◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1584254295/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2020/03/15(日) 15:38:15.91
前スレ
プログラマーの専門学校ってどうなん?
http://2chb.net/r/prog/1560044269/
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★2校目
http://2chb.net/r/prog/1578542603/

2仕様書無しさん2020/03/15(日) 19:27:25.52
このスレでよく出てくる用語

院卒
専門学校の最高峰である工学院の卒業生のこと。

モン生・モン卒
専門学校生と専門学校卒の人のこと。流行らそうとしてるんだろうけど全く流行らない。

42
DMMとかがやってる学校らしいが、なんかよくわかんない。とりあえず専門学校じゃない。

3仕様書無しさん2020/03/15(日) 20:39:07.42
院卒を馬鹿にしおったなこのクソ野郎
死ねやゴミ屑専門卒

4仕様書無しさん2020/03/15(日) 21:37:30.16
学問のススメを書いた福沢先生も食える勉強しろって言ってたw
情報系じゃない大学院まで行って派遣PGじゃなぁ

5仕様書無しさん2020/03/15(日) 21:45:20.39
やっぱり実学が一番だよ、研究者になるわけでもないんだしさ
ただ専門学校や各種学校もピンキリだから、御三家って言われてるVantan、HAL、工学院のどれかにしといたほうがいいんじゃないかな

6仕様書無しさん2020/03/15(日) 22:06:36.41
ああイライラする
なんで専門卒ごときに馬鹿にされなきゃならんのだ?

7仕様書無しさん2020/03/15(日) 22:10:40.68
専門卒くんは出てってくれ

8仕様書無しさん2020/03/15(日) 22:16:27.86
ところで何の学位を取ったんだい?

9仕様書無しさん2020/03/16(月) 16:14:08.14
文学

10仕様書無しさん2020/03/16(月) 17:09:17.28
安倍昭恵さんでもなれる修士様w

11仕様書無しさん2020/03/16(月) 18:37:29.69
専門卒の中では、修士にまで勝ってしまったな

12仕様書無しさん2020/03/17(火) 00:52:21.93
微妙なところで争ってるな

13仕様書無しさん2020/03/17(火) 01:46:34.62
情報学修士の俺

14仕様書無しさん2020/03/17(火) 01:53:14.77
修士って一番半端者って感じがするんだけど。

15仕様書無しさん2020/03/17(火) 02:42:51.92
専門卒くんには言われたくないなあ

16仕様書無しさん2020/03/17(火) 04:52:50.38
院に行って博士取らないとか意味不明
ああ、取らないんじゃないんだね

17仕様書無しさん2020/03/17(火) 07:41:27.71
>>13
クソの役にも立たない文系大卒、文系院卒より100万倍くらい偉いな

18仕様書無しさん2020/03/17(火) 07:54:54.86
>>13
なんの研究してたん?

19仕様書無しさん2020/03/17(火) 12:17:47.84
2スレもあって通信制大学の話題が一切でないあたりまじで空気なんだな

20仕様書無しさん2020/03/17(火) 15:04:55.82
通信制なんかまじで何の意味もないから

21仕様書無しさん2020/03/17(火) 15:25:45.28
24くらいまでに卒業できるならば大卒扱いで新卒採用組に入れるので
足きり突破くらいの意味はある。

22仕様書無しさん2020/03/17(火) 21:58:13.36
プログラムを勉強するなら高校を出るだけ無駄!
中学を出たらすぐにVantan + N高等学校で勉強すると良いよ

23仕様書無しさん2020/03/17(火) 23:58:24.37
>>19
通信制は最近Web界隈で何人か入学してるな
あれは意識高い系というか特殊な例で20前後のやつらには参考にならんが

>>21
20後半の専門卒でも新卒採用されるのを数人観測しているからそれは特に通信制のメリットにはならないよ

24仕様書無しさん2020/03/18(水) 00:21:28.89
最初から通信制行くくらいなら普通の大学、専門で良くないって思っちゃうなやっぱ
世には同時卒業できるとこもあるみたいだけと

25仕様書無しさん2020/03/18(水) 00:27:07.14
>>23
>20後半の専門卒でも新卒採用

そんなレアケースを出されてもね
大卒新卒と遜色なく採用されてるの?20代後半の専門卒で100%近い就職率があるの?
そもそもお前母数自体把握できてないだろ?

26仕様書無しさん2020/03/18(水) 00:37:58.83
10代 若さで採用
20代 若さと熱意で採用
30代 経験が問われる
40代 自社だとうざいからSES
50代 書類落ち

こんなもんでしょ

27仕様書無しさん2020/03/18(水) 00:50:55.86
>>25
通信制と比べているのに大卒とか言い出すチンパンジーは通信制が向いていると思うよ。頑張れ、な?

28仕様書無しさん2020/03/18(水) 00:59:51.82
19 : 仕様書無しさん : 20/03/17(火) 12:17:47.84
2スレもあって通信制大学の話題が一切でないあたりまじで空気なんだな

29仕様書無しさん2020/03/18(水) 01:01:33.71
はじめから大学の話題だよw
専門卒には難しかったかな?www
生きている価値のない究極のゴミカスクン、頑張って死ね

30仕様書無しさん2020/03/18(水) 01:03:02.08
>>29
スレタイも読めないほど知能がないのか可哀そうに。

31仕様書無しさん2020/03/18(水) 01:08:10.74
>>29
くやしいのうくやしいのうwwwwwwww

32仕様書無しさん2020/03/18(水) 01:19:45.03
必死すぎるw

33仕様書無しさん2020/03/18(水) 01:21:12.46
なぜだ

34仕様書無しさん2020/03/18(水) 05:33:17.02
>>26
結局のところ、この業界に最初から向いてない奴は40歳以降頭がついて行かなくなり
名ばかりの管理職に逃げて誤魔化してる人罪が多いのと、
その人罪に該当しない人財も含めて40歳以上を無条件で毛嫌いしているという
そう遠くない将来の自分自身の首を絞めている自覚すらもない
ひたすら頭の弱い人事のコラボが>>26の現状を生み出している

平均年齢が45歳以下の企業には厳罰を与える位しないと色々と直らないかもね
リスクでしかなくなってる新卒信仰も淘汰されそう

35仕様書無しさん2020/03/18(水) 08:06:30.78
なぜか映画キャビンを思い出した

年寄りは管制室で若者がのたうち回るのを楽しんでいる
若さは罪

36仕様書無しさん2020/03/18(水) 14:57:16.07
若い頃から頭がねえから専門に行くんだろ
老いたらもっと酷え

37仕様書無しさん2020/03/18(水) 16:10:45.44
だってよ専門卒クーンwww

38仕様書無しさん2020/03/18(水) 19:46:50.18
みんな気づいてないけどプログラマって頭を使う仕事なんだ
だから高学歴が優遇されるんだよ!
でもね、フィールドエンジニアのような単純作業をしっかりこなす系の仕事は
学歴より経験がモノを言うよ
だから漠然とコンピュータが好きっていう事ならフィールドエンジニアになって
壊れたファンやメインボードを交換する仕事についたほうがいいかもしれないよ!!

39仕様書無しさん2020/03/18(水) 19:59:42.34
専門卒を馬鹿にするのが俺の楽しみ

40仕様書無しさん2020/03/18(水) 20:54:52.16
専門卒だけど部下に東大卒いるわ

41仕様書無しさん2020/03/18(水) 21:22:23.02
東大出たのに専門卒でも入れる会社に入るとか、
履歴書や面接が下手過ぎたのか、或いは会社選びのセンスが無さ過ぎたのか…。
何にせよ特別な事情がありそうだな。

42仕様書無しさん2020/03/18(水) 21:22:35.76
Aランの大卒が職場でまた専門卒に負けたみたいだな

43仕様書無しさん2020/03/18(水) 21:25:00.17
>>38
ファンが壊れるとか自宅でも職場でも一度だって無いんだが、壊れんのあれ?
あとマザーボードをメインボードと呼ぶ奴は初めて見た

44仕様書無しさん2020/03/18(水) 21:30:49.63
>>42
文系なんだからしょうがない。

45仕様書無しさん2020/03/18(水) 21:40:06.84
こんなスレに来てる時点でお察し

46仕様書無しさん2020/03/18(水) 22:00:51.28
>>43
自社製サーバーだから用語は独特かもな
ただ、他のメーカーと呉越同舟する事も多いけどオープン系のサーバーだとメインボードで通じてる
厳密にはマザーボードのうちの一部分をメインボードと呼ぶらしいけどよくわからん
ワイはSEだから故障したときの立ち合いぐらいしか縁がないんや勘弁してな

サーバーはきっかり5年で入れ替えるけどファンは何度か交換するみたい
月次のミーティングで何個故障して交換したとか予備交換したとか発表してるからけっこう壊れるんじゃね
RAIDの玉もよく壊れてるしおまえらが好きなRAID5なのに二個同時破壊でオワタ\(^o^)/も経験してる
しかもバックアップ失敗してるしな
まぁ、データセンターで数が多いからってのもあるけどファンは消耗品

47仕様書無しさん2020/03/18(水) 23:07:05.97
>>46
ゴテゴテの自作ATじゃあるまいしサーバーなんぞ弄って何が楽しいんだ?

