/06/17(月) 07:29:01.06ID:uogrOXG0
>>186
ベクサの論文処理手順とかあまりにハイレベル過ぎて今の自分がやるのは危険だと判断していったん中断したわ。
上位ロー恐るべし。

193氏名黙秘2019/06/17(月) 07:37:50.26ID:DbUPg3BZ
また(間接的な)宣伝か。

194氏名黙秘2019/06/17(月) 11:25:11.91ID:DbUPg3BZ
習近平の学力は小学生なみらしいな。
実際に小学卒なんだろ?

195氏名黙秘2019/06/17(月) 12:05:08.13ID:q7WxzzSE
>>189
自分が予備の論文で書いたことなんて、
再現答案提出していない段階では
自分と考査委員か法務省の役人にしか知らない
筈なのに、
ほとんど先回りされて風俗おじさんに
煽られていておかしいと一人の受験生が
言ってたよなw
結果的に全受験生が風俗おじさんに
振り回されていたけどw
風俗おじさんが確信的に煽りたかったのは
結局その人だけだったと後から判明した。
全受験生が皆そのせいで煽られ異様に盛り上がってたのが去年の構図

196氏名黙秘2019/06/17(月) 12:48:28.11ID:q7WxzzSE
去年風俗爺さんの煽り動機はおそらくただの個人的な一方的な逆恨みか、
ただの個人的な一方的な対抗意識だろうなw
例えば以前のスレで試験と関係ない
法律問題等の議論で思考力ある受験生にでも論破されて根に持っていたとかw所詮
その程度の動機だよwころころ自分の主張
や意見がその場で変わってるもん
はあ、くだらない
くだらない幼稚なことで全受験生を巻きこむ
んじゃねーいちいちスレで相手にする私達
も同じように馬鹿なんですけどね

197氏名黙秘2019/06/17(月) 13:08:10.36ID:ZNc1B/kB
>>193
その認定本当に危ういと思う。
事実認定苦手でしょ。

198氏名黙秘2019/06/17(月) 13:51:59.15ID:NsNuwlUR
資格スクエアのお○じまって講師、
初めてYouTubeでみたけど、上から目線で不快だし見た目も気持ち悪いな。
士業のキモいやつの典型って感じ。
やっぱキモいやつってのはどこまでもキモいんだな。

199氏名黙秘2019/06/17(月) 14:05:02.60ID:ZTRS4vg/
うんこ

200氏名黙秘2019/06/17(月) 16:06:36.30ID:RmQrchdP
こんにちは。
伊藤塾の論文直前答練を受けているのですが、上位何%くらいに入っていれば合格レベルにあるといえるのでしょうか?
どなたか目安を教えてください。

201氏名黙秘2019/06/17(月) 16:21:08.62ID:W0SNtd1q
>>198
上から目線は、対等か下の者なのに上の立場のように振る舞うことをいうとすべきじゃないの?
そもそも上の人の言動まで含めると適用範囲が拡大されすぎだと思う。
その上で講師は講義の場面においては当然受講生より上といえようから、上から目線には当てはまらないと解すべき。
ついでに言うと、ここで他人をキモいとぐちぐち言う奴の方がキモいと、一般的には言えると思いますよ。

202氏名黙秘2019/06/17(月) 16:31:49.12ID:lS8GVpvG
>>200
60%
いやマジで

203氏名黙秘2019/06/17(月) 16:33:56.23ID:fGXRxLIO
>>201
こんなところで長文書いて能書き垂れてる奴はかなりキモい

204氏名黙秘2019/06/17(月) 17:09:28.73ID:a+SnrRYB
>>201
wwwわかりすぎる本人乙w
 思うにですが、教えるというのは、教えさせていただくということだと思いますよ。数多い講師の中から選んでいただいたのだから、自然と相手に感謝の気持ちが出て来こそすれ、生徒や受講生より自分が上だなんて発想はよぎりもしないと思いますよ。

「生徒と一緒に勉強楽しもう、どうやったら点数あげてもらえるかな」という気持ちになれないと、教えるコトを仕事には出来ないと思いますよ。(場合によっては嫌われてメンタル病みます。)

 生徒ごと合う合わないで最終的には、好き嫌いは生まれるけど、少なくとも「教えさせていただいている、相手の役に立つことのみ提供させていただく、お互い楽しんでる」
こういう気持ちは大事かと。

 普段教える仕事をしてる受験生から上から目線でアドバイスですw
 どうぞ頑張られてください

205氏名黙秘2019/06/17(月) 17:14:28.50ID:eEIwqJLs
とうとう警察官に対する拳銃強盗殺人未遂事件の容疑者逮捕されたようだね。油断はならないし警察官の容態が心配だけど。

やはり容疑者は拳銃マニアか元自衛隊か元警察官だったみたいね。拳銃を狙って警察官を殺すまで銃に興味とこだわりを持つ可能性のある人間なんて限られていくだろ。

平和ボケした普通の一般人ならそこまでしない可能性が高い。もっとも現役の自衛隊員や警察官なら自分が所持してるのを使えばいいだけだから

元となる。

そして現場からあまり離れていないところで潜伏していたようだね。所持金10万円で大事件おこしておいて10万円で普通に遠くに通常の手段

で逃げ切れると思わないのが普通だわな。近くにとりあえず潜伏していると考えるのが自然だろう。

気になるのは一発既に発砲していたということ。発砲するということは何かで使う可能性があり、試し撃ちをした可能性もある。

拳銃を奪った真の動機や目的、自己加害、他者加害か、その他の理由か分からないが、さらなる被害者が出ずに逮捕されてとりあえず良かったな。

この容疑者も幼い時の記憶から現場に来てる。
犯行がしやすいという判断だろう。東京から来たということだからいずれ東京に戻る可能性
もあったのかもな。

206氏名黙秘2019/06/17(月) 17:34:01.39ID:POcVZIn2
>>200
ゼンメンじゃない?

207氏名黙秘2019/06/17(月) 17:35:48.98ID:POcVZIn2
>>200
ああ、割引率じゃないのか
順位ならあまりあてにならなくないか?
採点者との相性があるから

208氏名黙秘2019/06/17(月) 17:42:18.84ID:3sxRlWSx
辰巳の答練、回によって点数がバラつきすぎなんやけどなにこれ。
受けてる人どんな感じ?

209氏名黙秘2019/06/17(月) 17:46:59.98ID:h7DfmHKu
塾なら奨学生試験割引率50%割引や
30%割引で予備合格している人いたよ。探せばそれ以下もいくらでもいるかもね。

210氏名黙秘2019/06/17(月) 17:56:05.04ID:h7DfmHKu
>>204
言いたいことはなんとなく分かるけど、
最後の敬語?おかしくない?w

211氏名黙秘2019/06/17(月) 18:23:33.34ID:iwMEWyyi
去年並みの合格者数とすると今年の論文合格率は約17% 厳しいなぁ
現時点では論外だけど、試験までに五分五分までもっていきたい

今夜はストロベリームーンらしい

212氏名黙秘2019/06/17(月) 19:24:58.16ID:EAmTm3Sy
直答受けてんの意外と少ないよな。

213氏名黙秘2019/06/17(月) 19:34:11.35ID:RmQrchdP
>>200
すみません奨学生試験ではなく通常の答練の成績の話です。
予備試験本番では論文受験生の上位20%程度が合格ですが、伊藤塾はレベルが高いので上位3分の1を目指せばいいという話を聞きました。
真偽のほどはどうなんでしょう。。

214氏名黙秘2019/06/17(月) 20:08:30.78ID:ZTRS4vg/
うんこ

215氏名黙秘2019/06/17(月) 20:36:50.31ID:rUkziGxz
答練とても受けている時間ないから、模試だけ受ける予定

216氏名黙秘2019/06/17(月) 21:26:08.67ID:SBZD7EYH
直前答練受けてもドンピシャ当たり過ぎたら、試験問題変えられる可能性あるみたいやけど、
じゃあ受ける意味なくない?
マジで

217氏名黙秘2019/06/17(月) 21:32:40.65ID:nm4V9GZ1
どう転んでも受かる奴が150から200人くらいいて、
残りの250から200の枠を3000人で争うわけか
胸熱だな

218氏名黙秘2019/06/17(月) 21:48:16.68ID:DucNgNBd
時間切れになるように問題作ってないとか書いていたやついたけど、ほぼ全部時間切れになるように作ってあるじゃねーか、嘘書くなよ、心配になって試したらほぼ全部じゃねーか。ムカつくから嘘書くなよ。逆効果だわな当然調べるからな。

219氏名黙秘2019/06/17(月) 22:20:51.17ID:zK4lyFcS
>>204
いや、普通は大学なら教授が上だし、予備校なら講師が上だろ。
むしろ下の人に教えてもらいたいか?

220氏名黙秘2019/06/17(月) 23:10:15.07ID:NEtVbmSb
資格スクエア岡嶋講師、鬼頭代表ナイスガイ
伊藤塾 伊藤真塾長 神の子伊関講師 呉講師ナイスガイ 
辰巳代表 後藤所長 西口講師 新庄講師 柏谷講師 原講師 菊地講師 城戸講師ナイスガイ
lec 柴田講師 反町講師 岩崎講師ナイスガイ
以下略

221氏名黙秘2019/06/17(月) 23:20:51.99ID:mCsxgBQ4
受験新報の三ヶ年過去問西口りゅうじの解説と答案例がひどい

222氏名黙秘2019/06/17(月) 23:26:51.37ID:DbUPg3BZ
>>221
ああ、あれな〜。

223氏名黙秘2019/06/17(月) 23:48:47.00ID:kudFbS8Q
そんなにひどい?答案例は短すぎるとは思ったけど。

224氏名黙秘2019/06/17(月) 23:51:37.74ID:O3emlsDI
>>221
三ヶ年以外のも含めて、その人の解説と答案例はひどいけど、あのくらいでもなんとか戦えるのかもなとポジティブに捉えています。

225氏名黙秘2019/06/18(火) 00:09:04.23ID:egg6s7Hf
てかあれえんしゅう本の解答まるぱくりじゃね

226氏名黙秘2019/06/18(火) 01:06:38.44ID:n+1LHi+I
>>223
CかD答案でしょアレ
解説も手抜きだし答案例も手抜きの上誤字パレード

公法系のたけるんは妙に力入ってるけど

>>224
そうなんだ!
なんかよく名前聞くし人気講師なのかと思ってたけど、そうでもなさそうだな

227氏名黙秘2019/06/18(火) 01:17:47.66ID:MBPi7Qsw
うんこ

228氏名黙秘2019/06/18(火) 01:17:52.58ID:Ee4YShaD
うんこ

229氏名黙秘2019/06/18(火) 01:35:43.98ID:1QeRl5Kq
他の講師の駄目だしはないのー?
試しに220の中から挙げてみて〜?

230氏名黙秘2019/06/18(火) 02:39:36.47ID:Ee4YShaD
短答落ちしかいないな

231氏名黙秘2019/06/18(火) 04:33:54.49ID:0rIRuwmC
>>226
伊藤たけるさんとかびょうそくさんと比べるとどうしても見劣りしてしまいますよね。
とはいえ、解説にあるような分析とか答案はできないので、内藤さんくらいのが試験対策には使いやすいです。

232氏名黙秘2019/06/18(火) 11:48:02.16ID:B6ybIAT1
最近になって司法試験過去問検討し始めたけど、予備と司法は結構別物やな。
司法過去は確かにかなり勉強になるけど、
要求されてるものが違う気がするけど
そんなことない?

233氏名黙秘2019/06/18(火) 12:04:09.22ID:rXZkpbNa
司法って旧か新か
相当に違ってくる

234氏名黙秘2019/06/18(火) 12:10:02.83ID:P13kPB99
論文は運の要素が強いからな
論点当てが一番重要よ

235氏名黙秘2019/06/18(火) 12:13:21.48ID:t+ouRVR+
>>232
司法試験の問題と違って不要な情報がないから取捨選択しなくていい分楽だと思う。

236氏名黙秘2019/06/18(火) 12:48:03.30ID:rGYxIiV/
>>232
そりゃそうだろう。試験の目的・性格が違うから。
@試験の目的・性格(理想論)
予備試験は、法科大学院を終了したレベル(前期司法修習を終えたレベル)を備えているかを見る。
司法試験は、法科大学院終了かつ実務家としてやっていける能力を見る。
A試験の実態(現実の試験合格レベル)
予備試験は、上は司法試験合格レベルを超え、下はそこそこ。
司法試験は、上はいくらでもあり、予備受験生より下でも合格。

237氏名黙秘2019/06/18(火) 12:55:03.47ID:B6ybIAT1
>>233
新司法

238氏名黙秘2019/06/18(火) 12:56:46.21ID:B6ybIAT1
超基本的な質問やけど、刑法で因果関係と結果的加重半のどっち書くかをよく迷うがどう判断すればいいの?
例えば傷害罪を書いた後に傷害罪致死を書く時とかに迷う

239氏名黙秘2019/06/18(火) 13:17:46.50ID:rGYxIiV/
>>238
独学でやってる人かな。予備校でもローでも、教えてくれるところも少ないとは思うけど。

→体系の順序・客観面から主観面という順序を守れ。

因果関係は構成要件該当性のレベル(しかも客観面)。過失は主観面。
ということで、結論。因果関係が先。

この考え方は他の論点でも応用できるはず。

240氏名黙秘2019/06/18(火) 13:21:04.81ID:B6ybIAT1
>>239
そうすると、
結果的加重半の体系的位置付けはどうなるの?

241氏名黙秘2019/06/18(火) 13:33:03.48ID:dqlhgF+8
>>238
重い順に検討するから、先に傷害致死罪を検討すべき
>>232
予備試験は70分、司法試験は120分
司法試験の方が事実の指摘・評価が重要で筆力が要求されそう
ここ2年で傾向が変わったみたいだけど
でも司法試験の方が誘導が親切な気もする
ちゃんと検討したわけじゃないんだけどねw

242氏名黙秘2019/06/18(火) 13:35:26.92ID:B6ybIAT1
丁寧にコメントありがとうございます。
すみません、結局どう判断すれば良いのですか、、
因果関係を書くべきところを結果的加重の論証を書くと絶対点がつかないのかな

243氏名黙秘2019/06/18(火) 13:49:27.31ID:dqlhgF+8
>>242
結果的加重犯の論証って過失が必要かのこと?
それなら因果関係を肯定した後に検討すればいいんじゃない

244氏名黙秘2019/06/18(火) 14:09:06.16ID:B6ybIAT1
>>243
そう、過失が必要かの話。

あ、わかった!
そもそも、結果的加重犯は過失の要否の論点(主観面)って当たり前の理解が欠けてた。
よくこれで刑法9割取れたわw
ありがとうです

245氏名黙秘2019/06/18(火) 14:27:29.93ID:cJjWOyrf
こういうのが短答はできても論文はからきしだめっていうのなんだろうなあ。

246氏名黙秘2019/06/18(火) 14:51:10.10ID:yfSqWB86
答練受けたことあるか、論文過去問か
予備校問題集やってれば初歩だろ?
短答だけとりあえず合格目標にして論文
全く勉強してなかった若手短答合格者でいそうだな
こんな感じの若手論文受験生が本番で
どのくらいの点数を法務省からもらえるのか
気になるなw
合格したりして

247氏名黙秘2019/06/18(火) 14:55:56.55ID:KTMkqkpO
多分だけど司法の犬チルドレンと見た
司法の子犬ってことかw

248氏名黙秘2019/06/18(火) 15:17:57.94ID:B6ybIAT1
一年目だから正直時間無さ過ぎて、
今年は規範と論点の暗記に終始してる。
目標は、旧司と予備で出た範囲は、論点落としをできるだけしないこと。
あてはめとか練習不足でもどれだけ点数取れるかで勝負しようと思ってる。
答案練習は刑法、憲法、行政のみ書いてる

249氏名黙秘2019/06/18(火) 15:24:27.43ID:UpF35LoQ
>>237
それは大違いだろう
新司法は二回試験の簡易版で実務家が主導
旧司法は学者作成

250氏名黙秘2019/06/18(火) 15:34:45.46ID:svCKthEu
用紙切れが怖くて小さい字で書いてしまうワイwwwww

251氏名黙秘2019/06/18(火) 15:50:02.29ID:tLsCdn1K
ページ足りない言う奴は羨ましすぎるわ
予備は問題文短いし4枚目いくのすら稀だわ

252氏名黙秘2019/06/18(火) 16:08:35.63ID:B6ybIAT1
みんな一行何文字で書いてる?

253氏名黙秘2019/06/18(火) 16:27:56.04ID:svCKthEu
>>252
小さく書いて40文字から42文字くらい
普通に書くと28文字から30文字くらい

254氏名黙秘2019/06/18(火) 16:52:40.58ID:TNYSQK+/
大体35文字くらいかな
用紙余っちゃうよね、分量が足りねえ

255氏名黙秘2019/06/18(火) 16:54:44.66ID:B6ybIAT1
おれも35くらい。
30程度が一番見やすい気がする

256氏名黙秘2019/06/18(火) 17:30:51.64ID:B6ybIAT1
連投すまん。
最後の質問。

憲法で委任立法ってどう書けばよいか、論証含めて全くわからんが、わかる?

257氏名黙秘2019/06/18(火) 17:35:53.69ID:Rdfm7lem
何か教材買った方が良いよ
そして来年頑張って

258氏名黙秘2019/06/18(火) 17:40:58.67ID:q48v7FVc
>>256
そんなの他人様に訊ねることか?
しかもこの時期に

259氏名黙秘2019/06/18(火) 17:42:31.62ID:P13kPB99
今年は予想しづらいな
憲法 生存権
行政 原告適格
刑法 因果関係
刑訴 捜索差押
民法 危険負担
商法 株式
民訴 既判力
ここら辺は熱いと予想

260氏名黙秘2019/06/18(火) 17:42:57.01ID:B6ybIAT1
誹謗中傷はいらん

261氏名黙秘2019/06/18(火) 17:59:19.35ID:svCKthEu
>>259
既判力は一昨年出たから弁論主義の方がアツいと思う
原告適格も一昨年出たけど、行政法はネタが少ないからな…

262氏名黙秘2019/06/18(火) 18:00:46.33ID:cRLL0Hvt
>>259
憲法はブラック校則がらみが出るだろうな。

263氏名黙秘2019/06/18(火) 18:13:10.81ID:tLsCdn1K
刑訴行政法は予想外す方の確率の方が低いかも知れない

264氏名黙秘2019/06/18(火) 18:17:27.56ID:Rdfm7lem
ある年齢で強制的に運転免許を返納させる仕組みについて

265氏名黙秘2019/06/18(火) 18:29:33.87ID:P13kPB99
予備はトレンド追わないからね
GPSも来ないだろう
即時取得やら代理やら伝聞やらは実務基礎で聞くから出してこないのかね

266氏名黙秘2019/06/18(火) 18:31:53.27ID:F28GGTt7
深夜清掃で朝まで仕事。そのままその足で塾に行って
昼過ぎまで直前答練。疲れるわさ

267氏名黙秘2019/06/18(火) 18:38:09.84ID:svCKthEu
>>265
でも短答で元号出たお

268氏名黙秘2019/06/18(火) 19:07:18.59ID:rGYxIiV/
改正法を勉強してないからわからないけど、
危険負担は改正されたんじゃなかったっけ?
だから、出ないんじゃないかな。

269氏名黙秘2019/06/18(火) 19:22:12.13ID:cnXcP6/t
>>267
知らねえよ
やりたければやればよくね?

270氏名黙秘2019/06/18(火) 19:37:02.19ID:g+tV9coE
>>259
置きに行った予想やなあw

271氏名黙秘2019/06/18(火) 19:39:38.75ID:rGYxIiV/
生存権は短答で出たからかな?
生存権はあまり面白くないからでないような気がする。司法試験で一回でたけど。
刑法は正当防衛と共同正犯と同時傷害の特例の組み合わせたもの。
バリエーションが豊富だからなあ。

272氏名黙秘2019/06/18(火) 21:09:08.71ID:2KGKEiUu
>>270
置きにいったってどういう意味?

273氏名黙秘2019/06/18(火) 21:11:25.87ID:pkJbY96l
生存権は論文では出ないよ。
どうやっても違憲にならないから。
もっと強い権利(表現の自由とか)が出る。

274氏名黙秘2019/06/18(火) 21:28:58.12ID:MhUYJ38Q
>>265
こてこての時事問題で固めてみた

刑訴 GPS

憲法 医学部論文入試問題 平等権とアファーマティブアクション

民法 家族親族法と財産法からめて

刑法 福祉施設の職員の入居者殺傷

会社法 株式移転、合併 株主代表

民訴 弁論主義

行政法 行政代執行

刑実 自動車会社の事件 保釈の態様 保釈の要件 司法取引

民実 債権譲渡 

275氏名黙秘2019/06/18(火) 21:29:41.51ID:Vps5ey4u
生存権くさいね。平等権とからめればそのまま問題ができる。

276氏名黙秘2019/06/18(火) 21:32:35.56ID:cRLL0Hvt
有識者会議の在り方について考査委員の曽○○教授がコメントを出していた。
ということは、もしかして統治の問題が・・・

277氏名黙秘2019/06/18(火) 21:32:58.46ID:cnXcP6/t
>>274
平等とaaは一回出てる
一番最初の年だったと思うけど

278氏名黙秘2019/06/18(火) 21:34:09.03ID:cRLL0Hvt
>>274
アファーマティブアクション は、平成23年の論文で出たやんけ。

279氏名黙秘2019/06/18(火) 21:47:48.85ID:svCKthEu
学問の自由はどうよ
国立文学廃止のニュースとかもあるし

280氏名黙秘2019/06/18(火) 22:04:30.91ID:t+ouRVR+
>>266
お疲れさま。
深夜の仕事は本当につらいよね。
俺は心も体もガタガタになったよ。

281氏名黙秘2019/06/18(火) 22:08:45.40ID:cRLL0Hvt
ブラック校則

・髪の色 14条(ハーフ混血)
・髪の型 13条
・LINE通信記録 19条、21条
・部活強制 13条、26条

282氏名黙秘2019/06/18(火) 22:12:02.57ID:5Bp5egbq
>>263
刑訴はともかく、行政法は個別法まで当ててもらわないと、
試験で役立たん。

283氏名黙秘2019/06/18(火) 22:19:48.96ID:P13kPB99
>>274
なかなかセンスある予想だね
個別的論点でいうと
生活保護基準引き下げの生存権違反
裁量基準に違反した行政処分の適法性
予備罪の幇助
秘められた択一的認定
抵当権と質権の競合
新設合併の反対株主
引換給付部分への既判力
ここら辺の論点がパッと出てこないなら、残り相当やりこまないといけない
普通に旧司過去問や答練やってたらお馴染みかつ重要論点だから

284氏名黙秘2019/06/18(火) 22:39:51.09ID:rj1JU43P
初受験だからとりあえず答練受けてるんだが、正直周りのレベルが低すぎてビックリしている。

285氏名黙秘2019/06/18(火) 22:53:03.27ID:Vps5ey4u
それは正しい判断、まともに論文かける奴は1000人いない。実際は倍率は2倍ぐらい

286氏名黙秘2019/06/18(火) 23:17:01.72ID:WR9lmfin
偶然見つけたんだけど
平成30年度までの予備試験用法文には自動車運転死傷行為処罰法が掲載されてなくて
令和元年度のやつには掲載されているみたい。
これって今年は出すぞってメッセージなの?

287氏名黙秘2019/06/18(火) 23:23:11.64ID:Vps5ey4u
なわけないだろ、要件書いてそのまま当てはめろってそんな罠にはまるやつがいるか。お前だけ要件暗記してろ、

288氏名黙秘2019/06/18(火) 23:30:15.14ID:P13kPB99
過失の共同正犯

289氏名黙秘2019/06/18(火) 23:33:13.64ID:rGYxIiV/
>>286
昔も「その手の話」が予備校講師によって「まことしやか」に語られたけど、
全く関係なかった。

290氏名黙秘2019/06/18(火) 23:36:01.10ID:rGYxIiV/
>>283
「過失の共同正犯」と「過失犯の共同正犯」の異同について論ぜよ。

291氏名黙秘2019/06/19(水) 00:04:31.24ID:C7F96lm2
>>286
もともと法文にはないけど試験範囲って法務省は言ってたし

292氏名黙秘2019/06/19(水) 00:06:55.67ID:mhom1SxZ
震度6は大きなよな

293氏名黙秘2019/06/19(水) 00:33:44.39ID:Fu20oj8t
前田説使って尾張だろ。過去問見たけど予想とかそういうレベルではないだろ、本気でやってたるなら偏差がマグロレベルだと思うわ。哺乳類ではなく魚類だよ。

294氏名黙秘2019/06/19(水) 00:57:05.81ID:GT0dT52G
毎日直前答練やってるが、そんな意味あるのかね
結局準備した論点が出てるかどうかなんだし

295氏名黙秘2019/06/19(水) 00:57:14.43ID:KsrsL41i
>>268
昨年の司法試験で危険負担出てるな

296氏名黙秘2019/06/19(水) 01:35:10.06ID:gdqyHPTj
地震大丈夫?

