>>1乙
8/6 (木) 13:00 〜 14:53 (113分)
◆「猿の惑星」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> (原題:PLANET OF THE APES)
番組詳細
宇宙飛行士テイラーが不時着したのは、高度な文明と知識を持つ猿たちが支配し、人間は下等動物として扱われる惑星だった。
テイラーは猿たちに捕らえられるが、その高い知能に興味を持ったチンパンジー、ジーラとコーネリアスの協力を得て脱出を試みる…。
寓意と皮肉に富み、あっと驚く展開と、名優たちが特殊メークで演じる個性あふれる猿たちが人気となり大ヒット。
シリーズ化され、近年も映画化されたSF映画の名作。
【出演】チャールトン・ヘストン,キム・ハンター,ロディ・マクドウォール
【原作】ピエール・ブール
【脚本】ロッド・サーリング,マイケル・ウィルソン
【監督】フランクリン・J・シャフナー
【音楽】ジェリー・ゴールドスミス
〜1968年 アメリカ制作〜 当時キリスト教のガチ信者はこの映画
どういう気持ちで見たんだろうな
ネタバレ、このポスターに隠れて穴を掘ってる
チャールトンヘストンが銃を掲げる映像は
乱射事件の数年前に撮影されたものなんだってね…
コロンバインでわざわざあおるようなことやったわけじゃない
そういえば昔岡村隆史と西郷隆盛を足して割ったような顔を言われたことがあるなあ
>>20
なんてことだ ここは水戸だったのかーーー 遠い未来、おれのエロがぎっしり詰まったHDDも発掘されるのかな
三大Youtube登録者数ランキング_:(´π`」 ∠):
1位 T-series 1.2億人 インドの映画制作会社
2位 PewDiePie 1.0億人 スウェーデン人で日本移住
3位 Cocomelon 6700万人 ABCの子供向けTV番組
4位 S-minute Crafts 6250万人 キプロスのDIY番組
5位 SET India 6100万人 インドのTV番組
ゆるしちゃうってことはこいつは過去の文明があることを知らないってことだな
>>28
2人のお供を連れた品の良いご老人の叫びか 金属加工ってこいつら銃はどうやって生産してるんだ・・・
石器使ってたのに1300年でここまで進化したのか
猿も頑張ったな (´・ω・`)
ここでコーラの瓶が出てきたら映画として成立せんから出せなかったんやな
一度人類は滅んで、そのあとまた旧石器時代みたいな生活になって
そしてサルの時代になったということか
>>25
元々そんなに金かかってない
同じ監督のパットン大戦車軍団の半分くらいの製作費 >>39
インドは人口的に強いなw
中国がようつべ繋げられたらまた違っただろうに >>32
インド神話とか世界を燃やし尽くす武器なんてのがぽんぽん出てくるなw こんな馬でちょっと旅したところに過去の重要な遺跡が埋まってるんじゃ、そらある一定以上の地域をタブー化してそこに行かないようにしないとまずいわなw
マテル社とタイアップしてバービー人形にすればいいのに
プラスチック製の状態に良い1200年以上前の人形(´・ω・`)
三大Youtuber登録者数日本ランキング_:(´ネ甲`」 ∠):
1位 はじめしゃちょー 837万人 知らね
2位 ヒカキン 800万人 餓鬼向け
3位 せんももあいしー 720万人 知らね
人間にとってのサル人形みたいな感覚で遊んでるのかな孫娘
プラスチック万能世代w
プラスチックゴミとか今の時代w
>>62
近いうちにインドが中国の人口抜くんじゃなかった? 詳しいこと忘れたが
人類の文明は周期的に興隆と滅亡を繰り返してるという説があるんだよな
この説によると人類が宇宙に進出するより滅亡のほうが早く来るので
人類が宇宙で覇権を築くことなどありえないそうな
>>59
メイク大変そうだけど、人件費安かったかな 3で過去にタイムスリップするのは、1が成功して2を作れと言われて苦労したスタッフが、地球を消滅させてしまえばまた続編を作らなくても済むと思って、コバルト爆弾で消滅させちゃったから
>>86
香辛料は精力をアップするらしい、カレー食うとギンギン >>90
弁膜症には人工弁使ってたんだぜ
今はどうなってるかしらんが >>94
OVA放送してほしいね
もしくは新作アニメでも >>57
現代地球(1973年)に戻ったコーネリアスの子供(マイロ→のちにシーザー)から始まった
猿の一族と人間の全面戦争が核戦争となり人類が衰退して、猿惑星になった。 ヂーラはコロンボの手袋回で犯人に濡れ衣着せられそうになるんだよね
実銃の上にカバーかぶせただけのような構造なんだろうけどよくできてんな
>>147
ちなみに、今の会長はチャックノリスなんやで ソフビの人形ぽかったけど
1200年も持つとは思えんな
>>81
どう餓鬼向けなんだ
ヒカキンとはじめしゃちょーはUUUMの株もってるんだよな >>114
今だったら流血鬼の方が時世に合ってるような モンチッチ人形にしゃべる仕掛けがついてても別におかしくない気がするし
人間人形がしゃべってもそういうもんかと
なんてことだ!今日は猿の惑星やってたのか。
ちっくしょー、誰か教えてくれよ(´・ω・`)
プラネットオブエイプって、これのリメイクになるの?
