ハードボイルドGメン'75。
熱い心を強い意思で包んだ人間たち。
追悼はいいとして第一話からやれというのは何か違う気がする
初期に望月源治は出てないしそれってただの便乗じゃん
おれにとっては望月源治役が最強だったが、さすがに追悼で再放送はないだろうな
蟹江さんのイメージが強烈に植え付けられたのはやはり望月源治だったからなあ・・・
冥福お祈りします。
柿崎(望月)の出生は昭和19年の設定だったがあれは蟹江自身に合わせたのかな。
蟹江さん小林稔待さん平泉成さんは今じゃ考えられないくらいの凶悪犯だったんだよな
>>17
大都会part2や3だと最高に凶悪だからな 数年前にファミ劇でやってたGメン75にハマったけど
蟹江さん演じる望月源治vs立花警部補の対決は最高だった…
ダム?で対決したとことか覚えてるわ
>>21
島さんの存在もツボだと思うね
3人の組み合わせが映像としていい >>17
小林稔待さんは網走刑務所脱獄のが印象深い。 >>26
神宮球場にマイト爆弾しかけたり
外科医役の谷啓を射殺してる Gメン75の凶悪犯 望月源治語録
「(若林豪のそばで鼻をクンクンさせながら)デカの匂いがプンプンすらぁ。うおっ!クセえっ!」
「首を絞めたぐらいじゃあすぐ息を吹き返しちまう。頭を叩き割るのがいちばんよ」
(望月源治の凶器は手斧)
「お誕生日にはお赤飯と相場が決まってるんじゃないのかね〜」
(赤飯食わせてくれたら自供すると約束して、被害者の妹に赤飯を炊かせる。
だが、約束はアッサリと反故に。ぶち切れる若林豪)
魔物の様な男・望月源治というか長野県黒谷町シリーズというか・・・・
本放送当時は南雲警視と島谷刑事が好きだったんだけど、黒谷町シリーズは立花警部のワンマンショーで他の刑事がほとんど活躍しないから嫌いだったんだよな。
というか、中島はるみが出てたこの時期はネタ切れ感が強く、香港カラテや黒谷町ばっかりやってた印象が強い。だからあんまり観てなかった。
またメンバーも中屋と島谷があまり膨らまないキャラだったり、田口は成長して若手の魅力が無くなってたり、中島はるみが大根だったり、南雲がほとんど出なかったりという感じだったからな。
で、次年度に鹿賀丈史、范文雀、谷村昌彦が加わったら、それだけでまた面白くなった様に感じたのも強く印象に残ってる。
>>17
そういえば小林稔待さんは鬼沢警部役でも出てたな 島田寅夫、川田宏幸、望月源治…
黒谷町の三匹の魔物が逝ったか。
>>29
望月と立花が山小屋で初対面する場面、
所轄の刑事が望月のことをさりげなく紹介してくれる場面が好きだ。
「望月源治じゃねぇか?」
シカトして飯を食う望月。
「(立花に向かって)前科三犯、ムショを出たり入ったりの人間のクズですよ。
おめぇ、いつ出てきたんだ?」
「うるせぇ、余計なお世話だ」
「デカ長の片桐が殉職した件で聞きてぇことあるで、署まで来い」
(以下、略) Gメン'75 DVDBOX&BDBOX
ディスク1
怪談・死霊の棲む家 ノーパン喫茶殺人事件 聖女たちの殺人トリック 赤い千円札で煙草を買う男
ディスク2
女の裏窓24時間 女の裏窓24時間PART2
キャンピングカーに乗った鬼婆 キャンピングカーに乗った鬼婆PART2
ディスク3
骸骨たちの海水浴 香港カラテV.S赤い手裏剣の女
香港カラテV.S赤い手裏剣の女PART2 19歳の金髪美女強盗団
ディスク4
悪魔を呼ぶ子供 荒れる中学生終電車殺人事件 刑事が許可した殺人事件 金髪の女スリ学校
ディスク5
82オートバイに乗った暗殺者たち 電話BOX連続殺人事件 幽霊に殺された私 生き返った5年前の死体
ディスク6
生き返った5年前の死体PART2 幽霊の指紋 白衣の天使連続殺人事件 吾輩は人喰い猫である