48仕様書無しさん2020/03/18(水) 23:29:10.91
中堅以上の大学出てて、専門Fラン卒がうじゃうじゃいる会社に入ってもあまりいいこと無いぞ。
自分も転職してからは、自分以外の社員が全員格上の大学出身なったけど、今の方が断然いい。

49仕様書無しさん2020/03/18(水) 23:51:39.47
俺んとこはデザイナーとかクリエイティブ系の仕事が主で
採用試験が厳し目だから比較的専門卒が多いけど
みんな高いスキル持ってるし和気藹々としてるよ。
数えるほどしかいない大卒もフレンドリーで良く働く。

以前いた会社は、能力はそれほどでもないのに人を見下す大卒が多くて
ひたすら空気が悪かった。

50仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:02:48.44
専門卒なんて能力以前に人としての格が違うからなぁ、それは仕方がない。
天才チンパンジーがいくら天才だと言っても、人間から見て格下の
ペットでしかないだろ?
天才チンパンジーのほうが腕力では人間より上なんです!って言ったところで
人間よりすごい一面もあるのか、何て見方はしないだろ?
それと同じで大卒から見て専門卒なんて、そもそも同じ土俵で比べること自体が
ありえない。

51仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:04:04.31
>>50
たしかに君から品格は一切感じないね

52仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:09:37.08
>>51
品格じゃ飯は食えないんだよね。

53仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:11:01.25
学歴は金で買えても、品性は金では買えないからな

54仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:12:34.62
赤の他人が頭が悪かろうが仕事が出来なかろうがそこはさして問題じゃないんだが、
今の時代で非大卒となると、大学進学が一般的ではなかったくらい上の世代か、
或いは未だに大学進学率が低い田舎出身の人が多いせいか、
いわゆる昭和のコネ・タテ社会的な考えの人が多くて苦手だわ。

自分は2つの会社しか入ったこと無いし、2社目には非大卒は1人もいないから、
1社目にたまたまそういう人が多かったという可能性も無くはないが。

55仕様書無しさん2020/03/19(木) 00:18:10.76
大卒じゃないゴミって、変に大卒にコンプレックス丸出しの人が多くてな。
専門卒や高卒ってわかっている人ってだいたい奇人変人。
出来る人は、そもそも大卒の中に溶け込んでいて、大卒ではないという
疑念すら抱かせない。

56仕様書無しさん2020/03/19(木) 06:59:52.47
>>54
学歴だけで頭が悪い>>54自身を擁護する本音を堂々と書いて
自分で気付かないのがすごい

57仕様書無しさん2020/03/19(木) 07:02:15.87
>>55
前半と後半の矛盾に気付かないほど追い詰められてるんだな

58仕様書無しさん2020/03/19(木) 07:15:42.90
>>54
君が望んでる社会を縦社会と言うんじゃないの?
君が苦手な昭和の縦社会

59仕様書無しさん2020/03/19(木) 07:24:06.85
1社目は能力不足でついて行けず逃げて、2社目にしてようやく
頭が悪い大卒しかいない同類だらけの会社を探し当てたわけだ
よかったじゃん、比較される対象がいなくなって

60仕様書無しさん2020/03/19(木) 16:28:42.05
専門卒の頭がどうこうってのよりも、大卒を見ると足を引っ張り出す奴が一定割合いることの方が問題だ

61仕様書無しさん2020/03/19(木) 17:27:00.65
大卒は大卒というだけで価値がある
ねぇ、専門卒は?w

62仕様書無しさん2020/03/19(木) 19:56:00.19
専門に金を払う、相当なバカって証明ができる

63仕様書無しさん2020/03/19(木) 20:49:11.34
大学では得られない実践力で即戦力だぞ

64仕様書無しさん2020/03/19(木) 20:58:29.82
>>63
大卒を1か月研修するだけで追い越される程度の実践力だけどな。

2年専門学校に通って2年目の秋でようやく基本情報処理取りました!
→大学新卒採用者に勉強指示したら4月の情報処理試験で全員合格しました!

大学に入れた人と落ちこぼれて専門にしか行けなかった人の差は
実際こんくらいの差がある。
勉強のために専門をわざわざ選んだなんて空想上の産物は
持ち出さなくていいからね。

65仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:10:53.27
Fランにすら受からない頭でも就職できるようにしてくれるんだから、専門学校も素晴らしいじゃないの

66仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:11:36.84
1日過去問をやって問題の解き方を覚えるだけで割と合格できる
それに何の意味があるのかは知らない

67仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:32:06.23
>>61
文系の大卒に価値は無い

68仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:34:27.69
>>64
お勉強を売りにしてる大卒には申し訳ないが
頭で理解したからできるようになりました!なんてのは
それこそ誰にでも、AIにでもできる程度の仕事でしかないのよ?

君がなれるのは精々人工無能

69仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:37:11.41
基本情報合格率
大学院 50.9%
大学 27.8%
短大 9.5%
専門 16.3%
小中 39.3%

70仕様書無しさん2020/03/19(木) 21:38:58.49
>>69
大学院と大学の合格率、低っく!
俺ですら専門入った年に楽に取ったぞあんなもん

71仕様書無しさん2020/03/19(木) 22:49:17.60
>>69
の大学生と院生は情報系じゃないだろ
専門卒のライバルは、>小中 39.3%

職場で席が隣同士なのも

72仕様書無しさん2020/03/19(木) 22:49:28.30
文系の大卒に文系の院卒が必死でww

73仕様書無しさん2020/03/19(木) 22:51:01.31
>>70
お前一個人の能力には誰も興味がないぞw
>>69のレスを見てわかるのは、専門卒の平均または期待値はこの程度なんだなということで、おおむね世間全般のイメージとズレがないということだろう。

74仕様書無しさん2020/03/19(木) 23:06:51.93
>>73
違う違う、>>69を見て分かるのは院卒大卒のレベルの低さだ

75仕様書無しさん2020/03/19(木) 23:12:07.83
2年間で160単位の専門学習と2年間の実務を経験してる選手を
僅か1ヶ月の研修期間だけであっさり追い抜けると豪語した大卒の
基本情報の合格率が27.8%って、ズコー以外どんなリアクションを取れと

76仕様書無しさん2020/03/19(木) 23:13:14.54
二人に一人落ちてる院卒も大概だけどな

77仕様書無しさん2020/03/19(木) 23:38:16.73
20歳の4月から奴隷労働に時間を費やしてしまうとか勿体無いよなあ。
もちろん本人が奴隷労働好きなら別に問題無いけどさ。
少なくとも自分の場合は違うので。

78仕様書無しさん2020/03/19(木) 23:38:22.90
在学中の合格率だとしたら年数で比例しないとな

基本情報合格率
大学院 33.9%
大学 27.8%
短大 19%
専門 32.6%
小中 17.4%

79仕様書無しさん2020/03/20(金) 00:00:41.07
いつも以上に黙っちゃったな大卒

ここの大卒が言うように、専門生に低知能の奴が多いとすれば
全員レベルが高いはずの院生とほぼ変わらない合格率である32.6%という数値は
本来もっともっと小さくないといけないはずなんだが
要するに、皆優秀な院生と違って低知能を大勢抱えてる巨大なハンデがありながらも
尚32.6%という数値に爆上げしてる存在が専門卒には大勢いるってことだ

80仕様書無しさん2020/03/20(金) 00:15:56.44
自分の場合は、基本情報は午前8割午後9割で一発合格したけど、
初めて基本情報を受けたのは入社した年の秋期試験だったな。
会社に入るまでIPAの試験なんて全く興味無かったから受けようとも思わなかったんだが、
在学中から受験してる人たちは、よっぽどIPAの試験が好きか、
或いは教員が受けろ受けろと言ってきたのかな。

81仕様書無しさん2020/03/20(金) 01:46:54.76
>>78
2倍の期間在学したら合格率は2倍!って計算は頭悪いぞw
大学院を6年換算しているが、博士課程に進むのは研究職を志向する人だから博士課程での受験率は低いだろう。受験者の多くは修士課程のうちだろうし、情報系なら学部のうちに取得済みの人も多いだろう。
小中が高いのは小中のうちにこれを受験するのはそもそも独学で情報処理に興味を持ったやる気と能力の高い人だけだからであり、単純に年数どうこうで補正するのもバカな話だ。
つまり、>>78は統計的な数値の意味を理解しようともせず小学生レベルの算数で自分に都合のよい数値を作り出そうと言うエセ科学と同等のズルさまたは頭の悪さを持っていると言うことだぞw

82仕様書無しさん2020/03/20(金) 01:55:20.11
専門学校って基本情報処理に合格しないと卒業できないんでしょ。
ただの予備校だよね。
実践的なことなんて何もしないで2年も勉強しないと基本情報処理すら
合格できないクズの集まりなんでしょ?