日本のコーネリアスは学生時代いじめとかやってたドクズなんだよね
>>162
ライフル使うなんて手加減すること覚えたのね >>94
A先生の方がブラックだけど優しさがあるんだよなあ >>163
未来技術で作られてるんじゃないの?
人類が滅んだのは23世紀くらいかもしれない ここの吉田沙保里がいたら・・・
サル「おお、女神だ」
ゴリラって軍人や警備兵ばっかりで知識階級はいないのか
>>175
狼煙台を呂蒙に占拠されて伝えられなかった >>165
金で買ってるだけだろ
40%はフェイクだから
SNSは全部金で買える >>185
こうして地球は消滅した…とかいうやつだっけ >>168
感染したら吸血鬼になって昼夜逆転の生活になって…
なーんだ オレら向きじゃないか 猿が支配するよりも、タイムスリップの方が実は凄いよなこれ
このライフルどこで製造してんだろうな?スミスアンドウェッソン?_:(´π`」 ∠):
むしろゴリラが知識人でチンパンジーが軍人向けな気がする
この砂浜にタイムスリップした一個小隊が現れて…
パットン大戦車軍団
猿の惑星
ブラジルから来た少年
パピヨン
この監督、芸域が広すぎないか
>>175
遅れて来たオレより更に遅刻だなw
コロッケパン買ってこいよw >>201
いや創業者の鎌田和樹さんと一緒に始めたからだと思うが…
金で買えるってそりゃそうだけど… トランプが発生したところを見るとまた白人のせいで滅茶苦茶になるんやろうなあ
隕石はないネメシスは2600万年に一度だから(´・ω・`)
最後の猿の惑星で全部回収されるんだけどとにかく駄作でな
実にもったいないことをした
>>209
高速の宇宙船に乗ってたから宇宙船の中と外での時間の流れが違う、、んだったっけ? 今来たけど初見だわ
最後どうなるのかすげぇドキドキしてる
>>227
登録者も金で買ってるだけだから
証明済み
だから登録者を捜査する会社もできている >>239
駄作と言われた続編群も一周回ってかなり楽しめると思うよ >>192
猿が人間に変わって地球を支配したのは1991年〜2003年の間と思われる。 >>261
光速を超えないと時間遡行は出来ないはず >>226
これと続は放送するけどそれ以外はすること無いから謎のままだわ
金だしてみると後悔するのが難 >>203
まあそれでも新・猿の惑星に続く訳だがw この男猿はロープウェイで発狂し
この女猿は自宅にドガの絵を隠されて、殺人犯人にされかける
ウラシマ効果って英語でもウラシマ効果って云うのか?_:(´π`」 ∠):
>>270
今度最初から観るといいよ
ラストをわかってても面白いから チューキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!
チュチュチュ(*´з`)(´ε`*)チュチュチュゥン
笑ってられんぞお前らも?