297氏名黙秘2019/06/19(水) 04:42:19.36ID:rHotJ9dG
うんこ

298氏名黙秘2019/06/19(水) 05:19:24.90ID:sTdwvpvO
>>283
お前飛翔だろ(笑)

299氏名黙秘2019/06/19(水) 07:05:45.42ID:Ekp4aN+Z
>>296
佐渡んてすは大丈夫らしい

300氏名黙秘2019/06/19(水) 07:51:52.60ID:DcpPlroW
うんこ

301氏名黙秘2019/06/19(水) 08:04:35.62ID:w8maiPE6
>>294
短答に集中してた組が久しぶりに論文書いて調子を戻すためのものだと思う

302氏名黙秘2019/06/19(水) 08:17:47.12ID:rHotJ9dG
スタンダード100答案が糞すぎてイライラする

303氏名黙秘2019/06/19(水) 09:19:34.21ID:Fu20oj8t
使えんだろ、あれは、あれ見てると頭がぐちゃぐちゃになる。

304氏名黙秘2019/06/19(水) 09:23:09.33ID:yq2sP/xX
あれ覚えるだけで独学で、しかも1年未満の勉強期間で受かったやついるやん

305氏名黙秘2019/06/19(水) 09:37:34.83ID:0wvmapY4
あれを覚えるってどんだけ苦行なの
無理じゃね

306氏名黙秘2019/06/19(水) 09:55:58.11ID:0/7gCM4W
>>305
多分予備校のテキスト類全部覚えるよりはマシかと

307氏名黙秘2019/06/19(水) 09:58:10.01ID:Fu20oj8t
地獄で迷うと自分自身が鬼となって他の人を迷わせるっていうが鬼がいるな。苦行どころか論理だってないからぐちゃぐちゃになる。紙を破って合わせるの繰り返し一生それの繰り返し。

308氏名黙秘2019/06/19(水) 10:02:39.86ID:0/7gCM4W
ひとつ言えるのは、自分が出来ないからって他人が出来ないとは思わない方がいい。
君が世界で最も優秀な頭脳の持ち主でない限り。

反対に、他人が出来るからって自分が出来るとも思わない方がいい。
君がその他人と同等以上とは限らないから。

スタンダードで合格できる奴もいるし、できない奴もいる。以上。

309氏名黙秘2019/06/19(水) 10:17:48.44ID:rHotJ9dG
てか旧司予備新司網羅してるのスタンダードしかないからな

310氏名黙秘2019/06/19(水) 10:23:29.97ID:Fu20oj8t
自分ができないから他人ができないと言うなとであるならば、君は海の水を全て飲めますか?
飲めないとして俺は飲めないけどできる奴はいると説明するの?この短い時間であれを覚えるのも勝手だけど
むしろ俺にとっては非常にありがたいんだけど君にとってもそうだろう、ただそういう汚いことをしてまで受かりたくはないし、たぶん自分が落ちる確率が上がる。
なぜなら自分が汚いことをすることによってぶれ始めるから、親切で言っておくけど、この短い時間【15分)で過去問1問解いてるからね。俺。その時間をスタンに使うと

311氏名黙秘2019/06/19(水) 10:27:49.13ID:yq2sP/xX
スタン100回してるやつは君が15分で1問解く間に5問は読み込んでるよ

312氏名黙秘2019/06/19(水) 10:34:17.08ID:0/7gCM4W
>>311
それは草

>>310
俺が付けた「君が世界で最も優秀な頭脳の持ち主でない限り」との留保は読んだかい?

海の水飲み干すのは、世界一大量に水を飲み干せる人でも無理だから俺にも無理だろうね。
でも、スタンダード100で合格するって世界一頭良い人でも無理なことかい?
そんな困難なことには思えない。

あなたの文章は汚いから、俺にはあなたが世界一頭良いとは思えない。
だから、あなたができないからといってスタンで合格することが不能だと証明されたことにはならないよ。

313氏名黙秘2019/06/19(水) 10:47:18.58ID:6GFjuqtv
どうでもいいよw
310が頭悪いことは明らか

314氏名黙秘2019/06/19(水) 11:01:17.85ID:Fu20oj8t
てかかってにやってくれ、今行政法の過去問2問解いたよ。君らがディスってるうちにね。
人のこととやかく言う前にやることやったら、親が泣いてるぞ、法科大学院学生なんて無職よりたちが悪いんだから、親の金は使う、機会費用は失う、予備校代は親の金、お前らがディスってる時間も親の金がかかてるんだぞ、解らんわな。
高等遊民だわ、スタンの金も親だろうし、まぁ来年も親が金出してくれるが5年位が限界だぞ、

315氏名黙秘2019/06/19(水) 11:12:40.82ID:ADLX+V7j
実際問題としてこういう実例があるからなぁ
http://shihounoinu.hatenablog.com/?page=1536681163

316氏名黙秘2019/06/19(水) 11:14:46.84ID:S2eit7aX
>>314
予備ベテどうしたん?

317氏名黙秘2019/06/19(水) 12:04:40.92ID:UoiqMDFN
新作問題だった頃の旧えんしゅう本をメインにして新試験受かったって人もいるからなー。
旧えんしゅう本てスタンの情報量のおそらく4分の1くらいでしょ。

318氏名黙秘2019/06/19(水) 12:04:53.64ID:6GFjuqtv
>>314
クソガイジ予備ベテが発狂してて大草原

319氏名黙秘2019/06/19(水) 12:21:46.78ID:DRjTldmM
今年受からなかったら(いや受かってもか)
改正民法を勉強しなくちゃね。

320氏名黙秘2019/06/19(水) 12:30:37.48ID:0/7gCM4W
>>317
うむ。
東大主席弁護士で時の人となった山口真由氏は、問題集なんぞ一切使わなかったと言っている。
それと比べたら、えんしゅう本やスタンで合格することってそれほど不思議ではない。

321氏名黙秘2019/06/19(水) 12:40:46.61ID:050F379S
>>320
え、じゃあ何使って受かったの?

322氏名黙秘2019/06/19(水) 12:41:03.15ID:Q+G5CckH
>>315
司法の犬さんがほぼスタン100だけで合格
は有名な話だよね
合格時は大学四年生 短答は法律科目だけで140点だい
わずか一年足らずの勉強で答練受けず
まともに答案書いたのはまさに予備試験
二次本番
落ちたと思ってたけど合格していてびっくり
したらしい
実務なんか短答からやり始めているみたい
あいにく再現答案が見当たらないみたいだが
彼の勝因はFを連発はしなかったと
いうこと、多くはEにとどまったということ
だろう
伊藤塾長も今の予備ほど受かりやすいの
はないとおっしゃってたし、
再現答案が見れてないから司法の犬さんの
実際の実力は分からないが、
スタン100を回すだけで今の予備は合格
出来る指針として
司法の犬さんチルドレンの大学生や
短期合格者が現れるかもな

323氏名黙秘2019/06/19(水) 12:55:02.31ID:0/7gCM4W
>>322
予備校ベッタリの俺が言うのもなんだが、、、

司法の犬氏は多分うまいやり方で回したから合格できた。
ただ回すだけじゃ凡人くんたちは、同じ結果を出せないだろうと踏んでいる。

324氏名黙秘2019/06/19(水) 12:59:02.86ID:0/7gCM4W
>>321
基本書

>>322
補足だが、彼の信者は無批判に従っているヤツが多い気がする。
ただ単にスタン回すだけで、受かるヤツもいるだろうが、皆受かるわけじゃない。
なんで彼の信者はこぞってスタンだけやってるのか。
俺も彼のブログを読んだことはあるが、「予備校使え」ってハッキリ書いてある。

325氏名黙秘2019/06/19(水) 13:04:59.52ID:GmDn6PXI
>>308
いいこと言うなぁ。俺の場合は、その通り。

326氏名黙秘2019/06/19(水) 13:06:37.80ID:vddeqJ8r
スタンで合格って普通だと思うけどな
過去問で共通のお約束マスターしたってことだろ

327氏名黙秘2019/06/19(水) 13:10:22.17ID:hnLnEnmP
スタン使って15年以上受からなかった
三年くらい前にスタン捨てて、工夫して去年500番不合格

328氏名黙秘2019/06/19(水) 13:16:54.69ID:PrYrcS9m
>>327
15年ってすごいですね
どう工夫して500番だったんですか?

329氏名黙秘2019/06/19(水) 13:18:19.84ID:0/7gCM4W
>>327
失礼ながら、それはもうスタンのせいじゃなく地頭のせいでは、、、

330氏名黙秘2019/06/19(水) 13:36:29.79ID:ExBTBI/I
>>327
スタンで勉強した基礎があったからこそ、工夫が生きたのかも。
大学受験のときも、学校指定の参考書とか使えないものの典型みたいに言われていたが、
あれである程度勉強して、更に別の参考書使ったから、飛躍的に実力アップしたって考えることもできる。

331氏名黙秘2019/06/19(水) 13:40:19.98ID:ExBTBI/I
民訴とかは、どの問題集使っても本番に対応できんような気がするな。
無勉で臨むっていうのが、他の科目に時間回せて最強かもしれん。

332氏名黙秘2019/06/19(水) 13:42:36.50ID:0iqoqcnM
司法犬さんが特筆すべきなのはスタン100だけ
回して合格したというだけでなく、
本番で始めて論文書いたことと、
実務科目対策全くせずに無勉で合格した
ということの二点だろう
当然実務本番白紙連発したらしいけど、
それでも合格したということは案外
実務良い成績とらなくても良いのかもしれない

333氏名黙秘2019/06/19(水) 13:44:07.66ID:rglsHpSh
さぁ、お昼ごはん!

334氏名黙秘2019/06/19(水) 14:06:50.78ID:UoiqMDFN
>>320
>>321
シケタイだかシーブックだかを7回読み。
たしか過去問も繰り返し解いたはず。

えんしゅう本の人はおべんきょうログってブログの人だった。

335氏名黙秘2019/06/19(水) 14:11:24.17ID:6GFjuqtv
>>332
公法は格別として、民事法は正直全く書かなくていいと思う。
規範の暗記をひたすら回す方がコスパいい。

336氏名黙秘2019/06/19(水) 14:14:46.60ID:Fu20oj8t
ベテ扱いしてるけどベテじゃないよ。普通に仕事持ってる社会人、なぜこういうちゃつらは具体的な批判ではなく発狂とか書くんだろうね。
親が発狂するわ。俺なら恥ずかしくて自分も発狂するけどね。仕事もせず人の金で他人を抽象的な言葉で批判して、択一しか受からない生活、生きててすいません。

337氏名黙秘2019/06/19(水) 14:17:50.22ID:Fu20oj8t
規範の暗記とか無理だろ、平成25年の民事訴訟法見てみな。どうやって規範の暗記で書くんだよ
俺は超民訴得意だけどこれだけ、全く分からんかったわ。独立当事者参加型補助参加で書くと後の問題がすべて解けなくなる。

338氏名黙秘2019/06/19(水) 14:31:38.33ID:YvqY3AV1
>>337
AとB両方に請求定立するのになんで補助参加なんだよ馬鹿すぎる

339氏名黙秘2019/06/19(水) 14:35:18.18ID:6GFjuqtv
>>337
読解力ないなぁ。
規範の暗記ってのは、論点やフレームの暗記も含むと常識的にわかるだろ?

ちなみに25年は、設問1が旧司と同じの超サービス問題でこれだけで余裕で合格点いくから。
しかも補助参加ってwwwww

340氏名黙秘2019/06/19(水) 14:38:14.77ID:rHotJ9dG
独当参加にする理由書けってんだから暗記で余裕なハナシだわな

341氏名黙秘2019/06/19(水) 14:43:32.29ID:DRjTldmM
たしかにね。民訴が得意というのに「独立当事者参加型補助参加?」と思った。
誰かが言ってる分類なのかな?

俺も民訴は得意だけど、最近は勉強してないから「そのような分類」があるのかどうかは知らん。
ま、大勢に影響はない。

342氏名黙秘2019/06/19(水) 14:51:03.79ID:Fu20oj8t
勝手にして今日一日で13問ぐらい解いてるから思考が飛んだ状態で試験解くシュミレーションしてるんだよね。
なお、ほかの問題はほぼ完璧だしおまえらが人の書いた物に反応して馬鹿なことを書いてる間に他のやつらは勉強してるんだよ。
人のことを言う前に親の金使ってるんだからやるこちょやれよ。人の悪口書くなら手動かせって。
独立当事者型補助参加しらねえんだ。逆に驚いたわ

343氏名黙秘2019/06/19(水) 14:51:30.85ID:6GFjuqtv
>>336
まだいたのかキチガイwww
しかもいつまで興奮してるんだwww
お前はただ遊ばれてるんだよ、気づけw

今は民訴の大事な話をしてる。
場違いだから消えろ!
生きててすみませんじゃねぇ、今すぐ死ね!

344氏名黙秘2019/06/19(水) 14:54:31.60ID:n6SylA8d
>>342
解くって具体的にどんな感じ?
さすがに書かないで答案構成程度だよね?

345氏名黙秘2019/06/19(水) 14:55:40.72ID:DRjTldmM
民訴で規範の暗記って、どういうところだっけ?
あまり思い当たらんわ。

346氏名黙秘2019/06/19(水) 14:57:43.92ID:Fu20oj8t
てかきちがいってお前のスペック書いてみろ。そこまでいうなら書けるだろ、

347氏名黙秘2019/06/19(水) 15:00:25.88ID:DRjTldmM
>>342
「独立当事者型補助参加」って何?
共同訴訟的補助参加ではなくて?

なお、俺は君と喧嘩するつもりはないけど。

348氏名黙秘2019/06/19(水) 15:01:22.16ID:Fu20oj8t
ただここで遊んでるバカはその間に落ちるけどな。頑張れよ、スレで遊んでる天才、天才過ぎて誰も付いていけないけどな。
親も喜んでるぞ、金だけアホみたいにかかる法学博士の博士号を貰えれば君ははれて法学博士だ。法律事務所の事務員か警備員になれる
うらやましいわ。がちで、人の金でスレ書いてキチガイトとかかける身分に。でも最近親もうるせぇだろ、事件もあったから早く家から出って欲しいわな。

349氏名黙秘2019/06/19(水) 15:14:40.80ID:GT0dT52G
しょうもないことで争ってないで、受験生らしくヤマの一つでも予想したらどうですか

350氏名黙秘2019/06/19(水) 15:19:12.03ID:LmBYzt9x
>>347
そんなものはない
キチガイのたわ言

351氏名黙秘2019/06/19(水) 15:23:35.22ID:Fu20oj8t
てかネットで関西大学の教授がレジメあげてるから自分でよめ。別にキチガイでもいいけどな。
別にお前らの大好きな予備校のちょい前のレジメにも書いてあるわ。知らなくても受かると思うけどな。俺は
逆に知ってると罠にかかるよ。だから調べない方がいい

352氏名黙秘2019/06/19(水) 15:29:29.06ID:Fu20oj8t
てかキチガイとか書いてるやつはどういう生活してるのだろう。うらやましいわ、
社会から自分がどうみられてるか本人だけが解ってないんだから。
大学行っても法科大学院生って大学生から食堂でも席を4つぐらい空けられるんだからな。まぁ無職ならなおさらなんだけど、法科大学院学生って普通にお荷物。
社会のお荷物と言い争っても馬鹿らしいでただ社会はお前のことなんて誰も聞かねえよ、だから2chだろ、うらやましいわ。発言力はミジンコなみ

353氏名黙秘2019/06/19(水) 15:38:41.06ID:6GFjuqtv
>>352
軽く煽っただけなのに本物のキチガイwwwww
お前は最高のおもちゃだなwwww
一つだけ言うと、残念ながらおれは年収1000万超の不動産業者だ。
仮に落ちてもリスクはない。

354氏名黙秘2019/06/19(水) 15:40:02.14ID:xfdxICU6
>>302
あぁ見たよ
なんか問題数ばっか多くて解説なし
使いにくいかもな

355氏名黙秘2019/06/19(水) 15:41:11.19ID:vp3vq9T1
>>354
同意
解答が間違いだらけ
まぁそれを修正するのも勉強になるけどねw

356氏名黙秘2019/06/19(水) 15:43:24.54ID:xfdxICU6
スタンは昔のヤツとはかなり編集方針が違うと思う

357氏名黙秘2019/06/19(水) 16:04:13.38ID:rHotJ9dG
>>355
ほんそれだが過去問網羅してるのは他に選択肢ない

358氏名黙秘2019/06/19(水) 16:08:56.09ID:X0bDPyrN
予備論文は
憲法と民法の対策が難しい。
特に憲法
大学受験における現代文みたいな

359氏名黙秘2019/06/19(水) 16:45:52.01ID:DRjTldmM
>>356
昔のスタンと比較してどんなふうに変わりましたか?

360氏名黙秘2019/06/19(水) 17:19:09.86ID:UoiqMDFN
柏谷講師独立したんだな。

361氏名黙秘2019/06/19(水) 17:22:02.46ID:ExBTBI/I
>>358
民法は短答対策しかないな。それでも対応できないけど。
商法の短答対策はダルいが、本番で生きるのとは大違い。

362氏名黙秘2019/06/19(水) 18:09:04.68ID:efHL0quU
>>302
商法の条文引用間違いとかよく見かけるよね、スタン100。

363氏名黙秘2019/06/19(水) 18:13:10.80ID:UkCtrOCZ
スタソ通読なんてキツすぎる。
意に反する苦役だろ。

364氏名黙秘2019/06/19(水) 18:32:36.74ID:UHVSpj4X
>>352
法学博士と法務博士の区別もつかない低学歴キチガイクソベテ
哀れすぎるわ
事件は起こすなよ

365氏名黙秘2019/06/19(水) 18:33:54.77ID:UHVSpj4X
そもそもレジメっていうのがおっさん臭いわな
キチガイだなあ

366氏名黙秘2019/06/19(水) 18:52:04.26ID:lwljcNcL
おいおい、平成23年度版の肢別持ってるようなベテが司法の犬さんに直接ケチつけてるやんけ
犬さんかわいそうに
ちょっと怒ってるやん

367氏名黙秘2019/06/19(水) 19:16:16.99ID:DRjTldmM
法科大学院在学中に司法試験の受験を可能とする
法曹養成制度関連の改正法が19日、参院本会議で可決、成立した。

法学部を3年で卒業、法科大学院を最短2年で修了する「法曹コース」も導入。
これらにより、司法試験の受験までの期間が、現行より2年近く短縮できることになる。
学生の時間的、経済的負担を軽くすることで法曹志願者の増加を狙う。

改正法では、法曹コース設置を来春から認める。
学部の早期卒業か大学院への飛び入学により、法学部を3年で出て、
法科大学院(最短2年)に進むもので、学部と大学院が連携協定を結び、
文部科学相が認定する。

368氏名黙秘2019/06/19(水) 20:43:33.73ID:SotqJb9R
この改正により学生にとっちゃ予備通過は全然旨みがなくなるよな

369氏名黙秘2019/06/19(水) 20:44:56.18ID:Sz+d0cBR
典型的な誘導的手法だな。

370氏名黙秘2019/06/19(水) 21:57:12.67ID:xfdxICU6
あぁこれじゃ予備の微かな権威もなくなるのか・・・

371氏名黙秘2019/06/19(水) 22:25:15.88ID:FykhybfM
>>353
そもそもそんなやつが司法試験合格なんて目指さないし、目指しても受からない

372氏名黙秘2019/06/19(水) 22:29:58.35ID:SotqJb9R
>>371
決めつけるなよw
去年論文総合一点落ちだけど?

373氏名黙秘2019/06/19(水) 22:31:00.76ID:SotqJb9R
今年は生存権がやはり出そうだな

374氏名黙秘2019/06/19(水) 22:31:59.67ID:S2eit7aX
証拠もないしな
無職やろ

375氏名黙秘2019/06/19(水) 22:33:50.97ID:Dp27sy9P
>>370
予備試験プレミアがなくなって学生は災難
だな
でもローで法曹年齢上がるのを下げる
ために大学生を予備試験で供給する
のではなく、
全体的に若年齢化を図る方がスムーズに
非ベテ化ないし、高年齢化を防げそうだな

376氏名黙秘2019/06/19(水) 22:35:51.16ID:Dp27sy9P
非べて

377氏名黙秘2019/06/19(水) 22:36:29.27ID:ExBTBI/I
>>375
今年の予備試験合格がプレミアになりそうだな。

378氏名黙秘2019/06/19(水) 22:36:48.45ID:Dp27sy9P
ガチベテ

379氏名黙秘2019/06/19(水) 23:00:07.80ID:HPHyXBiQ
行政法過去問一通りやったが23が群を抜いて難しいな
27.30あたりは長くて面倒くさいが、書くこと多いから個人的にスカスカ答案回避出来て助かる

380氏名黙秘2019/06/20(木) 00:02:46.79ID:/ve61CuW
>>372
成績表アップしてよ
俺もするから

381氏名黙秘2019/06/20(木) 00:27:46.35ID:SUhiS8QV
>>367
え、本当!!⁇
ロー在学中に?
でもそれなら、受かって退学する連中が続出しない?
取得単位制限とかあるのかな

382氏名黙秘2019/06/20(木) 00:33:15.22ID:LD/y7Qlc
>>381
その昔、中退して修習行くのがカッコいいって時代があったからな。

383氏名黙秘2019/06/20(木) 00:41:50.80ID:bTkXS3Mh
>>381
ローに行くような人なら中退しないでしょう。
法務博士がもらえるんだし、その他のメリットもあるだろうし。

外国に行ったときに博士の称号を持つと扱いが違うらしいけど
法務博士はどうなのかな?
日本じゃそれほど大層がられていないけど。

384氏名黙秘2019/06/20(木) 01:00:11.35ID:CmezyQTY
>>367
新制度では、所定の単位を修得し1年以内に法科大学院を修了する見込みがあると学長が認めた在学者に、
司法試験の受験資格を与える。合格しても、修了するまでは司法修習生に採用されない。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061900197&g=soc

ローの成績がよければ、在学中の司法試験の受験を認める制度なんだな

385氏名黙秘2019/06/20(木) 01:03:41.23ID:OhESl4Et
4月修習開始になるだろう
試験も9月とかになるかも知れない

386氏名黙秘2019/06/20(木) 01:19:17.88ID:LD/y7Qlc
>>384
ゴマすりのうまい奴に有利になりそうだな。
独立の精神を尊ぶ法曹にふさわしい人材か疑問だな。

387氏名黙秘2019/06/20(木) 05:47:24.91ID:3l6r+xuf
うんこ

388氏名黙秘2019/06/20(木) 06:36:54.27ID:UKrCPEgP
>>380
そっちがしたらね。

389氏名黙秘2019/06/20(木) 10:38:15.97ID:LNfW5MER
>>386
第二の青柳が現れそう。

390氏名黙秘2019/06/20(木) 11:12:15.57ID:H7NdtNag
字を綺麗に描くコツとかないかな
くそ汚いんだよね

391氏名黙秘2019/06/20(木) 11:41:37.76ID:uBatySu7
手形やってて疑問に思ったことなんだが一覧払の手形ってなんのために存在するの?
支払いが楽になるってだけ?
支払いサイトが伸びるってことは必ずしも言えないし

392氏名黙秘2019/06/20(木) 11:44:55.87ID:+wH5be+F
為替手形なら、小切手みたいな支払い証券として意味ありそう

393氏名黙秘2019/06/20(木) 12:01:32.43ID:+wH5be+F
やる気しねえ

394氏名黙秘2019/06/20(木) 12:27:09.48ID:3l6r+xuf
うんこ

395氏名黙秘2019/06/20(木) 12:47:07.00ID:bTkXS3Mh
>>391
ほぼ忘れたし、今さら感があるので精査(本を読んで逐一検討した)わけではない
が、手形の小切手の機能や基本構造から考えて、

一覧払ということで信用の繰り延べはできない点で限りなく小切手に近づくが、
小切手は支払人を銀行に限るが、手形の場合は自分で支払ってもよいという点で
銀行を利用できない(利用しない)場合などに意味があるんじゃね?