opとedのアップ撮り直ししている人とそのまま使っている人に分かれている気がする
>>35
こっちの内容のほうがいいよ
Gメン'75 DVDBOX&BDBOX1
DISC1
大空の身代金 深夜放送ジャック
大空のギャング 大空からの脱出
DISC2
危機一髪!お年玉爆弾カメラ 通勤バスから消えたキャリアガール
口裂け女連続殺人事件 電話魔
DISC3
ジングルベルに呼ばれた幽霊 大暴走!囚人護送車 女の裏窓24時間 女の裏窓24時間PART2
DISC4
悪魔を呼ぶ子供 荒れる中学生終電車殺人事件 刑事が許可した殺人事件 金髪の女スリ学校
DISC5
82オートバイに乗った暗殺者たち 電話BOX連続殺人事件 幽霊に殺された私 生き返った5年前の死体
DISC6
生き返った5年前の死体PART2 幽霊の指紋 白衣の天使連続殺人事件 吾輩は人喰い猫である >>35
こっちの内容のほうがいいよ
Gメン'75 DVDBOX&BDBOX2
DISC1
警視庁殺人課 師走−スリも走る刑事も走る 海抜3170米の空中ブランコ 囚人護送 香港カラテ殺人旅行
DISC2
オホーツク海の幽霊船 満月の夜女の血を吸う男 Xmasカードの中の人骨
DISC3
午前6時の通り魔 ノーパン喫茶殺人事件 15年も生きていた死体 バスルーム切り裂き魔
DISC4
聖女たちの殺人トリック 赤い千円札で煙草を買う男
キャンピングカーに乗った鬼婆 キャンピングカーに乗った鬼婆PART2
DISC5
骸骨たちの海水浴 マイホーム親と子の殺し合い事件
香港カラテV.S赤い手裏剣の女 香港カラテV.S赤い手裏剣の女PART2
DISC6
19歳の金髪美女強盗団 茶碗にテープを貼る変な泥棒
闇に囁く連続女性殺人鬼 カムバック・サーモン殺人事件 黒谷町シリーズや香港カラテと、
橋田スガコが書いてるんじゃねえかっていうノリの長門勇署長シリーズとの落差がひどい
昨夜、ハングマン4の最終回DVD見ようとして再生したら、
最初にファミ劇で録画した「梟の森のみな殺しの夜」が入ってた。
久々にGメンを見入った。
調べてみると放映日が昭和54年8月上旬のようで、大都会3の「テロルの仮面」
が放送されていた週に近い。
なんといっても、蟹江敬三と市川好朗のコンビがめちゃくちゃ犯行繰り広げて
、山梨県警も手に負えない状態になってるのが凄い。
パトカーは襲撃、刑事の奥さん子供は殺し、もう暴走しっぱなし。
そこをダイナミックに描いていくのがGメンか。
村井は被弾、田口と中屋は県警の河原崎長一郎と対立、そこへ駆けつけて
きた立花が「おまえら何やってたんだ」と中屋と田口に鉄拳。河原崎は
その後は殉職。立花も応戦して連続撃ちで市川を御用。立花の前に観念する。
そして最後に、立花が「撃つな、生かして捕まえるんだ、法で裁いて
死刑にしてやる」荒げて、蟹江敬三に向かって殴る蹴る。
この回は黒谷町の原型だが、立花の硬派さが一際目立つ。
>>1
字が違うな。正しくは「強い『意志』で〜」だぞ >>40
コピペかどうかは知らんが、行頭に句読点つけるな低脳 硬派と言いつつすぐ拳を奮いたがるのが「熱い心を強い意志で包んだ人間」か?w
>>44
アンタも字が違うなww。正しくは「拳を『振るい』たがる〜」だぞw この頃の夏木陽介が最高にかっこいい。男臭さの極致
アッー!ぢゃないよ
この頃って、いつのことだよw
夏木氏はダンディーで格好いいと思うけど。
鹿賀丈史がサイフをすられた話があったよね。
レストランで優雅に食事したあと、「あっ!サイフがない!あのときの女の子だな!」
女の子を捕まえると「キャー!ヘルプミー!」
すると、片手の無い男が「この人、痴漢じゃないんですか?」
「違う!刑事だよ!刑事!」あわてて警察手帳を出す鹿賀丈史。
その間に女の子逃亡。
この話って最後どうなったんだっけ?