今日本を世襲で支配してる連中は名誉白人と顕彰された事を誇りを感じてしまう異常者集団やからな
>>278
199X年に地球が核の炎に包まれて一時はモヒカンが支配してその後に猿の支配下に収まったのかな 異論も多いがこの猿って黄色人種を比喩してるんでしょ。
この映画を広島原爆の日に放送するNHK。
>>298
ときめくこころ〜もしもなくしたーらー♪ 猿の中にもaアメリカみたいに分裂してんだろうな
ゴリラとか人間みたいな加藤を奴隷にするかどうかで
洋画と思って楽観してたら結局オチは戦争かよ・・・NHKやるな
>>325
南アフリカでアパルトヘイトの頃に名誉白人扱いされて喜んでた日本人て話が >>338
戦場にかける橋を同じ原作者だもんね
あちらも黄色人種が白人を支配下に置いている >>292
チンパン戦争は全面戦争は無いがゲリラ的局地戦が多くて
敵の睾丸を引き抜くという荒業で敵対勢力の生産力を弱める手が主流
かなり長期戦見越してる >>298
リップ・ヴァン・ウィンクル効果じゃなかった? >>331
2007年に核をも凌ぐ超磁力兵器で云々 進みすぎた技術は人間個人じゃ再現できないからなw
使う事は出来ても猿と変わらない
>>338
俗説だと思うよ ストーリー見てもそう感じる部分は無いし ジーラ 「彼ら(テイラーと女)は何を見つけるのでしょうか?
ザイアス「彼ら(人類)の運命じゃよ」
なかなか台詞が深い!
まあ都合の悪いものにはフタをしがちだよね 猿も人間も
日本用EDネタバレ
>>382
原作者が日本人に捕虜にされた経験が下になってる言うてるからねぇ こんな長老と謀反猿が会話のシーンあったっけ?
すぐにアレを見つけて終わっただけだと記憶していたが。
しかし特撮もCGも使わずによくこんな名作SF映画が作れたもんだな
猿の惑星 ここは地球だったのか
続猿の惑星 未来地球消滅
新猿の惑星 未来猿が現代(1973年)地球にやってきた。
猿の惑星征服 未来猿の子孫一派 人類と戦争
最後の猿の惑星 猿が支配してるけど、地球消滅させないために人間と対等な関係に戻ろう
日本版猿の惑星て作られないよな
なんでもすぐパクるお国柄なのに
ラストシーンから始まる頭おかしいバージョンもあったなあw
このラスト途中で気づいた人どれだけいるのかなあ
当時見た人と今見るのとでは違うだろうけど
子供の頃この海辺のシーンみて「城ヶ島だ」となぜか思ったな
この年のアカデミー音楽賞ジェリー・ゴールドスミスこれ取りそこなってるんだよね
昔、申年に友人に自由の女神をプリントした年賀状送ったけど意図が伝わらなかったな
>>325
>>356
それより前は名誉アーリア人で喜んでたんだよな
今は誰もいろいろとかんばしくないことがくっついてくるアーリア人と関わり合いたくないので
ずいぶん助かってるが >>382
まあアメリカ人最低だなって映画だしね結局 半裸で乗馬ってなにげに難易度高いよなー
女優さんすごい
ホンマ書類を破棄してばかりの
ポンニチの政治家そのまんまやなぁ
ここを強襲揚陸艇で上陸しようとするとMG42で狙い撃ちにされるんですね
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>430
今みたいに「すぐ気づいたわ」とか言うやつはあんまりい無かったろうねw テイラーとザイアスは結局続編でまた会うんだよなあ・・・
きたああああああああああああああああああああああああああああああ
>>442
未来惑星サルドスのプリントなら分かってもらえたなw >>424
むかーし、むかし、ハイジ、ヤマトの裏で… >>401
これ中を登れる。
窓が小さくて展望は良くない。 >>446
どうしても日本でなければならない勢力が必ず一定数出てくる
そういうやつは違うといっても聞く耳を持たない キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
ここは葛飾だったのか キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!
エッフェル塔の設計者と自由の女神の設計者は同じ人_:(´π`」 ∠):
なんてことだここは水戸だったのかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
__
/▲
▼/
/▲
▼/
/▲
▼/
/▲
▼/
自由の女神の頭の中から、
メル・ブルックスとリック・モラニスが出てきます。
問題!(ジャジャン)自由の女神が松明を掲げているのは右腕である
〇か×か はいどっち?
ここまで分かってるのに地球だとなぜ思わないんだテイラー
まあ聖書に書かれてることが真実ではなく歴史の捏造ていうのは
いま多くの人が信じられてるキリスト教・イスラム教・ユダヤ教やそれに類する派生宗教のすべてだよな
これもしかして白人たち自分たちが信じてる自分の宗教へのアンチテーゼ的なメッセージが込められてたりして名
いやいや、人形とかだって地球と似たものだったんだから、これもそうかもしれないよ
ビルとかはないのに何故これだけ原形を保ってるの?(´・ω・`)
え?マジでー!?
