◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JR】北海道新幹線3周年 利用客減る一方 18年度の乗車率24% ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552512042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1日あたり300人減、首都圏からの利用落ち込む
JR北海道の島田修社長は13日の記者会見で、26日に開業3周年を迎える北海道新幹線(新青森―新函館北斗)の
本年度(2月末まで)の1日あたり平均乗車人員が約4700人と、前年度を約300人下回ったことを明らかにした。
平均乗車率も2ポイント低下の24%。島田社長は実績に「満足していない」と述べた上で、収支改善へ青函トンネル内などの高速走行実現を改めて訴えた。
開業実質初年度の2016年度は平均乗車人員約6200人、乗車率32%、17年度は約5千人、26%で、年々悪化している。
島田社長は「初年度に比べ首都圏からの利用がかなり落ち込んだ。(繁忙期と閑散期の)季節波動が非常に大きい」と説明した。
JR社長、高速化の必要性強調
年100億円規模の赤字を計上する新幹線の収支改善へ、島田社長は16日に時速140キロから160キロに引き上げられる
青函トンネル内など貨物列車との共用走行区間のさらなる高速化が必要と強調。
30年度末の札幌延伸時には最高速度320キロを目指すとし「東京―札幌間が4時間半になれば、鉄道利用のシェアを引き上げられる」とした。
高速化へ、貨物列車との共用走行区間の物流を海上輸送などに転換する議論が浮上していることについては「しかるべき機関で協議が始まるものと思う」と述べるにとどめた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00010000-doshin-hok
3/14(木) 6:03配信 北海道新聞 そーじゃねーだろ。
札幌まで行けねぇから
人気ねーんだよ。
北海道の本州ですらこれやで
北方領土とかいらんっつーの
嫁の実家が札幌だけどこんなのに乗る気しない。
飛行機の方遥かに楽。
ぜったい失敗すると思ってたわwww
たしかここ開通してすぐ利用率やばくてニュースになったはずww
東海道山陽新幹線 とかに、負担がかかるだけだから もうやめよ!!!新函館まで、新幹線が来たら 充分だろが!!!!!なんで強行するのか?ちょっとわからない!
急ぐなら飛行機に乗ればいいだけなのよ!!! ナンナの一体!!!気持ち悪い!!!!なんという、ナメクジみたい連中ナノカ!!!!
予想通り。
黒字なる言い張るなら、政府公認で赤黒賭けさせてくれないかね。
全財産突っ込むから。
>>5 札幌まで延伸しても同じ
高くて1時間に1本しかない新幹線など誰も乗らん
レールパスの外国人くらいだろな
札幌まで繋がったら利用客も増えるだろうが、値段が高いんだよな
札幌まで開通すればやりようによっては赤字回避できると思うが
安ければ札幌函館間だけでも利用する奴いっぱいいるだろうし
夜行列車の方が風情があってよかったな。
機関車が使えんとか言って止めさせた挙句がこれか。
大塚家具のエリート娘かよ。
函館市内に行くのがかなり不便
もちろん料金も上がった。
以前は年1で遊びに行ったモノだが、
中国人と韓国人ばかりの宿と交通費の高騰で行かなくなった。
重要度からしたら青函トンネルをJR貨物が買い取って、新幹線のほうを海上輸送に回すべきだな
>>16 それこそ、型式証明を早く取って、MRJを運行させて話題作りだよ
こんなの分かってたでしょ
どうせ茨城空港や
九州新幹線と同じく
有り得ない見積もりたてて
無理やり作ったんだろ
知ってる
(´・・ω` つ )
札幌まで開通した所で
遅くて運賃が糞高い新幹線に
誰が乗るの?
>>22 安ければって前提になる時点でもう破綻してるだろう
道民はS切符ならかなり安いのにそれでも高速バス使うくらいだから
道内の内需がほぼない
>>32 まず国鉄解体で北海道単独にしたのが世紀の間違いだった
はーるばる来たら箱だけぇの駅、周囲に何も無い、マジで
なんであんなところに北斗駅を作ったのか
それに尽きる
小松まで飛行機でカニ食べに行って帰って来るのが便利
とりあえず
札幌まで延伸
東京〜札幌4時間
札幌始発6時への地下鉄の対応
だな
>>3 飛行機は日航機の事故以来、
怖くて乗れないって人も多いよ
たとえ札幌まで出来たとしても、
そんなに客は増えないような。
札幌−東京なら飛行機が圧倒的有利。
札幌−函館、札幌−仙台、札幌−宇都宮くらいなら競争力あるけど、
そういう区間の利用者は非常に少ないし。
航空機客が唯一奪えない新幹線だからな。
収支的には長崎ルートより厳しいよ。
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )
与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html ;
国土交通省で「天下り」が完全復活した。
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。
http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ ;
>>39 なんとしても、北海道に駅ありをの政治判断
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 ;
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html ;
だいたい今までの道内から東北の利用客が、不便になったあげく値段が倍近くになってるのがふざけてる。どうせ空気運んでるだから荷物積めよって話し
新幹線だって二時間に一本位なら貨物列車をトンネル近くに待避させて、新幹線通過後にすぐ出発させれば問題ないと思うんだけど
それか思い切って速達を多少犠牲にしてゴロンとシートを大量導入して、横になりながら北海道行けますよと
函館市じゃないのに新函館北斗駅
函館から遠い新函館北斗駅
新青森から地上を走ってるのに景色が見えない
一番早くて4時間2分かかる
どう頑張っても3時間半が限界、それなら飛行機使うわ
空気を運ぶために
日本の鉄道貨物最後の金城湯池を
明け渡そうとしてるんだよなあ
スピードアップしたいなら
整備新幹線区間の260キロ制限止めれば良いのに
>>46 まだ30年だよ
あの事故の記憶は生々しく残ってる
札幌まで行ければ飛行機は乗らないよ。
飛行場へ行く時間、乗り換え時間を比較すれば新幹線が断然便利。
それまで辛抱だろう。
電車に4時間乗りたくない
全く疲れる
それがわかってないらしい
>>34 JR北海道や道民ですら欲しがってなかったのに
癒着ゼネコンや街土建の為にじゃあ国が出すからってやったんだからなお悪い
北海道で電車は無いわ
飛行機+レンタカー以外ありえん
札幌までさっさと開業して
道内のFLEX利用を当て込むしかないな
先に北海道で線路作って開業すべきだった
アホだろ誰の計画か知らないけど
九州見習えって
>>62 自民党はいつもそう
土建屋と癒着してる
高度経済成長期からずっとワンパターン
まじゴミ
うまいことやって外国人に利用させろ
もはや他に選択肢はない
>>66 それでも、JR九州は、路線でなく不動産でやっと黒字
>>72 まあぼちぼち
九州はホテル事業とか多角化に乗り出しててそこも見習えと
たとえ5時間切って札幌に行けたとして朝出れば午後着だからビジネス客は飛行機使うので太刀打ちできない
観光に特化するなら寝台特急や企画列車のほうがいい
唯一生き残るとしたら勤務が終わってそのまま乗り込み朝先方に着く寝台新幹線を造るしかない
四国在住だが北海道より悲惨な赤字路線になるのわかってるので四国に新幹線いらん
大阪徳島間の電車は欲しかったが四国にはもうそんな金はないしなあ
開業前の鉄オタ「実際にできたら便利さに気づいてみんな乗るようになる」
開業後の鉄オタ「ゴールデンウィークになれば利用率が上がる」
GW後の鉄オタ「夏秋の観光シーズンには略」
秋の鉄オタ「冬のスキーシーズンには」
一年目の鉄オタ「札幌まで延長したら利用率があがる」
>>74 資産運用上手いよね
大坂にタワマン建てたり東京にはホテル作ったり
>>58 ヒント
アホなのかな?北陸新幹線は客が増え黒字。すでに上越新幹線以上の客数
東京から往復3000円で函館いけるなら
たぶんめっちゃ乗る
そもそも札幌〜千歳〜苫小牧〜登別〜(東)室蘭〜伊達くらいまでの
北海道唯一の黒字ルート通らないのに道内の内需あるわけねーだろ
ヒント
北陸新幹線の沿線人口は東海道新幹線並み
しかも東海道新幹線と同じ東京〜新大阪区間。北陸新幹線が新大阪まで開通すると、東海道新幹線を超えるドル箱路線になる。
北陸新幹線ルートの都道府県
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪
北陸新幹線の末端新大阪、京都
東北新幹線の末端新青森(笑)
上越新幹線の末端新潟(笑)
ヒント
「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
https://togetter.com/li/955238 北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。
もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。
いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。
機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営破綻してるんですよ。
北海道新幹線毎年50億円ずつの赤字ですよ。もう開業から一カ月の予約状況からして赤字は60億円とも言われてる。
在来線もいれると毎年400億円以上の赤字を出し続けるんですよ。そしてこの赤字を税金で補填してるんだよ。
税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。
北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。何が経済効果ですか?
これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?
この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです。
駅弁が終了したのも
「景気が悪いから」という理由
まさにアホノミクス全開だな!
ヒント
これはひどい!
駅前が牧場の北海道新幹線。
駅を出たら牛糞の香りが漂う新八雲駅(爆笑)
新八雲駅出たら牧場一望
これもひどい
原野が駅前の新函館北斗駅前(笑)
不便な乗り換え増えたし
青森函館利用者からもそっぽ向かれた
>>東京―札幌間が4時間半
こんな認識では・・・当然の結果だな。
最低でも3時間以内(2時間台)じゃないと飛行機に負ける。
>>90 低脳屑パヨク鉄(笑)
車内販売の縮小は北だけじゃねーし
ニュースくらい見ろや
とは言え新自由主義が破綻したのは明確だから、当面は公共事業で景気を下支えするしかあるまい
東京から急に今日行こうとなると運賃は新幹線の方が若干安いけど時間かかるし、早割とかで買うと断然飛行機のほうが安いし早いし
東海道新幹線が都内までまだ来てなくて、浜松までしか東に伸びてない。みたいなもんだしな
ヒント
北海道新幹線の各駅の1日の乗客数(2260人)
奥津軽いまべつ駅 60人
木古内駅 100人
新函館北斗駅 2100人
破壊力すごすぎ!JR北海道潰れるわ。アホ。
戦後鉄鋼業界の力が強いから日本中線路だらけにしてんだよ、滑走路で飛行機のほうが安上がりだわ、騙されてんだよ、平民わ。
札幌まで行ければね。
あとは旭川の動物園や小樽、富良野あたりと結んでおけば旅行客にも使ってもらえるんでは?
そもそも通しで乗る客を見越してねーだろ。
東京から福島、仙台、盛岡以外はオマケや。
函館札幌間が開通せんことにゃ話にならない。
函館は飛行機が貧弱やからそこをカバーするダイヤが組めればな。
札幌本社企業の法人税をゼロにすればいいだけなのに、なんでそうしないの?
>>78 四国は不思議なところだよなあ。
たとえ海を挟んでようが都市圏がそう遠くない場所にあるのにねえ。
あれ別の事情によるんじゃないか?地方ってのは「あえて発展を阻む勢力」って既得権益が存在する。
海の上にも道があるんだから電車は走れる訳で。まあ橋三本掛けちゃう馬鹿だから仕方ないか。
>>97 ヒント
JR北海道管内全線赤字なの知っている?今建設中の北海道新幹線は、単線非電化区間。黒字になることは無理。
赤字は全国民から集めた税金で補填。こんな赤字事業すすめたら永久金食い虫
>>95 新自由主義じゃないだろ
完全に社会主義だろ
北海道は飛行機だろう、
もう無駄なものをつくるなよ、
赤字が増えるだけだ
JR北海道は債務超過になるのわかってるからもうやる気ないんだよ
新幹線なんてやけっぱちだろ
>>3 いや都心都心をダイレクトに繋ぐ新幹線には敵わんぞ
特に札幌は新千歳遠い
関西の俺は北海道行くには新日本海フェリーしか使わない
映画見て酒飲んで風呂入って寝てたら着く
予定の段階から採算が合わないと指摘されていたよね
赤字になったら誰が責任を取るのかについても議論されていたけど誰も質問に答えない
政府行政による膨大な無駄使いをリアルタイムで観察できるめずらしいケースだね
>>1 ますます赤字が拡大する北海道
ムダな新幹線の象徴
LCCが出てきて予定が大幅に狂ったから
乗るのはジャパンレールパスの外国人と飛行機ダメな人と鉄ヲタ
新幹線はビジネス需要がなきゃ意味ない
>>106 だから、新自由主義より社会主義の方がマシって話
もう、そんな事になってしまってるのか。
新幹線作りゃ良いというものではない事が、バカどもにも漸く分かるだろう。
リニアも同じ。
新幹線、工事で仕事が受注できればそれでいいの
後は赤字でも。これが北海土人
乗客利用予想はどれくらいだったんだエンピツなめすぎだな
>>103 ヒント
JR北海道は赤字だから税金補助受けている身分だよ。アホなのかな?
ヒント
こんな所に北海道新幹線を作るとは。
営業損失の最も多い路線は札幌圏を除く函館線の104億円、次いで新得―帯広間を除く根室線の96億円、宗谷線で79億円、石北線で71億円と続く。
北海道が金融的に支援しないと。あらかじめ想定してるはずだと思う。普通なら。
北海道やJRに責任を押し付ける人がいるけどなんなんだろう
国策だろ
責任は政府と官僚にある
>>128 ヒント
都道府県別地方交付税交付金ランキング
ゆすりたかりランキング
1 北海道 680,878百万円
2 兵庫県 305,459百万円
3 大阪府 284,449百万円
4 福岡県 280,274百万円
5 新潟県 279,259百万円
6 鹿児島県 270,892百万円
7 岩手県 270,006百万円
8 福島県 262,971百万円
9 宮城県 261,905百万円
10 青森県 226,423百万円
11 長野県 218,845百万円
12 長崎県 218,404百万円
13 熊本県 216,649百万円
14 沖縄県 208,579百万円
15 秋田県 197,478百万円
16 茨城県 189,303百万円
17 埼玉県 188,411百万円
18 広島県 186,758百万円
19 宮崎県 185,146百万円
20 島根県 184,091百万円
21 山形県 181,090百万円
22 山口県 174,356百万円
23 高知県 174,299百万円
24 京都府 173,932百万円
25 大分県 173,556百万円
26 岐阜県 170,088百万円
27 岡山県 169,230百万円
28 愛媛県 168,843百万円
29 千葉県 167,039百万円
30 和歌山県 163,593百万円
31 静岡県 155,506百万円
32 徳島県 150,594百万円
33 奈良県 147,759百万円
34 佐賀県 144,862百万円
35 鳥取県 138,031百万円
36 三重県 136,462百万円
37 山梨県 132,390百万円
38 群馬県 132,315百万円
39 石川県 132,159百万円
40 富山県 131,372百万円
41 福井県 130,766百万円
42 栃木県 128,667百万円
43 滋賀県 113,443百万円
44 香川県 113,009百万円
45 愛知県 66,483百万円
46 神奈川県 62,867百万円
47 東京都 0百万円
>>78 距離に対する人口密度は四国の方が圧倒的に高いから四国の方が成功の可能性あるだろ
マリンライナーに匹敵するような列車は今の北海道新幹線沿線にないぞ
函館〜札幌の区間運転列車だけ沢山走らせたら売り上げはマシになるだろ
函館〜新青森は1日5本で十分
いずれ新幹線が一人の女子高生の卒業を待って廃線になるニュースが見られるのか
胸熱だな;
まず函館の隣の人口6万人の町が終点なのが原因
いくら何でも少なすぎるし函館からは不便な上に函館そのものの人口も少ない
町村スキームで札幌側の在来線が不便な場所だけとりあえずつくっておけば
民主のあおりで全てパー
>>134 ヒント
黒字になるなら、函館本線は単線非電化区間じゃない。
>>134 函館〜札幌こそ1日5本で十分だろ
あの区間は人口少なすぎるし途中に都市も無いし流動もない
この前乗ったが、まあ快適だったな
新幹線の座席や空間の広さに慣れたら、乗り継ぎの特急の狭さが辛いw
グランクラス、東京から通し料金なら乗るんだが、新青森から北海道別料金再計算で高くなりすぎるから乗れんわ
>>132 だから今からでも北海道に本社持ってきた企業は法人税ゼロにするって話な
格安航空当たり前の時代に運営する側の頭が古すぎなんだよな
もうこの程度の距離なら欧米なら格安航空で
3,000円だろう
>>104 あるかもしれん
橋ができて大阪徳島間のバスが走るようになると徳島は駅前のデパートとか商店街からごっそり若い客が減って服屋が潰れた
バスより安い電車ならもっと客持っていかれてただろうなあ
香川のうどんくらいの観光資源あれば本州から客を呼び込めそうだが
失敗したシミュレーションゲームみたいな感じ
アメリカとかヨーロッパの街並みは
ある程度は計算されて考えられて作られてるけど
日本の街づくりは楽天のトップページみたい
函館〜札幌よりも岡山〜高松や岡山〜松山の方が圧倒的に需要がある
それどころか日本全国の在来線特急が走っている多くの区間の方が需要ある
北海道ってだけで新幹線を作ったことがそもそもの間違い
当たり前だ。東京からの実用性が無さすぎる。
高くて遅いからな。新函館までついたとしてもそこから札幌まで3時間以上。
大半は観光利用くらいでしょ。乗るのが目的だけだと続かないでしょ。
>>34 茨城空港はもともと自衛隊の空港だし、
九州新幹線は繁盛しているよ
死ぬ前に一度くらいグランクラスに乗ってみたいなあ
切符落ちてないかなあ
>>147 ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線
北海道の面積は九州の2.2倍。しかし人口は九州の半分。北海道新幹線の未来は明るくない。
>>121 日本はずっと社会主義でしょ
低賃金の職業に就いてる人に自由主義をやらせてるだけ
だからひどいことになる
>>151 東京までの実用性とか言っている時点で北海道の限界なんだよ
九州新幹線は東京なくとも成り立つからな
でも、羽田空港まで行く時間と千歳から札幌の時間考えりゃ新幹線だってそこまで遅くない。
弁当食って寝てりゃあいいんだし
JAL・ANA使っても羽田ー新千歳で早割使えば1万円くらい。
東京駅スタートとかいうJR有利なスタートラインでも
金・時間面で圧倒的にJRが負ける。
せめてどちか勝たないと合理性がないから会社はお金出しにくい。
>>160 搭乗後に羽田の中で飛行機がチンタラ30分、も追加で
まずこの長距離をあえて遅くて高い鉄道で移動することのメリットを説明できるのかと
>>159 札幌以外がゴミもいいところなんだから当たり前。
>>1 北海道新幹線とかどの層が乗るん?