396氏名黙秘2019/06/20(木) 13:38:33.24ID:keFPWWD8
>>391
 理論的にはともかく、実際としてすぐに支払呈示で現金化できるから譲渡しやすそうですよね。手形を買うとして、一覧払いなら、他の手形より買っていいと思いそう。

397氏名黙秘2019/06/20(木) 14:22:30.94ID:3l6r+xuf
>>396
それだな。普通に流動性上がるから

398氏名黙秘2019/06/20(木) 14:33:54.12ID:bTkXS3Mh
一覧払ってのはすぐにでも支払ってもらえるのだから
流動性に力点を置くのは違う。

流動性を言うなら、振出人や裏書人の信用性にこそ重要性がある。
法制度としての一覧払が何ゆえか
だろう?

399氏名黙秘2019/06/20(木) 14:34:47.83ID:bTkXS3Mh
つまり振出人が信用の高い主体なら
流動性は高まるだろう?

400氏名黙秘2019/06/20(木) 14:37:25.70ID:wVydIRrF
出題の法則性があればいんだけどね

401氏名黙秘2019/06/20(木) 15:17:48.56ID:yDLjD5Rt
26憲法難しいな
問題文の評価する事情の選択もバラバラだし審査基準も人それぞれで複雑だわ…

402氏名黙秘2019/06/20(木) 16:21:39.14ID:2UoOLr4Y
取締役の無過失責任と過失責任、推定規定、過失と重過失いつも混乱するわ

403氏名黙秘2019/06/20(木) 17:52:25.35ID:NjbYqJKX
>>402
条文の文言通りじゃないのってどれだっけ?

404氏名黙秘2019/06/20(木) 19:03:19.20ID:INrRoTgY
>>389
結局どんな制度にしたってどんな立場の人
だって人間である以上不正や犯罪、漏洩の
存在可能性は排除出来ないと思うから
杞憂に過ぎないと思うよ
まあ可能な限りこれらを防止する制度作りする
に越したことはないけど

405氏名黙秘2019/06/20(木) 19:16:16.39ID:3zYRM6zn
>>280
ありがとう。がんばります。
あなたもお元気で

406氏名黙秘2019/06/20(木) 19:48:10.16ID:NjbYqJKX
この制度改革でローに人が戻るとも思えないけどな。
学部中に予備合格が第一目標。卒業後はローに行かずに浪人して予備を目指すんじゃないかな。

407氏名黙秘2019/06/20(木) 19:49:28.15ID:Ikc73L9v
予備試験論文の一般教養が廃止されて、選択科目が追加されるみたいだよ。

408氏名黙秘2019/06/20(木) 20:09:35.00ID:EiXpCJKh
>>407
これはもともと言われてた
あとは選択科目の科目数が1科目なのか2科目になるのかだな

409氏名黙秘2019/06/20(木) 20:32:19.90ID:RqeO94px
司法試験を2回受けるのとおなじやんけ

410氏名黙秘2019/06/20(木) 20:35:57.28ID:j2lc3Fnq
ついでに短答も憲民形の3科目にしてほしい。

411氏名黙秘2019/06/20(木) 21:55:44.52ID:WlaCnSIw
中日は、巨人阪神広島どころか、
横浜ヤクルトよりも弱くなった。選手層が薄い。
ダントツ最下位。
底上げを図るには、優勝するしかないんだけど、
与田には無理だったな。

412氏名黙秘2019/06/20(木) 21:59:42.95ID:jsOqSty3
結局は、ローのほとんどが学生に実力をつけさせないことを
修正しない限り良い改革はない。そんなに素敵な教育なら、
どうしてロー向きの試験問題を一生懸命に作っても予備に負けるのか。
そこを考えない限り。負けると、すぐに受験勉強という付け焼き刃のように
揶揄するだけで。

413氏名黙秘2019/06/20(木) 22:08:01.63ID:WlaCnSIw
今の司法試験はテクニック。大学受験の大学生が強い。
実力とは無関係。東大は試験から遠いことを教える大学。
他とはちがう。

414氏名黙秘2019/06/20(木) 22:08:23.68ID:bTkXS3Mh
予備試験を廃止して、誰でも司法試験を受けられる制度のすればよいのにな。
受験資格に制限なし。

415氏名黙秘2019/06/20(木) 22:32:56.03ID:cgoxVaJ+
法科大学院制度が存続してる間は一般教養科目の廃止はないだろう
そんな動きもないしな

416氏名黙秘2019/06/20(木) 22:34:19.83ID:V6UJh/2+
選択必須にして教養廃止って話なかったか?

417氏名黙秘2019/06/20(木) 22:35:11.72ID:Ikc73L9v

418氏名黙秘2019/06/20(木) 22:37:18.73ID:67jbKra1
>>41
休止のほうがテクニックと暗記力がモノを言った
東大生はいつだって試験には強いよ

419氏名黙秘2019/06/20(木) 22:38:55.47ID:67jbKra1
失礼
>>418
>>413へのレス

420氏名黙秘2019/06/20(木) 22:41:41.45ID:wVydIRrF
まあ受験資格撤廃すると、ロー生が受からなくなるからな
金で受験資格を買ってる以上、優遇せないといけない

421氏名黙秘2019/06/20(木) 22:42:24.07ID:AAxqrUP/
教授は学問を探究することについてはプロだけど・・・ってことだよね

422氏名黙秘2019/06/20(木) 22:48:22.50ID:QuQloLKm
風俗おじさん不死鳥の様に蘇る!
このスレとベテの象徴だな
知名度と人気ランキング殿堂入りは間違いない

423氏名黙秘2019/06/20(木) 22:55:11.46ID:nIf10P56
まあこのスレも短答終わったら過疎るのは伝統だな
ベテが落ちてまだショックから立ち直れてないのか

424氏名黙秘2019/06/20(木) 23:09:21.83ID:OGyMfolI
辰巳直前答練
1回目系合計265
2回目合計246
受かるか?

425氏名黙秘2019/06/20(木) 23:19:16.76ID:bTkXS3Mh
>>424
関係ないから、受かる。

426氏名黙秘2019/06/20(木) 23:28:58.96ID:yDLjD5Rt
明日会計士短答の発表らしいので会計士スレ覗いたらここみたいに62だの64だのボーダー議論しててワロタ

427氏名黙秘2019/06/20(木) 23:29:59.36ID:2UoOLr4Y
普通に択一は落ちるんだろうね、落ちて次の年上位合格ってのもいっぱいいるし。世間の感覚(一般受験生)と択一の実際の難しさは、かなりかい離している気がする。

428氏名黙秘2019/06/20(木) 23:33:23.69ID:4Tygvdpd
伊藤塾の通信答練2週間経つのに返ってこない!

429氏名黙秘2019/06/21(金) 00:05:30.08ID:GnPkdt6s
>>425
関係ないとは?

430氏名黙秘2019/06/21(金) 00:43:23.39ID:babypxZ/
でもそんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!

  ○∧〃
  / >
  < \

431氏名黙秘2019/06/21(金) 00:47:18.56ID:rN47Ceup
>>427
実感としては短答の難易度は行書に毛が生えたくらいな感じ
受験生の8割が落ちるというと難しそうに聞こえるけどね

432氏名黙秘2019/06/21(金) 06:21:52.50ID:kBZGxqrW
うんこ

433氏名黙秘2019/06/21(金) 07:34:13.49ID:lZHkWX8D
予備試験にチャレンジ中の司法書士のクリリンさん、ネット上の情報発信を一切やめちゃったみたい。
ひょっとしてロー入学したのかな?

434氏名黙秘2019/06/21(金) 08:09:28.97ID:C/RWpl+h
オマイラ特に金無くて落ちたらロー行かず
就職しなければならない大学生に朗報よ!
なんとあの長友さんが夢を持った一定の条件の

人達に総額三億円支援するとな!これでロー行けるな!長友ドリームや!

435氏名黙秘2019/06/21(金) 08:14:54.95ID:kBZGxqrW
うんこ

436氏名黙秘2019/06/21(金) 08:24:23.39ID:C/RWpl+h
ウオーッオッオッオッオー!!
ウォォォリャアアアアッアッアッーン!!

437氏名黙秘2019/06/21(金) 10:45:40.22ID:qSYnzKQR
成績表まだかな?

438氏名黙秘2019/06/21(金) 11:01:30.21ID:4NcaOxWo
>>433
あいつはマジでキ○ガイだから絡むな。
by同業者

439氏名黙秘2019/06/21(金) 11:55:50.35ID:lZHkWX8D
受験票来た。成績は自己採点のまんまだった。

440氏名黙秘2019/06/21(金) 11:58:44.98ID:lZHkWX8D
>>438
ようつべとかTwitterとか皆非公開になっちゃってるからどうしたのかと思って。
別に講座申し込むつもりだったとかはないけどね。

441氏名黙秘2019/06/21(金) 12:22:34.10ID:OFNvo076
>>439
mjd?

442氏名黙秘2019/06/21(金) 12:27:16.61ID:kBZGxqrW
うんこ

443氏名黙秘2019/06/21(金) 12:41:28.22ID:lZHkWX8D
>>441
関東だけど来たよ。

試験終わりに食べたいから五反田のラーメン屋調べとこ。

444氏名黙秘2019/06/21(金) 14:09:02.98ID:QC2X4fST
ホントだ届いてたわ

445氏名黙秘2019/06/21(金) 14:48:51.19ID:LyUP3bLk
結果わかっててもやっぱり紙があったほうが安心するわ

446氏名黙秘2019/06/21(金) 15:01:22.30ID:BLTVqXnT
HPの発表の累計順位と通知の順位異なるよな?
なぜか100番くらい上がってるわ

447氏名黙秘2019/06/21(金) 15:18:44.15ID:BLTVqXnT
あ、累計だから1点上の累計人数+1が順位になるのか

448氏名黙秘2019/06/21(金) 15:21:47.32ID:3djp0eYw
民法何が出題されるだろう

449氏名黙秘2019/06/21(金) 15:38:23.07ID:l5bs23uS
地方民だが通知来た
合格点から10点しか上回らなかった
胆を冷やす

450氏名黙秘2019/06/21(金) 15:44:43.57ID:BLTVqXnT
法律150点代だったんだが論文の可能性どれくらいあるんだろうか
予備校とか詳しそうだが

451氏名黙秘2019/06/21(金) 15:49:27.61ID:OFNvo076
来てないのは俺だけか
初受験だから不安なるわ
番号はあったが、みまちがいじゃないかとか

452氏名黙秘2019/06/21(金) 15:50:33.88ID:OFNvo076
まあ、明日にはくるわな
…ということにしよう

453氏名黙秘2019/06/21(金) 16:03:28.30ID:kBZGxqrW
うんこ

454氏名黙秘2019/06/21(金) 16:21:32.67ID:Pbzamroi
200位くらいだった
短答ベテって言われないように頑張る

455氏名黙秘2019/06/21(金) 16:26:17.56ID:3Oo1ER2k
憲法2点下がってるなーまさかの13点笑
短答だけなら合格圏内だし論文がんばろー

456氏名黙秘2019/06/21(金) 17:51:31.06ID:JfGYJnuU
短答成績帰ってきましたよ。143点。
自己採点はしてなかったので、初めて見る成績。
実質1年の勉強。4800番台。

憲法18点
行政法11点
民法24点
商法17点
民訴法18点
刑法13点
刑訴法21点
教養21点

もうちょっと良いと思ったんだけどなあ。
ほぼ全般的にダメだったけど、
刑法・行政法が思いのほかダメ過ぎた。

短答対策を真面目にやる。

457氏名黙秘2019/06/21(金) 18:17:06.69ID:CgDrQXAi
予備試験に教養科目は要らんわ。8割もとってしもてパスしてしもたがな。2日間も試験を受けたらしばらく寝込みそうやわ。

458氏名黙秘2019/06/21(金) 18:36:01.26ID:lFi07CSo
成績表届いてた。
自己採点と全く同じ点数だった。

459氏名黙秘2019/06/21(金) 19:15:06.37ID:YLUbi6nC
>>456
行政難しかったからしゃーない
刑法はすぐ安定するから時間管理に気をつけろ
民訴刑訴は過去問だけやってりゃ8割まで伸びるから基本書で対策するのはNG
ほかは論文対策してればなんとかなる
商法は直樹です…

460氏名黙秘2019/06/21(金) 19:49:43.89ID:bAMB9itu
ディッデッデッデデッディッデデッデッデ
ディッデッデッデデッディッデデッデッデ
いつも 眼差しを上げて 前を見ている 君は

汗を脱ぐって がむしゃらに 走ってたよね

461氏名黙秘2019/06/21(金) 20:04:27.95ID:LCxa0djw
商法12点だった

462氏名黙秘2019/06/21(金) 20:28:47.30ID:s0RIows/
>>459
淫夢厨気持ち悪
幼いな
小学生?

463氏名黙秘2019/06/21(金) 20:28:54.41ID:4NcaOxWo
刑訴の条文が全然探せないのだが、
何か良い方法はないかな。
刑訴短答9割だけどもっと条文見ておけば良かったのかな

464氏名黙秘2019/06/21(金) 20:33:51.92ID:lZHkWX8D
植田氏みたいに条文の素読を勉強のメインにしてたら条文検索は簡単だろうな。
結局実践は出来てないけど有効な勉強だと思う。

465氏名黙秘2019/06/21(金) 20:40:04.57ID:6E4pFyjV
>>463
論文対策?それとも短答対策?

466氏名黙秘2019/06/21(金) 20:57:46.38ID:bCevUePd
>>465
もちろん論文対策として

467ロボたいしょう ◆4aZab3RdZw 2019/06/21(金) 21:04:46.96ID:S9xqfgzU
短答は予想外の188点でした。
解答速報で割れてる問題が全部こっち側に来たので勘が冴えてたようです。

論文対策は1日2時間くらいのペースでやってます。
試験本番までに予備過去問の答案構成だけして1週するだけで手一杯です。。

468氏名黙秘2019/06/21(金) 21:07:46.75ID:bX3puGri
>>467
逆にそれだけ短い勉強時間で受かったらすごい!

469氏名黙秘2019/06/21(金) 21:11:37.57ID:6E4pFyjV
>>466
論文対策ならそれほど神経質になる必要ないと思うけどな。
論点をつぶしていけば自ずと条文はついてくるはず。

470氏名黙秘2019/06/21(金) 21:14:23.54ID:lb0nBae2
>>463
刑訴は規則もかなり見なければいけない(民訴はほとんど規則は不要)のと
公判前整理手続(316条の2〜)がネック
予備試験用六法でも条文見出しがないのは刑訴法と手形小切手法くらいか
ただ重要な条文は限られてるから繰り返し引くしかないんじゃないかな?

471氏名黙秘2019/06/21(金) 21:25:34.60ID:b7bRdDAU
いやいや4日ぐらいでほぼ使う条文は覚えた。繰り返し引いても絶対に記憶されない。

472氏名黙秘2019/06/21(金) 22:41:52.35ID:lZHkWX8D
>>449
プラス10なら来年も安全圏じゃないか?

473氏名黙秘2019/06/21(金) 23:01:09.59ID:JfGYJnuU
短答落ちの俺が言うのもなんだけど、
刑訴の条文が何ゆえにそれほど気になるのかわからない。
刑事実務?

論文で使う条文などほぼ限られているんじゃないのかな?
たとえ規則を入れたとしても。

474氏名黙秘2019/06/21(金) 23:05:11.27ID:Ysb3AReH
今年はヤバかった。去年は170だったのに今年は162ギリで滑り込みセーフだった(笑)まぁ今年は、短答専念は1週間しかなかったからかな?その分論文はかなりガッツリやったから今年こそは受かりたい。有給も残っているから来月前半が勝負だな。

475氏名黙秘2019/06/21(金) 23:05:33.25ID:PY/3knw+
論文ばかり落ちてる俺が言うのもナンだが
短答は過去問を丁寧にやるのが一番
他に手を広げないこと

476氏名黙秘2019/06/21(金) 23:07:31.21ID:JfGYJnuU
>>475
ありがとう。たしかに手を広げる癖はある。
自省する。

477氏名黙秘2019/06/21(金) 23:07:55.03ID:Ysb3AReH
>>473
横レスで悪いけど刑訴の条文は厄介だと思うよ。特に公判前整理手続の辺りは何度読んでも頭に入らない。

478氏名黙秘2019/06/21(金) 23:11:10.15ID:Ysb3AReH
>>456
実質1年でそれなら善戦したほうだと思うよ。商法とか俺よりもいいし(笑)

479氏名黙秘2019/06/21(金) 23:17:36.96ID:PY/3knw+
>>476
ちょっとおせっかいだけど

短答過去問をやる時はクイズみたいに正誤だけじゃなく、結論に至る理由が大事
間違った問題は、どうゆう訳か再び間違う
間違いの箇所は完択なりに記入して再びミスしないように
短答は丁寧な根気のいる作業が合格を呼び込む

480氏名黙秘2019/06/21(金) 23:19:08.45ID:bCevUePd
伝聞よくわからんし入門講座聞きなおそうと思ったら、5月で配信期限切れとるやないか!
ふざけんなよー伊藤塾
受験生応援する気ないんか、、

481氏名黙秘2019/06/21(金) 23:20:10.18ID:bCevUePd
伝聞の百選平成17年判例が、何十回読んでも理解できない、、

482氏名黙秘2019/06/21(金) 23:24:54.54ID:PGzWJQrU
えっ!?皆来てるのにまだ来てましぇーん!笑
なんで!?

迷子の迷子の子猫ちゅわーん、貴女のお家は
どこでしゅか?

ここでしゅよー!オウッオウウオーッー!

483氏名黙秘2019/06/21(金) 23:32:43.42ID:cmZUkUbs
>>480
おいくら?

484氏名黙秘2019/06/21(金) 23:35:07.50ID:9bm8vG5/
刑訴25問のオがどの基本書にも載ってなくて難儀してたんだけど
過去問探したらH23にマンマ出てて過去問重要だなと再認識した

485氏名黙秘2019/06/21(金) 23:37:57.64ID:PGzWJQrU
同じようにまだ短答通知来てない人いるー?

486氏名黙秘2019/06/21(金) 23:45:00.72ID:6E4pFyjV
>>480-481
【犯行再現の実況見分調書の構造】
作成者警察官甲 犯行再現実況見分調書
立会人被害者A 「この場所で被疑者にこのようにお尻を触られました」
との供述を得たので、警察官乙丙により再現し、写真としてこれを添付した。

上記の実況見分調書を有罪認定の証拠として使用。
→要証事実:再現されたとおりの犯罪事実の存在

Aの「被疑者にこのようにお尻を触られた(=痴漢された)」ことを立証している
のだから、Aの供述内容の真実性が問題となっている。Aに反対尋問する必要あり。
=321B所定の要件具備が必要。

さらに、警察官乙丙による再現写真も、被疑者がこのようにお尻を触ったこと
を立証しているのだから、同じくAに事実関係を問い質す必要がある。
=321B所定の要件具備が必要(ただし写真なので署名押印は不要)。

487氏名黙秘2019/06/21(金) 23:52:25.83ID:6E4pFyjV
あ、間違えた。
写真部分については、警察官と被害者Aが犯行状況を再現してるんだな。
んで、その被害者Aの再現内容の真実性が問題となっているから、
Aに反対尋問する必要がある。そこで321Bの要件具備(ただし署名押印は不要)が
必要となる。

488氏名黙秘2019/06/21(金) 23:54:45.45ID:PGzWJQrU
>>452
あっ!同じ人いたか。。

489氏名黙秘2019/06/21(金) 23:58:33.03ID:uunUePFV
>>486
> >>480-481

伝聞法則に関しては、「事例でわかる伝聞法則」がよさそうなんだが、
来週発売なんで、吉と出るか凶と出るか。

490氏名黙秘2019/06/22(土) 00:00:38.02ID:xXgm7hZn
いやいや、そんな本買わなくても今ここで理解しちゃおうぜ。
もう少しこのスレにいるから、どこがわからないか返事くれ。

491氏名黙秘2019/06/22(土) 00:33:46.71ID:GbPrdoYi
成績通知来た
予想以上に法律科目が悪く、一般教養が良かったのに驚いた
このスレ見て一般教養15点は確保したことを確認できたので短答は大丈夫だろうと思っていたが
結構ぎりぎりの通過
自己採点しなくて良かった

492氏名黙秘2019/06/22(土) 06:00:18.91ID:N2ePPD4p
うんこ

493氏名黙秘2019/06/22(土) 08:40:50.27ID:5bndHQbw
おっはようございます
受験票も届いたし今日から本気出す…

警察官、被害者、被疑者 誰の供述かを考える

494氏名黙秘2019/06/22(土) 08:43:09.55ID:LsGrfxrb
模試行くかー

495氏名黙秘2019/06/22(土) 09:02:52.68ID:lVeqyRP2
模試少ないなw

496氏名黙秘2019/06/22(土) 09:15:33.41ID:XUWe/qU+
>>485
転送届出してるからまだ。
短答受験票のときもみんなより4日程遅かった

497氏名黙秘2019/06/22(土) 09:47:07.32ID:mQ+IPif4
自己採点165だったのに170点きたわ
予備校の回答と結構ブレるんだな

498氏名黙秘2019/06/22(土) 10:13:04.27ID:KE9hNedr
いまさら択一とか受かる気ないんだろうな、どうでもいいわ。

499氏名黙秘2019/06/22(土) 10:18:33.83ID:N2ePPD4p
うんこ

500氏名黙秘2019/06/22(土) 10:26:40.31ID:UDFEsoB+
それにしてもスレが一気に過疎化しているな
1万人以上の敗者がいなくなり、論文組は勉強に必死でスレなんか見ていないのかなぁ

501氏名黙秘2019/06/22(土) 10:35:09.66ID:cJwNq5pZ
みんなが勉強した法律知識を披露するチャンスです
 
【盗難】川越八幡宮の御朱印で完成だったのに… 女が持ち去り、埼玉県警、詐欺事件で捜査
http://2chb.net/r/newsplus/1561166575/

502氏名黙秘2019/06/22(土) 10:50:13.83ID:iewlNGlI

503氏名黙秘2019/06/22(土) 10:56:27.95ID:zOM1zzOi
skdさんの刑法の実力派本物やな

504氏名黙秘2019/06/22(土) 11:05:02.95ID:XUWe/qU+
質問
@別件逮捕で本件基準説に立った場合、
余罪取調べの適法性は一切書かなくてokなん?
(違法逮捕→違法な身柄拘束下での取調べは当然違法だから)

Aもし書かなくていいなら、本件基準説に立つ場合、どんな場合に余罪取調べの適法性を書くのか?

505氏名黙秘2019/06/22(土) 11:29:31.80ID:xFwV7mzq
今年の本試験の復習かい?