衝撃過ぎてビビったーーー(/ロ゜)/
自由の女神「だからステイホーム言うとるねん!!(怒」
エンパイアステートビルとかも残ってそうなもんだけどね
衝撃のラストが相応しい映画
なおDVDパッケージ・・・(´・ω・`)
ここで特にジャーン!とかいう効果音とか流れないのねw
続編がつまらなくて、つまらなくて。
そのあとは面白いけど
この二人がセクロスしまくって子供生みまくって人類復興するんだろ?
日本でリメイクしたら、自由の女神は何になってる?
東京タワー?
ニューヨークがこんな素敵なビーチになってしまうとは
よけいなBGMも流すことなくここで終わるのが本当に素晴らしい
なんで自由の女神が残ってビルは一つも残ってないの?
仮に地球が無事だったにせよ戻れないんだからいいじゃん (´・ω・`)
これ映画館で見たやついたら最後のシーンでどうだったのか知りたいわ
やっぱりおーーって感じかね?
いや地球があって自然があって生物が生きてたら
これでよかったと思うよ
でも光速に近い速度で航行する宇宙船を作れるくらいだから
出発した時点でかなりの未来のような気がするんだがな
主人公と女は3ヶ月後に別の州で逮捕された…
って翻訳されないんだな
NYって、こんな崖っぷちにあるのね (´・ω・`)
>>646
地底人に出会う。
地底人は進化した人類。 バカな人間どもが自滅したって
じじい猿が話してた時点で気づけよ
リンダ・ハリソン現役らしいが画像検索しない方がいいかな
知性はあるのに愚かなテイラー
最初の攻撃的な性格が人間の愚かさを代表してんのね
20世紀フォックスの事務手続ミスで
「クレオパトラ」でのアカデミー賞のノミネートをのがした
ロディ・マクドウォール
>>630
3でアフガンに怒って、4でアポロが死ぬ この話せない人間の女がドブスだったらどうなってたんだろうな
>>677
あいつら強すぎや
数が多かったらやばかった 喋らないノバちゃんて最近の映画でも出てたよね
まだ子供だったけど
ラストカットカメラがずっと引いていくところ画像がざらざらと荒くなっているところが超かっこいい
1000年後の設定だっけ?
1000年じゃ猿は賢くなれないし
女神像は崩壊してるだろうから映画的だな
続・猿の惑星
前作の主人公テイラーの後を追ってやって来たもう一人の宇宙飛行士ブレントは、禁断地帯と呼ばれる地下で核によって埋没したニューヨークの街を発見する。そこには放射能の影響によってミュータントと化した人類がコバルト爆弾を神と崇め、地上復活を企んでいた……。
猿の惑星から伊藤英明wwwww
悪意しかないwwwww
>>640
今ならありきたりなオチだけど当時は斬新だったからな 猿の番組が続いて去りがたいですかそうですか(´・ω・`)
キム・ハンターのハリウッド復帰作なんだっけ
「赤狩り」で読んだ
>>596
当時、ネタバレなしで観れて幸運だった。
あの感動は後々まで残るねえ。 キューバ危機が62年で
博士の異常な愛情が64年
この映画は68年
だいたい地球と同じ大気成分で宇宙服無しで呼吸できる時点で
というか英語話す猿が現れたらまず気づくだろうけど
それより英語も時代によって言葉が変化すると思うけど
よく細かい部分まで通じたよな
>>669
去年の10月に仕事見つけてて良かったと思うよ。
このコロナで探すのも大変 >>678
だからあれだ、相対性理論ってやつだよ(´・ω・`) 最後ここからダークヘルメットが出てくるんだよね
そうか、今日は広島原爆の日だったから
猿の惑星だったのか、ずいぶん遠回しな
核批判だったな
>>585
聖書はユダヤ人だけが選民として彼らの神との契約書 米ソの核戦争がリアルに恐れられてた時代だからショックが大きかったんよ
>>582
序盤のとうもろこし畑の時点で「もしかして」くらいは思って欲しいわ 自由の女神をこれほどシンボリックに使った映画はほかにゴーストバスターズ2しか思い浮かばない
>>732
2000年後だけど、それでも今が西暦2020年なんだからキリストの頃猿だったのが今人並みになれるかよってのはあるな 猿の惑星
猿の惑星NY死闘編
猿の惑星代理戦争
猿の惑星頂上作戦
猿の惑星完結編
ここでネタバラシ
テイラー「もう二度と宇宙にいかないよ」
>>758
おかしな言葉をしゃべると処罰するとかして徹底的に言語の保持を試みたのかもしれない >>785
5次元から重力波でデータを伝えるなんて思ってもみなかったなw >>783
キューバ危機とか本当にやばかったらしいしね 自由の女神が実物よりちっちゃいよね
猿が騙すために偽物作ったって事?