ビジネスにしても観光にしても関西から北海道まで新幹線とか鉄オタぐらいしか利用せんし、したらアホやで…
関東の人間が利用すんのか?
札幌までつながったとして本州側で需要があるのはギリギリ青森ぐらいかな。
やっぱり飛行機は強いよね。
そんなの札幌まで延伸しないと価値ないだろう
最初から指摘されてたこと
そりゃ北海道行くなら飛行機使うわw
そっちにもっと金使えよと言っただろ。
>>163 その後は1時間のフライトで新千歳に着くからな。
新幹線って遅くて高いから誰も乗らないんだよ。
新幹線が飛行機に勝てるのは500キロ以内か3時間以内
それ以上飛行機
但し東京岡山と東京広島は岡山広島両空港がクソみたいなとこにあるから例外
本州と北海道は在来特急と寝台特急て賄えてたのに
急ぐ人はみんな飛行機
>>171 札幌まで延伸しても価値無しむしろ不要な赤字を増大させる
開拓地の北海道に本州四国九州沖縄のような移動の文化はなし
根本的に北海道は日本ではないという認識が必要
他の地域と比較してはならない
>>175 仙台から先は車内も景色も寂しくなるんだよなぁ。
函館-札幌って東京神奈川くらいの思い込みあるけど
東京-名古屋くらい距離あるからなw
>>111 快速エアポートは普通運賃で37分、JR北は飛行機利用者増に対応して更に増便予定
札幌まで延伸しても鈍足すかすかダイヤの新幹線など出番はないわ
>>179 ムダだムダだはデフレ脳。考え方を変えないと。
札幌ー新千歳空港間に新幹線走らせた方がいいんじゃないの?
あの区間はJR北海道の中で一番儲かっている路線なんだろ?
札幌は空港から50kmくらい離れていて遠いのよ(´・ω・`)
>>177 東海道山陽新幹線は途中に400万人の静岡県や1000万人の中京圏、2000万人の関西圏に、520万人の北陸への入口だったり、
山陽区間の沿線人口も非常に多い。四国や九州への流動もあり、古来から移動の文化がある
東北新幹線の仙台以北と北海道新幹線にはそれがない
>>189 雪でもJRが動いてるなんてのはそれこそ思い込み。
北海道の人間からしたらJRなんて雪でしょっちゅう止まるから信頼性無いと断言してたぞ。
まず、飛行機に比べて遅い、時間かかる
で、遅いんだから、閑散期はもっともっと安くしないと誰も使おうとしない
東京から5000円で行ければ、首都圏からわんさか来て、北海道も潤うと思う
>>190 登別〜旭川でも繋いだほうがまだマシだった気はする
はまなすの何が便利って寝てたら着くから時間有効に使えるんだよ
寝台特急も同じ
日本海とか便利だった
寝てたら京都だったし
>>190 一番儲かっていても四国のマリンライナーに毛が生えたレベルだけどな
>>37 国鉄解体の時に、東、西、新幹線の3社にすべきだったんだよな。
札幌まで延びれば、のんびり座っていけるようになるので、
飛行機から新幹線に移る人も、多少は出るだろうけどねぇ。。
新幹線とか
そんな高額で高級なものに
北海土人が乗れるとでも
>>190 それが一番いいと思う。
新幹線で長距離移動は遅い上に高くてメリットなし。
>>202 ビジネスマンはそんな使い方しないし観光客は札幌行かないし老人は北海道から出ないし誰も使わない
列車ではトワイライトエクスプレスとか北斗星とかで本州から行くところだから
この区間でエロ衣装の
美人アテンダントサービスとか
しないと下がる一方だろうな
時間かかる上に1日5往復しかないから乗りたくても乗れない。
早く札幌まで繋げて東北と北関東住民を取り込むしかないだろう。
青春18で函館まで渡れないのな
一部新幹線に乗り換えだもんね
政策の失敗じゃないのかな
新幹線構想が鉄道ネットワークを破壊したと見える
>>1 >収支改善へ青函トンネル内などの高速走行実現を改めて訴えた。
それも良いけど、もっと距離が長い盛岡ー函館区間の時速260km制限を撤廃すべき。
320kmで走れればそれだけで3時間40分台になろう。
赤字収支だというのに愚かな整備新幹線スキームに拘ってなんかいられない。
>>204 新幹線は本州九州では庶民の足だけど北海道の経済レベルでは高級な移動手段だからな
>>201 これな
まあその内、JR東と北海道は統合になるんじゃね
今の経営体制じゃやっていけない
>>188 北海道民の金で赤字を補填するなら何やったって良いよ
他都府県には迷惑かけないでね
そんなに空気運んでいるんだったら
フルフラットに出来るようにしてくれ
>>215 既に民間のものになった東日本に誰が経営してもお荷物の北海道を養う義理はない
東京方面から北海道への移動手段でベストは寝ている間に移動しかないと思うが・・・
それだと4時間どころか8時間かかっても良いだろ?
22時発で朝6時に着けば時間が有効に使えるが、羽田発が朝7時台であれば
ほとんどの人は朝6時に家を出て9時半頃+空港から移動で30分の10時位になる
人口25万程度の函館じゃ乗客少ないのは当然だろ
せめて札幌まで繋げてから開業すりゃ良かったのに
あと10年以上毎年100億の赤字とか見通し甘すぎ。
いっぱい半端な空港作って
いっぱい新幹線延ばして
誰が儲けてんだよ
バカじゃねーの
>>217 北海道新幹線延伸する位なら北陸新幹線の大阪延伸や四国新幹線でもさっさと作った方がマシ
北総線のわきをいつも通勤してるけど
成田スカイアクセスなんかも見てると乗車率2〜30%くらいしかないように感じるけど
アクセスがよくても運賃高すぎで利用してい人が殆どなんだな。
鉄道ってのはコストばかりかかってあんまりよいインフラじゃないんだな。
切り離した在来線の赤字分よりましになるんだろ
それでも赤字ならリース料を減らさせるんだからjr北海道は痛くないじゃん
>>199 北斗星、はまなす復活してほしいね、無理は分かってるけど
簡単に行けるとつまらない。
寝台特急、青函フェリー、最高
乗ってやるから札幌まで伸ばせや
札幌ってどこかわかるか?北海道土人よ
ミルク危険
>>220 朝早いなら前泊するわ。
揺れる電車で寝て移動とかありえない。
寝台車が廃れたのは需要が無いからだよ。
>>223 人口25万人は大した問題ではない
その沿線に人口が存在しないことが問題
だから札幌も本州九州基準では人口数十万人の地方都市レベルの価値しかない
>>179 >開拓地の北海道に本州四国九州沖縄のような移動の文化はなし
おまえ何言ってんの?w
>>215 統合はかなり確率低いが奇跡的になったとしても
ほとんどの北海道の在来線は廃止の道になるけどな。
そりゃ経営合理性考えたら一日二桁もいかない乗車人数の路線じゃ当たり前。
地元民が使ってるとか言い訳にもならないでしょ。
関東の人は基本飛行機だろうな。あるいはフェリーもあるか。
北海道は青森札幌間で乗客を増やせないと厳しいよね。
しかし、この間の産業形態がほぼ同じだから利用する理由が見つからないね。
観光だったり農業だったりさ。
>>177 岡山空港はバスで30分だタコ
飛行機優勢だよボケ
広島とは違う
>>216 JR北海道は要らないって言ってたのに
補填の約束までして作らせたバカチョン政府に言って
>>221 札幌まで伸びても慢性的な赤字は変わらない見込みだから救いようがない
一時的に利用者が増える程度
他県にあると自分の県にも作ろう
みんな平等にって考え方だから
何でも同じにしようとするから余計維持費がかかる
その考え方をやめろ
>>215 無理よ
東の株主が全力阻止w
北は再国有化しかないよ。。。
JR北海道は破産宣言して左翼職員を路頭に迷わせろよ。他のJRがやれば儲かるだろ。
新幹線よりも北斗星がよかったと思う
B寝台個室でも充分のんびりとできるし
>>234 首都圏山手線沿線ですら運転手無人化、駅の無人化委託化を推し進めている合理化の塊みたいなJR東日本が北海道をまともに経営するわけないわな
そもそも拒否して終わりだけど
(´・ω・`)(`ハ´ )我が買うアル。
なーんか、中国のために肥える(豚)北海道になりつつあるな。
>>42 東京ー札幌3時間40分
札幌始発5時で
停車駅は札幌ー仙台ー大宮ー東京くらいか
>>215 JR東は株式上場している民間会社。外国法人が株主の35%。だから、国の都合でJR北を押し付けるのはもはや不可能。
>>232 本州の人口分布は面だけど、北海道は点と点なんだよな。
鉄道よりも飛行機が向いてる。
>>240 飛行機より鉄道のほうがいいって人も一定数いるからそれなりに需要あるよ
青函フェリーだね
東京からなら上野函館でバスフェリーの組み合わせの切符も買えるし
札幌延伸でも大赤字が解消されないのが致命的
廃線にしろよ
>>189 新千歳が閉鎖になるような悪天候ならJRも止まる
数年前の年末に空港で何千人も足止め宿泊してるだろ
札幌に戻るJRも止まったからだ
>>249 本当に3時間40分なら飛行機に対抗できるだろうな。本当ならな
>>217 過疎化が進んでるグンマーの惨状をみろ
東京と近くても早くても意味ねーんだよ
繁栄の恩恵は横浜までだわ 横須賀までいかない
東京駅と完全直通1時間30分の青梅ですら東京じゃない
(青梅はすごい田舎で過疎化人口減少がやばい)
(他県から見たら)クソ近い青梅が人口減少しまくってるのに、
東京から遠い北海道に恩恵があるとは思えない
>>252 需要は黒字になるってことよ
赤字は需要がないってこと
本州九州で沢山の在来線特急が走っている区間の方がよっほど札幌よりも大きな輸送を生み出す都市のパワーがあるわけ
札幌の置かれている地位は新興政令市の岡山や静岡にすら及ばない
札幌単独でせいぜい四国や北陸の主要都市と比較するのが良いところ
北海道は終わっているのだからさっさと資源を本州以南や沖縄に振り向けた方がマシ
北海道から東京には行くけど、東京から北海道に
行く用事が無いからな
北海道に新幹線は要らんとは言わんけど
あの広大な土地に人口500万ほどだろ
どんな計算したのか知らんけど
普通直感的に採算取れそうにない気がするな
>>251 というより仙台以北の長大距離が
まともな都市がなくてスカスカなんだよな
>>1 函館駅や函館空港からは不便なんだもんw
まあこのくらいの乗車率の方が快適だから
いいんだけど
途中下車できるようにしたら、仙台や青森でゆっくりしてから行けるのに
>>180 客のパイ少なすぎやろ…
東京か大阪の人間を動かさない限り、運営きつすぎない?
予想乗客と現状乗客との違いを詳しく検証してだな、新幹線は埋めればいいんじゃね
>>234 統合するなら、そりゃ在来線廃止が条件だろう
バスや乗り合いタクシーで十分
今の区割りじゃJR北海道単独では無理
いずれ国が介入することになる
>>263 そうだよ。だから札幌延伸は無駄なんだよ
他の整備新幹線計画は沿線人口合算で札幌200万人を軽く超える人口が住んでいるからな
しかも対東京以外にも期待できる流動が沢山ある
どう考えても札幌延伸は愚策
そんな金あるならば他の整備新幹線に力を入れた方が良い
成田とか東京湾岸とか
明らかに利用客も増えて黒字化するであろう路線の整備
を、後回しにして放っておくなんてアホ過ぎる
>>259 東京〜博多間はわりと人多いし広島とかの山陰も新幹線乗る人多いじゃん
空港あるのに
札幌までつなげば乗車率増加するんじゃね
それでもだめなら廃線で
今でも不便は無いし
新幹線出来て便利になる人おるの?
青森に用事なんてないし
>>275 四国や北陸新幹線の方がまだ価値がある
北海道新幹線の札幌延伸は山陰新幹線建設とどっちがマシか比較するレベルが妥当
通常の場合は新幹線はドル箱のはずだけど、
JR北海道の場合は新幹線がむしろ経営の足を引っ張ってるんだから救いようがないw
でも、釧路新幹線はお願いします。
道東こそドル箱。
>>275 赤字拡大させてJR北に止め刺すだろう(笑)
そのときまでJR北があれば
>>272 国がどうやって介入してJR東の株主の同意をえるんだ?w
まじめにその方法を知りたいんだけど
北海道なんか行ってもつまらないらな
沖縄行った方がまし
食べ物はどっちも不味いけど
>>276 東京〜博多は接続路線を含めて途中に1億人くらい住んでいるんだけど
東京〜札幌にはそれがマジでない。せいぜい仙台以南までしか人が住んでいない
その先は接続路線を含めて絶望的に人がいない、流動もない
>>1 経団連と公務員の思い描く未来が崩れて行く
もう国民は高額な新幹線を乗れるほど裕福じゃないから
>>1 鉄ヲタ&地元民&中卒「札幌延伸で利用者数V字回復」
↑↑↑
なんでこんなに馬鹿なの?