83仕様書無しさん2020/03/20(金) 02:20:22.91
専門在学中に基本情報、ソフ開、ネットワークとオラクルゴールドとJavaの基本とwebの奴は取ったわ
他にもxmlマスターとかlpicとかショボいのもいっぱい取ったけど

84仕様書無しさん2020/03/20(金) 06:20:01.51
>>82
卒業できないんでしょ。って質問なのか断定なのかわからんけど
それ初耳なんだけど何処情報?

資格を取得するかどうかは別に自由だったけど?

85仕様書無しさん2020/03/20(金) 06:24:57.90
>>69は違和感しか感じない変な数値だなとは思ったけど
>>78は一目で、そうかーと納得できる数値になった

86仕様書無しさん2020/03/20(金) 07:23:27.67

87仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:16:22.30
こういうところが出す集計は、主婦は何人みたいな
分母に統一性のない分類で個別に計算するからな
そのまんまの数字じゃ比較には使えない

88仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:27:32.96
Fラン大卒がいるから合格率が低くなるのはしょうがない

89仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:27:55.06
>そのまんまの数字じゃ比較には使えない

じゃあ少し数字をいじるか。

左0埋めして数値を8桁にする
数値上4桁を入力する
250を掛ける
80を掛ける
下4桁の数値を2回足す
最後に2で割る

この数値を使おう。

90仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:40:01.00
大卒が持ってきたデータに大卒自身が言い訳を言い始めたぞ

91仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:43:11.92
>>89
その式で分母が揃う理由は?

92仕様書無しさん2020/03/20(金) 08:59:36.60
>>91
この式を見て何をやってるかすらわからなかったの?
小学校くらい卒業しろよw

93仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:04:35.69
もうベタな返ししかできないほど追い詰められてしまったのか

94仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:08:32.96
>>81
なるほど。>>78の数値って、大学生の合格率はそのままで、
大学院生の合格率を4/6=2/3倍、
短大生・専門学校生の合格率を4/2=2倍、
小中学生の合格率を4/9倍にしたものだったのか。確かに無茶苦茶だな。

95仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:13:09.54
単純でありながらかなりまともな数値に収まってるはずだが
無茶苦茶と判断する理由は?
>>69のままじゃ小中学生にボロ負けだぞお前

96仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:15:53.96
>>78を見て、誰かの解説がないと理解できなかった>>94の頭の悪さや此処に極まれり

97仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:18:15.35
>小中が高いのは小中のうちにこれを受験するのはそもそも独学で情報処理に興味を持ったやる気と能力の高い人だけだからであり、単純に年数どうこうで補正するのもバカな話だ。

98仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:21:14.31
>>97
小中以外も受験理由に大差はないべ
どんだけ言い訳がましいのよ

99仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:22:06.79
>>95
単純だが的外れな計算をしたら無意味だろう。ゆでたまご算がもともな物理計算だと信じちゃう小学生ジャンプ読者と同レベルか?
もともな数値というのもお前の信じる望んだ世界に近いというだけで現実からは解離してるぞw

100仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:23:37.55
>>99
だから何がどれほど的を外れてるのよ?
数スレ前と同じ様に、最後まで言えないのは判ってるけど

101仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:24:15.62
>>96
>>78が普通の人は考えないようなバカな補正をするから、>>94がすぐに理解できなかったのも仕方ないだろう。
ここ最近のレスで最もバカなことを書いたのは>>78で間違いないな。

102仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:25:12.08
>>101
>>100
典型ループ始まり始まり

103仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:26:57.92
頭の良い人
 最初から理由もしっかり書く
頭の悪い人
 罵倒しかしない

104仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:29:55.95
>>98
ITエリートと専門学校を一緒にしてはあかん

105仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:32:18.16
>>104
なんで専門学校?
大学vs小中だろ

106仕様書無しさん2020/03/20(金) 09:36:46.39
小中学生にボロ負けしてでも専門にだけは勝ちたい大卒のみっともなさ

107仕様書無しさん2020/03/20(金) 10:18:32.61
てか例え試行回数が倍になっても成功率は倍にはならなくね?
その理屈だとサイコロは6回投げたら絶対に1回は1の目が出るし、
コインは2回投げたら絶対に1回は表が出ることになるじゃん。

108仕様書無しさん2020/03/20(金) 14:23:26.56
お、俺がいなくてもスレが回ってんな
高みの見物させてもらうよ

109仕様書無しさん2020/03/20(金) 14:23:46.44
専門学校って言ってもピンキリだからね
バカばっかってのも本当、工学院生のような優秀な人がいるってのも本当だよ

110仕様書無しさん2020/03/20(金) 14:28:21.88
>>109
お前も専門卒で一括りやぞ
工学院だから凄い!って何なんだお前、さては工作員か

111仕様書無しさん2020/03/20(金) 15:08:19.32
工学院って大学と専門学校あるけど、どちらでも最底辺の馬鹿だろ?
どうせ高い授業料払うんだったら
慶応や早稲田に行こうとか思わんのかな?

まあ馬鹿には無理げーだな(笑)

112仕様書無しさん2020/03/20(金) 16:26:20.76
慶應や早稲田に入れるのなら入ってるさ
俺は立教にしか受からなかったから即戦力になる専門学校の方がいいと思ったのだよ

113仕様書無しさん2020/03/20(金) 16:47:27.02
> 俺は立教にしか受からなかったから

ウソはいけない
受かってねーじゃんw

114仕様書無しさん2020/03/20(金) 17:28:48.55
今はMarchなんか行くぐらいなら工学院を選ぶ時代だよ

115仕様書無しさん2020/03/20(金) 18:04:32.71
Marchの工学院行けばいいじゃない

116仕様書無しさん2020/03/20(金) 18:05:59.93
工学院って工学院大学か

117仕様書無しさん2020/03/20(金) 20:55:13.75
>>113
本当に受かったよ

118仕様書無しさん2020/03/20(金) 21:41:28.50
専門学校は試験勉強したくないけど数年間就職を先延ばしにしたいやつが行くとこだよ

119仕様書無しさん2020/03/20(金) 21:59:41.18
専門学校って響きがよくないよな
専門的な知識や技術を学ぶところだと勘違いしてしまう

120仕様書無しさん2020/03/20(金) 22:02:04.83
>>118
文系の大学は?

121仕様書無しさん2020/03/20(金) 23:18:20.52
>>119
手に職つけられるからという勘違いを大学に進むはずだった学生にさせる恐るべき名前だよ

122仕様書無しさん2020/03/21(土) 08:06:16.33
>>118
専門を出て上場企業に入ったけど、間違いなく専門で学んだ事が大いに活かされたけどね
バカほど勝手に勘違いして思い込む癖があるけど、習ってるのはプログラミングよりも
情報処理だから、コンピュータ云々だけでなく企業論、会計学など色々学ぶ

123仕様書無しさん2020/03/21(土) 08:07:53.51
在学中に簿記も取ったなそういえば

124仕様書無しさん2020/03/21(土) 13:57:47.78
残念なことに
専門学校のレベルはバカな中学生レベル

専門学校生はまわりもバカだから
気がつかないのだろう

>>118
> 専門を出て上場企業に入ったけど、

上場企業ってもピンキリだから。
不動産関係のヤクザまがいの押し売り詐欺企業も、
朝鮮人のパチンコ関連企業も上場してるw

上場企業といっても営業も
ラインエも土方もいるんだぜ?

