◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Gentoo Linux 36 YouTube動画>1本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1514892799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin
2018/01/02(火) 20:33:19.96ID:RHl7C7Fp
Gentoo Linux
http://www.gentoo.org/

Gentoo ハンドブック
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:Main_Page/ja
Gentoo よくある質問
https://wiki.gentoo.org/wiki/FAQ/ja

GentooJP
http://www.gentoo.jp/

前スレ
http://2chb.net/r/linux/1415989434/
2login:Penguin
2018/01/03(水) 00:16:17.52ID:vKc1jMAy
とりあえず保守
3login:Penguin
2018/01/03(水) 21:36:41.18ID:6nx33oO5
>>1
4login:Penguin
2018/01/05(金) 21:53:04.90ID:r3tjJNX1
俺メモ
17.0 profile (gcc 6.4.0)で、cairo-dock-pluginsが、redefined struct timespec エラーで
emergeできない場合、CFLAGSに -D_POSIX_C_SOURCE=200809L を付け加えればおk
5login:Penguin
2018/01/06(土) 10:52:07.79ID:C2X4PVae
普段使ってるVMをprofile 17へ移行前にconflict解消してたら間違えてぶっ壊したw
snapshotはもう4年ぐらい前の物なんでportageのアップデートが面倒すぎる。
新年早々stage3のminimalDVDイメージgetして再構築中。
6login:Penguin
2018/01/06(土) 11:25:41.86ID:Q5WM5TUv
ついでに17.1に移行しておけばいいよ
7login:Penguin
2018/01/14(日) 21:07:29.93ID:73aJ4H1j
stage3 bz2じゃなくてxzになってるのな
systemdがbz2
8login:Penguin
2018/01/14(日) 21:09:01.39ID:73aJ4H1j
ローリングリリースといっても結局
インストールしなおしになるのな
9login:Penguin
2018/01/18(木) 07:56:32.25ID:DJnx2Eva
gentoo-sources-4.14.14
> Avoid speculative indirect branches in kernel (RETPOLINE) [Y/n/?]

とりあえずデフォルトのYで
10login:Penguin
2018/02/01(木) 23:13:59.77ID:OrAsTYpq
eselect opencl にradeon出てこない
nvidiaは選択できるのに
11login:Penguin
2018/02/24(土) 10:25:50.40ID:WmwgydJr
ここの住民はアンチョコなしでgentooインスコできるってマジ?
12login:Penguin
2018/02/24(土) 12:43:49.52ID:r4vBpm11
アンチョコって何だ?ハンドブックなら普通読むだろ
むしろマニュアル類を読まない人にgentooは向いてない
13login:Penguin
2018/02/24(土) 13:48:40.64ID:tGMRSVLY
たぶんアンチョビのこと
14login:Penguin
2018/02/24(土) 15:03:35.47ID:tJctJcmF
ガルパンおじさんか!
15login:Penguin
2018/02/25(日) 02:50:12.26ID:lJ3C5QET
これインストールだけで数日かかるらしいけど再インストールどうしてんの?
16login:Penguin
2018/02/25(日) 12:14:21.30ID:Y1OmqucN
再インストールなんてそんなにしょっちゅうやらんでしょ
17login:Penguin
2018/03/03(土) 06:46:40.41ID:N+6ZgIW/
□俺様用memo1□
urxvtが↓で落ちる時はperlのUSEにithreadsが立っているかも
urxvt: symbol lookup error: urxvt: undefined symbol: PL_curpad
urxvtのUSEからperlをはずせるならはずしてしまえば大丈夫
□俺様用memo2□
一般userにてlibreofficeがsplash screenを一瞬出してうんともすんとも
いわなくなる。rootだと問題無く動く
~/.config/libreoffice/4/user/registrymodifications.xcuに↓を追加
<item oor:path="/org.openoffice.Office.Common/Misc"><prop oor:name="UseOpenCL" oor:op="fuse"><value>false</value></prop></item>
18login:Penguin
2018/03/06(火) 14:00:06.35ID:KL/eESUi
systemd-236-r5 っておかしくない?
/lib/systemd/systemdのsymlinkが切れてて
リブートしたら立ち上がらなくなった
19login:Penguin
2018/03/11(日) 11:37:03.03ID:CLgbG8o9
[1572/1754] /usr/bin/cmake -E cmake_symlink_library lib32/libgtest_main.so.6.0.0 ...

llvm-6.0.0のビルドがここから進まない
20login:Penguin
2018/03/26(月) 15:08:28.57ID:HYkU02bg
>>16
正常に動く環境ならPortageを更新しない
21login:Penguin
2018/05/22(火) 07:47:33.14ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

A8RZZ
22login:Penguin
2018/05/27(日) 00:01:40.98ID:efwOW7VY
保守
23login:Penguin
2018/06/07(木) 07:08:32.47ID:pmAshrP7
https://wiki.gentoo.org/wiki/Shell
↑ここ見て気になったんだけど、default system shellとrootのlogin shellって
なんか違うの?
24login:Penguin
2018/06/07(木) 20:36:49.36ID:l0hZWwWt
ユーザーを追加するとき、useraddコマンドだとユーザーが使うシェルをオプションで指定できる
オプションを省略したとき、どのシェルを使わせるかがシステムのデフォルトシェルってことだと思う
rootユーザーがどのシェルを使うかとは全く関係ない
ちゃんと確認したわけじゃないから、想像だけど
25login:Penguin
2018/06/08(金) 06:26:52.33ID:luKLo354
"default system shell" は /bin/sh のこと
eselect sh はシンボリックリンク /bin/sh が何を指すのか変更する
ログインシェルとは関係ないよ

useradd のオプションでシェルを指定しなかった場合に選択されるログインシェルには
/etc/default/useradd で SHELL に設定されているものが使われる
2623
2018/06/08(金) 07:34:36.81ID:pO8gLJrY
>>24,25
了解ありがとう
27login:Penguin
2018/06/08(金) 21:33:32.73ID:V+LiZaxO
>>25
/bin/shで実装してるシェルスクリプトを制御できるのね
勉強になりやした
サンクス
28login:Penguin
2018/06/09(土) 17:51:23.80ID:D1JR3hfC
幻冬舎と関係あるの?
29login:Penguin
2018/06/09(土) 17:57:16.50ID:Ek6hmmQT
>>28
30login:Penguin
2018/06/10(日) 18:51:05.76ID:u1GVSbmG
>>28
ジェンツーペンギンが由来だから関係ないよ
31login:Penguin
2018/06/19(火) 20:26:43.44ID:efMUrpPH
7がきたなぁ
7がよぉ
32login:Penguin
2018/06/21(木) 22:39:33.02ID:7H8R3qoP
7ってなんじゃい? と思ったらgccのことですね
えいやっと上げて、たった今 `emage -e @wold` 完了
1078個のパッケージがノンストップで完走できたんで大変気分が良い
33login:Penguin
2018/06/29(金) 13:09:19.58ID:kB+BngLq
https://www.gentoo.org/news/2018/06/28/Github-gentoo-org-hacked.html

Github Gentoo organization hacked
Jun 28, 2018

Today 28 June at approximately 20:20 UTC unknown individuals have gained control of the Github Gentoo organization,
and modified the content of repositories as well as pages there. We are still working to determine the exact extent
and to regain control of the organization and its repositories. All Gentoo code hosted on github should for the momentbe considered compromised.
This does NOT affect any code hosted on the Gentoo infrastructure. Since the master Gentoo ebuild repository is hosted
on our own infrastructure and since Github is only a mirror for it, you are fine as long as you are using rsync or webrsyncfrom gentoo.org.
Also, the gentoo-mirror repositories including metadata are hosted under a separate Github organization and likely notaffected as well.
All Gentoo commits are signed, and you should verify the integrity of the signatures when using git.
More updates will follow.
34login:Penguin
2018/06/29(金) 13:53:38.93ID:kQAcVvNb
仕込んであったものによってはとんでもない被害になりそう
35login:Penguin
2018/06/29(金) 17:09:14.13ID:EtP3mvBT
Gentoo,GitHubリポジトリを不正ハックされる
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201806/29
36login:Penguin
2018/06/29(金) 17:13:58.29ID:5yX4mMnR
垢ハックされたんか
37login:Penguin
2018/06/30(土) 17:13:16.71ID:3U9jWuZ2
gitでsyncしてたけどgentoo-mirrorだったから助かった
ebuildにrm -rf /*とかあったら恐ろしいな
38login:Penguin
2018/06/30(土) 23:34:09.01ID:6nGirqjm
Github/2018-06-28 - Gentoo Wiki
https://wiki.gentoo.org/wiki/Github/2018-06-28
39login:Penguin
2018/07/03(火) 13:12:04.50ID:cDWKLx3K
GentooのGitHubがクラックされてrm -r /入ってたそうだけどやばいの? - Gentoo metalog
http://gentoo.hatenablog.com/entry/2018/07/01/214200
実際には削除されないってさ
40login:Penguin
2018/07/03(火) 17:13:35.92ID:cl5mopFR
こういうわかりやすいやつは目くらましで、本当の目的が別に仕込まれてそう
ピンポイントかつ直接目立ったことはしないやつ
41login:Penguin
2018/07/05(木) 13:18:17.55ID:k31gaJOf
>>40
これだよな
42login:Penguin
2018/07/08(日) 15:34:07.09ID:FE452ebl
emerge --syncが Manifest verification failed を
返すようになってたんだけど
app-crypt/openpgp-keys-gentoo-releaseを
updateしたらなおった

https://wiki.gentoo.org/wiki/Project:Portage/Repository_Verification
↑ここに app-crypt/gentoo-keys でverifyしてるって
書いてるんだけど間違いだよね?
43login:Penguin
2018/07/17(火) 22:24:47.03ID:z8y3ChHz
うどんしたら大量に再コンパイルさせられそうになったけど
よく見たらほとんどPYTHON_TARGETSに-python3_7が追加されてるだけ
これ意味あんのかねコンパイルせずに済む方法ないの
44login:Penguin
2018/07/18(水) 07:12:27.22ID:90VgMeTo
>>434
-N やめて -U 使えば
45login:Penguin
2018/07/29(日) 16:37:40.37ID:a2uFNfwn
MySQLが起動時に時々SIGSEGVで落ちる問題に遭遇。発生頻度は3回に1回くらい。
core取ってgdbで見てもよく分からなかったけどCFLAGSを-O3から-O2に変えたらあっさり直りました。
みんなO3なんて使わないのかしら。もし同じ問題でハマってる人がいたらご参考まで。