>>242 借金かかえたJR北海道の国有化なんて
他都府県民が許さないわ
仙台盛岡以北はガラガラなんだからツアー用観光列車設定
青森でホタテマグロ食って函館山行ってニセコでスキー小樽で鮨食って札幌で風俗w
まぁ札幌延伸すれば増えるからそれに傾注しろよ。札幌駅とかおかしなことになってるけど
馬鹿なんだろうね、JR北
>>285 これな。そもそも観光で北海道に行くなら札幌は選択肢に入らない
北海道旅行で札幌をメインPRに使う馬鹿な旅行会社は存在しない
だって飛行機の方が安いんだもの
札幌まで伸びたら変わると思うけど
>>181 東北新幹線自体、沿線がほとんど田んぼと山だらけで見る価値無いンだよな。
>>289 札幌まで延伸したら、空港アクセスの快速を減便した上で特急に格上げして料金引き上げればみな新幹線に乗るっていう基地外鉄までいるからな
空港アクセス便がJR北の貴重な収入だということすら理解できない屑鉄(笑)
>>292 札幌延伸こそ無駄。札幌の価値は本州九州ならば金沢レベルの価値すらない
>>231 前泊するってな、18時まで仕事してたらその日の夜の北海道行きの
飛行機はほぼ乗れないから。16時台に仕事切り上げないと無理だぞ。
>>290 北の株主は国なんだよ
今でも実質国営なんよorz
北海道は、札幌以外の街が人口少ないのがつらいよな。
でも、フランスやドイツは人口20万以上の都市のほぼ全てに
高速鉄道を通してることを考えれば、函館―札幌―旭川までは
通すべきだな。
国鉄民営化は細かく分けすぎたのが失敗だったとの証明
その後に行われた道路公団民営化のように3分割に再編が必要
調布からでも飛行機飛んでんだから、そこら辺の野っぱらから飛行機飛ばせるんだが、大企業が儲からんのよ、企業優先国家、企業の為にある国になっちゃったのよ
最速ルートとして大宮から新宿経由で横浜みで延伸すればいいのに
現状だと世田谷以西と品川以南の1500万人は羽田一択だけど上記のルートだと、大抵はカバーできる上に地下化できれば高速化も図れるし
函館は空港の立地が良くてもLCCが撤退を繰り返すという予想以上に稼げない場所。
無理して繋げず在来線のままのほうが良かったな。
地方空港からだって2万円くらいで札幌まで行けるのに
4万円も払って電車で北海道行くやつなんていないだろ
>>289 飛行機で直通が北海道には一番似合っている
北陸は軽く520万人、四国は軽く380万人が住んでいて、直ぐ近くに2000万人を超える大都市圏もある
北陸新幹線や四国新幹線では札幌の立ち位置が東京や大阪なわけ
北海道新幹線では東京大阪に相当する都市が1つもないんだよ
起点が1000万人レベルの経済圏の中心地になっていない整備新幹線は北海道だけ
>>304 ∠マル中∠弱体化するには細分化が必要だった
道路公団にキチガイ左巻きはいなかった
>青函トンネル内などの高速走行実現
こんなんで収支が改善するとは思えないな。
まずは、札幌までの延伸だろ。
そこで様子を見るしかない、耐え難い赤字ならJR北海道は終り。
飛行機の方が速くて安いからなぁ
新幹線を使うのはマニアくらいじゃねーの?
>>284 国有化(政府系ファンド含む) → 不採算路線、人員の整理 → JR東売却
って感じだろうな
東京口は線路容量ほぼ限界なんだから、劇的な増発は不可能
編成短くしても東北エリアとの本数を増やして相互需要喚起するしかない
飛行機と競合しないエリアの需要がまだ全然拾えてないだろ
新函館北斗近くに米軍基地作れば黒字になるんじゃね?
JRが、飛行機憎くて
対抗心が先に立って新幹線造っちまったんだろ
青森から先高いなと思ったけどそういう意見随分出てるな
あとこの先は札幌ではなくて道央の滝川あたりを終点にするべきだと思う
各方面便利になる
札幌終点はちょっと西側に偏りすぎなんじゃないか
福岡から東京の間は航空便と新幹線と争っている
札幌まで延びたとしてあのレベルの熾烈な客奪い合いがJR北海道に出来るんだろうか?
北海道民に聞きたいんだけど
函館-札幌 間しか需要ないの?
>>320 北海道は本州、それも西日本からの移住者が多いから東北との相互需要はない
北海道は本州以南基準で考えるべき土地では無い
高い遅い不便
札幌まで延伸しても赤字垂れ流し確定だわ
>>328 全部ない。函館札幌よりも岡山高松の方がよっほど需要あるわ
>>61 それって、各パーティションで仕切って個室でも作るんか?
それなら、かつてのグリーン個室でも復活させたれ。あれ、著名人御用達やったし
>>304 失敗の原因は分割の仕方なんだけど、放置したまま本州3社は上場して国が関与できなくなった。もう再編は不可能。
>>319 札幌近郊含めて全部不採算ですw
飛行機より時間かかって高いとか乗るメリットって何?
>>37 最初に潰れるのは、国鉄借金を押し付けられた東海、同じ理由で次に東日本
北海道は9千億円も経営安定基金貰うなんて楽過ぎると報じられてたんだよ。民営化当時はね
間違えたのは、分割の仕方じゃなくて北の経営陣なんよ
労組放置、赤字路線も放置、バブルに色気付いて北海道拓殖に安定基金を大量に突っ込んで溶かしたりね
>>328 そりゃ普通に考えて北海道の人が東北に行く事なんてないだろ
空気運ぶくらいなら値下げしてなんか乗せた方がいいだろ。安いのと高いのを格差つけるとかでもいいと思う。
北陸新幹線は利用者数もさることながら、金沢〜京都・大阪まで延伸すれば、東海道新幹線に万が一があった場合の代替線という使命がある
北海道新幹線にそんな使命がないし…
>>46 状証証拠だけで考えると事故による墜落ってよりも何者かによる撃墜だからね。
>>317 時間2〜4本走らせる博多ー東京ですら新幹線のシェアは7%
時間1本で始発も終発も遅い運賃も割高な札幌新幹線など誰も乗らない
>>325 青森-函館の在来線の時は往復切符で5500円
今は片道7000円
その在来線もトンネルの関係で廃止された
フェリーなら1800円〜3000円位だからそっち利用してる
だーかーらこんなゴミ作る前に地下鉄作ったほうが良かったやんけ、雪でも移動できるようにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジタミ低能チョンカスは責任取ってしねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
田舎開発しても赤字なんだから
東京にその金をつぎ込めよ
地方交付税も廃止しろ
田舎の奴らが故郷を捨て都会に出てくるように
しむけるようにしろ
>>335 まあスキーム組んだ時点でマイナス金利なんて夢にも思わんかったからなあ。。。
快速海峡号 青森函館
急行はまなす 札幌青森
以前は札幌稚内の急行があった様な
>>347 だから当時からの経営陣が無能って証左なんだろう
>>324 JRと言うより地元民のエゴやろ
新幹線が通っているって言う事実そのものが他の田舎地域(四国や山陰)に対してマウント取れるだけの話ちゃうか?
20年以上前ならそうか知らんが、今時新幹線ごときでマウント取れるわけないのにな…
>>349 まりもがあったよ
寝台が特別割引3k円だったような
後は野となれ山となれ ← この工事で、しこたま儲けた土建業者の話
なんたって中国が青森便まで飛ばすようになったから
もう外国人需要もないしな
今日も将棋の祭り
竜王戦1組 久保vs深浦
順位戦B級1組 最終局 昇級が今日決まる
アベマTVの将棋チャンネルで見れるはず
>>349 利尻だな。網走行が大雪、釧路行はまりも。札幌−函館にニセコもあった
あの頃は楽しかった
九州新幹線と同じように東京始発にすれば乗車率上がるよ?きっと
もう諦めて標準軌の寝台列車でも新製すればいいのに
客が乗ってくれなきゃ速達化もへったくらもない
>>16 >四国に作ろうとしてる人間はいかれてるw
四国には道南から道央にかけての人口が岩手県程度の人口に収まっている。
1時間から1時間半程度で人口2000万の関西と人口1300万の九州に到達する。
新幹線をつくる条件には遥かに恵まれている。
あと10年我慢しなきゃいかんのがキツイわな
在来線のままより収支改善するけど赤字なのは予想通りだから
北海道で海鮮丼食ったら2000〜3000円。東京で食ったら1000〜2000円
大阪で食ったら500〜800円。大阪のが量も適量で工夫して有って一番美味しい。
>>333 じゃあJR北海道は事業清算して解体だな、、、 爆笑
>>357 ああ稚内か
だったら利尻だな
周遊券で上下交換乗換で宿代節約とか懐かしいな。。。
札幌まで行けば時間のロスはなくなるから使う人増えるけどな
それでも観光シーズンだけでそれ以外の平日は無理だろうな
まず最初にやるべきは旭川〜小樽間の新幹線だったのにな
この手のプランは鉄ヲタの話を入れないと失敗する典型
>>361 それでも過疎地域だし建設費含めれば赤字確定だろ
道内でも飛行機でよくね?しか聞かなかったんだよなぁ
誰の懐に金流れたか調べるべき
>>362 特に雪が降る地域の人間からしたら冬の北海道なんて何の魅力もないしね
>>368 そーやな
自分のとこの鉄道さえ残るか分からんのに、新幹線とか
10年後には、小樽〜札幌〜千歳〜苫小牧、〜旭川以外全廃とかありそう、コヒ
新幹線なんかいらなかった
ポンコツ特急と貨物だけでよかったなw
札幌まで繋がってないんだから、まだ開通してないのと一緒
>>361 既存の在来特急ですら空気運んでるのに大丈夫か?
>>380 △ 小樽〜札幌〜千歳〜苫小牧、〜旭川以外 → ◎ 電化区間(室蘭〜苫小牧除く)
毎週、東京札幌間を移してるけど
五時間を切るなら新幹線の方が良いかと言われるとその通りかなーと思う。
札幌から新千歳、羽田から都内とかの移動時間や乗り換えは面倒なのと疲れるよ。
移動している大半はリーマンなので三万台なら値段は問題ないと思うよ。
本数も多いしね
>>381 結局のところ日本人からしたらビジネス需要があるかどうかなんだよね
観光だけだと外国人が乗らないと話にならない
新幹線ということで敷居が1つ高く気軽感がないからな
JR貨物の方がよっぽど儲かってんのに。青函トンネルは新幹線無くして貨物だけにしちまえよ。
貨物運行分は国が一部負担してもいいだろう
新幹線w アホかw
>>364 大阪本町駅付近にある"あみ源"は780円で結構ボリュームある海鮮丼食える
>>389 いや、流石に伸ばすやろう
でも、本気で伸ばす気ならまずは道内それも札幌ニセコから作っても良かったのでは
それなら、意地でも早期全通と法律改正目指すやろうし、九州みたいに
東京から函館北斗まで4時間
そこから札幌まで3時間
誰が使うんだよこんなのww
って開業の頃に書いたら、羽田までの時間がどーこー
離陸までの時間がどーこー言ってたやつがいたなあw
赤字路線は地元民に全額負担を押し付けろよ
北海道や四国なんて地元民が電車に乗る習慣自体がないだろ
何十年も電車乗ったことがない奴らばかり
はるかに需要が大きい北陸新幹線が後回しにされてるのは国家的な損失である
札幌までつながっても普通は飛行機使うだろ
こういうの作るとき 経済効果どうの言ってる奴はアホ
いつも赤字じゃねーか
>>352>>357
ありがとう
北海道の鉄道は本州からのアクセスを含め
ちゃんと機能していて、みんなで利用していましたね
懐かしいな
もっと乗りに行っておくべきだった位
札幌に夜中について時間がギリギリだったけど急行利尻に飛び乗って稚内へ、
GLAY?のコンサートが何かで旭川まで美女沢山と同乗、その先は人も減り、雄大なサロベツの自然、
稚内からフェリーで利尻へ、山頂まできつかったけど登って降りて、
漁協の食堂で食べたことないような美味しい魚介を頂いて、礼文へ
昔知っていた人が住んでいると売店の人に聞いて、その後偶然に会えた、
翌朝はトレッキングコースをやや頑張って全制覇、夕刻フェリーで稚内へ、
みたいな、基本青春18きっぷ旅、今も思い出す
その頃東京に住んでいて、宇都宮辺りになるともう帰ってきたな感があってさ、
乗ってる顔も間違いなく18の人で
五稜郭まで回せば良かったのにね。
どうせあと何十年も札幌には届かないんだから
それよりも要らんのは長崎新幹線一部フル規格やろう
あそここそかつての青函トンネルみたいにまずは狭軌敷いて白いかもめを160km/hで走らせるべきやろう
>>364 あくまでも日本人基準だけど
昼食500円で60点(平均点)
1000円≒9ドルで80点の大阪は
>>382 乗り換え時間考えると、特急と大差ないんだよね 青森駅〜函館駅だと
なのに料金倍近くなった
札幌まで行っても、高くて何時間もかかるんなら飛行機で行くよな。
>>361 しかも四国は大阪からのリニア乗り換えで東京も2時間台で到達するからな
北海道新幹線札幌延伸よりも遙かに条件が良い
寝台新幹線走らせたら飛行機に勝てるぞ。北海道-東京は高速バス無いし。
>>43 あれからまる33年たった
年間交通事故で平均5000人亡くなると計算しても
33年で17万人ぐらい亡くなっていることになる
飛行機事故で33年間に17万人死んでいない
早漏なやつ大杉w
まだ全通してねーだろw
高速道路だって未通だと利用率は似たようなもんだ
>>199 大阪を17:30に出て21:00に東京で打ち合わせて22:00に寝台新幹線に乗って翌朝7:00に札幌なら超便利なんだが
今は以前より不便になってるよね
>>390 貨物はJR北への路線使用料が安く設定されてるから儲かってるんだぞ
旅客なくしたら青函トンネルの維持費全部貨物持ちになるぞ
>>406 北海道の巨大赤字じゃなくて四国の大赤字なのを「条件が良い」と言うならたしかにそのとおりだが。
>>5 よく分からない田舎に着くとか意味不明だよな
>>400 ちなみに夜行は利尻だけど、昼の急行で天北、宗谷ってのもあった
急行天北、風光明媚な天北線経由。それで稚内いって利尻で札幌に戻って、宗谷に乗って稚内
いって利尻で札幌戻るとかやったな
そんな路線をあちこち維持してたんだから、そりゃ大赤字になりますわ、北海道
札幌まで繋がれば、一定数いる飛行機嫌いの奴が乗ってくる
函館から伸ばすならいっそ札幌経由新千歳まで伸ばせばいいんじゃね
>>88 >北陸新幹線ルートの都道府県
>東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪
>北陸新幹線の末端新大阪、京都
四国新幹線ルートの都道府県
大阪 ー和歌山ー徳島ー香川ー愛媛ー大分ー福岡
四国新幹線の末端新大阪、京都 、博多
そして新大阪以遠は北陸新幹線にも乗り入れ。
>>6 北方領土に拘るのは海域と資源だよ竹島と一緒
>>16 むしろ「北海道」か「四国」か「長崎」なら、四国に作る方が正しいわけだが。
京阪神の大都市圏から近いし、中規模都市も点在しているからな。
新大阪〜高松が45分
新大阪〜松山間が1時間30分程度
まあ豊後水道トンネルは要らないけど。
高いよな。仙台から5000円で行けるなら満車だろ。
東京から北海道の区間を通しで買ったら、
グランクラスが普通指定料金で利用できる。
これくらいやらないと駄目。普通席で5時間とか無理。
新函館北斗という奇怪なネームも原因のような気がする
>>403 昼食代500円って弁当持参者の材料費込みの平均か?
