1仕様書無しさん2019/01/01(火) 05:17:18.27
和暦発表しないんだからしゃーない
2仕様書無しさん2019/01/01(火) 06:07:14.74
せやな、面白い面白い
3仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:28:34.48
逆に考えれば世界が和暦になればよくね?
4仕様書無しさん2019/01/04(金) 21:56:12.25
日本なら西暦を使う意味は無くて、神武天皇即位紀元でいいんじゃない?
今年は2679年
イエスキリストとか知らんし
5仕様書無しさん2019/01/04(金) 22:04:32.48
西暦だけを使ってる国より、西暦+ローカル年号の2パターン使ってる国の方が多い
6仕様書無しさん2019/01/04(金) 22:15:00.15
そうだろうね
「和暦を廃止して西暦に一本化」てのは、
システム化できないので運用で回避しよう、ってことだよね。
無能だ
7仕様書無しさん2019/01/04(金) 22:15:33.90
今時西暦じゃないと対応できませんってどんな時代遅れだよ
8仕様書無しさん2019/01/05(土) 22:15:27.97
9仕様書無しさん2019/01/17(木) 10:27:33.74
まあ、出張料と技術料とは頂きますよ。
10仕様書無しさん2019/01/17(木) 15:17:19.83
和暦対応で50万円
11仕様書無しさん2019/02/09(土) 01:51:43.75
元号は不要、不便
役所の強制がなくなれば自然に廃れる
12仕様書無しさん2019/02/09(土) 08:13:22.37
伝統文化として元号を残すこと自体は、別にかまわん
問題は、「日常社会に偉そうな顔で出しゃばってくるな」ということ
13仕様書無しさん2019/02/27(水) 13:28:58.83
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1550590076/
> \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras
> ↑regeditでここに追加すればいいらしい
>
>
14仕様書無しさん2019/02/27(水) 13:31:41.14
二文字分の外字のフォント対応が無理だなー
15仕様書無しさん2019/02/27(水) 19:05:57.02
仕事減るだろ
16仕様書無しさん2019/03/16(土) 22:44:13.96
まず、元号法を改正しないといけないからなあ
公文書は法律で和歴を使うことが義務付けられてる
元号法を改正しよういう政治家は一人もいないんだよなあ
17仕様書無しさん2019/03/16(土) 23:16:41.71
18仕様書無しさん2019/03/27(水) 22:52:13.27
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="元号_元_Gengou_G"
19仕様書無しさん2019/04/01(月) 06:34:35.63
別に元号あってもいいけどさ
人の生年月日とか、社会システムにまで使うのやめろよ
コンピューターで処理する時はどうせ西暦に直して計算するんだから無駄にも程がある
アジア圏にも元号がある国はいくつかあるが、システムにまで持ち込むような馬鹿な真似してるのは日本だけだよ
20仕様書無しさん2019/04/01(月) 07:08:52.32
>> 公文書は法律で和歴を使うことが義務付けられてる
そんな法律はありませんです
21仕様書無しさん2019/04/01(月) 07:25:19.01
無駄に時間を稼いでいるうちに予想がドンドン出てきて
次々と候補が封印されていく昭和94年。
22仕様書無しさん2019/04/01(月) 12:38:55.23
おまえら、かかれ!
23仕様書無しさん2019/04/01(月) 13:06:07.81
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"
24仕様書無しさん2019/04/07(日) 23:09:37.16
尺貫法には風情がある
だけど、現代社会で尺貫法の採用を強制したら?(めちゃくちゃ煩雑な単位系だよ)
どうしても尺貫法で対処出来ない場合に限りメートル法の併記を許すとすればどうよ
不定時法には風情がある(和時計の多くは工芸品として逸品だ)
だけど、現代社会で不定時法の採用を強制したら?(昼と夜・夏と冬で時間の長さが違うよ)
どうしても不定時法で対処出来ない場合に限り定時法の併記を許すとすればどうよ
元号ってシロモノにも風情がある
だけど、現代社会で元号の採用を強制し
どうしても元号で対処出来ない場合に限り西暦併用を許すってバカげてない?
公文書や契約書は西暦だけで良いんじゃねえかなあ。
25仕様書無しさん2019/04/08(月) 17:29:51.57
保守派だの有識者だのと揚げ奉られてのさばってる奴等を撲滅しない限り無理だろ
26仕様書無しさん2019/04/09(火) 21:10:01.89
西暦に統一する根拠が希薄過ぎだし。
ご都合主義って意味ならどっちもどっちだしな。
面倒なだけが理由だしなぁ
27仕様書無しさん2019/04/09(火) 22:08:15.39
面倒なだけを、コストがかかると言い換えれば
優先対応すべきだってことになるのです。
28仕様書無しさん2019/04/09(火) 23:03:01.42
西暦に統一したら面倒じゃなくなるのかと言えば、そうでもないからなあ
2000年問題とかオーバーフローとかあったのに、いまだに西暦を2桁で扱うシステムを作ってる業者もいるし
29仕様書無しさん2019/04/09(火) 23:18:58.69
コンピュータ教の信者なら、西暦の何がいけないんだ?とそこまでで思考停止するからなぁ
別にコンピュータが和暦を基本にしててもいいんだよって発想にもならないらしいし、
別に今のコンピュータ文化に合わせる必要があるって考える方がマイノリティだろ。
30仕様書無しさん2019/04/10(水) 00:05:34.58
コンピュータ文化に合わせるんじゃなくて
世界の文化に合わせるんだよw
31仕様書無しさん2019/04/10(水) 09:03:15.94
君、クリスチャン?