=dev-db/mysql-5.6.40
46login:Penguin
2018/07/29(日) 17:53:18.48ID:KOKu+6H+
O3は基本的に不安定なものだと思ってるわ
47login:Penguin
2018/07/29(日) 21:31:35.35ID:4Z8idUXk
ぼくも
48login:Penguin
2018/08/01(水) 02:09:58.98ID:xgDcKCoM
普段から O3 だわ。
O3 で動かないやつは ebuild 側で上書きしやがれくらいの気持ち。
49login:Penguin
2018/08/01(水) 07:47:47.71ID:kneqmL/F
安定版 O2
自分用 O3
実験用 Ofast
50login:Penguin
2018/08/19(日) 05:44:50.13ID:sm+ApYC+
Tensorflow ビルド出来ない
Overlayじゃなくてgentooのパッケージなのに

だいたいbazelのビルドコケる
51login:Penguin
2018/08/19(日) 22:03:08.20ID:TTO8C6KZ
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
52login:Penguin
2018/08/25(土) 05:15:34.04ID:l4eEzyli
Gentoo のebuidでtensorflow のインストール出来たけど
Cuda initエラと言われてgpuで計算しない
53login:Penguin
2018/08/25(土) 12:36:26.81ID:6qZix/55
そういうの面倒だからdocker使っちゃうわ
54login:Penguin
2018/08/25(土) 23:34:31.93ID:l4eEzyli
Tensorflow バグだらけなんじゃないか疑惑が
もう使いたくない
55login:Penguin
2018/08/26(日) 03:31:37.97ID:ca+8LXsj
Tensorflow の同じプログラムを連続して動かすと

Ubuntu 前の計算値がどこか残ってて乱数で初期化されない
Gentoo Python 3.6だと乱数で初期化されるけどpython
3.5だと初期化されない
56login:Penguin
2018/08/26(日) 03:34:10.07ID:ca+8LXsj
pip install tensorflow ―user
でインストールするとさらに挙動が違うっぽい感じ
57login:Penguin
2018/08/30(木) 21:05:20.70ID:rvg/nGK4
fxからryzenに変えたら起動しないしインストCDのchrootもできない
十数年ぶりに再インストかなこりゃ
58login:Penguin
2018/08/30(木) 22:00:18.15ID:OGkDUrZ3
GentooでGDMをインストールしてもgdm.serviceがないのですがどうしたらいいですか
initシステムはSystemdです
59login:Penguin
2018/08/31(金) 00:21:30.40ID:UMdpcqvG
vi か emacs で書けばいいんじゃないかな?
60login:Penguin
2018/08/31(金) 08:17:21.82ID:2aBO7Bhg
正常にインストールできていなかったみたいです
config filesをアップデートしたらできました
ありがとうございます
61login:Penguin
2018/08/31(金) 20:04:32.91ID:KfiBlKOc
Ryzen 2700Xが出た後、1800Xがお安くなってたので
Phenom IIから置き換えたら、案の定 SEGVが出て emerge @world が完走しなかった
サービスリクエストで RMAして、それも解決して現在に至る
62login:Penguin
2018/09/02(日) 15:02:31.59ID:DvDoJNwz
いつの頃からかgoogle-chromeが起動しなくなったのでchromiumに変えたんだけどやはりコンパイルがしんどいので直したい
カーネルをアップデートするときにどこかのコンフィグをいじったっぽくてそれ以降起動しなくなったような気がするんだけど
古いコンフィグは消しちゃっててもう調べられない
ターミナルから起動するとSegmentation faultが出てdmesgにはこう出る
chrome[10505]: segfault at 20 ip 00007f29a49beaca sp 00007ffd3b3badb0 error 4 in ld-2.25.so[7f29a49b3000+23000]

エスパー求む
63login:Penguin
2018/09/02(日) 19:46:16.52ID:udesza4W
ccache使えばchromiumでも大して時間かからんぞ
64login:Penguin
2018/09/02(日) 20:09:11.14ID:XVyAmssx
revdep-rebuild やってる?
65login:Penguin
2018/09/03(月) 09:53:48.05ID:3SV4bZBZ
>>62
ldで死んでるしLD_DEBUG=allとかつけてみたらもう少しなんかわかるんじゃない
66login:Penguin
2018/09/20(木) 17:26:56.72ID:hJ/i+2SH
ちょっと遅れぎみだけど、vivaldiじゃだめかな?
emergeもそんなに遅くないし、特に困ったこともない
67login:Penguin
2018/10/02(火) 14:23:31.60ID:X3oYjhpX
~amd64に来たpam-1.3.1を入れたらログインできなくなった
bugzillaに無いから俺環かもしれないけどアプデする人は気をつけて
リカバリモードからパスワードをリセットしたけどやっぱりログインできなかったから
結局pamを1.3.0-r2に戻した
68login:Penguin
2018/10/05(金) 15:41:06.15ID:+AKPu7jI
>>67
情報ありがとう
1.3.1 に上げる時は気をつけるよ

3日にこんなバグ出てるけど関係あるかな

667646 – =sys-libs/pam-1.3.1: no rule to make target 'access.conf.5', needed by 'all-am'
https://bugs.gentoo.org/667646
69login:Penguin
2018/10/06(土) 12:34:10.24ID:LQFyfQFg
Gentooでcuda使ったtensorflow 動かせてる人いませんか?
どのバージョン使ってます?
7067
2018/10/08(月) 13:26:24.40ID:sAozh3kC
>>68
外部モジュールが/lib64/securityにあるのに/usr/lib64/securityを
参照してたのが問題らしい
今は修正された1.3.1がツリーに入ってるからもうアプデしても大丈夫
revbump(-r1)じゃなく1.3.1の置き換えだから最新ツリーにsyncしてからアプデ

Bug 667616 - sys-libs/pam-1.3.1 breaks gdm service
https://bugs.gentoo.org/667616
71login:Penguin
2018/11/11(日) 08:46:48.32ID:cDcPy1+Y
Bentoo Linux is a Funtoo Linux-based distribution from Brazil, designed for new users with an easy-to-install GNOME and Plasma as options. Please check it out!
https://bentoo.info/
72login:Penguin
2018/11/11(日) 15:05:05.05ID:AWDoZ6et
弁当Linuxか。いいんだけど言葉が全くわからなくてなあ
73login:Penguin
2018/11/13(火) 11:38:42.04ID:hgnuDKBq
サイトかっこよすぎ
74login:Penguin
2018/11/13(火) 18:58:32.17ID:yM8wryR4
>>71

トップページ左上から言語が選べるようになってた
(英語 → https://bentoo.info/?lang=en

今ダウンロード出来るのは、
・Minimal Version
・Gnome Version
・Plasma Version
・Bentōō Version (Plasma Version + Bentoo Overlay)

Funtooのフォーラムでの開発者の告知
https://forums.funtoo.org/topic/1825-bent%C5%8D%C5%8D-an-user-friendly-stage4-of-funtoo-linux/

どうでもいいけど、ロゴの日本語がベントーじゃなくて「フントー」になってるのが味わい深い
75login:Penguin
2018/11/14(水) 07:22:46.74ID:qBpw0wSw
ご飯に梅干し・・・
76login:Penguin
2018/11/14(水) 17:27:42.94ID:ewMSQd7F
本当に弁当のロゴになっててワラた
77login:Penguin
2018/11/14(水) 18:14:35.19ID:oY3Lm5jW
弁当やんけ!
78login:Penguin
2018/11/15(木) 18:43:35.71ID:EHnqhhjk
「フントー」ってFuntooのことかな
79login:Penguin
2018/11/24(土) 00:15:41.72ID:O8W/a4DJ
Gentooでpytorch動かない
誰かebuild書いてくれ
80login:Penguin
2018/11/26(月) 09:23:07.85ID:ivGb1gxN
anaconda環境にしてみては?
python周りのは、anaconda使ったほうが導入楽かと

すでに使っているようならごめん
81login:Penguin
2018/11/27(火) 10:22:09.40ID:AxoNUijw
Gentooはインストールがめんどいのなんとかしてくり
82login:Penguin
2018/11/27(火) 12:16:54.27ID:ynr58cS3
gentoo linuxでググるとlinuxとは無関係なサラ金が上位にくるのは罠かな?
83login:Penguin
2018/11/27(火) 13:13:45.93ID:JEVNPVtz
ホントだ面白いな
相変わらずGoogle糞なので安心した
84login:Penguin
2018/11/27(火) 20:16:26.19ID:G/oM6NYs
>>82
Googleで"gentoo linux"検索してもサラ金など出て来ないんだが・・・

Gentoo Linux - ウィキペディア
Gentoo Linux amd64 ハンドブック: Gentoo をインストールする - Gentoo ...
Gentoo Linuxを使ってみた - クロの思考ノート
eeic学科民よ、Gentooを抱け! - Qiita
Gentooの優れているところ - 解き放たれしソフトウェア
ちょっと知識のある人向けGentoo Linuxの簡単な紹介 - 萬由無事覚書
GNU/Linux環境の作成,Gentooの魅力とインストール方法 - ncaq
Gentoo Linuxとは (ジェンツーリナックスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
Gentoo LinuxのGitHubリポジトリにハッカーが侵入、無傷なコードを ...
古くなってしまった Gentoo Linuxを更新する方法 - 技術情報 - Walbrix
85login:Penguin
2018/11/27(火) 20:22:49.69ID:pGW8N5Vz
あれ、興味あってぐぐったら2番めに
主婦がお金を借りる時 ? 必死な時
が出たぞ。
クッキーかなんかIPの関連付けかと思ってシークレットウィンドウにしたら今度はトップにきた。
wikipediaは4番目になった。
住んでる場所とか?
86login:Penguin
2018/11/27(火) 22:09:49.94ID:92FOFhsO
はてなブックマークで見ると、Gentoo Linux Users Group Japanの使われなくなった古いURLみたい
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.gentoo.gr.jp/
87login:Penguin
2018/11/28(水) 20:36:03.68ID:V4glCZ1V
http://www.gentoo.gr.jp/

