◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1448080449/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2015/11/21(土) 13:34:09.86
web系はなんか綺麗なオフィスでMac使ってるイメージ
組み込みはダサいっていうかなんかブルーカラーなイメージ
なんだけど実際どうなの?

2仕様書無しさん2015/11/21(土) 13:50:45.54
>>1
いい鴨!

3仕様書無しさん2015/11/21(土) 13:53:25.92
> web系はなんか綺麗なオフィスでMac使ってるイメージ
合ってる。
更に付け加えると、みんなブラック労働で疲れきってて死んだ目で
コード書いてるくらいかな。

4仕様書無しさん2015/11/21(土) 14:57:12.20
意外にネジやバネ作る仕事が順風らしいじゃん。

5仕様書無しさん2015/11/22(日) 00:33:02.35
アフィですか?

組み込みはハードを実際に触れて楽しいですよ
規模にもよるけど、家電や車載コントローラレベルなら
オシロスコープで波形みながら動作チェックしたりするし

6仕様書無しさん2015/11/22(日) 01:15:54.32
いや組み込み煽りがしたいわけじゃなくて実際どうなのか聞きたいんです

7仕様書無しさん2015/11/22(日) 01:24:23.89
Web系は文科系サークルの乗り
組み込み系は体育会系サークルの乗り
と思っておけば間違いない。

8仕様書無しさん2015/11/22(日) 07:29:14.56
体育会系てブラックってことですか?

9仕様書無しさん2015/11/22(日) 10:58:45.52
>>6
車載制御やってる。
99%の期間は普通のオフィス。
残り1%は停車してる車の中だったり、テストコースの助手席だったりと色々w

オフィスで使ってるPCは数年前のノートでウインドウズ7、マルチディスプレイ、アプリ開発より遅れてると思う。
横に長テーブルがあり、2名で共用。
このテーブルにICEと電源と実機ボードとオシロスコープや測定器やCANシュミレーターが置いてある。
まあ、ぐちゃぐちゃだけど、4Sとやらで片付けろとうるさく言われてる。

服装はクールビズとやらで夏はポロシャツ、冬はセーターだったりとテキトー。
ただし、工場に行く時は作業服。クライアントに行く時はスーツ。

そんなもんかな?

10仕様書無しさん2015/11/22(日) 11:08:31.37
>>6 追加
チームは40から60名で変動、平均年齢高め。
50歳台でコード書いてる人が10名近くいる。40歳台と合わせて3割位。(長くコード組めるのが組み込み屋の特徴)
全体比率だと20歳台とアラサー主体。
女性は10名程度。1名が事務で後は実戦部隊。

既婚率は6割位かな?
平均年齢考えると独身率高いかもしれない。
早婚か独身かの両極端なイメージ。

人数分の機材が色々な表示や音立ててたりするんで、賑やかな感じ。(ブザーにテープ貼ったり抵抗入れたりするんで、うるさいまではいかない)

モノを作ってるなーって実感あっていいし、みなさん好きだと言ってるよ、と言う業界ステマw

11仕様書無しさん2015/11/22(日) 16:40:31.08
技術力を評価されたければWEB系か組み込み系 3 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1443738401/

重複スレ。何がしたいの?

12仕様書無しさん2015/11/23(月) 00:00:23.10
メーカーのソフト部門だから、待遇、給料ともかなりいい。
定年まで続けられそう。

13仕様書無しさん2015/11/23(月) 04:03:15.88
組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>4枚

14仕様書無しさん2015/11/23(月) 19:20:51.44
組み込み系で働きたいけど敷居高いんだよね
今月4社に履歴書送ったけど全部玉砕(´・ω・`)

15仕様書無しさん2015/11/23(月) 21:30:03.49
転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される

16仕様書無しさん2015/11/23(月) 22:41:02.72
事務系より組み込みのが給料良さそうだけど、
言語的には、良くも悪くも進歩無さそうだ。

17仕様書無しさん2015/11/24(火) 00:18:35.49
>>16
30年もC言語学だけ開発してる。

18仕様書無しさん2015/11/24(火) 02:01:28.75
>>17
たぶん、それもあと10年くらいで変わる。

19仕様書無しさん2015/11/24(火) 09:06:02.64
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな!
【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】
[生涯損害助長SI受注SEを追放すべき]
偽装請負従犯SEの動機
コミ障
趣味
文系大卒
低偏差値大卒
情報処理資格非保有者

偽装請負従犯SEの問題
無償プログラム提供
契約外期限遵守
客先指示遵守
知的財産譲渡
中間搾取助長
事前面接
低予備工数残業見積
無料追加
労働違反
裁判苦手
学習不足
対人障害
健康障害
孤独死

偽装請負従犯SEの代償
低収入低技術
非婚離婚
鬱病
早死

20仕様書無しさん2015/11/24(火) 17:55:17.82
>>18
いまだにH8やSH4の新規物件が来る世界、ゆえ10年程度じゃさして変わらないと思われ。

21仕様書無しさん2015/11/24(火) 19:51:42.54
>>20
Cに代わる言語がないし、当面Cだな。

22仕様書無しさん2015/11/24(火) 20:26:36.39
>>21
クロック80MHzに内臓メモリが64Kb、それでいて結構な処理をする。
なんて世界なので、とにかくシンプルでメモリの食わない言語が必要。
特にメモリがキつく、それゆえ動的なメモリ確保ができないのが制約として大きい。

改造要件10に対しメモリ残が80バイトってのがあったw
80メガでもキロでもなく、80バイトw

23仕様書無しさん2015/11/24(火) 20:52:42.48
内臓メモリはあと何年したら発明されるのだろうか

24仕様書無しさん2015/11/24(火) 21:53:21.63
人の内臓をもしたものが・・・

2512015/11/25(水) 07:50:32.24
組み込みの世界も結構楽しそうなんですね。
応募しようか迷っていた組み込み系の求人、応募してみようと思います

26仕様書無しさん2015/11/25(水) 08:17:32.85
>>25
自分は家電の組み込みしてるけど、高学歴の理工系が多いよ。

27仕様書無しさん2015/11/25(水) 13:17:17.79
アセンブラじゃなんだからCで、
って感じだから、この先ずっとCじゃね?

28仕様書無しさん2015/11/26(木) 22:00:46.90
>>1
わかるよ
男ばっかりだし例外もいるけど汚い格好してるの多いしよくないね

29仕様書無しさん2015/11/27(金) 06:40:57.99
組み込みってすぐ首を切るイメージ

30仕様書無しさん2015/11/27(金) 06:48:54.99
むしろメーカーなので首を切られない。

31仕様書無しさん2015/11/27(金) 13:01:31.87
>>29
合わない人は合わないって話がある。
能力もあるけど、嗜好の問題もある。
なんつーか、地味なんだw

正規率高いんで部署変更だけどね。

32仕様書無しさん2015/12/05(土) 07:36:49.15
部署ごとリストラってが多いな
首は切られない。まとめて子会社に飛ばされるだけ

33仕様書無しさん2015/12/05(土) 07:38:15.70
>>23
生態メモリか。時代はペタに。

34仕様書無しさん2015/12/05(土) 07:44:50.12
CAとか魚釣りとか仮面とか・・いろんなコンセプトのアイドルグループが今出て来てるけど

組み込み系アイドルだけは出ないだろうなw

35仕様書無しさん2015/12/05(土) 17:41:44.73
WEB系だっていないだろ?

36仕様書無しさん2015/12/06(日) 09:06:30.52
年収1,000万円以下のSE・PGはレベル低すぎ
迷惑だから報酬上げるか生産下げろ!

低報酬・低技術・高離職の問題改善策
・多重契約を避け直接契約
・同業者の1.2倍の報酬を提示
・同業者の2.0倍の工数を提示
・契約外納期合意は拒否
・客先指示合意は拒否
・知的財産譲渡は拒否
・不利益な現場は即行解約
・自社会議と伝えて毎日定時帰宅
・契約時間外に学習
・契約時間外に副業
・示談および裁判報酬

37仕様書無しさん2015/12/15(火) 03:26:10.63
組込みって言葉は70年代の大昔からあったんだけど
流行り出したのが2000年頃

IoTって言葉は99年に誕生したんだけど
流行り出したのは2011年の震災以降

2000年以降、組込み屋は自動車とかの制御でモデルベース開発だなんだと騒ぎはじめたのだが
制御工学の世界では1950年代からモデルベース

組込み業界の奴らは昔の言葉をいかにもな感じで流行らすのが好きらしい

38仕様書無しさん2015/12/15(火) 03:43:53.34
組み込み屋がいかにも最新技術かのように言う「モデルベース開発」なんて言葉は
マスワークスがマトラボを流行らすために作った言葉だからな
もともと制御系設計なんてのは最初から数学モデルやブロック線図によるモデルベース開発だった

39仕様書無しさん2015/12/15(火) 08:29:29.02
一時、
魔都ラボ魔都ラボ
うるさかったけど

40仕様書無しさん2015/12/16(水) 09:14:54.53
>>5
正直、この感覚は実際に現場は要らんと分からんのかも
俺も長年業務系(まぁソフトのみで構成されてるシステム)やってきて
ここ数年は縁あって組み込みの端っこにいさせてもろうとるけどハード要素が強くなるだけでここまで変わるかなってくらい
仕事の中身が変わったな

4112015/12/17(木) 15:41:18.28
1だけど、組み込み系の求人応募して内定もらったわ
これから組み込みプログラマーとして生きていきます

42仕様書無しさん2015/12/17(木) 16:12:11.16
>>41
おめっとさん
しばらくは頭混乱すっかもしれんがガンガレ

43仕様書無しさん2015/12/17(木) 17:19:04.69
壊れる前に遺書は書いておけよ。
わずかな財産とはいえ、知らない自称家族に渡るかもしれんからな。

44仕様書無しさん2015/12/17(木) 17:45:24.93
既存スパゲッティ地獄の刑か

45仕様書無しさん2015/12/18(金) 00:13:40.67
>既存スパゲッティ地獄の刑か

組み込みってそんなもんだろう。
プログラミングレベルが低いんだから
組み込みのプログラミングってシーケンス一本やりだから、
単細胞なわけよ

46仕様書無しさん2015/12/18(金) 08:22:55.96
へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

47仕様書無しさん2015/12/19(土) 10:35:06.22
今は組み込みファームと一緒にツールも作るよ
俺はVB.netで作ってるけど

Serialportコントロールさまさまやで

48仕様書無しさん2015/12/19(土) 10:36:38.47
>>45
制御するセンサーチップがシーケンス制御を好むから仕方ない。
俺謹製のタイムアウトつきwait関数はこだわりの一品。

49仕様書無しさん2015/12/19(土) 14:27:47.19
組み込み系って難しそう
自動車や人工衛星とか動くものの制御は
こういうの理解してないとできないから。


50仕様書無しさん2015/12/20(日) 11:32:35.06
シーケンサとかの簡易言語系と勘違いしてるとか

51仕様書無しさん2015/12/21(月) 00:14:55.86
カーナビとかでも
カルマンフィルタとか設計して実装できる気がしない
自動車のタイヤの空転(路面摩擦)を外乱オブザーバで推定するようなプログラムも書ける気がしない
組込み系は理系じゃないと無理なのはこの辺

52仕様書無しさん2015/12/21(月) 23:54:40.08
文系出身の組み込みの俺はステッパモータを三角関数で滑らかに
動かす程度の車のメータで精いっぱい(´・ω・`)

53仕様書無しさん2015/12/25(金) 19:40:40.50
※SI犯罪対策の拡散歓迎
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立  →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴  →公判  →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

54仕様書無しさん2015/12/27(日) 09:24:35.82
理系の御家族かわいそう
技術ない方が寿命と収入高い

技術下げろ!
収入上げろ!

放送・商社・銀行・公務 > 製造・化学・通信・情報

http://m.finance.yahoo.co.jp/stock/fundamental?code=4676.T

55仕様書無しさん2015/12/28(月) 05:54:38.00
組み込みは地味だけど、しっかりした基礎能力がないと全く出来ない、ごまかしの効かない仕事だから、胸はっていい。
ソフトとハード両方の知識いるし。

56仕様書無しさん2015/12/29(火) 13:25:37.34
まぁ組み込み系でもOSが入っててアプリ(上位のレイヤ)や組込みWebの開発ならハードの知識そんなにいらないけどね
入ってるCPUの名前すら知らなくてもOK
ただ、製品の機能(サービス)については詳しくなるけど
転職するとなると特に組込みアプリのほうは言語の経験があることしか役に立たない

57仕様書無しさん2015/12/29(火) 16:09:48.02
ださいダサくないの比較自体まちがいだろ?

58仕様書無しさん2015/12/29(火) 22:10:40.97
ダサいっていうよりキツいというイメージ。

59仕様書無しさん2015/12/30(水) 10:21:18.25
SEの使い捨て早死に貧困助長は大迷惑
偽装請負の従犯は辞めろ!

・5,000円/時間以下の契約は辞めろ
・80万円/月以下の契約は辞めろ
・多重契約は辞めろ
・不利益な現場は辞めろ
・残業見積りは辞めろ
・時間外労働違反は辞めろ
・契約外納期は守るな
・客先指示に従うな
・知的財産を渡するな
・契約時間外に学習しろ
・契約時間外に副業しろ
・被害を訴えろ

【非婚】SI受注SEは3億円以下の低生涯収入【離婚】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1451213054/

60仕様書無しさん2016/02/04(木) 22:30:15.60
webの仕事はクソつまらないから組み込みやってる

61仕様書無しさん2016/02/07(日) 21:45:00.19
web系は表示がおかしいとか
多少バグがあってもゆるされる雰囲気
組込み系はバグがあれば人命にかかわったりするから
殺伐としている

62仕様書無しさん2016/02/08(月) 06:07:39.47
人命に関わる組込も多くはないだろ

63仕様書無しさん2016/02/09(火) 21:55:23.50
車、医療機器、工場の機械を制御するシーケンサーとかいろいろあるじゃんw

64仕様書無しさん2016/02/09(火) 21:59:55.50
それ、世の中の組込のごく一部な
あと制御は制御で、組込とは全く別のジャンルと考えるだろ
うちは制御と組込で部署違うで

65仕様書無しさん2016/02/10(水) 00:21:41.53
>>64
?
制御系設計は組込む前の段階だからそりゃ別だが
全く別のジャンルではないな
こうすれば安定して思うように制御できますってのが制御系設計
それをベースにソフトをどう実装するかが組込み
今では制御屋が書いた数学モデルから組込みのソースコードも自動で作る時代

66仕様書無しさん2016/02/10(水) 00:54:08.61
>>65
まったくわかってないね。
制御のコードは組み込もうがどうしようが所詮アプリ。
組み込みじゃないんだよ。

67仕様書無しさん2016/02/10(水) 00:54:57.04
なんか話が噛み合ってる気がしない
ラダーが組み込みの領域ってことかい?

68仕様書無しさん2016/02/10(水) 00:55:35.92
ごめん、>>65

69仕様書無しさん2016/02/10(水) 00:59:55.62
>>65
バカなの?

70仕様書無しさん2016/02/11(木) 01:49:08.73
組み込みやりたいけど案件ないよ〜 北海道

71仕様書無しさん2016/03/19(土) 17:01:20.28
組み込みの定義は
専門家ほど狭くしたがり
素人ほど広くしたがる

72仕様書無しさん2016/03/22(火) 17:37:35.33
組み込みは傍らにオシロスコープや半田ごてを置いてヤるもんだ。

73仕様書無しさん2016/03/25(金) 08:26:43.08
俺は若い頃Sierで業務ソフト(請負)の開発を行い、その後メーカに転職。組込ソフト屋の方が服装はイケてない。物作りの一部で、工場の内勤だからと思う。

74仕様書無しさん2016/03/25(金) 10:25:40.55
品管、メカ、エレキ、ハードの根拠もなく偉そうな連中に囲まれてるからな。

75仕様書無しさん2016/03/25(金) 18:11:25.17
1です
本社がヒマになって客先に出されました。
最初は辞めようかと思いましたが客先のほうがホワイトでずっといたいくらいです。
ラダーの修正をやらされてます。

76仕様書無しさん2016/03/25(金) 21:30:14.02
プログラミング自体が、メカ、ハードの仕様や機嫌に振り回されるから、
組み込みは嫌だなぁ

すぐ熱暴走したり、勝手にこっそり仕様変えてきたり

77仕様書無しさん2016/04/10(日) 22:35:31.03
組込みだからって紹介された案件がスマホアプリだったもので全然おもしろく
ない。早くどろどろの組込みに戻りたいよ。

78仕様書無しさん2016/04/14(木) 14:18:20.01
どろどろの組み込み1年ぐらいやってたけど
時代遅れの考えを持った人ばっかりだった
二度と戻りたくないわ

79仕様書無しさん2016/04/17(日) 06:40:45.84
>>78
時代遅れかどうかはあんまし指針にはならんよ
如何なる開発…これは組み込み以外もそうだが「やりたいことが実現できるか」がいつでも至上命題

80仕様書無しさん2016/04/17(日) 16:53:46.87
>>78
時代遅れなのは間違いないな
むしろ時代に乗っかってるから何?って話

最近は通信相手がWebサーバだったりするが
その辺のわかる人なんてたくさんいるし

81仕様書無しさん2016/04/21(木) 22:27:27.47
自分がやりたいことか
他人にやらせたいことか

が大違い。

82仕様書無しさん2016/04/22(金) 21:26:09.93
>>81
「エンドユーザーがやりたいこと」ね

83仕様書無しさん2016/04/23(土) 14:00:01.44
エンドユーザはやりたい事がわからない

84仕様書無しさん2016/05/04(水) 11:18:50.04
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw


通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。

500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html

あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます


最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>4枚  
組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>4枚
組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>4枚

85仕様書無しさん2016/05/24(火) 19:46:58.99
D言語普及しないかなぁ
これで組み込み開発できたら結構捗ると思う

86仕様書無しさん2016/05/31(火) 18:59:27.33
>>1です。
入社して5ヶ月経ちました。
客先常駐は相変わらず終わる気配がありません。
仕事はずーっとラダーの修正とドキュメントの修正です。
たまに試験をやったりもします。試験といっても動作を確認して仕様書を蛍光ペンで塗る作業なんですけどね。

87仕様書無しさん2016/05/31(火) 19:04:04.58
ホーム柵のない駅は危ないですね。魔が差して飛び込もうとしてしまいます。

88仕様書無しさん2016/06/02(木) 08:28:59.48
【主な偽装請負従犯SEの作業】
[技術不要の使い捨てスキル]
コマンド
データ > ロジック
簡単ロジック
大量データ
SE適性不要
IT資格不要
大卒資格不要
文科系対象
体育系対象
商業系業種
業務系処理

[業務ソフト作り捨てソフト]
ノンプログラミングツール
フレームワーク
COBOL
VB
.net
Java
Web
DB
ERP
SAP10

89仕様書無しさん2016/06/02(木) 09:19:43.69
迷惑勧誘電話 FJネクスト ウンコ投げマンション8 [無断転載禁止]・2ch.net

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1461596456/

90仕様書無しさん2016/06/05(日) 08:13:35.00
技術屋の御家族かわいそう

技術ない方が寿命と収入高い

技術下げろ!
収入上げろ!

放送・商社・銀行・公務 > 製造・化学・通信・情報

2014年度有価証券報告書より
伊藤忠商事 1,395万円(41.5歳)
三菱商事  1,376万円(42.6歳)
三井物産  1,361万円(42.4歳)
丸紅    1,306万円(41.5歳)
住友商事  1,301万円(42.8歳)

http://m.finance.yahoo.co.jp/stock/fundamental?code=4676.T
7

91仕様書無しさん2016/07/25(月) 19:51:37.11
>>1です
コーディングがしたいです…

92仕様書無しさん2016/07/25(月) 21:29:15.47
ガリガリゴリゴリしたいなら組み込み系

93仕様書無しさん2016/07/25(月) 23:30:52.50
言語は、やっぱり未だにCなのか?
組み込みに高級な言語が来ることは未来永劫ないんだろうな・・・

94仕様書無しさん2016/07/26(火) 20:16:25.88
>>93
ラダーとアセンブラです
Cなんてリッチすぎて動きません

95仕様書無しさん2016/07/31(日) 20:40:32.92
コアな部分はアセンブリ・C/C++、ユーザーIFや設定周りはpython, rubyあたりも
増えてきたな

96仕様書無しさん2016/08/15(月) 06:48:59.44
>>1
あってる

97仕様書無しさん2016/08/15(月) 06:50:36.49
>>10
楽しそう

98仕様書無しさん2016/08/15(月) 06:51:17.52
>>18
何に変わるの?

99仕様書無しさん2016/08/15(月) 12:29:44.02
Cの次はDじゃないか

100仕様書無しさん2016/09/14(水) 14:43:09.04
>>99
C言語の前にB言語が在ったって聞いた事があるが本当か?

101仕様書無しさん2016/09/14(水) 16:19:57.94
C
C++
C++0x
C++1y

102あほ2016/10/05(水) 22:39:18.94
いつまでもC?とか、かっけ〜言語でね〜のかな? って
組み込みは泥臭い仕事だって知らないど素人の夢やぞ

103仕様書無しさん2016/10/08(土) 01:11:53.99
Cにもせめて名前空間とtemplateが欲しい
もしくはもうDかRustに移行して欲しい

104仕様書無しさん2016/10/09(日) 19:39:35.21
組込み系にテンプレートとか自らの首絞める行為だぞ。
つか、メモリー使用量の見積もれない言語は導入無理。

10512016/11/01(火) 17:38:26.33
1です。
C言語とか仕事で使ってみたいです…
客先ではずーっとラダーシーケンスの改造をやらされてます…
こんなはずじゃなかった…

106仕様書無しさん2016/11/01(火) 20:20:34.24
>>105
「C言語とか」の「とか」は、「C言語」以外の何?

107仕様書無しさん2016/11/01(火) 20:51:49.99
>>106
アセンブラじゃね?

108仕様書無しさん2016/11/01(火) 21:15:03.31
C--とか?

109仕様書無しさん2016/11/01(火) 21:28:22.23
そういえばJavaも元々は組み込み用途で開発されたんだっけ?

110仕様書無しさん2016/11/01(火) 22:15:36.63
>>109
実装段階のJavaの元、という意味なら違います。

111仕様書無しさん2016/11/01(火) 23:57:06.99
>>109
仮想マシンありきの言語で組み込み用途は無いわ

112仕様書無しさん2016/11/02(水) 08:00:06.91
>>111
SIMカードでJVMが走っているのを知らないのか?

113仕様書無しさん2016/11/02(水) 08:41:04.39
>>107
アセンブラは言語ではない。
アセンブリ言語。

114仕様書無しさん2016/11/02(水) 09:06:38.23
× 組み込み系
○ 棲み込み系

115仕様書無しさん2016/11/02(水) 09:10:51.26
Cまでいったとーー あ あ あ あ あああぁーーん

116仕様書無しさん2016/11/02(水) 13:38:05.89
C♭

117仕様書無しさん2016/11/03(木) 16:17:53.00
SIerで組み込みに強い会社ってどこ?

118仕様書無しさん2016/11/03(木) 18:59:11.93
SIerはVBとかC#とかLL言語しか使えない土方ばかりだから無い

119仕様書無しさん2016/11/03(木) 19:51:46.29
LL言語(笑)

120仕様書無しさん2016/11/12(土) 12:45:30.00
>>100
ホントだよ
というか
そのB言語を元にLinuxのために作られたのがC言語
って参考書とかにも最後らへんに書いてあったw

121仕様書無しさん2016/11/12(土) 15:44:46.86
そういう話の時は linux と UNIX(tm) は区別しようぜ

122仕様書無しさん2016/11/12(土) 16:18:42.74
>>100

>>120 さんの言う通りだよ。
BCPL(BinalyCodedProgramingLangauge)(だったと思う)ってのも、C言語の前身。

123仕様書無しさん2016/11/12(土) 16:25:36.13
>>121
失礼
LinuxじゃなくてUNIXだったw

124仕様書無しさん2016/11/12(土) 17:28:07.76
ついでに B, BCPL の前は Algol

125仕様書無しさん2016/11/12(土) 17:38:08.78
そしてすべてはZeroに帰る

126仕様書無しさん2016/11/14(月) 02:20:37.28
親会社の組込み開発請負業務や
組込み関連製品開発などを担当している子会社
(※大手総合電機系は多いので除いてます)

NTTデータMSE、SCSK、アイシン・コムクルーズ、アンリツインフィビス、岩通ソフトシステム、エプソンアヴァシス、
沖アイディエス、沖アドバンストコミュニケーションズ、沖ソフトウェア、オムロンソフトウェア、オリンパスソフトウェアテクノロジー、
キヤノンITソリューションズ、キヤノンイメージングシステムズ、キヤノンソフトウェア、サクサシステムエンジニアリング、
シーケーエンジニアリング、島津エンジニアリング、図研エルミック、住友電工システムソリューション、セイコーソリューションズ、
デンソークリエイト、トーセーシステムズ、ニコンシステム、日新システムズ、日本電産エレシス、パイオニアシステムテクノロジー、
ビートップスタッフ、ビー・ユー・ジーDMG森精機、富士アイティ、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー、富士テクノサービス、
富士フイルムソフトウエア、三井造船システム技研、三菱自動車エンジニアリング、明電システムソリューション、安川情報エンベデッド、
安川情報システム、ヤマハハイテックデザイン、横河ディジタルコンピュータ、リコーITソリューションズ

127仕様書無しさん2016/11/14(月) 02:21:21.13
親会社の組込み開発請負業務や
組込み関連製品開発などを担当している子会社
(※大手総合電機系)

NECエンジニアリング、NECエンベデッドテクノロジー、NECエンベデッドプロダクツ、NECソリューションイノベータ、NEC通信システム、
NECプラットフォームズ、シャープビジネスコンピュータソフトウェア、ソニーエンジニアリング、ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ、
テクノウェア、東芝情報システム、東芝ソリューション、パナソニックアドバンストテクノロジー、パナソニックエクセルスタッフ、
日立産業制御ソリューションズ、日立ソリューションズ、富士通コンピュータテクノロジーズ、三菱電機エンジニアリング、
三菱電機コントロールソフトウェア、三菱電機マイコン機器ソフトウエア、三菱電機メカトロニクスソフトウェア

128仕様書無しさん2016/11/18(金) 21:24:43.59
給料の良い組み込み企業ランキングも教えてくれ!