>>639
当時は入れ替え無しだったから
最後のシーンから見始めたオレはバカだった。 続編ってあんまりやらんな
最初を見てないと見ないからだろうか
7SEEDSでも、だいたいジャングルとかに覆われてるのに
平和祈念像だのみなとみらいだのってランドマークになりそうなものはしっかり残ってたりしたな
>>460
リンダ・ハリソン(当時プロデューサー脳内カキタレ=後に結婚→離婚)は
元の台本では言葉を覚える展開の筈だったけど
あまりにもセリフが下手だったのでこんなキャラになった
ちなみにこの映画に出る前
「ワンダーウーマン」のドラマのパイロット版に
主役のワンダーウーマン役に抜擢されたものの
シリーズ化をを見送られた過去がある 今度の予定
猿の惑星
さらば猿の惑星
猿の惑星 新たなる旅立ち
猿の惑星よ永遠に
猿の惑星 完結編
猿の惑星 2199
>>808
バニーガールのノバたんにエッチな事させろw いつも思うけど、猿が進化して人類を超えるくらい知性や知能を
身につけるくらいの時間て相当長いんじゃないかと思うけど、
普通に会話出来るのが凄いよね
猿の惑星の逆バージョン(ギャグバージョン)として
キリストは実は黒人だったとか猿だったとか
白人はじつは黒人や猿が教育したり手術したりして知能を高める実験してたら
いつの間にか黒人や猿より賢くなったとか
そういう聖典否定につながるような作品てないかな?
白人が黒人より実は劣っていたなんていう歴史は信じたくないだろうけど
だからこそ猿の惑星みたいな面白さに繋がると思うんだけど
>>735
後を追ってきたで崩壊してんだが(´・ω・`) >>821
新・猿の惑星でそのへんのことはざっと語られる 当時の冷戦状況を踏まえてたらまだしも、
自由の女神像だけだと、核戦争で滅んだ〜まで結びつけるのは今の観客には難しいかもね。
『坂の惑星』(小生が考案した『AKBINGO』の最終回)↓
@2011年3月末…東日本大震災直後に未成年で在りながら飲酒乱痴気騒ぎを仕出かしてしまった峯岸はほとぼりが冷めるまで暫く身を隠す場所を探していて…とあるスタジオの倉庫に置いて在ったドラム缶型洗濯機(ホイチョイプロダクション謹製)の中で眠りこけてしまう
A次に峯岸が目を覚ますとそこは2020年の日本だった…知り合いを探し求め各スタジオや各放送局を渡り歩く峯岸だったが知り合いには一人も出会えず見聞きするのは2011年3月には存在しなかった“○○坂”というアイドルグループとメンバーの名称ばかりだった
Bそうこうしている間にアイドルオタクと一目で識別できる集団に遭遇し…自らがAKB48のメンバーであることやいかにAKB48が国民的アイドルだったかを力説するが誰も相手にせず狂人扱いされ追い払われる
D絶望に打ちひしがれAKB48のホームグラウンドの秋葉原の地下に佇む峯岸…するとそんな峯岸に声をかけてくる2011年のAKB48に近似な不細工で素人臭がプンプン匂う地下アイドルが居た
E「ああ、やっぱり2020年でもまだAKB48は影響力が有ったんだ」と安堵する峯岸だったが…「貴方のグループ名は?」という問いに対する地下アイドルの応答に絶句する
F「【道玄坂上り隊】です」…「嗚呼ァァァァァァァァ〜前後左右何処を向いても“坂”ばかり!!!皆地獄へ堕ちてしまえ!!!!!!!!!」 《2020年の日本では…もう既に48グループだけでなくAKB48すらも滅亡していたのだった》アイナ・ジ・エンド
ていうかこれ続編があるのか
これ以上どんな話やるんだ
オチがわかって二度目に観たとき、こんなにツッコミどころ満載の映画なのに
よくぞ謎部分を曖昧にして観客を引っ張ってくれたと脚本の見事さに感心した
持ってるDVDボックスは見ないのに、放送だと見る俺w
>>833
坂があるなら谷があってもいいじゃないのw 当時は小説が先行してたから結末は大体想像ついた。けどね。
>>836