125仕様書無しさん2020/03/21(土) 14:21:45.61
専門って言っても工学院みたいなエリート養成所みたいなところもあるからな

126仕様書無しさん2020/03/21(土) 14:56:29.92
>>125
ステマ下手すぎ

127仕様書無しさん2020/03/21(土) 19:03:43.59
大学併設のところは教員も設備も違うんだよ
田舎の雑居ビルに入ってる学校とは全く違う

128仕様書無しさん2020/03/21(土) 20:38:34.64
ちゃんと情報処理の応用まで取れるようにカリキュラムが組まれてるだけ偉いと思う
情報処理はバカがとるもんだの役に立たねえだのいう人もいるけど、それすらとれないのが大半の専門学校生の実情よ

129仕様書無しさん2020/03/21(土) 23:38:38.46
>>118
就職をたった2年先延ばしにするために高い授業料を支払うバカは君くらいだよ
先延ばしどころか一刻も早く就職したかったけどね、在学中にバイトも商売もしたくらいだし

130仕様書無しさん2020/03/22(日) 01:08:50.56
はいはい

131仕様書無しさん2020/03/22(日) 08:45:58.55
すごいね大卒って、大人になっても幼児のままなんだな

132仕様書無しさん2020/03/22(日) 08:52:24.78
>>128
専門学生より合格率が低い大卒

133仕様書無しさん2020/03/22(日) 09:23:33.17
そりゃクソの役にも立たない文系の大卒じゃそうなるな。

134仕様書無しさん2020/03/22(日) 09:38:14.95
https://wakuwakustudyworld.co.jp/blog/archives/4867
小学生にボロ負けしてますが

135仕様書無しさん2020/03/22(日) 09:40:45.65
特筆すべきは専門学校の情報系
ほかの学歴だと一応は情報系に分があるのに

136仕様書無しさん2020/03/22(日) 09:44:55.10
稼いでるの高専じゃねーか
公的機関で体系的な教育を受けてる連中はやっぱり強い
専門に至っては普通の高卒にも負けてるありさま

137仕様書無しさん2020/03/22(日) 09:47:10.90
よく見たら
大卒も情報系が負けとった

情報系っていったい…

138仕様書無しさん2020/03/22(日) 10:50:22.66
>>137
情報系にも当然できる奴からバカな奴まで幅広くいてそれらの多くが試験を受けるが、情報系以外で試験を受けるのは情報処理を意図してとろうとする奴に限定されるから、結果としては後者の方が合格率が高くなるんだろう。小中学生が高いのと同じ理由だと思う。

139仕様書無しさん2020/03/22(日) 10:55:34.27
大学院と高専の情報系は勝ってるし

140仕様書無しさん2020/03/22(日) 11:17:43.21
教員や上司から受験を強く勧められたから、受験だけはしましたって人結構いるからな。

141仕様書無しさん2020/03/22(日) 11:31:32.66
情報系ってのも何処までを情報系とするのか結構曖昧なんだよな。
高専で圧倒的に多いのは電気・機械系だが、電気・機械系は情報系に含まれるのか?
さらに大学の文系とされる学部でもプログラミングの授業は履修可能なところが多いし、
文学部の中に情報学専攻、経済学部の中に情報経済学専攻、経営学部の中に経営情報学専攻があったりする。

しかも受験時のアンケート(自己申告)結果による分類だから、
同じ大学の同じ学部・学科を卒業してても、人によって情報系を選んだり情報系以外を選んだりしてそう。

142仕様書無しさん2020/03/22(日) 15:02:49.43
国立三重大学・情報工学科 偏差値52.5 4年生で40%程度(ホームページより)

同じ偏差値なら国立の方がうえだろうけど
日大の応用情報工学科が偏差値52.5

日東駒専の理系情報系の4年生で40%か?

143仕様書無しさん2020/03/22(日) 19:23:18.48

144仕様書無しさん2020/03/22(日) 19:41:34.73
そりゃ東京工大だろ

比較するなんて失礼極まりない!!!

145仕様書無しさん2020/03/22(日) 20:54:19.78
>>138
一発合格前提で考えるからおかしな特例を入れるんだよ
不合格によるリトライ数回を考慮しなきゃ

146仕様書無しさん2020/03/22(日) 20:59:50.84
大学生が4人に一人以上落ちるなら再受験も当然あるし
また落ちる奴もいれば、年を重ねる毎に徐々に合格にも近付く
要は、何度リトライできるチャンスがあるか

147仕様書無しさん2020/03/22(日) 21:01:01.14
違った、4人に一人しか合格できないだ
4人中3人以上が不合格の難易度だもんな

148仕様書無しさん2020/03/22(日) 21:07:13.69
>>141
電気・機械は情報系のこと、まったくと言ってよいほど何も知らんよ

149仕様書無しさん2020/03/22(日) 21:55:30.68
>>145-147
学力自慢の大学生が4人に1人しか合格できない。
つまり4人が受験して4人とも合格するには4年が必要。
大学の在学期間もちょうど4年。基準には最適。

他の学歴の在学期間を仮に4年として再計算すれば本当の合格率が判るね。

150仕様書無しさん2020/03/22(日) 22:28:42.62
>>149
お前は中学生の確率の勉強からやり直せよ

151仕様書無しさん2020/03/22(日) 22:40:11.99
>>150
> お前は中学生の確率の勉強からやり直せよ

馬鹿には言っても無駄ですからね。
ほっときましょう!

152仕様書無しさん2020/03/22(日) 22:48:18.85
>>149
これは学歴とか経験年数とは無関係にプログラマをやっちゃいけないレベルだなw

153仕様書無しさん2020/03/22(日) 22:52:42.11
たんぽぽ乗せるお仕事しか出来なさそう

154仕様書無しさん2020/03/22(日) 23:05:21.14
>>153
タンポポを載せるだけの仕事でも愚直さは必要とされてるから、そいつには難しいと思うぞ。簡単な仕事だとバカにして衛生上必要な手順を守らず食中毒事故を引き起こしそうで任せられない。

155仕様書無しさん2020/03/22(日) 23:13:25.90
専門卒くん、まだ争ってるのかーい?w

156仕様書無しさん2020/03/22(日) 23:16:54.49
>>150
統計の問題であって確率の問題ではない。
お前も知的障害クラスのゴミクズ。

157仕様書無しさん2020/03/22(日) 23:25:36.62
無茶苦茶過ぎて逆に釣りなんじゃないかと疑うレベル。

158仕様書無しさん2020/03/22(日) 23:31:52.78
>>149
スゲーな。このスレの内容を職場の同僚や上司に見せて、「無知な奴等を論破してやりましたよ(キリッ)」って言ってみたら?みんなの眼差しが変わるからw

159仕様書無しさん2020/03/23(月) 00:07:51.51
この業界
実際突っ走っちゃえば
たいていのことは通ると知った

設計がアレすぎてそれうまくいかんだろって修正を期待して協力を拒んでたら
超絶くそコード山盛りでゴリ押しとかよくある

160仕様書無しさん2020/03/23(月) 07:10:28.39
インターンで来る大学生が、後先を考えない動けばいい的なコードを書くね

161仕様書無しさん2020/03/23(月) 07:11:25.04
それも割とスパゲッティ

162仕様書無しさん2020/03/23(月) 12:08:59.36
一度作って痛い目を見て反省して徐々に考えられたコードになっていくんだよ
だから経験が大事

ログ出力やエラー処理をしっかり作る奴はよほど過去に緊急呼び出し食らったんだろうなって思うわ

163仕様書無しさん2020/03/23(月) 12:10:17.88
大事なことを言い忘れてたけど
作って運用までして初めて経験だっていうこと
トラブル対応を経験したら必ず成長する
ローカルでプログラムを作るだけじゃ成長しない

164仕様書無しさん2020/03/23(月) 15:29:01.61
それは本当だわ
今じゃクラウドソーシングサイトやQiitaに素人が溢れ、素人が金をとる時代になったのかもわからんが・・・・いずれ発注者側にも高額を支払う必要のある相手じゃないとバレるだろう

165仕様書無しさん2020/03/23(月) 15:40:04.99
保守を考えていない

我流が強い

保守が雑魚か平凡になることが多いので、雑魚でも理解できる平易なコードになっていない

僕ちゃん頭が良いからこんな難読なコーディングできちゃうんだぞ!!!

166仕様書無しさん2020/03/23(月) 15:47:39.94
あー確かに
経験無い奴は例外が発生する状況を想像出来ないからか例外処理が全然足らない
トランザクション漏れも多い

167仕様書無しさん2020/03/23(月) 22:51:14.77
>>162
大卒が最も嫌いな言葉だね、経験

168仕様書無しさん2020/03/23(月) 22:53:06.82
>>165
単に読解力のないスパゲッター

169仕様書無しさん2020/03/23(月) 22:53:35.85
えー
うそだ

170仕様書無しさん2020/03/23(月) 23:18:38.52
Javaですべての例外発生を止めるなんて非現実的だ

171仕様書無しさん2020/03/24(火) 00:45:19.52
プログラムの例外だけじゃなくてweb系なら同時リクエストで並列処理になった場合の考慮とかもだよ

172仕様書無しさん2020/03/24(火) 01:01:33.26
そんなんwebだろうが組み込みだろうが考慮するのは当たり前だろ

173仕様書無しさん2020/03/24(火) 01:08:40.88
だから経験の無い奴はこういうの考慮出来てない奴が多いって言ってんだよ

174仕様書無しさん2020/03/24(火) 04:15:03.48
>>167
逆だよ
高卒は努力や経験をして将来の成長を待つことが出来ない
だから大学へ進学するメリットを信じることが出来ず勉強できない
大卒は耐えて将来の利益を得るという行動が出来る

175仕様書無しさん2020/03/24(火) 07:20:41.55
学歴社会と年功序列におんぶしまっせってことね

1カ月の研修だけで4年の経験者を追い抜けると言うだけのことはある

176仕様書無しさん2020/03/24(火) 07:28:12.68
>>174
てゆーか逆じゃなく肯定してるし

177仕様書無しさん2020/03/24(火) 07:49:34.80
>>174
文系の大学に進学するメリットってあんの?