129仕様書無しさん2016/11/21(月) 18:04:32.69
組み込みソフト技術者足りないと言っている割には
採用されないな

130仕様書無しさん2016/11/21(月) 20:06:56.92
>>129
そうなの?うちの会社は完全足りてないから経験者は大歓迎みたいな雰囲気出てるけど。

131仕様書無しさん2016/11/21(月) 22:56:20.67
経験者は経験者でもJavaScriptやRubyみたいな
上層のアプリで言語もスクリプトみたいな奴ばっかりだから使えない

132仕様書無しさん2016/11/22(火) 07:22:58.51
>>131
確かにそれなら不要

133仕様書無しさん2016/11/22(火) 22:45:39.19
特に組み込みがダサいイメージはないけど
WEB屋は軟派なイメージがある

134仕様書無しさん2016/11/22(火) 23:16:53.98
組み込み系は服装ダサいことが多いと思う。
もの作り(工場)の一部としてソフトがあり、工場作業は作業着で行うのでオシャレなスーツ必要ない。
ネクタイとかブラブラするものは工場内禁止だし。
残念ながら私服もダサいことが多い。

135仕様書無しさん2016/11/22(火) 23:44:11.96
まぁ組み込み屋は製造業、Web系はサービス業だと思ってる

136仕様書無しさん2016/11/23(水) 09:59:16.10
食いすぎた

137仕様書無しさん2016/11/23(水) 11:43:15.06
服装が組み込み屋の能力と関係あるの

138仕様書無しさん2016/11/23(水) 15:57:07.59
服装で就職先決めるバカ

139KAC2016/12/03(土) 19:19:28.84
デバッグ風景とかみたらWeb屋と組み込み屋では違う。

Web屋は高度な試験ツールとか駆使してかなり上位レイヤでのデバッグだけど
組み込みはICEやらオシロスコープやら実機に繋いだり、
ソースだけじゃなくてアセンブラ追いかけたりするからな・・・

ちなみに今、Web系の組み込みやってるんだけど
どっちかしかできない奴が多すぎて話が進みづらい。

140仕様書無しさん2016/12/03(土) 20:04:42.89
Web系の組込みってのがどんなのか
まったくイメージできない

141仕様書無しさん2016/12/03(土) 20:40:58.49
組み込みのWebじゃねw

142仕様書無しさん2016/12/03(土) 20:44:21.16
スマホみたいな携帯デバイスやHTTP通信使うって意味かな?
画面表示はブラウザ?
俺も分からん

143仕様書無しさん2016/12/03(土) 21:28:22.25
組み込み製品(携帯端末等)にwebサーバ機能を実装することじゃない?
ルータとかの設定機能のイメージ。担当製品でも同じような機能作ったことある

144仕様書無しさん2016/12/04(日) 00:49:02.55
組み込みLinuxじゃないか?推測だけど??

145仕様書無しさん2016/12/04(日) 13:01:37.99
単にラズパイやアルマジロ用のアプリ作るだけかも

146仕様書無しさん2016/12/04(日) 15:27:44.58
>>139
「デバッグ風景とか」の「とか」は、「デバッグ風景」以外の何?

「高度な試験ツールとか」の「とか」は、「高度な試験ツール」以外の何?

147仕様書無しさん2016/12/04(日) 15:29:30.13
男女比とか
低度な試験ツールとか
とかとか

148仕様書無しさん2016/12/04(日) 16:27:09.68
もしかして
高度=GUI/マウス操作
低度=CUI/キーボード操作
とかいう低レベルな話じゃないだろうな
そういう話なら議論にもならんわけだが

149仕様書無しさん2016/12/04(日) 20:09:41.61
>>146
「デバッグ風景」とかのとかなら「開発風景」とかだろ
お前の会社はデバッグしかしないのか?

「高度な試験ツール」以外ならコーディング支援ツールとか普通にあるだろ。
お前の会社は試験しかしないのか?

150仕様書無しさん2016/12/04(日) 20:14:56.27
>146=148は、
ただのデバッグ要員ですので放置してあげてください

151仕様書無しさん2016/12/04(日) 20:46:35.84
>>149
そういう本質以外のどうでもいい部分でガタガタ言ってくる奴が会社にもいて、
すげえみんなに煙たがられてるw

152仕様書無しさん2016/12/04(日) 23:03:29.77
IDEでしか開発できない低レベルが多くて困る

153仕様書無しさん2016/12/04(日) 23:07:31.84
IDEらっきょ

154仕様書無しさん2016/12/05(月) 09:50:22.56
おれはIDEさくさく使えなくて老害扱い

155仕様書無しさん2016/12/05(月) 12:45:00.78
IDEで出来ない作業があったらプラグイン作ればいいだけなのに、何度も煩わしい手作業を繰り返してる奴って業界辞めた方がいいな

156仕様書無しさん2016/12/05(月) 21:34:13.26
いまだにvim+gtagsでせこせこ書いてるわ…

157仕様書無しさん2016/12/09(金) 19:42:11.86
visualStudioくらい便利な開発環境が組み込みにもほしい・・・

158仕様書無しさん2016/12/09(金) 23:23:21.75
純粋にCで書ける論理部分はvisualstudioで組む。

159仕様書無しさん2016/12/09(金) 23:34:39.00
エディタ, find, grep, xargs, sed, awk, gtagsで十分

160仕様書無しさん2016/12/10(土) 00:53:28.89
>>159
VisualStudio使ったことないだろ?
つか、少なくともデバッガが含まれてないぞ。

161仕様書無しさん2016/12/10(土) 00:56:31.73
構造体のメンバー候補が自動的にリストアップしてくれたりすると、他の環境じゃ書けない身体になるよな。

162仕様書無しさん2016/12/10(土) 05:09:02.24
gtagsってなんだ?ctagsは知ってるけど

>>160
あなたこそvs以外使った事ないだろw

163仕様書無しさん2016/12/10(土) 06:14:00.95
ググればブーメラン投げずに済むよ

164仕様書無しさん2016/12/10(土) 07:18:10.40
カペペペ

165仕様書無しさん2016/12/10(土) 16:22:04.46
>>159
俺もそんなもんだわ。findのかわりにag使うけど。
ものによっちゃgdb-serverとkgdb追加くらいだな。

166仕様書無しさん2016/12/11(日) 00:31:09.18
>>165
今はhighwayというのが速いらしいぞ
http://tkengo.github.io/blog/2015/10/19/release-highway/

16712016/12/20(火) 10:35:55.82
1です。
そろそろ入社して1年になります。
春先からずっと図面修正をやらされていたのですが、最近アセンブラのコード修正の仕事を任され始めました。
コードを読むのとすぐ眠くなってしまいます

168仕様書無しさん2016/12/20(火) 16:43:18.74
>>162
gnu global.

169仕様書無しさん2017/03/01(水) 15:10:01.87
1です。
もう限界になりました。
寒い日や雨の日に外に出れなくて不登校から中退を繰り返した僕が片道1時間半の客先に通えるはずがありませんでした。
もう辞めます。とりあえず数年またニートしようとおもいます。

170仕様書無しさん2017/03/01(水) 21:22:37.22
> 中退を繰り返した

へー

171仕様書無しさん2017/03/01(水) 22:24:32.69
触るな

172仕様書無しさん2017/03/01(水) 23:07:06.09
話題ないだけどみんな見てるんだな
と再認識

173仕様書無しさん2017/03/31(金) 09:45:09.77
高校を卒業して専門学校でプログラミングを学んて就職した生粋の理系プログラミング職人なら私大文系のイェーイどもを見下して当然
早慶だろうがMarchだろうが学歴を鼻にかけた文系の連中は認めない

174仕様書無しさん2017/03/31(金) 14:24:10.58
逆に東大京大辺りは結構謙虚なんだよなあ

175仕様書無しさん2017/03/31(金) 14:37:45.42
そおかあ?
東大卒は、東大卒しか人としてみとめないから
猫か犬のように思われてるのだろうか?

むちゃ人のこと馬鹿にしてるぜ?
というよりほぼ相手にしてないからな。

176仕様書無しさん2017/03/31(金) 17:12:23.22
このスレがあまり盛り上がらないのは
会社毎にやってる事が全然違って共通の話題がないからとか?
Web系のマの人同士だったりだと結構レスしてるイメージなんだけど

177仕様書無しさん2017/03/31(金) 22:02:43.20
低学歴だけど組み込みなら何とかそれなりに飯食える。
この仕事があって良かったと思ってるんだが…

178仕様書無しさん2017/04/01(土) 13:34:40.39
組み込みってCが主流なんだろうけどGoは使われてないの?

179仕様書無しさん2017/04/01(土) 16:16:25.01
私大文系がのさばるweb系よりは組み込みの方がマシ

180仕様書無しさん2017/04/01(土) 17:36:08.47
>>178
組み込みはやっぱりc言語が主流。
マルチプラットフォームのアプリ層であればGo 使うという選択肢もあるかもしれない

181仕様書無しさん2017/04/01(土) 18:18:30.54
Web系の奴はFacebookだのなんだのでリア充自慢してるのが多くて嫌い
自慢げに出身大学を書いていたり、それがどうかしたか馬鹿と言いたくなる

182仕様書無しさん2017/04/01(土) 18:18:34.32
>>180
Goって組み込みには向いてないんだな
レスしてから調べた
やはりCが生き残るのかな

183仕様書無しさん2017/04/01(土) 18:52:31.51
WEBは給料が安いし技術の希少性価値もないから使い捨てなんだよ
組み込み系が良いとは言わないがWEB系は脱出したほうがいいぞ
とくにPhPer

184仕様書無しさん2017/04/01(土) 22:35:57.85
>>182
組み込みの世界ではc言語は残る
業務アプリの世界ではc言語を使う必要性は減ってくると思う。

185仕様書無しさん2017/04/02(日) 01:37:10.06
プロセッサ等のハードのハンドルに長けるCは余程の言語が登場しない限り生き残るだろうね
その上軽いとくるし

186仕様書無しさん2017/04/02(日) 01:43:49.56
Web系はビッグデータや人工知能などの情報サービス屋だから
付加価値つけて売れる情報のアイデアが次第かな
Web系は技術職としは見れないかな

187仕様書無しさん2017/04/02(日) 01:51:27.53
Web系の方が臨機応変に時代に対応出来る人が多いイメージで、成功した人はストックオプションで大金持ちもいる
流行に敏感な都会は有名私大卒が多め

組み込み系は低学歴でコミュ障が多い
それでいて僻みっぽいから億万長者皆無

188仕様書無しさん2017/04/02(日) 07:33:25.17
クラウドで組み込み開発とかあるやん

189仕様書無しさん2017/04/02(日) 08:12:54.12
組込みは一部のコア層以外は少なくなっていくんじゃないかな・・
あと、C言語だけというのも痛い。

190仕様書無しさん2017/04/02(日) 08:51:21.41
言語一つしか使えないプログラマは珍しい

191仕様書無しさん2017/04/02(日) 12:15:26.15
Web系だってFPGA使うだろに

192仕様書無しさん2017/04/02(日) 15:58:28.29
言語一つしか使えないプログラマなんか組み込みには一人もいないよ

193仕様書無しさん2017/04/02(日) 19:18:27.71
Webだろが組込だろうが使える言語一つだけなんて奴、普通いない

194仕様書無しさん2017/04/02(日) 19:56:05.19
189はプログラマですらないから言語は一つも使えないんだろ

195仕様書無しさん2017/04/02(日) 21:13:58.77
うちの会社だとc言語しかやったことない人多いと思う。
組み込みのみだとそうなってしまう気がする。
vb・c#とかはテストアプリ作るために使うこともあるけど

196仕様書無しさん2017/04/02(日) 21:24:50.71
C++はあまり使われてないの?

197仕様書無しさん2017/04/02(日) 21:26:09.08
組み込みLinuxって組み込みなの?
マイコン制御だけが組み込みだと思っていたけど、どこまでが組み込みって呼ばれるんだろう?

198仕様書無しさん2017/04/02(日) 21:48:16.25
組み込み用のOS使ってようがNon-OSだろうが組み込みは組み込みだろう

199仕様書無しさん2017/04/02(日) 21:55:50.23
>組み込みLinuxって組み込みなの?

うーん。

200仕様書無しさん2017/04/02(日) 22:08:04.12
>>199
Linuxが違うならWindows CEやμITRONも認めないの?

201仕様書無しさん2017/04/02(日) 22:50:12.83
「組み込みアプリ」は組み込みなのかということだと思う。
世間一般の組み込みイメージはマイコン制御だと思う。
HDDレコーダとかのアプリ層は恐らくハードのことは意識
しないと思うけど、俺は組み込みだと思う。

202仕様書無しさん2017/04/03(月) 00:19:34.65
組み込みアプリもハードのことは意識すると思うよ
レジスタマップやアドレスマップや割り込みや割禁やCPU占有率やら
PCやスマホのアプリでは意識しない事を意識しないといけないと思う

203仕様書無しさん2017/04/03(月) 07:37:33.15
mainまでとexitからが組み込みと定義すれば
組み込みLinuxはまぎれもなく組み込み。

204仕様書無しさん2017/04/04(火) 17:08:42.19
>>196
よく使ってるよ。
なぜか「C++は重い」とか馬鹿な迷信信じてるやつは多いけど。

205仕様書無しさん2017/04/04(火) 17:12:54.89
>>204
昔のSTLが重かったらしいからその時の風評だろうな

206仕様書無しさん2017/04/04(火) 17:48:16.21
ぼ…汎用機のソフト以外は組み込みでいいじゃん

207仕様書無しさん2017/04/04(火) 23:37:50.58
組み込みでもアプリ・ミドルウエアはc++で書いたりしてる。
外側(インターフェース)のみc++で、使用する関数はcのものが多いけど。

208仕様書無しさん2017/04/09(日) 10:12:08.20
>>205
昔はSTLが使えない環境も多かったけどな・・・

209仕様書無しさん2017/04/26(水) 19:38:01.59
チラ裏

コンセプトも市場調査もマーケティングも何も無いままオーナー社長の「新しいの作れ」で製品開発させられるのにうんざりしてきた。
それでも色々考えて提案するが、発売日は変えないくせに提案は却下して「会社潰す来か」「もっと考えろ」。

そんなんでモチベーションも上がらなくて品質もイマイチ。

発注元に振り回されるのが嫌で下請け会社から完成品メーカーに転職したけど、上に振り回される構図は変わらんね。

210仕様書無しさん2017/05/22(月) 18:05:49.20
41歳。前の職場を退職後に今日、ハロワに相談したら
ポリテクで組込みプログラミングコースの定員

211仕様書無しさん2017/05/22(月) 18:07:41.06
あ、送り間違えました。
41歳。前の職場を退職後に今日、ハロワに相談したら
ポリテクで組込みプログラミングコースの定員に空きが
あるので、このコースを進められました。
ですがこの年齢で組み込みプログラマなんて需要あるんでしょうか?
就職実績はあるようなんですが。。

212仕様書無しさん2017/05/22(月) 18:34:18.37
おれ、お前より年上だよ
で、もうすぐ修了
俺の希望就職先は違う業界のPCなどの保守
組込のプログラマになりたければ電気・電子系の大卒・高専卒なら可能
高卒や専門学校程度だと実務経験がなければ書類で落とされる
俺の地域はそんな感じ

213仕様書無しさん2017/05/22(月) 19:43:23.05
>>212
自分は関東の者です。東京で働いてます(ました)。
212さんのコースではどのような事が訓練内容だったんですか?

214仕様書無しさん2017/05/22(月) 20:05:55.15
最初は電子工作の基礎的な事柄から
PICのアセンブラ、C言語
H8のアセンブラ、C言語、ITRON、Java
そのあと、マイコンを載せるハードを作って
組み合わせて遊ぶみたい

215仕様書無しさん2017/05/22(月) 22:24:43.12
>>211
組み込みエンジニアで特定派遣や中小メーカーは募集掛けても応募が少ないからその歳でもなんとか行けるんじゃない?

216仕様書無しさん2017/05/23(火) 02:07:38.71
ポリテクで組み込み系のコースなんてあるんだ。
ずっとweb系のSEやってるんだけど俺も通いたい。
いまの給料に不満はない。でもweb系の浮ついた案件や人達にはうんざり。
もう好きなことやりたい。

Z80のアセンブラやH8のマイコンボードで遊んだことがあるくらいだけど、やっぱり45歳の高卒(工業)だと転職厳しいかな。

217仕様書無しさん2017/05/23(火) 16:48:49.69
組込のコースであっても生徒の希望進路はweb系が多いよ
>>216さんなら成績優秀者になるだろうけど、俺の地域だと就職がないな

2182112017/05/23(火) 19:42:39.15
>>215
人手不足な状況というのは、そうらしですね。
おっさん新人の一人を入れる容量があるかどうか・・

>>216
スタート地点が全然違うのでうらやましいです。
>web系の浮ついた案件や人達にはうんざり
web系ってそういう雰囲気なんですか。

219仕様書無しさん2017/05/23(火) 20:35:42.46
>>218
216です。
愚痴でWeb系に誤解を与えるといけないの&#173;で補足

もちろんWeb系もいろいろです
自分はエンタメ寄りの案件が多いので浮つい&#173;てると感じるのはそのせい
サービスの利用者数が発注元の儲けに直結す&#173;るからどうしても山師的な人たちが多いかな
成果が人目に触れる仕事が好きって人には向いてる&#173;と思う
開発者もトレンド技術大好きな人が多い

同じweb系でも社内システムとかならまた&#173;雰囲気が全然違うと思うよ

220仕様書無しさん2017/05/23(火) 20:38:07.67
メモ帳からコピペしたら変なことに。
失礼。

221仕様書無しさん2017/05/23(火) 20:43:17.39
WEB系は日程が厳しい印象

222仕様書無しさん2017/05/23(火) 20:52:47.78
>>217
やっぱり難しいですかねー

フリーになろうと考えてるところだし、ダメ元でいくつか受けてみようかな

223KAC2017/05/24(水) 22:11:20.17
>>218
組込系やるつもりなら、情報処理技術者試験は取るべし
「エンベデッドシステムスペシャリスト試験」とれたら問題なし
落ちても勉強した知識は間接的にでも役立つことがあるだろう

最近の組み込みは
幅広い知識と新しいことに対する適応力とか求められる事が多い
新しいデバイスや規格などに対応したりするのはもちろん
古い機器でも版が変わると部品価格下げるの関係で
バスの規格が変わったから制御部分を移植するなんて事もある

使うCPUもARMだったりx86だったり開発環境も多岐にわたるし
最近流行りのIoTなんかではネットワーク系の知識も必要になる

新しいことに挑戦していく性格じゃないのなら
組み込み分野でこれからの仕事を受けようとするのはやめとくべき
このあたりを望むところだと思うのなら、一度ポリテク行ってもいいのでは?

2242112017/05/26(金) 18:08:56.10
>>223
色々ありがとうございました。
自分の漠然としたイメージでは、プログラマ=プログラミング言語
というものだったんですが、もっと広範囲な知識が必要なんですね。

>新しいことに挑戦していく性格じゃないのなら
>組み込み分野でこれからの仕事を受けようとするのはやめとくべき

そうですね・・自分がこれまで就いていた仕事は、新しい事を自分で
挑戦するというよりも、日々の業務を正確に行うという性格のもの
だったので、自分は挑戦的な人間ではないと思っています。

他のサイトでも同じような質問をしたのですが
「無理」「やめとけ」「無謀」
といった回答が多かったです。
やはりこの歳で全くの未業種はむりのようですね。

アドバイスして下さった方々、ありがとうございました。

225仕様書無しさん2017/06/02(金) 19:48:01.73
これがリーマンショックの後とかだったら絶対無理でしょうけど、
今ならチャンスあると思いますよ。

とにかく現場に潜り込んでテストやったりしながら
独学での勉強も続けていけばなんとかなるんじゃないかな。

組み込みは年齢層高いし1年後くらいには最低限の戦力には
なるのでは。

みんな最初は未経験者、初心者。
掲示板で無理とか言ってる人も最初は何もできなかったはず

226仕様書無しさん2017/06/03(土) 07:45:32.86
普通の人は組み込みぐらい
学生時代にやっとくもんなんだよ

227KAC2017/06/03(土) 10:21:14.13
>>225
独学で勉強を続けていけるのならなんとかなるかもしれないが、
「自分は挑戦的な人間ではないと思っています」との自己診断が
なされている時点で、残念ながら技術的にも追いつけないと思う。

もっと枯れた分野での仕事を目指すべきだろう。

2282112017/06/03(土) 13:26:52.36
みなさんアドバイスありがとうございます。
実は一度挑戦してみようと考え、申し込んでしまいました。
みなさんのおっしゃる通り、難しいかと思いますが。

229仕様書無しさん2017/06/03(土) 14:02:18.36
プログラマーって仕事中にいくらでも勉強できるから
人によってはなんとかなるでしょ。

自発的な勉強が苦手でも、やらざるを得ない環境、
追い込まれると頑張れる人もいる。

逆に学生時代に頭良かった奴でもいざ仕事になると
休んだり遅刻早退ばかりしてて、こいつイラネってのもいるし。

『あの時、ダメ元でも挑戦しておけばよかった・・』
って後悔するくらいなら、やってみたほうがいいよ。

230仕様書無しさん2017/06/04(日) 02:14:20.59
組み込みやってるのが皆優秀ってわけでもない、
嫌々ながら会社から言われてやってるのもいるよ。

偏差値30から一流大学受かったりとか、
人間何かがきっかけで覚醒する場合もあるんだから
否定的な言葉は無視無視。。。
(こういう否定的な奴が業界をダメにしてるのかもなあ)

やってみたいって気持ちを大切に

231仕様書無しさん2017/06/04(日) 10:31:38.27
組込みもC++案件増えたね

232仕様書無しさん2017/06/04(日) 11:44:13.99
やってること面白そうだけど、工場の近くだから田舎で、不便だし建屋古いしとにかくダサくて行きたくない

もうちっと都会にオフィス作ってくれ

233仕様書無しさん2017/06/04(日) 23:28:14.41
>>232
それは同意だわ、工場少ないオフィス街だったら女子率も高いだろうし、毎日わくわくできそう。

234仕様書無しさん2017/06/05(月) 01:44:55.12
>>232-233
関係ない

235仕様書無しさん2017/06/05(月) 12:07:14.02
汚い工場で汚い制服着て仕事してたほうが気が楽。

丸の内のオフィスで女子に囲まれて仕事したことあるけど
劣等感しか感じなかった・・

236仕様書無しさん2017/06/05(月) 16:00:32.57
>>216
元ポリテク学生だけど、そういうコースにくる人でプログラミングを出来る人自体、自分は1人も見たことがない。
企業側も分かってるから、そういうコースに行ったって何の意味もないよ。
組み込み系といいながらやる事は参考書の超初歩のC言語とかjavaくらい。z80のアセンブラ出来るならゴミのように時間喪失するだけ。

237仕様書無しさん2017/06/05(月) 16:35:06.80
>>236
ポリテクにZ80の教材納めた事あるけど、まあその通りだな。
学生も見かけたけど盛り場に居るようなチャラいのばっかだったし、
これをきっかけとして自助努力できる人じゃないときついと思うわ。

238仕様書無しさん2017/06/05(月) 21:16:59.93
安定してそこそこの金が欲しいなら組み込み一択よw
才能あって独立すれば1000万プレイヤーは夢ではない

一獲千金なら別の事やれ

239仕様書無しさん2017/06/06(火) 12:08:34.82
年収300万でもいいので60歳まで雇って頂ければ・・

240仕様書無しさん2017/06/10(土) 14:07:10.83
ついに私も組み込みになりました

241仕様書無しさん2017/06/10(土) 15:53:26.57
社会に組み込まれたんですね

242仕様書無しさん2017/06/10(土) 21:41:23.24
最近計測器メーカーから通信機器メーカーに転職したんだけど、必要なスキルの違いが大きすぎておれ足手まとい過ぎだわ(笑)

243仕様書無しさん2017/06/11(日) 21:34:16.29
IoTの時代なら組み込み知識と技術は必須項目

244仕様書無しさん2017/06/11(日) 23:56:31.53
>>243
例えば?