32仕様書無しさん2019/04/10(水) 11:01:41.83
でも地球上の人類の3割くらいしか使って無いよな、西暦
33仕様書無しさん2019/04/10(水) 11:55:32.17
ガラケーやスマホも西暦を使ってるんだから、人口比で行ったら99%は西暦に日常的に触れて見知ってるはず
これ以上は、「西暦を使う」の定義を決めないと話が食い違う
34仕様書無しさん2019/04/10(水) 21:22:19.94
少なくとも「私は」積極的に和暦を使わない
それだけの話だ
35仕様書無しさん2019/04/11(木) 00:22:08.11
メールアカウント作る時だって、西暦で誕生日を入力させられるし
ユーザー登録とかで和暦が「選択」できるサイトは見たことあるけど、和暦「しか」使えないサイトなんてあるの?
36仕様書無しさん2019/04/11(木) 00:59:37.85
37仕様書無しさん2019/04/11(木) 01:01:03.79
対応ができているかわからない2038年問題の方が問題だな。
38仕様書無しさん2019/04/11(木) 23:37:32.16
できてるわけ無いだろ
それを口実にネット依存に陥った愚民共を支配するんだから
39仕様書無しさん2019/04/16(火) 06:04:52.98
40仕様書無しさん2019/04/16(火) 09:43:02.21
年号なんて要らないわな
41仕様書無しさん2019/04/16(火) 09:46:44.24
命令されて和め
年号切替で喜んで休日出勤しろ
トラブル起きたときのため携帯握って待機してろ
42仕様書無しさん2019/04/16(火) 21:06:08.79
大正とか15年で終わったのにこの人たちは10年も裁判をやるんだよ。馬鹿だよね。
43仕様書無しさん2019/04/16(火) 21:23:59.98
ヒジュラ歴で統一な
慈悲深く慈悲あまねきアッラーの御名のもとに
44仕様書無しさん2019/04/17(水) 00:55:20.58
>>42
無駄なのにさっさと廃止しない安倍が悪い
犯罪者を裁くのには時間がかかるから裁判やるなーというアホ理論 45仕様書無しさん2019/04/28(日) 06:38:02.35
元号は宮内庁だけで使ってくれない?
宮内庁職員でもない我々が使わなきゃいけないっておかしくないか?
尺貫法には風情がある
だけど、現代社会で尺貫法の採用を強制したら?(めちゃくちゃ煩雑な単位系だよ)
どうしても尺貫法で対処出来ない場合に限りメートル法の併記を許すとすればどうよ
不定時法には風情がある(和時計の多くは工芸品として逸品だ)
だけど、現代社会で不定時法の採用を強制したら?(昼と夜・夏と冬で時間の長さが違うよ)
どうしても不定時法で対処出来ない場合に限り定時法の併記を許すとすればどうよ
元号ってシロモノにも風情がある
だけど、現代社会で元号の採用を強制し
どうしても元号で対処出来ない場合に限り西暦併用を許すってバカげてない?
公文書や契約書は西暦だけで良いんじゃねえかなあ。
46仕様書無しさん2019/04/28(日) 08:45:28.55
嘘つき「元号は日本古来の〜」
明治からのもの
嘘つき「元号は日本独自の〜」
北朝鮮も使ってる腐敗国家の象徴
47仕様書無しさん2019/04/28(日) 09:04:29.39
48仕様書無しさん2019/04/28(日) 10:40:44.02
>>47
当時の人間は「大化の改新」などとは呼んでない 49仕様書無しさん2019/04/28(日) 16:53:40.96
>>48
「当時の人間は」?は?
「大化」て元号だろう? 50仕様書無しさん2019/04/28(日) 19:24:16.18
51仕様書無しさん2019/04/28(日) 20:39:27.00
>>50
「当時の人間」を知ってるのかと
>46で元号は明治からって書いてるのが不思議でな 52仕様書無しさん2019/04/28(日) 20:40:02.34
53仕様書無しさん2019/04/28(日) 20:51:33.80
一人の天皇で元号が一つになったのが明治からという意味か?
大化以前は一人の天皇で元号?が一つだったわけだが
54仕様書無しさん2019/04/29(月) 10:48:25.13
>>51
元号が使われたのは明治からなんて常識
ぐぐれ、図書館行け
金正日歴万歳ーwww 55仕様書無しさん2019/05/02(木) 23:58:19.27
56仕様書無しさん2019/05/03(金) 10:58:23.60
57仕様書無しさん2019/05/03(金) 11:34:19.88
58仕様書無しさん2019/05/03(金) 12:39:23.09
むしろ昔は西暦なんて誰も知らなかったんだから、専ら元号が使われてたワケだが。
59仕様書無しさん2019/05/03(金) 13:38:37.67
60仕様書無しさん2019/05/03(金) 13:44:21.44
>>59
元号と年号と天皇の関連を言っているのだと思う。 61仕様書無しさん2019/05/03(金) 17:34:30.25
まあ、天皇の即位とは直接関係無かった事の方が多いとかなら分かるがな。
62仕様書無しさん2019/05/04(土) 05:45:33.78
63仕様書無しさん2019/05/04(土) 22:12:30.17
昔から天皇が変わったら改元じゃんか
64仕様書無しさん2019/05/05(日) 12:53:35.55
65仕様書無しさん2019/05/06(月) 16:59:36.83
天変地異があったら途中でも改元って程度ね
66仕様書無しさん2019/05/06(月) 20:36:25.22
大震災で改元してもよかとよ
67仕様書無しさん2019/05/06(月) 21:43:12.96
リーマンショックと東北の地震の時は改元してもよかったのになあ