開拓する使命を北海道の国鉄は負っていたね
鉄道無しに開拓自体が不可能だったし
今の北海道は縮み思考だが、開拓は不断の事業であって、
適当にサボって良い訳はない
鉄道は原点に立ち返って、と声をかけてあげたい
>>417 四国新幹線は四国と繋がりが太い対東京、対東海、対北陸、対中国、対九州の需要を全て新幹線がとれる
リニア乗り換えで対東京も飛行機の優位性がなくなるから民間空港も全廃できる
せいぜい四国の空港の必要性は国際線くらいだが関空など他の空港へのアクセスも良くなるしな
新幹線と連接する場所である四国の真ん中に1つ国際線専用空港でも置いておけば十分
圧倒的に四国新幹線は条件が良いし、費用対効果は利益の方が上回る
>>424 近いからこそ新幹線を通してもたいした速達効果は望めない。
京阪神からは明石大橋経由でバス転換で充分だ。
だいたい吹雪になって飛行機も新幹線もダメってなったら旅行の計画なんて立てられねーんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「初年度に比べ首都圏からの利用がかなり落ち込んだ。(繁忙期と閑散期の)季節波動が非常に大きい」と説明した。
ヒント
1日、東海道新幹線2本分しか客がいない赤字ガラガラ北海道新幹線。
黒字になる訳がない。
>>268 札幌まで行っても果たして、乗車率は多少上げるけど
赤字を改善できるかは疑問
飛行機の便数かなりあるからね
ここにいるバカ相手にするなら単純に値段下げりゃいい。
クマやエゾシカを乗せてやれば乗車率上がるのではないか。
>>436 吹雪でもちゃんと動くから新幹線はいいんだよ。そこは上越新幹線の技術が生かされてますね。
特割も無いから致命的だわな
せめて閑散期はお先に得ダネ50とかやれば乗る人も増えるだろうに
まあずっと閑散期なんだが
正直東京から札幌まで新幹線で移動するのはしんどすぎる
乗ってる時間長すぎて腰バッキバキになるわ
新函館北斗とかいうゴミ駅に落とされる身になってみろよ。
函館に行くのに田舎駅で乗り換えだぞ?
>>447 一応やってるが、オンライン販売とクレカ支払いのみ
>>11 これな
少なくとも飛行機より安くないと乗らない
>>449 4時間までですね。だから東京から博多までは乗る人結構多いですからね。
>>421 航空機との連携考えれば新千歳、札幌、旭川だけでよかったのに
やったのは昭和的な東京と繋ぐこと、アホすぎる
誰も乗らないのに延長するわけよ、土建屋のためにやるだけ
>>415 函館北斗行きって、20時にはもうないと思うの(´・ω・`)
>>455 どうでも良いけど博多弁だと博多までは乗る人結構多いからですね。って言うよね
北海道民は北海道の価値どころか札幌の価値すら四国未満なのを自覚しろ
札幌200万人というプライドは本州四国九州の面で広がる人口の多さを考慮すれば何の価値もない
北陸には520万人、四国には380万人の人口があり、鉄道で2〜3時間の範囲に首都圏4000万人・関西圏2000万人・中京圏1000万人の人口も含まれる
札幌延伸でも四国や北陸にすら遠く及ばない価値しかないゴミみたいな島が北海道
羽田〜新千歳
最格安運賃=6千円台・・高値1万9千円台(ANA、JAL)
成田〜新千歳
最格安運賃=4千円台
飛行機で十分
同じ事業体でないのが、余計に北海道新幹線を閑散化させてるんだよね
先っちょだけだものw北海道新幹線
問題にすべきは元の部分のJR東日本だと思うの
割引施策しようにも、同一事業体でないのだから、どうしようもない
高速道路なら同一施策が可能
札幌まで行ければまだ活路はある
ただ、最短で結べよ?
つまらん政治に巻き込まれてヘビみたいな新幹線作っても意味ないからな
東海道山陽新幹線は岡山までが新幹線優位で広島は拮抗、福岡になると完全に飛行機優位らしいな
>>440 東海道新幹線がすごすぎるというのもあるけど
>>467 北海道新幹線函館〜札幌の価値は四国新幹線や北陸新幹線にも及ばないけどな
これ開業した時地元マスゴミのごり押しがかなりきもかったな。
ほぼ連日トップで扱い、流すべきニュースすらやらんか後回し。
政治的な力がかなりかかってるね。
東京からだと飛行機のが安くて早いんだから当然だろ
飛行機より遅いんだからせめて安くしろよ
札幌まで4時間内だったら乗る人も増えるでしょ。5時間だと厳しいけど。
スーパー北斗で十分
新幹線なんて作っても道民は誰も乗らないわ
本州と北海道繋いでも意味ないと思うんだよね
値段でも時間でも飛行機には勝てないし
それより道内走らせた方がまだ儲けでる気がする
ライバルは車
普段車ばかり使う人をどうJR使うように誘えるか
トンネル自体は 洞爺丸事故が切っ掛け
その後高度成長期に 次々と計画が高速鉄道と変わって来るが
飛行機は便利だしな バンバン出てるし
観光地巡りの 北陸新幹線は当ってるらしい 時代に合わせた計画路線
札幌ー函館間が遅すぎるから、結局は函館行き新幹線でしかない
延伸で東北ー札幌の需要は確実に取れるだろう
ただ、この会社を救うだけの需要とは思わないが
北海道は、函館に着いてからが長いんだぞ。
大抵の目的地には、函館から5時間くらいはかかる。
特急の接続もオカシイから何もない大野駅で1時間とか待たされる。
開通しても、室蘭苫小牧千歳を通らず、山の中を走る。
使えねえよ。
>>468 岩国に民間機乗り入れてからは広島から先は完全に飛行機だわな
岩国便も宇部山口便も直前だと取るのが大変
北海道の魅力をわかってない、素晴らしい大自然を超高速で駆け抜けたい観光客はいない
ビジネス客は安くてもっと早い飛行機使う
夜行列車や観光列車に特化する方が地域も潤う
>>470 羽田〜新千歳のキャパにも限界があるから(主に羽田側の原因)、
年末年始やお盆なら十分稼げると思う
やっぱり輸送力は新幹線が最強
そもそも人のいない所に線を敷くんだから。
人が増える事に期待するしかないね。JRだけでなく地方自治体の協力も必要。
>>410 それな
自動車の方が遥かに危険
鉄道では、在来線は毎週死者が出てるし
>>475 だから新千歳、札幌、旭川から作るべきだった
東京に繋ぐ田中角栄的な発想に縛られてるバカ役人
開業の時に、メディアの無理やりな煽り方が痛かったことを思いだす
>>410 飛行機は鉄道の10倍事故死が多いからなぁ
自動車と比べると死ににくいけど
>>473 1時間に1本じゃ誰も乗らん
東京ー大宮の飽和に近い線路容量を北海道になんぞ割かん
定員60名の超豪華仕様にするしかないな
全車横になれるシートのゴロンクラスにして
食堂車とコタツラウンジ車、食べ放題のカニ鍋またはジンギスカンを付ける
JR北海道はほんと工夫がないな
北陸新幹線と北海道新幹線。なぜ差がついたか。
>>474 個人の感想を社会の常識であるかのように言わないように。
,
北海道の知事は、影が薄い女だよな
地震緒のときも、何もしなかったし、何所にいたのか
>>466 そらそーよ
東京−金沢で2時間半くらいやろ
飛行機で小松経由だと4時間くらいかかるべ
>>472 道民は札幌200万人の腐ったようなプライドによって、
自身の価値が四国や北陸にすら及んでいないという事実を受け止め出来ていない
事実このスレも札幌まで延伸すればどうにかなると書いている連中が多すぎる
北陸には520万人、四国には380万人の人口があり、鉄道で1〜2時間台の範囲に首都圏4000万人・関西圏2000万人・中京圏1000万人の人口も含まれる
北陸や四国の鉄道4時間圏には1億人近い人口が住んでいる
札幌には延伸後もそれがない。延伸しても札幌5時間コースで限界まで速度を上げても4時間切りはほぼ不可能
>>487 日本では尼崎の100人超える航空機事故あった?
成田から千歳まで4000円とかでLCCが使えるだろ。
物好きな奴しか新幹線なんか使わねえよ。
沖縄・・・米軍基地だけなのに、追い出そうとする左翼
北海道・・・日ハムだけなのに、追い出そうとする左翼
>>481 黒字が
年末年始、盆、GWだけ?
大赤字だな
50年前の計画に基づいて作ってるの正気を疑うわ
札幌まで延長してもたいして使われ無いよ
で、知事選はどちらが勝つの。
前科者の石川が勝てば北海道独立なんて言ってるけど。
千歳は冬は雪で欠航になる
それと観光地のニセコを新幹線が通るんだけど
ニセコ目的の人は、新幹線は悪くないよ
去年の夏、ニセコに行ったが、千歳から倶知安まで遠かった
乗車率24%、年百億規模の赤字って凄いな
こういうインフラって誘致議員やら自治体関係者、役人もいて責任所在が曖昧だからこそ突き進めるんだろうな
長距離チケットは何ヵ月も前から買えるようにしたらー?
,
北海道の知事は、影が薄い女だよな
地震のときも、何もしなかったし、何所にいたのか
あんな女では、真面に運営出来ないだろ
全通+青函トンネルの貨物列車の問題
それを待たないと真価は分からん
未通の状態で『やっぱり』ってマウント取っても意味がない
当たり前なんだからw
>>490 ここにいるすべてのレスに安価つけてこい
自分も飛行機が苦手て、従弟の結婚式で福岡まで新横浜から新幹線で行ったけど、
きつかったもんな
たまのことだから耐えられたけど、仕事で頻繁に乗る人は我慢できないだろう
東京から札幌まで繋ぐならリニア建設したほうがいいわ
腰痛持ち日本国民のためにも
>>313 九州新幹線(博多)と北陸新幹線(高崎)も起点に1000万人レベルの経済圏なんてないけど
>>496 東京駅から高速バスが900円で出てるし成田アクセスも便利になったからな
バニラとジェットスターで便数も多いし
>>500 まだ全日空が国内線専用で国内線は727で馬鹿高い時代の発想だもんな
北海道に住んだら子供たくさん生みたいね、とか、
これは移住するしかないっしょ?みたいなムーブメントを強く興す、
南海トラフもある、いざという時は北海道がお手伝いしますと言い切れる人口、マンパワー、高い教育が必要
恐らく新幹線以上にね
つうか、札幌に繋げないならそもそも函館のはずれまで延長した意味ないから、今赤字だから札幌に繋げるのをやめるとかありえないからw
それで黒字になるかはしらんけどなw
北海道は兎にも角にも冬は寒いので。東京程度の冬の寒さでひいひい言っているようでは北海道は住めないよ。
限界まで速度を上げまくっても4時間切るのがほぼ不可能な札幌延伸
一万歩譲って東京札幌が4時間まで短縮されたとしても首都圏4000万人と北海道が結ばれるだけだが、
四国新幹線や北陸新幹線は鉄道で4時間まで広げれば日本全国、東北北海道を除く1億人の人口と鉄道4時間程度で繋がっている
特に首都圏4000万人・関西圏2000万人・中京圏1000万人への到達時間は3時間を切る
何の価値もないゴミみたいな計画が札幌延伸
>>496 LCC
羽田〜新千歳
最安運賃=6000円台
成田〜新千歳
最安運賃=4000円台
↓
ANA、JAL
羽田〜新千歳
高値=19000円台
青函トンネルで大事故起こすのもそう遠い話じゃなさそうだ
>>509 青函トンネルがもう一本必要だねw
まあ、個人的にはもう一本掘った方が良いと思うが
北海道と本土とのアクセス手段が貧弱だからね
客扱いが飛行機だけなんて、貧弱すぎる
>>473 3回ぐらい乗換えて4時間以上かかるからなぁ。
とりあえず、4時間半を切るようにするのは確定、さらにどこまで短縮できるかで色々やってる。
需要予測からすると、1時間に2〜3本走らせないと需要を満たせん。
道内の移動も、JR割高だからと長距離バス使ってる道民が
札幌まで延びたからといって、利用するとは思えないな
>>1 今後も黒字に出来る見込みは無さそう。作ってしまったからには維持しないと駄目なのだろうか?今以上に赤字が膨らむ前に廃線にするのは無理なのだろうなぁ
北海道と四国は飛行機で十分
九州は需要あるだろうけど長崎ルートは要らないなミニ新幹線で妥当
>>19 直ぐ乗れる利便性が無いなら、飛行機と大差無いからな。
値段はLCCを選べば飛行機の方が安いし。
>>509 リニアでも微妙だろうな。運賃は相当高くなるし。
建設費も半端ないだろうし。
外人の北海道観光増えてるのに生かしきれない。
作っても運用する側の問題だね。
>>132 沖縄なんて僻地の離島だらけなのに、言うほど貰ってないじじゃん?
>>517 日航機の事故で520人死んでるよ
電車は飛行機と比べてそれこそ桁違いに人運んでるから、事故死率は凄く低い
>>518 北海道で生まれ育った人は、冬の東京の家の中が寒くてひいひい言ってますわ。
>>519 割とシンプルな疑問だけど、羽田ー四国で羽田ー札幌みたいな各社がしのぎを削って飛ばすようなドル箱路線あるの?
>>517 1966年全日空
1985年日本航空
日本航空の方は史上最悪の航空機事故の一つだぞ
新千歳空港は極端に雪に弱い空港だから。
東日本と北海道の航空便はすべて廃止して新幹線に一本化するのがいいよ。
外国で新幹線のチケット購入するとすっげーやすくなるってJR職員の兄弟が言ってた
JR労組・北教組・道新・・・アカの三羽烏
乗車率を上げるのにヒグマも乗車させてやれ
宇宙人ジョーンズと北島三郎の敬礼が思い出されるww
ものすごく景気いいからな
戦後最長だろ
もう直ぐみんな餓死するぞ
すんごく景気いいから
>>528 四国は新幹線作ってしまえば飛行機の国内移動の優位性は何一つない
せいぜい沖縄行きや国際線に直ぐ乗れる、四国から日本の僻地である北海道に直ぐ行けるぐらいの価値しかない
北海道新幹線は新幹線を通しても飛行機が圧倒的に優位
>>454 安いのも必要だけど、午前中の早い時間に着く便も複数必要
>>531 ジャパンレールパスでただ同然で乗せてるから経営上のメリットはほとんどない
東海がレールパスではのぞみには乗せないだろ、そういうこと
新幹線が計画された時にも『無駄だ!』って声が多かったんだよねw
当時は自動車が次世代の都市間交通機関になるって話だったから
北海道が発展しないのは、客扱いが飛行機だけなんて未開の地だからだよw
便利な大量輸送手段が無いのが北海道のポテンシャルを下げてる
逆に10時間くらい掛けて行く観光新幹線にする案はどうだ
上下2本ずつくらいで
>>121 >だから、新自由主義より社会主義の方がマシって話
どーぞ、どーぞ、中国へ移住を。
札幌でも微妙なのに函館止りとかw
しかもほんとの函館でもないw
これで大黒字なほうが不思議だわ
都内からじゃ飛行機に持ち込めない「危険物」を運ぶ人しか利用するメリット無いし
一般の旅客は東北⇔札幌しか望めないってのなら
新幹線に貨物列車を連結するの、真剣に検討したら良いんじゃ?
札幌と宇都宮で切り離し&トラックに乗せ換えでどうにかなんねえの?
函館専用だからなあ。
せめて札幌や小樽につながれば利用客はいっぱいいるだろう。
>>215 必要とされてないなら、北海道はバスでよくね?