245仕様書無しさん2017/06/13(火) 05:41:49.67
どうせラズパイだろ

246仕様書無しさん2017/12/29(金) 20:52:41.15
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

PCC2HILNG1

247仕様書無しさん2018/02/16(金) 01:03:51.85
☆ 私たち日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

248仕様書無しさん2018/03/12(月) 23:53:29.77
自社製品と受託やってる(発注元自体の仕様書が適当)
中小零細企業勤めなんだけど
みんなの会社ってドキュメントしっかりしてる?

今が組み込み1社目だけどドキュメントが弱すぎて
過去のソースコード見ても、話しを聞いて説明受けても
よくわからない事が多々あって辛い

249仕様書無しさん2018/03/13(火) 02:03:19.42
社内用ドキュメントほとんどない
客に提出する必要のあるものだけ作る
ちなみにソースコードにコメントつけない
レビューも情報共有もしないから必要ないらしい

250仕様書無しさん2018/03/13(火) 11:08:45.21
>>248

将来のことを考えると残すのが一番だけど、しっかりやってるところは大手だけだと思うぞ。

251仕様書無しさん2018/03/13(火) 11:23:59.42
>>248
俺がいる。
品質管理部門がうるさいからあえてボカした仕様書になってるとか、もうね、アホかと。馬鹿かと。

挙げ句、あの機能が無い、これはこうだ、とか記憶だけでマウントとってるヤツが跋扈してて、
設計の根幹に関わるようなことを後から言ってくるから本当に頭に来る。

そりゃ歴代担当や外注に逃げられる訳だわ。

252仕様書無しさん2018/05/22(火) 14:12:00.31
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SSRVJ

253仕様書無しさん2018/07/14(土) 12:13:17.65
組み込みプログラマに転職したいと考えてます
30台後半の高卒業界未経験じゃ厳しいです?
資格は応用情報とETEC クラス2グレードA(650/800)です

254仕様書無しさん2018/07/14(土) 17:31:16.99
>>253
会社選ばなければ可能。
独立系SIerや技術者派遣で組込みやってるとこなら入れるとこもあるんじゃないかな?
メーカーやメーカー子会社のソフト開発部門とかは条件が大卒以上なとこが多いので厳しいと思う。

255仕様書無しさん2018/08/22(水) 23:51:06.45
組込み屋本スレはここですか?

256仕様書無しさん2018/09/05(水) 22:55:07.35
Web系から転職して、組み込みもやっている会社に転職して
今組み込みの案件をやっているんだけど、Webと比にならないぐらい難しくてかなり参ってます。
組み込みエンジニアの方たちは、どういったマイコンで勉強されたでしょうか
また、今から触るならどのマイコンがいいですか?
STM32F1DiscoveryでLチカを、ラズベリーパイでSPI通信の自己ループバックを理解度は一先ずとして、やりました。

スレタイに沿うレスとしては、どっちもカッコいいと俺は思う。
どっちも楽しいしね

257仕様書無しさん2018/09/05(水) 23:11:28.45
組み込みは女の子との関わりが少ないからなぁ

258仕様書無しさん2018/09/06(木) 00:00:56.91
>>256
Webと比にならないぐらい何が難しいの?

259仕様書無しさん2018/09/06(木) 22:40:18.76
電気の知識がいることが大きいんじゃない?
後はハードウェア毎の英語で書かれてる仕様書を読むのがめんどくさかったりする。

260仕様書無しさん2018/09/06(木) 22:43:36.84
>>258
>>259さんのおっしゃるとおり、ハードウェアの知識が必要なこと、
また、仕様書が英語で理解がかなり遅くなってしまうこと(Renesasは日本語ドキュメント多くて助かってます。)
Webは良い悪い問わず、個人のノウハウが様々なところでシェアされているため、
なにをやって、次はなにをしてという進み方がわかりやすいように思います。
組み込みの案件に今回入り、自分がどれだけ甘ったれているか知れたので良い機会でした。

261仕様書無しさん2018/09/06(木) 22:53:43.28
相変わらず電気とかハードウェアとか漠然と書くね、組込の人って
Webも多分わかってないな、趣味レベルならまだしも
今時の業務レベルで必要な情報は無料で入手は不可能
しかもほとんどが英語

262仕様書無しさん2018/09/06(木) 23:09:30.45
むしろ電気・電子の分野の方がデータシートが完璧に揃ってるわな
これ親切過ぎねえ?ってくらい大抵回路図例までしっかり載ってるし
ググれば応用例や回路図サンプルも出てくる
部品を揃えるのが面倒なだけ、つってもDigiKeyやRSでほぼ揃うけど

263仕様書無しさん2018/09/07(金) 00:15:13.68
俺から言わせると最近のjsフレームワークとかのほうがわけわからん

264仕様書無しさん2018/09/07(金) 15:10:06.12
10年振りに出戻ろうかともうんだけど、今の組込みって景気いい?
あと10年前は「組込みもこれからはOOPを」みたいな話があったけど、
プログラミングのスタイルも変わった?

265仕様書無しさん2018/09/07(金) 15:35:44.19
景気はしらんけど人は足りない
組み込みませに限った話しではないが

266仕様書無しさん2018/09/07(金) 20:47:08.75
組み込みが楽って言ってる奴は組み込みに転職すれば幸せになれるよ?
別に難しい仕事わざわざやる必要ないじゃん。

267仕様書無しさん2018/09/07(金) 23:04:58.41
そのかわり組込はWebとは比べ物にならないくらい安月給だけどな

268仕様書無しさん2018/09/08(土) 09:12:37.65
御社はそうなんでしょうねぇ・・・

269仕様書無しさん2018/09/09(日) 15:38:09.47
Webは20代後半で600前後、組込は40大半ばで500前後

270仕様書無しさん2018/09/09(日) 23:35:31.74
WEBってブラック多そうだけどどうなの?

2712642018/09/10(月) 16:34:07.66
>>265
人足りないのか・・昔からそうだったけど。
web系の話がでてるけど、この歳じゃweb系は無理だなw
言語もCと++くらいしか経験無いし。

272仕様書無しさん2018/09/10(月) 22:35:25.60
>>269
>Webは20代後半で600前後、組込は40大半ばで500前後

Webは30代後半で引退、組込は50大半ばで現役

「太く短く、あるいは細く長く」という生き方の違いではないかと思われ

273仕様書無しさん2018/09/10(月) 23:18:39.67
>>272
web行って起業した方が良くないかそれ

274仕様書無しさん2018/09/10(月) 23:33:24.52
>Webは20代後半で600前後
これはピンキリのピンだろ

275仕様書無しさん2018/09/11(火) 07:13:24.00
>>274
ピンは800〜ウン千万、600万はド平均、キリは300〜400だけど
そのキリはエンジニアじゃなくデザイナーなどの同業他職種

276仕様書無しさん2018/09/12(水) 23:05:36.19
ひょっとしてエンジニアじゃない人も含めてません?

277仕様書無しさん2018/09/13(木) 06:35:00.79
>>272
というかWebって大半の企業が20年にも満たない未だ発展途上の業界で企業も手探り中
企業の管理システムからゲーム、Webサイトまで幅が広すぎる
年齢制限というか正しくは就業年数に制限があるとしたら常に新鮮さを求める
エンターテイメント寄りのコンテンツ、つまりWebサイトやゲーム系な

エンジニアとしての寿命という意味での年齢制限を言ってるのだとすれば
組込もWebも素質がなかった人は35才が限界、素質がある人は永久、それだけ

278仕様書無しさん2018/09/13(木) 06:38:49.43
>>276
本来は含めるべきじゃないエンジニアじゃない人も含めてしまうから
非エンジニア基準になり、エンジニアが3K職になってしまう
キツイ、帰れない、給料安い
年功序列の企業はエンジニアにとって地獄でしかないよ

279仕様書無しさん2018/09/13(木) 06:40:00.48
>>272
あと年齢制限を付けたがるのは派遣業

280仕様書無しさん2018/09/13(木) 07:05:46.67
>>276
ピンに含めてるかという質問なら含めていない、まあ含めても変わらんけど

281仕様書無しさん2018/09/14(金) 21:24:42.22
組込み面白いすか?
ずっと同じことばっかな感じで刺激なさそうだけど・・・
最近のトレンドはなんでしょうか?

282仕様書無しさん2018/09/14(金) 21:34:59.91
組み込みAI…かなあ?

283仕様書無しさん2018/09/14(金) 22:45:07.03
画像認識系のエッジコンピューティング?

284仕様書無しさん2018/09/15(土) 09:34:47.89
話題に便乗しているAIのほとんどが実はAIじゃないという

285仕様書無しさん2018/09/22(土) 11:50:10.41
AIは勝つ

286仕様書無しさん2018/09/22(土) 22:14:52.91
最近はDBはアルゴリズムをAIって言っちゃうらしいね

287仕様書無しさん2018/09/22(土) 23:25:40.36
ドラクエ4がAIゆってるぐらいですし

288仕様書無しさん2018/09/23(日) 00:55:44.86
人工知能なんだから、作ったインテリジェンスならどんなものでもAIだろう

本当に疑似生物の生命維持体系に使う脳みそだとおもってるの?
正しく理解しようぜ

289仕様書無しさん2018/09/23(日) 00:56:28.65
IF 文1万個でも AI
実は学習って細かい単位は原始的な処理だったりする

290仕様書無しさん2018/09/23(日) 02:25:30.19
さすがにIF分1万戸と学習を同等で語るのは恥ずかしいぞ・・・

291仕様書無しさん2018/09/23(日) 07:56:12.56
ニューラルネットワークなんて大層な名前ついていても蓋を開けてみればただの枝分かれ処理だぞ

292仕様書無しさん2018/09/23(日) 10:02:20.42
枝分かれ処理が何を指してるのか知らんが
コンピューターなんてただの計算機だぞっていうぐらい無意味

ニューラルネットワークは従来のアルゴリズムと呼ばれるものとは考え方が程遠い

293仕様書無しさん2018/09/23(日) 11:18:36.83
>>292
どうやってできているのか分かっていってる?
仕組みに疎い奴はちがうように見えるのだろうけど、
ああ、そんな方法もあるね、程度で同じに見える。

294仕様書無しさん2018/09/23(日) 11:20:29.51
>>290
ちがうやつには違うように見えるんだろう。
いうなれば、きっとアセンブラと高等言語が違うように見えるのだろうけどね。

AIが「高機能」って何だと思ってる?

295仕様書無しさん2018/09/23(日) 12:16:17.81
プログラムなんか全部マシン語になるんだから全部一緒!
って論法ならずれてますよ
それとも頭がまだエキスパートシステムで止まっちゃってるのかしら

296仕様書無しさん2018/09/23(日) 12:45:26.92
昔のアルゴリズムのひとつでも知ってたら違いがわからんわけがない

猫から見たらパソコンの前でカタカタやってる人間は皆同じに見えるだろう
そのレベル

297仕様書無しさん2018/09/23(日) 13:09:00.11
アルゴリズムとの違いがわからないわけない(キリッ)
でもどこが違うかは決して言わない。理由は同じものだからです

298仕様書無しさん2018/09/23(日) 13:12:06.49
おまえがどこが同じだと思ったのか先に言えや

299仕様書無しさん2018/09/23(日) 13:16:58.00
>>298
イッライラかw?肩の力抜けよww
しょせんプログラミングなんて決められた動作しかできないんだが?
ニューラルネットワークなんてただのアルゴリズムですw

300仕様書無しさん2018/09/23(日) 14:08:08.80
そうだけど?

301仕様書無しさん2018/09/23(日) 15:24:27.59
ある入力からある出力まで妙ちきりんな足し算で一発で変換するのがニューラルネット
そこにアルゴリズムらしいものはない
各入力への負荷係数があるだけ

302仕様書無しさん2018/09/23(日) 15:41:10.18
ニューラルネット=適応IF文

303仕様書無しさん2018/09/23(日) 15:52:17.93
つまり何が言いたのかというと

304仕様書無しさん2018/09/23(日) 16:26:13.26
実際問題、参照頻度と優先度、関連性の高低(重み)をつけたデータをプールしておいて
探査・参照するだけの仕組みだからね、プール量が大きいか小さいかの違いでしかない

決定的に違うのは、相互のデータの関連性を無視して飛躍して結びつけられない点かな

305仕様書無しさん2018/09/23(日) 17:07:52.77
なにが!?

306仕様書無しさん2018/09/24(月) 01:03:07.63
>>281
下手に変わらん方が、居眠りしながらでもきっちり一人分の報酬が貰えて楽だわ

307仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:30:26.66
組み込み系は絶対無くならないうえ、これから先C言語より高速で軽量な言語も生まれないから安泰

308仕様書無しさん2018/09/24(月) 18:45:37.12
程よく高級 程よく低級
絶妙な立ち位置だねCは

309仕様書無しさん2018/10/15(月) 10:44:42.36
【悲報】IOTがユビキタスネットワークを言い換えただけだとバレだして飽きられてしている
https://www.publickey1.jp/blog/18/devops2018.html

※本文中では「モノのインターネット」として表記


やっぱ組み込みって人気ないわ

310仕様書無しさん2018/10/15(月) 13:07:41.06
職としては人気ないけど需要は絶対無くならないんだよな

311仕様書無しさん2018/10/15(月) 19:27:20.11
業務でもFPGAとかに手を広げたいけど40半ばじゃ機会も無いか…

312仕様書無しさん2018/10/15(月) 19:37:45.37
FPGAだのAIだのCPUが・・・とかコア部分はメーカとかごく一部の人がやってるイメージ。
「組込み」と名乗ってる人も9割はアプリ書いてる人だな。

313仕様書無しさん2018/10/16(火) 00:11:41.30
最近は「エッジ」が流行り
みんなも仕事得るために言い換えを工夫して客を煙にまこう!

314仕様書無しさん2018/10/16(火) 06:59:57.15
H&#733;

315仕様書無しさん2018/10/17(水) 07:38:10.20
>>312
AIもアプリなんだが…

316仕様書無しさん2018/10/17(水) 09:19:52.99
再帰処理をAIに言いかえようと思いついた奴は天才だと思う

317仕様書無しさん2018/10/17(水) 11:40:18.41
AIって、ほとんどの奴はライブラリを利用してるだけ
それでも、

  「おれ、AIの仕事してます (`・ω・´)キリッ」

と言えるから、ま、いいんじゃないか?
できない人でも自慢したいときがあるし、
その気持ちはよくわかる

318仕様書無しさん2018/10/17(水) 13:39:13.39
画像系だって似たようなもんでしょ

319仕様書無しさん2018/10/17(水) 18:16:26.34
そのAIで組込系における機械制御が一新されそうなんだが

地味だけど不動の地位だったのに

320仕様書無しさん2018/10/17(水) 20:19:19.84
30年前、Oh!PCに手書き文字認識プログラムのってたな

321仕様書無しさん2018/10/17(水) 20:36:24.98
>>319
どゆこと?
AIがポート叩いてくれんのか

322仕様書無しさん2018/10/18(木) 08:42:14.58
組込系って外での交流や勉強会に出して貰う機会が無いから最新技術に疎くなりがち

323仕様書無しさん2018/10/18(木) 19:32:12.29
>>322
うちは有料のワークショップとか行かせてくれるけど
シーテックとか行くなら旅費もでるぞ

324仕様書無しさん2018/11/03(土) 23:20:38.82
組込みマンになりました。。。
よろしくお願いします。。。

325仕様書無しさん2018/11/04(日) 07:29:47.45
ようこそ地獄へ

326仕様書無しさん2018/11/04(日) 08:13:04.01
仕事自体はそんなでもねえが組込業界の人間は性格がヤバい

327仕様書無しさん2018/11/04(日) 08:59:56.42
そうなんだよ。あの陰湿な人間にはなりたくねーよな、と常々思う。
気持ちが悪すぎる。

328仕様書無しさん2018/11/06(火) 23:08:22.09
どの半導体メーカーが好き?

329仕様書無しさん2018/11/06(火) 23:22:04.65
東芝

330仕様書無しさん2018/11/07(水) 07:45:35.42
東芝

331仕様書無しさん2018/11/07(水) 08:04:48.02
ルネサス

332仕様書無しさん2018/11/07(水) 18:26:32.18
Zilog

333仕様書無しさん2018/11/07(水) 18:27:00.72
RCA

334仕様書無しさん2018/11/07(水) 18:57:02.50
皆どのくらい給料貰ってんの?

335仕様書無しさん2018/11/07(水) 19:43:34.08
手取りで月28万円(残業20H)。

336仕様書無しさん2018/11/07(水) 23:34:12.34
40歳未経験で、今ポリテクで組込みコース行ってるんだけど、
現場の人間からみて、こんな人間雇ってくれる??

337仕様書無しさん2018/11/08(木) 00:14:21.32
雇ってはくれるかもしれないが、首になるだろう。

338仕様書無しさん2018/11/08(木) 00:34:59.36
プログラムすら未経験なら無理
前職とやるき次第で考える

339仕様書無しさん2018/11/08(木) 01:32:43.37
中小なら何とか行けるかも

340仕様書無しさん2018/11/08(木) 06:08:03.20
零細は無理だろうな、ヌルい中小とは必要なレベルが違いすぎる

341仕様書無しさん2018/11/08(木) 07:45:09.21
40歳未経験とどこに行こうとしても一般論として無理だろ

342仕様書無しさん2018/11/08(木) 09:50:33.51
職能進って財源が税金だから適当な仕事っぷり

受講前に、就職先を確保したり、脱落しそうなやつをテストで落とせばいいのに

343仕様書無しさん2018/11/08(木) 23:24:10.17
最近自分のスキルの幅が狭いことを実感したわ。
回路図やデータシート読めてコード書けてオシロで波形見れてって最低限なんだよね。
出来る奴は、自分で回路設計もしてコード書いてなんなら3Dプリンタで試作してってのを完全に1人でこなすからなぁ。

344仕様書無しさん2018/11/08(木) 23:26:03.27
あと全然話変わるけど、組み込みは未だにウォーターフォール型の開発が多い感じ。
もっとプロトタイプ開発やアジャイル開発のように手を止めない開発したいわ。

345仕様書無しさん2018/11/09(金) 00:53:09.16
うちの会社は製品開発するとき評価ボードとか使って原理試作作らずに
いきなり基盤設計して何度も基盤修正していくんだけど変だよね?

346仕様書無しさん2018/11/09(金) 06:02:43.12
開発費が潤沢ならいいんじゃん?

347仕様書無しさん2018/11/09(金) 07:18:19.28
>>344
手を止めない開発は初期の段階で如何にモデルをうまく設計できるかが鍵
複数人で一つのプロジェクトを同時にバリバリ開発しても手が止まらないような設計は
そもそもモデルの概念がない組み込みの人達には難しそう

348仕様書無しさん2018/11/09(金) 12:00:49.16
>>346
まあそうとも言えるけど
使用だけで部品選定していきなり基板作って

349仕様書無しさん2018/11/09(金) 12:08:06.49
途中で送信してしまった
部品の仕様だけみて選定していきなり基板作ってfw作り出したら要求仕様を満たせないから1からやり直しとかやるんだぜ
fwもの作成も基板が上がってくるまでなにもやらない
客に提示したスケジュール通りにいかなくていつも遅れる
そして営業とソフトが尻拭いさせられる

350仕様書無しさん2018/11/09(金) 19:46:54.13
ソフトが尻拭いした方が安いからなぁ。

351仕様書無しさん2018/11/18(日) 22:53:54.86
組み込みエンジニアの就職人気企業とか気になるんだけどおすすめの会社ってありますか?
ちなみに今はメーカー子会社に務めてて転職検討中です。

352仕様書無しさん2018/11/19(月) 19:35:16.54
組み込み系最高峰はSONYだよ
ただ今はほとんどandroidOSだから君が望んでるプロジェクトかどうかはわからない

353仕様書無しさん2018/11/19(月) 22:32:48.12
世の中的にLinuxとかμTRONよりもAndroidの方が案件多いんですか?

354仕様書無しさん2018/11/20(火) 07:26:42.28
>>353
SONYにandroidが多いだけで全体的にはTRONの方がダントツでシェア率高いよ

355仕様書無しさん2018/12/19(水) 20:55:40.02
組込の仕事って作業服着る?
スーツ来ての作業の方が多い?

356仕様書無しさん2018/12/19(水) 22:56:57.74
職場によるとしか

357仕様書無しさん2018/12/21(金) 20:37:40.21
うち作業服

358仕様書無しさん2018/12/23(日) 00:06:11.29
組み込みも、だんだん肥大化してきてPCと変わらんくなっとる

359仕様書無しさん2018/12/23(日) 07:45:01.38
でもアセンブラデバッグのまま

360仕様書無しさん2018/12/24(月) 08:10:02.12
>>359
ほんまかいな今どきPICでさえIDEあるだろ

361仕様書無しさん2018/12/26(水) 05:48:46.05
この職種って勤めるとこかなり限られてこない?
大手メーカーか、その大手メーカーへの派遣か下請けばかり
少しだけ自社製品開発してる中小零細があるって感じで

俺のキャリアじゃ大手に受からないし
派遣は嫌、下請けはみなし残業導入してて高確率でサビ残デスマ濃厚
そんなの売れるのかよって思う弱小電子機器メーカー
もう嫌だ・・・

362仕様書無しさん2018/12/26(水) 05:51:17.25
派遣会社だと募集要項のプロジェクト欄見てて
あぁあの大手がやってる機器(分野)にアサインするのね
ってわかってしまうw

363仕様書無しさん2018/12/27(木) 17:48:20.69
今時デスマなんてあんの?全体的にホワイトになってる気がするけど

364仕様書無しさん2019/01/09(水) 07:10:52.27
年末は2週間泊まり込みでデスマしてたぞ

365仕様書無しさん2019/01/09(水) 07:19:11.83
今どきデスマは余程の酷い会社だな。

366仕様書無しさん2019/01/09(水) 07:29:52.19
ここ1年残業20時間超えたことないわ

367仕様書無しさん2019/01/09(水) 09:20:57.52
昨年、二か月間、毎日終電というのはあったが
土日はちゃんと休めたので、
倒れそうというほどじゃなかった

368仕様書無しさん2019/01/09(水) 09:27:14.44
組み込みはかわいい子いますか?

369仕様書無しさん2019/01/09(水) 10:43:10.04
フケだらけで性格の悪いかわいいオッサンならたくさんいます。

370仕様書無しさん2019/01/09(水) 14:14:48.10
>>364
頭痒くなってこない?
トイレで洗髪でもしてたの?

371仕様書無しさん2019/01/09(水) 14:34:14.85
>>370
深夜に抜け出して銭湯行ってたよ

372仕様書無しさん2019/01/09(水) 15:10:07.51
銭湯は週に1回だったな
髪が油でべちゃべちゃ

373仕様書無しさん2019/01/09(水) 16:19:44.69
そんな勤務を強いられて続けてるのはやっぱ好きだから続いてんのかね
この仕事ってハード屋の設計ミスのしわ寄せ来て
納期前だと大変な事になりがちじゃない

374仕様書無しさん2019/01/09(水) 21:55:10.99
ンナコト言われても、さっさと帰って寝るわ。
徹夜はしない主義。

375仕様書無しさん2019/01/12(土) 04:55:37.63
経歴が糞でまともな中小メーカーに受からないんだけど
特定派遣ってここのスレの人達的にはどうなの?
もう職種変えようか特定派遣受けてみようか迷ってる

376仕様書無しさん2019/01/12(土) 09:29:10.72
特定派遣ってなんだそれ。
派遣会社に就職するのか?

377仕様書無しさん2019/01/12(土) 09:34:16.39
特派知らねー奴がこの業界にいて驚いたわ

378仕様書無しさん2019/01/12(土) 10:48:03.97
特定派遣って廃止になったんじゃ?