こんなんあったらひっかかるやろ
88login:Penguin
2018/11/29(木) 02:24:04.50ID:hPBicWYJ
旧ドメイン手放したらこうなることなんで容易に想像できるだろうに。馬鹿だね。
89login:Penguin
2018/11/29(木) 04:56:19.01ID:qjAhL1dV
ドメインなんか勝手に取れるし、googleの対応が遅いだけだろ。
90login:Penguin
2018/11/29(木) 18:02:13.20ID:64zoTJN/
政府系イベントのドメインが失効後アダルトサイトに再利用とか良く聞く話
91login:Penguin
2018/11/30(金) 11:33:20.48ID:HdfMnXRF
良く聞く話だが本来あっちゃならんのだよな。
政府系なら.go.jp使えよっていう意味で。
92login:Penguin
2018/11/30(金) 13:45:50.85ID:ySz0S0h3
(gentoo.gr.jpってもう消滅してたんか… 知らんかった)
93login:Penguin
2018/11/30(金) 20:25:26.90ID:rPSTEs9o
>>92
廃止のアナウンスあったのが3年前
https://www.gentoo.jp/jpnews/main/20151115-shutdown-gentoo-gr-jp.html
実際にいつ廃止されたのかは知らない
94login:Penguin
2018/12/02(日) 02:54:26.61ID:kqx2KOlR
arch使いは甘え
95login:Penguin
2018/12/28(金) 09:26:44.51ID:e8FmTRoC
udev-240は壊れてるっぽい
/dev以下のパーミッションやグループがおかしくなる
アップグレードする人は気をつけて

多分同根の理由で起きてる問題
https://bugs.gentoo.org/673796
96login:Penguin
2019/01/04(金) 01:17:00.24ID:fY2Nh9XG
https://packages.gentoo.org/ が落ちてるなぁ・・・
gentooはサーバ管理がいい加減だよね毎回
97login:Penguin
2019/01/04(金) 01:45:33.94ID:2Sg3P5CM
他のディストリだって時々落ちてるけどね
98login:Penguin
2019/03/09(土) 19:49:24.12ID:hysVoygx
kernelのversionを4.9から4.14に上げたらstartxでhangして困ってたんだけど、
nvidia-driversを390に戻したらなおった。
(Xorg.0.logは (II) Module "ramdac" already built-in で止まってErrorは出ない)
公式のbug一覧って無いよね? Debianのは見つけたんだけど。
99login:Penguin
2019/03/11(月) 16:09:44.41ID:M1LUmWzC
nvidiaのドライバは、カーネルアップデートしたあとは、モジュールのリビルドしないとだめだったような

うちは、optimus環境なので、途中まではintelのドライバだからX普通に起動するけど、
途中でnvidiaのモジュールがsystemdでfailedで表示されていた気がする

nvidia-driversを390に戻したときにモジュールが4.14用のモジュールが作られたから動くようになったんじゃないかなぁ…多分
100login:Penguin
2019/03/15(金) 21:18:34.23ID:01TgFcnO
gcc-8.2.0-r6 が何気に良い感じ
101login:Penguin
2019/03/16(土) 19:01:40.44ID:yKg5xJs/
おお、そうなんだ。例えばどんなところが?
102login:Penguin
2019/03/17(日) 22:43:24.71ID:+aXHJ/QR
2015年に購入したvaio pro 13 が sony timer の呪いによってだめになってしまいました。
あまりに勿体ないので、gentoo を install しました。
libinput によって、タッチパネルを使わないようにして、FVWM で、なんとか使っています。Desktop 環境はdevを直接弄りそうで怖くて、installしていません。

しかし、困った点がたくさんあります。最も困っているのが ssh です。
ssh user名@address と入力しpasswordを入れると、
Cannot open display "default display"
と帰ってきます。
通信相手のマシンで set | grep DISPLAY と打つと DISPLAY=:1 と帰ってきます。
vaioから ssh で繋いだときは 何も帰ってきません。
vaio では DISPLAY=:0 HOSTDISPLAY=:0 と帰ってきます。
どうすれば良いでしょうか?
103login:Penguin
2019/03/18(月) 21:13:49.00ID:qT7jqISq
ssh port forward
104login:Penguin
2019/03/22(金) 23:09:12.45ID:d7ppuTd2
ssh -X の問題は、いつの間にか治っていました。
おそらく、emerge @world, emerge --depclean をして、
grub を初期化し、systemd の起動法を変えたためだと思われます。

現在、悩んでいるのは、vaio のデーータを避難させていたsd card を読む方法が分からない点です。
# lspci
02:00.0 Unassigned class [ff00]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTS5209 PCI Express Card Reader (rev 01)
を動かすために、kernelの関係しそうなところを
# zcat /proc/config.gz | grep RTS5
CONFIG_RTS5208=y
のように設定しているのですが、dmesgをみても。それらしいものが現れません。

手近にwindowsがないと、5チャンネルになかなか入れません。
linux 環境で、専ブラはないのでしょうか。
105login:Penguin
2019/03/22(金) 23:34:17.37ID:lBA4P8Wl
>>104
JDim + 2chproxy.pl で5ch見てる

JDim
https://github.com/JDimproved/JDim

2chproxy.pl
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl
10698
2019/03/23(土) 15:00:09.18ID:Zr+5jQ70
>>99
nvidia-driverの418.43を入れたら今度は動きました
ありがとうありがとう
107login:Penguin
2019/03/25(月) 11:23:05.43ID:TA+Z3X1V
3ヶ月ぐらいうどんワールドさぼってたから更新が恐怖
108login:Penguin
2019/03/25(月) 22:32:31.32ID:6yEDlWS3
3ヶ月くらいならどうってことない。
109login:Penguin
2019/03/26(火) 00:53:02.10ID:E5cSq9Dq
先日3年ぶりにやったけど意外と大丈夫。
udev更新の影響でNIC名が変わってネットワーク繋がらなくなったくらいで。
110login:Penguin
2019/03/29(金) 01:01:07.81ID:AF4qd2Pg
sshの件や、ブラウザーの件、ご返事、感謝いたします。
5チャンネルブラウザーは、分散型バージョン管理ソフトgitのことをよく知らず、user登録に躊躇し、未だ導入できていません。

壊れたvaioにgentooをインストールする件、未だ、格闘中です。給与収入0円で、貯金を食い潰しての生活だから、そうせざるをえない。

少しずつ進めるつもりでprofile、no-multilib から始めたのですが、profileをdesktop に変えた途端、問題が発生しました。
glibc がmulti-lib対応でないと、gcc がemergeできない。gccがmulti-lib対応していないと、glibcがemerge できない。
仕方なく、サーバーのglibcとgcc をquickpkg して、emerge -k で置き換えました。
gcc は問題なく、emerge できましたが、glibc が、訳のわからないエラーメッセージを出して、emergeできない。
nsswich.confに3行だけ、エラーメッセージに書いてあることを書き込めばよかったのですが、それが分かるまで、かなり時間がかかった。

つぎに問題になったのが、xtermがibus-mozcを受け付けないこと。uim でもだめ。
日本語さえ使えたら、xtermで十分なのに。ここはなんとかしてほしい。
gnome-terminalはsystemdとopenrcが循環依存を起こすので諦め、仕方なく、USE="-systmd"でkde-Konsoleをemerge.一応、問題なし。

これに味をしめて、plasma desktop でもうまく行くのではないかと思って、install したら、
故障部分がそのまま現れ、連続タップ状態になって、電源スイッチを押して切るしか方法がなくなった。
grub の consoleで、emerge -s plasma でinstallされているパケージを見つけて, emerge -c で消去。
その後、emerge --depclean で大量のパケージを消して、なんとか復活。

今の状態で、プレゼン時に、会場のprojecterに繋いで映すことができるのだろうか。もしできないなら、新しいvaioを購入しないといけない。なにか良いチェック方法があるだろうか。

Desktop環境がないと、pcの設定が難しい。改めて desktop 環境の威力を感じさせられた。
111login:Penguin
2019/03/29(金) 07:57:30.44ID:F7Y3vD8G
>>110
・githubからダウンロードするだけならユーザ登録は不必要
・uxtermなら日本語入力できるとおもう(自分はskk/uimで問題なし)
・HDMI出力は、適当なビジホ行ってテレビにつないでテストとか
・なんでVAIO縛りなの?SONY信者なの?
・デスクトップ環境なんて飾りですよ(自分は未だにWindow Maker使ってる)
112login:Penguin
2019/03/29(金) 10:34:17.87ID:/rr0wQse
そもそも、違うディストリのほうが良いんでは?
linuxを使う上で、自分に適したディストリを選ぶというのも重要だよ


それはさておき、まずprofileを途中で変えるのは正直NG
これをやってしまうと、いろいろと依存関係がややこしくなるので、導入時にeselectで適切なプロファイルを選んだら、それ以降は変えない

何かしらの理由でno-multilibを選んで、かつdesktop環境がいるのであればであれば、導入は以下の通りになるかな
案1.desktop関連のパッケージをemergeし、他のパッケージが依存するuseフラグを/etc/portage/package.useに追加する
案2.導入時のprofileを選択せずに、/etc/portage/make.profileを「ディレクトリ」として作成し、その配下にparentファイルを作成して、以下のような記述をしてmixinとし、emerge -anDN @worldする
/usr/portage/profiles/default/linux/amd64/17.0/desktop/gnome/systemd
/usr/portage/profiles/default/linux/amd64/17.0/no-multilib

※以下のURLを参考
http://gentoo.hatenablog.com/entry/2015/05/18/124124
http://ryokubudoh.hatenadiary.com/entry/2016/12/20/132149

ちなみにうちは、systemd+xfceの環境なので、以下のmixinにしてたと思う
/usr/portage/profiles/default/linux/amd64/17.0/desktop
/usr/portage/profiles/default/linux/amd64/17.0/systemd

如何せん、もうインストールしたのが2年前近くで未熟なときになので何かしら間違っている気もするけど、
今も特に問題なく常用できているので、多少あてにはなるかも
113login:Penguin
2019/03/29(金) 21:26:57.65ID:AF4qd2Pg
>>112
gentoo 以外のディストリを知らないのです。
gentoo を使うようになったのは、64bit 対応が一番早かったからです。
その前は slackware でした。その前は、もう覚えていませんが、gatewayが日本に進出して、
32ビット機が手にいるようになったとき、linux ver.0.9に移ったと記憶しています。
最近、windows10 のpower shellで、linuxが使えるようになったそうですが、gentooは
サポートされておらず、他のディストリの勉強をしなくてはならないとは思っているのですが。
>>111
sony vaio 以外の軽くて信頼できるpcを知らないだけです。最初はvaio U でした。いま考えると、かなり
厚みのある pc でしたね。vaioは3年間は非常に快適に使えましたが、4年めに必ず、故障しました。
今度、購入すると、4代目か5代目になります。気に入っているのは、購入時にcpu やメモリーなど、用途に合わせてカスタマイズできること。
そして、今一番重要なのは重量です。12インチ タッチスクリーン、1kg以下で、電池が自分で交換できる安いpcがあれば、飛びつくと思います。