178仕様書無しさん2020/03/24(火) 09:52:30.39
東大法学部は文系

179仕様書無しさん2020/03/24(火) 13:19:45.08
>>177
大学は職業訓練所じゃない
はい、論破

180仕様書無しさん2020/03/24(火) 14:37:58.44
学歴が必要だってのなら専門より大学に行った方がいいし、いらないなら42に行った方がいい
コーディング能力を養うって言うのであれば、専門より42に行った方がいい
専門は何をするにしても中途半端で、高卒には学歴がないと言ってマウントをとり、大卒には学歴しかないと言って噛みつくだけ

181仕様書無しさん2020/03/24(火) 14:45:01.09
>>180
このスレ見てると学校の内容やプログラミングに関する話題はほとんどなくて高卒や大卒を攻撃したりされたりといった話題ばかりだな。
まあ真面目に勉強している人はこんなスレでつまらない喧嘩なんかしてないだろうから、このスレに書き込む奴がそういう方向に片寄っているだけだとは思うけど。

182仕様書無しさん2020/03/24(火) 15:05:40.65
>>178
東大法学部出の派遣SE、派遣PGとかいるの?

183仕様書無しさん2020/03/24(火) 15:08:09.31
院卒様のお通りだぞ

184仕様書無しさん2020/03/24(火) 16:17:59.25
じゃあHAL IT学部のカリキュラムを書くか

ヒトコマ90分で週15-18コマ程度。曜日によって始まりも終わりもバラバラ。16時前からフタコマだけってパターンもありうる
基本情報・応用情報の対策授業は学年にもよるが週ヒトコマからヨンコマ
習う言語はC, PHP, Java, JavaScript, Swift, C#など。HALが作っている通常のカリキュラムでは文法や簡単なコンソールアプリ、Webアプリ程度を習うのみ
ネットワークやデータベースの授業もある。学年によるが週フタコマ程度。やるのは基礎固めだが授業内容が教師によって異なり当たりを引けば実践的なものになる。主に自習用だが教科書はどちらも有名な本で特にWeb系にはためになる
後はホームルームでヒトコマ、クリエイターとしての一般的知識にヒトコマなど

進級作品プレゼンテーションと就職作品プレゼンテーションという学内で他の学生に向けてのプレゼンと企業の人事に向けてのプレゼンをする機会がある。それに真面目に取り組んでいるやつは優秀なことが多いから採用する際はその辺りを掘り下げると選別が捗る

余談だが上位が有名ベンチャーの内定をもらったり新卒月収40万以上だったりするのは本当
就職率100%も本当。ただし就職以前に辞めるやつは多い。能力不足ではなくやる気不足でな
俺が知る限り業界に就職はできている。給料が低いブラック臭プンプンの企業が大半だが

以上。Web系志望ならググる能力とモチベがあれば上位に入るのは容易だが更に普通の勉強ができるなら大学に行った方が良い。HALはインターンに行くのが難しいからな

185仕様書無しさん2020/03/24(火) 16:19:00.90
修正
カリキュラム的にインターンに行くのが難しい

186仕様書無しさん2020/03/24(火) 18:46:45.19
専門ってどこもインターンは休み日数的に厳しいだろ

187仕様書無しさん2020/03/24(火) 18:54:55.06
HAL、工学院、VANTANの御三家は良いだろうけど、他はヤバいだろ

188仕様書無しさん2020/03/24(火) 19:32:51.18
バンタンwww
無認可の学校を入れんなよ

189仕様書無しさん2020/03/24(火) 20:22:14.10
>>180
専門学校でプログラミングは2〜3割だぞ

190仕様書無しさん2020/03/24(火) 20:24:09.47
>>181
主観君は盲目だね、ほぼ十割がた大卒が言い出しっぺだぞ

191仕様書無しさん2020/03/24(火) 20:33:21.87
>>180
前スレ
プログラマーの専門学校ってどうなん?
http://2chb.net/r/prog/1560044269/
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★2校目
http://2chb.net/r/prog/1578542603/

192>>184>>1852020/03/24(火) 20:36:25.10
ちなみにHALは週10コマ程度プログラミング関係の授業がある

193仕様書無しさん2020/03/24(火) 20:50:08.82
コマって何の単位?

194仕様書無しさん2020/03/24(火) 21:33:42.10
うちの会社は上場web系企業だけど専門卒は採ってないわ

195仕様書無しさん2020/03/24(火) 21:47:09.94
上場してるWeb系企業で大卒しか採ってないって、結構絞り込めそうだな

196仕様書無しさん2020/03/24(火) 21:48:26.18
その条件で絞り込まれた会社は
全て悪徳詐欺企業ってことですな

197仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:33:14.19
>>196
なぜ?
頭悪いってよく言われない?

198仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:33:44.91
募集要項に大学卒と書いてある企業は少ないかも知れないが、
結果的に大学卒しかいない(いても派遣だったり、40代以上だったり)って企業はそこまで珍しくなさそう。

199仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:43:25.16
>>195
R

200仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:47:28.63
>>197
大卒のみとか、採用に変なフィルターがかかってる企業は経験上避けた方がいい。
悪い意味で社員が偏ってることが多い。
口先ばかりで手先が弱かったり、力不足の言い訳は激しく、努力が見られず、
客だろうが上からの物言いは酷く、あれはまるで子供のママゴト。詐欺集団。

社員に偏りのない企業はキャリア優先で幅広いキャリアを集めているので
失敗の少ない高水準の結果を求めるなら後者一択よ。

201仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:51:30.24
>>199
そこは直接採ってないけど、知らんところで世話にはなってるパターンやね
そこの数あるサービスの一つを作ったの俺

202仕様書無しさん2020/03/24(火) 22:54:28.12
楽天は専門卒取ってるが他のRってどこだ?

203仕様書無しさん2020/03/24(火) 23:22:56.33
ロケット団

204仕様書無しさん2020/03/24(火) 23:31:50.28
>>202
大卒限定だろあそこ

205仕様書無しさん2020/03/24(火) 23:33:28.70
文系社員が多そうな印象

206仕様書無しさん2020/03/24(火) 23:34:08.48
>>200
変なフィルタって、大卒憎しで世間を見ているおまえの色眼鏡のことじゃね?

207仕様書無しさん2020/03/24(火) 23:39:05.16
>>206
経験したことの事実に色眼鏡も糞もないけど
あえて狭い範囲の人員しか見てないんだから偏っててもおかしかないわな

208仕様書無しさん2020/03/25(水) 00:32:18.71
>>204
HAL卒で入ったやつもいれば内定を蹴ったやつもいたよ
大卒しか入れない企業は実際の所かなり少ない。大抵は実力で制度が歪められる

209仕様書無しさん2020/03/25(水) 00:44:28.62
本当に学歴気にしてなければ大卒だろうが何かだろうが無関心なはず
学歴話で張り合うようなことをしてしまう時点でがコンプから逃れられてないんだよ

面白い話で億万長者になった経済ヤクザの多くは、まず真っ先に社会人向けの大学院で修士の資格取るそうだ
まず何よりも学歴が欲しくなるらしい

210仕様書無しさん2020/03/25(水) 02:17:06.74
it系の専門学校は試験勉強したくなくて就職を先延ばしにしつつ食うに困らないだろうと想った知識ゼロの人間が8割くらいいそう

211仕様書無しさん2020/03/25(水) 05:09:32.53
ま、大学に行く頭がないのに、高校を出たらとにかく東京にでたい人ばっかだよ
そう言う人たちが都心で安い学校を選ぶから、質の悪い雑居ビルみたいな専門学校ばかりになり、専門学校自体の評判が悪くなってるんだ
進学するなら、やや郊外にある工学院、都心部で良い教育を受けられるHAL、専門学校の型に囚われない教育のできるVANTAN、このあたりにしておいた方が無難だよ

212仕様書無しさん2020/03/25(水) 07:02:59.06
>>209
その節だと、誰も頼んでないのに学歴でしつこく煽ってきてる君に対して
実力差でもって逆煽りされて君が黙ってられないのは、
君が専門卒との実力差に強いコンプレックスを持ってるからってことに。

213仕様書無しさん2020/03/25(水) 07:04:05.66
学歴の話をしてこなきゃ一切する事もないんだけどな
わざわざしてきて自滅するバカがいるから

214仕様書無しさん2020/03/25(水) 07:14:33.17
大卒ってのは余裕がないんだね、誰かを見下してないと生きられないんだから。
非協力的だし、ああいうのをコミュニケーション障害者と言うのだろう。

215仕様書無しさん2020/03/25(水) 07:50:38.80
文系の大卒が専門卒に能無し扱いされて頭に来てるんだろ?