379仕様書無しさん2019/01/12(土) 12:47:57.32
事実上は無くなってない

380仕様書無しさん2019/01/12(土) 15:51:16.43
特派になればメーカーにいけるわけじゃないと思うんだが
むしろ遠ざかる?みたいな。

381仕様書無しさん2019/01/12(土) 16:18:42.57
>>380
そもそも現職は何なの?スペック教えて

382仕様書無しさん2019/01/12(土) 16:56:47.31
この仕事で食べていくには
特派しか受け入れて貰えないってこと

3833802019/01/12(土) 17:47:05.74
>>381
おれは>>375じゃねーよw
あと>>375にいっとくけど、スペックとか晒さない方が良いぞ。
どうせ叩かれるだけだし、ましてまともなアドバイスなんて
こないぞここではw

384仕様書無しさん2019/01/13(日) 02:46:14.36
業務系なんだが、組み込みは憧れるわ
1バイトでも削るようなセコいコード大好きなんだけど組み込みってそういう所があるイメージ
今更行けないけど

385仕様書無しさん2019/01/13(日) 02:59:33.44
>>384
実際は「もう、これ以上削れないンですぅ」
って、ハード屋に土下座するのが仕事だぞ。

386仕様書無しさん2019/01/13(日) 03:03:37.54
ハード屋「もーけずれないですー」

水槽にぽちゃん、泡ぷくぷく

ジョブズ「この分けずれ」

387仕様書無しさん2019/01/13(日) 10:27:56.30
>>386
それ東芝のdynabook誕生秘話のパクリだろ

388仕様書無しさん2019/01/13(日) 10:28:15.49
>>386
それ東芝のdynabook誕生秘話のパクリだろ

389仕様書無しさん2019/01/13(日) 12:24:46.34
中小メーカーなんて福利厚生悪いから(元)特派行ってる方が無難じゃね?

390仕様書無しさん2019/01/14(月) 09:09:11.15
大手メーカーの開発現場に無期雇用派遣で来てる人って
年配の人はいくつぐらいまでいるの?
若い内はいいけどずっと派遣なんて無理だよね?

391仕様書無しさん2019/01/14(月) 11:05:55.26
>>390
お前もそうなるんじゃないか?

392仕様書無しさん2019/01/14(月) 13:09:51.61
ウチの部署に定年間際の人がいるから定年までやっていけると思ってる

393仕様書無しさん2019/01/14(月) 14:09:25.25
>>390
50代のおじいちゃんもいるよ
アセンブリのエキスパートだわ

394仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:44:26.53
俺のまわりおじいちゃんだらけだわ
奥義伝承できる素養ない人多すぎて
おじいちゃん世代が引退したら
世紀末救世主になりそうな事が不安だ

395仕様書無しさん2019/01/14(月) 19:22:05.18
それで給料が上がれば最高なんだがな。

396仕様書無しさん2019/01/14(月) 20:07:02.24
俺がこの前中途採用受けた時も
現場責任者として1人おじいちゃんがいた
ちな不採用だった

メーカー勤務でデスマーチが嫌って条件だけでいいんだが・・・

397仕様書無しさん2019/01/14(月) 22:43:23.23
年食っても働ける反面、平均給与はJavascriptしか書けないWeb屋より低い

398仕様書無しさん2019/01/14(月) 23:21:17.08
>>397
やっぱりWebの方が給料いいの?

399仕様書無しさん2019/01/14(月) 23:33:46.82
web屋より安いとかさすがにありえないだろ

400仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:17:34.99
遂に組み込み系になったぜ

401仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:43:05.30
>>399
両方経験してるけど、webの方が給与面では1.5〜2.5倍は良い。
仕事面まで含めたらwebの方が10倍以上マシじゃねえかって言える。

402仕様書無しさん2019/01/18(金) 07:37:45.78
>>401
web系よりもメーカー組み込み系の方が性にあうわ
webは文系多すぎ、おまけに営業も役員もヤクザみたいだし

403仕様書無しさん2019/01/18(金) 10:33:25.76
>>1
作業着着てるし、汚れるし、小汚いオッサンしかいないよ。
でも、食いっぱぐれないよ。

404仕様書無しさん2019/01/18(金) 21:02:23.99
C言語おじさんがあぶれまくってるんだが・・・

405仕様書無しさん2019/01/18(金) 21:25:46.76
いま、Cしか出来ないなんて正直無理だろ。

406仕様書無しさん2019/01/19(土) 06:41:24.20
>>402
組込も文系が多いのには驚いた
ほんのちょっと簡単な技術面をかじって、間もなく管理という名の非技術職に転職
でも実質管理できるわけでもなく、技術面もよくわからず、それでいて技術職を見下す
今ではどこにでもある超典型的な文系の流れで
要するに営業しない営業と変わらん存在理由がよくわからん存在

407仕様書無しさん2019/01/19(土) 06:48:50.31
>>405
しかもCはCでも、組み込みのCだからな
オープン系のCでコードを書かせたら酷いのなんの

408仕様書無しさん2019/01/19(土) 07:15:11.44
でもオープン系の人ハードウェアからっきしでしょ

409仕様書無しさん2019/01/19(土) 07:49:30.81
とすると、ハード系の仕事が縮小傾向なんだろ。
それか、ハード系が不要になってきたか。

ドラレコの仕事があったけど、ベースAndroidだったもんな。
直ハードを知らねば組めない箇所が非常に狭い。

410仕様書無しさん2019/01/19(土) 08:28:13.92
>>408
ハードウェアってのがCPU命令だとかドライバの話なのか
回路設計の話なのかわからんけど
前者ならオープン系も普通にやってるし、後者なら
組み込みもソフトとハードのどちらか一方ってのが大半だけどな。

あとオープン系はソフト分野だからハードの中身まで知る必要もないが
エンジニアとしてなら下から上までいる。
上は回路組んで基板作ってって普通にやってるのもいる。

411仕様書無しさん2019/01/19(土) 08:36:51.32
>>409
OSもハードも汎用品を使えば保守性高いし色んなコストを抑えられるからな
今時の流れで専用ハードはねえわ

412仕様書無しさん2019/01/19(土) 08:38:15.82
OSレスの小物作りならともかくね

413仕様書無しさん2019/01/19(土) 09:55:06.24
ウチも社会インフラ部門たから回路の設計構築からやってるわ
継承者いなくてロステクになりそう

414仕様書無しさん2019/01/19(土) 16:46:07.05
人売り営業から見ると20代後半から40代中盤まではドカタの需要がある時だから
イキったPGでも煽てて使うけど、それ以降は立場が圧倒的に弱くなるPGは見向きもしない。
小手先の技術だけのPGは時代遅れの不良債権のような過去の技術抱いて死ぬことを
知ってるから必死で勉強するか、管理職への転換を目指す。
でも基本的に低学歴な人月150万のPGは体力バカのコミュ障だから管理職にはなれないんだよね。
40代中盤で積んでる奴は誰にも相談せず消えていくから人月150万のポジティブな面だけ宣伝されてきたわけだ。
組み込み系に物凄く当てはまるね。

415仕様書無しさん2019/01/19(土) 17:38:05.95
そもそもメーカーに務めてるから人月に当てはまらんのだが…
ってのが多数だと思うけど

416仕様書無しさん2019/01/19(土) 19:54:38.11
管理できない管理職が、管理能力を発揮してるエンジニアを管理職にしないんだよね
自分の立場が脅かされるし、管理能力が高い人はエンジニアスキルも高いから

417仕様書無しさん2019/01/19(土) 21:34:05.10
管理職は開発勝手にやらしてくれて
モラルの間違いただすぐらいで
商品売ってくれればそれでいいよ

自信満々で技術語って
マウントとろうとする管理職とか最悪だぞ
売れない組織が回らない

418仕様書無しさん2019/01/20(日) 01:03:23.25
>>417
>自信満々で技術語ってマウントとろうとする管理職
あーいるね、人にやらせて自分がやるわけじゃないから常に強気で
詳しくもないのに知ったかぶって方針を勝手に決めたがる奴のことね。
で実作業者が地獄を見る典型パターン。

>管理職は開発勝手にやらしてくれてモラルの間違いただすぐらいで
それなら管理職自体、いなくていいな。

419仕様書無しさん2019/01/21(月) 12:01:51.31
結局、組込み系(androidの上での人含む)とweb系ってどっちが良いんだ?
お金、年齢などの面で。

420仕様書無しさん2019/01/21(月) 17:08:28.21
選べるなら、両方やろうぜ。両方。
ドッチがドッチなんて決めてどうする。

421仕様書無しさん2019/01/21(月) 18:19:06.41
どっちかに特化してた方が良いと思う。が俺の意見

422仕様書無しさん2019/01/21(月) 18:38:16.23
webはいつでもやめれるけど組み込みに入ったら終わりなき戦いだぞ

423仕様書無しさん2019/01/21(月) 20:10:09.11
仕事は金融系、趣味で組込系
こんなんじゃダメなんですかね?

424仕様書無しさん2019/01/21(月) 20:28:48.54
組込はやっぱ趣味だよな

425仕様書無しさん2019/01/21(月) 21:34:45.99
組み込みは年寄がいそう。
webは全然いないイメージだけど。
実際働いてる人、どうですか?

426仕様書無しさん2019/01/21(月) 21:56:12.66
俺の回りは40前半ぐらいでも若造扱い
50前後で外資に引き抜かれてってる
方もけっこう多い

組み込みでひとくくりにはできないと思うけどね

427仕様書無しさん2019/01/21(月) 22:17:33.19
いま、年寄りはどこにでもいるよ。

428仕様書無しさん2019/01/21(月) 22:46:13.58
ドワンゴ最高技術顧問川上量生も50代だし年寄りなんてどこでもいるだろ

429仕様書無しさん2019/01/21(月) 23:47:50.97
C++得意な競技プログラマーは組み込み系は相性いいですか?

430仕様書無しさん2019/01/22(火) 01:02:58.26
競技はメンテ考えてないだろ。

431仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:43:40.59
意識高い系スクリプト言語使い(笑)よりは相性いいんじゃない?

432仕様書無しさん2019/01/22(火) 09:07:07.60
言語より使えるチップが重要

433仕様書無しさん2019/01/22(火) 16:04:15.44
言語 C++
CPU 8085
プログラムサイズ 1KB(ROM配置)
RAM 256Byte
FFTの速度勝負

434仕様書無しさん2019/01/22(火) 21:14:50.49
アセンブラじゃだめなのか。
どうしてもC++で競技か。

435仕様書無しさん2019/01/23(水) 00:22:33.06
>>429

2019年01月22日 08時00分 公開
組み込み開発ニュース:
ソフト人材を求める製造業、競技プログラミングに熱視線 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1901/22/news047.html

436仕様書無しさん2019/01/25(金) 02:31:51.78
>>433
FFTを実装出来ない俺詰んだ

437仕様書無しさん2019/01/25(金) 02:39:15.36
先日また中小企業の採用面接に行ったら
組込みソフト担当してる20代はいないって言われた

438仕様書無しさん2019/01/25(金) 07:18:00.43
>>437
大手で務めるが20代はいないな。若い人から人気ないんだろな

439仕様書無しさん2019/01/25(金) 07:28:01.45
うちも若い奴といえば30過ぎだ
しかもその30代がまるで20代新卒の新人みたい
しっかりと技術やマネージメントを身に付けたかったら
業務系やWebなど他の業界から始めた方が断然いい

440仕様書無しさん2019/01/25(金) 08:23:12.91
大半の仕事は
組み込み(笑)の普通のプログラムで
難しい仕事はできるやつに集中してしまうな

わかんねーからなんとかしてみたいな
雑な扱いされてないと
落ちこぼれる可能性大

441仕様書無しさん2019/01/25(金) 20:51:59.68
まあ、年老いた俺らがやればいいさ。
こっちも飯が食えるし。

後のことは知らね。

442仕様書無しさん2019/01/25(金) 21:22:17.87
>>439
そんなだから組み込み新卒入りの40代50代を見ると精神年齢がガキそのもの

443仕様書無しさん2019/01/25(金) 21:55:56.19
年齢が綺麗な階層構造になっていないとか
会社として問題だよね

444仕様書無しさん2019/01/25(金) 23:17:05.31
そんな会社で働いてるのも問題だぞ。

445仕様書無しさん2019/01/25(金) 23:27:54.42
せやかて新卒が応募してくるような
メーカーは受からへんのや

4463242019/01/25(金) 23:48:11.99
組込みだと思ってたらFAのアプリレベルだったでござる
ポート叩きてー

447仕様書無しさん2019/01/26(土) 00:07:14.98
ポートとか超糞つまんねー欲望で生きてんだな組込って

448仕様書無しさん2019/01/26(土) 07:12:40.41
ポート弄る組込レベルよりFAアプリの方がコード量も難易度も馬鹿高いだろ

449仕様書無しさん2019/01/26(土) 11:14:06.43
40代だけどC言語の組こみPGになれる?
「組込みOS自作入門」という本読んで、Cは書けるようになった程度です。

450仕様書無しさん2019/01/26(土) 11:24:25.97
>>449
中小なら行けるかも、マイコンのデータシートを読めるようにしておくことと、基礎的な電子回路は勉強しておいた方が良いかも。

451仕様書無しさん2019/01/26(土) 12:40:44.93
>>449
実戦なしは非常に辛いから、
せめてラズパイぐらいいじっとけ。
センサー扱えるレベルなら可能性はすこしある

452仕様書無しさん2019/01/26(土) 12:54:27.49
>>450
>基礎的な電子回路
パターソンさんの本とハリスさんの本を読んで、昔FPGAで簡単なCPU作ったことはあります。
でもデータシートはあまり詳しく読んだことはないです。

>>451
センサーですねわかりました。

453仕様書無しさん2019/01/26(土) 15:33:34.53
組み込みPG とか人不足で素人ばっかよ
だから派遣で潜り込むなら簡単

メーカーが採用するかと言うと
技術ちんぷんかんぷんの人事が
あーだこーだ言って学歴で判断する
面接を突破しないと無理

454仕様書無しさん2019/01/26(土) 16:47:30.45
ラズパイよりDIP型のPICマイコンと
ブレットボードと適当なセンサーがいいと思うな
十分面接のネタになると思う

455仕様書無しさん2019/01/26(土) 16:51:21.38
メーカー勤めなのでDRの度に対応に工数取られるのホントイライラする
web系とかだとそういう概念ないから楽そう

456仕様書無しさん2019/01/26(土) 16:51:38.94
ラズパイとか実務で使わないんじゃない?マイコン内蔵のAD/DAでセンサ信号の変換とかやってた方が実務よりだと思うよ。

457仕様書無しさん2019/01/26(土) 16:54:06.89
>>455
ホンソレだな、ショーもない会議のせいで時間が潰れて面白い実務を派遣の人に渡さないと行けないから退屈だわ

458仕様書無しさん2019/01/26(土) 18:15:01.24
>>455
社内どころか客とさえチャットやメールでサクサク打合せ
席に居たまま即座に打合せ、場所はどこでもいいし、その場で即座に対応して確認してもらえる
楽だし無駄がないしスピード感あるし関係者全員に同時共有されるから確実

組込業界は色々と旧時代的で、わざわざ場所とって人集めて会議してとか
無言時間や雑談時間が多い電話で無駄な時間を取られるとか
信じがたいコストの掛け方だと思った
しかも一番のコストになってるのが会議に参加してるエラいさんという

459仕様書無しさん2019/01/26(土) 18:39:18.73
web系いたけど20時ぐらいにも平気で電話かえてくゆ奴いるし常にイライラが半端なかったけどそんなもんがいいのか?
DRで決まった時間に集まるだけの方が精神衛生いい

460仕様書無しさん2019/01/26(土) 19:10:13.78
すまんDRって何?

461仕様書無しさん2019/01/26(土) 19:16:35.96
デザインレビュー

462仕様書無しさん2019/01/26(土) 20:32:50.61
デザインレビューってそんな頻繁にやるもんじゃないだろ
ただの打ち合わせをDRつってるだけでは?

463仕様書無しさん2019/01/26(土) 20:34:45.50
>>459
ロートルな客を客にしたことが間違い

464仕様書無しさん2019/01/26(土) 20:43:29.33
電子回路勉強しました! → パスコン見て「これって無駄ですよね?」

465仕様書無しさん2019/01/26(土) 20:50:37.84
>>464
趣味でかじってるだけのソフト屋だけど
パスコンは重要だけど手付けの0オーム抵抗を付けてる奴が理解不能

466仕様書無しさん2019/01/26(土) 21:16:02.05
最終的に電源ケーブルに磁石巻けばいいんだろ?

467仕様書無しさん2019/01/27(日) 04:38:39.54
デジタルで必ず1か0になるんだから電源やノイズなんて関係ないじゃないですかー

468仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:17:45.95
>>462
設計変更発生する度にやってたらすごい頻繁にやることになるぞ

469仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:19:29.67
>>465
基板屋がミスしないようにあえて置いてるか、後で突入電流防止用の素子を入れるか検討中の場所にはそんなことやったりする

470仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:19:48.85
昔、ファミコンのセーブデーターを読み書きした時を思い出すわ。
何回か読んでもっとも安定したデーターを採用するのよ。

今も組み込みはそんな感じなの?

471仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:20:22.77
>>467
ノイズでスレッシュホルド越えて信号が暴れることはある

472仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:21:24.46
>>470
CRCとか付けて一致するか検査するんじゃね?

473仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:22:07.02
>>466
放射ノイズの影響は避けられないよ

474仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:22:08.15
>>472
CRCをつけるだけの、メモリが無いんだよ。

475仕様書無しさん2019/01/27(日) 09:25:39.82
>>474
なるほどw
たしかにその時代のメモリならそんなもんか。CRCも時間かかるしな

476仕様書無しさん2019/01/27(日) 10:39:07.06
>>469
なるほどね、電源は完成された回路しか使わないから縁がないわ
>>468
時間と金が有り余ってるんだな

477仕様書無しさん2019/01/28(月) 08:39:11.69
>>468
安全規格物だと対面でのDRが必須なんだよ…

478仕様書無しさん2019/02/03(日) 17:11:07.44
職業訓練や教育機関ですら組み込み系技術職は仕事がなくなると
言っているのだから、仕事ではなく趣味(unityのC#など)と割り切ってやるべし
UML考える作業が本当に地獄

479仕様書無しさん2019/02/04(月) 07:28:12.52
組み込み系からIOTに名前変えるだけだよ

480仕様書無しさん2019/02/04(月) 18:38:20.14
組み込みなくなるっていうけど5年や10年ではなくならんだろ
むしろ仕事は増えてると思う。
なくなるっているのはどんな理由なんだ?
自動プログラミング?

481仕様書無しさん2019/02/04(月) 19:50:45.83
IoTで複雑化すれば開発コストが嵩むから
普通に考えれば汎用製品利用の流れだろ
そんで重要になってくるのがオープン系の知識と経験

482仕様書無しさん2019/02/04(月) 20:26:57.54
IOTっていうとなんとなく凄そうだけど従来の基盤にネットワークアダプタ乗っけただけの代物なんだが…

483仕様書無しさん2019/02/04(月) 20:45:41.29
FAでは90年代から当たり前のように取り組んでた内容だから今さら騒ぎ立てる意味がわからん

484仕様書無しさん2019/02/04(月) 21:59:46.53
冷蔵庫の冷却調整を遠隔でやるものからもっと複雑なものまで様々
>>482が言ってる前者の仕事は必要性すら怪しく廃れるだろうな

485仕様書無しさん2019/02/04(月) 22:01:49.61
たとえば医療機器の遠隔操作とかは複雑なものに分類される良い例だな

486仕様書無しさん2019/02/04(月) 22:30:49.93
冷蔵庫の冷却調整を遠隔でするメリットはなんなんだよw
この分じゃ従来のレガシーな冷蔵庫が廃れることはないなwww

組み込み素人ちゃんはレスしなくていいぞ

487仕様書無しさん2019/02/05(火) 00:06:08.49
頼むから炊飯器をネットから操作できるようにして欲しいよ。
夕飯用に予約してたけど、飲み会とかはいったりして外食ってよくあるワケで。
家に帰ってご飯が炊けてるのがやるせないわ。

488仕様書無しさん2019/02/05(火) 00:31:54.05
販売されてるけど、家の鍵のネットワーク化が分かりやすいし良いよな。賃貸だとつけれないシリンダーもあるし標準化してほしいわ。

489仕様書無しさん2019/02/05(火) 00:42:26.52
ラズパイも今ではWiFiモジュール標準搭載だしネットに繋がる驚きなんてほぼ皆無よね
というかラズパイが至れり尽くせりすぎてPICでちまちまやってたのがバカらしく思えるけどこれも技術の進歩として受け入れるべきかな

490仕様書無しさん2019/02/05(火) 01:16:26.59
>>486
お前が最近のニュースに疎いことはよくわかった

491仕様書無しさん2019/02/05(火) 01:17:55.47
>>489
PICは電源入れたとたん動くけどラズパイは起動が終わるまでが遅くてな

492仕様書無しさん2019/02/05(火) 06:33:09.54
>>490
アスペすぎてワロタ
遠隔冷却機能なんていらねえって言ってるんだよwww

高級な物作っても誰も買ってくれなかったらエンジニアの自己満です

493仕様書無しさん2019/02/05(火) 06:42:38.95
OSレスの案件やりてー

494仕様書無しさん2019/02/07(木) 07:00:58.61
じゃあメモリは80バイトくらいでいいですね?

495仕様書無しさん2019/02/07(木) 07:05:39.18
くだらん制限にチャレンジすることに勃起する変態が多い

496仕様書無しさん2019/02/07(木) 09:21:44.59
>>486
IoTの活用についてアイデアを募ると
ガチで、このレベルの提案しか出てい来ない

SEは頭は固くて発想力が無く、企画や営業は組込の知識が無い

497仕様書無しさん2019/02/07(木) 15:47:58.83
>>487
その程度だったらスマートプラグ
噛ませとけば良いんでね?

498仕様書無しさん2019/02/07(木) 15:54:31.68
>>492
各食材の賞味期限を認識して
期限切れ近いとメールしてくれ

要らんなあ。。

499仕様書無しさん2019/02/08(金) 14:43:01.16
今まで人間が定期的に状態を確認しなきゃいけなかったものじゃないと意味ないよ

ちょっと観点は違うけどリースの支払いが滞ったら遠隔でリース品をロックする機能があって、こういうのはアリだなと思った

500仕様書無しさん2019/02/08(金) 17:23:57.73
>>499
これは正しいIOTだな

501仕様書無しさん2019/02/08(金) 18:24:13.99
真っ先に購入対象から外す

502仕様書無しさん2019/02/08(金) 20:18:27.84
今まさにそういう機能作ってるわ
皆考えることは同じか

503仕様書無しさん2019/02/08(金) 21:41:59.96
自販機とかはやってたよな。
PHSで空き具合を定期送付していく奴。

504仕様書無しさん2019/02/08(金) 23:46:10.74
IoT = いらない機能 of Things

505仕様書無しさん2019/02/09(土) 04:02:54.36
ハード屋ってソフトのことも多少わかる人がわりといるけど、ソフト屋はハードのことからっきしのケース多くない?
コーティングの生産性は高いのにCADも書けない回路図もわからない、挙げ句の果てに交流と直流の違いすら知らない人がいた

506仕様書無しさん2019/02/09(土) 06:52:23.25
LSI設計ってハード屋かソフト屋か

507仕様書無しさん2019/02/09(土) 07:32:46.02
>>505
ハード屋の知ってるソフトってのが文字通り多少すぎて
書かせるとソフト屋からすれば信じられないゴミを書くんだけど
それでいてソフト簡単じゃねえかって見下すからな。

ソフト屋はハード知らない奴たしかに多いというかほとんどそう。

ハードもソフトもできるどっちも詳しい奴は
そもそも本業が組み込みですらなかったり。

どっちかに偏ってるのは仕事としてやってるからだよ。

508仕様書無しさん2019/02/09(土) 07:38:26.80
ハード屋にソフト書かせると「うごきゃいいんだようごきゃ!」
というナメた意識で書かれてるのがコードを見て一発で分かるほど酷い
保守性なんてあったもんじゃないし、仕事としてあれ書かれるとヤバい

509仕様書無しさん2019/02/09(土) 08:18:06.91
ハード屋から見るとソフトは簡単っていうより楽そうって思えるんだろうね

ハード設計はガーバやら金型やら設計→発注→入手までのリードタイムがあるし当然材料費もかかるからミスができない
評価もEMCやらヒートランやら振動試験やら、準備に手間と時間がかかるうえにソフトみたいに自動化なんて簡単にできないからね

ソフトももちろん大変なんだけどハードはやること多すぎるからソフトは比べると楽って思われても仕方ないかな

510仕様書無しさん2019/02/09(土) 08:30:05.19
組み込み屋なら
オシロや半田ごてぐらい使えるだろうよ
それ以上は知らん

511仕様書無しさん2019/02/09(土) 08:43:11.12
>>509
隣の芝生は青く見えるって奴だな
自殺者が多いのは圧倒的にソフト屋だったりする
まあ組み込みのソフトじゃないかも知れんけど

512仕様書無しさん2019/02/09(土) 09:19:02.38
ソフト作業は外からはよく見えないからね

513仕様書無しさん2019/02/09(土) 09:59:55.75
書かない人が見れば、ただひたすら文字を打ち込んでるだけなのかもしれんけどな
必要な知識は膨大ときてる

514仕様書無しさん2019/02/09(土) 11:54:12.31
>>509
ミスが出来ない、じゃなくて、ミスをしてもリカバリできない、だろ。金がかかりすぎて。

ソフトでどれだけリカバリしたことやら。

515仕様書無しさん2019/02/09(土) 12:44:56.51
そりゃソフトはタダだもんな

516仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:05:41.81
あ、一番バカな回答
ソフトはタダどころか最も高いのに

517仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:19:37.77
組み込みの世界ではソフトはタダだよ、ハード納品して初めてお金貰えるからね

確かに3相交流とかさっぱりわからなくてすまんなwwwwww

518仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:26:07.29
ソフトの値段も含まれてんのよ
君んところは材料費しか計算に入れてないの?

519仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:30:02.96
ハードよりリカバリし易いのは確かだが、タダだろとか3秒で直せるだろとか面と向かって言われると腹立つな。じゃあ、てめーの人件費もタダなのかと(笑)
組み込みではハードとソフトは持ちつ持たれつだから、自分に出来ないことは敬意を持ってお願いすべきだよ。俺はそうしてる。

520仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:30:14.97
量産組み込みだと
ソフトは経費扱い

521仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:30:21.25
>>517
人件費をいったいどこから捻出してんの?

522仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:32:05.55
>>520
ホームページで自由にダウンロードできるデバイスドライバや設定ソフトが
どうして自由にダウンロードができるのか全く理解してない丼君か?

523仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:36:40.52
>>522
お金には名前がついてんよ

524仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:37:05.41
ソフトがなきゃせっかく作ったハードも売ることができないゴミだからな

525仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:41:42.75
ソフトは9割がた人件費だからソフトがタダってことは
プロジェクトの人件費を一切考慮してないってことになる。
ソフト屋どころかハード屋、管理職、その他の人件費も入れてないだろう。

526仕様書無しさん2019/02/09(土) 14:51:12.12
まあ製造工程上はちょっと書き込むだけだからなー。
チップ書き込み済ならそれすらないし。

527仕様書無しさん2019/02/09(土) 15:13:34.98
まあ、このハードの不具合なおすと数億なんですぅ。
とか言ってくるハード屋をソフトで救う度に土下座させてる。

なんでお前のミスを、無駄に人件費かけて外注徹夜させて直さなならんの。

528仕様書無しさん2019/02/09(土) 15:15:30.66
>>521
ハード屋が稼いだお金を分けてもらってるだけ

529仕様書無しさん2019/02/09(土) 18:21:54.19
ハード屋は繋いでるだけ
動かしてるのはソフト屋

530仕様書無しさん2019/02/09(土) 19:46:41.87
不具合はない、現物の挙動が仕様がわりよ
さっさとソフトを書くがいい

531仕様書無しさん2019/02/09(土) 20:04:59.18
さっさと書ければ、俺も楽だよ。

532仕様書無しさん2019/02/09(土) 23:37:51.74
他人の仕事見下してるやつって
頭めでたいやつ多いんだよな

狭い専門分野に閉じこもってると
専門分野が低レベルで止まっちまう
なのにお局様みたいになってしまい
ひたすら知ってる事しかやらないから
できるように見えてしまう

533仕様書無しさん2019/02/09(土) 23:49:00.85
ああ、それは俺も感じる。
この歳になると、ほんと注意しなきゃな、って、気持ち。

534仕様書無しさん2019/02/10(日) 01:17:10.33
知ってる仕事しかやらしてくれないなら自分で始めるしかないけどね
Linuxとか一切触ってこなかったから最近ラズパイ買ってチマチマ勉強中・・・

535仕様書無しさん2019/02/10(日) 06:36:15.20
多分それ
狭い専門分野に閉じこもっている
って奴だよ

536仕様書無しさん2019/02/10(日) 10:24:11.16
>>528
大昔のホストコンピュータ屋がそういう発想だったな。
今の組み込みとの共通点は「互換性のないSIビジネス」ってところ。

537仕様書無しさん2019/02/10(日) 10:29:09.43
>>532
禿同
Web系は簡単すぎて仕事を受けたことはないが、
めんどくさいこともいろいろあることを知っているから、
Web系だからといって馬鹿にしたりはしない。

ただ、Web系のみやって「Web系は難しいんだぞ!」と吠えてる馬鹿には
馬鹿たれが!と言ってしまう。

やはり謙虚な態度が必要というのは
どんな仕事をやっていても共通だと思う。

538仕様書無しさん2019/02/10(日) 10:37:43.22
人の仕事を見下す人は共通して、人の仕事をよく「簡単」と言う癖がある。
そして決して「やれない」ではなく「やらない」的な表現をする。

何でもできる人は知識の範囲が広くて深いから
専門分野に閉じこもって人の仕事を見下すような人の仕事もアッサリやっちゃう。
それで、それぞれの仕事の大変さをしっかり理解できるくらい頭が良いから見下さない。
で、本人が普段やっている仕事が実は最も大変な仕事だったりする。

539仕様書無しさん2019/02/10(日) 10:55:10.04
馬鹿はどこまで行っても馬鹿だから隠しきれない>>537

540仕様書無しさん2019/02/10(日) 10:58:42.86
web系がエンジニアヒエラルキー最底辺であることは間違いないな

541仕様書無しさん2019/02/10(日) 11:10:33.96
よくweb系エンジニアがSIerを批判する記事を目にするけど(主にpaizaとか)、組み込み系は批判対象にすら挙がらないですよね・・・
彼らからするとITの範疇とすら思われてなさそう

542仕様書無しさん2019/02/10(日) 11:16:34.26
Webからすれば組込は高飛車で勝手に突っかかってくるけど、眼中にないでしょ
専門分野というか限りなく狭い殻に閉じこもってるだけだし

543仕様書無しさん2019/02/10(日) 11:27:43.86
組み込みは日程がハードで決まるから楽よ
Web系とか明日までとかあんだろ辛そ

544仕様書無しさん2019/02/10(日) 13:01:02.85
paizaはどれくらいお金もらってSI叩く記事書いてるんだろうなあ
web系は浅ましい職業だし社会に必要ない

545仕様書無しさん2019/02/10(日) 14:51:06.09
この流れで、

>>544

みたいな書き込みができるのは、あんた終わってるぞ。

546仕様書無しさん2019/02/10(日) 14:57:43.15
web系とかライフサイクルの短い業界は組み込み系とはプロセスが全く違うから水と油ですわ
リリース間隔が短いだけあってjenkinsとかCIツールの活用はわりと上手いことやってるみたいだからそこは組み込みでも取り入れるべきだと思うけど

547仕様書無しさん2019/02/10(日) 15:47:16.25
日程がハードで決まるのが組み込み系
日程がハードに決まるのがWeb系

あはは

548仕様書無しさん2019/02/10(日) 17:47:40.80
山田くーん、

549仕様書無しさん2019/02/11(月) 00:54:17.70
Web系は結構トレンドを盲信するときがあって、そこだけはキツい。

550仕様書無しさん2019/02/11(月) 03:50:59.13
既存製品のバージョンアップ時にMISRA準拠でリファクタリングしろって言われてるんだけどこのへんはトレンドというか抗えない流れなんすかね

551仕様書無しさん2019/02/11(月) 06:49:37.63
MISRAは
逸脱ルールを決められない組織を
ふるい落とすのに便利よ

あのまま使う組織はバカ

552仕様書無しさん2019/02/11(月) 08:47:14.86
>>549
トレンドに乗れてることを売りにしたい経営陣はもとより
一部の回転の速い客が安定した古い技術より常に新しいものを望むからね

553仕様書無しさん2019/02/11(月) 13:16:32.31
>>552
そこで思考停止してトレンドに走るのは、まあ、技術者としてどうなのか。

と言うはなしよ。

それは盲信と何が違うかな。

554仕様書無しさん2019/02/11(月) 14:46:43.80
古い技術に固執するほうが思考停止じゃない?
技術者としては新しい技術を追うのがあるべき姿だと思うけど・・・

555仕様書無しさん2019/02/11(月) 14:53:33.53
>>553
トレンドがただの一過性の流行ならその通りだけど
残るし先の技術の基礎になるから遅かれ早かれ必須

556仕様書無しさん2019/02/11(月) 16:03:25.94
java「私を殺すために生まれた言語。全部殺したよ」

557仕様書無しさん2019/02/11(月) 16:32:25.07
>>556
ビルゲイツ「SunのJavaは見たくもない」

558仕様書無しさん2019/02/11(月) 16:34:51.51
>>555
それを考えて選択してるならいいんだけど。
だいたいは、良くわからずに話題の代物を触ってるだけだったりしてなぁ。

559仕様書無しさん2019/02/11(月) 16:50:39.53
似たようなもの焼き直して
派閥争いしてるだけだったりすると
本質的な技術とは思えんのよね

560仕様書無しさん2019/02/11(月) 16:54:41.42
言語乱立させて囲い込んでるだけだからな
それをわかっているからベテランは
なるべく言語固有の特徴は使わない

561仕様書無しさん2019/02/11(月) 20:53:25.33
>>558
それはAIだな、webは見た目に大きく影響するものが多い

562仕様書無しさん2019/02/11(月) 20:56:36.98
>>556-560を見て思った
組込屋にとっての技術はあくまで言語だけなんだなと

563仕様書無しさん2019/02/11(月) 21:01:24.45
C言語オンリーの組込にとってはWebで使われてる豊富な言語が既に近寄れない要素なんだな
言語は技術ではなく適材適所で使い分ける手段の一つでしかないんだが

564仕様書無しさん2019/02/11(月) 22:39:02.59
実際、作りきり、ってシステムも多いんだけど、そこでも「言語固有の特徴は使わない」とかやられると非効率なんだよな。
予定もない、実際にない、そんな事に手間をかけるのはベテランじゃなくて老害と呼ばれる奴だぜ。

ンナコトで手間をかけるより、別のことをやった方がいい。
そこら辺の流動性と効率の上げ方は、やっぱWeb系やオープン系は強いとは思う。

565仕様書無しさん2019/02/12(火) 06:20:20.90
C言語オンリの組み込み屋が
言語の話するわけないだろ
全員言語使うだけのWeb屋です

566仕様書無しさん2019/02/12(火) 06:40:31.51
おまけに都合の悪いことには自分達の発言すら盲目と来てる

567仕様書無しさん2019/02/12(火) 08:26:33.20
なにこの不毛すぎる流れ

568仕様書無しさん2019/02/12(火) 19:14:27.85
組み込みに必要な知識は
作る製品の知識と
使うチップの仕様だから
言語はあんまり関係ない

iotのところはWeb屋に任せるよ

569仕様書無しさん2019/02/12(火) 19:20:37.20
作る製品の知識とプラットフォームの仕様は皆さん共通かと

570仕様書無しさん2019/02/12(火) 19:24:12.48
ハード屋の致命的不備をソフト屋が機転と高い技術で救ってやったのに
それを責める発言をしたハード屋がこないだいましてん

571仕様書無しさん2019/02/12(火) 21:22:08.39
>>570
そう言うハード屋にはっきりもの言っとけ。
次は土下座して来いよ、と。

572仕様書無しさん2019/02/12(火) 22:36:34.99
そんなんDR通るの?

573仕様書無しさん2019/02/12(火) 23:05:44.39
仕切ってるのがそのハード屋だから
それに以前からソフト屋を見下し&無感謝&無茶振りの
オンパレードな人だから

574仕様書無しさん2019/02/12(火) 23:15:58.95
ハード屋の不備は幾つもあったけど一度たりともミスを認めない&
ソフト屋に無茶振って穴埋めさせミスそのものが無かったかのようにカムフラージュ

575仕様書無しさん2019/02/12(火) 23:18:51.21
市場に出ちゃってて改修費用が〜とかな。
そもそも上はエレキ屋ばっかだし。

576仕様書無しさん2019/02/13(水) 07:26:03.12
上はハード屋だな、だからと言って強制労働させられてるわけじゃないんだから嫌ならやめろって話だけど

577仕様書無しさん2019/02/13(水) 07:28:53.85
上下があるあたりがブルーカラーらしい

578仕様書無しさん2019/02/13(水) 07:31:44.36
え、逆に業務系とかweb系だとないのw?DQNの集まりかよwww

579仕様書無しさん2019/02/13(水) 08:01:29.65
業務系、Web系、じゃなくて、社風だな。
社長以外全員「さん」呼び、とかの会社もあるよ。

580仕様書無しさん2019/02/13(水) 20:58:49.20
>>578
社長や役員以外はないよ、名刺の肩書きや給与の基礎になる階級はあるけど
>>579が言うように社長以外は全員「さん」で呼び合ってる。
ただし、本当にごく少数のDQNは「クン」とか呼び捨て。

581仕様書無しさん2019/02/13(水) 21:04:35.80
上下関係が濃厚な会社ほど下が有能、上が無能という日本企業の法則

582仕様書無しさん2019/02/13(水) 23:37:02.21
GoogleがIOT事業をフェードアウト
Android thingsはGoogleのIOT用のOSという位置づけでしたが実際に製品化されたのはスピーカーとディスプレーに留まっています
Googleは依然としてAndroid thingsの開発キットを公開していすがアップグレードが提供される予定はないのでこれを活用して開発する企業はいないだろうと思われます

583仕様書無しさん2019/02/14(木) 00:20:58.03
>>582
こういうことがたくさんあるから新しいモノって怖いんだよね…

584仕様書無しさん2019/02/14(木) 00:42:29.91
そういえば使ってるマイコンが生産中止になるってことで競合製品も使ってないかを調べるために片っ端から買い込んでバラしたことがあったわ
コーティングのせいで型式が滲んで読めなくて苦労した

585仕様書無しさん2019/02/14(木) 07:01:27.10
>>583
新しいもの云々じゃなく客観姿勢があればニーズとセールスくらい読めるだろ
組み込み業界は主観視線が強すぎて、そのあたり下手くそなの確かに多いけど

586仕様書無しさん2019/02/14(木) 08:59:13.99
ソフトベースの組み込みはこのリスクがあるんだよ
金型代回収できるだけ売れたんかね

587仕様書無しさん2019/02/14(木) 20:42:21.30
リレーだけでレジスター作ってなさいな

588仕様書無しさん2019/02/16(土) 07:06:47.71
Androidとかな

589仕様書無しさん2019/02/16(土) 08:05:33.11
Androidがどうした?

590仕様書無しさん2019/02/16(土) 14:23:13.51
ソニーはウオークマンにAndroidに注力してたけど会社の技術力下がってきたから独自OS作る人募集してるな

591仕様書無しさん2019/02/16(土) 15:34:32.77
むしろ逆だろ
Andoroidベースで組み込みしたから
日本のスマフォは壊滅した

592仕様書無しさん2019/02/16(土) 15:58:19.22
>>591
もうちょい詳しく

593仕様書無しさん2019/02/16(土) 16:20:39.19
日本はplatformを作るのが苦手な印象だな。
新技術や既存からの改良は得意だけど、汎用的なベースとなるものは苦手じゃない?
OSもそうだし、都市計画とかベースをやろうとするとゴチャゴチャするイメージ。
多分、何かをやろうとしても甘い汁を吸う横やりが多いし、それをはねのける程の強烈なリーダーは生まれてないからかな。

594仕様書無しさん2019/02/16(土) 17:23:59.19
数十年前は竹槍で米国に挑もうとしてた国やぞ

595仕様書無しさん2019/02/16(土) 17:55:09.03
docomo様が
独自周波数帯で殿様商売してたからな

オープーソースって真面目に見ると
色んなとこからコピペされてて
あれを金儲けの道具に使うって
色々と頭のネジとんでる

596仕様書無しさん2019/02/16(土) 18:38:02.22
組み込みLinuxなんかセキュリティホールだらけだしな

597仕様書無しさん2019/02/16(土) 19:44:12.25
>>596
だがlinuxは攻撃の対象にはなりにくい

>>591
逆、ガラパゴスにこだわってたからスマホですっかり乗り遅れたんでしょ

598仕様書無しさん2019/02/16(土) 19:45:46.81
linuxのセキュリティホールは人が作るもんだしな
linux単体なら攻めどころがない

599仕様書無しさん2019/02/16(土) 21:47:11.60
osある製品の開発やったことないです・・・
osあるほうが楽ですか?

600仕様書無しさん2019/02/16(土) 21:49:54.93
何をやるかによる。

601仕様書無しさん2019/02/17(日) 09:10:28.32
オープンソースのコード
一度でも読んだことがあるなら
あれに社運を賭ける奴はどうかしてる

602仕様書無しさん2019/02/17(日) 09:36:18.30
どのあたりが?

603仕様書無しさん2019/02/17(日) 09:41:56.49
マルチスレッドや(無限ループじゃない)wait/sleepやるならOSないと辛いよね。
組み込みだと、デバイス制御のフローに待ち時間とか時間制限あること多いから、waitあると楽。

604仕様書無しさん2019/02/17(日) 10:02:05.43
組み込みでOSなきゃ
ディスパッチャぐらい
臨時で作るもんだがな
スタック切り替えるだけだろ

605仕様書無しさん2019/02/17(日) 10:34:50.71
スタック切り替えないでマルチタスクするのにタイマ割込みを32分割してるだけとかやったな。

606仕様書無しさん2019/02/17(日) 13:00:57.25
ディスパッチ処理作るの面倒くないですか?
しかも製品に載るものだと、それなりの品質必要だし。造った分評価も面倒だし。
無評価ではないけどOSレベルでの設計保証あったほうが楽かなぁと。

607仕様書無しさん2019/02/17(日) 13:28:02.69
死にゆくIOT。電動キックスケーターにスマホからハッキングの可能性。使用中でも急制動や遠隔操作が可能

アメリカで人気の電動キックスケーターM365に致命的な脆弱性があるとセキュリティー会社zimperiumが公表した
zimperiumはIOTの普及をとても懸念しているという「IOTデバイスは皆高度な技術と高い技術力が使われていると思い込んでいますが、現実的にはそうとは限りません」

608仕様書無しさん2019/02/17(日) 13:37:17.98
OSにバグがないって
幸福な仕事経歴だな

609仕様書無しさん2019/02/17(日) 15:42:09.24
メーカーに聞いたら全部仕様だっていうんだもん

610仕様書無しさん2019/02/17(日) 16:03:19.07
いやいやバグがないってんじゃなくて、ある程度使い込まれてれば、その分の設計保証と言うか安定度はあるでしょ。俺はその会社の適当なやつが造った簡易OSとかほざいてる方が信用できないよ・・・

611仕様書無しさん2019/02/17(日) 16:19:43.66
誤解されそうだから言うけど、あなたをけなしてるわけじゃない。前の職場で簡易OS造ったって自慢気に言われたことがあって、今は使われてないし、ソース見てもお察しだったので。

612仕様書無しさん2019/02/17(日) 16:20:59.69
アメリカ信者な売国奴はオープンソース好きそう

613仕様書無しさん2019/02/17(日) 17:41:04.41
wait だけなら
ディスパッチャ作れば良いだけで
なんで簡易OSとか出てくるのか謎

まさかディスパッチャがなんだか知らないのか

614仕様書無しさん2019/02/17(日) 18:00:12.88
ディスパッチャって初めて聞いた
タスクスケジューラとは何が違うんだ?

615仕様書無しさん2019/02/17(日) 19:44:42.96
ここでディスパッチって
CPUの流れを切り替える処理のそのもの事
多分
タスクスケジューラはそれをタスク単位で管理する
もっと上位のOS処理だと思う。

具体的にはディスパッチは
CPUのスタックポインタを切り替える。
OSとかそんな大層な話じゃない。
CPUの使い方の低い話。

616仕様書無しさん2019/02/17(日) 19:49:57.97
>>615
ありがとう。そうなんだ
とうことはディスパッチャは、Cでは記述できなさそうだね

617仕様書無しさん2019/02/17(日) 20:33:08.40
無知ですまない。
割り込みのディスパッチャとは別の話?
正直スタックポインタを切り替える処理は自分で造ったこと無いわ。アセンブラ部は自動生成が多かった。それを改変するくらい。

自分が言ってたのはwaitを造るとなるとTimer割り込みをつかった話を考えていた。
割り込みのディスパッチャは割り込みテーブルとかをアセンブラで記述するよね?
ほんで、さらにCレベルで使うために、排他制御入れた関数作るじゃない?
それを一々作るのが面倒で、OSレベルならそこら辺サポートされてるのが普通だよなぁって話。
簡易OSうんぬんは、OSにバグが無いって話や、一々自分で作る=OS自作?と深読みした事で書いてみた。

618仕様書無しさん2019/02/17(日) 21:27:46.52
もちろんアセンブラの知識いるけど
それってOSを実装するにも必要な知識だと思うよ

619仕様書無しさん2019/02/17(日) 21:58:44.26
そう、だからこそOSは既存品が良いなぁって思う。
タダでさえ製品用のデバドラやミドルウェア造らなきゃ行けないんだから、OSくらいある程度信頼性のある既存品使わせて欲しいのよ(泣)
自作OSなんてそのメーカーでしか使わないんだし。
ガラパゴス乱立はイクナイよ〜

620仕様書無しさん2019/02/17(日) 23:24:25.89
>>607
セキュリティホールもクソもわからん組込マンが作るものなんてそんなもんよ
キーレスとかクレカとかあっさりコピーできるもん作ってんだから
今の時代、既に実績があるものを使わずに自力で実装するオナニー中毒者などアホの極み

621仕様書無しさん2019/02/17(日) 23:33:43.83
いらない機能をモリモリ入れたがる上層部とかな
入れることによる弊害を一切考えない

622仕様書無しさん2019/02/17(日) 23:51:10.82
殆ど使わない機能を無駄なコストをかけて実装させるンだよな。
こんなことやって、競争に勝てるわけがない。

623仕様書無しさん2019/02/18(月) 01:20:01.97
>>620
そう、何故か自作させたがる会社は多い気がする。
黙ってライセンス料はらったり、オープンソース使った方がよっぽどバグ少ないと思う。
金の問題言われるけど、内製コストの方が高いわ。
オープンソースはGDPの公開を嫌がる会社多いね。
特許、特許五月蠅いし。大したコードじゃないんだから、黙って規約守って公開せーよと。

624仕様書無しさん2019/02/18(月) 06:40:17.52
GPL異常に嫌う企業も多いな

625仕様書無しさん2019/02/18(月) 06:41:22.55
>>620
ここで実装って>>618
既存のOSを実装する作業のことだから
やったことないの?

626仕様書無しさん2019/02/18(月) 07:22:48.47
なぜOSの話が出てくるのか知らんが>>620はもっと広範囲の話をしてるんだが
ちなみにITRON、mbed、Linux、Android、WindowsEmbくらいならある
コピー防止用に自前フォーマットのディスクにアクセスする簡易DOSもアセンブラで昔作った
オープン系Web系出身の人間でした

627仕様書無しさん2019/02/18(月) 07:31:59.84
>>626

>>619のリンクミスだわ
すまん

628仕様書無しさん2019/02/18(月) 07:33:33.97
>>619
IOT機種のセキュリティホールも
使いもしないOSの穴いじられてるんじゃねえの

629仕様書無しさん2019/02/18(月) 08:34:10.06
どんだけがんばっても
俺の上司がセキュリティゆるゆるで
ハニートラップにひっかかるから無力

630仕様書無しさん2019/02/18(月) 14:12:11.60
今の組み込みってC言語だけなの・・・?
H8とか740とかで楽しいアセンブリ言語とか無しなの・・・?