収入がなくなることがわかっていながら、職を辞すると自分から言わざるを得なかったのは、体幹のバランスを取れなくなったからです。
立ち続けることができない。考えていると、声が出なくなる。座して20分以上、仕事を続けられない、など。
しかし。日本の税制はきついね。ポストをなくすと、研究費の控除ができない。年金は加入年数不足。財産を処分して、なんとか生活費をひねり出すと、現役並みの税負担。
研究会などでは、最前列の端の方で、半分、寝そべるような格好で、話を聞いています。
一度、格安航空を使ったことがありますが、最前列の席を取れたので、なんとか移動できました。
pcは畳の上で仰向けに寝ながら、キーを叩いています。だから、pcは軽いことが最重要。
今持っているのは、作業用のこのvaioと 読書用の ipad pro 12.9.
>>
ipad や android のスマホで、会場備え付けのプレゼン用のディスプレイを使うことは不可能なのでしょうか?
皆さん、大きなラップトップを持ってこられて、それらを使うのを見たことがありません。
なにか障害があるのでしょうか。
114login:Penguin
2019/03/30(土) 01:02:44.56ID:DyRvSH0H
> 12インチ タッチスクリーン、1kg以下で、電池が自分で交換できる安いpc
さすがにこれだけの条件満たす奴は思いつかないな
多少妥協すればNECとかパナとかでも見つかるんだけど

スマホをプロジェクターに繋いでプレゼンはできるはず
資料作成にどうせPCが必要だから使わないだけでしょ
115login:Penguin
2019/03/30(土) 08:18:44.68ID:AlDMmfTL
>>110
>vaioにgentooをインストール件、
参考に成るか不明ですが、vaioの機種によってはgentooをインストールは困難のよう、詳しい人なら行けるよう
Gentoo 落穂ひろい  でぐぐって
https://www.google.com/search?q=Gentoo%E3%80%80%E8%90%BD%E7%A9%82%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%84&;ie=utf-8&oe=utf-8
Gentoo 落穂ひろい  vaio でぐぐって 更に粘って (その2)発見
https://blog.goo.ne.jp/gleaning/c/4bc686cac850e6e80b7aa997a4791022

日記帳ではFedora29のリポジトリから入れたjd。Jdimはubuntu MATE 19.04ベータのリポジトリから入れたでOKのよう
2chproxyをいじって入れる必要あり

Debian 10 (Buster)には
jdim_0.1.0-1_amd64.deb
jdim_0.1.0-1_i386.deb   が有る
116login:Penguin
2019/03/31(日) 19:16:10.74ID:enWtX7IW
携帯を洗濯してしまい、仕方なくスマホ デビューしました。しかし、使い方がわからず、写真を取るつもりが、動画を撮ってしまい、そのままポケットへ。メモリーの無駄使いです。
どうすれば、スマホのファイルをpcに移すことができるでしょうか。

以下はdmesg の該当部分です。

[ 3104.681932] usb 2-2: new high-speed USB device number 6 using xhci_hcd
[ 3104.811687] usb 2-2: New USB device found, idVendor=04dd, idProduct=9c90, bcdDevice= 4.09
[ 3104.811691] usb 2-2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[ 3104.811693] usb 2-2: Product: S5-SH
[ 3104.811695] usb 2-2: Manufacturer: SHARP Corporation
[ 3104.811697] usb 2-2: SerialNumber: XXXXXXXXXXXXX
[ 3105.883598] EXT4-fs (sda3): re-mounted. Opts: commit=600
[ 3105.927390] EXT4-fs (sda3): re-mounted. Opts: commit=600
[ 3109.139294] NMI watchdog: Enabled. Permanently consumes one hw-PMU counter.

android に関して、変なことが起こっています。数回、genkernel, grub-install,restart を繰り返しましたが

usr/src/linux $ grep ANDROID .config
CONFIG_ANDROID_VSOC=y
CONFIG_ANDROID=y
CONFIG_ANDROID_BINDER_IPC=y
CONFIG_ANDROID_BINDER_DEVICES="binder,hwbinder,vndbinder"
CONFIG_ANDROID_BINDER_IPC_SELFTEST=y
なのに
~ $ zcat /proc/config.gz | grep ANDROID
# CONFIG_ANDROID_VSOC is not set
CONFIG_ANDROID=y
# CONFIG_ANDROID_BINDER_IPC is not set
です。
117login:Penguin
2019/04/01(月) 01:54:28.78ID:nZgxQpVO
自分はデバッグ接続でadbコマンド使ってる
ちなみにカーネルは
CONFIG_ANDROID is not set
118login:Penguin
2019/04/01(月) 10:36:47.56ID:uOsVDfuH
Androidへの転送は、Androidの端末自体のUSBの転送モードがなにかにもよると思う
大半はMTP転送だと思うので、Linuxからファイルを送りたいのであれば、adb pushで送ってしまうのが一番ラクだと思う

あと、正直やらんとしようとしていることが、gentooではハイコストすぎる気がする
確かに他のディストリを知らないということは不安はあると思うけど、他のディストリのLiveCDのCDやUSBを作って、
やろうとしていることに時間を費やすほうが建設的だと思うけど…

プレゼン目的であるなら、すべきことはターゲットの環境を構築することであると思うので、
少なくても、gentooのインストールやら他のブートでの時間に費やすのはあまりにも時間の無駄すぎるかと

今一度、gentooでやることにこだわらず、他のディストリのLiveCDを使って、楽に目標を達成することを考えては?
119login:Penguin
2019/04/02(火) 02:16:46.12ID:LVbrPGhd
壊れたpcを使いこなそうと試みているわけで、20万円も支出できれば、windows machine で目的は達せられるわけです。
日当2万円として、10日以上、手間をかけるのは、確かに、自分の能力の浪費だと思います。
自分としても、こんな泥沼に足をすくわれるとは思っていませんでした。
最初にしたことは、gentoo のlive cd を dvd drive から立ち上げることでした。
しかし、画面上を丸い印が飛び跳ね、連続タップ状態になり、キーボード入力ができず、画
面上のアイコンを次々とタップして、プログラムを起動させ、電源キーを抑え続けるしか、手がありませんでした。
次にしたことは、インストール用の ミニ cdを立ち上げることでした。
しかし、状況は変わらず、時として、タップが遅くて、キーボード入力が可能なときがあり、
ps で gpm を探して、kill すると、連続タップ状態が収まりました。
そこで、すかさず、wifiに接続し、ディスクを切り直して、stage3 のファイルを展開し、
kernelをディスクにインストールして、内蔵ディスクから立ち上げられるようにしました。
泥沼に足をすくわれたのは、このあとです。
grub のコンソールの字が小さすぎて、読めない。しかも、日本語が扱えない。
数日格闘して、諦め、X をlibinputに入出力を任せ、タッチスクリーンをコメントアウトして問題が起こらないことを確認し、
次に、kernel でもタッチスクリーンnoとして、再コンパイルし、gnomeが出るまで使っていたfvwmにwindowのマネッジをさせました。
しかしなんとも使い勝手が悪い。、画面の明るさを変更できない。
firefoxやchromeやyoutubeでは音がでるのに、consoleからは音は出ず、エラーメッセージも出ない。等々、
gnomeやplasmaで簡単にできることができない。
udev を使っている限り、kernelやXで制御できるが、eudev はそれらの制御を外れる**らしい**。
サポートからはpcのマザーボードのECとかいう自分には理解できない部分が壊れていると教えられている。 。
ここには触れられない。
他のディストリで、このような調整が簡単にできるものがありますか?
私は孤立した linux userです。androidについて、便利なコマンドがあることさえ、知りませんでした。
知は力、なのに知らないことが多すぎる。こんごともよろしくお願いいたします。
120login:Penguin
2019/04/02(火) 21:24:29.66ID:dHnOLgZb
多少使い勝手が悪いのは我慢するしかないかなあ
壊れたPCを起動できただけでも御の字だとおもうよ
最新のPCでもドライバ無くて音が出ないとかあるからね(ウチのASUSのノートがそう)
ECってのはembedded controllerのことかな
自分もGentoo以外のディストリってUbuntuくらいしか触ったことないからちょっとアドバイスできないです
121login:Penguin
2019/04/03(水) 13:37:17.12ID:Imv7Uf4H
>>119
>泥沼に足をすくわれた
アグレッシブな泥沼だな
122login:Penguin
2019/04/04(木) 18:02:36.36ID:53oH3GTj
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
123login:Penguin
2019/04/04(木) 18:09:04.95ID:jTw41KTV
>>122
ガルパンのスロット?の写真みたいだけど、Gentooと何の関係が
124login:Penguin
2019/04/08(月) 18:44:49.79ID:yFkdsXep
2chproxy.pl が働いてくれません。
原因は、おそらく、
libyaml-tiny-perl, libhttp-daemon-perl,liblwp-protocol-https-perl
がインストールされていないためだと思います。
しかし、これらのパッケージもさらに何かに依存しています。
どうすれば、簡単に、動くようにできるでしょうか。

cups で canonから download したlbp driver 動きました。
これも原因はパッケージの依存性の問題でした。
canon-lbp 関係の 2つのパケージをemerge して上書きをすると、依存性を解決してくれました。
以前、backendとfilter を ln -s しただけで動いたので、パッケージの依存性の問題に気づきませんでした。

一日も早く、5チャンネルのセクハラ画面から、逃れたい。
125login:Penguin
2019/04/08(月) 20:01:15.11ID:k92aUJjN
念願の amdgpuで HDMI sound出力ができた
126login:Penguin
2019/04/08(月) 22:34:11.16ID:aY0SfXKA
>>124
2chproxy.pl、自分は
 dev-perl/HTTP-Daemon
 dev-perl/LWP-UserAgent-Cached
の2つだけemergeして使えてるよ
ちなみにPerlのバージョンは
 dev-lang/perl-5.26.2
127login:Penguin
2019/04/09(火) 00:44:58.34ID:y0HmjwJB
>> 126
ありがとう。しかし、まだ動かない・
$ ps -avx | grep 2ch
24942 pts/2 S 0:00 0 0 183340 37644 0.4 /usr/bin/perl ./2chproxy.pl
$ jdim
[1|1074] HTTP: HTTP/1.1 200 OK | GET http://medaka.5ch.net:80/prog/subject.txt
[2|1074] HTTP: HTTP/1.1 200 OK | GET http://medaka.5ch.net:80/prog/head.txt
[3|1074] HTTP: HTTP/1.1 200 OK | GET http://medaka.5ch.net:80/prog/SETTING.TXT
[4|1074] HTTP: HTTP/1.1 200 OK | GET http://mao.5ch.net:80/linux/subject.txt
[5|1074] HTTP: HTTP/1.1 200 OK | GET http://mao.5ch.net:80/linux/head.txt
[6|1074] HTTP: HTTP/1.1 304 Not Modified | GET http://mao.5ch.net:80/linux/SETTING.TXT
[7|1074] HTTP: HTTP/1.1 304 Not Modified | GET http://mao.5ch.net:80/linux/subject.txt
[8|1155] HTTP: An Error Occured: Can't locate HTML/HeadParser.pm in @INC (you may need to install the HTML::HeadParser module) 以下、省略。