506氏名黙秘2019/06/22(土) 11:39:36.04ID:KE9hNedr
違法な逮捕を精査するときに余罪取調べの違法(裏から言ってるだけ適法ではないから違法)ってなるから結局書くんじゃないの。
要件が揃ってないにもかかわらず逮捕しているだってこんなに違法な取り調べしてるんだからってなるんじゃない

507氏名黙秘2019/06/22(土) 11:42:25.37ID:HLzZJuZw
>>504
まず、本件基準説といってもいろいろある。
あなたが想定しているのは、令状発付段階で捜査機関の主観的意図を
とらえて別件逮捕勾留が違法であるとする見解だろう。
この立場に立つと、別件逮捕勾留されないから、もちろん余罪取調べの
問題は一切生じない。

しかし、令状発付段階で捜査機関の主観的意図を察知することは困難
だから、別件逮捕勾留がされた場合が問題となる。
本件基準説とは、広い意味では、別件逮捕勾留の要件が充たされてい
てもなお、別件の逮捕勾留が違法となり得ると考える見解だ。
この見解から余罪取調べの問題は@又はAの問題となる。
@適法な身体拘束であっても、その間の捜査の在り方に問題が
 あればそのことを理由に違法とする考え方。
A身体拘束が表面上は別件によりなされてはいるものの、端的
 に本件によってなされたものとみる考え方。

@の考え方からは余罪取調べが令状主義違反となるときは当該取調べは
 違法で、別件逮捕勾留も違法となる。
Aの考え方からは、余罪取調べの在り方からして身柄拘束の実体が本件
 逮捕勾留となり、本件の令状審査を受けていないから、逮捕勾留は違法、
 その後なされた本件取調べも違法となる。

508氏名黙秘2019/06/22(土) 12:02:14.16ID:d9kd8/hy
>>491
番号見た後の自己採点でもあんまり不正解が続くと何かの間違いじゃないかと不安になるもんな。

509氏名黙秘2019/06/22(土) 12:06:55.99ID:0P74BC7y
>>500
模試

510氏名黙秘2019/06/22(土) 12:09:04.43ID:tKhlz1FQ
自己採点より2点下がった
どこかでマークミス1つやらかしたようだ
どこか分からんが

511氏名黙秘2019/06/22(土) 12:29:55.65ID:XUWe/qU+
>>507
おそらく数字の記号を入力してると思われる箇所が文字化けして読めません

512氏名黙秘2019/06/22(土) 12:30:43.64ID:XUWe/qU+
>>506
すみません、言ってる意味が理解できないです
(ディスりじゃなくて)

513氏名黙秘2019/06/22(土) 12:32:11.68ID:HLzZJuZw
まず、本件基準説といってもいろいろある。
あなたが想定しているのは、令状発付段階で捜査機関の主観的意図を
とらえて別件逮捕勾留が違法であるとする見解だろう。
この立場に立つと、別件逮捕勾留されないから、もちろん余罪取調べの
問題は一切生じない。

しかし、令状発付段階で捜査機関の主観的意図を察知することは困難
だから、別件逮捕勾留がされた場合が問題となる。
本件基準説とは、広い意味では、別件逮捕勾留の要件が充たされてい
てもなお、別件の逮捕勾留が違法となり得ると考える見解だ。
この見解から余罪取調べの問題は(1)又は(2)の問題となる。
(1)適法な身体拘束であっても、その間の捜査の在り方に問題が
 あればそのことを理由に違法とする考え方。
(2)身体拘束が表面上は別件によりなされてはいるものの、端的
 に本件によってなされたものとみる考え方。

(1)の考え方からは余罪取調べが令状主義違反となるときは当該取調べは
 違法で、別件逮捕勾留も違法となる。
(2)の考え方からは、余罪取調べの在り方からして身柄拘束の実体が本件
 逮捕勾留となり、本件の令状審査を受けていないから、逮捕勾留は違法、
 その後なされた本件取調べも違法となる。

514氏名黙秘2019/06/22(土) 12:49:02.49ID:tVDwYiR2
さすがに模試テストを受けるカネがないわ…orz

515氏名黙秘2019/06/22(土) 12:55:30.74ID:mQ+IPif4
金もなしに司法試験て

516氏名黙秘2019/06/22(土) 12:57:37.60ID:zOM1zzOi
上位ローの学部に受かるくらいの地頭
年間2500時間以上勉強できる時間的余裕
伊藤塾の講座を買える財力

これが三種の神器

517氏名黙秘2019/06/22(土) 13:16:54.55ID:LsGrfxrb
模試受ける金すらない奴は、一年バイトでもして金を貯めてから勉強に集中した方が結局早そう

518氏名黙秘2019/06/22(土) 13:40:13.53ID:XUWe/qU+
司法試験は資本試験とはよく言ったものだ

519氏名黙秘2019/06/22(土) 14:04:11.27ID:yXvm/xav
予備試験が終わっても、司法試験でまた金がかかる。
受験手数料は28000円、辰巳の全国公開模試は6万円・・・

520氏名黙秘2019/06/22(土) 14:04:58.52ID:yXvm/xav
法科大学院はやはりマジキチだろう。
高いケースブックを何冊も買わされる。

521氏名黙秘2019/06/22(土) 14:07:57.66ID:XUWe/qU+
資格スクエアって本当にゴミだ。
事務局の対応がひとすぎる。
相変わらずメール返ってこないし、その謝罪もしない。今送りましたーじゃねぇよ!
なぜか電話の電波悪すぎだし。
まともな企業とは思えん。
ここにしなくてよかったわ

522氏名黙秘2019/06/22(土) 14:11:00.36ID:DvEV1Lfq
成績来たけど散々な結果でしたわw
目が溶けそうになった…
勉強しなおしや

ところで質問なんだけど
論文って条文と判例と論証使って解くものだよね
でも司法試験板見てると◯◯説で言うと…ってのを結構見るんだけど
判例の見解で書けばいいんだよね?
それとも◯◯説ってのを覚えていて
自己流?みたいな感じで解いてるの??

523氏名黙秘2019/06/22(土) 14:13:49.50ID:XUWe/qU+
資格スクエアって本当にゴミだ。
事務局の対応がひとすぎる。
相変わらずメール返ってこないし、その謝罪もしない。今送りましたーじゃねぇよ!
なぜか電話の電波悪すぎだし。
まともな企業とは思えん。
ここにしなくてよかったわ

524氏名黙秘2019/06/22(土) 14:16:55.16ID:HLzZJuZw
>>522
基本的には判例の立場で書けばいい。
ただコア・カリキュラムを読んでみればわかるが、
論点につき「主要な考え方」を理解していることが求められている。
だから、主要な学説からの帰結は理解しておかなければならない。

525氏名黙秘2019/06/22(土) 14:23:36.73ID:HLzZJuZw
コアカリキュラムは↓でチェックできるよ。
http://www.lskyokai.jp/info_101019/

526氏名黙秘2019/06/22(土) 14:25:36.49ID:DvEV1Lfq
>>524
ありがとうございます
ではその主要な学説からの帰結で書いたとしても点数が落ちるということはないのですか?

527氏名黙秘2019/06/22(土) 14:28:00.95ID:HLzZJuZw
>>526
基本的には判例の立場で書かないと高い点はつかない。
実務家登用試験だから。
自説が判例と異なる場合は、判例の立場も書かないといけない。

ただし近時、司法試験本試験では、
ある学説の立場からはどうなるか、反対説からはどうなるか
を書かせる問題が出題されたりしているので、
そのときは、学説を書かなければいけない。

528氏名黙秘2019/06/22(土) 14:31:59.11ID:N2ePPD4p
うんこ

529氏名黙秘2019/06/22(土) 14:38:32.12ID:DvEV1Lfq
>>527
そうなんですか
本試験の問題なんてしたことないから知らなかった…
判例以外の〜説も知っておかないといけないということですね
ありがとうございました

530氏名黙秘2019/06/22(土) 15:06:54.11ID:Muv6QdWA
>>529
判例以外の説というけど、判例がどういう論拠から結論をだしてるかよくわからないことも多いよ。
かつては判例は相当因果関係説だって言われてきたけど、そうじゃない条件説だという考えも有力で、最近は危険な現実化でしょ。
どこかで学説の力を借りなきゃいけないところがあるんだよ。

531氏名黙秘2019/06/22(土) 15:35:14.29ID:bCpiloxQ
短答の成績届いて自己採点通り160ジャストだった。合格者平均点より20点近く低いってことは知識不足ってことなんだろうなぁー。でも短答については来年は何とかなりそう。
ところで論文対策どうしようか悩むわー。地方住みだからウェブや郵送で添削やら答練こなしていきたいんだけど、添削の数多くて、ある程度安いっていうのを条件として、おすすめありますかね?

532氏名黙秘2019/06/22(土) 15:38:21.34ID:N2ePPD4p
うんこ

533氏名黙秘2019/06/22(土) 15:47:03.41ID:qPWgKTYS
うんこさん模試受けてないの?
まぁ自分も受けなかったけど受かりたいなぁ

534氏名黙秘2019/06/22(土) 15:49:54.57ID:mmOF2CEL
>>533
休憩時間だよわー
残りは教養
既に疲れた

535氏名黙秘2019/06/22(土) 15:54:40.04ID:LAqmFSnf
>>534
自分は来週末
疲れそう
って言うか、もう論文の勉強ですでに疲れてるw

536氏名黙秘2019/06/22(土) 17:20:29.35ID:aSKTEF5+
封筒きてたわ
マークミスしたのか自己採点より5点上がってた
TOCは給湯室があって歯磨きがしやすいのはいいが
机のクオリティは低いんんだよなぁ

537氏名黙秘2019/06/22(土) 17:34:40.54ID:2urguR21
>>536
机さ、1人一席使わせてほしいよな
民事系とか答案3枚もあって狭いよ

538氏名黙秘2019/06/22(土) 17:44:42.73ID:XMI3ek0P
>>537
去年、仕方がないので重ねて書いていたら、
別の教科の答案に裏写り(インクは大丈夫だったが筆跡が残った)していた。
特定答案になってアウトかなと思ったが採点されていた。
下敷きも使えないし、どうすりゃいいのって思うな。

539氏名黙秘2019/06/22(土) 17:48:50.98ID:2Zj4/cZ9
答案なんだけどさ、問題が数問ある場合で、途中で分からない問題があった時は、最後に書けばいいの?
例えば問3が分からないとして、問1.2.4.5.3
とか書けばいいの?
それとも問3のために数行空けておいて、後から書く?この場合仮に時間不足で問3が埋められない場合には、数行部分が白紙で特定答案扱いなのかあ?

540氏名黙秘2019/06/22(土) 17:51:16.97ID:d9kd8/hy
>>539
中村講師のブログの手書き答案の記事にその辺のテクが書いてあったよ。

541氏名黙秘2019/06/22(土) 18:01:18.24ID:ouEdGJgs
辰巳の模試て六法貸してくれるの?
判例六法しか持ってない

542氏名黙秘2019/06/22(土) 18:23:04.71ID:xFwV7mzq
>>539
それは大丈夫。去年わからないところを5行空けてそのままでAが来た。あと、設問順に回答しなくても大丈夫。それでDが来た。

543氏名黙秘2019/06/22(土) 18:23:20.59ID:LsGrfxrb
>>541
100円で貸してもらえるよ
2日で200円
塾も同じ

544氏名黙秘2019/06/22(土) 18:28:45.07ID:sbVwz8nT
>>540
お手数ですが、リンクよろしくお願いします

545氏名黙秘2019/06/22(土) 18:32:06.48ID:KE9hNedr
予備の過去問やってるけど法律実務と憲法やると頭が痛くなってくる。1日3問から4問が限界だわ。しかも他のことが何もできなくなる。他の科目に比べて内容が超重いんだろうな。

546氏名黙秘2019/06/22(土) 18:39:21.10ID:6NBdzeSA
>>540
あれ多分本番でやったら特定答案になるよ

547氏名黙秘2019/06/22(土) 18:45:57.58ID:KE9hNedr
ならんだろ、特定答案食らったやつって聞いたことあるか?
2段空け続けながらやったぐらいしか聞いたことないぞ。
物凄いことやらないとならない。
進学校のテスト前みたいだわ。みんなで仲良く受かろうぜ、嘘つくと落ちるよ自分がね。

548氏名黙秘2019/06/22(土) 18:46:10.26ID:Fsc3QDcX
>>545
憲法?そうかなぁ
答案書いているわけじゃないよね?
実務は同意
自分は商法が無理

549氏名黙秘2019/06/22(土) 18:50:39.00ID:YejIcKsP
実務しんどいわ
気持ちが削がれる

550氏名黙秘2019/06/22(土) 19:04:24.51ID:kbIAuSU0
>>543
助かりました!

551氏名黙秘2019/06/22(土) 19:05:27.13ID:IsrY8nzY
>>539
特定答案を気にするより、答案の内容で勝負すると思い込んだ方がいい。
>>547の言うとおり、余程のことがない限り特定答案委はならない。

特定答案の趣旨って、不正(採点者へのメッセージ)を防止する点にあるんじゃないのか。

そうだとすれば、
設問1(書いてある)、設問2(空白)、設問3(書いてある)
みたいな答案は、「時間不足と取り組みの必死さ。ある意味において要領の良さ。」を
感じさせる答案にはなると思うわ。

昔予備校で採点していた経験

552氏名黙秘2019/06/22(土) 19:45:29.88ID:qPWgKTYS
いや名前受験番号伏せて採点するからでしょ

553氏名黙秘2019/06/22(土) 20:13:03.70ID:IsrY8nzY
>>552
意味が通じなかったか。

名前も受験番号も伏せて誰が書いたかわからないようにしているのに、
特定の採点者にだけ(自分と特定の関係にあることがわかる・・・例えば教え子ですよと)メッセージ
が読み取れるような答案を「特定答案」としたわけでしょう。

採点者が「あ、これはあの子の答案だ、手加減してやろう」みたいな。

554氏名黙秘2019/06/22(土) 20:21:59.22ID:qPWgKTYS
具体例のチョイスも空白だと頭良く感じるとかダラダラ長く説明しても分かりづらいよ

名前と受験番号伏せて採点のするから
の方が端的かつ直裁的

555氏名黙秘2019/06/22(土) 20:35:25.76ID:KE9hNedr
548:答案構成して、あとはなぶりがきで書いてる。憲法は得意だから逆にこの時間でかけるんだけど、書いた後に物凄い頭のだるさを感じるんだよね。構図の視点を立場や根拠法令、保護範囲でぐちゃぐちゃかえるからだと思う。人によって科目に受けるダメージが違うんだね。

556氏名黙秘2019/06/22(土) 20:49:23.53ID:D68jFatQ
こんな胡散臭い所の情報鵜呑みにして撃沈w

557氏名黙秘2019/06/22(土) 21:16:56.34ID:6NBdzeSA
>>553
いやだから「先生俺わざと空白2行作るんでその答案みたら
俺だとおもって採点してください」って考査委員に頼めるだろ
だからそういうのは特定答案。

558氏名黙秘2019/06/22(土) 21:18:52.69ID:x799ex6Y
504本試験ごくろうさま。俺がわかりやすく教えてやるよ。
試験問題知らんけど、
実務は別件基準。別件の逮捕要件があれば、あとは余罪取調べの限界。
本件基準は、当然別件の要件が備わっていることの上に、
捜査目的を客観化するための材料として、余罪取調べの検討が主となる。
余罪取調べが違法の場合、遡って、逮捕も違法となる。
去年の予備試験の問題から、この問題が出ると俺は予想していたけれど、
司法試験で出ちゃったか。

559氏名黙秘2019/06/22(土) 21:24:46.30ID:KE9hNedr
ついでに教えてください。
実体喪失説の場合、別件を基準として、本件の取調べが行われた場合に
(関連性、犯罪の軽重、任意取調べの限界)限度を超えた場合に、その時点から別件逮捕が違法になるから直ちに本件での令状の請求が必要であるので、
取調べが令状主義の潜脱となるので、限度を超えた時点から違法な取り調べになる。
これでいいんですよね?まともに書いてある文献ないから自身があるのかないのかわか
らん

560氏名黙秘2019/06/22(土) 21:25:14.61ID:x799ex6Y
だから、別件基準の場合、逮捕が適法、余罪取調べ違法。
本件基準の場合、余罪取調べが違法なら、逮捕も違法。
そういう違いがある。

561氏名黙秘2019/06/22(土) 21:29:12.55ID:KE9hNedr
聞きたいのは実体喪失説。

562氏名黙秘2019/06/22(土) 21:31:59.82ID:x799ex6Y
>>559
論理的には正解。

563氏名黙秘2019/06/22(土) 21:32:53.54ID:QWJRhLPO
>>559
違うよ。
あなたの言うように
余罪取調べが令状主義違背→別件逮捕勾留も違法とする見解もある。

これに対して、川出説は、余罪取調べに基本的に限界はないとする。
ただ、別件逮捕勾留は、専ら別件の起訴不起訴に向けた捜査を続行するための期間
なので、この観点から、別件と無関係で重大な余罪(本件)取調べに流用したら、
それは実質的には本件の逮捕勾留に転化する。ところが本件の令状審査は経ていない
ので、当該逮捕勾留は違法、よって爾後の本件取調べも違法。となる。

したがって、
あなたの見解:余罪取調べが令状主義違背(違法)→別件逮捕勾留も違法
川出説:別件逮捕勾留が本件逮捕勾留に転化するので違法→その後の余罪取調べも違法
取調べと身柄拘束の違法の先後関係が逆になる。

564氏名黙秘2019/06/22(土) 21:35:29.96ID:QWJRhLPO
あ、ごめん。あなたの見解は川出説そのものだな。

565氏名黙秘2019/06/22(土) 21:37:21.60ID:zeuzPa0q
>>557
仮にある採点者と懇意の受験生が特定答案を書いても
その採点者に当たる可能性は低いし、採点者は二人だろうから
平凡な答案に超高得点をつけたら、もう一人が問題にするはず。
で、現実にこれまでもなかったし、これからもないと思われる。

実際にあった不正では、植村・青柳とも出題者兼ロー教授だった。
旧試験でも試験委員の教授が学部の講義で、ある論点を強調した
なんてことが噂された。そこが例えば英語の試験とは違うとこで
法律の論文試験ではヤマが当たれば決定的に有利になる。

566氏名黙秘2019/06/22(土) 21:44:12.33ID:QWJRhLPO
>>559は、
余罪取調べが令状主義に違背するのではなくて、
身柄拘束が令状主義に違背するというのが正しい。

567氏名黙秘2019/06/22(土) 21:44:43.86ID:x799ex6Y
>>559
その時点から別件逮捕が違法になるから

違うよ。別件逮捕は適法。それ以後の余罪取調べが違法。
あなたの書き方は本件基準説と混同している。

568氏名黙秘2019/06/22(土) 21:46:50.06ID:KE9hNedr
やっぱそうだよね。扱う学説によって違う。
川出説は私の頭では無理だわ。
ここって実は核の部分だからロジックが変わってくると他の論証部分にも
影響し始めるんだよね。サンキュー

569氏名黙秘2019/06/22(土) 21:46:53.18ID:x799ex6Y
川出はなんかうさんくさい。

570氏名黙秘2019/06/22(土) 21:48:32.36ID:KE9hNedr
たしかに違法な取調べのための身体拘束が違法だ。

571氏名黙秘2019/06/22(土) 21:49:03.21ID:QWJRhLPO
>>567-568
実体喪失説(川出説)は本件基準説の一種だよ。
別件の逮捕勾留要件が充たされてもなお、
別件逮捕勾留が違法である余地を認める見解と言う意味でね。

572氏名黙秘2019/06/22(土) 21:51:23.17ID:x799ex6Y
>>566
君も混同していることがばれてしまった。

573氏名黙秘2019/06/22(土) 21:51:48.79ID:IsrY8nzY
>>557
>>565の言うとおりだよ。
特定答案の本来の趣旨は、>>553にある。
そして、君の言う程度じゃ特定答案にはならない。
旧司で実際に会った答案で

書くスペースがなくなると思って、答案の途中から
罫線の真ん中に定規で直線を引いて罫線を2行にして
そこに小さな字で論述し、
他の受験生の倍以上の分量の答案を書いて合格した人がいた。

本人は「特定答案になってしまうのではないか」と不安がっていたが、
なんと論文2位で合格していた。

あと、途中答案で、最後に「だるま」の絵をかいていた受験生もいた。
これは試験委員から聞いた話で、「これはメッセージではないか」として緊急会議が開かれた。
しかし、「お手上げ」ということだろうということでその他の科目の答案は通常通りの採点が
行われた(つまり、その時点で不合格にはならず)。

つまり、その程度のことでは特定答案にはならん。

574氏名黙秘2019/06/22(土) 22:01:17.97ID:x799ex6Y
活動派のビラには川出の名前がよくあった。

575氏名黙秘2019/06/22(土) 22:08:02.45ID:KE9hNedr
結局最初に書いた取調べが違法が正しいのね。合格レベルのやつらが混乱するんだからぐちゃぐちゃになるわ。
考えてみれば記憶によると違法性がその段階から始まるってことは限界を超えるってことだから、
別件の逮捕要件の限界を超えた段階から違法ってことは別件でも超えない関連の取調べはできるわけだし、
超えた段階で
本件(正確にいうと本件ではなくてその時点で必要である逮捕状を貰う要件)
について令状を貰わなかったことが違法なので
身柄拘束が違法でも取調べが違法でもどちらでもいいはず。
ただ取調べの方がいいような気がするね、
取調べ目的の逮捕はやってはいけないのに平気でやってるから
これを認めるか認めないかでも結論が変わる

576氏名黙秘2019/06/22(土) 22:13:15.65ID:QWJRhLPO
>>575
川出説は、前提として、出頭滞留義務は認めるけれども、
取調べ受忍義務を認めない立場だよね。
逮捕勾留は取調べを主目的とするものではない。
だから、そもそも取調べに令状主義や事件単位原則の規律は及ばない。
そのため、身柄拘束が違法→余罪取調べが違法の論理的順序になる。

もちろん、あなたの言うように、
余罪取調べに令状主義の規律が及ぶという立場もとり得るけれどもね。

577氏名黙秘2019/06/22(土) 22:19:31.68ID:KE9hNedr
だよね。私は取調べに規律を入れる立場だからこの違いが出る。これを準備なし試験で書くのは不可能だわ
ありがとう。

578氏名黙秘2019/06/22(土) 22:20:39.84ID:x799ex6Y
>>575
別件で書いたのならそれで正しい。
しかし、  「身柄拘束が違法でも取り調べが違法でもどっちでもいい気がする。」
何もわかっていないことがわかる。
身柄拘束に遡って(取調べ以前に身柄拘束されている)違法とするのが、それが本件基準説。
実務は、別件基準説。

579氏名黙秘2019/06/22(土) 22:23:38.90ID:x799ex6Y
下位どおしで、だよねってやってろ、馬鹿。

580氏名黙秘2019/06/22(土) 22:27:35.45ID:cyZhYQOZ
>>579
どんだけ自分の人生の満足が低ければ
そんな言葉使いになるの?

581氏名黙秘2019/06/22(土) 22:29:36.98ID:x799ex6Y
君は頭が良くない。わかっただろ。

582氏名黙秘2019/06/22(土) 22:33:05.71ID:x799ex6Y
法律上図が描けていない。何もわかっていないに等しい。せいぜい頑張れ。

583氏名黙秘2019/06/22(土) 22:40:27.48ID:cyZhYQOZ
>>581
誰に言ってんの?
おれに言ってんの?
おれは上でコメントしてないぞ?w

584氏名黙秘2019/06/22(土) 22:45:09.17ID:x799ex6Y
あんなもん簡単だろ。
余計なこと書くからミス(こいつわかってねえ)が出る。
馬鹿をさらけだしている。レベル低、つうか頭悪、そういうのうんざり。

585氏名黙秘2019/06/22(土) 22:51:04.70ID:x799ex6Y
おまえは、もう1回以上、別件逮捕勉強しておけ。

586氏名黙秘2019/06/22(土) 23:06:41.63ID:cyZhYQOZ
どうした?
スッキリしたか?
精神疾患はゆっくり時間をかけないと治らないから焦らなくていいぞ

587氏名黙秘2019/06/22(土) 23:07:07.64ID:x799ex6Y
もうおじさんしか愛せなくなるから。

588氏名黙秘2019/06/22(土) 23:11:05.87ID:x799ex6Y
こいつはめたる。どうだかなあ。

589氏名黙秘2019/06/22(土) 23:13:49.30ID:a3oaHS7M
おい、虫けら! まだ司法試験なんかやってんの!

弁護士なんか昔は国会議員になれば、なれたんだよ!
1日でも国会議員になればいいんだよ!

中卒の西川きよし先生も弁護士になったらしいぞ!
どうでもいい公務員、一部の公務員を1日でもやればなれんのに

まじで勉強してるバカが存在するの?
ありえねーーーぞ!   ばーーか!
全教科0点でも弁護士になれんだぞ! バーカじゃねえ!

590氏名黙秘2019/06/22(土) 23:26:44.60ID:x799ex6Y
中日は弱い。あした吉田?腹立つわあ。
コテンパンに10点とれ。おまえら、何年プロ野球やってきたんだ?