契約してないチャンネルで放映するとき実況に参加するために必要 折角貼れるように改変したAA作ってたの肝心な時にJaneStyleクラッシュ
やってらんね
>>823
昔読んだ海外SFの短編に地球の支配者は本当は蟻で人間は蟻にゲームの駒みたいな遊び道具として動かされてるだけの存在だったみたいなやつがあったな エバ役の人 リンダ・ハリソン then & now
75歳御存命 >>829
あ、そうなのかw 続編は全部見たわけじゃないしちょこちょこ途中も見逃してるかも
失礼しましたm(__;)m >>850
くそう
上手い返しが思いつかないぜ・・・ 小説のオチは(たとえば)最後に「実は主人公はサ◯ルでした」
みたいなオチだから、見えてしまう映画化では最初からネタバレ
>>758
映画の世界じゃナポレオンだろうがネロだろうがモーゼだろうが英語を話すから
映画的叙述トリックだな >>838
リメイク版では沈没しないんだよな
アレどうしようもない駄作だったわ >>758
韓国と北朝鮮では微妙に会話が噛み合わないらしいね。 SF的考察よりもこの皮肉の素晴らしさよ
ラストを知ってなお楽しめる作品
>>758
なるほど・・・たしかにw
しかも俺の言いたいことがもう書いてあった >>758
インターステラーでも新天地の惑星でヘルメット取ってたしよくある事なんだよ コロナも終息傾向だし良かったわ
まだマスゴミに踊らされてるアホいるみたいだけど
ほんと世界ニュース見た後だと日本は国民になんにもしてねーな(´・ω・`)
こないだやってたやつの続編か 面白かったっけ?(´・ω・`)
6歳の少女は間違いなくかわいいだろうな
1971年で6歳なら、お前らとほぼ同い年か
ちょっと胸がときめくな
>>1乙
8/7 (金) 13:00 〜 14:35 (95分)
◆「新・ガンヒルの決斗」<字幕スーパー><レターボックスサイズ> (原題:SHOOT OUT)
グレゴリー・ペック主演の異色の西部劇。
銀行強盗の罪で7年の刑期を終えて出所したクレイは、かつて自分を裏切った元相棒サムへの復讐を企てる。
一方、サムもこれを阻止しようと3人の殺し屋を雇い入れていた。
そんな中、クレイのもとに頼んでおいた資金が届くが、一緒に6歳の少女までやって来てしまう。
彼はしかたなく少女を連れて、サムのいるガンヒルの町へ旅立つが…。
監督は「勇気ある追跡」のヘンリー・ハサウェイ。
【出演】グレゴリー・ペック,パット・クイン,スーザン・ティレル
【原作】ウィル・ジェームズ
【脚本】マーガリット・ロバーツ
【監督】ヘンリー・ハサウェイ
【音楽】デイブ・グルーシン
〜1971年 アメリカ制作〜 >>880
ハンフリー・ボガートの黄金は面白かったよ
何度もやってるからありがたみはないけど道、鉄道員も名作だし >>891
山猫は眠らないなんて原題Sniperだぞ 今日は水戸タワー出んの?
.〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
一昨日・昨日と同じ監督の「ブラジルから来た少年」でもやればいいのに
昨日のがおもしろすぎた。
きょうのはおもしろいんか?
金曜日は西部劇、時代劇、任侠、カンフー、香港ノワールをローテーションで放送すればいいのに
モリコーネさんが亡くなったんだから追悼映画やればいいのに
ワンコアポンアタイムインアメリカ見たい
ニューシネマの時代だけど、ハサウェイだからニューシネマではないな
>>902
定期で西部劇がないと禁断症状がでる(´・ω・`) I'll see you soon. すぐ戻ってこいよ。
∧_∧
O、( ´∀`)O <玉は不要♪
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_)
西部劇全盛期はとうに終わった70年代初期の作品だけど
マカロニでは絶対に出せない古き良きウェスタンという感じの作
俺たちに明日はない
明日に向って撃て!