ゆっくり考えてみる。
128login:Penguin
2019/04/09(火) 00:59:41.30ID:uK9ID4CE
>>127
emerge dev-perl/HTML-Parser
かな
自分とこは別のパッケージの依存関係で入ってたっぽい
129login:Penguin
2019/04/09(火) 10:02:55.90ID:nL1OZnmV
全く解決になってないけど、
俺はrep2もdockerコンテナに移行した。
もうオンプレOSに直接アプリ入れるのとか面倒すぎて。
旧rep2からdatとDBひっこ抜いてコンテナに投入するだけで移行できて、
2chproxyとかic2も最初から入ってるから楽だよ。
130login:Penguin
2019/04/10(水) 01:05:34.75ID:4Y39vbt0
2channe.proxy.el の件。ubuntu由来のfileを切って、gentooの中だけで再install してみました。
以下のエラーで進みません。
$ perl -M"LWP::Protocol::https" -e ''
Can't locate Net/SSLeay.pm in @INC at /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/IO/Socket/SSL.pm line 19.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/IO/Socket/SSL.pm line 19.
Compilation failed in require at /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/Net/HTTPS.pm line 25.
Can't locate Net/SSL.pm in @INC (you may need to install the Net::SSL module)\\
at /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/Net/HTTPS.pm line 29.
Compilation failed in require at /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/LWP/Protocol/https.pm line 8.
Compilation failed in require.
BEGIN failed--compilation aborted.
関連するファイルの存在確認;
# find / -name "*.pm" -exec ls -l "{}" \;|grep SSL.pm
-r--r--r-- 1 root root 101501 Mar 16 01:02 /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.26.2/IO/Socket/SSL.pm
NET/SSL.pm がない。何をinstallすればいい?どのように探すの?
131login:Penguin
2019/04/10(水) 01:34:34.40ID:8vW4jFj+
>>130
dev-perl/Net-SSLeay
132login:Penguin
2019/04/10(水) 19:12:52.98ID:qBEAao3+
emerge --sync が
* Verifying /usr/portage/.tmp-unverified-download-quarantine ...
で固まるのがだいぶ長いことなおらないんだけど、
これ何ですか?
133login:Penguin
2019/04/10(水) 20:06:08.80ID:4Y39vbt0
>>131
dev-perl/Crypt-SSLeay の中に NET/SSL.pm
があり、install.sh は問題なく行われました。
もっとも、まだまだ、先は長く、jdで板更新ができてないですが。
134login:Penguin
2019/04/10(水) 21:01:40.08ID:jUWu21/o
>>130
Portage rsync tree verification – Gentoo Linux
https://gentoo.org/support/news-items/2018-01-30-portage-rsync-verification.html
135login:Penguin
2019/04/10(水) 21:09:54.81ID:jUWu21/o
>>134
アンカミス、>>132
136login:Penguin
2019/04/11(木) 19:25:08.18ID:bx/XraWH
>>134
ありがとう。NEWSを見るのを長いこと忘れてた。
137login:Penguin
2019/04/13(土) 00:27:53.76ID:1UHQd0sO
133 続きです。
perl-cleaner --all で、解決しました、
jdim から、書き込んで見ます。
138login:Penguin
2019/04/18(木) 23:57:56.19ID:4F2850rD
sys-libs/glibc-2.28-r6 がいつの間にstableになってた。
r6で令和パッチ当たってる!
139login:Penguin
2019/04/21(日) 23:15:15.52ID:3gQfwSsa
RTS5209-linux-driver-master を使って、vaioにsdcardを認識させることができました。
$ mount
/dev/sdb1 on /mnt/sdcard type fuseblk (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=0,group_id=0,default_permissions,allow_other,blksize=4096)
この内容を/etc/fstab に書き込んで大丈夫でしょうか。
外から持ってきたmoduleを使うのは初めてです。
140login:Penguin
2019/04/22(月) 07:04:25.55ID:2gEUdNrn
ええよ
141login:Penguin
2019/04/23(火) 02:47:54.36ID:ux36ifnN
-python_targets_python2_7
にしないとscipyがコンパイルこける
他にもいろんなのが依存してるらしく

-python_targets_python2_7
python_targets_python2_7

をパッケージごとに細かく設定する地獄状態に
142login:Penguin
2019/04/23(火) 20:30:30.55ID:d3gweOiL
数週間前、洗濯機で洗ってしまった携帯電話なのですが、電源を入れると、生きていました。もう乗り換えてしまったので、usimがないため、文鎮化して、画面は動きません。
gentoo機に繋いでみると

$ lsusb
Bus 002 Device 006: ID 04da:2202 Panasonic (Matsushita)

$ usb-devices
T: Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=01 Cnt=01 Dev#= 6 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=04da ProdID=2202 Rev=01.00
S: Manufacturer=Panasonic Mobile Communications Co., Ltd.
S: Product=103P
S: SerialNumber=352788054814466
C: #Ifs= 5 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr=100mA
I: If#=0x0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=02(commc) Sub=88 Prot=01 Driver=(none)
I: If#=0x1 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=0a(data ) Sub=00 Prot=00 Driver=(none)
I: If#=0x2 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=02(commc) Sub=88 Prot=01 Driver=(none)
I: If#=0x3 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=0a(data ) Sub=00 Prot=00 Driver=(none)
I: If#=0x4 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=02(commc) Sub=88 Prot=01 Driver=(none)

$zcat /proc/cobfig.gz | grep ANDROID
# CONFIG_ANDROID_VSOC is not set
CONFIG_ANDROID=y
CONFIG_ANDROID_BINDER_IPC=y
CONFIG_ANDROID_BINDER_DEVICES="binder,hwbinder,vndbinder"
CONFIG_ANDROID_BINDER_IPC_SELFTEST=y

micro sdcard には2016年5月までの情報しか入っていませんでした。
どうすれば、この携帯から、メイル(vmg file)、連絡帳(vcf file)をgentoo機に取り出し、さらにメモリーを消去できるでしょうか。
android-tools や android-studio はわけもわからないまま、installしてあります。
143login:Penguin
2019/04/23(火) 23:39:29.73ID:ejHJ+uRQ
うわあ…重症だな(質問者が)
144login:Penguin
2019/04/25(木) 23:41:53.24ID:QfE+0J1L
このスレで聞くよりもデータ復旧会社にまかせたほうがいい
145login:Penguin
2019/04/26(金) 18:01:18.71ID:VFf38o9O
>>143,144
貧乏暇無しで、ちがう問題に忙殺されて、直ちに応対できず、申し訳ありません。
気になっているのは。少しpcの知識があれば、簡単にできることではないかということです。
最も取り出したいのは友人の連絡先のデータ、最も見られたくないのが金融口座のパスワードです。
windows10の場合、保存したパスワードはすぐに見ることができ、忘れても大丈夫だけれど、
ディスクを完全に初期化しないで廃品回収で捨てて大丈夫かなと思う。異性へのメールも爆弾。
携帯の場合、どんなセキュリティ保護をしているのか、知らないで使っているのが恐ろしい。
まあ、こんなことに関わっているより、建設的なことに頭を使ったほうがいいんだろうけれど、
稼ぎがないからなぁ。
146login:Penguin
2019/04/27(土) 01:59:12.01ID:ghSPDvVN
まず一般人は中身なんて見れないけど
見られて困るようなもの入ってるなら物理破壊すればいいだけだろ

Gentoo関係ねーなもう
147login:Penguin
2019/04/27(土) 07:07:31.53ID:HmX8IMy1
もう、じゃなくて最初から全然関係ない。
重傷。もう生きてくのが困難なレベルで。
148login:Penguin
2019/04/28(日) 17:34:01.32ID:rvJGgLK8
>>141
https://wiki.gentoo.org/wiki/Project:Python/PYTHON_TARGETS を参考にして、

たとえば、/etc/portage/package.use で

*/* PYTHON_SINGLE_TARGET: -* python3_6
*/* PYTHON_TARGETS: -* python2_7 python3_6
sci-libs/scipy PYTHON_TARGETS: -* python3_6

などとやればいい。
149login:Penguin
2019/04/28(日) 17:39:02.04ID:ScsvCkfk
それがパッケージ毎に設定する地獄状態じゃ
150login:Penguin
2019/04/29(月) 03:25:37.56ID:5dR9FwGk
3月半ばぐらいの版に戻す方法ないの?
emerge sync older version みたいなの
151login:Penguin
2019/04/29(月) 15:23:08.84ID:HCzte1rd
>>145
まず普通に素人がフォーマットしても実はデータ復旧できてしまう。
そこまで心配するならデータ復旧会社に廃棄をお願いすれば
データ復旧不可能なフォーマットを行ってくれるし
その証明書も出してもらうことが可能。
金がないなら自分で物理破壊するしかない。

あと金融口座のパスワードが心配というならHDD破壊する前に
全金融口座のパスワードを変更すればよい。
それならHDDからデータ抜かれたとしてもそのデータはパスワード変更前の
データだから利用されることもない
152login:Penguin
2019/04/29(月) 15:31:22.77ID:kwxiwFh1
gcc8が悪さしてるっぽい
153login:Penguin
2019/04/29(月) 16:11:25.40ID:R1MjBFqL
>>152
詳しく
154login:Penguin
2019/04/29(月) 20:29:11.23ID:a3M9Hij/
Gcc8がboost と組み合わさる時に変なエラーになる時があるっぽい
155login:Penguin
2019/04/30(火) 14:11:12.95ID:R5b09zgD
そのエラーの内容を書こうぜ