確か、女の子が片手の無い男に殺されたような気がするんだけど
まだまだ観たいエピソードが沢山あるのに、DVD発売は絶望的なんだな・・・
>>48 夏木陽介さんは 丹波哲郎さんの事を
丹波ちゃんて呼んでたんだよね,テレビで見た事ある
丹波さんの方がかなり年上だと思うんだけど
夏木さん大物だ。 >>32
22だがだいぶ遅れてサンクス
しばらくまったくここを見てなかった >>49
さすがダサいカメラベストを着るY井T幸さんのお言葉ですね デストロイヤーマスクの男(正体はクリーニング屋の店員)が夜道を一人歩きする女を頭突きで失神させ、
つばを吐きかけて逃走。
失神している女を真犯人がレイプ。
田口刑事メインのエピソードにあった「時効寸前に犯人を逮捕したが、真実は違っていた!?」と言うストーリー展開、あれって西村寿行の短編小説にもそっくりなネタがあったのを思い出した。
香港シリーズのときに島谷刑事が香港コネクションにやられそうになったとき
同じテレビ局なのになんで仮面ライダーV3に変身して香港コネクションのやつらをやっつけないんだろうって毎回不思議に思っていた
GメンとV3がちがうテレビ局ならありえないけど同じテレビ局なんだからそれくらいやってくれてもいいと思ったけど1回もなかったから残念だった
新年会の青酸カリ騒ぎのエピソードが
それまでのGメンとは全然違うオチャメな感じで
笑えてしまった思い出がある。
もうファミ劇とかで放送してくれないんかな?
後追い世代なんやけど放送してくれんと全話見れんのや
頼むわ
きのうの爆報フライデーに吹雪刑事が出ていたが、波乱万丈な人生だった
子供の頃、土曜日の夜はクイズダービー⇒全員集合⇒Gメンってのが定食だったな。
Gメンのテーマ曲がカッコいいのから映画音楽みたいなのに代わったら、暫くして
終わってしまった印象がある。でも、今でも好きなドラマだ。
もうすぐ公開になるチャウ・シンチー(少林サッカー)の新作「西遊記・はじまりのはじまり」
予告編の頭と終わりになぜかGメンのテーマが入っている。
字幕のはいってないやつで一足先にチェックしてみたら、
ちょっとどころか最後に三蔵法師・悟空・猪八戒・沙五浄が勢ぞろいして旅立つシーンにGメンのテーマ丸ごと入っていた
みんなで並んでこちらに向かって歩いてきて、ひとりずつアップ
カメラ回って全員の後姿とGメンオープニングにそっくりで、Gメンのテーマのまま、エンドロール。
アメリカだけに、襲われた警官は叫んだ
「オー、ノー」
香港カラテ編で、
2人組の男(1人は現地の刑事でもう1人は女刑事の弟)が牢屋から脱走しようとして、
2人で取っ組み合いの喧嘩の芝居をする際、こんなセリフを言っていたのでワロタ
「この野郎!寝ぼけてションベン引っかけやがったな!」
昨日の岐阜の事件、黒谷町シリーズみたいだった
洗濯物を見て、襲う家を選ぶなんて、ちぐさを犯そうと家に侵入し、老夫婦に逆上、殺す流れがまんまだった
もっともドラマの最後は犯人が墓地で転倒、木の墓標に身体が刺さり死亡。
という流れだった
>>66