鉄道の保全に費やされる費用も道路の保全に当てられるようになるなら、
これから始まる人口減にも耐えられやすくなるし。
裏日本でさえもう新幹線で行けるようになったんだから。
飛行機も国内便は増々厳しいから北海道くらいは飛行機にゆずってやんなw
>>296 在来線でノンビリと思ったら単線で驚いた。
仙台行くならバスで十分かな
>>249 新青森停車にして、他の列車はそこに集合がいい。
東京、大宮、仙台、新青森以北各駅。
四時間切れるかな。
>>538 千葉民「札幌行くのに新幹線だって
茨城民「うわ、だっせー
千葉民「流石ダサイタマww
茨城民「www
>>554 むしろ、客貨両対応の新車両開発した方が、未来展望あるかもな
そんな都合のいい車両、開発できるかは知らんが
新幹線のせいで在来線は三セクか廃線だろ
ど田舎北海道にどっちが必要なんだよ
予算欲しいシィで、
予算がついたら使わなきゃいけないシィで
>>559 そういや、飛行機の国内線の過当競争って収まるのかね?
あれ、あのままだと共倒れになると思うが
>>554 電動一輪車とか持ち込んで北海道の公道で乗れるといいのに
東京駅からの所要時間で比較なんだから、飛行機が不利に決まってるだろうに
>>556 そうなんだよな
札幌旭川間ですらJRは高速バスの2倍の料金だから誰が使うんだよってレベル
もうどうやったって採算なんかとれないんだよね
>時速140キロから160キロに引き上げられる
まだそんな速度だったのか
300キロ以上で走れよ
新函館北斗ってさぁ、、、
東海道で言うと東京まで行きたいのに武蔵小杉で降ろされるようなもんだろ?
だって札幌まで通じてないし
あんな変なとこで降ろされても
>>560 アクアラインのような緊急時の避難路どうやって設けるんだろ青函トンネルだろ。
はやて(8両)とこまち(6両)の末に北斗って名前で2両編成のくっつけて
盛岡で3つに分離させればいいじゃん
北海道はとっくの昔に鉄道時代を卒業してるってのにw
羽田-札幌間の飛行機
1時間半で到着、30分毎に飛んでる、料金は10000円くらいから
北海道新幹線
5時間で到着、速達型は1日4便のみ、料金は25000円以上
これで新幹線に乗るのはマニアくらいだろ
>>5 >>13 札幌延伸しても、年間100億近い赤字を解消する程の
利用者はいない。
建設費、維持費は今以上に掛かるんだし、下手したら
今以上赤字拡大するよ。
>>536 羽田〜四国は新幹線でも行ける(東京〜高松は最速で4時間20分程度)のに1日50便ぐらい飛んでいる
東京〜札幌は新幹線では8時間ぐらいかかり鉄道移動は絶望的だがせいぜい1日80便くらい
しかも四国新幹線は対東海、対関西圏、対九州などの需要も全て1本の新幹線に集約できる
四国新幹線の需要は東京〜札幌の飛行機需要を軽く超えるわ
>>3 それは若い人の意見
うちのジジババは北海道東北方面に行くのに新横浜から東京まで東海道新幹線乗って東京で乗り換える
年寄りは移動や手荷物検査なんかが面倒くさくなる
>>565 コンテナ型の客車だな
コンテナサイズの客車にトイレとミニラウンジと客席と乗車ドアが付いている
>>5 札幌まで通ってないからな
変なところで乗り換えならそりゃ飛行機使うよね
まあ、北海道新幹線の隠れたタスクは、出来るだけ羽田千歳の航空需要を新幹線に移転させて、
羽田の枠を国際線向けに開けてやることなんだから、今の部分開業の段階でああだこうだ言うなよ。
>>574 函館ー札幌は在来線特急で3時間40分、高速バスで5時間
武蔵小杉なんて近すぎ(笑)
>>574 そうそう
乗り継ぎが面倒すぎて話にならない
>>43 もう労働人口の1/2はリアルタイムを知らないか、記憶に無い世代だろ。
>>579 お前は羽田空港に住んでいて新千歳空港行く用事が頻繁にあるのか
せめて出発地と着地は同じにして比較しろよ
>>584 新幹線の安全性が下がるから、やらんと思う
新幹線の死亡者ゼロの神話を守るのが第一みたいだから
実際無用の長物だしなあ北海道新幹線は
もう在来線だって誰も使ってないし、JRはさっさと北海道から撤退しろよ
>>556 採算なんて絶対にとれないから、災害含めた道東の有事、防衛のために政策的に残すかどうか決める段階。
日教組や労組が強い病的な所は総じてこういう問題を抱えることになる
>>576 緊急時は、それは現在の青函トンネルの新幹線も一緒ではないんか?
>>583 わかる
電車は乗り換えが楽
若い人は飛行機楽チンでも乗るまでの楽さは電車の方が上
飛行機苦手じゃない人は良いんだけどね
>>586 出来るだけ羽田の枠を国際線に開けたかったら四国新幹線を作った方がマシ
1日50便ぐらい飛んでいる対四国行きの便を全廃できるんだから
北海道新幹線を札幌まで延伸しても1割も減らせないだろう。誤差のレベル
>>568 アメリカの外圧で無駄な飛行場を作りすぎてしまったので。お陰で東亜が潰れて日航も悲鳴を
あげているので競争を促さないと逆に厳しいんでしょうね。
新函館北斗
最終便で到着しても、そのままレンタカー借りれるなら使いたい
レンタカー借り出せる時間に到着しなければならない
となれば利用はなかなか難しいな
>>118 >政府行政による膨大な無駄使いをリアルタイムで観察できるめずらしいケースだね
北海道新幹線は非常に特殊なケース。
・貨物との取り合いで青函トンネルの容量が不足し1日往復10便のみ
・函館北斗から在来線で更に半時間
・大宮ー東京でノロノロ運転の時間浪費
・時速260km制限で東京ー函館が4時間超
・便が増やせないから航空に対して競争力のある大宮以北発着の便が設定できない
つまり、
・青函トンネルは単線貨物トンネルを新たにつくる>>便数の増加と速度向上
・時速260km制限の撤廃>>東京ー函館3時間半台を実現
この2つの対策だけで問題はほぼ解決する。
>>598 有事の兵站で鉄道輸送は想定されてない
馬鹿鉄の妄想だ、国防上赤字ローカル線も維持すべきってのは
>>606 コンテナ客車案は完全密室だから認可されないかもしれないな
>>606 乗客全員死んじゃうとかはさすがに無いので。
僕も飛行機は好きではない。乗るときははやり死ぬ事も覚悟する。
まあ、どっちにしても羽田空港の発着枠が問題になって北海道の輸送需要は頭打ちになるんだから
それ以上の需要を新幹線が取れば良い
現状の安価な飛行機代はLCC間の無理な過当競争って側面が有る
いずれその競争は収束するし、羽田空港の枠の問題で料金の高騰が待ってる
>>536 昔から福岡伊丹羽田千歳間の幹線しか国内航空会社の競争は無いよ。
東亜国内と全日空が若干の空路で競争していた程度だが、同時刻発の便とかは無かったから。
四国では松山空港がメジャーで飛行機の墜落事故もある。
昔は伊丹と各空港の短距離便が人気であったが高松の山中への移転や連絡橋の開通で高松や徳島は廃便となった。
まあ、計画時はこんなLCC時代が来るとは予想できなかっただろうが、福岡ー札幌3700円時代に
いくらなんでもこう高くて遅いんじゃ話にならない。
不便だし料金が高いからな、だいたい利用者の見込み人数が当てにならないのに
新幹線を建設する自治体が悪い
>>608 ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線、年間100億円赤字作っているのに、さらに青函トンネル作るとはゆすりたかりひどい。
アホなのかな?
>>605 東亜って・・・・またえらく懐かしい名前出してきたなw
せめて日本エアシステムで(´・ω・`)
>>594 東京都内と札幌市内でも4時間だから
5時間もかかる新幹線はクソだよ
>>517 雫石はやむを得ないとしても、123便知らない人が普通にいるとは…
っていうか30年以上にもなれば当たり前か。
飛行機は空港まで行ってチェックインして搭乗
待ち時間も有るし、遅れることもよくあるからめんどくさいんだよな
>>598 そういう意味でいくと災害時は高速道路以外にも地道を使える道路に力を注いだ方がいいな。
利用者も道路の方が多いだろうし。
>>1 在来線のメンテしてるのか
軌道は?
そのうち新幹線も同じ道
>>42 今の札幌6時、函館6時は実質東室蘭まで回送。
政府が東京一極集中ばっかりするんだからな
利用者減り続けて当たり前だ
まず地方に人が居ない
北海道新幹線じゃなくて
自民党土木利権新幹線だろ
>>606 車両が脱線・転覆しての死者ゼロって話な
貨客を一緒にするとリスクが増えるからやらんと思う
ヒント
人口減少社会、さらに悲惨な結果を生む赤字ガラガラ北海道新幹線
>>532 沖縄県は地方交付金と別枠で、沖縄振興予算支出されているだろ。
毎年3000〜4500億円。知らんのかよ。
羽田の枠を少しでも減らしたい→四国や北陸に投資した方が減らせます
新幹線整備の費用対効果を大きくとりたい→四国や北陸に投資した方がとれます
何の価値もないゴミみたいな計画、それが札幌延伸
>>624 航空管制でしばらくトーアってアナウンスしていたので頭に残ってましたね。JASでも
良かったですけどこれもまた紛らわしいのでw
函館ー札幌が出来ればニセコの利用者が流れる
まあ函館まで飛行機だけど
札幌まで行けば乗る人いるって
札幌まで通ってないから乗らないんだよ(´・ω・`)
>>584 いや、その昔カートレインとかでやってたことを考えると、貨物の定時運行がネックなんでしょ?
だったら、山形新幹線みたいに別管理にしといたほうが良い
旅客編成に準備のできた貨物編成を適時追加して運行できるようにしとくべき
>>581 北海道新幹線自体は赤字でも、東北新幹線区間へ乗り入れてくる客で
JR東日本は赤字額以上の増益が見込める訳だし国はやると思うよ
負担は自治体利益は企業ってのはもはや自民党のテーゼやろ?
>>598 防衛(笑)のためなら旅客でなく貨物専用にするべきだろ
出張中でもパソコン持ってりゃ新幹線の中で仕事出来るやん(´・ω・`)
駅からアクセスが不便だからなわざと新幹線の新駅は遠くに作る
札幌も期待できないよ
東北県民だけど北海道行くなら飛行機ですわ
車で回りたい、回れる余裕あるなら船
新幹線だと割高だし時間かかるし何もメリットないじゃん
なんのためにじゃなく
ただただ土木工事が欲しかっただけの北海道
日本人に迷惑掛けるな
飛行機が怖くて乗れない人が頑張ってそう
ぶっちゃけなんのメリットもないよね
>>614 羽田の発着枠は来年4万回増やしてもまだ余裕あるんだが(笑)
嘘書いてんじゃねぇよ屑鉄
>>649 飛行機wifi「よろしくニキーwww」
>>43 もっと昔の全日空がバタバタ落ちたあたりから飛行機嫌い
>>631 一極集中を緩和すれば、地方公共交通機関の赤字は緩和するんだがねw
それをしないのが根本的な問題なんだ
飛行機は乗るの楽じゃないよ。病人とかお年寄りとか体力の弱ってる人は乗れないんだよ。
離陸時のGが健康な人でも結構きつく感じる人いるからね。
函館までの開通なんだから仕方なくね?
はやく全線開通させるか、ニセコ辺りまで先行開業すりゃいいのに。
>>654 ぶっちゃけていうと
僕は飛行機で吐いたことがあって苦手なので
出来るだけ電車で行きたい(´・ω・`)
>>653 飛行機を最終手段に出来るだけの余裕のある人ですね。
在来特急を極限までうまく使えば新幹線なんて無駄な物要らない
四国や長崎も在来特急繁忙期以外ガラガラ赤字確実
>>592 夜間は保守がある。
それと目的地に朝到着しないと駄目、等といった制約もあるから、昼間に運行せざるを得ない便もある。
青春18の北海道新幹線利用用量を増やせばマシにはならんのか?
青森〜函館みたいに
今も30000くらい払って、会社の金で乗ってるリーマンの方が多数だよ。
羽田新千歳が一日何便あるのか知らない人が多いかもしれないけどね
乗ってる奴からすると、乗らないわけが無いかと
>>660 利用率はこんなもんだけど、儲かるキップで乗ってくれる客が想定外に少ないってこと
ただ同然の外国人レールパスとか旅行会社のパック旅行客ばっかり
金正恩みたいに列車で何千キロも移動する人もいるしwそういう人にはいいでしょw
九州新幹線みたいに豪華列車にしてブランド化すりゃええよ(´・ω・`)
>>660 もう工事は始まってる
札幌近郊もそろそろ工事が始まる
飛行機はLCCで料金は安くなるが、新幹線は元からコストが高いから安くならない
むしろアベノミクスで値上げの方向
>>641 札幌まで作っても乗らない
道南から道央にかけての北海道新幹線の利用圏はクソ広い癖に多く見積もっても350万人程度
しかも東北新幹線も仙台以北はスカスカ、日本を代表する過疎地帯となっている
北陸や四国にはクソ狭い面積に対して、北陸には520万人、四国には380万人の人口が住んでいる
しかも限界まで速度を上げまくっても4時間切るのがほぼ不可能な札幌延伸だが、
四国新幹線や北陸新幹線は鉄道で4時間まで広げれば日本全国、東北北海道を除く1億人の人口と鉄道4時間程度で繋がっている
特に首都圏4000万人・関西圏2000万人・中京圏1000万人への到達時間は3時間を切る
>>649 行ったことないから判らんが、青函トンネル内とか北海道に入ってもWifi使えるんかね?
じゃないと携帯ルータ持ってても仕事でけん。
そもそも、北海道内だけの需要すらないだろ。札幌−函館北斗間
長崎は、長崎−博多間だけでも一定の需要があるからな。
山陽乗入区間内は、山陽新幹線として機能するからな。
>>675 君は乗らなくても僕は乗ります
(´・ω・`)
>>655 無いなwオリンピックみたいなイベントで特別にするのなら別だが
安全性を管制面で恒常的に確保できないw
東京上空の過密状態を知らんのか?wバカが
札幌基準にモノ考えてるんだったら札幌市民に聞いてみろ。
東京行くのに何で行くか?って
>高速化へ、貨物列車との共用走行区間の物流を海上輸送などに転換する議論が浮上している
これは意味不明。
海上輸送を避けるためにトンネルを作ったのに、赤字新幹線の為に海上輸送に戻すとか本末転倒。
>>654 毎週何度も乗ると慣れるけど、やはり飛行機は格段に面倒だよ。
中国人しか行かない北海道
いくらスピードあげても無駄
北京と鉄路がつながってないから
東北新幹線自体は悪くないん?