もしアップグレードで問題が起こってるなら、まずはdev-libs/boostのリビルドな
https://wiki.gentoo.org/wiki/Upgrading_GCC/ja
156login:Penguin
2019/05/01(水) 20:56:21.15ID:QFUOlw3u
私は私がやっていることを理解しています
157login:Penguin
2019/05/05(日) 14:15:23.52ID:szpUwY/L
開発環境で古いのは、どんどんマスクされてるな
158login:Penguin
2019/05/05(日) 18:57:58.11ID:fDaO0I/O
monafont ジオシティーからダウンロードしようとしてエラー
159login:Penguin
2019/05/06(月) 22:53:35.16ID:YievWOrF
Gentooどんどん使いにくくなっていってる気がする
160login:Penguin
2019/05/07(火) 01:02:55.73ID:XnOLLaqv
そう?
例えば…?
161login:Penguin
2019/05/07(火) 02:15:32.47ID:KDmqyF61
自分は十数年使い続けてるけど、良くも悪くも変わってない感じがするけどな
162login:Penguin
2019/05/08(水) 18:10:08.52ID:jvIQrbPc
avidemuxはメンテして欲しい
2.7.0はバグってたみたい

まあ、overlay使えばいいんだろうけど・・・
163login:Penguin
2019/05/09(木) 15:55:43.03ID:Vl98dfyh
USE flagなんですけど、こういう風になるのはどういう理由があるのでしょうか。
$ equery u dev-libs/glib
(略)
- + mime : Pull in shared MIME database that many glib-based
(略)
164login:Penguin
2019/05/09(木) 21:35:15.26ID:zvm2ODUQ
来年には python 2.7 が廃止されるし、 emerge -avuDN @world,emerge --depclean が
簡単にできるようにしておかねば。私の場合、循環dependencyが多くて、updateできないpackageが
大量にあり、それらを ebuildでfetchからinstall, qmerge までして、depebdencyを無視して、
mergeしたあと、もう一度, @worldをemergeして、depcleanできるまで持っていったのだけれど、
大丈夫かな。
こんな目に会ったのは、8年めに入ったi7 8core desktop機で、念のため、cpu fanを取り替えるため
修理に出したのですが、久しぶりにcd からbootしようとしたが、bootしない。ケースを開けてみると、
ケーブルがつながっていない。ケーブルを購入して繋ぐと、今度はhdから立ち上げても、途中で止まってしまう。
cdからchrootしていろいろいじっていたとき、profileを勘違いして設定してしまったため循環dependency
が生じ、問題をこじらせてしまった。
間違いの大本は、2つのhdやdvdを接続するスロットの誤りで、bois 設定状態を注意深く見ていれば
よかっただけのことでした。
165login:Penguin
2019/05/09(木) 22:15:39.69ID:++QHL3OX
>>163
設定ではUSE="-mime"だけど、現状インストールされてる奴は+mimeが立ってる
166login:Penguin
2019/05/09(木) 23:18:18.34ID:zvm2ODUQ
145です。久しぶりに携帯をいじってみると、簡単にsdカードにdata backup できてしまいました。
androidはlinuxの派生物らしいので、gentoo linuxを使って、どうなっているか調べようと
思っていましたが、調べるだけの気力がなくなってしまいました。
lsusbでは見えているのに、adb devices では見えません。携帯側ではコマンドを選ぶごとに
接続設定をしようとして、接続に失敗しました、と表示されます。
有効な使い方も思いつかないし、どう破壊すればよいかわからないので、
ちょっと仕組みを調べてから、ゆっくりと考えて、暇なときに分解して見ることにします。
携帯にはcpuが無いそうで、pcとはかなり作りが違うのだろうな。
167login:Penguin
2019/05/10(金) 06:19:10.77ID:MlZimVrx
開発者向けオプション→USBデバッグは有効になってる?
ADBのシェルはPCとほぼ変わらんし、/proc/cpuinfoも存在する

ちなみにAndroid端末にGentooをインストールすることもできるのだよ
https://wiki.gentoo.org/wiki/Project:Android
168login:Penguin
2019/05/10(金) 08:23:25.37ID:8XTG9q7h
>>165
ありがとうございます。
Uの説明にfinal云々とあるんですけどこれは、
インストールのためにそのように設定している、
けどインストールはIのようにされている、ということなんですね。
glibのmimeフラグの説明にはdisableにしない方がいいよとあるので気になっていました。
しかし、
$ portageq envvar USE | xargs -n 1 | grep mime
とやるとちゃんと設定されているんですよね。

その後、他に同じUSE flagを使っているものがないか調べてみたら、
$ equery u net-nntp/tin
+ + mime : Add MIME support
というのがあったのですが、
$ equery l net-nntp/tin
!!! No installed packages matching 'net-nntp/tin'
* Searching for tin in net-nntp ...
となります。つまりインストールされていません。

どこか環境が壊れているのでしょうか……。
169login:Penguin
2019/05/10(金) 10:13:34.20ID:MlZimVrx
>>168
Uは多分USEフラグ見てるだけで、実際のビルドで使われる設定とは違うんじゃないかな
dev-libs/glibはIUSEが+mimeになってるから、明示的に-mimeしなければ問題ないはず
170login:Penguin
2019/05/11(土) 00:36:27.55ID:c7V1GBz7
>> 167 ご指摘、有難う。
パナのガラ携 103p に歯車のアイコンが無いことを不思議に思っていましたが、ググってみると
os は android ではなく、linux だったようです。
手元に日本で最初に発売されたときの nexus7 が眠っています。
これにも歯車のアイコンは無いですが、google の android であることは間違いありません。
これで遊んでみようと思います。この nexus7、自炊した新書や文庫本を読むには最適な大きさなのですが、
androide の version が 5 になってから、重くなって、事実上、使えなくなって、放置してありました。
171login:Penguin
2019/05/11(土) 05:55:16.41ID:wtKner53
おじいちゃん、スレチですよ
172login:Penguin
2019/05/11(土) 10:35:25.35ID:odUOC07u
>>169
ありがとうございます。ゆっくり調べてみます。
本当はもうちょっと書きたいことがあったのですが、
どうにもWGワードで弾かれてどこがいけないのかわからないので
これだけにします。
173login:Penguin
2019/05/11(土) 18:34:18.44ID:c7V1GBz7
net-nntp/tin の場合は
IUSE="cancel-locks debug doc +etiquette gpg idn ipv6 mime nls sasl socks5 spell unicode"
だから、すこし事情が違うのじゃないかな。
U - final flag setting installation
I - package is installed with flag
だから、このメッセージから見る限り、tinはinstall されていると思うのだけれど, 実際には
emerge -s で not installed と表示される package でも、表示されますね。
man equery には
uses -a pkgspec で、未インストールのpackageを含むとありますし。
私は man 5 ebuild をじっくり読まないといけないと思いながら、多くのソフトをそのまま
インストールしています。gitなどを検索すればいいんでしょうが。
174login:Penguin
2019/05/11(土) 19:15:15.52ID:c7V1GBz7
>> 171
ごめんなさい。どこで聞けばいいかわからなくって。
私にとって、gentooはpcというblack box になっている宝箱を抉じ開ける道具なのです。
いま一番知りたいのは、ai との関連で、nvidia graphic chip の取り扱い方。
まったくのドシロートが聞けるスレッドはどこでしょうか。
ibm360で育った世代で、じいちゃんでしょうが、コンピュータ業界と関係をもったことはありません。
175login:Penguin
2019/05/11(土) 20:39:23.46ID:2IzsvEIT
>>173
自分とこはnet-nntp/tinのequery uは"- - mime"なんだよね
(USEには+mimeも-mimeもないし、net-nntp/tinはインストールされてない)
net-nntp/tinのときはUSE="+mime"だったけど、dev-libs/glibのときは設定してなかったとかじゃないかな

ていうかequery uはpackage.useすら無視するんだけど、これ実用性あるんかね?
まあフラグ変更はemerge -pvで調べられるから困らないけど
176login:Penguin
2019/05/11(土) 20:51:06.19ID:2IzsvEIT
>>174
Gentooのパッケージ探しならスレチじゃないからここで聞いてもいいとおもうよ
dev-util/nvidia-cuda-sdk
とか入れればいいんじゃないかね
(dev-util/nvidia-cuda-toolkitは依存関係で入るはず)

てかこの辺て大抵クローズドでプロプライエタリなんだけどね
ちなみに自分もUEFIなにそれ美味しいの、なおっさんですよ(自己紹介)
177login:Penguin
2019/05/12(日) 12:39:15.43ID:E0iQQ3WK
>>173,175
172です。
tinの件わかりました。
glib関連を調べる過程でmake.confでUSEにmimeを設定していたのですが(忘れてました)、
そのためにUが+になっていたのだと思います。
で、それを削ったらUと一緒にIも-になりました。
equery uのIは、全体で設定されているフラグは
パッケージがインストールされていなくとも+と表示されるようです。
> 未インストールのpackageを含むとありますし。
に該当するケースのようですね。
178login:Penguin
2019/05/14(火) 10:09:01.73ID:e/dPaGJ0
>>177 の件ですが。
/usr/lib64/python3.6/site-packages/gentoolkit/equery/uses.py
の200行目付近を見ると、
Iについては、インストールされていなかったらUSEを見て表示しているようです。
なんとなく、これ本当にいいのかなーと疑問に感じてしまいました。
179login:Penguin
2019/05/14(火) 17:55:57.09ID:e/dPaGJ0
書き忘れました。
細かいことですが、app-portage/gentoolkit-0.4.2-r1です。
180login:Penguin
2019/05/15(水) 00:53:50.32ID:vZ8O1K1s
インストールされてなかったら空欄にすると思うよねえ普通
181login:Penguin
2019/05/16(木) 17:51:52.44ID:4zhKFO8r
npmにこのパッケージないというエラー吐かれても
対応するgentoo パッケージがどれなのかほぼわからない
182login:Penguin
2019/05/16(木) 22:05:32.42ID:D86PG30/
>>181
例えばどれ…?
183login:Penguin
2019/05/18(土) 14:58:58.57ID:lI0jYS5P
>>182
phpです
184login:Penguin
2019/05/18(土) 17:26:43.63ID:sZ4MD/3a
dev-php/*のことかな
まあ慣れてないと分かりにくいとは思う(自分はdev-perl/*で経験アリ)
185login:Penguin
2019/05/24(金) 00:47:06.86ID:w4M1/gf2
いつの間にか SystemRescueCd が gentooから archに変わってたんだね
186login:Penguin
2019/05/24(金) 05:44:29.39ID:3JXwh13b
systemrescuecd-6.0.0 からだね
まさか脱 Gentoo するとは思ってなかったから驚いたよ
187login:Penguin
2019/05/25(土) 22:08:42.51ID:KvDieOJH
まじか!
Gentooだったから良かったのに…。
188login:Penguin
2019/06/05(水) 18:16:21.95ID:79duyxDK
GentooJP って消滅したの?
189login:Penguin
2019/06/06(木) 01:12:13.91ID:X48m9WBs
消滅してないだろうけど動いてないから実質オワコン
190login:Penguin
2019/06/06(木) 12:05:13.12ID:XNfUy1hJ
https://www.gentoo.org/support/news-items/2019-06-05-amd64-17-1-profiles-are-now-stable.html

amd64 17.1 が安定版になったけど、もうアップデートした?
191login:Penguin
2019/06/06(木) 17:39:25.48ID:XNfUy1hJ
昨日リリースされた stage3 は 17.0 のままなのか
もしかして 17.1 がデフォルトになるのは当分先な感じ?
192login:Penguin
2019/06/07(金) 06:54:03.83ID:gAIrrfpI
>>190
いま step 10, gccのビルドやってるとこ
no-multilib なので setp 11 と 12 はナシ

unsymlink-lib --migrate --pretend や同 --finish --pretend の
大量の出力見てちょっとたじろいだけど
何事もなく通過できてほっと一安心
193login:Penguin
2019/06/15(土) 19:40:17.14ID:qV1Q+ufi
profile 17.1 が原因かわからないが、mozcがコンパイルエラーとなった