631仕様書無しさん2019/02/18(月) 19:02:27.18
自分とこではアセンブリ言語が必要な処理はもうCの関数として作ってあって、
中身はごく一部の人間しか触らないな。
それに上位層はC++になってきていているよ。

632仕様書無しさん2019/02/18(月) 20:07:14.59
最近のCPUはasm使って高速化するには
パイプライン深すぎるんだわ
最後の詰めとかデバッグに使うぐらいだ
Iキャッシュ少ないVLなら
使いみちもあるかもな

設定用のレジスタや
abi叩く時ぐらいじゃねえの

633仕様書無しさん2019/02/18(月) 20:24:00.00
>>627
俺は、組み込みLinux、Android、懐かしい所だとSymbianとかは自分たちの製品で使ったことあるよ。
kernelとかplatformを製品に合わせて実装や改変するよね。そのあたりは一応経験ある。
>>620の話はデバドラとかシステムやソリューションの話だよね。
OSの話は別のレスしたつもりだったよ。
紛らわしくてゴメン。

634仕様書無しさん2019/02/18(月) 20:29:06.88
ヘタレエンジニアなので、アセンブラ部はNonOS環境とかで割り込みベクタテーブルを変更するくらいしか触らない。開発環境によってはCPUに合わせた自動生成あるし。

635仕様書無しさん2019/02/18(月) 20:57:30.17
汎用性がないからアセンブリは禁止だわ
30年ぐらい前の秘伝のコードを使い回すからね

636仕様書無しさん2019/02/18(月) 21:14:25.11
C言語で書いてもデバッグはasmどころか機械語というクソ開発環境

637仕様書無しさん2019/02/18(月) 21:25:59.35
コンパイラ最適化の時点で
数多の天才が考えて磨き上げたもんなんだよ
それを簡単に凌駕する実装するやつは
アセンブリ使えるから凄いんじゃないからな

言語を読めれば読める代物ではない

638仕様書無しさん2019/02/18(月) 21:43:54.73
かつてアセンブラをcに置き換えていた人がいたらしいけどキチガイかよ

639仕様書無しさん2019/02/18(月) 22:52:01.83
キャッシュが凄けりゃ最適化よりキャッシュに納めるサイズにした方が早いからなぁ。
最小化の方がはやく動く。

640仕様書無しさん2019/02/18(月) 23:17:40.85
>>630
新規採用マイコン来たんでブートプログラム書いてる。
ほぼレジスタ設定と条件分岐だけど。
こんなの10年に一度のイベントだよ。

641仕様書無しさん2019/02/20(水) 00:06:51.80
最近c#触ってるけど楽すぎて感覚がおかしくなるな
IDEの機能も相まって至れり尽くせり感すごい

642仕様書無しさん2019/02/20(水) 00:17:49.16
楽だからこそ割かし致命的な不具合を起こしやすいのも触りたての特徴

643仕様書無しさん2019/02/20(水) 02:49:40.37
お、グローバル変数使いすぎの悪いプログラムやんけ、勝手に直したろ^^

644仕様書無しさん2019/02/20(水) 06:42:52.63
確かにCやC#で慣れてきた子にC++やらせると大変なことになりやすいな

645仕様書無しさん2019/02/20(水) 08:10:38.78
ほとんどの現場でテンプレートと多重継承は禁止じゃない?
c++って具体的に何が大変なん?

646仕様書無しさん2019/02/20(水) 08:26:26.31
グローバル変数どころか
特定のローカル変数触っても
壊れる作りになってしまった
セミ屋が性能気にするのが悪いんだ

647仕様書無しさん2019/02/20(水) 09:11:52.47
>>645
modern C++で組めない奴は馬鹿だぞ。

648仕様書無しさん2019/02/20(水) 11:22:59.40
>>647
そもそもテンプレート禁止されてるのに組めるも組めないもあるかよ、バカはお前だよ

649仕様書無しさん2019/02/20(水) 17:18:17.30
12年現場でcメインで組み込みしてるがテンプレートって何だよ?っていうレベルなんだが

650仕様書無しさん2019/02/20(水) 18:18:56.49
c言語の関数マクロのc++版がテンプレート

651仕様書無しさん2019/02/20(水) 19:04:31.28
今の組み込みってもしかしてPC並にメモリ潤沢に使えたりするの?
C++でも良いってことは細かくメモリ消費量計算できなくても構わないって事だよね?

652仕様書無しさん2019/02/20(水) 19:31:05.57
いまだにRAM512KBです
動的メモリ確保は死すべし

653仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:23:53.55
>>645
平気でグローバル変数を使う。グローバル関数を書く。
クラスのメリットを活かせない。意味も分からずインライン書きまくる。
他と被りかねない名前でクラスファイル内に専用マクロを書きまくる。
というより全体的に命名が他クラスを無視。etcetc...。

654仕様書無しさん2019/02/20(水) 20:34:02.83
>>651
てゆーか組込なら小規模から潤沢環境まで広範囲にやるだろ
それとも潤沢環境は組込じゃない?

655仕様書無しさん2019/02/20(水) 23:40:44.58
オシロってそこらに置いてあるやつ使うから毎回使う度にこの機種トリガーどうやってかけんねん!って説明書見ながらやりがち

656仕様書無しさん2019/02/21(木) 00:22:07.75
オシロ単体ならまだしもロジックアナライザと一体型の奴はよく迷いがち

657仕様書無しさん2019/02/21(木) 03:48:59.21
>>653
競技プログラミングにそっくり

658仕様書無しさん2019/02/21(木) 12:40:40.67
>>652
うちはROMですらその半分…

659仕様書無しさん2019/02/22(金) 00:33:12.88
新人の頃、構造体メンバの宣言順はアライメントを意識しないとメモリが無駄になるって教えられてずっと気をつけてました

660仕様書無しさん2019/02/23(土) 00:25:01.66
開き直って
全部ワードに押し込んじまえ

661仕様書無しさん2019/02/23(土) 07:12:04.42
#pragma pack(1)

662仕様書無しさん2019/02/23(土) 09:46:54.37
>>661
それな

663仕様書無しさん2019/02/27(水) 00:46:46.38
組み込みゃーってだいたいの人が電気工事士持ってない?

664仕様書無しさん2019/02/27(水) 05:45:05.75
組込erじゃないけど持ってるよ

665仕様書無しさん2019/02/27(水) 07:35:31.45
電気工事士なんて持ってるわけねえだろ

666仕様書無しさん2019/02/27(水) 09:03:16.39
ソフトエンジニアはエンジニアを名乗るくせに電気に関する知識が中学生レベルで止まってるやつも多いよ

667仕様書無しさん2019/02/27(水) 09:31:24.79
いや中学生レベルならましだろ
オームの法則わかってないの多いんだから

668仕様書無しさん2019/02/27(水) 12:49:16.66
>>667呼んだ?

669仕様書無しさん2019/02/27(水) 12:50:04.40
アレだろ左手のスライディングの法則だろ

670仕様書無しさん2019/02/27(水) 17:48:41.29
ああ!コンピュータが計算機ってことを知らないやつもいるぞ!!

671仕様書無しさん2019/02/27(水) 18:22:05.87
アナログ回路がさっぱりわからん
データシートの参考回路図のパクりしかできない

672仕様書無しさん2019/02/27(水) 19:17:44.07
ハードとしてはテメェら壊すんじゃねぇぞって思いながら支給してる
ソフトと違ってタダじゃねぇんだ

673仕様書無しさん2019/02/27(水) 19:55:44.76
おいおい、ソフトだって運用では壊れるもんだぞ。

いつもハードの尻拭いてやってんだから、ありがたく思え。

674仕様書無しさん2019/02/27(水) 21:26:12.31
>>666
突っ込んでいいのコレ?

675仕様書無しさん2019/02/28(木) 01:20:16.68
ICだけ並べて抵抗とかさっぱりわからないやつ

676仕様書無しさん2019/02/28(木) 06:29:58.17
>>672
ハード屋の脳味噌はよくわからんけど
ソフトもタダじゃ作れないんだがね

677仕様書無しさん2019/02/28(木) 06:43:13.49
ソフトだって外注丸投げするからタダじゃないんですよ!
内製したらタダだけど社内規則で非推奨だからね

678仕様書無しさん2019/02/28(木) 06:48:30.90
ハード屋の足りないオツムで計算できるのは
所詮は部品代だけなのよ。

679仕様書無しさん2019/02/28(木) 07:08:24.86
「ハード屋がポカをやらかしても
作り直すのに部品代込みの外注費が発生する」

たったそれだけのこと
ハード屋が特別なんか難しい仕事をやってるのかと言えば
全くそんなことなくて、やり直すと単に外注費が発生するだけ

そして、もしミスがあったら
外注費がかからないソフトでフォローしてね
あー、お前らがフォローするんだから
俺達はもうその件に関しての責任は取らないよ

で、日々ソフト屋が胃に穴をあけると

680仕様書無しさん2019/02/28(木) 07:17:06.21
ハード屋は土下座してから話を聞いてやるよ。

681仕様書無しさん2019/02/28(木) 07:19:29.40
高度成長期と違ってプログラマブルの今は
ハードウェアを極力シンプルにして
全ての制御をソフトウェアで面倒を見るのが主流だから
ソフトエンジニアの負担は増加する一方だね

682仕様書無しさん2019/02/28(木) 08:05:38.26
そんなにソフト嫌ならハード担当になればいいじゃん
揃いも揃ってアホなの?

683仕様書無しさん2019/02/28(木) 13:43:00.51
ハードのエンジニアからソフトのエンジニアへは転換できても逆は絶対無理。

684仕様書無しさん2019/02/28(木) 18:31:17.17
それって理系文系みたいなオカルト話?

685仕様書無しさん2019/02/28(木) 20:47:48.77
ソフトは失敗したときの物資の損失がない
すべてがリカバリ可能
一過性の過ちがかぎりなく許容される

あまやかされているんだ

686仕様書無しさん2019/02/28(木) 22:52:31.17
>>683
例外がここにいますが何か?

687仕様書無しさん2019/02/28(木) 22:52:41.43
だからこそ進歩が早いわけですけど
ソフトはどっかの誰かさんが決めたルール(言語仕様・文法)に従わなきゃいけない
ハードは神様が決めたルール(物理法則)に従わなきゃいけない
ルールを決めたやつをぶん殴れるかどうかの違いだな

688仕様書無しさん2019/02/28(木) 22:56:23.05
>>685
甘やかしてる記憶があるか?
安月給で地獄を見せてるんじゃないか?

689仕様書無しさん2019/02/28(木) 23:03:39.34
ハードに転身というかハードもソフトもやってるけど
回路設計とパターンをデザインしてる時がメッチャ楽しくて超絶ラク
一方でソフトは間違いなく寿命をゴリゴリ削る

690仕様書無しさん2019/02/28(木) 23:07:42.87
>>683
ハードのエンジニアがソフトのエンジニアに転換が不可能なのは確か
逆は可能だけど

691仕様書無しさん2019/02/28(木) 23:15:04.69
ハード屋がソフトの運用とか出来るわけねーだろ?

692仕様書無しさん2019/03/01(金) 00:34:28.35
ソフトはたまにズブの素人が派遣で紛れ込んでるケースを見るけどハードはほぼない
まぁそういうことよね

693仕様書無しさん2019/03/01(金) 00:38:01.43
新人がおらんからな。ハード屋は。

694仕様書無しさん2019/03/01(金) 07:19:44.07
>>692
やる人がいないんじゃなくハード屋が村を作っちゃってやらせないの間違いね
ソフト屋でハードもやりたいという人はいるけど
ハード屋でソフトをやりたいという人は記憶にない
そういうこと

695仕様書無しさん2019/03/01(金) 07:29:46.41
ハード屋はソフト屋にハードをやらせないけど
常に多忙を極めてるソフト屋がハード屋にソフトをやらせようとしても
奴等やらんからね。まぁやらしても信じられないゴミコードを書くけど。

たとえソフト屋にハードをやらせる気になったとしても
諦めさせるために丸投げ完全ノンフォロー、これがハード屋の性格。
ソフト屋はその点初心者にもしっかり教えてフォローし育てる。

696仕様書無しさん2019/03/01(金) 07:32:41.99
なんか支離滅裂な文章だな

697仕様書無しさん2019/03/01(金) 07:34:04.20
ハード屋って後輩が育たないよね
やってみれば○学生が独学でも十分覚えられる内容なのに
難しいからじゃなくて、育てないから

698仕様書無しさん2019/03/01(金) 07:35:28.45
>>696
詳細に

699仕様書無しさん2019/03/01(金) 08:36:06.92
日本のハードは衰退産業だからな。
そりゃ、頭いい奴はやりたくないだろよ。

700仕様書無しさん2019/03/01(金) 08:39:21.45
ハード屋<一言指示出しとけば完璧な結果出して決して文句言わない完璧超人な奴隷が新人でこないかなー
ソフト屋<そういうのほしいけど現実にはド素人が来るから教育しないと・・・

こうなの?

701仕様書無しさん2019/03/01(金) 17:24:41.36
そうだよ

組み込み系のソフトって1年あったら8ヶ月は設計テストや実験とドキュメント作成、現地対応だから完全に素人でも使えないことは無い
ただ子会社のコーディング部隊はどうかは知らない

702仕様書無しさん2019/03/02(土) 13:22:14.54
組込は、組込ソフト以外のソフトは赤子レベルだろ

703仕様書無しさん2019/03/02(土) 17:09:32.20
ああ。あいつら。アジャイルすら出来ない。

704仕様書無しさん2019/03/02(土) 19:30:12.72
組み込みでアジャイルとか寝言言うなよwww
こちとら1つのバグで人が死ぬから1年中テストなんだよわかったか?

705仕様書無しさん2019/03/02(土) 19:41:48.89
ハードウェアの不具合はソフトウェアでなんとかするからプログラマの責任
ソフトウェアの不具合はソフトウェアでなんとかするからプログラマの責任

ハード屋さんって責任とることあんの?

706仕様書無しさん2019/03/03(日) 01:14:31.38
がっはっはっ。あるわけねーだろ。
馬鹿に責任取れるわきゃ無い。

707仕様書無しさん2019/03/03(日) 02:54:05.07
ということはソフト屋がハードの設計もやれば解決じゃん?簡単なんでしょ?
おいらは回路図読めないしCADも使えないのでパスwww

708仕様書無しさん2019/03/03(日) 03:48:10.13
組み込み歴1年だけどハード屋が電気のこと以外全然わかってない設計をしていることに気づいたから
最近は回路図読んだりして勉強してるわ
あいつら適当にポート繋いどけばいいんでしょくらいにしか思ってない

709仕様書無しさん2019/03/03(日) 03:54:34.93
ハード屋もいい若いのが入ってこないんだろうなぁ

710仕様書無しさん2019/03/03(日) 06:52:34.04
設計の補助してくれる製造屋さんあるから大丈夫じゃないかな
(それでハード屋を名乗れるかは別として)

711仕様書無しさん2019/03/03(日) 08:38:10.12
リレーのON/OFF時にシリアル通信のデータが化ける問題があったがハード屋は
対応してくれなかった

712仕様書無しさん2019/03/03(日) 08:39:50.84
ていうか基板屋なら回路図渡せばパターンから実装まで全部やってくれるのが大半だし
回路設計する会社も腐るほどある
国内でそれなのに、海外は納期に若干の遅延はあっても激安で高品位だから
リーマンショックが無くても既に落ち目に向かって回復傾向すら見えなかった

713仕様書無しさん2019/03/03(日) 08:54:53.16
>>707
やってます

714仕様書無しさん2019/03/03(日) 10:11:34.67
>>704
その寝言をハード屋とソフトを書かないソフト屋がやらせてきたよ。
といっても精々アジャイルという言葉しか知らない連中だから、
実態はアジャイルですらないけど。
単なる要求側にだけメリットありまくりの最も悪質な行き当たりばったり開発。
そんなバグを故意に製造をさせてるとしか思えない開発を急ピッチで、
かつ簡易テストのみで世に出そうとしている暴挙。

715仕様書無しさん2019/03/03(日) 12:09:36.47
多少の愚痴は構わんけど、ソフトだろうがハードだろうが他の仕事に根本的にリスペクトがないやつとは絶対仕事したくないな

716仕様書無しさん2019/03/03(日) 13:18:36.84
最初はみんなそう思ったりするんですよ。
特に中心にいないような人達だと。

717仕様書無しさん2019/03/03(日) 13:53:16.16
まあそうだな、文句言うような奴はどこの現場でも人のせいにして文句言うし
言わない奴はどんなに過酷な現場でも他人のせいにしない

718仕様書無しさん2019/03/03(日) 14:06:32.90
福沢諭吉だってサラリーマンやったことがあれば、かの名言は吐かなかったはずだ。

719仕様書無しさん2019/03/03(日) 15:11:44.02
かつてそんな矮小な視点で福沢諭吉を語るやつがいただろうか

720仕様書無しさん2019/03/03(日) 15:14:36.31
嫌ならやめろ
それが出来ない奴はみんな無能

721仕様書無しさん2019/03/03(日) 16:14:56.30
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
http://2chb.net/r/market/1549605782/l50

722仕様書無しさん2019/03/03(日) 16:46:13.37
正常系すら動かないものを渡されて
動くようにして返す時は
文句言ってしまうな

723仕様書無しさん2019/03/03(日) 17:13:43.32
.net系から組み込みに移ってきて間もないけど、異常系の処理が手厚いのは組み込みならではですね
比率で言うと正常系2割異常系8割くらいのコード量になってる
今までOSにぶん投げてた処理を自前で書くとなるとそうなるんだなぁと

724仕様書無しさん2019/03/03(日) 18:27:33.84
>>723
それどういう組込みかわからないけど、
異常処理がすごく簡単な組込みも多いですよ。

725仕様書無しさん2019/03/03(日) 18:38:45.26
株LIXILが家の外で家の鍵をかけたり開けたりできる発想の斜め上を走るシステムを開発!!!!!
これがIOTだ

726仕様書無しさん2019/03/03(日) 20:54:22.94
>>715
ハード屋がソフト屋にリスペクトは100%ない

727仕様書無しさん2019/03/03(日) 21:00:42.45
>>723
組込が.netをやると異常系全く書かないんだけど

728仕様書無しさん2019/03/03(日) 23:40:02.84
>>711
逆起電流の影響かな?
ソフトだと通信速度が落ちるような対策しか出来ないからハードのしごとじゃね?

729仕様書無しさん2019/03/04(月) 00:09:56.64
異常系を作りすぎる傾向があるよな。
例外の使い方を理解していなかったり。

730仕様書無しさん2019/03/06(水) 17:02:20.10
>>726
なんで?

731仕様書無しさん2019/03/06(水) 18:18:13.20
>>730
数学が苦手だから。

今のAIディープラーニングは数学科でも高回生が初めてやるような事をチャラッと使って作ってる。

そこまでのアタマはない。

732仕様書無しさん2019/03/06(水) 18:24:10.33
>>731
どっちをディスってるのかわからん

733仕様書無しさん2019/03/06(水) 19:12:25.07
>>731
数学だけじゃなく国語も苦手なようですね

734仕様書無しさん2019/03/06(水) 19:41:43.73
ワロタ

735仕様書無しさん2019/03/06(水) 20:39:19.27
日本語カタコトな東南アジア人プログラマーvs外国語はおろか日本語すらまともにしゃべれない日本人プログラマー

736仕様書無しさん2019/03/06(水) 21:43:36.00
>>730
ソフト屋を見下してるから

737仕様書無しさん2019/03/06(水) 22:06:02.82
ブーメランかな?

738仕様書無しさん2019/03/07(木) 02:53:42.96
決して這い上がれない最下層に近ければ近いほど、見下す相手を必要とするもんだ
中流以上は希望があるから上をみるけど、最下層は「自分はあいつらよりマシ」が唯一の心の拠り所になりやすい

739仕様書無しさん2019/03/07(木) 20:05:20.88
ずぶとくて相手を見下してて実際は仕事できないのが職場にいるのは
皆の心の平和のためなのだろうか

740仕様書無しさん2019/03/07(木) 20:20:59.23
他人を見下すような奴は職場に1人はいてくれると概して相対評価上がるし、勝手にヘイト集めてくれて助かるわ^^

741仕様書無しさん2019/03/07(木) 20:48:48.91
なんでどこの職場にでも、ああいうパセリみたいな奴が一人はいるのか?

742仕様書無しさん2019/03/07(木) 21:01:33.67
表現がいまいちわからん

743仕様書無しさん2019/03/07(木) 21:01:45.85
ハード屋がどうとかソフト屋がどうとかで区分けしてブツクサ言うやつはスキル以前に思考回路が組み込みに向いてないから自然淘汰されてほしいですね

744仕様書無しさん2019/03/07(木) 21:15:26.86
君のことですね

745仕様書無しさん2019/03/07(木) 21:44:43.43
ビット演算の結果が時々合ってるか不安になるのでエクセルで事前に計算しちゃうの俺だけ?

746仕様書無しさん2019/03/08(金) 00:17:03.60
>>745
Excelでやる方が間違えそう

747仕様書無しさん2019/03/08(金) 00:51:22.22
今のエクセルはbitandとかが標準実装されてるのね
2010まではみんな自作関数でやってたけど

748仕様書無しさん2019/03/08(金) 05:10:44.45
そろばん使うよろし
ビットの計算するのこととても簡単ね

749仕様書無しさん2019/03/08(金) 20:42:25.59
パチパチうるせえよ

750仕様書無しさん2019/03/09(土) 20:30:40.99
そろばん使うのなんて商売人だろ
技術者なら計算尺使えよ。使い方知らんけど

751仕様書無しさん2019/03/12(火) 00:59:35.86
最近cでゴリゴリ開発するの疲れるのでc#でツール作ったりして現実逃避してる
c#とvisual studioの組み合わせは神

752仕様書無しさん2019/03/12(火) 03:02:36.70
どんなのかまったく想像できん
それで最終的にROMに焼くファーム完成できるの?
マイコン依存のドライバとかその辺が組込みは大変だと思ってるんだけど

753仕様書無しさん2019/03/12(火) 03:06:33.26
>>743
その辺は大手と中小零細で感覚が違う気がする

754仕様書無しさん2019/03/12(火) 06:08:18.88
>>752
いや、業務外の汎用アプリ作ってるってことだろ…

755仕様書無しさん2019/03/12(火) 07:29:15.42
面倒なところはマイコン自身が吸収してくれてるのに大変も糞もなかろ

756仕様書無しさん2019/03/12(火) 11:34:19.61
高校の数学の授業で対数を習った時に何の意味があるのか不明でヤル気なくしたが大学生の兄貴が計算尺に使うんだよと色々おしえてくれたおかげで数学で落第生にならずに済んだ
まじで意味は知らなくていいからただ覚えろという義務教育の授業はアホすぎるわ
アレじゃ落ちこぼれも出るわけだ

757仕様書無しさん2019/03/12(火) 12:57:59.03
>>755
マイコンの差異はドライバが吸収するものであって
マイコン自身が吸収って何だ?

758仕様書無しさん2019/03/12(火) 13:43:05.52
高校は数学と物理を結び付けられることは禁止されてるから百人一首みたいにひたすら暗記の世界だからね

759仕様書無しさん2019/03/12(火) 17:05:17.42
>>751
おれが2004年にVisual Studio.NETで
C++で作ったのが、今のバージョンではコンパイルさえできないし、
ライブラリや関数の名前がほとんど変わっているので、
バカマイクロソフトなんぞ二度と使うか馬鹿と思ってる。

C++だぞ?
UNIXなら何十年たっても再コンパイルで
そのまま動くぞ?

760仕様書無しさん2019/03/12(火) 18:00:23.84
C#の例にC++で噛み付くのはさすがにどうかと
ボケすぎ

761仕様書無しさん2019/03/12(火) 19:06:33.84
>>760
バカか
VSの話題だろうが

762仕様書無しさん2019/03/12(火) 19:07:32.31
>>760
言語の問題じゃねーよ
C++でもC#でもライブラリは
同じなんだよ

知らないのか?
ホントに馬鹿だな

で、馬鹿なんだけど
噛みつきたい?
まじクズだなw

763仕様書無しさん2019/03/12(火) 19:40:00.01
おっとPythonの悪口はそこまでだ

764仕様書無しさん2019/03/12(火) 19:40:52.76
あー。visual studio の.Netってのは、単なる名前で.Net専用じゃねーぞ。

765仕様書無しさん2019/03/12(火) 20:58:37.80
>>757
自前のCPUに独自の規格を盛り込むわけじゃなかろうし
差異なんてアドレスか多少手続きが変わる程度やん

766仕様書無しさん2019/03/12(火) 21:00:54.92
C++がマネージドの話なのかアンマネージドの話なのか明確にしてから会話しような

767仕様書無しさん2019/03/12(火) 21:16:17.12
>C++でもC#でもライブラリは同じ
って書いてるから当時のManaged C++の事だと思うが
.NET 2.0で変わったC++/CLIとフレームワークの現状も把握できずに
コンパイル出来ないなんて吠えてる時点でお察しだな

アレとUNIXでの普通のC++が一緒に見えるレベルかよ

768仕様書無しさん2019/03/12(火) 21:31:56.44
C++とC++/CLIは別の言語。
言語仕様も異なるし。
とはいえ、C++/CLIでboostとか使えるけどな。

ライブラリって言ったって、いまは.Netもcomから使えたりするんだからさ。

昔のソースをそのままcompileしたければ、その時の昔のVSを使わないと。
いまはcompilerの変化が大きいから、VSだけの話じゃなくなってきてるよ。

769仕様書無しさん2019/03/13(水) 16:43:07.90
組込なんてCでええやん。

770仕様書無しさん2019/03/13(水) 16:55:08.45
会社によって様々だなーと見てて思う

771仕様書無しさん2019/03/13(水) 17:49:27.77
確かにCで十分なんだけど、使えるんならC++でラクしたいなあ
客が理解できないからダメとか言われる

772仕様書無しさん2019/03/13(水) 20:48:10.26
何も考えずにtemplateは使用禁止、とか、言い出して来る奴多いよな。
C++でいけるなら、それで作ったほうが何倍も楽。

773仕様書無しさん2019/03/13(水) 21:40:41.70
ハード知りませんデザパタ先生は
災害レベルだから、、、、

一度でも被災したら禁止するしかねえ

774仕様書無しさん2019/03/13(水) 21:50:51.36
なんだ災害レベルってw

775仕様書無しさん2019/03/13(水) 22:54:21.36
なんでデザパタの話が出てくるんだよ。
ちゃんと分かって無いだろそれ…

な、こういう奴が禁止してくる。

776仕様書無しさん2019/03/13(水) 23:24:17.22
templateたまーに使うけど、使いどころそんなにあるか?