北海道は自己完結してるから行くなら飛行機やねでかすぎる
>>679 頑張って乗ってね、JR北の養分足りないみたいだから
>>668 新幹線はどれだけリーマンの出張客を取れるかだな。
>>659 逆だよ。
子連れとか年寄りは航空会社に申告すれば係員が専用カートで案内してくれるし、
機内には優先搭乗できる。
鉄道にそんなサービスは無い。
東北北海道って東海道山陽と違って途中にめぼしい都市が仙台しかねぇからな
途中下車しないなら飛行機にするよそりゃ
羽田は副都心の上飛ばすっていうキチガイみたいな空路設定する始末だからなw
>>659 うちのジジババが言うには乗るのはそれほどじゃないけど
空港行って搭乗手続きして手荷物検査して乗って、その後着いた空港でまた色々手続きして移動というのが面倒なんだと
特に羽田だと移動に何百mあったりするのが疲れると
>>682 東京に行くという選択肢が無い時点で札幌は終わっているんだよ
北陸なら今日は東京に行こうか、大阪に行こうか、名古屋に行こうかと様々な選択肢がある
四国も今日は東京に行こうか、大阪に行こうか、岡山や広島に行こうかと様々な選択肢がある
それらの行き先が全部鉄道の優位性が高い範囲に収まる
札幌は鉄道の優位性が高い範囲に有力な目的地は1つもない。本当に1つもない
>>686 君みたいなのを見てると、新幹線を推進した人間って偉大だなって思うw
アンタ等みたいなマウント取りを相手に推進したんだからw
この前北海道旅行を家族が行ったんだけど
新幹線を選ばなかった理由は札幌まで通ってなかったからだよ
繁忙期の空港は手荷物検査とか通るまでが大変よ
うちは空港遠いから陸ルートが楽なの(´・ω・`)
>>692 東海道山陽と違っていい温泉があるから、オレは新幹線で札幌出張に行って温泉目的で途中下車しまくった。
四国新幹線作ってどっちが赤字酷くなるか実験しようぜ
>>664 平日日中の空席は仕方ないよ。
サンダーバードでも空席は多いんだからな。
本当にガラガラなら、山陰みたいに気動車2両で毎時1本のはずだろ。
北海道新幹線って言っても津軽今別駅から函館北斗駅までの距離はたったの100km。
そのほとんどが誰も住まない海の底とど田舎、儲けろとか無理あるわ
必死に動きまくっても バカ安倍がやってるから どんどん沈んでいく日本
とにかく虚無
飛行機の不便なところと言ったら大きな荷物は預託になるし、チェックインがあるのが面倒。空港は概ね辺鄙な場所にある。
其れ以外は圧勝なんだが
風圧で貨物列車のコンテナが外れるとか妄想もいい加減にしろといいたい。
大沼-森間でコンテナ貨物が二度も大脱線事故を起こしているが、外れたのは一部にとどまっている。
トンネルもう一本掘りたい勢への忖度だとしか思えない。
国鉄が複線トンネルに拘泥するのは丹那トンネル建設時の妄想=「脱線事故時の修復は複線トンネルの方がしやすい」
という呪縛に捕らわれていたから。
長大トンネルは風圧、微気圧波いがいの経済性、保守管理、運用維持、事故時の対策などで単線並列の方がはるかに有利。
欧州では海峡トンネルや山岳基部トンネルなどでは全部単線並列+保守トンネルの三本立てで建設している。
アホなセルフ縛りをせずに、秋田新幹線と同じ幅の車両で風圧を減少させ青函260km/h整備区間350km/h大宮以南160km/h
運転を行うべき。秋田山形新幹線の断面積はフルサイズより2割小さく特に横方向への影響を軽減できる。
300系登場前の東海道新幹線高速化には小型車両の導入も模索されたほど、小型車両は高速化に向いている。
>>696 しかも千歳についてから乗り換えして
ってやってやっと札幌
正直若い人は楽だけど座ってたら札幌に着いた方が楽なのよ
もう、
需要が無いんだから
縮小しないといかんだろ。
意地になって延長やらスピードUPなど
無理な計画はよくない。
>>689 うちみたいに出張は原則鉄道での最短距離移動だったバカ職場でも
いまは大阪、神戸より遠いところは航空機使わないで
割高な鉄道使うと理由書出させるようになったからな。
そりゃ人口200万人の札幌まで繋がなきゃ意味無いわな。
2030年札幌冬季オリンピックも控えてるし。
>>703 勝負するまでもなく四国の圧勝で終わる
札幌延伸は山陰新幹線とどっちがマシか勝負するのが良いところだなw
>>681 アホ馬鹿無知はお前(笑)
羽田の枠は30万回だぞ(笑)
何のために新ルートをアメリカに飲ませたのかも理解できない屑鉄馬鹿(笑)
新幹線を作っても人が来ないしな一部の人しか通勤・通学に利用しない
低所得者層が使えるだけ安くならないから無理
>>694 新青森で東北新幹線の特急料金打ちきりで北海道新幹線の特急料金初乗り加算だから新青森でなら途中下車しても料金かわらん。だからくそ高くて使うきがしないんだか。連続乗車の割引いれろよ。
>>713 LCCは倒産が多いから、数年先まで低価格な運賃があるか分からん
過当競争だから運賃低下があるのだから、LCCの体力が尽きれば低価格な運賃は無くなる
>>709 ちょっと大きな手荷物だと預けなきゃならないし
手荷物預けたら回収するのに待たなきゃならない
めんどくせえよ
ならば東京駅で乗り込んだらネットしてたり寝てたりしてりゃ札幌駅の方が楽です(´・ω・`)
札幌まで行けないし値段高いし当たり前の結果
函館から札幌までレンタカーで移動した事あるけどマジで遠いわ…
もうJRから国は資本抜きべきだろ
すぐ破綻するの目に見えてるのに資産計上してる
>>576 >>600 新幹線が通る本抗の他に、先進導抗と作業抗が作られた。
先進導抗は排水路、作業抗が避難路として活用されている。
>>709 落ちたら死ぬ
目的地変更など天候に左右されやすい
>>716 四国新幹線もいろいろ案があってえぐいのもあるぞ
大阪から四国に橋かけて四国から九州に橋かける
>>716 ここで泣いても喚いても、着工済みの北海道新幹線は間もなく完成するし、四国新幹線が仮に出来るとしても、総工費2兆円の北陸の次だから、着工する頃にはお前は死んでる、諦めろ。
>>721 出張なんでLCC使わないよ。
1週間前に予定確定すれば新幹線より安いし
海外便を成田じゃなく羽田に集中させるなら国内便を減らす必要があるからね、今となっては国もできれば新幹線に乗り換えて欲しいんじゃないかな
>>681 で、羽田札幌の増便に合わせてJR北は来年から快速エアポートを増発することも既に決定済みだ
無知馬鹿死ね(笑)
函館と金沢の魅力の差
これが札幌になっても変わらないだろう
>>707 あの・・・やってるのはJR北海道ですが。。。
>着工済みの北海道新幹線は間もなく完成するし、四国新幹線が仮に出来るとしても、総工費2兆円の北陸の次だから、着工する頃にはお前は死んでる
その前に日本が死んでる 密入国朝鮮貴族のゲイノウ政治のため
>>720 JRの料金規定が一律で硬直的だからな。
東京-博多とか東京-札幌みたいな超長距離で航空機の客とりたい路線だけは
もっと戦略的な割引とかサービスをやってほしいよな。
>>734 羽田はまだまだ余裕あるんだよ
成田との役割分担で時間かけて枠の利用率上げてる途中
もう金沢線赤字だ 何でもはじめの一発は真珠湾から変わらない
>>737 そうかなあ
函館と札幌では全然違うと思うけどなあ
>>718 はははwアホ馬鹿無知はお前(笑)
だからw飽和状態だから横田空域の開放を懇願してるんだろうがwバカ
これ以上東京上空のトラフィックを増やせば大事故になる
見た事ないの?wあの過密な状態を
みんなに見せりゃ航空機なんて怖くて乗れんわw
でw更にリスクを積み増すの?w都心部に墜落したら終わるんだが?
>>698 マウントを取ってるわけじゃないぞ 何いってるの?
大丈夫ですか?
どうせ普段はガラ空きで人が利用しない新幹線なら
割安で荷物を運ぶしかないだろ
3年も経って新函館北斗から札幌まで延長できないのがおかしいだろ!
>>741 料金設定はあるけど季節やツアー特別切符とか割引あるやんか(´・ω・`)
>>730 お前の「今の部分開業の段階でああだこうだ言うなよ」論理の根拠は、
「羽田の枠を国際線向けに開けてやることなんだから」なんだろ?
だったら四国新幹線でも作った方が1万倍マシ
数便減らせるかどうかすら分からない北海道新幹線札幌延伸よりも、
1日50便飛んでいる四国行きを全廃するのとどっちがマシか、幼稚園児でも分かるだろ?
北海道新幹線のせいで北陸新幹線が未だ全線開通できないんだよな
>>751 10年以上かかった長野〜金沢とそこまで距離変わらないんだけど
>>750 個人的には新千歳からの移動がめんどいのよ
東京から一本で行ってもらいたい(´・ω・`)
>>737 でも北陸はそろそろ飽きられてるみたいだね
>>753 美味しいものを食べるために行くんだよ
東京の一番人気のデパート物産展は北海道なんだよ
首都圏の食欲舐めんな(´・ω・`)
平日にかがやき乗ったら笑えるほどガラガラだったんだけど
>>736 快速エアポート増発がどうしたんだよwバカ(笑)
こっちが問題にしてるのは東京上空のトラフィックの飽和状態だw
それで発着枠が制限されるのが時間の問題だと言ってるw
オマエは近視眼的すぎるんだよw無知馬鹿死ね(笑)
北海道町の収支って住民より中国人観光客の落とすお金のほうが多いんじゃないの?
中国に売っちゃえ
>>708 宇野線の列車容量がパンパンだし、線形が悪く高速化も期待できない。
個人的願望としては風速30mを超えても運行できる低重心高抗風力型新型車両の投入を欲する。
小田急SE車、仏で構想中の全電動車式TGVなどが割と理想。
橋梁部だけ複々線というのもつまらないので三線式複線にして耐用年数を伸ばした方がええやろな。
複々線同時すれ違いは確実に橋を痛める。たとえ設計荷重限度内であっても限度に達しさせない方が良い
ことは言うまでもない。
東京五輪の建設がなければ人手不足なく函館ー札幌間は開通してただろ
>>767 本性表したな中国人野郎
日本から出ていけ
>東京上空のトラフィックの飽和状態だw
ばああああか DELTAが成田撤退するの知らんのか?
Unitedも計画中
>>747 チャレンジに対して『無理w』って否定するのは簡単なんだよwねえ?
それをマウント取りって言うんじゃねーの?w
>>731 午後1時の会議に間に合わない時点でビジネスには使えない
ID:5oYkWLMg0<=朝鮮系人に言われたくない
>>771 あー、それか
なんで時間かかってるのかなと思ったら
次は大阪あるんだよね
いつ開通するんだろなあ(´・ω・`)
>>758 福井には通さなくていいよ
福井人があそこに封印されているから日本は平和なんだし
精神病みたいな連中が新幹線で大量に拡散したら日本はガチでやばくなる
360km/hの試験始めるけど、開発費回収できるのかな
高速化不要の東京〜仙台の収益で賄うとかアホらしい
>>1 こういうのは
「作ったら何万人の利用客がいて採算がとれる!」という調査結果を出したやつらに支払わせればいいんじゃね?
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 新幹線がぁ〜と目を血走らせ、やっとこさ開業したらこの結果w
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ, 地方がいかに馬鹿かの見本で実に笑えるw
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ北海道にそれだけの魅力が無いのがわからないw新幹線を引きさえすれば…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄言い訳をなんというのか楽しみではあるw
北海道新幹線が整備新幹線として計画されたのが1972年、ほぼ半世紀前。
高度経済成長が終わるとも、飛行機が一般的な乗り物になるとも考えられなかった時代なんだろうね。
そりゃ今から新幹線作って、東京から北海道まで乗る奴なんかおらんだろ。
新東名高速とかもそうだけど、日本のインフラ整備は時間が掛かりすぎて時代の変化に対応できない。
ある意味北海道に新幹線とか四国に新幹線作るより
アホだった
>>59 札幌ー新千歳間なら料金次第で利用するかも
当然、東京ー札幌間は飛行機ね。
日本の空路が混雑してるのは、米軍の横田基地が空路も占領してるから
出てけと言えない日本政府
そんなに利用客が少ないと3両編成で運行かな
赤字垂れ流しだね?だれ話しをすすめた土建族政治家は
>>773 出る田が成田撤退なのか
なんか大喜利のようだ(´・ω・`)
>チャレンジに対して『無理w』って否定するのは簡単なんだよwねえ
悔しかったら黒字出せよ ? アポ電とか
>>781 この手の大規模な開発だと、その手の試算した奴らなんぞ
工事終わるころには、とっくに引退して天下ってるわw
しかも四国〜羽田の1日50便は「片方向」で50便だからな
往復ならば1日100便も飛んでいることになる
四国新幹線→リニア乗換→東京は3時間を切る、2時間台なんだから飛行機の優位性は一切ない
札幌→新幹線→東京は5時間を超えるコースになっている
5時間超えの路線なんて1日80便飛んでいても殆ど新幹線には移行しない
今の東京〜福岡ですら新幹線のシェアは1割もない
四国〜東京は移動の総需要が増えても鉄道の膨大な輸送力で全て賄えるが、
札幌〜東京は移動の総需要が増えれば飛行機の便数を増やすしかないし、
飛行機の輸送力を考えれば多少の増加で直ぐに発着可能な便数が足りなくなる
>>774 チャレンジ=無謀 だからアホなんだよ
可能性のあるチャレンジしてくれないかな
赤字になることがチャレンジw
乗ってるのは中国人ばかりというオチじゃねえだろうな
東京からガラガラの新幹線を新函館下りて札幌行きの特急に乗ろうとしたら、
その特急が函館始発だから自由席は中華の団体で各車両デッキにも立ち客いるくらい満員で
座るどころか乗るのにも時間かかるくらいだったな春節のころは
道内の特急は30分間隔でもいいだろって思ったくらい
日本人のリピートはないにしても外人ですらあんな待遇されたらリピート減るんじゃねと思った
>>1 どうするんだろうなあ、北海道
ザマーとか言うホモニート私怨が北海道JRを叩きまくってるが
実際北海道の鉄道は在来線まd収支が酷い上に盛岡以北の新幹線の
需要利用状況も相当にアレだ。新函館から札幌間など相当距離もあるが
途中に目ぼしい人口の町すら無いw このままでは更に赤字なんじゃないかと
需要が少なく整備新幹線の整備が単独では成立しない四国や東九州、山陰にも
整備新幹線くらい県庁所在地を結び新幹線網と連結で効率を上げ整備してやりたいと思うが
中々。もう新幹線は公社別枠で一括j経営で金満金稼ぎの東海を含めて一元化し
経営したほうが良いのでは
>>792 儲からないようにしてあるのかもしれないですよね。旅客機を売りたいアメリカの圧力で。
>>776 IDコロコロしてんの自分でばらしててワロタ
>>1 ビジネス需要の取り込みには、函館まで、がネックで観光客メインだから季節変動になやまされるんだろうな。
>>782 オマエはw
ホントに馬鹿なんだなw
安倍政権を支持してた時のオマエもバカ丸出しだったが
後に変節して、今じゃ素知らぬ顔で安倍ディスってるけどw
また、北海道新幹線が成功したら、手のひら返すのか?w
オマエみたいなのが馬鹿の見本なんだよwコウモリ野郎が
チャレンジして結果は出る
人に迷惑がかかる
天皇や安倍ら朝鮮芸人 日本に大迷惑
>>720 紙の特急券を見ると東と北の内訳が書いてあって打ち切り計算されてるのが分かるんだよな
>>798 むしろそっちの方が採算とれるんじゃね?
速いから(´・ω・`)
神戸空港から千歳まで5600円だもんな。新幹線なら三万ってとこか。
>>715 まだ決まってないだろ
2022年は冬季五輪は北京だから
札幌は無いだろう
>>711 そう、若いうちはわからないんだよね
またはそういう年寄りを旅行に連れて行こうとしたことが無いとか
うちの爺は体力バカのほうだったけど75過ぎた辺りから急に衰えてきた
車で旅行行く時も途中に観光挟まないで最終目的地まではトイレ休憩だけになった
東北新幹線が盛岡止まり(秋田ミニ新幹線あり)だった頃は盛岡駅到着時にはガラガラな時代もあった
それが今では八戸どころか北海道まで新幹線直結だもんな
凄いわ
盛岡駅はつかりなんかも昔はかっこよかったけどね
>>792 速さで勝負したら航空機の勝ちは揺るぎないのだから、
いくら新幹線がスピードアップしても無駄じゃね?
4時間切る切らないよりも鉄道でしかできないところを訴えればいいのにね。
>>793 当時の新幹線に対して『無謀』って言ってたんじゃねーの?wアンタ
お前らみたいな安易な否定のマウント取りに抗して新幹線計画を推進した人達は偉大だなwって話よ
>>798 単体ではとれない
リニアは東南海地震のときに無収入にならないための保険だから
発着枠云々言ってるのは今羽田も新千歳も滑走路拡充計画を実施しているのを知らない人か?