216仕様書無しさん2020/03/25(水) 08:06:07.81
工学院、HAL、VANTAN、このあたりは認めよう
下手なFランよりもはるかに良い

ただ中身空っぽの専門学校もあるから、専門卒はピンキリだな

217仕様書無しさん2020/03/25(水) 08:24:39.45
専門学校から一流企業に入れるのは毎年、1〜2人程度
これはFラン学校でも高卒でも似たようなもん
どんな学校でも優秀な子は1人ぐらいいるもんだ

218仕様書無しさん2020/03/25(水) 08:33:16.74
学歴フィルターっていうのは選考する母数を減らして人事部の負担を軽くする為のもの
説明会の会場規模や回数だって負担を減らしたいからね
人口が増え続けていた頃に効率よく採用する為のノウハウだった

今は一括採用でもないし採用チャネルも増えた
どこに採用されるかは完全に実力

専門卒が見下されるのは仕方がない
少なくとも大学入学のほうが難易度が高い
順番がつく以上、上か下かしかないよ
今までの実績を冷静に評価されてるだけ

さらに言えば専門学校の授業態度
一部の優秀な人間だけまともに勉強させて
あとは遊びに来てるだけ

それに専門学校は学歴を誇る場所じゃない
実力を誇る場所
何も誇るものがないなら専門学校に行ったのは無駄だったということだ

219仕様書無しさん2020/03/25(水) 08:35:21.70
まぁ、何が言いたいかというと
毎日コード書いてるような人間と、毎日5ちゃんねるに書き込んでるような人間
採用したいのはどっちかっていうことを考えて欲しいんだよ

220仕様書無しさん2020/03/25(水) 08:46:26.91
>>181
そうそう
ヒマだから書いてんの
忙しいときに5chなんて
見る余裕ねーよ

朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)

221仕様書無しさん2020/03/25(水) 10:10:44.69
>>215

僕たち文系でーす。あくどく儲けました。安倍総理大臣万歳!マンセー

.                   ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ                       __,,,、,、,、_
     / ̄ ̄ ̄`⌒\    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     /⌒`⌒`⌒` \      /´ / ノノリ `ヽ,
    /          ヽ    l  i''"        i彡    /           ヽ   / 〃 /        ヽ
   |  _,___人_   |    | 」  ⌒' '⌒  |    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) . i   /         リ}
   ヽ|´ ┏━ ━┓`i / .  ,r-/  <・> < ・> |     ヽ/    \, ,/  i ノ   |   〉   -‐   '''ー {!
    |  《・》 《・》  |  .  l       ノ( 、_, )ヽ | .    |    <・>, <・>  |  .  |   |   ‐ー  くー |
   (6|   ,(、_,)、  |6)    ー'    ノ、__!!_,. |     | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}
    ヽ  トェェェイ  /     |     ヽニニソ  l     ヽ   ト=ニ=ァ   /     ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !
     ヽ ヽニソ /     .  \ヽ        / '      \.  `ニニ´  /       ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ
     /     \       /       \       /` ┻━┻'\         r| ` ー--‐f´
   .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ    .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ   .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ   .ィ⌒ヽ i⌒ii⌒i ィ⌒ヽ
  ((、、、(((\ニニニ/))), , ,)) ((、、、(((\ニニニ/))), , ,))) ((、、、(((\ニニニ/))), , ,)) ((、、、(((\ニニニ/))), , ,))
     _~l |(Θ)| l~_        _~l |(Θ)| l~_        _~l |(Θ)| l~_        _~l |(Θ)| l~_
    (   _.l l ⌒ l l._   )      .(   _.l l ⌒ l l._   )      .(   _.l l ⌒ l l._   )       .(   _.l l ⌒ l l._   )
    \ I |i⌒i|. I /       \ I |i⌒i|. I /       \ I |i⌒i|. I /        \ I |i⌒i|. I /

222仕様書無しさん2020/03/25(水) 10:12:25.26
>>218
難易度高い大学入学だってよwww
名前書ければ入れたり脚が早ければ入れたりするけどw

223仕様書無しさん2020/03/25(水) 11:48:39.26
>>184みたいな話題が出ても長続きせず、結局学歴コンプレックスと学歴偏見の話に終始するのな。このスレに存在価値はあるのか?

224仕様書無しさん2020/03/25(水) 12:02:56.32
偏見もなにも事実じゃん

225仕様書無しさん2020/03/25(水) 12:34:09.94
何百万円も払って言語とか情報処理とかだけじゃ、割りがあってなくね?

226仕様書無しさん2020/03/25(水) 13:01:34.83
halの四年コースは年間120万と聞いて戦慄した

227仕様書無しさん2020/03/25(水) 15:17:47.88
俺は専門主席卒業で大手に入ったけど周りにゴミみたいなのがいっぱい居たのは確か

228仕様書無しさん2020/03/25(水) 18:47:35.02
>>222
専門は、名前もかけずノロマだから入れんな

229仕様書無しさん2020/03/25(水) 21:02:30.09
>>221
3人目誰?

230仕様書無しさん2020/03/25(水) 21:04:10.90
>>223
存在価値のないスレを立ててるのが大卒で
離れられないキミがいる

231仕様書無しさん2020/03/26(木) 00:55:22.95
プログラマなんて一生勉強の職業なのに受験勉強すらできないやつが続けられるのか?

232仕様書無しさん2020/03/26(木) 04:20:42.20
俺は中卒バンドマンからの転身だから受験してない
実際勉強はやってみたら苦では無かったし最新技術追うのも楽しい

233仕様書無しさん2020/03/26(木) 05:11:18.58
学校の勉強と違うよな

234仕様書無しさん2020/03/26(木) 06:00:10.80
正直趣味に近い

235仕様書無しさん2020/03/26(木) 06:56:30.10
バンドでも何でも、趣味でやっていた奴の強さは5桁くらい違う

236仕様書無しさん2020/03/26(木) 11:27:27.73
IT業界でバンドマンの評価は高い

237仕様書無しさん2020/03/26(木) 11:32:10.70
>>222
自分の名前を書けない子っていうのは一定数いるんだよ
DQNネームだとしても親がせっかく一生懸命考えてくれた名前だよ
大事にしてほしいと思う

あと、足が速くて推薦入学っていうのは勉強で入るより難易度が高い
大手企業は駅伝出身者が多いがスポーツが優秀なのはアピールポイントとしてかなり強い

238仕様書無しさん2020/03/26(木) 12:44:46.26
>>237
派遣SE、派遣PGに脚の速さとか求められないだろ。
逃げ足の速さは大事だけどさw

239仕様書無しさん2020/03/26(木) 13:22:37.65
>>238
足が速い人は人間として強い

240仕様書無しさん2020/03/26(木) 14:49:27.93
>>239
腐りやすいってことか。

241仕様書無しさん2020/03/26(木) 17:16:45.03
大学進学率の高い東京じゃ、下から1割ぐらいの頭のやつしか専門学校に進学しないからな
そのせいで東京の専門学校は、大学に入る頭or金のない田舎者 + 東京の知的障害者紙一重のやつばっかになってしまっている
田舎から来る人もせめてデジハリ大ぐらい入ったらいいんじゃないのかな

242仕様書無しさん2020/03/26(木) 19:50:54.21
>>241
金のない田舎者は下違いだろ、産まれた時点で決定する

243仕様書無しさん2020/03/26(木) 21:17:01.11
2018年度都内高校生の大学進学率64.7%

244仕様書無しさん2020/03/26(木) 22:41:52.98
成長力の「成」が書けない成蹊大卒の総理がいたね

245仕様書無しさん2020/03/26(木) 23:28:01.20
パヨク死ね
国父様を批判すんな

246仕様書無しさん2020/03/27(金) 00:00:51.85
>>241
> 大学に入る頭or金のない田舎者

おいおい専門学校の授業料は私大ぐらいかかるぞ?