591氏名黙秘2019/06/22(土) 23:32:59.97ID:GXrwy6mO
精神疾患だなあ・・

592氏名黙秘2019/06/22(土) 23:34:33.23ID:x799ex6Y
大島はトレードで出せ。あんなのはいらない。
何がごはんを食べるためだ。1億5000万ももらって。
あほか。

593氏名黙秘2019/06/22(土) 23:42:15.19ID:x799ex6Y
大島はトレード要員だ。そんなことも知らんのか、あいつ。
4割くらい打てば残してやるんだぞ。

594氏名黙秘2019/06/22(土) 23:46:36.04ID:x799ex6Y
谷繁も馬鹿だった。よくあんなのに監督やらせたは。とにかく馬鹿。

595氏名黙秘2019/06/22(土) 23:48:04.13ID:ZDl/H2eY
野球全く興味なし

596氏名黙秘2019/06/22(土) 23:50:31.90ID:x799ex6Y
だから内容の話しはしません。おまえら馬鹿ばっかだし、浅いし。

597氏名黙秘2019/06/22(土) 23:51:37.14ID:UdlFVK4i
人のこと浅いとか言えるほど、深いのかよ?
アホか

598氏名黙秘2019/06/22(土) 23:53:33.18ID:x799ex6Y
あほでけっこう。

599氏名黙秘2019/06/23(日) 00:14:08.65ID:JCd5Of5c
昨日は川島がよかった。
コパアメリカというレベルの高い大会。
去年の論文初日終って寝れんくて、夜中1時くらいに、
Wカップ決勝をボーと見てた。

600氏名黙秘2019/06/23(日) 00:21:11.35ID:JCd5Of5c
コパアメリカも論文1週間前には終るし、
プロ野球のオールスターも論文の前日に終る。
楽勝でしょ。

601氏名黙秘2019/06/23(日) 00:30:30.41ID:JCd5Of5c
おまえらが束になったところで、俺が強い。
100万年早いわ。
去年の1位たいしたことないな。
そのまえの1位もたいしたことないな。
 コツコツ頑張ります。

602氏名黙秘2019/06/23(日) 00:45:45.75ID:fCnPNe2p
>>601
お前大丈夫か?
アンドロメダの帝王か?笑笑

603氏名黙秘2019/06/23(日) 00:52:41.68ID:JCd5Of5c
君は頭が悪い。以上。

604氏名黙秘2019/06/23(日) 00:55:33.81ID:JCd5Of5c
まあ、悪くはないかな、良くはないけど。

605氏名黙秘2019/06/23(日) 01:13:01.09ID:JCd5Of5c
1位の人も伝聞証拠わかっていないようだが、教えるわけねえだろ。

606氏名黙秘2019/06/23(日) 06:21:03.92ID:a0xuR4PX
アンドロメダの帝王様が5chの予備試験スレにカタカタ書き込んで暴れてるって考えたらシュールだなぁw

朝まで刑法やってたんだけど、総論ってドジっ子ばかりだよなぁ。
毒殺しようとしたら毒足りてないし。人が居ないと思って盗み入ったら家人にバッタリ会うし。

ルパン一味みたいな甲乙丙らいないんだなぁ。

607氏名黙秘2019/06/23(日) 06:49:31.57ID:Oedz4P8Z
うんこ

608氏名黙秘2019/06/23(日) 07:11:07.83ID:YRZ2T7JJ
今日模試受ける予定の人ー

609氏名黙秘2019/06/23(日) 07:18:24.89ID:UabFjlBa
>>544
ブログ内検索で「手書き 民事系3問」と検索すれば出て来ます。

610氏名黙秘2019/06/23(日) 07:47:57.28ID:k2iBWf4E
>>608
2日目です!

611氏名黙秘2019/06/23(日) 08:14:11.29ID:YRZ2T7JJ
>>610
頑張ろう!レスありがとうございました

612氏名黙秘2019/06/23(日) 08:15:19.87ID:Xop1YX2u
わかったわ。別件ならば取調べが違法で、本件ならば身柄の抑えているのが違法なのね。解ってないやつの話を聞いて逆に混乱したわ
2chもレベル高い奴とそれ以外があるから危ないな。
レベルの高い人ありがとう、俺の説は従来の学説言うと別件を基準としてるんだね。
その時点からの取調べが違法ってのも身柄拘束をしてでの取調べだし
(取調べは違法という説もあるし実際学説の主はそっち)
行政法の平等権原則違反みたいなもんだ。規範で囲まれてるんだから行政わ。
でも学説が入り組んでることは解った。
多分だけど別件と本件という基準が新しい学説の物差しとして機能してないから
おかしなことになるんだよね。
その時点という部分を見れば本件を基準、令状請求の時は別件を基準
(たしかこれはどっかの教授の講義を聞いた記憶がある)だったはず。

613氏名黙秘2019/06/23(日) 08:23:41.56ID:Xop1YX2u
安全なのは身柄拘束をしての取り調べって書くんだけど論証パターンみたいで混乱するのだよね
取り調べって書けば身柄拘束されているわけで、そこは身柄拘束が書いてないから減点なんてやらないと思うわ
下位で勝手にやってろと書いたやつ親切で教えてやるよ。平成26年刑事訴訟法の法律実務を見るといい。君は上
位だから30分ぐらいで解けるはずだよ。あと憲法の27年度もいいは君なら10分で解けるよ。

614氏名黙秘2019/06/23(日) 09:53:18.18ID:Hz8aji00
>>606
危険を防止するために橋をダイナマイトで爆破しちゃう大物を忘れてないか

615氏名黙秘2019/06/23(日) 10:01:59.35ID:GIylUsOu
刑法もそうだけど、憲法を勉強していると
こんなことで憲法訴訟をやるなんて、普通の人じゃないわ
と思える。こんなことで国家賠償請求、それはお前が狂ってるのに
おまえが悪いんだろう、と言いたくなるような事件ばかり。

616氏名黙秘2019/06/23(日) 10:05:18.77ID:5z04uI11
風俗おじさんとかキチガイおじさんと同じタイプの人でしょ
ここにも2個体いるし意外とありふれてるのかも

617氏名黙秘2019/06/23(日) 10:19:05.62ID:Q1DAz9VA
そういうキチガイがいるおかげで弁護士のしごが増えるのでいい。

ところで、問題検討のときマーカー使ってる人とかいる?
せっかく持ち込み可なので有効利用したいのだが、持ち替えるのが手間だったりして結局使わないべきなのかどうなのか

618氏名黙秘2019/06/23(日) 10:19:30.17ID:Xop1YX2u
お前の世間から見たら同じタイプかそれ以下だと思うぞ。自分の姿を顧みず人を刺すダニみたいなやつだわ。

619氏名黙秘2019/06/23(日) 10:25:41.11ID:bDucfP78
キチガイおじさん?w
一個体しかおかしいので有名なのは
見当たらないな

620氏名黙秘2019/06/23(日) 12:32:32.79ID:3vlb+yue
周りに受験仲間いないからこのスレ休憩時間にみるんだけども、広告バナーでエロい画像が出るのやめてほしい。
こちとらオナニーも制限してんのに。

621氏名黙秘2019/06/23(日) 12:41:38.62ID:byWaS8lZ
>>617
試験開始とともにうるさいよな(笑)
何してるのかと思った

622氏名黙秘2019/06/23(日) 12:48:32.12ID:D7IeuTBf
ぷらすさん可愛いいい

623氏名黙秘2019/06/23(日) 12:53:42.99ID:4WXuFGXv
>>611
いえいえ!あと少しお互い頑張りましょう!

624氏名黙秘2019/06/23(日) 13:36:15.88ID:UCalZ0tS
ほんとに過疎たな

625氏名黙秘2019/06/23(日) 14:10:11.34ID:Xop1YX2u
論文順位ぎりでおちた人が択一を3年連続で落ちてるそうだ。
択一と論文の相関関係ないのに択一で俺点数180とかほざいて
奴は恥ずかしくないのだろうか・・・、

626氏名黙秘2019/06/23(日) 14:23:50.92ID:Q1DAz9VA
gpsって結局強制処分該当性以外に何書くの?

627氏名黙秘2019/06/23(日) 14:36:43.75ID:i0J86L9v
単に見るだけの検証とも違うから、検証令嬢でもだめって判例がいってたね。。。

628氏名黙秘2019/06/23(日) 15:04:03.32ID:Xop1YX2u
立法政策の問題だとも

629氏名黙秘2019/06/23(日) 16:01:00.48ID:3vlb+yue
短答終わった段階で気づいたことなんだが、短答と論文の総合点で合否決するわけじゃなくて、それぞれ合格点満たせば合格なんだな。
つまり、短答で162点より上の得点は試験の合否との関係では無意味ってことだよな。
予備校で言ってたんだろうけど、強く意識してなくて流してたわ。まじ恐ろしい。

630氏名黙秘2019/06/23(日) 16:21:05.64ID:D7IeuTBf
塾の模試在宅で受けてるんだけど解説動画ないの?

631氏名黙秘2019/06/23(日) 16:26:31.94ID:MPj+noZ9
うんこ

632氏名黙秘2019/06/23(日) 16:30:49.85ID:Xop1YX2u
それを書き込み続けたけど頭悪いやつから物凄い罵倒を受けたわ。無駄に時間を使って他のやつは論文用の時間を使ったということなんだけど頭悪いからそれに気づかない。

633氏名黙秘2019/06/23(日) 16:31:46.83ID:AGJWM4V/
だけど170以下は合格率かなり低いらしいよ
般教ブーストマンや法律7割以下マンは厳しいんじゃないか
逆に170以下で受かるのは般教コケて法律でしっかり稼げた人とか

634氏名黙秘2019/06/23(日) 16:39:47.56ID:D7IeuTBf
まぁ素直に考えれば短答取れれば論文も取れる可能性は上がる
たまに短答専門家という例外がいるというだけ

635氏名黙秘2019/06/23(日) 16:54:01.17ID:Xop1YX2u
関係ない。むしろ足切りで受かった得る奴のが多いと思うけどね。逆に170超えてるけど全く関係ないと思うし、むしろ足切りぎりぎりで受かるやつしかしらないけどね。失礼なこと解って書くけど、ここに君や僕がいるのが証拠だよ

636氏名黙秘2019/06/23(日) 16:56:51.46ID:Xop1YX2u
何で択一マニアはこうも粘質するんだろう、それしか、いやそれだけが取り柄なんだろうな。
頼むから刑事実務の過去問やって頭いいんだから解説してくれ。
平成26年が全く分からんしあれを90分で解ける方法を教えてくれ、択一どうでもいいから
民訴はすべて解けるからいらんでね。

637氏名黙秘2019/06/23(日) 17:27:08.46ID:vuMhVCEO
そういえば今年は仙人が登場しないが、もしかして
去年予備受かって抜けた?

638氏名黙秘2019/06/23(日) 17:32:25.28ID:STt7jp2H
>>624
今日と昨日は模試日だからだよ

639氏名黙秘2019/06/23(日) 17:44:04.73ID:h4SyxhGu
>>637
自分もとくにくわしくないけど、仙人って旧試のころから
短答だけ受かって論文は記念というか冷やかしの人じゃないの?
「今年は○法が難化したけど、×法は易化したから、ボーダーは
去年と同じかのう」みたいな書き込みがいつも的中してた

640氏名黙秘2019/06/23(日) 17:47:07.86ID:k2iBWf4E
模試受けた方々、お疲れさまでした!

641氏名黙秘2019/06/23(日) 18:54:56.81ID:dl+rBJ9l
>>640
お疲れ様
どちら受けた?また、来週は受ける?

642氏名黙秘2019/06/23(日) 19:25:24.61ID:A418buXB
>>638
お疲れ様でした
今晩から模試ネタの流れになるのかな

643氏名黙秘2019/06/23(日) 19:56:09.92ID:Xop1YX2u
基本的な問題ほど罠にはまる。意図的に混乱するように作ってるんだろうけども3問4問やってから解くわけだから慣れるしかないわな、たぶん。あーあやってしまったと試験会場で思うんだろうな・・・・

644氏名黙秘2019/06/23(日) 19:58:13.42ID:Oedz4P8Z
うんこ

645氏名黙秘2019/06/23(日) 20:08:51.28ID:Q1DAz9VA
来週模試だからネタバレだけはやめてくれよ

646氏名黙秘2019/06/23(日) 20:12:03.20ID:D7IeuTBf
もし来週の人もいるから動画まだなのかな?

647氏名黙秘2019/06/23(日) 21:44:27.99ID:mc0lAQrg
固有必要的共同訴訟でたな
類似必要的と上訴は書けた
横領と背任が出るとは意外

648氏名黙秘2019/06/23(日) 21:46:49.24ID:Xop1YX2u
ネタバレ書かないでって言ってるのに書くやつがいるんだな。
典型問題そのものだな

649氏名黙秘2019/06/23(日) 21:54:42.78ID:mc0lAQrg
立候補の自由とかやってないし
選挙権はまぁまぁ書ける

650氏名黙秘2019/06/23(日) 22:32:11.74ID:ebbWcEXY
>>633
>>635
いずれも言っていることは分かる
法律短答科目はある程度相関関係あるだろう
無関係ではない
法律科目だけで130点〜140点以下と、
160点以上なら法律知識量の差はある
ただ短答プロパーや条文暗記問題あるし、
逆に短答だけしかやっておらず法律論文勉強
全くやってない奴らとかもいるだろうから
強い相関関係というわけではない
それだけなく論文答練成績や論文模試成績、
奨学生論文試験成績(使い回し問題でなく、年齢や属性の補正が入ってないタイプ)はいい論文の実力判断かもな

651氏名黙秘2019/06/23(日) 23:21:11.64ID:izE5QVun
論文式3カ年問題と解説の憲法の解説が難しすぎる。
本当に合格者ってそんなことまで考えて書いてるのかな。

652氏名黙秘2019/06/23(日) 23:30:26.30ID:k2iBWf4E
>>641
おつかれさまです!
伊藤塾を受けました!来週の模試は受けません。
自分のなかで課題が見つかったので、残りの時間で詰めていきたいです!

653氏名黙秘2019/06/23(日) 23:34:29.49ID:k2iBWf4E
>>651
伊藤たけるさんの解説は趣味の域だと思います。勉強にはなるけど、現実的に答案にできないし、どのくらい点数がつくのかもよくわからないですよね。

654氏名黙秘2019/06/23(日) 23:36:21.89ID:LMcJ0oa5
伊藤たけると西口竜司の中間の解説があれば。

655氏名黙秘2019/06/23(日) 23:48:19.02ID:k2iBWf4E
>>654
解説は全然かもですが、受験新報2017年3月号の記事は現実的な答案としては、見てみてもいいかもです。

656氏名黙秘2019/06/23(日) 23:58:32.91ID:K5lHU2gy
>>651
伊藤塾の解説は「間違ってる」で有名です
間違ってるため通常人には理解できず、難解に思えるマジックですよ

657氏名黙秘2019/06/24(月) 00:01:36.92ID:7tlhruHD
>>656
伊藤塾?
伊藤たける?

658氏名黙秘2019/06/24(月) 01:44:45.25ID:68fkCHqY
>>620
なんでオナニー制限してるの?

659氏名黙秘2019/06/24(月) 11:46:13.47ID:6ExUhtPi
うんこ

660氏名黙秘2019/06/24(月) 12:22:07.93ID:k+AEBoYi
>>658
オナニーしている時間ももったいないし、
勉強するエネルギーも消耗するし、
第一、オナニー終わった後、こんなことしてしまったって後悔するからだろう。

661氏名黙秘2019/06/24(月) 12:24:30.39ID:Tnee+oqm
たけるはいいことも書いてるけど
積極的な大口虚も平気で書きまくってるから
要注意な

(柴田も似たような所がある、いいことも書いてるが
他説批判で自分の考えを書いてるところで、平気で大嘘間違いを
書きまくってる)

西口はバカ低脳すぎて論外

たしかに、中間のまともな信頼できる解説が欲しい
実戦演習が揃うまで我慢するしかない

662氏名黙秘2019/06/24(月) 12:27:58.36ID:8La5Nits
>>661
アガルートの過去問はどうなんだろ?
あれは工藤講師が書いてるんだっけ?

663氏名黙秘2019/06/24(月) 12:44:23.70ID:zzXwXf29
伊藤塾受けた、郵送返却なのな

ちなみに、辰己は窓口受け取り?
郵送返却できない?

664氏名黙秘2019/06/24(月) 12:45:34.37ID:J88L8KXX
>>661
ずっと受験生やってろクソベテ

665氏名黙秘2019/06/24(月) 13:01:54.42ID:Zsmzyg5Y
>>661
実戦演習って何?誰が書いているの?

666氏名黙秘2019/06/24(月) 13:35:59.52ID:oiVkV66c
>>660
たしかにホナニーは時間を浪費させるし、エネルギーも消耗するし、後悔の念を生じさせるという見解もあり得る。
しかし、時間の浪費といっても別紙目録の調査によると平均一回につき5から6分。1日に平均1から2回であるから、せいぜい10分から20分に過ぎない。
むしろ、ホナニーを我慢することにより浪費する時間は別紙目録の研究者のデータによると10分から20分どころでは済まされない。
また、エネルギーを消耗するといってもこれも別紙研究者の参考資料によると卵一個分か百メートルダッシュに値するエネルギーの消耗であるから、素早くエネルギーを補給させることによりまかなえないわけではない。
また、腰ふりマンボすることにより事後の後悔の念を生じさせる虚しさ等は、そもそも性欲という本来本能から生じさせる行為と言えるのでやむを得ない。
よって私は勉強考慮の受験生の観点からもホナニー必要説を支持する。
                  以上

667氏名黙秘2019/06/24(月) 13:44:23.83ID:m6tCOE/A
伊藤塾の答練帰ってきたけど添削の字が読めねぇ 別に長文でコメントしてるわけじゃないんだからせめて読める字にしてくれー

668氏名黙秘2019/06/24(月) 13:47:07.23ID:dxR108Fj

669氏名黙秘2019/06/24(月) 14:07:26.47ID:zaYUJ7kv
ありがとうございます!
でも、今年予備絶対合格するつもりだから、発刊遅いし、いらないかもw
それよりも、新司の全過去問の学者解説がほしいよね!

670氏名黙秘2019/06/24(月) 14:17:00.89ID:k+AEBoYi
>>668
【2021年春刊行予定】
うーん、それまでには修習に行っていたいものだよ。

671氏名黙秘2019/06/24(月) 14:19:53.42ID:8La5Nits
>>669
ライブ本で大部分の過去問の学者解説が手にはいるでしょ。

672氏名黙秘2019/06/24(月) 14:26:23.50ID:mqYFBCIJ
本当のことが書いてあるとクズが嘘をかぶせてくるの繰り返しなのね。
主張と反論の繰り返し、検察と被告の攻防みたいだわ。

673氏名黙秘2019/06/24(月) 14:50:48.25ID:Ax1xRLIC
>>671
そうなんだけど、改正法が反映されたものが欲しいんだよね
あと、紙媒体より、そろそろ、論文問題集とか全部電子書籍化してほしい
で、訂正誤植、法改正、新年度の過去問が発生したら、多少のお金を払ってもいいから、最新の情報が更新されるようにしてほしい

674氏名黙秘2019/06/24(月) 14:55:11.27ID:qm7U3/0u
サブスクリプション方式?

675氏名黙秘2019/06/24(月) 14:57:43.33ID:zUsl9kjb
論文試験後に改正民法の本を買わなくちゃいけないから
節約して実務の過去問だけ買いたいのに30年まで全部掲載しているやつがない
本試験は別冊法学セミナーとか毎年出るのに…

ケンケンさんのブログの「試験中に雑念を起こさないため」とか言う記事を
思い出してしまった

676氏名黙秘2019/06/24(月) 15:02:38.50ID:6ExUhtPi
うんこ

677氏名黙秘2019/06/24(月) 15:12:42.40ID:8La5Nits
>>673
なるほど。
そもそもライブ本は民法、行政法はまだ出てないんだよな。
代わりにセミナー別冊の解説となんかアニメっぽい表紙の過去問本使ってるけど。

678氏名黙秘2019/06/24(月) 15:17:42.49ID:G76pugZI
>>674
まさにそれ!

679氏名黙秘2019/06/24(月) 18:16:55.88ID:aSvNoSQg
>>667
採点者「お前がやっていることはこういうことだぞ」

680氏名黙秘2019/06/24(月) 19:28:36.63ID:GyaiLHMR
1日目の後にTOCが地震で破壊されて1週間くらい休憩タイムほしい

681氏名黙秘2019/06/24(月) 19:29:58.50ID:N8OwBNnF
TOCが破壊されるレベルの地震が起きたら1週間どころか、
今年の司法試験は中止になるだろうね。

682氏名黙秘2019/06/24(月) 19:42:24.00ID:r2S9L5/l
もし地震で倒壊したら特例で東京受験は合格にして欲しい

683氏名黙秘2019/06/24(月) 19:45:25.32ID:GyaiLHMR
>>681
そうだな
そうすると現実的かつ被害が少ないのは、爆破予告(実際には爆破しない)とかかな

684氏名黙秘2019/06/24(月) 19:47:30.24ID:N8OwBNnF
>>683
おさわりまんこのひとです!

685氏名黙秘2019/06/24(月) 20:23:46.14ID:QTUCGx/l
【基本問題】
 Kは学習が思い通りに進まず、えたいの知れない不吉な塊に苦しんでいた。
 そこで、Kは、TOCのベンチに檸檬を置いてなに喰くわぬ顔をして外へ出た。Kは「きっとあの気詰まりなTOCも粉葉こっぱみじんだろう」と思っていた。
Kの罪責を答えなさい。

686氏名黙秘2019/06/24(月) 20:25:47.19ID:N8OwBNnF
まずKが天皇でないかが問題となる。

687氏名黙秘2019/06/24(月) 20:34:19.34ID:QTUCGx/l
>>686
天皇かもしれないし、そうでないかもしれないとするw

688氏名黙秘2019/06/24(月) 21:22:33.53ID:aQ4TupYd
うんこ

689氏名黙秘2019/06/25(火) 00:02:27.42ID:q2U8VddS
地震で論文中止なら短答だけで決めてくれ笑
それなら受かるわ笑笑

690氏名黙秘2019/06/25(火) 00:23:13.96ID:tNMe/U6i
口述で10科目の壮絶な年になったりしてね

691氏名黙秘2019/06/25(火) 01:27:24.19ID:TEAUS6eh
>>660
寝る前に毎日してる
女だからかもしれないけどあんまり疲れない
気持ちいいことしたほうが勉強の効率が上がる
おやすみなさい

692氏名黙秘2019/06/25(火) 04:41:05.27ID:aPcoByRJ

男の書き込みだ
しかも一度でも彼女がいたことがあれば逆なことぐらい知っている

693氏名黙秘2019/06/25(火) 06:10:49.41ID:GNuFZ2FJ
例えば、昨年の刑事実務の問1
89#4の4つの要件
辰巳本によるとみんな書けてるが
どこに載ってんだ?
予備校本もいけまえにもないんだが

694氏名黙秘2019/06/25(火) 09:35:04.15ID:OraVXAkF
うんこ

695氏名黙秘2019/06/25(火) 10:43:58.99ID:N59WXuph
>>693
有斐閣に載ってる

696氏名黙秘2019/06/25(火) 11:25:37.93ID:d0ESBpKa
>>695
ありがとうございます
それは、アルマのこと?

697氏名黙秘2019/06/25(火) 13:55:30.81ID:Whw9oLBW
>>696
その人ではないが、有斐閣の民事裁判実務の基礎 刑事裁判実務の基礎には載ってるよ。
152ページ以降には事例に対して簡単な当てはめもある。
4つの要素は142ページの被告人勾留と同じと書いてるり
ていうか他の本にも載ってるやろ。
被告人勾留と同じとは書いてはくれてないから分かりにくいけど、伊藤塾定石なら64ページ。

698氏名黙秘2019/06/25(火) 14:25:31.18ID:AL5oR8x4
「罪証隠滅のおそれ(60条1項2号)」を判断する4要素は
シケタイやc-bookの「刑事訴訟法」には載ってない

見た限りで載っているのは「刑事実務基礎の定石」のp64と
同書の12個しかないチェックポイントの11番(p245)
辰巳青本「刑事実務基礎ハンドブック」のp25(丸々1ページ)
「趣旨規範ハンドブック・刑事系」のp222

もっとも趣旨規範の該当部分を数回読んでいても書けたかは疑問
A答案の再現を辰巳に出した人たちは青本を読み込んでいたんだろう
刑訴民法民訴の知識だけでは実務基礎での高得点は無理ということか

699氏名黙秘2019/06/25(火) 15:41:07.83ID:WW5wVh1n
>>698
シケタイは田口本がベースらしいから、そりゃ載ってないだろうなあ。

700氏名黙秘2019/06/25(火) 15:43:50.19ID:G+HZj+Oc
条解刑訴に詳しく載ってる。
たぶん他の本は条解からパクってる。
上位受験生なら条解刑訴を基本書にしててもおかしくないかも。

701氏名黙秘2019/06/25(火) 17:29:06.13ID:vtc8tAtW
>>700
条解刑訴を10回ぐらい通読したら、刑訴も刑事基礎も余裕だろうけどね。

702氏名黙秘2019/06/25(火) 17:33:21.66ID:NYh13duR
もう1ヶ月きってるけど直前期は何すりゃいいんだー

703氏名黙秘2019/06/25(火) 17:51:00.22ID:AXrEDryJ
光さんスレ見たけど、アプローチが下手だなぁ。光ちゃんと突き合いたいだって。付き合いたいでなく笑。

まあ突き合いたいでも嬉しく思う女性もいるだろうが、付き合いたいの方が上位の誉め言葉だろ。突き合いたいなら警戒されそうだし。

体目的ヤリモクなだけじゃなく、他も魅力的だと言っているようなもんだから。

世の中何が起きるか分からないから、さりげにアピールしてもいいかもね〜。ただしいきなり付き合いたひもまた重い感じがするし、またそれも警戒されそうだからwもっと軽めに

例えばテレビ東大王いつも見てまーす!wみたいな重すぎないのなんかをコマメにやるのもいいかもな。光さんのファン達よ!健闘を祈る!