777仕様書無しさん2019/03/13(水) 23:44:38.44
わかってないものを禁止するのは当然だし
不満ならお前が説得してみろよ

778仕様書無しさん2019/03/14(木) 00:21:40.44
コンストラクタで割禁設定してデストラクタで割り禁解除するクラスを呼べば途中リターンされたときに割禁解除忘れのポカミスを防げる
新人の頃教えてもらったけどはぇ〜頭ええなぁと感心した こういう手軽さはc++ならではだね

779仕様書無しさん2019/03/14(木) 00:57:11.80
そういうのってマイコンメーカーが提供してる
サンプルのソースコードでもう既に書かれてて
その辺意識しないようになってない?

読んでも俺は全容全然わからないけど

780仕様書無しさん2019/03/14(木) 05:45:49.64
デストラクタに相当するものがない言語が世に出たときは
相当な違和感と不便さを感じたもんだけど、あれはあれで慣れるもんだ

781仕様書無しさん2019/03/14(木) 06:25:17.82
言語依存の記述も度を超えると移植性を失うから
様々な言語に最小限の修正で移植できるような記述をする癖がついてる
生まれたての子鹿はその辺のこと一切考えないけど

782仕様書無しさん2019/03/14(木) 06:28:08.63
たださすがにもう今時C言語はない、C++から

783仕様書無しさん2019/03/14(木) 06:33:22.18
C++は馬鹿にはできないからな。

784仕様書無しさん2019/03/14(木) 06:36:29.54
>>781
様々な言語に移植する事ってどの位あった?
あんまないだろ?

だいたい、別言語移植ってどれからどれに移植するんだ?

785仕様書無しさん2019/03/14(木) 07:17:51.13
>>784
まあ言語もそうだしOSとか移植先は様々
Cオンリーの組み込み業界はそういうの少ないのかもしれんね

一番多かったのはC++/Java間、スクリプト系ならしょっちゅう
OS間を埋めるフレームワークもあるけどライセンスがね

786仕様書無しさん2019/03/14(木) 07:22:46.64
というかJavaもOS間を埋めるうちの一つだった
C++で書かれたものを他の環境用にってことで
Javaに移植って依頼は結構あった

787仕様書無しさん2019/03/14(木) 07:29:49.57
VCのゲームをガラケーやAndroidに移植したりとか、いっぱいよ?

788仕様書無しさん2019/03/14(木) 19:29:09.60
cをアセンブラにする案件は未だにあるでよ・・・

789仕様書無しさん2019/03/14(木) 22:36:56.50
Cからアセンブラならコンパイラで一発生成できるやん

790仕様書無しさん2019/03/15(金) 00:04:16.33
半世紀に渡って使われてる秘伝のコードで何のコンパイラで精製されたか分からないと地獄だよ

791仕様書無しさん2019/03/15(金) 00:14:24.15
その昔、アセンブラで書かれてて何してるか誰もわからなくなってた処理をCに置き換えてくれた派遣さんがいたなぁ
あれは変態技術だと思う

792仕様書無しさん2019/03/15(金) 01:16:59.83
わかんないまま置き換えるとかダメっすかw

レジスタ名のまんま変数eaxとかでgoto使いまくりで1関数みたいの

793仕様書無しさん2019/03/15(金) 21:53:59.37
インラインアセンブラと何が違うのそれ

794仕様書無しさん2019/03/16(土) 01:08:26.51
インラインアセンブラは機種固有
それっぽいCは一応固有じゃない・・・・かと

795仕様書無しさん2019/03/16(土) 06:36:42.22
>>783
c++の記述は見様見真似で書くところまではできるけど
クラスを意識した設計やコーディングがダメダメだから一発でわかるよな

796仕様書無しさん2019/03/16(土) 06:55:30.52
>>792
昔アセンブラしかないマイコンで作ったのをcにするとき近い手順踏んだ
アセンブラは直球で処理が書かれてるからある意味戻しやすいんだよな
ループ、条件、call、movだけでも戻しちまえば
普通に一目で読める程度にはできる
そこまでしても読めない処理は、最初からcで書かれてても同じ

797仕様書無しさん2019/03/16(土) 07:10:04.26
組み込みではあんまないかも知れんけど、メモリにマシンコード生成して
そこにjumpで突っ込むみたいなやつだと使えない手ではあるがw

今どきそんなトリッキーなやついないよな いないよね?

798仕様書無しさん2019/03/16(土) 07:59:52.79
メモリをちょびっとしか使えないブートローダーがやる。

799仕様書無しさん2019/03/16(土) 08:27:20.08
あ、でも組込業界の人間じゃないから実際は知らん
趣味ではいちいち焼くのが面倒臭いときに動的ロードよくやる

800仕様書無しさん2019/03/16(土) 20:22:31.62
RAM上の機械語コードを実行できない設計思想のCPUもあるよ

801仕様書無しさん2019/03/16(土) 21:45:15.30
アプリ周りの者からすると下回りの人たちの職人技はすごいと思うけどコメントほとんど書かない傾向あるよね
読んだところでそもそもわからんけど、他人が読むことも少しは意識してほしいよ

802仕様書無しさん2019/03/16(土) 22:21:23.65
>>801
石のデータシートと突き合わせてみるとたいしたことやってないぞ

803仕様書無しさん2019/03/16(土) 23:08:05.61
>>800
PICとかでそ
ハーバードアーキテクチャ、だっけ?

804仕様書無しさん2019/03/17(日) 00:26:00.39
コードとデータのメモリが分離してるやつか

805仕様書無しさん2019/03/17(日) 00:30:10.33
組み込み屋さんは自己書換とかしないんだと思ってた

806仕様書無しさん2019/03/17(日) 07:43:38.17
しないよ
自己暗示にはよくかかるけど

807仕様書無しさん2019/03/17(日) 23:00:37.67
>>797,805
それやらないとリコール死ねる。
リコールの時点で死にかけてるけどw

808仕様書無しさん2019/03/18(月) 04:45:01.73
対象アドレスとマシンコードの組をROMの決められた領域に追加で書き込むと、
そのアドレスにもともとあった命令の代わりに追加で書いたほうの命令を実行する、
って機能があるCPUを使ったてたのを見たことがある。
パッチを当てられるのは8箇所くらいと少なかったけど。

809仕様書無しさん2019/03/20(水) 19:44:17.80
組み込み系エンジニアとしてメーカーで飯食っていきたいんだけど
電気や回路の知識って必要なのかな?
ド素人で何も分からないけれど
プログラミングっぽいことはHTMLでのWebページ制作をちょこっとかじった位

810仕様書無しさん2019/03/20(水) 19:48:26.12
小さい会社ほど必要だと思う
大手は知らない
派遣ならその辺知らなくても勤まる業務ばかりのイメージ

811仕様書無しさん2019/03/20(水) 21:07:54.40
中小はまったくいらない

812仕様書無しさん2019/03/20(水) 21:39:09.09
>>809
零細だとソフト専業はあまりないよ。FPGAとか普通に扱う。

813仕様書無しさん2019/03/20(水) 22:10:32.68
>>811
その中小はまったくいらない
ってのはメーカーでなく下請けのソフト会社?

814仕様書無しさん2019/03/20(水) 22:24:02.81
メーカー

815仕様書無しさん2019/03/21(木) 06:43:50.47
ソフト屋は全くいらないよ

816仕様書無しさん2019/03/21(木) 06:55:20.09
中小はハードかソフトかどちらかに偏ってる
零細はどっちも優れた人ばかりだけど

817仕様書無しさん2019/03/21(木) 07:35:31.13
回路図を読める必要は必ずしもないけどターゲットを燃やしたりショートさせない程度の知識はないと怖いわ
VCCとGNDの意味がわからずに逆に繋いでボード壊した派遣さんがいたけど案の定アプリ出身らしくて話が全く噛み合わず頭抱えた

818仕様書無しさん2019/03/21(木) 17:07:59.76
GNDとアースの違いがわからん

819仕様書無しさん2019/03/21(木) 17:51:09.05
GNDは基準値で
アースは大電流を流してしまった時の逃げ道
みたいなニュアンスだと思う

820仕様書無しさん2019/03/21(木) 17:59:25.56
>>818
アース(地面)はGND(基準電圧)

821仕様書無しさん2019/03/21(木) 18:00:22.89
>>820
間違えた
アース(地面)、GND(基準電圧)

822仕様書無しさん2019/03/21(木) 19:57:17.14
>>817
アプリ出身ですが電子工作は小学生からの趣味です

823仕様書無しさん2019/03/21(木) 20:51:04.09
組込み系といってもアプリ開発ばかりで
ドライバやOS、ミドルウェアでラッピングされてるから
回路とかハードウェアのことを気にしたことがない

824仕様書無しさん2019/03/21(木) 23:24:45.30
今は商品自体が多機能でアプリ系の実装がステップ数の大半を占めてたりするから、ハードを意識した実装の割合は減ってるかもね

825仕様書無しさん2019/03/22(金) 02:19:10.77
>>822
素朴な疑問なんだけど小学生から電子工作って父親の影響?
電子機器に興味があってもその年齢と昔なら
最初何をどうやっていいのかわからない気がするんだけど

826仕様書無しさん2019/03/22(金) 06:05:18.61
学研とかそういう教材はいくらでもあるし不思議ではないと思うけど

827仕様書無しさん2019/03/22(金) 06:48:28.40
模型とラジオ、初歩のラジオ、ラジオの製作
あと背伸びしてCQとかトランジスタ技術

828仕様書無しさん2019/03/22(金) 07:11:14.16
>>825
親もボトルシップとか細かい作業の趣味はあったけど関係無い
物心つく前に親の一眼レフを俺がバラしたらしい
確かに記憶があるあたりから解体されたカメラが常に側にあった
そのうち家にある黒物バラして機械部分を直したり
拾ってきた家電から基板を抜いて部品取って電池繋いだり
機械→電気→電子工作→ソフトという流れ

829仕様書無しさん2019/03/22(金) 07:19:30.69
機械とか日曜大工とか電子工作とか、部品代や工具代はかかるけど
正直、一番金がかかってるのはソフトだった

830仕様書無しさん2019/03/22(金) 07:21:08.15
そんで一番金を稼げるのもソフトだった

831仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:25:09.39
隙あらば自分語り

832仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:32:09.67
自分なら儲け話は人に言わないわw
自慢してる時点で嘘確定w
情報商材でも売りたいんだろw

833仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:38:30.79
どこを斜めに読んだら儲け話に見えるんだろう?
勝手に嫉妬心全開して貶しはじめるのが組込系の人の器

834仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:44:57.62
自分語りは、聞かれたから答えたのは事実だからまあいいとして
しかし、どこが自慢なんだ?

835仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:46:50.04
>>831
ダメな理由は?

836仕様書無しさん2019/03/22(金) 09:47:47.72
>>833
そんなひねくれ者と一緒にしないでくれ!

837仕様書無しさん2019/03/22(金) 12:20:34.33
いまはソフトの開発環境は殆どタダで手に入るしいいよな
数万もする開発ソフトをお年玉で買ってたな
でも今なら分かるけど当時でBSD系やLinuxなどもあったけどネットを使えない中学生には知るすべもなかった

838仕様書無しさん2019/03/22(金) 12:42:24.57
ソフトなんてほとんど人件費だし安く働かせればいい
ソフト屋なんていくらでも自社待機組がいるぞ

839仕様書無しさん2019/03/22(金) 12:48:20.82
ちょーwwww
このスレ捻くれてる奴多すぎだろw

840仕様書無しさん2019/03/22(金) 13:08:47.83
組込み屋のおじいちゃんの昔の開発の話しを聞くと
十中八九コンパイラのバグの話しを聞かされる

841仕様書無しさん2019/03/22(金) 13:58:19.89
武勇伝 武勇伝 デンデン デデンデン

842仕様書無しさん2019/03/22(金) 20:23:14.82
>>837
タダのものだけじゃ仕事にならんけどな

843仕様書無しさん2019/03/22(金) 20:29:03.13
ソフトは人件費だけとか言ってるのは
開発の仕事をほとんどまともにしたことないお坊ちゃんだろ。

844仕様書無しさん2019/03/23(土) 07:28:06.53
コンパイラとかテストツールとか地味にするからね・・・
車載系はmisra対応がほぼ必須
医療機器はものによっては機能安全の認証が必要
どれもコンパイラでも担保するのでだいたい価格が倍くらいになる

845仕様書無しさん2019/03/23(土) 09:11:30.54
わざわざコンパイラとテストツール買い直してるとか非効率すぎだろ
1度買って使い回せばいいだけ
日本の会社はコスト管理できなさすぎ

846仕様書無しさん2019/03/23(土) 09:53:52.42
メカ屋や基板屋も手で図面や回路図書けるだろうに
わざわざCADソフトに大金払ってんでしょうがと。
というか高機能な無料CADだってあるのに、あえて有料を選ぶ。
デザイナーだってペイントで仕事すりゃいいのにフォトショ他色々買う。
ユーチューバーだって無料動画ツールはあるのに高い編集ツールを使う。

ソフト屋はコンパイラの他に様々な素材データを作ったりとか
無料ツールだけじゃ品質がどうにもならんもんとか
数が膨大なのに非効率な無料ツールでちまちまやるだとか
仕事なんだからボランティアみたいにノンビリやれんでしょう。
それに年々必要な機能や効率は変わっていくしサポート期間もある。
つまり買い替えも定期的に必要。OSやオフィスなんか最も身近な例でしょ。

まあ組込屋は本当にプログラムコードを書く仕事しか
してないのかもしれんけど、他の業界のソフト屋は色々やってんのよ。

勉強目的や趣味だけなら無料のものだけでやってりゃいいけどな。

847仕様書無しさん2019/03/23(土) 13:09:34.68
>>845
年間保守契約って知らんか。
まぁお金や開発環境の管理もする側の人間じゃないと知らんわな。

848仕様書無しさん2019/03/23(土) 13:55:29.98
ケーブルの色ってカラフルでいいっすね〜好きなの使っても良いっすか?(黒を+5Vに繋ぐ)

849仕様書無しさん2019/03/23(土) 14:25:47.19
余った緑のケーブルを信号線に使ってたら安全衛生担当にスゲー怒られた

850仕様書無しさん2019/03/23(土) 20:22:53.73
中小企業とかメカ・回路設計もソフト設計も両方やったり、設計せずにいきなりコーディングできるようなルールがゆるい会社もあれば、
大手企業のようにメカ屋、エレキ屋、ソフト屋ときちんと分業されてて、開発フェーズや細かい開発ルールがきちんと決められている会社もある。

851仕様書無しさん2019/03/23(土) 20:46:53.06
転職サイトの求人情報見てると
中小メーカーの若年層採用は
製造や回路設計やりつつ徐々にソフト開発もできるように
ってキャリアのところが多いな

派遣で大手への就業は
リアルタイムOSやMatlab/Simlink使った開発経験が必須な
求人が多い

852仕様書無しさん2019/03/23(土) 22:14:21.44
中小メーカーのよさそうだけど
中小メーカーの求人なんてどこにててるかわからないし超激務なんだろうな

853仕様書無しさん2019/03/24(日) 00:38:48.72
開発職で激務が嫌とか言ったら何もできんぞ・・・
働き方改革とか言ったってアウトプットを担う部署がのんびり仕事できるなんて想像できないわ

854仕様書無しさん2019/03/24(日) 05:01:40.30
大手で働いてるから職種が分業されてるので
回路もソフトも同じ人がやってるという世界が信じられん。
中小機械メーカーに勤めて電気設計もソフトもやってる友達は、
ソフトは仕様書もなくいきなりプログラム書いたり、
テストは一通り動作確認する程度で終わらせたり、
レビューなんか一切しなかったりなど
あまりソフトに関する技術は無い感じで
時間をかけないというか
軽視してる感じだった。
ソフトに関しての開発ルールも恐らく無い。
品質保証部門の監査もソフトに関する監査は無いっぽい。

855仕様書無しさん2019/03/24(日) 06:07:02.65
多分PLCのラダーとかをイメージしてるのかな?
そういうのは一つ一つがほぼオーダーメイドだから分担がやりにくくて結果的に担当者が全部やることになるからね
その中でも、装置はやっぱりハードそのものに金がかかるからハード設計に比重が置かれるのはしょうがないよ

856仕様書無しさん2019/03/24(日) 07:07:36.01
>>850
大手の猿真似をしてるような中小企業の中には
分業が差別的な悪い意味で働いてる頭の悪い会社がある。

857仕様書無しさん2019/03/24(日) 07:08:35.39
当然そんな会社は設計も確認もテストも超適当、個人能力任せ。

858仕様書無しさん2019/03/24(日) 07:19:37.40
>>854
中小で務めてたがそんなもんだった、先ずは回路設計して基板を発注、時にはパターン図も書いたりする。
基板が届くまでに設計書無しでソフトをコーディング、その期間は基板屋、実装屋との打ち合わせも入るので大体深夜まで帰れない。

基板が届いたら数時間程度で終わる試験項目を組み合わせ試験して出荷、みたいな感じだった。

時には基板を収納するケースなんかも機構設計してた。

大手に転職したがソフトのことを考えるだけで良くて、ハードに問題あったら責任を別の人に押し付けられるからめちゃくちゃ楽だな。

859仕様書無しさん2019/03/24(日) 07:25:58.32
>>855
854じゃないがマイコンの製品だった。
営業以外の開発工程は全部やってたよ。
営業以外といっても営業と同行したりもするから、実質全部になるかも。

860仕様書無しさん2019/03/24(日) 07:28:26.73
>>855
ハードに比重、ソフトを軽視とか、藤四郎の仕事もいいところだな
ソフトに関する技術力が信じられないくらい本当に低いんだよな

861仕様書無しさん2019/03/24(日) 09:49:44.07
何が何でもでもハードと対立構造に持っていきたいやつがいるね
そういうソフト軽視を批判してるやつに限って使ってるソフトに金払ってねーからw
自分のソフトには金払え、他人のソフトには金払わんっていうダブスタ野郎ばかりだよ
いつまで秀丸のダイアログを無視して使うの?

862仕様書無しさん2019/03/24(日) 09:55:25.75
何かと文句言うやつに限っていつまでも転職しない、会社に依存する無能

863仕様書無しさん2019/03/24(日) 10:26:45.22
>>861
秀丸の隠しコマンドぐらい知ってるわw

864仕様書無しさん2019/03/24(日) 10:30:13.31
節子それシリアルや

865仕様書無しさん2019/03/24(日) 12:03:19.25
隠しコマンドw
お里が知れるな

866仕様書無しさん2019/03/24(日) 14:34:27.40
隠しコマンドなんか、あれは

867仕様書無しさん2019/03/24(日) 14:41:33.56
秀丸って実際どこの会社でも
みんな隠しコマンド入力して使ってるんじゃないの?

868仕様書無しさん2019/03/24(日) 14:46:26.66
シリアル入力せずに出なくする方法も本当にあるらしい
本当に送金しましたか?ってダイアログではい押さなきゃいけないからアレだが

869仕様書無しさん2019/03/24(日) 15:02:00.34
組み込み屋さんって学生時代からプロテクト外しが当たり前だったりしそう

870sage2019/03/24(日) 15:14:28.14
>>869
USBドングル解除とかね

871仕様書無しさん2019/03/24(日) 17:16:30.92
通報しますた

872仕様書無しさん2019/03/24(日) 20:06:22.70
>>861
ソフトを軽視してる奴ほど無料ソフトを使ったり、ライセンスに無頓着だったり
有料ソフトを不正使用したり、ソフトはタダとか頭の悪いことを言いまくってるがな。
こちとらPCも周辺装置もソフトも金かけまくりだよ。
それでもまだ足りなくて自分用のツールを幾つも作って使ってる。
秀丸はほとんど使ってないけど正式な使用許諾はちゃんと得てるぞ。

873仕様書無しさん2019/03/25(月) 07:17:19.09
お前らちゃんと金払えよ。

874仕様書無しさん2019/03/25(月) 19:22:36.90
「1111111」w

875仕様書無しさん2019/03/25(月) 19:22:40.71
中小の機械メーカーとかソフト軽視系技術者多いよね。
採用の募集職種も機械設計か電気設計しかない企業も多い。
ソフトは聞いたら電気設計らしい。

876仕様書無しさん2019/03/25(月) 20:46:51.97
それで仕事が回ってるならソフト軽視で何が悪いの?
よその会社に乗り込んでソフト軽視は許さん!とか騒ぎ立てるの?アホくさ

877仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:00:36.73
ハードの給料半額以下にしても仕事は回りそうだな

878仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:11:21.28
日本人給料にかかわらず全力で仕事するからね

879仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:28:04.06
>>51
エクセルで実際に計算してみて
動作確認してからソースコードに落とし込む

880仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:32:32.24
>>869
違法利用がバレると裁判起こされるぞ

>>867
組み込みコンパイラについてくるIDEしか使わない。
ICE使ってデバッグするときにどうせ使うことになるから。

ソースコード見るだけならVisual Studio

881仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:35:35.09
matlab使えないのでエクセルをシュミレーター代わりにするやで
エクセルでボード線図出すマクロ作ったけど気づいたらみんなそれを使いまわしてたでござる

882仕様書無しさん2019/03/25(月) 21:35:53.88
>>809
オームの法則くらい肌感覚で知ってて欲しい

883仕様書無しさん2019/03/25(月) 23:49:22.09
海外のマイコンメーカーと直接やり取りするとレスポンスがクソ遅くて嫌になる
本当ならサポート体制も含めて選定したいわ
そしたらSTマイクロは真っ先に外す

884仕様書無しさん2019/03/26(火) 02:47:48.65
12月入るとクリスマスシーズン扱いで仕事しなくなるとか?

885仕様書無しさん2019/03/26(火) 02:52:01.65
そういやマイコンっていろんなところから出してて
業界デファクトスタンダードみたいなのないよな
国内の自動車関係はルネサスばかりみたいだけど

886仕様書無しさん2019/03/26(火) 09:04:46.78
モータ制御もルネサスが多いよ
たまーにTIとか東芝も使うけど結局ルネサスに落ち着く

887仕様書無しさん2019/03/26(火) 10:04:35.63
ルネサスの経営は大赤字で完全(トヨタに依存してるから事実上トヨタの傀儡だからな

888仕様書無しさん2019/03/26(火) 14:20:19.19
日本語の仕様書揃ってるしツールも多機能だしねー。
スペックはというと…だけど

889仕様書無しさん2019/03/26(火) 19:28:04.48
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 18501
https://you-can-program.hatenablog.jp

890仕様書無しさん2019/03/27(水) 00:29:30.89
ルネサスの車載は日立系だっけ?

891仕様書無しさん2019/03/27(水) 12:49:50.28
日立ってことは68系のパクリみたいな構成?

892仕様書無しさん2019/03/27(水) 18:29:36.03
H8のアセンブラ必死で覚えたけどのちの仕事に全く役に立ってない

893仕様書無しさん2019/03/27(水) 19:19:13.60
>>891
H8系はそうかもな。
転送系のアドレッシングがsrc,dst共に色々指定できたよーな。
SHはいわゆるRISCだ。

894仕様書無しさん2019/03/28(木) 00:31:25.63
NECは家電がメインだったかな
三菱は何だったか忘れた

895仕様書無しさん2019/03/28(木) 02:45:01.85
FAと車載かな

896仕様書無しさん2019/03/28(木) 06:39:15.40
車載には富士通も使ってたな
ルネサス関係ないが

897仕様書無しさん2019/03/28(木) 12:55:00.85
>>890
RL78やRH850(V850)と言ったNEC系がいきのこりそうだが。

898仕様書無しさん2019/03/28(木) 21:04:51.53
ルネサスは半官営で債務超過になって何度も税金で補充されてきたから心配ないよ

899仕様書無しさん2019/03/29(金) 06:05:17.16
EVとか自動運転のシステムにバックドア仕掛けてる組み込み屋さんおる?

900仕様書無しさん2019/03/29(金) 07:05:09.85
PLCには開発者のデバッグ用に仕込んであるよ
ipアドレス変更したけど忘れたときとかに便利

901仕様書無しさん2019/03/29(金) 18:15:17.26
CNCにも

902仕様書無しさん2019/03/30(土) 21:11:38.82
IoTで組み込み系に脚光があたったりしないのですか?

903仕様書無しさん2019/03/31(日) 00:03:06.95
ネットワーク付きの組み込みにIoTってバズワード付けただけだから。

904仕様書無しさん2019/03/31(日) 20:40:58.81
IoTが有効に使われてる製品って何がある?