大学に入る頭がない and 金がある田舎者じゃないと専門学校には行かないんだ。

のほうが正しいと思う。

247仕様書無しさん2020/03/27(金) 00:44:56.29
>>246
お金なくても奨学金借りれるんだよ

248仕様書無しさん2020/03/27(金) 03:57:58.82
>>246
2年か4年かじゃ倍違うんじゃねえの

249仕様書無しさん2020/03/27(金) 05:09:23.41
>>242
成り立ち上、金のない田舎者ほど地頭の良い天才秀才が多いんだよね
金の節約というより使える金自体がないから、苦労人ならではだけど
ほぼ何でも自分でやるし、できる
それはただの興味や趣味的なものではなく死活問題的なものだから
器用貧乏ではなくプロ並みの腕になる
工夫に必要な創作脳、無駄を徹底的に省く考える力が幼い頃から鍛えられるから
単に頭がいいだけじゃなく仕事力が半端じゃなく高い

250仕様書無しさん2020/03/27(金) 07:03:00.16
>>247
奨学金を帰したくても専門卒だと給料が低い
いずれ風俗で働くことになるのではないか

251仕様書無しさん2020/03/27(金) 07:04:20.14
返せなくて自己破産した大卒が結構いたような

252仕様書無しさん2020/03/27(金) 07:23:11.45
大卒は返す気すらないのか

253仕様書無しさん2020/03/28(土) 09:06:44.45
仕事だけが人生じゃないんだし、若い頃はそれが何の役に立つかは一旦置いといて様々なことを学び見分を広め、
それがある程度経ってから仕事にしても趣味にしても思わぬところで役に立つってのがいいと思うんだけどなあ。

254仕様書無しさん2020/03/28(土) 14:05:05.46
【悲報】TV出演したネット右翼さん「やるなら軍師ですね、時給800円のバイトは割に合わない。」

プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目 ->画像>1枚

255仕様書無しさん2020/03/28(土) 15:49:34.86
適当に指示という名の丸投げをして軍師になった気でいる妖精さんね

256仕様書無しさん2020/03/28(土) 15:59:29.60
大手の社内SEや上流工程経験有りのところは人事担当者が接客バイト経験2〜3年あることを採用条件にしていた。
コンビニのバイトはいろんなキャッシュカードの名前を覚えなければいけないから難しいよね。

257仕様書無しさん2020/03/28(土) 16:13:05.16
いやそれ客対応するからって意味じゃん?
人にいきなり上からの物言いをする奴に社内SEだの客対応だの
危なっかしくてやらせらんないでしょ

1000種類くらいあるわけでもなく精々数十種のカードを覚えるの難しいって・・・
次に何をすればいいのかプロジェクトを意識した適切な指示ができない妖精さんのヤバさ

258仕様書無しさん2020/03/28(土) 20:20:01.87
2000個の英単語が覚えられなかったからマーチ行き、1200個覚えられなかったら日東駒専行き、100個だと高卒や専門行きだわ

259仕様書無しさん2020/03/28(土) 20:41:42.44
ネイティブの専門卒めっちゃ知っとるが

260仕様書無しさん2020/03/28(土) 20:45:27.48
そういや検品やってるパートのオバチャンが3カ国語話せるんだよな

261仕様書無しさん2020/03/28(土) 21:57:37.99
不誠実さに誠実さで応えてはいけない

262仕様書無しさん2020/03/28(土) 22:03:06.87
>>260
日本に来る中国人だと、現地語、日本語、英語くらいしゃべれるしな
お前らだって、アスペ独自言語や幼児語や中二語の3つくらい
しゃべれるだろ、日本語はまだ苦手みたいだけど

263仕様書無しさん2020/03/28(土) 23:44:53.95
「詭弁の特徴のガイドライン」か

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

264仕様書無しさん2020/03/29(日) 00:05:03.08
アメリカいけば英語なんて3歳児でもしゃべっとるがな
専門学校だろうが大学だろうが20近くにもなってしゃべれない奴のほうが知的障害

265仕様書無しさん2020/03/29(日) 05:50:28.05
日本では英語ができなくても知的障害者にはならないんだよ
高卒とか専門卒って分類になるんだ

266仕様書無しさん2020/03/29(日) 12:19:50.60
うちの大卒、英語できるやつほぼいないんだけど

267仕様書無しさん2020/03/29(日) 12:54:50.42
安心しろ。東大卒や京大卒でも話せない方が多い
読めないのは高卒どころか中卒レベルの頭だが

268仕様書無しさん2020/03/29(日) 14:01:57.53
ultimateをウルティマテって読むアホがうちの会社にいるよ

269仕様書無しさん2020/03/29(日) 14:12:05.73
通はアルテマと読む

270仕様書無しさん2020/03/29(日) 14:18:09.67
ウルティマオンラインの影響

271仕様書無しさん2020/03/29(日) 16:05:59.16
専門が英語ができると言い張っても、それを示すものがないのがな
ネイティブの外国人がいるとかが本当だとしても、それで専門生の英語能力が示せてるわけでも何でもない

272仕様書無しさん2020/03/29(日) 16:23:12.03
お前の中では個人の能力に関係なく専門なら100%英語は出来ないになってるのか?

273仕様書無しさん2020/03/29(日) 16:42:12.10
>>267
話せないんどころじゃなくて読めないの彼ら

274仕様書無しさん2020/03/29(日) 16:49:49.61
今まで人間がしてきたことが次々とAIに取って代わられてきてるが
AIによる同時通訳が当たり前になったら英語力も優位性が失われる
AIが得意とする分野は、これまで人間がアドバンテージとしてきた単純作業を
今後徹底的に削っていくことになる

275仕様書無しさん2020/03/29(日) 16:52:54.13
産業革命以来機械が超進化して
今に至ってはコンピューターが超発達して
俺らはあらゆる労働から解放されてるはずなんだが

276仕様書無しさん2020/03/29(日) 17:13:46.13
学歴だの英語の能力だのは、その人の頭の良し悪しを表してるからね
機械の翻訳精度が上がろうがAIが発達しようが、高卒は高卒だし、専門卒は専門卒の頭のままだ

277仕様書無しさん2020/03/29(日) 17:26:52.52
だってよ、専門卒くん
院卒の俺、高みの見物

278仕様書無しさん2020/03/29(日) 17:45:23.36
どうでもいいけど結局年収と労働時間が全てだろ
残業無しで1000万は超えてるから十分だわ

279仕様書無しさん2020/03/29(日) 19:19:13.08
安倍昭恵さんをバカにするな

280仕様書無しさん2020/03/29(日) 19:49:21.05
>>276
でもアタマは悪いんだよな

281仕様書無しさん2020/03/29(日) 19:54:42.06
大卒君は今後全部英語で書いてよ
日本語が下手糞すぎて読みにくいから

282仕様書無しさん2020/03/29(日) 20:02:07.80
俺は大学出てても、掲示板で自由に使えるほど英語はできないよ

283仕様書無しさん2020/03/29(日) 20:03:14.72
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
       i::::::::l゛.,/。\,!./。\  l:::::::! <世襲最高!ヴァカでも大卒になれて総理だよ!
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
       (i ″   ,ィ____.i i   i //
        ヽ    /  l  .i   i /|`ヽ、
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  |::::ヽl
        |、 ヽ  `ー'´ /    |:::::l |
     /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
     /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
    /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

284仕様書無しさん2020/03/29(日) 20:05:02.79
I am a pen.

285仕様書無しさん2020/03/29(日) 20:29:00.28
@岐阜暴威
貧しいものはデモなんかよりもガンガン外に出て感染広げてやればいいんだよね。国家がエリートが資本家が、音をあげるまでコロナゾンビになり社会を壊せばいい。
彼らが貧しきものを救わざるを得ない状況に追い込んでやればいい。社会が壊れても別に失うものもそれほどないんだからむしろ壊せばいい。

286仕様書無しさん2020/03/29(日) 20:48:39.84
今はフリーターと老人を戦わせてエリートを残す戦略なんだろな

287仕様書無しさん2020/03/30(月) 00:41:50.48
Look at me

288仕様書無しさん2020/03/30(月) 00:42:47.22
ハァードーシタドシタ!

289仕様書無しさん2020/03/30(月) 01:08:27.03
I am a pen!

290仕様書無しさん2020/03/30(月) 08:11:47.30
英語ぐらい子供の学費が日本人の1/10ぐらいのベトナムやフィリピンの奴でも出来る

こんなことでマウントを取りあってる時点で恥な国

291仕様書無しさん2020/03/30(月) 14:34:38.19
でも日本人はそれができんのじゃ
俺も含めてな

292仕様書無しさん2020/03/30(月) 16:11:20.77
>>290
でもお前は英語できないんでしょ
ついてに俺もできん

293仕様書無しさん2020/03/30(月) 20:26:43.67
大卒が急にモゴモゴ言い出した

294仕様書無しさん2020/03/30(月) 20:54:43.74
今の時代の大学なんて、名前をかければ誰でも受かる
そんな価値のないものより手に職をつける時代だよ
だから俺は立教受かったけど専門がいいと思ったんだよ
まあ、早慶に受かっていたなら流石に俺でもそっちに行ったろうけどね

295仕様書無しさん2020/03/30(月) 22:02:18.59
日本人は英語が出来ないというのは事実だけど、
日本と同じくらい英語を日常的に使わない国・地域も大体似たようなもんだぞ。

296仕様書無しさん2020/03/30(月) 22:54:26.16
アメリカでプログラマやるにはいくら英語喋れようが情報系学士以上か実務経験12年必要だからなー
専門じゃ学士取れないだろう?

297仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:13:43.25
日本には専門士の制度がある

298仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:27:40.92
>>296
英語で書けって

299仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:36:10.05
>>294
ああなるほど
高校で落ちこぼれてマーチレベルじゃ恥ずかしくて専門行ったんだ
どこの高校だったん?

300仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:42:56.30
子供の頃に公文式なんかのパターン的思考を
身につけて「俺は数学が得意だ」なんてやっちゃうと
中学2年くらいからだんだん算数苦手になってきて
高校で完全に落ちこぼれるんだよね

よくある話で特に公文の算数を生かして私立中入ると
高校で落ちこぼれるんだよな

301仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:45:41.00
大卒なら当たり前の英語はどうした

302仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:48:50.57
>>301
ワシは今北から人やさかい、前の人と一緒にするなよ
まぁ英語で書いていいけど、どうせGoogle翻訳やろとか、絡んでくるの見え見えやで

303仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:52:36.39
>>302
専門は一緒くたにしてるのに、そんなにビクビクすんなよ

304仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:54:45.94
>>303
適当に色んなスレ巡回してて、高校落ちこぼれのレス見つけたから、レスしただけやで
全部一人に見えるとか、糖質かいな

305仕様書無しさん2020/03/30(月) 23:57:52.14
>>304
聞いてもない言い訳をペラペラとネイティブのように
まるで常連さん

306仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:00:26.84
>>305
だって絡んできとるやん
落ちこぼれ指摘されて、恥ずかしかったんか?
まぁようある話や

307仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:01:56.63
>>306
誰が何に絡んでるの?

308仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:02:52.90
>>299>>294に絡んでるわけやな

309仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:03:05.27
高校で落ちこぼれてしまっても、ちゃんと社会人やってればええんやで
ちゃんと生きとるなら、そんなに怒ることないやろ

310仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:03:41.60
>>309
誰が何に絡んでるの?

311仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:04:50.13
変なの絡んできてキモイから、もう来ないわ
さいなら

312仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:05:56.60
さいなら

313仕様書無しさん2020/03/31(火) 00:34:08.77
>>304
誰も全部一人には見えてないと思うけど、なんで同一人物扱いされてると思っちゃったの?
はずかしい関西弁を付け加えて他人の振りをした同一人物だったの?

314仕様書無しさん2020/03/31(火) 01:12:46.49
1スレ目はまだ普通だったのにidなしだとここまで酷いことになるのか

315仕様書無しさん2020/03/31(火) 10:19:41.19
普通にドン引き

316仕様書無しさん2020/03/31(火) 22:55:51.48
英語が書けない大卒様の勝利

317仕様書無しさん2020/04/01(水) 06:31:29.15
大卒は できない ことを しない と表現するんだよね。
それはゴミ野郎の仕事で、高貴な大卒様の仕事じゃないと。
そうやって逃げてきたのがよくわかるスレ。

318仕様書無しさん2020/04/01(水) 06:36:09.89
しなくてもいいことだからしないんだ

319仕様書無しさん2020/04/01(水) 13:33:17.53
大学四年間行っても英語が書けないのか?

320仕様書無しさん2020/04/01(水) 13:45:02.34
俺も大学4年行ったけどテストの為の一夜漬けしかしてなかったらすぐ忘れたよ。
DBスペシャリストとかCCNPとか行政書士とか取ったけど、勉強は一夜漬け程度にしかしてないからすぐ忘れた。
全く成長してない。

321仕様書無しさん2020/04/01(水) 14:50:52.76
>>320
公式テキストが2000ページ超のCCNPの一夜漬けは無理では無いか


lud20200401154450
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1584254295/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★4校目
プログラマーになりたいんだけど、やっぱ専門学校に入らないとなれないの?
専門学校卒のプログラマーが少ないのは何故?
文系大学に行くかプログラミングの専門学校に行こうかで迷ってる
建築専門学校ってどうなんですか?
専門学校って学歴としてはどうなんですか
eスポーツの専門学校、風向きに変化「『でも、ゲームなんでしょ?』という声もなくなってきた」
実際専門学校ってどうなの?
大学行かずにゲーム専門学校ってどうなの?
今イラストの専門学校とかに通ってる奴らってこれからどうすんの?
ゲーム専門学校よりスマホ・ゲーム機等修理専門学校の方が社会的ニーズがあるし卒業後も稼げそうなのになんでないの?
福岡外◯専門学校ってどうよ。
結局デザイン系の専門学校ってどうなの?
専門学校だけど大卒の資格も取れるってのはどうなの
□■ 福島県郡山市の専門学校ってどうよ ★●
【専門学校NG】3DCG系の専門スクールってどうなの?
漫画の専門学校卒業してもデビュー出来るの一割なんだな
フリーターなんやがPGのスクールか専門学校
料理の専門学校ってどういうヤツがいくの?  [無断転載禁止]
声優の専門学校ってどうなの?好きなことを仕事にできるから良いかと思うんだが
33歳から医療系の専門学校行くのってどう?遠慮のない意見を頼む(´・ω・`)
【卒業しても障害の為就職不可能なんです】長男の専門学校進学理由に生活保護減額…母親が不服申し立て
東京アニメ声優専門学校がプロゲーマー専門学校を設立! 君もお金を払ってウメハラになろう
柔整専門学校って不良いる?
専門学校って寮の方が良い?
専門学校って友達できますかね?
電気系の専門学校って行く意味ある?
大阪デザイナー専門学校ってオススメ?
白石麻衣さんって音楽の専門学校でなに学んでたの?
ザコクと専門学校ってガチで専門の方が優秀なの?
Fラン大と専門学校ってどっちの方が就職マシなの?
自分の息子(娘)「声優になるから声優の専門学校行きたい。」→どうする?
イラストの専門学校ってどのくらい画力あれば行けるの? [無断転載禁止]
高卒の人は民間の専門学校行くより職業能力開発校ってのに行ったほうがいいんじゃね?
ノゲラ作者「漫画やイラストの専門学校に通って何をする気なの? 三流から何を学べば一流になれるのよ。目を覚ませ」
ノゲラ作者「漫画やイラストの専門学校に通って何をする気なの? 三流から何を学べば一流になれるのよ。目を覚ませ」
福祉の専門学校行ってるまたは卒業生
イラストの専門学校行って三流から学ぶとか金の無駄
ゲーム系の専門学校に行ってるやつが集うスレ
外国語系の専門学校に通っていた方に質問 [無断転載禁止]
クラスのバカが偏差値60の専門学校受かったって言ってて
今度から大阪美容専門学校ってとこに行くんだけど [無断転載禁止]
33歳フリーター。医療系の専門学校に行って人生逆転したい おすすめ教えてくれ
【悲報】ゲーム専門学校「イヤァァァ!学生がゼルダ買わない!!原神ばっかやってるゥゥウゥゥ!!!」
トリマーの専門学校行きたいんだけど、色々教えて!
横浜でIT系の専門学校で良いのある?
この板で姫路情報システム専門学校卒業の奴いる?
駿台専門学校
大阪観光専門学校
国際理容美容専門学校
日本分析化学専門学校
【JAA】日本航空専門学校
上田情報ビジネス専門学校
広島情報専門学校 その3
上田情報ビジネス専門学校
マリちゃんと一緒に通う専門学校
幼稚園教諭・保育士専門学校
岡山 専門学校ビーマックス
駿台外語&ビジネス専門学校
大原簿記法律専門学校千葉校Part1
浪人か専門学校か悩んでるんだけど
Fランの大学行くくらいなら専門学校行く
大阪バイオメディカル専門学校 
東京ビューティーアート専門学校
理学部で大学3年になったのだけど絵の専門学校行きたい
ゲームクリエイター専門学校行くんだけど不安すぎw

人気検索: 男の裸 かわいいJS video あうロリ画像 小学生 自撮り mouse JC siberian mouse masha mouse 熟女 女子高生 顔出し画像
10:58:31 up 141 days, 11:57, 0 users, load average: 15.13, 16.29, 16.72

in 0.015531063079834 sec @0.015531063079834@0b7 on 090523