704氏名黙秘2019/06/25(火) 18:00:13.97ID:WW5wVh1n
受験生が一般に使用していない本から出題するなんて酷いな。

705氏名黙秘2019/06/25(火) 18:06:42.32ID:vtc8tAtW
>>702
論証集まわして、定義とかは反射的に書けるようにするとか。

706氏名黙秘2019/06/25(火) 18:30:45.34ID:HD3JONrX
もう、あと何日もないから、論破をドアタマに叩き込むしかないんだろうな。

707氏名黙秘2019/06/25(火) 19:03:06.93ID:5pEmD2T7
論証なんてそのまま書く機会は多くはないだろ?
条文を利用すれば足りる定義もあるし、どうしても覚えておかなきゃならない
定義くらいにとどめておいて、
処理手順とか、つなぎの文とか、鳥瞰的な系統図とか
複雑に入り組んだ論点をシンプルに書けるようにしておくとか
そういう方がいいんじゃないの?

708氏名黙秘2019/06/25(火) 19:18:50.29ID:OraVXAkF
うんこ

709氏名黙秘2019/06/25(火) 20:40:17.31ID:NaGvOeZA
>>699
田口には一応載ってるけどな(p75、76※)
上口が気持ち詳しめだがほぼ同等の内容(p107)

白取はそもそもこの要件自体に激オコ(p181)

直前見直し最適本のアルマはほぼ記述なし(投売り1円中古第4版、p74)

他方、趣旨規範(投売り中古第4版)には見当たらないが
今、何版だっけ?

710氏名黙秘2019/06/25(火) 20:42:06.59ID:kLc+Z+jU
さすが白取先生。白取はもうオコしてもいい奴だ!

711氏名黙秘2019/06/25(火) 21:04:57.88ID:HD3JONrX
>>709
漏れの29年版趣旨規範本には載ってるが、すっ飛ばし読みをしそうな所にチョロっと書いてあるだけ。
上の人も書いてたが、趣旨規範本を読んでいたとしても対応は難しかったと思う。

712氏名黙秘2019/06/25(火) 21:25:43.02ID:AL5oR8x4
>>709
趣旨規範の最新版=平成30年度版(2019年対策)=平成31年1月30日第1刷
p222被疑者勾留の要件のところだけど、予備30年出題マークはついてない
本試験の23年に「勾留の要件」として出たというマークがある

たしか柏谷先生が「本試験に出た論点があとで予備試験に出た」ケースが
一番多いのは刑訴だと言ってたような

713氏名黙秘2019/06/25(火) 22:37:11.89ID:NaGvOeZA
趣旨規範、投売り中古第4版(2014-2015年対策)にも
被擬者勾留の要件のところに
罪証隠滅のおそれの認定における考慮事情
@〜Cあったwwwp173

でも、こんな備忘録メモじゃ
答案に使えないだろ

714氏名黙秘2019/06/25(火) 22:52:34.39ID:WW5wVh1n
趣旨規範って受験生の中途半端な要約レジュメという感じだが、あんな本が4000円もするとはな。

715氏名黙秘2019/06/25(火) 22:54:26.21ID:oJ+VH4RY
買おうかと迷ったけど家にあったし、昔見て見るのやめた記憶があるわ

716氏名黙秘2019/06/25(火) 23:47:52.17ID:HD3JONrX
そのまま読むのは、かなり味気ないよね。だから自分で加工しないと。

717氏名黙秘2019/06/25(火) 23:53:08.85ID:smF/Qjty
論文は1位で合格する予定です!笑

718氏名黙秘2019/06/26(水) 02:27:04.45ID:cABuVR8G
うんこ

719氏名黙秘2019/06/26(水) 05:53:37.36ID:nnL3w3Ob
結局、辰己の本だけに、要件を書けてる再現だけ載せたということなのな
知らないでも、具体的事例の評価が、当該設問の趣旨かな

720氏名黙秘2019/06/26(水) 06:26:51.59ID:qswxXJ0Y
自分は去年の合格者(実務A)だけど、そこについては伊藤塾の答練か模試で出てた
友達から貰った去年か一昨年のかもしれないけど
とにかくやった記憶があったので完璧に出来た

721氏名黙秘2019/06/26(水) 07:09:35.94ID:nnL3w3Ob
>>720
まじすか凄いな
わからんところなかったのな

722氏名黙秘2019/06/26(水) 07:16:27.31ID:q8GTkFCh
実務科目のコアカリ的なものはないんだっけ。

723氏名黙秘2019/06/26(水) 07:34:33.90ID:tbuUmhHR

724氏名黙秘2019/06/26(水) 09:32:12.50ID:r7pomTU+
>>720
答案なんですが、合格された年の平均ページ数はどれくらいですか?

725氏名黙秘2019/06/26(水) 10:35:35.32ID:Z9mL42yG
うんこ

726氏名黙秘2019/06/26(水) 12:17:17.91ID:mwTrFLC2
>>714
趣旨規範本は唯一の市販のまとめ本か。
似たようなコンセプトの本は塾の論ナビくらいかな。

727氏名黙秘2019/06/26(水) 12:26:56.01ID:ynEOP9wR
>>726
論ナビは見にくいね

728氏名黙秘2019/06/26(水) 13:19:35.78ID:mwTrFLC2
>>727
そうなんだ。論証集は色々あるけど趣旨規範本的な論証だけじゃないまとめ本てないんだよね。

729氏名黙秘2019/06/26(水) 13:34:16.78ID:tbuUmhHR
そういうことかぁっ

730氏名黙秘2019/06/26(水) 15:49:55.82ID:+nzNxPzt
うんち

731氏名黙秘2019/06/26(水) 15:58:29.82ID:OIQ4rYat
仕事や休んで勉強するかいつもどおりやるか悩むところだわ

732氏名黙秘2019/06/26(水) 16:02:06.28ID:cABuVR8G
>>731
本当に本気で受かりたいかどうか自問自答しろ

733氏名黙秘2019/06/26(水) 16:08:27.54ID:rqG2dxyX
この時期の勉強時間、人それぞれだよな
15時間以上もいれば、3時間くらいしかできない人もいる
あと、直前期なのに体調壊してしまう人もいる

734氏名黙秘2019/06/26(水) 16:13:14.76ID:OIQ4rYat
ここで時間増やしてもあまり変わらない。ペースを崩すことが一番危険、どれだけやっても去年の刑事訴訟実務を出されれば落ちる。同じ問題出されても落ちる自信がある

735氏名黙秘2019/06/26(水) 16:14:54.94ID:AcVuBfLh
昨年の刑事実務そんなに難しかった?

736氏名黙秘2019/06/26(水) 16:21:50.60ID:H6aeQcrU
プラクティスとプロシーディングスを何回も読み直せ。

737氏名黙秘2019/06/26(水) 16:21:55.03ID:OIQ4rYat
人により。平成26年よりもきつい、過去最強。落ちたと確信した、今でも確信できる

738氏名黙秘2019/06/26(水) 16:22:33.80ID:OIQ4rYat
ありがとうやってみる

739氏名黙秘2019/06/26(水) 17:42:18.95ID:j5fWBI3k
>>736
アマゾンでえらく高騰してるんだが、予備論文の駆け込み需要か?
旧版なら安く入手できそうなんだが、どうしようかな?

740氏名黙秘2019/06/26(水) 17:44:19.64ID:H6aeQcrU
旧版はH28改正に対応してない。

・証拠一覧表の開示
・類型証拠の拡大 なんかに対応してない。

741氏名黙秘2019/06/26(水) 17:44:50.93ID:H6aeQcrU
>>739
hontoなら定価で買えるよ。

742氏名黙秘2019/06/26(水) 17:49:22.51ID:j5fWBI3k
>>740
>>741
サンキュー

743氏名黙秘2019/06/26(水) 17:50:51.46ID:TD3A41IW
こどおじなんだが今年受からなかったら殺されるかも知れん
ヤマ張ってる人教えてください

744氏名黙秘2019/06/26(水) 18:15:58.74ID:BDXgy1T/
憲法 死刑の合憲性
行政 行政不服審査
刑法 公然わいせつ
刑訴 現行犯
民法 連帯債務、遺言の方式
商法 指名委員会、手形抗弁
民訴 上告審

745氏名黙秘2019/06/26(水) 18:20:25.55ID:OIQ4rYat
論文スレに書いたんだけど行政法30条入れる時に太郎杉の規範入れる?
入れない?条文あるから不要だと思うんだけど気になってしょうがない。
基礎を欠くor社会通念上著しく不合理、
下規範で評価すべきことを不当違法に軽視し、
評価しなくてもいいことを過度に重要視、
書きやすいんだけど、
ぐちゃぐちゃするような気もするし

746氏名黙秘2019/06/26(水) 18:25:56.29ID:T458fEp5
うんこ

747氏名黙秘2019/06/26(水) 19:33:31.33ID:MPHSlnnU
>>744
現行犯は29に出たばかりだぞ
行政不服審査はそろそろでそうだよなー

748氏名黙秘2019/06/26(水) 19:34:45.40ID:j9+xKtFI
刑訴は接見交通権が出そう。

749氏名黙秘2019/06/26(水) 20:01:05.52ID:nS3qkbgb
行政不服審査はさすがに短刀プロパーだろ

750氏名黙秘2019/06/26(水) 20:06:55.17ID:j5fWBI3k
>>749
行政不服審査でも、処分性とか原告適格とか聞けるからな。
それだけの問題でも、行政不服審査法を引かないといけないってことだけで、
簡単な問題も解けなくなっちゃうのが大部分の受験生。

751氏名黙秘2019/06/26(水) 20:24:22.02ID:ckXJoWwV
五反田TOC
一人一席にしてほしいよ

752氏名黙秘2019/06/26(水) 20:31:14.58ID:R4Iil9O+
鈴木光ちゃんは受かったの?

753氏名黙秘2019/06/26(水) 20:57:36.95ID:MPHSlnnU
>>751
問題用紙、複数科目の回答用紙、六法、筆記具や時計を重ねておかないとダメだからな
移動させるのにかかる時間ロスはバカにならんと思う
塾の快適な環境に慣れてるとなおさら

754氏名黙秘2019/06/26(水) 21:00:27.17ID:VEiJA60+
>>753
ホントそう!
他の会場はどうなんだろうか
平等にしてくれないとね

755氏名黙秘2019/06/26(水) 21:11:01.14ID:tqhMDOKB
>>733
まともに仕事している人(公務員、自営業
は除く)は直前期もせいぜい1日1〜2時間だと思う

756氏名黙秘2019/06/26(水) 21:13:44.63ID:9VQkxVnS
一人一席の独立机と椅子

なんて会場あるのかな?

金持ちの息子娘御用達の私立大とか
ならあり得るのかな?

757氏名黙秘2019/06/26(水) 21:18:38.49ID:MPHSlnnU
一人一席にしろとまでは言わないけど、
塾くらいの縦幅、横幅のある机が欲しいお

758氏名黙秘2019/06/26(水) 21:41:55.40ID:uFkYK+cB
机がガタガタしていて、おまけに隣の男の
筆圧と音が凄くアースクェイクみたいで集中出来なかった年あったからな。そして、たまに鳴る舌打ち。こんなやばい奴に当たんなよ。

759氏名黙秘2019/06/26(水) 22:08:42.58ID:IkKzLmrv
>>755
公務員だってまともに仕事してるぜ!

760氏名黙秘2019/06/26(水) 22:24:38.62ID:q+oe26hr
五反田TOCは水場があるからシャンプーもってけば頭を洗ってリフレッシュできる

761氏名黙秘2019/06/26(水) 23:20:45.99ID:Zsyf6Z0v
TOC、2日目終わった後安く遊べるスポット教えてw

762氏名黙秘2019/06/26(水) 23:23:29.58ID:m2eZWkA3
風俗でも行け

763氏名黙秘2019/06/26(水) 23:26:16.88ID:EmyBtJ70
>>759
スマソ

764氏名黙秘2019/06/27(木) 02:00:31.79ID:XPGr+AVQ
住民訴訟でるかなー242

765氏名黙秘2019/06/27(木) 03:53:34.72ID:RYKlGWPC
>>753
え、まじすか
マイドームも?

766氏名黙秘2019/06/27(木) 07:21:00.94ID:BQIC+HRJ
>>761
俺は背油ラーメンで有名な平太周に行くつもり。

767氏名黙秘2019/06/27(木) 07:49:48.30ID:f724QNMZ
うんこ

768氏名黙秘2019/06/27(木) 08:15:48.41ID:D6JdDWVR
モチベが上がらない
公表されてる年収がマジで中卒レベルの公務員に負けてる

769氏名黙秘2019/06/27(木) 08:40:22.24ID:D8PRBnyV
じゃあやめろ

770氏名黙秘2019/06/27(木) 10:19:53.56ID:9ZAiEPGF
>>760
ヴェテって、トイレで頭を洗う人が結構いるよなw

771氏名黙秘2019/06/27(木) 11:12:05.84ID:dB2jnqy2
得意な科目をやるか苦手な科目をやるか迷う。苦手でもc、dは取れるが絶対にAは取れない、得意な科目はAからFまでどこまでも幅がある。苦手を捨てるべきだと思うが総合力勝負なので捨てれないジレンマ、得意でも直撃を食らう場合もあるし

772氏名黙秘2019/06/27(木) 11:14:11.43ID:dB2jnqy2
頭洗っていいの?頭冷えるから助かるけどびちゃびちゃになるし
それならヒエぴた貼りながらでいいじゃない。
ひえぴたは貼りながらは択一の時いたわ。
たしか受かってたね。

773氏名黙秘2019/06/27(木) 12:03:01.57ID:BQIC+HRJ
直前期はまとめ本、論証集、基本書より問題集回すのが一番いいんじゃないかと思う。
論点や基礎知識を網羅した問題集はやっぱりスタンになるかな。
論森、えんしゅう本だと少なすぎる。

774氏名黙秘2019/06/27(木) 12:54:59.91ID:MUwT3ikn
>>773
スタンだと回せないというか、一読すら難しいかもしれん。
短答終わった時点で、論文の勉強も終わらせておいて、
短答後はひたすら復習として、まとめ本、論証集、基本書、問題集なりを回すべきだった。
短答後はいろいろ勉強できると思ってたが、実際にできるのは、これくらいだなと実感した。

775氏名黙秘2019/06/27(木) 13:30:53.84ID:dB2jnqy2
やれることは限られてくる。時間があっても脳が疲労するし、7科目すべての論証、条文、規範を正確に書けなくてはいけないし、問題も解かないといけない。おのずと限界が出てくる。演習本なんて30分で読まなくてはいけない。スタンは30日あっても読めないと思う

776氏名黙秘2019/06/27(木) 13:51:46.80ID:WoGTD0aZ
試験は相対評価
自分以上に他人ができなければいい
直前期にはわざとらしくないように机を不規則に揺らしながら論文を書く練習
本番で隣の席の奴を潰して蹴落とせば合格確率が上がる

777氏名黙秘2019/06/27(木) 14:01:36.47ID:BQIC+HRJ
>>774
実際直前期になってからじゃないと何が出来て何が出来ないかわかんないもんだよね。
今年は去年よりはマシな直前期を過ごしてるけどやっぱり急場しのぎの勉強になっちゃってる。
しっかり直前期を見据えた年間計画を立てとかないと駄目だわ。

778氏名黙秘2019/06/27(木) 14:05:08.05ID:D8PRBnyV
去年数点で落ちたけど、その数点の中に数十人いたからね
周り蹴落とすよりも自分が一点でも多くとったほうが合格率上がる

779氏名黙秘2019/06/27(木) 14:08:51.59ID:BKZ4orVP
旧司で35歳でやっと受かった人は、
毎年、直前期に焦って勉強して何も残らなかったので、合格2年前には
来年にも役立つことを考えてマイペースで勉強していたと言っていた。
やることは、出そうにないところはやらない(不安になるが、本試験にはやっぱり出ていない
ことを確認して不安を和らげる)
込み入った論点や処理手順のところはシンプルに整理しておく。

論証も全部やる必要はなく(これも本試験を見れば絶対に使わない論証もあることがわかる。
予備校は商売としてやっているから網羅的な本を売るが、実は使罠い論証の方が多い)、
逆に出そうなところは条件反射で書けるようにしておく。
こんな感じだったぞ。

780氏名黙秘2019/06/27(木) 14:24:55.56ID:dB2jnqy2
妨害って無意味だよね。だって1000人ぐらいしかまともに論文書けないし(そのことすら解ってないか、自分がその1000人に入ってなければ落としても意味がない、自分も落ちるわけだ)、勝手にやられていくんだから、平気でこういうこと書くやつだから択一落ちだろうけどね

781氏名黙秘2019/06/27(木) 14:50:35.93ID:VgRQpXJ4
>>698
骨太・94頁に大半使って書いてあるよ

782氏名黙秘2019/06/27(木) 14:54:18.74ID:BKZ4orVP
>>780
妨害って、俺のこと?
君は被害妄想だね。
昨夜は黙っていたが、君の精神状態はちょっとおかしくなってるよ。

783氏名黙秘2019/06/27(木) 14:57:13.72ID:7FzLEnqK
少し上に妨害の話あるからその事についてだと思うが

784氏名黙秘2019/06/27(木) 14:58:09.99ID:S1eZaM8H
のこされた時間
@問題をやりまくる
A趣旨規範を読み込む
B論証を暗記しまくる
C実務にオールインする
D瞑想する

どれが良い?

785氏名黙秘2019/06/27(木) 15:02:38.19ID:D8PRBnyV
すべて

786氏名黙秘2019/06/27(木) 15:02:48.48ID:dB2jnqy2
おかしくなっていることを証明している奴がいるな。
おかしくなったら負けだよ。既に君は自分との戦いに
負けたってホセメンドーサが言ってたわ

787氏名黙秘2019/06/27(木) 15:10:03.35ID:fiCsQ7XW
>>784
セックス

788氏名黙秘2019/06/27(木) 15:12:18.70ID:BQIC+HRJ

789氏名黙秘2019/06/27(木) 15:15:00.33ID:BQIC+HRJ
>>779
それは金言だね。
去年の直前期は2〜3日で全科目回せる薄いノートをひたすら回したけど無意味だった。

790氏名黙秘2019/06/27(木) 15:43:29.59ID:hbex4bL3
ここに来て疲れたから、今週末の塾の模試を解約した
自分に負けた気になったが、本番まで体力を温存するためには致し方ない

791氏名黙秘2019/06/27(木) 15:58:10.52ID:dB2jnqy2
一般教養どうしてる?ネットの過去問省略されてるし一般教養だけの問題集も売られてないし

792氏名黙秘2019/06/27(木) 16:00:05.98ID:uHe5GLOa
伊藤塾の答練、難しくね?
平均ほんまにこんな高いんか?

793氏名黙秘2019/06/27(木) 16:14:23.72ID:fRnZadw8
>>791
特に何もしてないな、、、費用対効果が低すぎないか?

794氏名黙秘2019/06/27(木) 16:16:45.29ID:R9LxhlqU
五反田に有楽街があるのを知らん初なヤツがいるじゃんかw
五反田と聞いたらニヤリだぞ

795氏名黙秘2019/06/27(木) 16:48:51.53ID:dB2jnqy2
確かにそうなんだけど、やっておかないと後で後悔しそうだし

796氏名黙秘2019/06/27(木) 17:08:37.33ID:/avWjb6m
>>795
小論文

797氏名黙秘2019/06/27(木) 17:32:19.91ID:SQIwisrS
去年440位だった
予備校の論証を全て正確に書けるように丸暗記して問題集も全て潰した
感想としては、あまり意味ないと思った

798氏名黙秘2019/06/27(木) 17:33:17.40ID:dB2jnqy2
2種類あるね。現代文型の抜出こっちは難しくはないが問題が省略されていてない。こたえは現代文とほぼ同じ
論文型、こっちは思想性がプンプンするし、何が正解かすらわからない。前提にして論じろっとカールマルクスそのものでかいてやったけどやったら落とされるんだろうな

799氏名黙秘2019/06/27(木) 17:34:05.04ID:SQIwisrS
予備校の問題潰しても不十分
もっと別の対策をしないと落ちる

800氏名黙秘2019/06/27(木) 17:36:05.25ID:SQIwisrS
この時期にインプットはやめるべき
本番時間足りない

801氏名黙秘2019/06/27(木) 17:48:06.16ID:4mpX3qKY
>>797
なんで意味ないの?
そんだけやったから、その順位になれたのでは?

802氏名黙秘2019/06/27(木) 17:57:15.95ID:gGIY4Bpt
刑事系の点数の取り方が全然わからんお

803氏名黙秘2019/06/27(木) 18:11:03.28ID:dB2jnqy2
一般教養2問と民法1問フルスケールで書いたら頭痛くなった。軽く吐き気するし、本番はこの3倍やるわけじゃんね。100人組手かよ。

804氏名黙秘2019/06/27(木) 18:18:54.07ID:dB2jnqy2
マジレスするとインプットもアウトプットもいるよ。どっちも怠ると落ちる

805氏名黙秘2019/06/27(木) 18:33:43.03ID:D8PRBnyV
行政法予想したるわ
処分性
原告適格
裁量権
行政手続
当たったらみんな感謝するんやぞ

806氏名黙秘2019/06/27(木) 18:35:20.85ID:cY74ZLBM
>>804
俺は一通も書かずに受かったな論文200番
書いたらすごい疲れるからインプットに専念したわ
きちんと理解してれば書く必要ない

807氏名黙秘2019/06/27(木) 18:38:00.29ID:ISEGw89n
>>802
特に刑事系は問題文の事実を多く広い、評価し、規範や刑罰の条文に当てはめていくことが大事。
問題文の中に点がたくさん落ちてる。

808氏名黙秘2019/06/27(木) 18:38:55.07ID:DXRiAlhf
体調くずしたお・・(´・ω・`)
2日でなおす!2日がっつり休む!

809氏名黙秘2019/06/27(木) 18:45:52.47ID:dB2jnqy2
そういう人もいるね。諸葛孔明や司馬懿クラスの人、何せ知力が低いので俺には無理だわ。お互いに体調を気を付けよう。焦っても仕方がない。
申請型義務付け訴訟だと思うんだよね。あれなら処分性、原告適格、裁量権全部聞ける。あと手続法も入れれる

810氏名黙秘2019/06/27(木) 18:47:12.88ID:gGIY4Bpt
>>807
がんばる
あと論証は、特に総論は他の科目より正確に覚えないといけない気がしてるけどあってる?

811氏名黙秘2019/06/27(木) 18:49:26.90ID:FxWOae73
>>806
それは稀有だろ
まぁ自分も9対1くらいでインプットだけど、30通くらいはさすがに書いたぞ

812氏名黙秘2019/06/27(木) 18:55:15.12ID:cY74ZLBM
>>811
そうか?
まあ厳密にいえば、受験2回目やから、前の年に10通書いとるが

813氏名黙秘2019/06/27(木) 19:07:31.23ID:gNj+KbAU
鈴木光ちゃんもインスタの投稿写真テキトー?になってきてるな
残り2週間踏ん張ろう

814氏名黙秘2019/06/27(木) 19:09:33.26ID:S1eZaM8H
趣旨規範本をグルグルしょうと思ったが、結構時間かかるね、これ。
特に商法と民法・・

815氏名黙秘2019/06/27(木) 19:17:39.18ID:A0s504ag
平成27年の行政法1問目で、処分性認めたら致命傷だったのかな。

816氏名黙秘2019/06/27(木) 19:17:46.85ID:BQIC+HRJ
>>814
ただこの本より速く回せて一定の網羅性もあるまとめ本があるかといえばちょっと思い浮かばない。

817氏名黙秘2019/06/27(木) 19:19:20.88ID:gNj+KbAU
趣旨規範本民法は割と優秀
民法だけ過去問やんなかったけど趣旨規範だけで今年簡単だったのもあるが満点だったよ

818氏名黙秘2019/06/27(木) 19:23:58.48ID:gNj+KbAU
>>815
いや設問1は本件指定だけ考えさせる問題で設問2は本件指定では争わないって意味でしょ
だから本件指定に関しては処分性は関係ないんじゃ

行政法で注意すべきは23が純粋に難しいのと29の分量が多いくらいかな

819氏名黙秘2019/06/27(木) 20:17:09.13ID:S1eZaM8H
817の人は本試験のことを言ってるの?
模試のこと?