芸能マスゴミももうちょっと話題にしてほしいよね・・・
あまりに寂しすぎる。 エンディングのアゲイン、を カラオケで歌いたい
あるかなあ ないか
拾ったオープニングをいくつか見てみたが・・・・丹波哲郎かっこいいw
(私生活のルーズな性格は嫌いだがw)
で、OPのBGMだが、やっぱり変更したのは失敗だな。
シリアス度は、やっぱり初代の方が断然上で、内容とうまくマッチしている感がある。
二代目は、カッコよさを狙いすぎて、内容から剥離してしまったな。
>>78
アゲインに変わる時に女刑事が一気に増えたりして雰囲気が変わっていったからな 誰か藤川清彦の風間刑事を話題にしてやれ
間違えてBSフジにも書いてしもたやんけ
面影はたまにラジオでリクエストされるが追想は全然聴かないなぁ
個人的には追想の暗さがたまらなく好きなのよね。
「影山! ここがおまえの墓場だ!」
とても警察官の台詞とは思えない…
Gメン最後の正規メンバー加入レギュラーだった、今井雅之の死去に誰も触れてない件…
>>91
脚本監督音楽すべてオリジナルスタッフだぞ。正史に決まってるだろう。問題点はビデオ撮影というくらい。 >>66
知ってるかも知れないけどGメンは香港でもほぼオンタイム放映されていて
そりゃもう大人気だったからね
シンチーの世代なんか直球どストライクだよ 夏になると庄司の兄貴みたいに
汗だくになりながら焼肉をがつがつ食べたくなる
で、途中むせて、やかんの水をがぶ飲み
タオルで汗を拭きながら一言「デカの野郎、ふざけやがって・・・」
丹波さんは女性Gメンを全て味見したんだって?(´・ω・`)
宮内洋「今度、仮面ライダーV3で主役をやります」
丹波哲郎「お面被ってたら誰だか分からないじゃないか」
>>95
リアル消防だったけど森マリアが一番美人だと思ってた。
いまでもそう思ってる。
「大岡越前」の着物姿も良かったね。 ナショナル劇場は森マリアやジュディ オングといった濃い顔立ちの女優に時代劇をさせるのが面白かったね。
森マリアさんもエバさんも行方不明らしいのが哀しいね…
埼玉の事件、これが「Gメン75」の世界だったら、事件から五年後に関係した警察幹部たちが次々と狙われることになるな・・・
「2015ハードボイルドアクションシリーズ・県警幹部だけを〇せ!」とか
「無差別殺人事件は、こうして作られる」とか
「県警幹部連続射殺事件」とか・・・
中島はるみ絡みの場面、特に竹田かほりも出演しているエピソードでは変な想像して
しまって、高久脚本のシリアスな場面でもストーリーがまるで入ってこない。そんなん
俺だけ?
ビデオオンデマンドでやってないかな。申し込むんだけどな
禿同。しかし、DVD再販ももう絶望なのか。絶対買う気なのだが
2001年のTBSテレビ開局記念番組に、「Gメン75」に、戸田菜穂さんが、出演を、したら、戸田菜穂さんが、洋服を、脱ぐシーンで、ありましたか。
阿藤海さんに黙祷を捧げる意味で、このスレは終了しよう。
ちょッと〜!Gメン75が観たいんだけど、どうしたら良いですか??