色々調べて
・dev-libs/jsoncppが必要(mozcの ebuildに依存関係が無いらしい)
・dev-libs/protobuf-3.7.1 (~amd64)が必要

以上 俺メモ
194login:Penguin
2019/06/16(日) 07:34:42.58ID:uitRB65P
俺メモに突っ込むのもあれだけど何の USE を設定してるかくらい書いてくれ
195login:Penguin
2019/06/16(日) 19:32:25.42ID:nl0wfimC
>>193
USE: fcitx4 gui handwriting-tegaki -handwriting-tomoe -renderer -debug -emacs -ibus -test

メモメモ
196login:Penguin
2019/06/18(火) 13:41:06.45ID:KBPIGi8k
/usr/portage が /var/db/repos/gentoo に変わるかもしれない動きがある?
なんか Gentoo Wiki のところどころでそうなってるんだけど、どこで議論されてるんだろう
197login:Penguin
2019/06/18(火) 13:46:30.11ID:KBPIGi8k
Twitter を検索してみたら数年前にそういう話が出てたのかな?
最近変更が入ってるのを確認したのはこの辺り

https://wiki.gentoo.org/wiki//etc/portage/repos.conf#Main_Gentoo_repository
https://wiki.gentoo.org/wiki/Handbook:AMD64/Portage/CustomTree#Defining_a_custom_repository
198login:Penguin
2019/06/18(火) 14:17:01.82ID:KBPIGi8k
連レスすまん、関連する内容の Bugzilla を発見した
近いうちに /var/db/repos/gentoo になるのはマジっぽいな

https://bugs.gentoo.org/684908
199login:Penguin
2019/06/19(水) 08:52:36.55ID:43RsXOJw
make.conf で PORTDIR 指定してるからデフォルトが変更になっても気づかなさそう
そういや make.conf も昔は /etc 直下にあったんだよな
200login:Penguin
2019/06/21(金) 18:07:14.90ID:wNXEuU1D
x86の binutilsが 9999以外全部マスク状態なんだが、、、何があったん?
201login:Penguin
2019/06/21(金) 18:22:34.81ID:aEoKk3rL
>>200
少なくとも binutils-2.31.1-r6 は stable になってるけど、ちゃんと更新してるんか?

https://github.com/gentoo/gentoo/blob/885b5f9da9880141ff6120e7a7bdc60b428362a3/profiles/package.mask#L505-L519
古いバージョンに関しては理由が書いてある
202login:Penguin
2019/07/03(水) 09:11:59.34ID:u9zNldie
メインPCの機材入れ替えたから、2年ぶりにgentoo入れ替えているついでに、profileも17.1に変えておくか
→binutilsさんあたりに、「ちゃんと移行せえよ!」とビルドエラーで叱られる

やることそれなりにあるのにすっ飛ばしたらそら怒られる、ちゃんとドキュメントは熟読しよう…(;´∀`)
203login:Penguin
2019/07/06(土) 21:59:49.54ID:1NfkBrvn
497 :Socket774 :2019/07/06(土) 21:57:52.32 ID:FA+/9eFh0
>>495
Zen2ペンギン

498 :Socket774 :2019/07/06(土) 21:58:19.69 ID:bs2Bvwmg0
廃人仕様のLinuxのことか
204login:Penguin
2019/07/08(月) 11:00:11.43ID:FofmOTzJ
なんだか最近パッケージの更新が少ない気がするんだけど気のせいかな
新しいProfileに向けて活発だったのが静まったとか
中国辺りの環境があれだからとか
205login:Penguin
2019/07/16(火) 18:07:15.07ID:AqViD8Kv
https://forums.gentoo.org/viewtopic-t-1099132-start-0.html
> No boot for Ryzen 3000 series with SystemD and newer kernel

systemdじゃないからセーフだが、3000シリーズが買えない・・・
206login:Penguin
2019/07/16(火) 20:51:53.52ID:WQK2XDul
Gentooでsystemd使ってる人って何割くらいいるのかね
自分もずっとOpenRCのままだよ
207login:Penguin
2019/07/16(火) 22:45:07.26ID:e/q75Jye
openrcだよ
208login:Penguin
2019/07/17(水) 13:43:27.55ID:lcoKDf+4
むしろSystemDじゃないdistroを探して辿り着いた
209login:Penguin
2019/07/17(水) 23:18:48.09ID:u4mPJRAe
Gentoo 5台、全部OpenRCです。
ちなみに物理マシン 2台、VPS 3台。
210login:Penguin
2019/07/18(木) 03:22:02.61ID:j5sbg3Ts
systemd にしてる人は何人か知ってるけど自分は OpenRC を使ってる
211login:Penguin
2019/07/18(木) 03:30:59.81ID:QVOPEFEL
移行がよくわからないからopenrcのまま
廃止とかで移行促進でもされない限りはこのままだな
212login:Penguin
2019/07/21(日) 10:29:43.94ID:NE2niORd
今度加わったsplit-usrって、
/usrが分離してると起動時にmountとかfsckとかおかしくなるのも治るのかな。
対処しちゃってるから違いがわからん。
213login:Penguin
2019/07/24(水) 15:01:10.69ID:uWpz5652
cudnnをマニュアルダウンロードしてファイル置く場所が
新しいプロファイルで変わってる?
/use/portageがなくなってる
214login:Penguin
2019/07/24(水) 21:58:02.29ID:3CuSQ24h
>>213
sys-apps/portage-2.3.64 からリポジトリやdistfilesの既定の場所が変わったみたい

https://gitweb.gentoo.org/proj/portage.git/tree/NEWS?h=portage-2.3.64

portage-2.3.64
--------------
* New (council approved) default locations for the Gentoo repository,
  distfiles, and binary packages (does not apply to installed systems
  using the old defaults):
  /usr/portage -> /var/db/repos/gentoo
  /usr/portage/distfiles -> /var/cache/distfiles
  /usr/portage/packages -> /var/cache/binpkgs
215login:Penguin
2019/07/25(木) 07:03:10.10ID:MaqXANTc
2080ti
nouveauなら画面映るのに
Nvidia driver だと画面真っ黒で何も映らない
216login:Penguin
2019/07/25(木) 09:09:46.65ID:MaqXANTc
パッケージ依存関係が壊れてるな
xfceいれてもxの必要なパッケージ入らないのでxdm起動しないとか
いろいろおかしくない?
217login:Penguin
2019/07/25(木) 09:12:55.73ID:MaqXANTc
systemd みたいな、いらん変更をgentoo にしてるの誰だ?
こういうのないからgentoo 使ってたんだが
218login:Penguin
2019/07/25(木) 11:36:53.05ID:wWV8SbrF
>>216
https://wiki.gentoo.org/wiki/Xfce/ja

It is possible to use a display manager to start Xfce.
みたいに書かれてるし、別にディスプレイマネージャは必須じゃないってスタンス

>>217
systemdも選べるってだけで避けようと思えば避けれる
というか今でもデフォルトだと非systemdじゃなかったか
219login:Penguin
2019/07/25(木) 15:52:59.39ID:9dURi4Ed
/usr/portage
前提のスクリプトが使えなくなるよりも
メリットないのに
変更するのがsystemd と同じということです
220login:Penguin
2019/07/25(木) 16:43:39.97ID:FvqRTyO3
>>219
その辺のパスの取得はportageqコマンドで

portageq get_repo_path / gentoo
portageq distdir
portageq pkgdir
221login:Penguin
2019/07/25(木) 21:17:49.29ID:FPaqqrwb
/usr/portage下の distfilesとか嫌だったんで、結構前に変更してたな。
/usr/portageは、そこへのシンボリックリンクとしてた。

まあ、ちょっとずつ変更していくは
222login:Penguin
2019/07/25(木) 21:46:24.39ID:LK7Zw8mX
していくは
223login:Penguin
2019/07/25(木) 23:05:09.66ID:wWV8SbrF
まあ、変更が嫌なら回避方法はいくらでもあるわな

>>219みたいにパスをハードコードしてるのは美しくないと個人的には思うけど
224login:Penguin
2019/07/26(金) 07:37:59.95ID:w2E8sHWz
やっと stage3 の /etc/portage/make.conf と /usr/share/portage/config/repos.conf が新しいロケーションに変更になったのか
長いことハンドブックと差分がある状態だったのが解消されてよかった