「新」幹線なんだから本来日本中にないとおかしいんだけどね
>>1 仙台で隣はいなくなるだろ →降りても入れ替わりで乗ってくる
盛岡で(ry →大していなくならない
八戸で(ry →あまりいなくならない
新青森で(ry →その車両に乗っているのは俺だけになる
>>811 最初と現在は違うでしょ
初めて新幹線作るときと今作るときの違いを理解しろやw
秋田新幹線も仙台で7割減って盛岡で3割減る感じだったなw
田中角栄の列島改造論の頃に
リニアモーターカーの技術が
確立していたらなと思う
最高時速800kmで
東京札幌間も1時間半なのにな
千歳空港延伸を真剣に考えるべき
東京から運ぶのではなく、千歳空港まで飛行機できた人を札幌と道南に運び観光開発するものと定義し直すべき
>>808 飛行機なれしてない人と旅行疲れるのよ
荷物はどうだとかカウンターはどこだとか
チェックインはとか
切符持ってりゃ飛び乗れる新幹線まじで楽です
札幌まで通れば乗り換えないし
>>810 整備新幹線は他に費用対効果が大きな区間があるんだからそっちに投資した方が良いんだよ
未着工の区間で最も費用対効果が大きいのが四国新幹線なんだから札幌延伸よりも四国を優先すべき
1億歩譲って札幌延伸するにしても北陸新幹線、四国新幹線など整備効果が大きな区間の整備が終わってから考えること
現状の札幌延伸はゴミofゴミ、議論する価値すらない
札幌まで延伸をしたら食堂車欲しいわ
今でも東京-函館フルに乗ったら腹減るし
駅弁嫌いじゃないが、やっぱ温かいもの食べたいからな
>>820 新幹線と空港は相性悪いよな。
TGVはパリやリヨン・アムスの空港に乗り入れてるのに。
>>820 じゃあ札幌新幹線を千歳まで通す?
鉄道に顧客奪われてメリットなくね?
個人的には大変便利ですけど(´・ω・`)
>>823 50以上のおっさんなら5日乗り放題で26000円切符があるだろ
東京上空のトラフィックを上げるのは限界に達しつつある
それが原因で発着枠の増加が頭打ちになるって話なんだがねw
先の話をしてるのにw近視眼的過ぎなんだよw
北海道新幹線の全通を見ないで『ホラッ!失敗したw』ってw
早漏にも程があるw
近く飽和する東京上空のトラフィックを補完する意味で北海道新幹線を捉えられないw
そういう早漏野郎が国をダメにしてる
そんな連中だからけだから、長期的な国土計画が我が国に無いんだよw
>>711 逆コースだけど、子供連れて旭川行った時、帰りに快速が混むだろうから指定を取ったけど、
雪で特急が遅れて快速の接続取れずに、子供二人連れて劇混み快速に揺られて辛かったわ。見兼ねて若い女の子が子供に席譲ってくれて助かった。
>>810 おーーーい
家族づれで羽田から札幌へ行くには自宅から5時間かかるよ。
>>813 羽田はお膝元の大田区に妨害されているだろ
時々出てるが新幹線も機関車では無く電車方式の貨物列車を開発し
高速貨物輸送でも始めたらどうかな。動力集中方式の機関車よりは
軌道を痛める事も無いし。JR九州では一般車両だけど一部に軽貨物を乗せて
高速貨物輸送をやり始めたけど良い模様。整備新幹線とか速度制限を廃止し300K化
した上に専用車両貨物輸送も始めてはどうせすか。まあヤードや貨物
取扱い場所が整備し難いんだろうけども
あと北海道の場合は在来線併用軌道おせいもあってトンネル内を低速運転し
所要時間に影響を与えている事も足かせになるかもしれない
>>820 そう言う交通機関の最適ミックスが出来ずお互いに足を引っ張り合うのが日本
>>825 食事が出る片道五万のプレミアムクラスから満席になるからな
新幹線は北海道の悲願だろうが
人口がいる首都圏中京京阪神とは
飛行機の方が早いしLCCの方が安いからな
東北と北海道の移動なんて少ないし
これ以上の時間短縮が難しいのなら
新幹線は夜行に特化するしかないよな
正規料金だと飛行機より新幹線のほうが安いけど、閑散期は飛行機のほうが安いからな
正直どっち使うかギリギリなところ
高すぎる!
日本のインフラはもっと安くしないとダメ!
>>818 ただの東北新幹線だな
秋田関係ねえじゃん
>>758 東と西と沿線自治体のエゴ丸出しで、無茶苦茶な金食い虫になったから、もう作らんでいいよ。
>>826 上海虹橋は空港とホーム20本の巨大な高速鉄道駅が合体してるからな
北海道新幹線駅で乗り降りする人は東北新幹線無料とか東日本が慈善事業しないと無理だわw
>>821 今から30年後くらいに不老技術でもできていれば新幹線なんてムダとか言えるだろうけど、ここで今若い人は年寄りになった時にどう思うかかと
都内だけどバスで数百mの1〜2区間のバス停を乗る年寄り見ると自分もいつこうなるかと思う
>>832 在来線を走る特急で間に合ったから
本来は新幹線ありきの成田空港なのにな
>>817 計画に対して『無駄w』って言ってる時点で目くそ鼻くそだろwねえ?
アンタが新幹線計画推進の時代に生まれても『無駄w失敗するw』って言ってただろうよw
そういう連中の失敗マウント取りを跳ね除けて新幹線計画を推進した人達は偉いと思うわけよw
千歳、苫小牧周辺が地震の影響で減速運転かなんかなんだよな?
仙台から札幌にいこうとしても6時間くらいかかる。飛行機なら3時間。室蘭まででも飛行機が一時間早い。雪の多い北海道としては本土にいく手段が増えたのはすごいメリットなんだが、観光じゃ飛行機に負け続けるだろう
北陸新幹線だと微妙に飛行機より新幹線のほうが有利だし、実際、あのくらいの距離が限界だな
>>145 もうずっと昔にその料金実現してるんだよなあ。
欧州=保守的=終わってる、っていうオッサンが日本に昔からかなりいるんだが、
完全に間違ってる。むしろチャレンジできず沈み続けてるのは日本。
>>844 遊びなら事前割引で予定立てられるけど、明後日行ってくれみたいな出張だとどっちが安いの?
>>834 横田空域の解放や茨城空港をもっと使いなど
まだ余地はある
>>841 半分を超高級路線にするのはありかもなあ
1号車をホテルクラスにするとか(´・ω・`)
ここまで札幌延伸よりも四国新幹線の方が圧倒的に有益と具体的に論じたが、
札幌延伸の方が有益ですよと主張する反論は一切無かったな
そりゃそうだ。これは幼稚園児でも分かる結論なんだから
札幌延伸は「なんで北陸や四国、九州南部ごときに新幹線があるのに札幌にないんだ」という
札幌市民の腐ったようなプライドを満たす以外の価値は一切ない
北海道新幹線札幌延伸の価値が四国や北陸にも遠く及ばない、価値どころか人口も遠く及ばない、
その現実を自覚すれば札幌延伸しろみたいなアホなプライドは一切生まれないはずにも関わらずだ
首都圏側の人間にとっても、羽田の枠を開けたければ、札幌よりも北陸や四国を支援した方がよっぽど利益になる
札幌に肩入れする理由は首都圏の人間にとっても一切ないのだ
>>820 新千歳−羽田の年間の客1000万の半分を新幹線にしたら
羽田の離発枠がかなり増えるし新千歳も外国からの離発が増える。
なのにやらないんだよねーーーーーー。
かにめしやジンギスカンに美味しいアイス食べ放題で2万以下なら使ってもいい
>>842 札幌延伸を妨害してるのも道民なんだよ。
空港利権に巣くう奴らにとっては、バカ高くて遅い新幹線でも多少は脅威だから。
>>758 敦賀以西のルートが決まらないのに工場できなだろ。
>>845 まあね
日本のインフラたけーよまじで
中抜き大杉
>>841 飛行機は椅子が狭いからあの広さに一万払う人は多いからなあ
>>862 で?w北海道新幹線に比べて利便性が有るのかね?w
>>1 観光需要とかだけでは難しいが時間の問題もあるけど
ビジネス需要喚起するなら北海道自体も変わらないと難しいんじゃね
>>865 北海道新幹線での札幌〜東京の移動は新幹線に完敗、現に福岡〜東京の新幹線シェアも1割すらない
四国新幹線や北陸新幹線は対四国、対北陸の航空便を全廃可能
鉄道で東京から3時間切る四国や北陸は飛行機の優位性が一切ない
羽田の離発枠を増やすならば四国新幹線しかないんだよ
この緑の新幹線って凄いうるさいよな
大宮で上越待ってる時に隣のホームに来るとブレーキから空調みたいなのから
全てがうるさい
>>867 飛行機優位なのは変わらんよ
なにせ速さが違う
地下鉄もそうだけど、鉄道は作ってしまうと巨額赤字の垂れ流しになる場合があって本当に怖い。
大赤字→高料金→利用者減→更に大赤字・・・・・ 最悪
正確な事前調査をしてほしいよ。
>>867 状況が激変した!
羽田も新千歳も離発枠が足りなくなって危機的状況なんだよ
これを解決するには新千歳−羽田の1000万の客の半数以上を
新幹線で輸送に代える事を考えないとならないはず!!
大宮駅から徒歩圏内の住民です。
大宮から札幌に行くとして、
【航空便】
片道約4.5時間
最安値10000円程度
大宮駅→羽田空港→新千歳空港→札幌
(在来線→モノレール→航空便→在来線)
【新幹線】
片道約8時間
最安値26000円程度
大宮駅→函館北斗駅→札幌駅
(新幹線→在来線)
これですから、ご近所さんは誰も新幹線で札幌まで行きません。
新幹線料金の高さと、函館北斗から札幌までの時間のかかりすぎがネックです。
>>860 グリーン車と同じくらい
長時間グリーンか1時間半普通席かの選択だな
>>875 八王子、立川、大宮、とかの西、北関東の人達は
新幹線のほうが飛行機より何倍も楽なんだぞ!!
値段が高いんだよ
旅行会社のプランでのJRの部分は2万程度にしろよ
>>843 夜間主体にやる軌道や架線整備に支障が出るので
問題があるとか。まあそれじゃ在来線など何時整備していたんだよ
と言う話になるけど。東海道新幹線など以前夜行は走らせないが
まとめて線路軌道や架線を交換補修したいとの事で、昼間に
電車を反日止めて作業員結集で荒業をやった事もあった
夜行や貨物も無いのに、それだけ軌道や設備が痛み易かったって事なのかな
運行速度も今よか低めな時代だったけれども
>>875 航空業界にとっては完全独占が崩れるだけでも喜ばしいことではない
>>863 5時間乗るなら国際線ビジネスのようなフルフラットがあってもいいと思う
新幹線のデザインをもっとゴージャスな感じに出来ないのかね
豪華風に
金色使ったりとかさ(´・ω・`)
>>839 大宮の先で東北と北陸の両新幹線の短絡線を設け
その周辺のデルタ状の土地に貨物新幹線と
トラックターミナルを併設し
更には高速道路も乗り入れた
一大物流基地とかできれば面白いのにな
>>881 わかります
うちも田舎北関東だからね
(´・ω・`)
>>885 そだね
寝てたら北海道とか最高だね(´・ω・`)
電車は混雑したら停止や徐行が出来るが、飛行機は無理だからなw
トラフィックが飽和状態で運行すれば、確実に衝突事故の可能性が増す
それで良いのかね?w無理やり発着枠を増やしたら、利用者が危険に晒される訳だが?
貴重な羽田枠を北海道便にするより、使いみちが有るのでは?w
それは政治の問題に入るが、北海道新幹線を北海道への主要アクセスにして
浮いた羽田枠を海外航路に転用するとか、考えることは幾らでもある
>>875 超電導リニアは最高時速700km/hを目指すことができる。これはJR東海もそう言っている
それ以上に関しても、鉄軌道と違ってリニアは技術革新による速度アップが更に見込める
最高時速700km/hの鉄道と飛行機では飛行機の優位性は殆どない。移動速度もほぼ変わらない
鉄道が本気を出せば北米大陸でも飛行機を駆逐する能力を持っている
アメリカでもリニアならニューヨークとロスを結べる、飛行機に勝てるのではないかと真剣に言われている
北海道の人口でリニアを作るのは不可能だろうけどな
>>891 ガソリンの車内持ち込みは禁止されております
日本人はバカだからな
働け働けで消費しない
戦後は海外の消費で賄ったが
円高になると仕事を海外に移した
職場も失い消費もしない
誰が新幹線に乗るんだ?
>>879 JRていうか国鉄て、飛行機てグリーン車に乗る人が使うていう想定で料金決めたんだが
それを未だに維持してるんだな。wwww
>>854 作っても赤字になるって理解できてれば無駄ってことがわからないの?
最初はチャレンジしてもいいんだよ
今はチャレンジじゃないでしょw
無謀 無思慮 逝かれてる
まだまだ減るだろうね。
時間はかかるし、3時間を切ったとしてもずっと座りっぱなしは辛いよ
札幌まで延伸しない方がいいよ
>>895 3時間も削れる?仮に削れても、値段の差で飛行機の
選択肢がそこまで新幹線に流れると思えんけどなあ
360km/h出せても大宮から札幌までほぼフルスピードじゃないと時間的に勝負できないからな。
やっぱ鉄道移動はせいぜい600kmくらいが限界だと思う。
北海道新幹線の赤字はJR東が持ってくれるんじゃなかったっけ?
>>890 「圏央道」開通で成田空港へのアクセスが劇的に改善したんじゃないの?