あの頃の若林豪さんはスケジュール相当忙しかったろうね
>>117
草野刑事は刑事ドラマでは珍しく 素手で人を殺した事がある刑事。
ヤン・スエが演じた殺し屋は草野刑事と格闘の末に死んだ設定。
「地獄の苦しみを味あわせてやる こいつの為に死んだ兄貴のためにもな」 書く前に検索して良かった
ションベン脱獄の話を書こうとしたら>>72に先に書かれてたw 掲示板なんて話題がループするのが常なんだから気にせんでいいよ。
アンチ個性主義でおぞましい話しか書けない、それが東映刑事ドラマだ。
ファミ劇でも東映チャンネルでもいい、
なんでリピートしないんだろう…
太陽・西部・特捜あたりは「またか?」ってしつこいのに。
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
鹿賀の下宿先のラーメン店、二度も殺人事件に巻き込まれたんだっけ?
いくらなんても滅茶苦茶だな。
そういやこのドラマ、やたら屋台のラーメン屋がでてたような。
>>107
次のDVDは大リニューアル後の307話以降の作品のみで構成されたらどうか 298:名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:08:06.53 ID:wUuimxh7
>>84
次のDVDは全話木曜21時放送時代の作品だったらどうだろうか 蟹江さんの怪演をDVD、いや、ブルーレイディスクで観たい
アゲインだけじゃなくて音楽が大きく変わったとき当時どう思った?
OP曲が変わったことのインパクトが強すぎて劇伴まで気が回らなかったですね。
劇伴は菊池先生時代でも何回も変わっているから。
>>124
ホント、何で再放送しないんだろ?
何か問題でもあるのか? TSUTAYAディスカスに入ってるんだけど、
「Gメン’75 BEST SELECT 1」DVD借りた。
1966年生まれで当時小学生だったけど、当時の記憶が少しよみがえってきて
楽しかったわ。
ファッションを見るのも楽しめた。
小林稔侍や西田健が若くてほんのチョイ役ででてたり、川谷拓三がチンピラの犯人役だったり。
何より、藤木悠が当時まだ40代前半だったことが驚き。
60歳くらいだと思ってたw
続きのDVDも借りよっと。
DVD売ってる店知ってるんだけど
置いてあるやつ全て調べたが何宗道の
出てる「Gメン対地上最強の香港カラテ」が
なかった。DVD化されてないのかな?
あの香港カラテのテーマが登場するのあれなんだよね。
自分的には資料価値あり
BSでやってた深作欣二の特集で
Gメンやキイハンターには触れたのですか?
見ておくだったんだ。
零下50度の逃亡者ってセレクションに入ってないのか。
この回、大都会や特捜最前線に匹敵するくらいスケールが
大きい攻防戦が展開されていた。
沖縄の事件のニュース見る度にGメンのBGM(追想アレンジ)が鳴り響く・・・
>>135
よお、クズ
こんな所でまで詐欺の宣伝かい? 田口刑事役の千葉裕はバイクとクルマの運転が上手いね。
自ら猛スピードで走るアクションをこなしている。
でも空手はイマイチだな。
>>150
川津祐介最終回だっけ?
台本渡されたときタイトルに驚いただろうな・・・ 梅津栄さん… 最終回にゲスト出演されてましたね。ヨーロッパロケの。
昔は良くファミ劇で放送してたけど最近はどうなの?
どこかCSで放送してないの?
>>148
昨日見たw
あの人昔から面白い人だったんだな 猫の屁攻撃にビビる犬
画像>7枚 ' border=no /> 初代のOPテーマソングは、聞くだけで1970年代に引き戻してくれるな。
あの、Gが'75のアポストロフィーを吹く画面とその逆回しも、何とも言えんw
土曜ワイド劇場が枠としてなくなりそうですが
東映が関わったのってGメンと並行したりするんでしょうか
最終回での近藤照男氏との権利関係分担の原因も関係あり?