905仕様書無しさん2019/03/31(日) 21:27:23.30
ライブカメラとかあるじゃん

906仕様書無しさん2019/03/31(日) 23:12:27.93
2000年代前半から「ユビキタスコンピューティング」という言葉が流行り、
2000年代半ばから「組込み」という言葉が流行り、
2000年代後半から「クラウドコンピューティング」という言葉が流行り、
2010年代前半から「IoT」や「ビッグデータ」という言葉が流行り、
2010年代半ばから「VR」「AR」や「AI」「ディープラーニング」「機械学習」という言葉が流行りはじめた。

組込み周辺だとこんな感じかな

907仕様書無しさん2019/04/01(月) 00:02:29.92
FA関連の開発やってるけど産業用ネットワークプロトコルに対応した機器は90年代から扱ってるからやってることは本質的に変わってない。
ただ世間の呼び方が変わっただけ。

908仕様書無しさん2019/04/02(火) 06:23:46.24
>>905
インターネットに接続して使うのを主目的とした製品じゃなくて
冷蔵庫云々といったオプション機能で有効に使われてる製品がある?

909仕様書無しさん2019/04/02(火) 06:47:24.13
FelicaなんかもIoTに属するのかな?

910仕様書無しさん2019/04/02(火) 07:25:13.37
>>905の「とか」=「だけ」

911仕様書無しさん2019/04/02(火) 18:25:43.36
汎用機以外はみんな組み込みだよ

912仕様書無しさん2019/04/02(火) 19:44:51.64
マイコンだけが組込みだと思ってたわ

913仕様書無しさん2019/04/02(火) 21:53:52.90
実質汎用PCと同じハードでも専用業務端末になれば組み込み

914仕様書無しさん2019/04/03(水) 00:06:51.36
購入したユーザが好きに改変できなきゃ組み込み
かなと

(無理な改造は除く 当たり前

915仕様書無しさん2019/04/03(水) 06:21:07.03
たしか組込の定義は、クロスビルドが境界という話で
以前落ち着いたと思うけど

916仕様書無しさん2019/04/03(水) 10:47:16.10
組込み機器はリアルタイム性があるとか言ったり
書かれてる本あるけど
そんなの物によって違うからなんともなー。
結局、「組込み」って言葉は要らないと思う。
IPAが国内の「組込み」に従事する技術者の頭数を増やしたいがために(2005年頃だったか、当時10万人不足してるとか騒いでた)
使ってたに過ぎない。

917仕様書無しさん2019/04/03(水) 10:49:19.31
アーケードゲーム(ゲーセンのアレ)って、一応、組み込みだよね

918仕様書無しさん2019/04/03(水) 14:32:26.87
クレーンゲームや10円入れて動くドラえもんを思い浮かべてしまった

919仕様書無しさん2019/04/03(水) 19:35:34.00
>>917
いまは中身Windowsだぞ

920仕様書無しさん2019/04/03(水) 19:48:53.57
>>919
結構前からだよね

>クロスビルドが境界

だから「winならセルフビルドできるよね」みたいな話ですわ
HDDメモリ等あれば

921仕様書無しさん2019/04/03(水) 21:03:47.62
>>920
あくまで積めばな。組込winは基本色々貧弱だから。

922仕様書無しさん2019/04/03(水) 23:26:11.62
ひと昔のゲーム開発も組み込みの領域だよね
今はゲームエンジンのおかげでほぼアプリ開発と同等だけど

923仕様書無しさん2019/04/12(金) 12:26:55.36
今までの開発資産を流用できないとして
マイコンを好きに選べる立場にあったとしたら
ここの人なら何を選ぶ?

そこそこの規模ならルネサスRX、東芝TX、NXPのLPC辺り
小規模なら経験浅い人にもとっつきやすいPICあたりかなって気がする

924仕様書無しさん2019/04/12(金) 12:30:47.27
何を作るか次第だけど、そういう選択肢なら好きなのはルネサスRX。

925仕様書無しさん2019/04/12(金) 14:27:50.76
低層も楽しみたいならSH2A
linuxでいろいろ試したいならRG

926仕様書無しさん2019/04/12(金) 15:25:30.27
自分は最近汎用のマイコン使ってないから用途次第だな

927仕様書無しさん2019/04/12(金) 17:26:48.94
東芝

928仕様書無しさん2019/04/12(金) 17:28:00.71
4bitマイコン無いですかね?日電の75Xみたいなやつ

929仕様書無しさん2019/04/12(金) 17:54:56.54
PICはトラウマがあるからAVR

930仕様書無しさん2019/04/12(金) 18:45:20.86
Microchip一択

931仕様書無しさん2019/04/13(土) 12:23:11.75
問い合わせ対応含めた観点だと俺もルネサスRXかなぁ
海外メーカーは代理店噛ませても塩対応だったりしてやりづらいわ

932仕様書無しさん2019/04/13(土) 13:20:44.23
低消費ならMSPなイメージ

933仕様書無しさん2019/04/14(日) 20:41:57.99
組み込み・業務用アプリ・webアプリと色々やってきたけど、組み込みは動作を分解すると原理が理解しやすくて好き
アプリ開発だと抽象的すぎて上手く動かない理由を原理から説明できないケースがあったりするからモヤモヤすんだよね
まぁ組み込みはデバッグが大変っていう弱点があるけど

934仕様書無しさん2019/04/23(火) 00:18:36.40
ここの人たちってターゲットは何がメインなの?
やっぱり車載とか家電?

935仕様書無しさん2019/04/23(火) 06:53:36.28
工作機械

936仕様書無しさん2019/04/23(火) 07:49:22.88
鉄道

937仕様書無しさん2019/04/23(火) 14:25:26.67
医療機器

938仕様書無しさん2019/04/23(火) 14:37:29.01
計測機器

939仕様書無しさん2019/04/23(火) 20:14:12.47
通信機器

940仕様書無しさん2019/04/23(火) 21:11:45.99
センサーや計測機器使った検査システム

941仕様書無しさん2019/04/24(水) 00:18:03.78
みんなバラバラやね
スマホは組み込み扱いになるのかな

942仕様書無しさん2019/04/24(水) 00:25:14.46
アプリケーション
ミドルウェア
OS
ドライバ
ハードウェア

って階層構造で考えると
ミドルウェア以下なら組込みじゃね?

943仕様書無しさん2019/04/24(水) 00:40:16.74
AndroidならLinuxだから
Linuxのタスク管理なり割り込みなりAPI叩く
ソースコード書いてるのって事ね

俺OSレス開発しか経験してないから
その辺あんま詳しくないけどw

944仕様書無しさん2019/04/24(水) 00:45:53.98
組み込みの定義も正確にできないほど
組み込み業界って頭が弱い集団なの?

945仕様書無しさん2019/04/24(水) 00:51:38.13
定義があいまい、でいいじゃん

946仕様書無しさん2019/04/24(水) 01:06:42.17
所詮俺らは組み込まれてるだけだからな

947仕様書無しさん2019/04/24(水) 01:07:59.22
歴史上リレーやロジックICでやって事を
マイコンの登場と、進化によって利用されるケースが増えて
開発規模も大きくなってきた
って時代背景もあるしな

948仕様書無しさん2019/04/24(水) 03:13:52.05
多種多様なもんが詰め込まれてるのが組込だから
やることが1つか2つしかない安いWeb屋とは違うのよ

949仕様書無しさん2019/04/24(水) 03:28:37.25
>>941
特定の用途で使用することを前提にしたものが組み込み
アプリレイヤーだけでも特定のPOSレジやATMになれば組み込みになる

950仕様書無しさん2019/04/24(水) 06:31:29.24
>>948
自動車から計測器から家電から全部キミやってんの?結局どれか一つじゃん
Web広いよー、ホームページ、サービス、EC、業務系、金融系、組み込み、エトセトラ
大概全部やってる

951仕様書無しさん2019/04/24(水) 07:28:38.44
>>949
だね。自販機とか電光掲示板とかもOSはほとんどWindows。
電源入れて直ぐに使えないといけないものや小規模機器、超省電力機器以外は
もうマイコンを選ぶメリットは無いのかも。

>>948
詰め込まれてる多種多様って、具体的に何?
Webの一つ二つって、具体的に何?

952仕様書無しさん2019/04/24(水) 12:34:08.25
web系ガキが沸いてきたな
コンパイル通さない言語はプログラミング言語じゃねえぞ(笑)

953仕様書無しさん2019/04/24(水) 12:44:47.90
会社によって使うマイコンやOSやターゲットの知識が異なるから
閉鎖的になってしまうけどお爺ちゃんになっても働けるのが強みかなあ

他のIT業界のマと違って独学で学び辛いし
開発環境の機材や情報とか

中小メーカーだと自分で図面起こして
マイコンのソフトだけでなくPLCのソフトもやってたりする

954仕様書無しさん2019/04/24(水) 18:05:28.94
個人でICE、JTAGデバッガ、オシロ、ロジアナもってるぞ

955仕様書無しさん2019/04/24(水) 19:52:04.77
ヲタク自慢ウゼェ

956仕様書無しさん2019/04/24(水) 20:36:35.10
昔はBASICインタプリタ。
32キロバイトで十分実装出来たんだよな。

957仕様書無しさん2019/04/24(水) 21:12:47.14
Webマンは自分たちが一番幅広くて深いって思ってるからな、優しい目で見てあげないとな

958仕様書無しさん2019/04/24(水) 21:23:17.92
いちいち心が狭いな組み込みマンはw

959仕様書無しさん2019/04/24(水) 21:28:57.26
素朴な疑問なんだけど
なんでWebの人達はこのスレ見てるの?
わざわざこんなとこ来て荒れるような事投下する意味がわからん
同じWebの人達とあーだこーだ機論してた方が楽しいんじゃないの?

960仕様書無しさん2019/04/24(水) 22:56:33.24
だって組込でWebやってるんだもん
やってる仕事が狭いから知見も知識も心も肛門も狭くなるんだな

961仕様書無しさん2019/04/24(水) 22:59:07.29
あと荒れるような投稿を最初にやったのは組込マンだよん >>948

962仕様書無しさん2019/04/24(水) 23:31:31.37
えっ?>944は??

963仕様書無しさん2019/04/24(水) 23:44:31.15
組込みwebをやってる人はいるやろ。
ルータの設定画面とか。
組込み機器にもApacheとか組み込む場合がよくある。

964仕様書無しさん2019/04/24(水) 23:46:52.16
>>962
>>944は知らんけど、これ見てなんでWebだと思ったの?
業務系とかゲームとか他にいくらでもあるやん

965仕様書無しさん2019/04/24(水) 23:50:39.66
>>963
監視カメラのとかIoTのとか、結構依頼あんだわ

966仕様書無しさん2019/04/25(木) 00:00:05.33
組み込みはハード屋もweb系もお嫌いなようでw

967仕様書無しさん2019/04/25(木) 00:54:19.21
>>964
直感、かな
アイツラすぐに知らない分野にきて煽りはじめるし

968仕様書無しさん2019/04/25(木) 00:55:36.90
webってリソースだるだるで落ちてもハイごめーんみたいなイメージ

969仕様書無しさん2019/04/25(木) 06:50:47.75
勝手な仮定を即事実と思い込んでしまう強い自己暗示の癖がある人って
バグ多くて、真っ先に他人のせいにして、実はテメーのせいでした
ってのが多い >>967-968

970仕様書無しさん2019/04/25(木) 07:00:12.63
おっ ちょっと刺さったみたいだぞ

効いてる?

971仕様書無しさん2019/04/25(木) 07:04:04.61
都合がよい方に思い込みたい自己暗示君、犯罪臭がして怖いね。

>>967
君は殻に閉じこもって来てもいない外来種を煽るよね。
そういうの内弁慶というけど。

業務、金融、ゲーム、パッケージ、Web多種、組込SoftHard、制御
大体の職務実経験はあるけどな。
時代背景としてWebの経験が必然的に最も長いだけの話で。

972仕様書無しさん2019/04/25(木) 07:36:02.07
存在しない経歴語り

かなり効いてる・・・ これは・・・

973仕様書無しさん2019/04/25(木) 10:17:34.02
webエンジニア様の手にかかればルータも監視カメラもweb系に分類されるのか初めて知ったわ(笑)

974仕様書無しさん2019/04/25(木) 14:55:58.04
図星じゃねえか、Web屋

975仕様書無しさん2019/04/25(木) 23:49:44.56
なんでこんな殺伐としてんの?

976仕様書無しさん2019/04/26(金) 00:22:02.20
>>975
>>950 が元凶w Web広いらしい

977仕様書無しさん2019/04/26(金) 00:49:09.33
>>950
人売り会社でドナドナされてるの?

978仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:02:52.42
早朝から深夜までずっと鼻息荒くしてたのか組み込みマン。
たいしたこと書いてたつもりのない>>950で相当カチンと来てた御様子で。

組み込みが一般人よりも理解力が相当乏しく
彼等の足りない頭では Web=ホームページ屋 なのはよく知ってる。
実際はインターネットサービス全般、と説明したところで
彼等の頭では インターネットサービス=ホームページ屋 と行き着くことも。

979仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:14:16.44
WebはWebで色々あるんよね。
ただのホームページ制作を請け負ってる駆け出しのWebデザイナが
仕事が欲しいが為に安値競争でWeb業界全体の市場価値を落とした元凶だから
Web屋にとっても連中は完全別枠扱い。

Web屋が作ってるのはホームページがメインではなく
インターネットに関連する機能、サービスの開発全般。
全体のうちの一つとしてIoTも含まれる。

980仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:17:03.57
ホームページ屋 早朝からくやしさ爆発

981仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:23:33.70
大変長らくお待たせ致しました。監視ご苦労様。

都合の悪い話は全否定という組み込みマンには
何言っても無駄なのは、職場の組み込み担当を見てればわかるよ。
Webにとっては、ホームページもIoTも、同水準に位置する只の一つの要素。
というのが信じがたく許せないらしい。

982仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:30:27.19
ホームページは ~のページですやん

983仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:31:34.70
飽きたからもういいや

984仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:34:20.85
言い逃げのセコさは変わらないけど
終止符を打とうとするのは珍しい
学習能力ぜんぜん無いと思ってたけど
多少は成長してるんだな

985仕様書無しさん2019/04/26(金) 06:39:00.93
最近だとテレビもネットワークに繋がってるけど
GUIの部分あれなんかも巷では組込み系Webなんて言われてんの?

986仕様書無しさん2019/04/26(金) 07:15:03.30
サーバを持ってるなら可能性あるけど
テレビの映像はアプリの仕事でしょ。

987仕様書無しさん2019/04/26(金) 08:18:34.40
在日組み込みチョン乙w!シリアル通信もメタル通信もネットワークだからITの起源はweb系だというのに!

988仕様書無しさん2019/04/26(金) 11:08:55.63
起源とか言い出すほうがむしろアッチの人みたいだね・・

989仕様書無しさん2019/04/26(金) 17:47:37.77
>>988
事実を言ってあげただけだよ
組み込み系なんてITの頂点であるweb系の極わずかな1部分でしかないからね
web系がなかったら組み込み系なんてなかった

990仕様書無しさん2019/04/26(金) 18:04:28.40
>>989
そんなことはない

991仕様書無しさん2019/04/26(金) 19:15:26.77
「アリエナイ君」だろ

触ると基地外が移るぞ

992仕様書無しさん2019/04/26(金) 23:56:39.07
Web系って馬鹿にしている奴いるけどキャッチアップするの大変だぞ。
組み込み系は化石みたいなもんだしな。
外から見ている奴はそれがわからんからアレなだけ。

993仕様書無しさん2019/04/27(土) 00:15:40.61
知らんがな

今まで黙ってたけど
雑談板だろうが転職板だろうが
Web系の奴は下に見られてるのは周知の事実だろ

お前がコンプレックス抱えてるからわざわざこのスレに来てるんだろ
現状満足してる奴なら他の業界にいちいち書き込まねえよ

994仕様書無しさん2019/04/27(土) 08:04:00.79
X Web系の奴は下に見られてるのは周知の事実だろ
O Web系の奴は「不当に」下に見られてるのは周知の事実だろ

組込って世間知らずなうえに、事実も捻曲げようとするんだな

995仕様書無しさん2019/04/27(土) 08:11:18.24
>>987
メタル通信なんて言葉、初めて聞いたわ
完全に組込の奴だろお前w

996仕様書無しさん2019/04/27(土) 08:57:04.82
O Web系の奴は下に見られてるのは周知の事実だろ
X Web系の奴は「不当に」下に見られてるのは周知の事実だろ

Web系って世間知らずなうえに、事実も捻曲げようとするんだな

997仕様書無しさん2019/04/27(土) 09:06:06.71
絶対やると思った
オツムの弱い子のセオリーを堂々とやっちゃうのが組込

998仕様書無しさん2019/04/27(土) 09:25:59.12
絶対やると思った
オツムの弱い子のセオリーを堂々とやっちゃうのがWeb系

999仕様書無しさん2019/04/27(土) 09:32:43.65
Web系もレベルの上下が激しくて大変そう。
糞レベルが作ったシステムのメンテ(改修・補修)とかもやったりすんの?

1000仕様書無しさん2019/04/27(土) 09:35:47.08
>>998だからセオリーやめろって恥ずかしい

IT業界は広いのに、なぜ組込だけが他全体と仲良くなれないのが不思議だった。
組込には諸々総てが小さい奴ばかりが集まりやすく、他を受け入れないんだな。
閉鎖的で他を受け入れる器もなければ、外を知ることもないわけだ。

オフショアで関わった海外企業は仲良かったけどな、日本の組込業界特有?


lud20200823123700ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1448080449/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「組み込み系はダサいってイメージなんだけど [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
「FC2」←で連想したイメージ [無断転載禁止]©2ch.net
クレスタってどんなイメージ?モテるか? [無断転載禁止]©2ch.net
松岡農水相ってナントカ還元水が原因で自殺したイメージがあるけど、実際は緑資源機構の談合事件が原因だよね… [無断転載禁止]©2ch.net
セブンイレブンといえばあのテーマ曲のおかげで忌野清志郎のイメージになってしまってるョな…。 [無断転載禁止]©2ch.net
”オタクに優しいギャル”のイメージは田中れいな んじゃ”清楚系ビッチ”のイメージは誰なんだろう [無断転載禁止]©2ch.net
松本人志「僕なんとなくなんですけど安倍政権の擁護側のイメージをつけられてて」 ← リテラ「擁護側そのものだろ」 [無断転載禁止]©2ch.net
アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」でタトゥー=恐いってイメージ変えるぞ!←いや余計に恐いだろ普通のより狂気感じるわ [無断転載禁止]©2ch.net
欅坂46握手会のナイフ男「思い描くイメージが崩れていくのが許せなかった。イメージを守りたくて刺して◯そうと思った」 [無断転載禁止]©2ch.net
【衝撃】中国がまたヤバイ実験! アカゲザルに人間の遺伝子を組み込み「脳を人間のように発達させる」ことに成功![04/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
WEB系から組み込みに転職したんだけど [無断転載禁止]
GoogleのCEO"Googleの全製品にAIを組み込みたい" [無断転載禁止]
書き込み試験 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
書き込みテスト [無断転載禁止]©2ch.net->画像>16枚
■公文教室ってどうよ■38 [無断転載禁止]©2ch.net
【PSO2】PS4版PSO2総合 part137[無断転載禁止]©2ch.net
子供を作って後悔している人のスレpart19[無断転載禁止]©2ch.net
Hなマッサージさん28揉み目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
新型Xeonのパッケージが死ぬほどダサい [無断転載禁止]©2ch.net
絶対効果のある★おまじない★ってない?♪Part54 [無断転載禁止]©2ch.net
SLOT魔法少女まどか☆マギカ2 part.86 [無断転載禁止]©2ch.net
企業Webサイト担当者がやってしまいがちな失敗 [無断転載禁止]©2ch.net
日本人、頭を腕で覆い隠してミサイルに備える  [無断転載禁止]©2ch.net
ニッケルバック=ダサいという風潮なんなの? [無断転載禁止]©2ch.net
最近のUIのデザインってダサすぎるだろ のっぺりしすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
ガッチャマンクラウズって神アニメだったよな [無断転載禁止]©2ch.net
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.3 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
【画像あり】ラーメン二郎の麺ってなんでこんなに美味そうなんだろうな [無断転載禁止]©2ch.net
AIが萌えキャラを自動生成してくれるサイトが面白い★2 [無断転載禁止]©2ch.net
指切断など、草刈り機で大怪我する高齢者が続発中 ワッキー最低だな [無断転載禁止]©2ch.net
Masamune鯖 26人目 プレイヤーズミーティング女王みいな ©2ch.net [無断転載禁止]
【朝日放送】塚本麻里衣【キャストよなよな 松喬日和】part.5 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
やる気のない風俗城に当たると「これでもか」ってくらい無駄金に感じるよな [無断転載禁止]©2ch.net
3大少女漫画といえは ベルサイユのばら ガラスの仮面 あと1つは何? [無断転載禁止]©2ch.net
【デレステ】スターライトステージ★3369 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
極黒のブリュンヒルデの魅力。話は面白いけど主人公がウザいョな [無断転載禁止]©2ch.net
来年春に消費税が「10%」になるけどお前らサイレントテロは続けてるよな? [無断転載禁止]©2ch.net
【朗報】詐欺師ヒカル、インサイダー紛いの取引で無事大炎上 Part.96 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
オレンジタオルを絞る温泉盗撮巨乳中学生動画←盗撮動画の最高傑作だよな [無断転載禁止]©2ch.net
日帰りのドライブ旅行こうと思う どこがいいんだ?でも明日混んでるよな [無断転載禁止]©2ch.net
石破茂「我が国を侵犯していない北のミサイルに大騒ぎしてる馬鹿な政府とマスコミ」 [無断転載禁止]©2ch.net
松本人志とか青山繁晴先生みたいな「情熱を持った保守派」は応援したいよな [無断転載禁止]©2ch.net
気象庁「台風5号の最大風速はなんと65メートル!!」 ←パンチラ警報やんけ [無断転載禁止]©2ch.net
【重要】緊急アンケ、ミサイルを落としてほしい日本もしく海外の都市 [無断転載禁止]©2ch.net
年々タバコ吸いの場所が無くなってきてる件について 昔は電車内でも吸えたよな [無断転載禁止]©2ch.net
編隊少女(フォーメーションガールズ)part53 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
「サイコパスだけが正解できるクイズ」がこれだ! あなたはどう答える? [無断転載禁止]©2ch.net
【MHX/MHXX】チャージアックススレ チャージ59回目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
ラッサンバリトゥナイ ってラッスンゴレライのパクリ元じゃね? [無断転載禁止]©2ch.net
【サイレントマジョリティー】欅坂46★234【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【サイレントマジョリティー】欅坂46★254【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【KADOKAWA・はてな】カクヨム207【小説投稿サイト】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
「ミサイルが落下しそうになったら伏せて頭部を守る」 これで助かる気がしない [無断転載禁止]©2ch.net
結局現在の政治の騒動でわかったことのひとつに「創価学会の発言力の強さ」はあるよな [無断転載禁止]©2ch.net
妻の葬儀帰りの夫にCAが「お連れ様はどちらですか?」 よく平気でこんなこと言えるな [無断転載禁止]©2ch.net
ロリコンの多い嫌儲だけど、佳村はるかだけは土下座してでもやりたいってところあるよな [無断転載禁止]©2ch.net
【ミサイル】けものフレンズとネトウヨとアベ自民党は連動している事が判明! [無断転載禁止]©2ch.net
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷにpart87【サイレント糞運営】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
近衛文麿の孫が日本が一番輝いてた時代に総理大臣やってたって今考えたら凄いことだよな [無断転載禁止]©2ch.net
2017年のイミナルティカードの予言で日本に核ミサイル落ちると判明(画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷにpart135【サイレント糞運営】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
関東人「一蘭美味い!」地元民「あんな糞高くてスープ工場で作ってるマズイの食わないわw」 [無断転載禁止]©2ch.net
「50円玉」 ←こいつ。これのせいで時間無駄に使うから見つけ次第財布の中から出してるよな [無断転載禁止]©2ch.net
【自作PC】 PCケースのサイドパネルがアクリルの男の人って…デキる男ですよね!! [無断転載禁止]©2ch.net
例のダウンロードサイトにリベンジポルノとおぼしき動画が上がってるんだが詳細知ってる? [無断転載禁止]©2ch.net
女ってスゲえよな ウンスジつけてすまし顔 タンポン挿れてすまし顔 昨晩フェラしてすまし顔 [無断転載禁止]©2ch.net
「宇宙から襲ってくる津波」 被爆経験国ジャが核爆発を利用する電磁パルス弾の研究に着手 [無断転載禁止]©2ch.net

人気検索: 大人がガキに あうあう女子小学生エロ画像 水泳部 男の裸 運動部 女子 脇毛 あうロリ画像 js 生足 155 かわいいJS siberian mouse
10:59:13 up 122 days, 11:58, 0 users, load average: 39.58, 44.73, 46.71

in 0.02095890045166 sec @0.02095890045166@0b7 on 081723