「圏央道」と「外環道」の開通で千葉県とか、すごい大喜びしてるみたいだけど。
>>905 自動車乗れないんですけど(´・ω・`)
>>419 国鉄の謎廃線も原因だろ
宗谷残して天北廃線とか、江差残して松前廃線とか
線単位で残す潰すでやったから
>>876 だって国土交通省の需要予測だもの
鉄道みたいに将来需要予測が下割れする事など珍しくはありません
逆に航空では九州の福岡空港などもう伸びずに今頃は大きく減って下がってるはずだったが
結果は逆で需要予測を遥かに超えて爆増で空港パンク状態
40年前から東京まで新幹線で繋がって最近は300k運転をしていてもあんな状態です
まあこんだけ景気悪い状況なら乗ってみようか?って人も疎らだろwww
これ国策でまた国技の税金投入ですか?札幌まで繋がってなくて見込み甘いのも
あるし・・・どーすんの?って感じw批判を浴びるわな・・・
>>899 長崎もね
あれのほうがさっさと中止すべきなのに
>>909 東日本だって整備新幹線区間は大して儲けになってねーし
>>896 リニアは線路がいるだろ。
飛行機は駅に相当する空港だけありゃいい。
超長距離は飛行機には勝てんよ。
東海道山陽みたいに需要のある都市が数珠つなぎになってるようなところじゃないとな。
だから米国東海岸みたいな特殊な地域じゃないとリニアは成功せんだろ。
>>798 完成しないと東海道新幹線をとめてのリフレッシュ工事ができない。
>>896 エネルギーの消費が半端じゃないと思うんだけど。
(だから海外ではチューブ方式を考えてる)
>>901 近視眼的な思考で無駄無駄言ってるw
こういうバカが長期的なプロジェクトを作る妨げになってるって自覚したら?w
北海道新幹線が開通すれば、羽田枠を海外航路に転用する道も拓けるんだが?w
どうして?w飛行機と競争するって考えしかねーの?w
飽和状態の東京上空のトラフィックを緩和する手段にもなる
北海道新幹線が全通したら、羽田が更に便利になるって分からないw
近視眼的なバカだって自覚すべきだと思うが?w
札幌まで伸びれば乗るよ
うち親戚北海道だから
あと飛行機は最初に乗ったとき吐いたのと
高いとこ怖いんよ(´・ω・`)
乗客数が採算ラインに達しないというのは元から言われていたことだよね。
それに対して仙台-札幌は乗車数が増える。東北の客を相手にすれば十分
採算に見合うと言われていたよね。だから札幌まで伸ばすと飛躍的に
乗車数が増えるはずなんだよね。で、それでも対して変わらなかったら
その時はJR東日本が責任をとってくれるというわけで、北海道はウマー
札幌延伸後もかなりの赤字が確実視されているのに
札幌延伸したら何とかなるいというバカげた書き込みが多すぎ
>>917 新幹線と違ってリニアは都市を通らず山の中だよ
飯田の田舎とか止まって意味があのかと
>>918 いやもう50年延命工事はやってるんだが
>>917 まあ長距離なら断然飛行機だよね
札幌ー福岡とか電車で行くのはマニア
でも東京ー札幌なら電車があっても良いと思うのよ(´・ω・`)
>>1 とにかくニセコまで開通させろ。
雪のない時期は、新幹線料金を3割引。
新幹線料金下げたくないなら、本州、北海道間を跨ぐ場合、区間内での乗降をフリーにしろ。
少なくとも冬場は客足伸びるし、閑散期も空気を運ぶよりはマシになる。
東海道・山陽新幹線と違って、黙っていても客が乗る路線じゃないんだから、少しは考えろよ・・・
>>913 値段考慮してないからな
予約時期で新幹線の半額とかなら飛行機使うよ
>>920 やめてくれよ
新幹線の高いお金を払って、長い時間
ずっと座り続ける苦行を道民に強いろうと
するな
>>924 仕方なくね?東海道の代替の意味もあるんだから。
利益重視で作るなら、東海道に並行したリニアだろ。
羽田は海外路線欲しいだろうね
成田は品川や神奈川あたりからだと遠いと思う人もいるから
>>927 ニセコ-札幌が開通したら、スキーやスノボを
持って新幹線で札幌との行き来をする外国人も
増えそう
原発に何兆円も取られてるからなあ
復興も遅れてるのにオリンピックに散財、
なんでこうも
飛行機と比べてどうたらw近視眼的なんだよ
北海道新幹線は飛行機だけのアクセスに代替し得る高速交通機関だ
羽田空港から発着する北海道便を減らせば、簡単に海外航路に発着枠を与えられる訳で
それが北海道新幹線のメリットだって、どうして分からない?w
飛行機と比べてどうたらwいい加減に近視眼的な話は止めてくれ
航空機と北海道新幹線は相乗効果を生む存在なんだから
北海道だとLCCやらAirDoもあるからね
正規料金でも価格競争で飛行機に勝てないのはきつい
>>920 4時間の壁って知らないんだろうなぁ〜。
新幹線作れば乗客が勝手に新幹線乗ってくれるなら、
羽田〜函館便がとっくに廃止されているよな。
札幌まで行けない、金額が飛行機と同じ
一部の電車好き以外に選ばれるわけないだろこのくらいの計算も出来ないとは
長期的に高速で自動運転解禁になったらどうなるんだろ
>>932 現時点でも海外の主要都市には行けるけどな
ロシアとかはないがw
つーか新幹線運賃のJR会社境界の初乗り再加算やめろよ
>>930 道民は飛行機使えばええやん
首都圏人や観光客が鉄道乗ればええんやろ?(´・ω・`)
函館から札幌まで新幹線でも
1時間半もかかるんだろ?
>>920 長期で維持していけない物を作ってどうするんだよw
北海道は人口減少がすごいのにアホでしょ
まず人を増やすことから考えようなw
東京が飽和状態ならもっと近くからそれを解消しような
北海道を使って解消とかアホでしょ
君みたいな人間がいるからこの国は衰退してるし借金まみれなんだよ
いいね 単純な思考回路で
>>932 >>羽田は海外路線欲しいだろうね
とっくの昔から大量に海外路線あるが?
>>935 >北海道新幹線は飛行機だけのアクセスに代替し得る高速交通機関だ
一人でも代替手段として選んでくれたら理屈としては成立するからお気楽でいいね
>>930 それは将来の政治議論になるが
羽田の国内向けの発着枠の利用料の増額で達成されるw
そうすれば、羽田から海外に簡単に行けるメリットを国民は享受できるし
北海道新幹線は本土から北海道への主要アクセスになって安泰だw
そういう事だからw北海道新幹線は重要なのだw
だから分散させろって言ってるのに
東京圏に馬鹿みたいにいる人口を1000万ずつ札幌と博多に分け与えれば1000万クラスの都市圏が4つになって随分GDPが上がるだろう
JR北海道はもう潰れかけているとも言えるんだよね。
確か試算を出していて、このままだと何年までにダメになります
だったっけな。それで赤字路線を切り離すということなので、
その上新幹線の負担がJR北海道に降りかかってくるようだと、
金額もでかいので、もう勝手にしろですわ。どーにでも
なりやがれ、となるのは必至だと思うんですね
>>937 首都圏人なめんなよ
東京ー広島とか普通に新幹線だぞ
飛行機は搭乗手続き時間入れてないからなぁ
新幹線は切符持ってなくて飛び乗って後払いでもいいしそこらへんの自由さをまったく考慮されてない
>>919 リニアの消費電力は新幹線の3倍程度で飛行機よりも圧倒的に低コスト
最高時速700km/hや800km/h程度でも飛行機には十分な優位性があるが、
ハイパーループは1100km/hを超えられると言っている連中がいるからそっちが話題になりやすいだけで
この速度ならば飛行機よりも速いからな
いずれにせよ飛行機の優位性が絶対の時代は既に終わっている
>>947 ハッw近視眼的なバカの負け犬の遠吠えは心地いい
オマエも羽田から海外に行きたいだろ?wねえ?
それには北海道新幹線が必要なんだよw
分かったか?w
>>951 広島は空港がウンコだから
札幌も、空港がウンコだから新幹線需要は間違いなくアリ
>>3 特に北海道はそうだな。
楽しい友人と行くならともかく、仕事で一人で行くのは辛い。
>>946 その海外航路の発着枠を増やすのだよw北海道新幹線が
>>954 いや、大量にあるが?
ここ数年は羽田だけで20回近く海外路線使ってるぞ?
>>945 北海道を移民受け入れ特区に指定
してほしいような発言はやめてほしい
まずは利用率を上げることが課題
盆暮れ正月以外は青森函館2500円、仙台函館7000円、東京函館10000円の企画切符を出すべき
あくまで函館発着以外は通常料金
>>952 それね
確かに到着は早いけど乗るまでと降りてからがね
それじゃなくても荷物多いときとかやってられんわ
(´・ω・`)
>>951 空港から遠いしね。
函館は新幹線も市街から遠いし都市の規模も違うしで。
>>951 広島は微妙なんだよなあ
飛行機でも新幹線でも大して変わらんw
>>957 福岡空港が例外的に便利すぎるんだよね。
あれが中心地から1時間ぐらいの距離にあったら、もっと新幹線のシェアが出るんじゃね?
なんか首都圏のこと全然分かってない地方人が知ったかぶりして熱く語ってて笑えるわ
>>962 海外路線少ないやん
大きな都市部だけだし(´・ω・`)
>>962 あれで多いってwどんだけ近視眼的なんだw
オマエのレベルで多い少ないを捉えるなやw
国家的な視点で足りねーんだよw羽田からの海外航路の便数が
>>381 北陸新幹線は大阪未接続なのに前年比増な
>>971 そうそう
福岡便は、板付のチートで盤石
札幌と広島はウンコ
>>957 広島空港せっかく作ったのに不便らしいな。
もったいない
北海道新幹線言っても札幌函館だけだから他の観光地いこうとしたら飛行機なる
>>964 東京から八戸行くときも函館まで\10,000で買って、八戸で降りるね。
空路と違って、新幹線だとそれが出来てしまうからね。
当たり前の結果
北陸新幹線もだんだん変な感じになってきてる
福井まで繋げたら確実に赤字になる
現状でとどめるべき
>>955 成田空港に直接行く路線を作ると新聞で読んだ
気がする
羽田じゃなくて成田でいいでしょ
北海道新幹線が全通する⇒羽田からの国際便が増えるw
そのロジックが分からない連中が北海道新幹線の成功への最大のリスクだw
>>971 福岡空港はあの街中に空港がある大胆さだね
あれはビジネスにも便利だわ
あの立地では新幹線なかなか勝てない
札幌も市内に空港があれば鉄道とか絶対寄せ付けないけど
なにせ遠い(´・ω・`)
>>925 延命ではなく抜本的工事やりたいとは聞くが。
>>981 成田は不便なんだよw
羽田から北海道便を減便して国際便に回すのが妥当
LCC用に成田はすべき
>>963 作れと言ってる人達はそのつもりなんでしょ
そうしないと維持すら出来んでしょ
>>946 ちょっと前まで羽田〜ウィーン線就航の広告目立ったね
>>964 そのへんはきちんと裏付けの計算が必要なんだろうけど、
利用率あげるのは大事だとおもうね。
東京湾アクアラインも無理して安くして利用率上げたが、
たぶん効果大きかったと思う。
>>984 根本的な工事やるなら、小田原〜三島にトンネル掘って熱海バイパスしてくれ。
>>945大地震で東京が壊滅したら北海道が丸ごと受け入れてやってもいいぞ
羽田も遠いけどな
明治神宮と皇居潰して
国際空港つくれよ
日本の空港が利便性を無視したところに建てるからね。
騒音とかの問題があるからそうせざるを得ないのはわかるけど・・・
通常車両を半分改造して貨物と半々車両にすれば札幌運行も持つかもね
たまねぎピート小樽号とか造って
>>955 ゼロでなければ可能性があると騒ぎ、次に論点そらしをする野盗の皆さんそのものだね。
お疲れ様でした
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 34分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305140645caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552512042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JR】北海道新幹線3周年 利用客減る一方 18年度の乗車率24% ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・北海道新幹線、乗車率2016年度32%、17年度26%、18年度24%
・【社会】 北海道新幹線の乗車率27% 開業から2週間
・北海道への移動は北海道新幹線を利用しろ
・【JR北海道】 2年連続過去最大106億円赤字 新幹線利用客減少や修繕費増加が影響
・【鉄道】北海道新幹線(新青森―新函館北斗)初日乗車率61%、2日目37% JR北海道社長「営業面での取り組みを本格化させる必要がある」
・【鉄道】東海道新幹線の乗車率160%…GW後半スタート
・【北海道】暑いのに…海水浴客減る一方 ピークの6分の1 若者「砂がつく」「プールの方が気楽」★2
・北海道新幹線
・北海道新幹線開業
・【東京】北海道新幹線268【新函館北斗】
・【東京〜札幌】北海道新幹線287【4時間以内】
・【鉄道】北海道新幹線、青函トンネルで緊急停止 「異常音」と乗客が車掌に
・【鉄道】北海道新幹線が50%引きに ネット商品「お先にトクだ値スぺシャル」期間限定で発売
・【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに
・東北・北海道新幹線総合スレッド2
・【東京】北海道新幹線255【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線250【新函館北斗】
・【東京〜札幌】北海道新幹線356【4時間以内】
・【敦賀開業に】北海道新幹線368【道産子嫉妬ww】
・【東京〜札幌】北海道新幹線339【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線301【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線327【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線335【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線311【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線337【6時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線303【4時間以内】
・【交通】北海道新幹線きょう開業 午前6時半ごろ一番列車
・【社会】「北海道新幹線に爆弾仕掛けた」運転見合わせ
・【東京~札幌】北海道新幹線375【4時間以内】
・【東京~札幌】北海道新幹線346【4時間以内】
・【東京~札幌】北海道新幹線345【4時間以内】
・【新幹線に飢えてる】北海道新幹線310【ディーゼル道民】
・東海道新幹線 自由席乗車率20%以下だった 帰省ラッシュはデマ
・【鉄道】北海道新幹線、12月の試験走行に向けて電気設備の検査始まる [5/27]
・【JR北海道】北海道新幹線ホーム、札幌駅西案を陳謝 JR常務、期成会総会で
・東海道新幹線に「半個室」導入へ 2027年度中にサービス開始 [七波羅探題★]
・JR北お得な切符続々 6日間乗り放題や道新幹線半額… コロナ禍、利用回復に期待 [ブギー★]
・北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議が中断へ バス運転士不足で鉄道代替交通を担えない [守護地頭★]
・【鉄道】旅客廃止やむなしも貨物輸送は鉄道が不可欠…北海道長万部町が北海道新幹線の並行在来線に言及 [HAIKI★]
・東海道新幹線part227
・【鉄道】JR 相次ぐ車内販売終了 東北新幹線や関東の特急なども来月から 利用者減少で
・【交通】東海道新幹線 夜間作業遅延の影響で、新横浜〜熱海駅間の運転を見合わせ 15日6時
・【鉄道】JR東海 売上高・利益とも過去最高 堅調な東海道新幹線や『JRゲートタワー』開業効果等で
・【鉄道】「四国新幹線」 早期実現を!オール四国で新組織を設立「沿線人口は北海道や北陸よりも多い」
・【速報】東海道新幹線 東京−名古屋、あす始発から終日運転見合わせ 名古屋−新大阪、あすは朝の一部除き運転取りやめ
・【速報】東海道新幹線「のぞみ265号」12号車、男が刃物で4人さす 男性1人死亡、女性2人重傷 男(22)逮捕「殺意をもってやった」★8
・東海道新幹線が運転見合わせ [どどん★]
・🚄東海道新幹線。異常音で緊急停止
・【交通】東海道新幹線 東京〜新横浜で一時運転見合わせ 現在は再開
・還暦おめでとう!東海道新幹線 開業から60年、名古屋駅でも出発式 [少考さん★]
・東海道新幹線 保守用車両が衝突脱線 浜松-名古屋 運転見合わせ [蚤の市★]
・東海道新幹線の復旧、なぜ長期化 衝突・脱線の保守点検車両になにが [蚤の市★]
・北陸新幹線、来年度中の着工困難に 新京都駅のルート絞りきれず [少考さん★]
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★5 [ばーど★]
・北陸新幹線、北海道・東北新幹線計2本追加運転 羽田事故での減便受け [蚤の市★]
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★7 [首都圏の虎★]
・【学長解任騒動】旭川医科大に無断侵入、北海道新聞の女性記者(22)を現行犯逮捕 [和三盆★]
・24年産の備蓄米、7業者が納入せず高値転売か 今後の放出に影響も:北海道新聞 [少考さん★]
・今後何十年も? 北陸新幹線「敦賀乗り換え」の不都合 関西→福井の利用者数はかなり微妙な評価も [HAIKI★]
・【北海道】小樽の観光客66%減 本年度上期、過去最低 外国人宿泊客は99・5%減 [ブギー★]
・【北海道新聞世論調査】岸田内閣支持率67%で発足後最高 立民支持層も過半数が支持 [ボラえもん★]
・【北海道不明男児保護】命つないだ小屋まで10キロ 本紙記者が歩く 大人の足でも2時間半 (北海道新聞)★2
・【社会】報道の自由だ 北海道新聞女性記者の逮捕に「メディアで働く女性ネットワーク」が抗議 [シャチ★]
・【北海道ローカル】豊浦のウニや毛ガニ、通販で 観光協会、コロナ対策でサイト開設【豊浦】【北海道新聞】 [1号★]
・【官民一体】「コロナ禍での五輪開催は“誇り”」マラソン大迫傑らが札幌で五輪を語る 北海道オリンピアンズトーク(道新・札幌市主催) [上級国民★]
・【速報】北朝鮮木造船の乗組員数人に逮捕状 窃盗の疑いで 北海道警(07:46)