丹波哲郎版の鬼平犯科帳、真昼間の3時からやってるのね
中期以降メンバーころころ変えすぎて迷走してたね。
倉田夏木藤木がいないのはどうもね…
田口とか谷村がレギュラーってのはちょっと違うだろ。
名前すら覚えてない俳優もいるからして。
プロデューサーが暴君だったってのは本当かね。
>>165
田口はGメンにちゃんと馴染んでたわ
お前がちゃんと観てないだけだろボケ 田口は二年半も出ていてある意味では後期の顔
それだけにセーラとの退場編もちゃんとやって欲しかった
前期では津坂の位置なんだな
但し関谷と違って立花は死ななかったが
島谷は草野の後釜のはずなのに、並びでは左から2番目(か一番左)だったな
’75
001-033 津坂・山田・小田切・黒木・響・関谷・草野
033-104 津坂・山田・小田切・黒木・響・草野
105-204 中屋・山田・小田切・黒木・立花・草野・速水
205-226 村井・中屋・小田切・黒木・立花・田口・津川
227-252 島谷・中屋・立花・黒木・津川・南雲・田口
253-306 田口・島谷・南雲・黒木・立花・中屋・吹雪
307-330 賀川・田口・津村・黒木・立花・草鹿・マリコ
331-355 風間・古田・津村・黒木・立花・草鹿・賀川
’82
001-017 島・澤田・津村・黒木・立花・早坂・賀川
’75SP 碓井・小森・高木・黒木・鬼沢・結城・白川
’75
001-033 津坂・山田・小田切・黒木・響・関谷・草野
033-104 津坂・山田・小田切・黒木・響・草野
105-204 中屋・山田・小田切・黒木・立花・草野・速水
205-226 村井・中屋・小田切・黒木・立花・田口・津川
227-252 島谷・中屋・立花・黒木・津川・南雲・田口
253-306 田口・島谷・南雲・黒木・立花・中屋・吹雪
307-330 賀川・田口・津村・黒木・立花・草鹿・マリコ
331-355 風間・古田・津村・黒木・立花・草鹿・賀川
'82
001-017 島・澤田・津村・黒木・立花・早坂・賀川
'75SP01 小森・高木・黒木・鬼沢・結城・白川
'75SP02 碓井・小森・高木・黒木・鬼沢・結城・白川
ヨーロッパロケで全く同じゲストで2話あった気がするんだが、記憶違いかなぁ?最初の話が放送された数週間後に全く同じゲストの全く別の話が放送された。まとめて撮影していたんだろうが
>>177
86〜88話のヨーロッパロケ三部作編と94話の一話完結編だと思う。
いずれにも川津裕介、中島ゆたからがゲスト出演している。
そして213、214話のニューカレドニア前後編と219話のニューカレドニア編にも新藤恵美が別人役で出演している。
海外ロケは金が掛かるから必要最小限の人数で渡航し、出番のない役者が照明などを手伝ったそうだ。 >>178
ありがとうございます。ようやくもやもやがスッキリしました。 Gメンに出てくる外人って普通に日本語喋ってるときあるからなんか萎えるんだよね
海外舞台なのに
字幕じゃダメだったのかな
ヤンシエ(読み方が分からない)を子供の頃再放送で初めて見たとき、メチャクチャ怖かったなぁ。トラウマ的に怖かったw
好きなOP
1位:Gメン'75のテーマ
2位:アゲイン
3位:Gメン'75のテーマ'79
好きなED
1位:面影
2位:レクイエム
3位:アゲイン
4位:遥かなる旅路
5位:追憶
しまざきさんの歌は直後の「ハードボイルドGメン75次の活躍は」のナレーションとセットで脳内再生されるよね。
しまざき由里さんの歌、最初は響刑事の中の人が歌ってるんだと思ってたw
やっぱり初期エピソード見たら関屋は強烈ないいキャラクター
身体壊すまで使い倒さずもう少し大事に使ってあげた方が本人にもドラマにも良かったのに
ハードボイルドGメン'75、次の活躍は
新ニセ白バイ軍団 vs 香港カラテ
Gメン75の次回予告は時間が短いよな
ナレーションは早口だし
この当時の刑事ドラマ…特捜最前線もそうだけど、Gメンにもよく都電荒川線とか下町が頻繁に舞台になってたよね。
>>189
時代から取り残された、貧乏臭いといった心象風景を表現するのに使われてたよな
あと京急沿線のボロアパートとかよく使ってたような >>188
海外ロケやアクションなどイベント編のときはやたら長いことがあった。
あとネタバレも多かった。 最近、DVDをいくつか借りて見てるけど、吹雪杏子刑事の初登場時の棒読みはすごいな
美人だし格好いいけど、アレが唯一の欠点か
カップラーメン食べるとき、追想を口ずさむとちょうど3分なんだよなw
女性Gメン'75を作った場合、OPでの並び方は個人的には寺岡・速水・津川・津村・響・賀川・吹雪で、
紹介順は津村→賀川→吹雪→マリコ→響→速水→津川って感じかなあ
ストロング金剛(小林)「これが金剛拳だ」
そのまんまやんけ〜
三大・荒っぽい作りの東映ドラマ
・Gメン'75
・特捜最前線
・暴れん坊将軍
なんでGメン75は大ヒットしたんだろうか?
