>>2 10kgシャフトに10kgプレート2枚で、合計30kg。
これはすごいのかすごくないのか
どっちだろうw
まっちゃんより体型いいのは確かだがw
もの凄く絶叫しながらやってるからさぞかし凄い奴上げてるのかと思ったら44秒で映る引きのシーンで5キロだか10キロだかのプレートぶら下げててクソワロタ
最近外国に飲まれすぎ。日本の侍魂を忘れちゃいないか?それでは聴いてくれ、キャプテンオブザシップ
長渕って試合とか出ないのになんのためにそこまで鍛えてるの?
鍛えるのが生きがいなんか?趣味か。
体力付けたいなら長距離もやればいいのに
61歳か。
保坂さんが61歳でフルマラソン2時間38分12秒(2010年大分別大マラソン・マスターズ世界記録)
保坂さんは長淵より激しい練習してるぞ
早朝五時、保坂は自宅から2.5kmある山中へと走る。
・ 下り1キロ、上がり1キロを繰り返すインターバルを5本。
徐々にペースを上げ、5本目の 下りは3分10秒ほどでクリアする。
・ 夕方仕事を終えると今度は市内の敷根公園で走り始める。
まずはジョグを12キロ。
・ 体をほぐし 温め、集中力を高め、
マシンと化したところで再び坂道でのインターバルを5本。
・ 最後にトラックでスプリントを数本こなし、
帰宅するとバーベル で補強運動。
1日の走量は35キロを超え、若いランナーでも
嫌気が指すほど、その負荷は思い。
・ 保坂の練習が特異なのはこのメニューをまったく 変えず、
1年中ほぼ無休で重ねるところだ。
・ だから人は常識外れだという。
だが、そもそも常識とは何なのか。
今ある常識が絶対で唯一のものであ るとは限らない。
保坂は世間の常識にとらわれず、
我が道を行き自分の常識を築き上げた。
・ 「マラソンというのは苦しいものであって、痛いもの。
走っていれば必ずどこかが痛くなる。
だから、足が痛いからといって
練習を休んでいたら、選手として通用しない」
・ 走行中に痛みが出たら、指でツ バをつけて治すという。
これを40歳くらいからずっと続けてる
40代のころは下り1000mのある日のタイムが、2'58"-2'53"-2'50"-2'47"-2'43"
これ市民ランナーなんだよね
早朝走って、仕事して、夕方走って、ぐったりして寝るだけ。
翌日疲労した状態でまた前日と全く同じメニューで同じ設定タイムでこなす。
休憩ばかりのトレーニーとはスタミナがケタ違うにある
もう68歳の保坂さん。
「このトレーニングの一番重要なところはね、毎日欠かさず同じ事をやることなんだよ。
1日だけだったらなんてことはない練習なんだけど、3日、4日、5日と続けていくうちに、
どんどんキツくなってくる。どっぷり疲労がたまった身体にムチ打ってキロ3分30秒の
インターバルをやるキツさはハンパじゃないよ。レース本番の35km、40km地点でのキツさと
肉体的にも精神的にも同じなんだよね。でもそこを乗り越えないと、世界記録なんて
狙えないって思ったんだよ」
この超人的なトレーニングを9月初旬から目標レースの別大までの5ヵ月間、
約150日、基本的には毎日繰り返す。時にはどうしても疲労で身体が動かなくなるときがくる。
その時は朝練をウォーキングに切り替えたり、トレッドミルやエアロバイクで軽めの運動に留めることもある。
「故障しないための一番の秘訣は練習メニューを変えないことだね。毎日規則正しく生活して、
判で押したように同じ練習をすることで、体調の良し悪しが把握できる。(略)痛みが出たら、
そこにわざとウェイトで負荷をかけてやる。35kgぐらいのバーベルでスクワットをするんだけど、
そのときに痛みのある箇所に意識して負荷をかけるんだ。そうすると、痛みが別の場所に
飛んで行ってくれる。痛みをマッサージでほぐそうとか、薬を使って消そうとは思わない。
痛みに勝てなきゃ、マラソンは走れないからね」
↑
まさに狂気の沙汰
長淵、あんたはまだまだ甘ちゃんだよ
意外と無理して重いのをやったり数字を盛ったりしないのは松本と違って好感持てる
>>11-12 超どーでもいいw
アカの他人話しを自分事のようにダラダラうだうだ書き連ねて虚しくならない?
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
85BN4