820氏名黙秘2019/06/27(木) 20:22:08.52ID:gNj+KbAU
>>819
ごめん短答ね

821氏名黙秘2019/06/27(木) 20:27:01.63ID:IkLR1CKh
>>820
短刀の話はもういいよー笑笑

822氏名黙秘2019/06/27(木) 21:14:46.38ID:dB2jnqy2
勘違いしてるやついるよね。
解ってないやつの話を効くと逆に混乱するからやめて欲しい。

823氏名黙秘2019/06/27(木) 22:16:36.37ID:D8PRBnyV
民訴は控訴が来る。

824氏名黙秘2019/06/27(木) 22:45:43.30ID:LF4Rgqd+
>>822
混乱するって、馬鹿だと大変だね。
短答は219点だったけど。
どんな状況でも自分で判断できることが大事だよ。

825氏名黙秘2019/06/27(木) 22:53:15.71ID:LF4Rgqd+
混乱するということは、判断の基盤ができていないから。
それでも合格できるんでしょうけど、法曹には向かないとおもうよ。
法曹は問題抱えている人などを客にするんだから。
混乱するような奴では無理とおもう。

826氏名黙秘2019/06/27(木) 22:53:54.19ID:LF4Rgqd+
おちついてやること。

827氏名黙秘2019/06/27(木) 23:01:41.82ID:LF4Rgqd+
自然とできなきゃいけない。

828氏名黙秘2019/06/27(木) 23:10:49.39ID:xbp85FbO
>>824
219点、それがどうしたの?
162だろうが270だろうが、論文受からなきゃ一緒、また振り出し
この時期に短刀の点数自慢してるとか、めちゃくちゃ頭悪いし、完全にKY笑笑

829氏名黙秘2019/06/27(木) 23:13:31.89ID:LF4Rgqd+
>>828
自慢について来れないようでは、君も法曹に向いてない。

830氏名黙秘2019/06/27(木) 23:20:17.39ID:LF4Rgqd+
あの馬鹿にされているアディーレ今日仕事で行ってきた。
客が2人で出てきて、話の内容から何の話かわかったけど、
一方が他方の、すっきりした?と問いかけたら、他方は涙ぐみながら頷いていた。
なかなかいいい仕事してんじゃんと思った。寝る。

831氏名黙秘2019/06/27(木) 23:22:05.42ID:9JqbopGz
この時期イライラするのも無理はない

832氏名黙秘2019/06/28(金) 00:07:22.48ID:mcZUHbQD
>>813
光さん東京会場来るのかなあ。またどんな可愛い子が来るか見るのも試験会場の楽しみに一つだねえ。目の保養になるか。今年もたくさんのビーナス達が戯れてくるかしら!

833氏名黙秘2019/06/28(金) 00:33:42.88ID:mcZUHbQD
ターンタッ、、タッタッターッッタッタッタッターー恋の季節がやって来た。君と僕との恋の一ページ!春夏秋冬ラブリーラブユー!w

834氏名黙秘2019/06/28(金) 00:41:14.05ID:83D3KNFw
しっかりしていないと駄目。

835氏名黙秘2019/06/28(金) 00:50:59.45ID:mcZUHbQD
たしかに。

836氏名黙秘2019/06/28(金) 06:38:02.39ID:nlo8qgnP
ヤフオクとかで売ってる合格者のノート使ってる人いる?

837氏名黙秘2019/06/28(金) 07:23:27.93ID:I0m3TAGz
坊やがいるね。試験会場でなぜだーって叫んで、坊やだからさ。
って言われないようにね

838氏名黙秘2019/06/28(金) 09:48:39.49ID:wGrL1VNL
うんこ

839氏名黙秘2019/06/28(金) 12:12:02.65ID:VQK0yZfV
>>835
論証集買ったけどなかなか良かった
まとめノートは個性入るからどうだろね

840氏名黙秘2019/06/28(金) 14:01:58.94ID:epR7RmSw
うんこ

841氏名黙秘2019/06/28(金) 14:07:15.21ID:VQK0yZfV
一般教養の論文を三段論法で書くとCはもらえるという説

842氏名黙秘2019/06/28(金) 14:15:58.46ID:SXuMA8Dv
教養は法律バカじゃないかをみるものだから、法律論文とはできる限り似せないほうがいいよ
具体例で法律の話するとかは愚の骨頂

843氏名黙秘2019/06/28(金) 15:23:40.31ID:VQK0yZfV
>>842
三段論法の意味わかる?

844氏名黙秘2019/06/28(金) 15:55:21.27ID:OBKFa9Lj
ぶんせき本の再現答案、なんで4ページにおさまってるのがほとんどないの?
みんなあんなに書いてるの?

845氏名黙秘2019/06/28(金) 15:59:52.70ID:4AojVd/A
みんな体調壊さないんだね
自分なんかストレスで逆流性食道炎みたいな感じになっている
早く論文試験終わってほしい

846氏名黙秘2019/06/28(金) 16:04:23.37ID:lDht9z//
論文終わったら終わったで、書いた内容毎日気になって気になって仕方ない、別の悩みが
出てくるんだよ。これがまた。

847氏名黙秘2019/06/28(金) 16:06:02.13ID:zNfWNN78
つまんねえ

848氏名黙秘2019/06/28(金) 16:25:56.56ID:caIsiCws
ここからが本当の勝負


論文は受験者層のレベルが高い上に受験者のほとんどが落ちるから、「自分は高学歴の中でも頭いい」と思ってる奴もほぼ確実に落ちるよ
何の根拠もないくせに自分だけは例外的に受かるなんて思ってないよな?

849氏名黙秘2019/06/28(金) 16:31:20.60ID:nlo8qgnP
>>839
ひょっとして労働法8科目のやつ?
とんでもなくボリュームがあるやつ。

850氏名黙秘2019/06/28(金) 20:24:08.98ID:7yaXS/5q
うんこ

851氏名黙秘2019/06/28(金) 20:49:17.99ID:VQK0yZfV
明日模試や
もしもしや

852氏名黙秘2019/06/28(金) 21:08:51.85ID:RLrBXp/s
>>845
ストレスもあるけど大量に食ったあと、すぐ横になるとなりやすいよ。当たり前だわな。飯の量抑えてかつ、食った後間置いて就寝するよに気をつけましょうぜ!

853氏名黙秘2019/06/28(金) 21:42:59.81ID:umqPSyMt
2日の模試は大学受験以来やなー
タダとは言えせっかくだから良い練習にしよ

854氏名黙秘2019/06/28(金) 21:55:39.69ID:cgwMmKXs
>>828
居酒屋で一人のみか。若いのに。しゅうしゅう行ったらのもうな。

855氏名黙秘2019/06/28(金) 21:57:12.84ID:cgwMmKXs
三段論法で書いた。

856氏名黙秘2019/06/28(金) 22:03:24.70ID:cgwMmKXs
年収3億はほしいな。でも、俺、裁判官だから。
そこで闇営業。ばれたら、懲戒免職だわ。

857氏名黙秘2019/06/28(金) 22:15:36.42ID:cgwMmKXs
最近有言実行していない。有言実行。寝る。

858氏名黙秘2019/06/28(金) 22:18:02.58ID:cgwMmKXs
こんな愛の無い世の中。

859氏名黙秘2019/06/28(金) 22:24:11.71ID:cgwMmKXs
しょうがねえ。腕立て伏せくらいはしておくか。
俺の腕立て伏せは特殊で、手を肩幅より50cmくらい広げる。
そうすると、肩周りの筋力がつく。20回かな。30回やって肩を痛めない奴はいないかな。
見せ筋で興奮するんかな。

860氏名黙秘2019/06/28(金) 22:31:00.38ID:X3YD56X6
お前は寝ろ

861氏名黙秘2019/06/28(金) 23:13:28.99ID:cgwMmKXs
落ちる奴は落ちる。
いまさら変わりません。
せいぜいがんばれ。

862氏名黙秘2019/06/29(土) 01:26:20.95ID:M922m3M4
根尾君の最近のヒットの動画を見ても、
まだまだ、バットに振られている。バットを振っていない。

863氏名黙秘2019/06/29(土) 04:15:27.19ID:t4qjlauQ
実際さ、みんな何時間くらい勉強してるのかな?トータル2000〜3000て言われてるけど1500も勉強してない

864氏名黙秘2019/06/29(土) 07:57:15.57ID:vxae18Vo
それくらいで合格している奴らもいるよ
ほとんど落ちると煽ってた奴いたけど
約500人は受かるからな
特に論文合格率は学生は合格率約40%だ
一昨年の論文合格率はロー生36%、大学生37%
昨年の論文合格率はロー生44%、大学生28%
去年は民事系特に民訴でローの授業でやったか
ロー生有利と言われてたから44%となったが
何がほとんどが落ちるだよ
短答よりザルだよ
ほとんど落ちるのは学生以外
学生以外なら難関だがな
学生合格率なら逆に短答合格率より高い

865氏名黙秘2019/06/29(土) 08:37:13.98ID:yv2yk4rF
5倍だからね。50%ならお互い5倍同士になるんじゃない。抽出す意味がない。
ザルだろうね。但し基礎ができてる人ならばね。根抵当権の混同ってわかる?
これ解れば取りあえずは民法は基礎レベルは超えてるよ。親切で教えてあげる

866氏名黙秘2019/06/29(土) 08:38:20.48ID:vxae18Vo
これが司法試験史上始まって以来今ほど
学生が合格しやすくなった試験はないと
予備校が宣伝する理由
昔の司法試験は逆だったと
あの煽りはだから真実ではない
根拠ないデマに惑わされることなくデータと数字で判断することだ
でもあれが学生以外の奴らか奴に向けて
発したのならデマではないけどな
学生に向けてならデマになる
ダブルスタンダードといったところか

867氏名黙秘2019/06/29(土) 08:39:45.18ID:mCa42YzJ
頭の悪そうな文を書いてるやつがいてうんざり。
頭の悪さを自覚できていないところが痛々しい。
書士受験生かな。

868氏名黙秘2019/06/29(土) 09:15:42.74ID:yv2yk4rF
君はその書士にすら受かってないが書士の受験生を馬鹿にする天才かな。
文書の節々に天才の匂いがするね。
ある書物によると天才と精神病院の患者は紙一重らしく、
著者によると毎日、うんちで自分の名前を書く患者がいるらしいのだが、
社会の尺度が変われば彼は天才だと、天才かどうかは社会の尺度だけらしいね
。読んだことないでしょこの論説。
天才なのに。有名だよ。人のことを馬鹿にする前に自分で書いて
るように自分の顔を鏡で見ろ。

869氏名黙秘2019/06/29(土) 10:04:39.39ID:yv2yk4rF
高橋の憲法訴訟を直前期に読んだら大混乱に陥った。
新しいもん見るもんじゃない。
憲法の問題出題形式がぐちゃぐちゃだから最初の段階で勝負がついてしまうから
人権パターンですら書かせないようにしてるんだろうね。
問自体がなぞなぞだから書き方を考えろってなぞなぞ、
なぞなぞが解ってるのに学者本なんか読むからおかしくなった・・・

870氏名黙秘2019/06/29(土) 10:09:33.49ID:Sxo8NsxP
>>869
お前補助参加と独立当事者参加の違いすら分かってねーじゃんw

871氏名黙秘2019/06/29(土) 10:31:38.67ID:yv2yk4rF
あほか独立当事者的補助参加ってのがあるわ。
ボケ、教えてやうか、
ムカつくから原則は代位訴訟の場合には債務者は訴訟を提起できない。
ここが大原則、
ただ司法試験の論点だと2重起訴の例外としてやれるというのが受験生論点
(実務はたぶん裁判所は許さない、
もしできるなら民法よりも民訴の方がうえということになるから、
アホだから何かいたるかわからんだろ)、そこで、できないこと
を前提に補助参加ができるんだけど、これを補助参加人とすると、
明らかに不利益が生じるから、独立当事者的な立場として参加人と
そう反する行為も一部できるってやつだわ、

872氏名黙秘2019/06/29(土) 10:34:20.26ID:yv2yk4rF
俺に注目するのはありがたいんだけど、気持ち悪いわ、あと知識のレベルを計るクイズやってるわけではないから
アップルって意味がリンゴだと知ってるのは覚えているからただそれだけ、それを頭がいいとするのであれば、
それを言ってるやつは小学生かアホだわ

873氏名黙秘2019/06/29(土) 10:36:50.05ID:yv2yk4rF
ていいうかこの程度の論理パズルができないのであれば100%落ちるわ、なお、民訴は得意だからこれ以外の過去問は
ほぼ全部問題なくできたわ、言ってる意味わからんだろ覚えてないからアップルはリンゴだぞ、論証パターン全部覚えておけよ
それで受かるらしいからな、一生受験生やってろ

874氏名黙秘2019/06/29(土) 10:53:43.10ID:yv2yk4rF
実体法民法で権利が奪われているのにどうやって訴訟適格作るの?教えてよ、870さん。分かってねーじゃんwと書くんだからさ、論理構成書いてよ。分かってねーじゃんwだかtらさ。

875氏名黙秘2019/06/29(土) 11:31:02.26ID:77SwR90Y
>>874
だから奪われた根拠(被保全債権)を争うために権利主張参加するんだよ。本物の馬鹿かよ。

876氏名黙秘2019/06/29(土) 11:36:50.67ID:rQFR0AWA
キチガイおじさんは受験生ですらないから

877氏名黙秘2019/06/29(土) 12:22:37.13ID:w/cP7Htm
共同訴訟的補助参加と独立当事者参加がごちゃごちゃになってる
代位訴訟の論点って民法改正でどうなるんだろう?

878氏名黙秘2019/06/29(土) 12:37:23.64ID:yEL9XvkA
正直、過去の傾向や塾答練模試の内容から、憲法、刑訴法、商法は確実に、刑法、行政法もほぼ確実に出題が5論点程度に絞り込める
ただ、民法、民訴法はわからん
民法は広すぎるからしゃーないが、民訴法なに来るだろ?

879氏名黙秘2019/06/29(土) 12:45:37.01ID:Iz41+9qX
>>878
民法は仕方ないよな。民訴法は誘導に乗るくらいか。
しかし、他の科目も、確実とか5論点に全然絞り込めてないんだが、
よかったら、シェアしてもらえんか?

880氏名黙秘2019/06/29(土) 12:56:58.65ID:3BQpn9Rk
憲法 学問、政教分離、教育
行政法 裁量、処分性、原告適格、国賠、手続き不備(聴聞や理由開示)
刑法 承継的共同正犯、正当防衛、詐欺、背任
刑訴 自動車検問、GPS、訴因変更の可否、伝聞証拠該当性、検面調書

ワイ予想

881氏名黙秘2019/06/29(土) 13:04:14.05ID:yv2yk4rF
言葉の問題だけ、独立当事者的補助参加という言葉を使ってる学者もいる。
キチガイって書いてるやつは20才過ぎて人の金で学校行って、
他人をキチガイって書いてることが頭おかしいと一生気づかないんだろうな
、ある意味幸せだわ、
社会では働かないやつをキチガイっていうんだよ。納税の義務もあるし。
義務だよ義務、果たしてる?君のママやパパは許してくれるんだけど
社会は君を許してくれないよ。大学で学生は君をキチガイって見てるから
安心しな。事実は残酷だわ

882氏名黙秘2019/06/29(土) 13:04:29.18ID:mCa42YzJ
独り言を書いてるうざい奴は、「文章」と書かずに「文書」と書くし、
参加の類型の区別がついていない。
そのくせ債権者代位による代位債権の管理処分権が奪われること
それ自体は理解している。可哀そうだけど、こいつは無理だと思うわ。
余りにも普通の受験生と次元が違う。

>>878
忘れられる権利。政教分離と公立学校。内閣と裁判所・国会と裁判所の役割分担。
選挙権と被選挙権。

正当防衛と共同正犯

883氏名黙秘2019/06/29(土) 13:12:33.23ID:Pa+4txYn
>ID:yv2yk4rF

どこの会場?東京?大阪?

884氏名黙秘2019/06/29(土) 13:13:01.40ID:yv2yk4rF
アホか今思ったけど、独立当事者参加って共同訴訟のことだから、
どっちも意味同じだわ、アホだな、てかこの違いで受からないとか
レベルが違うとかすごいなぁ、頑張って受かってくれよ。
別にお前が理解してるかどうか関係ないし、君は受かるよ。
絶対に、俺が保証してやるよ。嬉しい?
択一の点でも自慢したほうがいい?論文の点?
レベル低い、
なお、書くのも面倒だから書かんけど少なくてもお前よりは上だよ学生さん

885氏名黙秘2019/06/29(土) 13:18:46.96ID:yv2yk4rF
アホをオチョクルのは楽しいわ。勉強時間にこんなことしてりゃおちるわな。2chの書き込みで
添削までしてくれるし親切だわ。あと2週間で予想しててくれ。30分あれば過去問一問解けるのに
いい時間の使い方だわ。流石合格する予定のやつは余裕がある

886氏名黙秘2019/06/29(土) 13:29:46.74ID:b70XJ5/A
>>885
奪われた根拠(被保全債権)を争うために権利主張参加するんだよ。本物のお馬鹿さん。

887氏名黙秘2019/06/29(土) 13:54:36.29ID:mCa42YzJ
>>885
馬鹿にしたのは悪かった。

ただ、あなたは基本書を「精読した方がいい」よ。
言葉の厳密な意味を理解するようにした方がいい。

「参加」と「共同訴訟」という「概念」が、それぞれ意味を持っていることに
留意した方がいい。なぜ、共同訴訟という概念のほかに参加という概念があるのだろう。
概念といったが、ここでは「制度」と置き換えてもいいい。
共同訴訟制度のほかに参加という制度がある。参加には様々な類型がある。
さらに、補助参加という類型1つをとっても、当事者として参加できるのに
わざわざ補助参加した場合もある。当事者として参加はできないが当事者に近い立場に
いる補助参加者もいる。

888氏名黙秘2019/06/29(土) 14:02:14.36ID:UHsF4Gmz
>>887
いまさら基本書精読させるなんてなかなかの鬼畜だなw

889氏名黙秘2019/06/29(土) 14:09:58.16ID:mCa42YzJ
>>888
こういう人は、知識の蓄積はあるが、正確性に欠けていて損をしている
んだと思う。かなり損をしているはず。
自分ではかなり勉強しているつもりなのに
良い評価はもらえていないはず。

こういう人は、今さら感があるというけど、
定義の正確を確認したり、基本書の定義や趣旨が書いてある部分を
掻い摘んで読む方が、一気に点が上がる。

890氏名黙秘2019/06/29(土) 14:12:48.87ID:mCa42YzJ
たとえば、基本書の第〇章ー第一節の当該頁部分だけを
読んでいく、確認していく、そして流し読みして、どういう最高裁判例があったか
その言い回しを読んでいく、そういう読み方。

891氏名黙秘2019/06/29(土) 14:19:13.70ID:g6PgJwVf
補助参加と独当参加の違いも分からんのに知識の蓄積も糞もないだろ。何も勉強してないだけやんけ

892氏名黙秘2019/06/29(土) 14:23:31.69ID:yv2yk4rF
「奪われた根拠(被保全債権)を争うために権利主張参加するんだよ。
本物のお馬鹿さん。」だから、
実体法で奪われたものを、どうやって訴訟法で回収するの?
訴訟要件ってわかる?
実体法でも代位ってできるようね。訴訟が要件とされてないよね。
それを奪って、訴訟をされてるわけで、だから補助参加なわけ、
ここまではどの基本書にも書いてある。
思考回路が止まってるやつと話しても仕方がないし
、大半が落ちるんだから相手してても仕方がないわ。
あほらし、民法より民訴が上だとそして条文に書いてないことができると
、ずっと同じことを書いてるんだけどわからんのだよね。
大半が言落ちる試験だから仕方がないわな

893氏名黙秘2019/06/29(土) 14:25:12.08ID:rQFR0AWA
キチガイおじさん発狂w

894氏名黙秘2019/06/29(土) 14:27:58.33ID:yv2yk4rF
うーん、明確に落ちるレベルと受かるレベルが解るのが笑えるな。10科目あるからな。
アホらしいな、この時間で3問解いたけど息抜きだからまだいいけど本当にアホらしい
ごくたまーにレベル高い奴もいるんだけど流石に2週間だからそろそろ集中してるわな。

895氏名黙秘2019/06/29(土) 14:28:18.04ID:qmkG1vj/
いくらなんでも馬鹿すぎるwww

896氏名黙秘2019/06/29(土) 14:29:58.30ID:qmkG1vj/
>>892
実体法で本当に奪われたかどうかを訴訟して争うんだよキチガイ君www

897氏名黙秘2019/06/29(土) 14:31:09.50ID:yv2yk4rF
てかキチガイと書いてるやつスペック書いてよ。書けないのは解るけどね。
書こうと思って考えただけで恥ずかしいからね。頑張れよ社会の底辺くん。あ、親は社会の上の方だよね。
親にとっては恥ずかしくてしょうがないと思う。最近は事件もあるから頼むで働いてくれとよく言われるだろうけどね

898氏名黙秘2019/06/29(土) 14:34:19.96ID:yv2yk4rF
もっと書いてやろうか、民法の方が民訴より上なの?わかる?なぜなら法律上保護された権利がなければ
訴訟はできないの?で実体法は民法の債権者代位は既に権利を奪われた状態なの?だから訴訟はできない、ここまでは基本書に書いてる
ここからどういう解決方法を取るか学者にとって別れる。ここを聞いてるの?アホすぎて悲しくなるわ。
無職に働けとなじられてる気分だわ、

899氏名黙秘2019/06/29(土) 14:38:10.99ID:H5eGIO4V
権利主張参加をなんのためにするのかすら分かってないのなw

900氏名黙秘2019/06/29(土) 14:43:47.27ID:rQFR0AWA
>>898
どの本の何ページ?
キチガイおじさんしか持ってないような古い本はやめてね

901氏名黙秘2019/06/29(土) 16:17:04.78ID:+vxOwu+p
体調良くなったお(^ω^)
精神疾患の季節だなあ・・。

902氏名黙秘2019/06/29(土) 16:48:22.86ID:w/cP7Htm
>>901
海上さん? 体調と精神状態に気をつけないとね

最判昭和48年4月24日 民訴百選108

903氏名黙秘2019/06/29(土) 17:09:39.77ID:+vxOwu+p
>>902
ありがとうです〜。
ある意味、2週間前の今体調壊せてよかったと考えてます。
これから試験までは毎日葛根湯を飲んで過ごそうと思っています。

お互い体調気をつけて頑張りましょうねィ♪(^ω^)

904氏名黙秘2019/06/29(土) 17:25:14.55ID:yv2yk4rF
頭悪いな、権利主張参加もあるけどあれは自己の権利があるって類型だよね。
だけどあれは適格を規範的に使ってない状態なわけ、原告適格がまだ残ってるの。
民法で債権者代位を定めている以上、訴訟要件を奪ってるの、わかる?
(憲法で書いてやろうか、法律で訴訟要件を奪えるよね、行政法なんて典型。)
それをどのような解釈で解決するかというのが学者の視点、
お前が読んでるのはその学者が出した結論を論証パターンにしてるの。
ただ繰り返すけどなぜ実体法で奪われた適格を民訴の段階で復活させるのかが根拠がないと言ってるの
アホすぎるわ、

905氏名黙秘2019/06/29(土) 17:29:53.07ID:yv2yk4rF
論証パターンをやっていた方が考えなくていいからいいかもな、うらやましいわ。考えなくて吐き出す形で
自分と違う考えをキチガイというハートをね。親が働けと言っても無視するわな、すごさを感じるよ。
ただ親もそのうちキレるで無職ってのは君が考えている以上に社会ではマイナスになるよ。
まぁ君の同級生は君のことを虫けら以下だと思ってるから電話にも出ないしメールも無視するだろうけどね、
挨拶ぐらいかな虫相手だから。

906氏名黙秘2019/06/29(土) 17:31:48.45ID:Eg5lhmGM
法律家はコトバで相手を説得する仕事。
相手を罵倒するだけなら馬鹿でもできる。
相手が理解できるように説得する力がないということは
自分に実力がないからだということを自覚しないといけない。

907氏名黙秘2019/06/29(土) 17:32:44.15ID:yv2yk4rF
せいぜい2chで虫の強さを誇ってくれ。反論するならスペック書いてね。
虫じゃないんだろうからね。

908氏名黙秘2019/06/29(土) 17:44:33.56ID:yv2yk4rF
もし代位訴訟が確定した場合、被代位者は再度に訴訟はできる?
できないよね。既判力が及ぶから、でも独立当事者参加はできる。
おかしくないか?通知は民法上要求されない。知らないところで
既判力が及ぶけど参加だけは許すって、通知義務もないのにね。
民法上にね。アホらしいから辞めるけど要は民法と民訴の関係をかいてるだけ、
これを70分で判断するには考えない方がいいか暗記するしかないんだよね
頭がいいとか悪いとかではなくて知ってるだけ、ただそれだけ。

909氏名黙秘2019/06/29(土) 17:44:36.92ID:mCa42YzJ
>>904
あなたの思考は、訴訟法は実体法の侍女である、というものだろう?
権利義務関係は実体法レベルで決まる、それを実現するのが訴訟法であるというもの。

だから、実体法レベルで債権者代位がなされれば、被代位者の代位債権に対する管理処分権は
既に喪失しているのに、その被代位債権の支払いを求めて訴訟を提起できると思考するのは
論理的ではない、というもの。

でも、判例は、被代位者の権利主張参加を認めているよね(>>902の判例)。
それはなぜかを考えるべきですよ。

910氏名黙秘2019/06/29(土) 17:50:39.51ID:mCa42YzJ
>>908
これから参加する場面と
参加しないままに(しかも知らないままに)代位訴訟が行われてしまった場合と
を分けて、それぞれの場合に考慮すべきファクターは違うのではないか。
判決が下された場合には、法的安定の要求が大きくなるのではないか
等を考えるべきでしょう。

911氏名黙秘2019/06/29(土) 17:52:08.57ID:mCa42YzJ
そして、判決が下って、それが確定した場合(既判力が生じた場合)
に被代位者にも既判力が及ぶからこそ
通知した方がいい、などと言う解釈論が出てくるわけでしょう?