当時刑事ドラマは多く製作されたが、その大半は短命に終わっている
その中で太陽、特捜、そしてGメンだけは大ヒットした
謎だ
太陽は青春ドラマ的要素が強かったし、役者人気もあったし、曲も良かったし、ヒットするのはわかる
Gメンは脚本が良かったね。犯人目線でドラマが始まったり。その分、刑事のキャラはどうでも良かったところがあった。それからやるせないエンディングが秀逸でした。
蟹江敬三のことが話題になると、今でも望月源治の名前を挙げる人がいる
それだけ記憶に焼き付いた強烈なキャラだったのだろう
>>206
君は何もわかってないんだね(´;ω;`) >>210
>>なんでGメン75は大ヒットしたんだろうか?
答え:インパクト重視 >>212
「首絞めたぐらいじゃあすぐ息を吹き返ししまう。
頭を叩き割るのが一番よ」 原田大二郎が1人でやたら長い距離を全力で走りまくるシーンのタイトルわかる方いますか? 人混みの中を走ってた記憶があります。また見たいけど、いつも走っていたのでどの回かわからなくて、、
>>212
あんなの子供のときにリアルタイムで観たらトラウマだわw
今観ても怖いわ。
昔のドラマは良かった。
今ならあんなの放送できんわ 今日のお昼1時からサンテレビで
原田さんがGメンの撮影秘話
語る番組あったんだけど見逃したw
長かったなぁ・・・
いつ以来だよもうないかと思っちゃった
みんなのニュースで小田切さんやりました
タイトル画面やりましたよ
今夜「警官の中のギャング」と「死刑結婚式」を見た。
面白かった!
後期に成るとレギュラーが以前捕まるか殺されるかの役で出た事有る人ばかり笑い。
>>225
権利が揉めてるのかなCSとかでも
やらないもんね Gメンの初期エンディングで夏木さんだけが滑走路上で挙動不審の行動をしていたのは本当に謎だが、ついに夏木さんは墓場まで持って行ってしまったね・・
夏木さんの追悼に82含めてレンタルされてる奴を見返したわ
リアルタイム世代じゃないから見たことの無い話をも多いし配信してくれないかな
近藤は番組のヒットメーカーだけど、予算オーバー等で東映の上層部に嫌われていたみたい、
Gメンの版権を退職金代わりに遣るからて条件で厄介払いされた。
まだまだ人気あったキイハンターも赤字が原因で終了だったもんな
子供番組と違って版権商売する物が無いからな。
レコードくらいか・・・
要人警護に失敗した後Gメン全員で散らし寿司食ってたシーンがおもしろかった
田口刑事役の千葉さんって、今の職業なんなんだ?空手家?
>>66
西遊記を2作レンタルで見たが確かに似てる曲だね 丹波哲郎は昔楽屋に挨拶に来た新人の女優は全部やっていたらしい。枕って言葉がなかった?頃のお話。