現代とはかけ離れてる上に西部劇「明日」って単語好きやな
『新・ガンヒルの決斗』(Shoot Out)は1971年のアメリカ合衆国の映画。
1930年の小説『ローンカウボーイ』を原作としている。
『勇気ある追跡』とほぼ同一のスタッフにより製作されており、
前作『ガンヒルの決斗』とはまったく関係の無い作品となっている。
>>926
もうダーティーハリーとかの方が人気をだった頃か キートンの大列車強盗みたいな南北戦争ものは西部劇には含まないのかな?
>>928
博多通りもんを付けたジョン・ウェインか >>926
おらあマカロニの方が好きだ(´・ω・`)
「真昼の用心棒」は名作 ガンヒルの決闘
レス・クラッチフィールドの原作を『八十日間世界一周』の脚色で有名なジェームズ・ポーがシナリオに仕立て、『OK牧場の決斗』のジョン・スタージェスが監督した西部劇。2年前に製作された『OK牧場の決斗』のスタッフがほぼそのまま再結集している。なお、著作権表示欠落により現在はパブリックドメインとなっている。
→『新・ガンヒルの決斗』という作品もあるが、本作とは全く関係の無い作品である。
えー(´・ω・`)
>>953
カーク・ダグラスとアンソニー・クインの決闘シーンが見られる >>927
原題はボニーとクライド、ブッチとキッドじゃないの?
つか俺たちにって西部劇ちゃうやろ?
明日が好きなのはニューシネマじゃね?
あしたのジョーもニューシネマの影響受けてそう この枠で見たアメリカ西部劇だと駅馬車、リオブラボー、ワイルドバンチは郡を抜いてるように思った
>>943
ええええっ?モノクロじゃないの?
キートンのTHE GENERAL インカラー、なんと
lud20220918121113ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1596691470/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 5523 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3847
・プレミアムシネマ 5741
・プレミアムシネマ 3367
・プレミアムシネマ 4572
・プレミアムシネマ 5527
・プレミアムシネマ 5769
・プレミアムシネマ 6377
・プレミアムシネマ 2752
・プレミアムシネマ 4732
・プレミアムシネマ 6977
・プレミアムシネマ 6975
・プレミアムシネマ 6670
・プレミアムシネマ 7039
・プレミアムシネマ 6672
・プレミアムシネマ 4752
・プレミアムシネマ 3973
・プレミアムシネマ 4279
・プレミアムシネマ 3276
・プレミアムシネマ 4578
・プレミアムシネマ 3974
・プレミアムシネマ 5347
・プレミアムシネマ 5673
・プレミアムシネマ 5713
・プレミアムシネマ 3971
・プレミアムシネマ 3397
・プレミアムシネマ 4547
・プレミアムシネマ 4721
・プレミアムシネマ 4470
・プレミアムシネマ 6278
・プレミアムシネマ 6724
・プレミアムシネマ 3887
・プレミアムシネマ 6274
・プレミアムシネマ 7730
・プレミアムシネマ 6078
・プレミアムシネマ 6187
・プレミアムシネマ 7641
・プレミアムシネマ 7658
・プレミアムシネマ 7642
・プレミアムシネマ 6927
・プレミアムシネマ 7663
・プレミアムシネマ 6734
・プレミアムシネマ 3371
・プレミアムシネマ 6897
・プレミアムシネマ 7062
・プレミアムシネマ 7652
・プレミアムシネマ 3879
・プレミアムシネマ 6704
・プレミアムシネマ 7734
・プレミアムシネマ 6067
・プレミアムシネマ 6791
・プレミアムシネマ 5217
・プレミアムシネマ 6875
・プレミアムシネマ 5627
・プレミアムシネマ 5710
・プレミアムシネマ 7654
・プレミアムシネマ 7524
・プレミアムシネマ 6706
・プレミアムシネマ 7688
・プレミアムシネマ 3727
・プレミアムシネマ 3728
・プレミアムシネマ 7159
・プレミアムシネマ 4173
・プレミアムシネマ 7742
・プレミアムシネマ 7182
・プレミアムシネマ 7693
・プレミアムシネマ 7629