912氏名黙秘2019/06/29(土) 18:07:15.09ID:OllYWwC8
この時期って、やはり追い込まれる方も出てくるんですね・・・。
たぶん他の人を攻撃しても合格は近付かないので、とりあえず残りの時間、悔いを残さないようにやりきりましょう!!

913氏名黙秘2019/06/29(土) 18:20:58.75ID:rQFR0AWA
キチガイおじさんはスペックさらせるの?

914氏名黙秘2019/06/29(土) 18:21:15.43ID:q7lwedAr
模試1日目おわり
やっぱり手疲れるわ
おすすめのペンある?

915氏名黙秘2019/06/29(土) 18:23:09.09ID:Ctt8nEBf
>>914
万年筆。安いのでいい

916氏名黙秘2019/06/29(土) 18:28:22.94ID:q7lwedAr
>>915
万年筆って滲まない?

917氏名黙秘2019/06/29(土) 19:01:49.86ID:S7t3Lvzh
うんこ

918氏名黙秘2019/06/29(土) 19:11:32.27ID:yv2yk4rF
A34事件、当事者適格が欠けていればその場で却下、俺の考え合ってたわ。適法に代位がなされていればその場で却下、却下と棄却は違う。考えん奴はすげーわ。
アホみたいにごちゃごちゃ書いたやつはスゲーな本当に。たまたま事例が訴訟要件が明白でなかったからその場でなされんかっただけ、事例判例じゃん。
あと択一落ち、さっさとスペックされせ、問いに問いって親も泣いてるぞ。出ないパチンコ台に金つぎ込んでるのと同じだからな。あと2週間後には働いてねってえんえんと言われるようになるから今のうちに言っとけあほ。

919氏名黙秘2019/06/29(土) 19:20:38.42ID:rQFR0AWA
>>918
おじさんのスペックは?
やっぱり子供部屋からレスしてるん?

920氏名黙秘2019/06/29(土) 19:36:59.37ID:OnKDQTmT
>>918
頭悪すぎて笑うわw

権利主張参加は代位訴訟の当事者適格つまり被保全債権の存否を争ってるんだぞドアホwww

921氏名黙秘2019/06/29(土) 19:40:05.68ID:W9qsgr8a
被保全債権を争っても二重起訴禁止に触れないから独当参加では債務者に当事者適格が認められる。マジに分かんねーのかキチガイガイジw

922氏名黙秘2019/06/29(土) 21:24:45.13ID:DFzUNT34
>>871
民法改正によると、債務者は、処分権能を失わない。
さて?どうしよう?

923氏名黙秘2019/06/29(土) 21:46:47.51ID:DFzUNT34
「補佐」「補助」という言葉の意味は。
部長補佐とは、精神障害により、事理弁識能力が著しく不十分である部長を補佐する者。
部長補助とは、精神障害により、事理弁識能力が不十分である部長を補助する者。
ふつうそんな部長いないでしょ。ふつうは使わない言葉。みっともないったりゃありゃしない。

924氏名黙秘2019/06/29(土) 21:59:42.15ID:DFzUNT34
責任能力の話し。精神障害か否かは生物学的要素、事理弁識能力(3歳程度がもつ事物の判断)
は心理学的要素。どちらかを欠けば、補佐や補助の要件をみたす。

925氏名黙秘2019/06/29(土) 22:31:23.20ID:DFzUNT34
わかりやすく言えば、
部長補佐とは、部長がきちがい、あるいは3才程度の知能しかないため、
部長を補佐すること。
普通に副部長でいいのでは。

926氏名黙秘2019/06/29(土) 22:43:32.50ID:DFzUNT34
社会的にいえば、部長補佐って、
部長の能力が足りない者を補佐する者だから、
部長より部長補佐の方が上の立場だけど。
部長が子で、部長補佐が親。
内部でやっているぶんにはいいけど、
そういうの外では部長補佐の方が上。
はずかしい。
昔、支配人がいて、副店長だったから。
ふつうは、支配人の方が上でしょ。ブッブー。
その店では副店長が上。
支配人は商法11条に権限が定められ、
13条で表見支配人も定められているから。

927氏名黙秘2019/06/29(土) 23:06:35.96ID:DFzUNT34
補佐や補助って、そういう意味だよ。正規では。
「代表」「取締役」「社長」。たぶん意味わかってないでしょ。
「代表」 取締役の代表じゃないよ。会社の代表。
      代表は対外的な代表。でも、複数で「代表」できる。
「取締役」 経営者。責任をかぶる人。全財産失うこともある。
「社長」 社内名称。

928氏名黙秘2019/06/29(土) 23:16:56.94ID:DFzUNT34
だから、代表取締役部長は成り立つわけ。

929氏名黙秘2019/06/29(土) 23:19:05.77ID:DFzUNT34
でも、部長補佐はおかしい。

930氏名黙秘2019/06/29(土) 23:20:01.63ID:eRqqwOYV
補佐と保佐を混同してない?

931氏名黙秘2019/06/29(土) 23:21:46.91ID:aCGAw7vp
社長と呼ばれているスタッフは少なくとも表見代表取締役だな。
取締役ではなくても、354類推だな。

932氏名黙秘2019/06/29(土) 23:28:57.39ID:DFzUNT34
>>931
正解。甲は社長であるが、権限はなかった。
表見、権利外観の問題。

933氏名黙秘2019/06/29(土) 23:30:29.36ID:DFzUNT34
寝る。

934氏名黙秘2019/06/29(土) 23:33:53.66ID:DFzUNT34
>>930
やっちまった。

935氏名黙秘2019/06/29(土) 23:34:13.77ID:DFzUNT34
寝る。

936氏名黙秘2019/06/29(土) 23:40:43.39ID:DFzUNT34
模試受けて、本番で似たような問題が出て、
それに引っ張られると、
本番はだいたい間違えて低評価らしいからな。
初心者によくあること。

937氏名黙秘2019/06/29(土) 23:44:02.27ID:DFzUNT34
>>930
補助は混同していないでしょ?
いいたいことはわかるでしょ。
本番ではしっかり書きます。

938ロボたいしょう ◆4aZab3RdZw 2019/06/29(土) 23:50:41.12ID:C+2qwiq5
H26の過去問を初見で時間通り解いて、友人の弁護士に採点・添削してもらった所、以下のような感じと言われました。
憲法F 行政E
民法F 商法F 民訴F
刑法B 刑訴C
民実E 刑実F
民事系があまりに酷すぎるとのことで、残り時間は少しでも民事系に注力することになりました。
直前期になってこんな人も居ますよ、ということでご参考まで。(ブログにもアップしておきます)

939氏名黙秘2019/06/29(土) 23:59:07.60ID:DFzUNT34
何か、債権者代位訴訟好きでな。
去年設問1前段それで書いちゃった。
初めて民法でFとった。
やっぱりねえ。
しっかりしないと駄目。

940氏名黙秘2019/06/30(日) 00:01:54.99ID:6LgeLwgL
たしかに。って言う奴いるけど、しかしって反論もないくせに、
たしかにって言う奴は、もっと駄目だと思う。

941氏名黙秘2019/06/30(日) 00:04:48.70ID:6LgeLwgL
だから、たしかにという言葉は、
言う人にいよって、奥が深くなる。

942氏名黙秘2019/06/30(日) 00:06:12.29ID:6LgeLwgL
浅い奴が、たしかにと言っても、みっともないだけだよ。

943氏名黙秘2019/06/30(日) 00:06:30.44ID:6LgeLwgL
寝る。

944海上 ◆K17zrcUAbw 2019/06/30(日) 00:27:51.47ID:fI4EjWHP
>>938
 ロボさん、お疲れ様です。
 おいらも試験2週間前に体調崩したり、知識のまとめが全然出来てない感じでこの時期だから自分のダメダメなところがすっごく見えてきています。

 でも、ロボさんお若いし、もしかしたら弁護士さんが「頑張れ!」のエールでハッパをかけてくれたのかもしれないしだから。 あと2週間、お互い苦しみましょう!w
 ホント、あと2週間、体調だけは気をつけて試験に臨みましょう!ヽ(*´∀`)ノ

 

945海上 ◆K17zrcUAbw 2019/06/30(日) 00:41:21.19ID:fI4EjWHP
つ 次スレです。
ちょっと初めにお遊びしてありますお(ハゲ帝国の到来)w

http://2chb.net/r/shihou/1561822480/l50

946氏名黙秘2019/06/30(日) 00:53:11.29ID:ROEu0x49
>>945
ブログまだー?

947氏名黙秘2019/06/30(日) 01:03:05.13ID:Ugp/1SQA
Fって基本的な論点も拾えてないってことなんだよな

948氏名黙秘2019/06/30(日) 01:06:27.64ID:6LgeLwgL
全部書いたわ。みんなのレベルは上がっているよ。

949氏名黙秘2019/06/30(日) 01:19:35.32ID:6LgeLwgL
今年の短答も実感では160で2000人かなと思った。
20%ルールを適用すると、165。
162、163、164の奴は普段なら不合格。
162というのは、ちょうど6割。可の最低ラインだ。
それと3の倍数だ。3点刻み。
何の意味だ。

950氏名黙秘2019/06/30(日) 01:25:13.23ID:6LgeLwgL
問題の予測がつくだろ。

951海上 ◆K17zrcUAbw 2019/06/30(日) 01:26:57.33ID:fI4EjWHP
>>946
 ブログ更新してきましたお。
司法書士試験が近いから司法書士試験のことだけれどもw

 更新、楽しみにしていただけると嬉しいっす(._.)。次は論文後かな?

952氏名黙秘2019/06/30(日) 02:34:47.06ID:ROEu0x49
>>951
ありがとうございました
…論文の記事読みたいです?

953氏名黙秘2019/06/30(日) 02:35:35.54ID:ROEu0x49
そういえば今年は手形の周期と言われてるな

954氏名黙秘2019/06/30(日) 06:13:54.48ID:XOLCs4rx
>>940
風俗おじさん
>>835のこと言ってるの?

パイオツに絡むの本当に好きなんだね(笑)。
たしかにという言葉は、同意するという意味と用法があるんだよ。辞書で見てみな。

「たしかに」を書けば、必ず「しかし」を書かなければいけないというのは受験のやりすぎだよ。何も論理的でない。

「たしかに」で受けて「しかし」で書くと反論の厚みが増しやすいとなただの受験や論述のテクニックの一つに過ぎない。

どうやら補佐と保佐の混同といい自分が勉強や知った既存の知識があるとそれを絶対視して浅く無理やり結びつけようとする癖があるみたいだね。

知識が先入観となって柔軟に考えられなくなった例だな。自分も気をつけようと思う。

955氏名黙秘2019/06/30(日) 06:37:43.70ID:nAcc+ChH
THE PRESIDENT: No, I’m not thinking about that at all. I’m just saying that it’s an unfair agreement. And I’ve told him that for the last six months. I said, “Look,
if somebody attacks Japan, we go after them and we are in a battle ? full force in effect.”
We are locked in a battle and committed to fight for Japan.
If somebody should attack the United States, they don’t have to do that. That’s unfair.
That’s the kind of deals we made. That’s ? every deal is like that.
I mean it’s almost like we had people that they didn’t either care or they were stupid. But that’s the kind of deals we have. That’s just typical.
But I have been ? I told him ? I said we’re going to have to change it. Because ? look, nobody is going to attack us, I hope. But, you know,
should that happen ? it’s far more likely that it could be the other way ? but should that happen, somebody attacks us, if we’re helping them,
they’re going to have help us. And he knows that. And he’s going to have no problem with that.

956氏名黙秘2019/06/30(日) 07:57:59.52ID:vmvp/URE
メイン論点捉えれば構成当てはめ酷くてもCはくるぞ

957氏名黙秘2019/06/30(日) 08:14:14.92ID:2UPdPa+Q
Aが2個ありゃ後は全部Cでも合格だろ

958氏名黙秘2019/06/30(日) 08:43:46.01ID:bjqW3vkW
メイン論点を外さないようにしつつ、実務で稼ぐ

959氏名黙秘2019/06/30(日) 09:59:58.30ID:ROEu0x49
>>958
刑事実務は青い本二冊らしいが
なんか違うような?
過去もんからして

960氏名黙秘2019/06/30(日) 10:32:14.61ID:jC9XPUFF
行きつけのスナックでは社長と呼ばれてる。

961氏名黙秘2019/06/30(日) 10:52:00.61ID:ROEu0x49
ここは論文受けるやついないのか

962氏名黙秘2019/06/30(日) 11:46:26.09ID:hhMrqTRL
>>961
受けるぞ。大阪や

963氏名黙秘2019/06/30(日) 11:49:15.55ID:zgj2Y9z8
なめんなよ、必ず受かる

964氏名黙秘2019/06/30(日) 12:39:36.05ID:zSS9qqKS
俺も絶対受かったるわ!


来年

965氏名黙秘2019/06/30(日) 13:03:43.75ID:Gc6wUOxa
俺も受かる自信ある
願書出してないけど

966氏名黙秘2019/06/30(日) 13:12:33.17ID:Xjhl6fha
>>956
問題による。
半分以上の受験生がメイン論点外すような問題なら、もちろんCがくる。
しかし、そうじゃない問題だと、構成当てはめ次第だな。

967氏名黙秘2019/06/30(日) 14:03:18.53ID:LEdAQeb3
>>833
パイオツお前も東京会場来るのか?
なら試験後にどこかでダンスバトルしようか?俺のブレィキン見せたるわ!でもパイオツはブレィキン専門じゃあなさそうだなwヒップホップ、ロッキン、ポッピン、ジャズ、ハウスどれ?
それともオールラウンダー?か創作ダンス系?
勝負は初見の曲二分聴いてアドリブで振り付けかつダンスだ!逃げるなよ!
そうじゃないならデ○○ン勝負といこうか?w
さあさあ、Here we go!www

968氏名黙秘2019/06/30(日) 14:33:23.25ID:xVPG1kNQ
東京の論文会場の休み時間って雑談してる奴いる?
短答のとき答え合わせしてる奴とか大学内のベンチで勉強してる奴とかいてウザかったんだが

969氏名黙秘2019/06/30(日) 15:00:41.44ID:pUN70LDH
普通にいるで。大学の友人とか予備校の知人とかいるから。


ワシは50歳のジジイだからいつも一人やけど。

970氏名黙秘2019/06/30(日) 17:31:36.06ID:bjqW3vkW
ペン回しをカチカチする奴は絶対に落ちる呪いをかけた。

971氏名黙秘2019/06/30(日) 18:01:13.97ID:sOhyn0Os
模試おわり
やっぱ実務時間きついな
公法以外は本番ぽかった

972氏名黙秘2019/06/30(日) 18:27:15.04ID:XmtQe6z/
模試終わった〜。
先週受けた人と同じ問題やったんかな?

973氏名黙秘2019/06/30(日) 18:27:40.38ID:XmtQe6z/
今週の塾の模試の難易度ってどのくらい?

974氏名黙秘2019/06/30(日) 18:34:42.87ID:XmtQe6z/
今週の塾の模試の難易度ってどのくらい?

975氏名黙秘2019/06/30(日) 18:49:19.56ID:GGlX4I+s
答連の点数、ボロボロだわ。
とにかく各科目Cを守ることに徹しようとおもう。

976氏名黙秘2019/06/30(日) 18:49:58.65ID:bjqW3vkW
模試の憲法は20条3項で構成するのおかしい?
後、民法は錯誤とか瑕疵担保構成はおかしい?
賢い民教えてちょうだい

977氏名黙秘2019/06/30(日) 18:52:42.28ID:XmtQe6z/
>>976
おれも錯誤で構成した。
判例知ってたからしかも自信満々で書いたのに

978氏名黙秘2019/06/30(日) 19:26:59.36ID:p/jUpq0m
>>976
憲法は20で構成した人の方が多いくらいだと思う、89も一応触れたけど
民法の錯誤は内心と表示が一致してるから難しくない?動機の錯誤?

979氏名黙秘2019/06/30(日) 19:42:03.97ID:ROEu0x49
民法は辰巳本にそのままあったろ
むしろ、商法の2がわからんかった

980氏名黙秘2019/06/30(日) 19:43:37.59ID:ROEu0x49
あと、民法3は死因贈与が論点だったとは…

981氏名黙秘2019/06/30(日) 19:58:30.76ID:XmtQe6z/
>>978
もちろん動機の錯誤

982氏名黙秘2019/06/30(日) 19:59:03.03ID:XmtQe6z/
>>980
逆に死因贈与以外ありえる?w

983氏名黙秘2019/06/30(日) 20:26:50.88ID:ROEu0x49
>>982
まじすか
困ったな

984氏名黙秘2019/06/30(日) 20:36:42.87ID:cB1Zrv76
予備経由の司法試験合格率
20%×20%×95%×80%×40%=1.21%
旧司より難しいことが判明

985氏名黙秘2019/06/30(日) 21:00:30.61ID:vmvp/URE
錯誤って契約後の事情変動でも使えるんやっけ?
それならええと思うよ
刑法は中止犯書いたけどいらんかったのか…

986氏名黙秘2019/06/30(日) 21:25:06.42ID:/FjyL6Lz
>>985
直前答練では書けって言ってたよな

987氏名黙秘2019/06/30(日) 21:33:24.54ID:p/jUpq0m
>>985
俺も中止犯書いたわ

988氏名黙秘2019/06/30(日) 21:34:32.80ID:UH3RtYiP
>>679
制限時間があるかないか

全然違うんだよなあ

989氏名黙秘2019/06/30(日) 21:40:30.97ID:vmvp/URE
政教分離で目的効果基準固定して三者間対立書くのキツイわ
どうしても被る

990氏名黙秘2019/06/30(日) 21:52:06.01ID:S+YmYWmw
>>984
予備短答×予備論文×予備口述×司法短答×司法論文?

991氏名黙秘2019/06/30(日) 22:01:03.33ID:a7gVlPHE
一年目でほぼ、というか完全に諦めモードやったけど、ほとんどの科目で論点外しせずに書けてマジで驚いた。
論点だけわかるようにする旧司だけ回しまくる作戦が大成功した。
もしかしたら一発合格もありうるかも。
一年辛かっただけに嬉しいぜ

992氏名黙秘2019/06/30(日) 22:15:54.19ID:Zvjln1cz
【崔炳日さいへいにち(通名 高山和寿)】
自称”天才”
「誰にも負ける気がしない」と宣言し
「司法試験に受かるなど誰にでもできる」ことから
ロースクール入学と同時に公認会計士試験の勉強を始める
なお,自称筋肉が凄いらしく,好きな言葉は「センス」(服は島村。髪はQBハウスでカット)

その後、GPAが0.9ながらなんとかロースクール卒業
最終的に「最初から司法試験に興味がなかった」
「弁護士はクソばっか。弁護士でモテる奴なんかいない」と
言い残し
司法試験を受ける前に敵前逃亡
その後疾走

993氏名黙秘2019/06/30(日) 22:49:40.23ID:/FjyL6Lz
>>991
俺も最初の頃はそう思ってたわ…

994氏名黙秘2019/06/30(日) 22:52:30.75ID:p/jUpq0m
俺は今年3年目だけど、自信の度合いは年々減ってるwwww
順位はあがってるんだけど

995氏名黙秘2019/06/30(日) 22:54:21.65ID:ROEu0x49
>>993
>>994
初受験の俺にkwsk

996氏名黙秘2019/06/30(日) 23:01:02.64ID:lucuhmaP
うんこ

997氏名黙秘2019/06/30(日) 23:01:11.99ID:sJtmH716
うんこ

998氏名黙秘2019/06/30(日) 23:01:22.21ID:uR4BSAGE
そろそろ

999氏名黙秘2019/06/30(日) 23:01:30.72ID:IX5Q3WL+
うんこ

1000氏名黙秘2019/06/30(日) 23:01:58.51ID:bEpMVL4t
ぶりぶり

mmp
lud20191116024227ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1560469799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「平成31年(令和元年)予備試験スレ その10 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
平成31年(令和元年)予備試験スレ その3
平成31年(令和元年)予備試験スレ その16
平成31年(令和元年)予備試験スレ その11
平成31年(令和元年)予備試験スレ その21
平成31年(令和元年)予備試験スレ その23
平成31年(令和元年)予備試験スレ その19
平成31年(令和元年)予備試験スレ その14
平成31年(令和元年)予備試験スレ その18
平成31年(令和元年)予備試験スレ その2
平成31年(令和元年)予備試験スレ その5
平成31年(令和元年)予備試験スレ その6
平成31年(令和元年)予備試験スレ その7
平成31年(令和元年)予備試験スレその28
2022年(令和4年)予備試験スレ1
2023年(令和5年)予備試験スレ1
2022年(令和4年)予備試験スレ8
2021年(令和3年)予備試験スレ7
2022年(令和4年)予備試験スレ2
2022年(令和4年)予備試験スレ4
2021年(令和3年)予備試験スレ2
2021年(令和3年)予備試験スレ15
2021年(令和3年)予備試験スレ10
2021年(令和3年)予備試験スレ12
2021年(令和3年)予備試験スレ13
2021年(令和3年)予備試験スレ14
2022年(令和4年)予備試験スレ5
2024年(令和6年)予備試験スレ1
2025年(令和7年)予備試験スレ3
2023年(令和5年)予備試験スレ5
2023年(令和5年)予備試験スレ8
2024年(令和6年)予備試験スレ5
2021年(令和3年)予備試験スレ9
2021年(令和3年)予備試験スレ5
2025年(令和7年)予備試験スレ2
2024年(令和6年)予備試験スレ6
2025年(令和7年)予備試験スレ01
2025年(令和7年)予備試験スレ4 (343)
令和元年 予備試験 論文スレ 1
今年度は、平成31年度?令和元年度?どっち?
平成31年予備試験スレ 第二条
平成30年予備試験スレ10
平成30年予備試験スレ6
平成30年予備試験スレ3
平成30年予備試験スレ11
平成30年予備試験スレ18
平成30年予備試験スレ17
令和2年予備試験スレ6
令和2年予備試験スレ4
令和2年予備試験スレ9
令和2年予備試験スレ8
令和2年予備試験スレ5
令和2年予備試験スレ12
令和2年予備試験スレ10
令和2年予備試験スレ21
令和2年予備試験スレ21
令和2年予備試験スレ23
令和2年予備試験スレ24
令和2年予備試験スレ20
令和2年予備試験スレ15
令和2年予備試験スレ16
ヒット曲のタイトルを芳恵風にするスレ 令和元年
令和2年に絶対予備試験論文に合格するスレ
令和3年予備試験口述スレ
令和2年予備試験 論文スレ

人気検索: Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮 16 years old porn 女子 43 Preteen pedo little girls アナウンサー
14:33:14 up 80 days, 15:32, 0 users, load average: 15.66, 15.86, 16.25

in 0.031394004821777 sec @0.031394004821777@0b7 on 070703