新しいプロファイルにしたとか portage が更新されたとかで既存の make.conf が書き換わることはないから自分でなんか変えたんだろう
変化に対応できない人間は大変ですね
225login:Penguin
2019/07/26(金) 07:53:47.98ID:3IL62Plh
新しいマシンとかに新規インストールしたときに戸惑ったとかそういうんじゃないかね
226login:Penguin
2019/07/26(金) 08:46:36.86ID:9x7RVUCj
xdmがデフォルトでsysinitになってた
だからx関連おかしかったのか
変な変更する奴だいたいこんな感じだ
227login:Penguin
2019/07/27(土) 12:42:53.67ID:xKhp0NyQ
君よりは詳しい人が変更を加えてるねんで
文句があるならメンテナになるか自分の overlay を作ってそっちに配置すればいいだろう
228login:Penguin
2019/07/27(土) 19:54:08.86ID:zpsQV+2I
gentoo mateを使ってるんだが、いつからか pluma(テキストエディタ)で保存ボタンが「サーバ」になってる・・・
229login:Penguin
2019/07/28(日) 05:28:52.91ID:+F/o8JY7
本質的なことができないから形だけ変える
というのは維新とかいう政党の得意技でsystemd もそれに近かったのだけど
gentoo もこういう人達が主導権握ってしまったのなら
Mateみたいな分岐は必要かもしれない
230login:Penguin
2019/07/28(日) 07:44:08.63ID:WWSO7dZs
>>229
君の「ぼくのかんがえたさいきょうのGentoo」はどんなの?
231login:Penguin
2019/07/28(日) 08:44:38.67ID:wfVI1tPr
頭がおかしい人の相手をするのはやめよう
232login:Penguin
2019/07/28(日) 14:00:39.89ID:lviAv3Pr
(gentooだけじゃないけど) /dev/hda から /dev/sdaに変わったときには混乱した
233login:Penguin
2019/07/28(日) 16:01:00.82ID:rITG7t7h
それ随分昔の話じゃない?
234login:Penguin
2019/07/29(月) 00:12:28.29ID:fufrIifi
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
235login:Penguin
2019/07/29(月) 12:53:40.60ID:7dvAJP2g
良く使われる構成でxが起動しなくなる
テストしない人が基本的なディレクトリ構成の変更をしている
のに危機感持たない人がこんなにいるとは
236login:Penguin
2019/07/29(月) 21:44:07.89ID:MlcSJunW
君に Gentoo は早すぎたんだよ
大人しく Ubuntu でも使っとけば
237login:Penguin
2019/07/29(月) 22:50:30.63ID:nPCfccOq
 
         _人人人人人人人人人人人人人人人人_
         ..> 腐ってやがる! 早すぎたんだ!!! <
.       '"   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^ ̄
     .′      /     ヾリ    ヽ.:
      !     / ,    ,   }!、    ',:.
    ‘t.==-‐ヲ /  /,  ,イfjト、 ヽ 、 ヽ:
    /     〈∧∠イ_∠_ `~ ヽ、_ヾ〉ト,):
    ノ       レ'¨__,,,\::::V:::/_ヘYノ:         __
  〃          l  ,(◯),, 、.,,(◯) iヽ:     .,.:'三う,`ヽ、
  〃      f⌒'、{ '"    ,, ,冫,, "''j ):.___ ,ィ彡三三三ム:._,:\_
  '、      l i(_,`''    "rェェェ、゙  リ'´:  ./勿彡ニf'⌒Yぅ:` : !:.辷i、
   'ヘN、 、ヾ、'  ∪   ||!!||l l|  '/:.ィ⌒ヽ《/イん/廴ノ 〃': :.j:.i⌒Y
        `^ーヽNミ'、,、   |,r-r-| /:.<_   .}|:///勿少ーチr--仆=ィヘ
        . ィ彡 |  ゙ゞ、,,  `ニ´,,/: -x:.\   寸彡ァx-<:彡7ぅこ>〔___
        . 彡=‐fー- -→゙、,、",,,、,,、ミ:.\ Y:.:\  }.:.:.:}少冖rー、ヽ三ニニ〔二)、_
         /    .`⌒ヽ.:.:.:.:.廴ム V=、:{ 代刋  ノ三;;} }三ィ:7T¬ー \
        . ヽ.          勹・゙:.:.:.:.:.:|ト、マ,; :\!llW  ん三ノノ,イ];!:.:.jー-='=<ヽ、
        . 三ミxェxィ'^7Tート-r-、└、:.:.:.:.:||:∧寸ミ:.,ィ仆 .| } ̄>f;」!.:.:ヒ〜⌒Y了ヽ}┐
        . -‐¬ー-、//:.:.:|};才:.:.:`ーミト、jj:ハヘY⌒ヽヽ  | |三| |;;]!:.:.:{竺ヵ:.//⌒\___
            }/:.:.:./:.:.}}:.:,ィ==、、:.:.:.:.:|;/;:ノ    rく:| |≧| |;,」!:.:圦彡' /{: : : r=-\ `ヽ
              .):.:.:.:.:.;.气:.:.:.:.:||:.:.:.r宀'     .}\| |辷| |/仏斗'  /:.∧ : : |: :.r-、\
            {:.:.:,ィ'´   ヽ:. ||:.|!:{         ノヽ | | ̄| 匚r-‐ァ |l: :} ) :∧:.:|: : } ||\
             Y      廴レ'´¨      〔:.:.:}. | |    |寸¬}  i:ノ 〈_し': :し': : :`¨|!: : :

 
238login:Penguin
2019/07/30(火) 00:41:03.30ID:pb8HwTnu
基本、Linux使いはテスターだから
239login:Penguin
2019/07/31(水) 15:35:25.95ID:AdBQO3l7
portageの色々が/varに移ったと言うことは
webapp-configがハードリンクでいけるってことか
240login:Penguin
2019/08/06(火) 20:18:16.71ID:8EFO++9m
FHS的には/varへの移行は自然なんだよね
FHSは権威的標準と考えないってGentoo Development Guideでは言ってるけど
241login:Penguin
2019/08/13(火) 03:37:00.56ID:WwRtiPJ8
libc6からglibc2への移行に比べればまだまだ
242login:Penguin
2019/08/13(火) 03:37:38.53ID:WwRtiPJ8
まぁ、Gentooはなかったが
243login:Penguin
2019/08/15(木) 23:08:45.46ID:g/9bJxWu
gentoo-mirror って、時々更新止まるよな。
firefox とか、adobe-flashとか、security 的に気になるやつの version up 待ってる時って、
ちょっとキーーッてなるな。
244login:Penguin
2019/08/16(金) 07:02:46.43ID:mV4jA3qb
sync 頻度が日に一回だからそう思ってるだけじゃないの?
そもそも、ミラーに存在しないファイルは大元からダウンロードされるから何も問題ないはず
245login:Penguin
2019/08/17(土) 17:24:57.77ID:hzYzofkf
/etc/cons.d/hwclock
がlocalからutcにパッケージ再インストールすると切り替わるバグが再発してる
未来のファイル更新ができてfsck数時間待ちだけじゃなく
1日まって、何処かに隠れてる未来ファイルなくなるまで
X起動しない
246login:Penguin
2019/08/17(土) 17:29:17.79ID:hzYzofkf
バグが多すぎて使いものにならない
247login:Penguin
2019/08/17(土) 17:31:58.24ID:hzYzofkf
libavと同じ感じするので半年前のdumpをrestoreすることにした
248login:Penguin
2019/08/17(土) 17:40:18.26ID:CwO5krd4
自分はずっとUTCで暮らしてるから全く気付かなかったわ
BIOS時刻をローカルにしとくとトラブル起こりがちなのは昔からだよ
249login:Penguin
2019/08/17(土) 17:53:00.54ID:hzYzofkf
Windows 起動すると勝手にlocalに時刻合わせする
250login:Penguin
2019/08/17(土) 17:59:25.13ID:CwO5krd4
そこでWindowsのタイムゾーンをGMTにするんですよ
自分が昔Vistaとデュアルブートしてたときはそれで回避してた
251login:Penguin
2019/08/18(日) 21:05:09.58ID:pixMcU+t
チラシの裏か Twitter にでも書いてろ
252243
2019/09/04(水) 16:02:39.94ID:oQSSJc0T
>>244
ごめん、解りにくかったかも。

gentoo-mirror って、こっち(github.com/gentoo-mirror/gentoo)の意味で言いました。

で、今日、firefox 69.0 が出てるからupdateしたかったんだけど、

2019-09-03 17:26:20 UTC
Repository mirror & CI
Repository mirror & CI committed 13 hours ago

の commit を最後に更新が止まってる。

因みに、gentoo official の ebuild repositoryには、firefox 69.0 出てるのを確認した上での発言。
253login:Penguin
2019/09/12(木) 16:26:43.67ID:NztS3Zba
>>252
gentoo-mirrorはメタデータのキャッシュも配信してるのでタイムラグがあるのでは?
https://github.com/gentoo/gentoo-portage-rsync-mirror

多分、メタデータなしのミラーの方が早いと思う
https://github.com/gentoo/gentoo

勿論、本家が一番早いけど
https://gitweb.gentoo.org/repo/gentoo.git
普通の環境で本家使うのは迷惑だから辞めた方が良いと思うが

コミット比べた事ないから実際どれ位、違うかわからんけど

# ミラーにプルリク投げてる人がいるw
254login:Penguin
2019/10/19(土) 05:17:50.41ID:qyQ5Rm22
17.1移行しようとしたら怒られた
なんでこんなめんどいの
255login:Penguin
2019/10/19(土) 05:39:22.57ID:wiJzoD10
>>254
kwsk
256login:Penguin
2019/10/19(土) 05:58:08.31ID:qyQ5Rm22
>>255
https://www.gentoo.org/support/news-items/2019-06-05-amd64-17-1-profiles-are-now-stable.html
いまやってる
257login:Penguin
2019/10/19(土) 07:18:06.24ID:wiJzoD10
>>256
なるほど、あらかじめunsymlink-libでゴニョゴニョしとく必要がある、と
258login:Penguin
2019/10/24(木) 17:12:03.83ID:I6WKmWnz
あーれ?mirrorが反映されてないiij jaistとも
長年使ってるけどこんなの初体験だ
259login:Penguin
2019/11/11(月) 12:41:06.44ID:JZWHxf27
gentoo で AMDGPU-PROがサポートされないかなー(チラッ
260login:Penguin
2019/11/11(月) 17:10:49.15ID:zO2FnVUA
dev-libs/amdgpu-pro-opencl のこと?
261login:Penguin
2019/11/11(月) 18:03:14.43ID:JZWHxf27
video ドライバとして
262login:Penguin
2019/11/11(月) 22:49:06.05ID:dmfPrhwe
みんなそろそろpython2.7消した?
263login:Penguin
2019/11/14(木) 10:56:22.86ID:rGJOyXCy
消しては無いけど
使ってもない
264login:Penguin
2019/11/15(金) 15:03:35.45ID:Z6WaIeWo
自発的に消さないでもその内勝手に消えるでしょ
追加の手順が必要であれば公式のマイグレート手順が出るはずだから、それまで触らないほうがいい場合もありそう
265login:Penguin
2019/11/15(金) 22:14:11.23ID:kv5Xtrzv
ここ数週間くらいの間のどこかのdepcleanで消えた。
266login:Penguin
2019/11/16(土) 21:39:47.33ID:XuZjiD3y
>>259 から、とりあえず nvidiaのグラボ買いました・・・

メモ
x11-drivers/nvidia-drivers を入れ終わったら、eselect opengl で nvidia を選択しておくこと
(Xが立ち上がらなくて、しばらく悩んだ)
267login:Penguin
2019/11/18(月) 08:59:30.04ID:xw5Rrc3A
https://bugs.gentoo.org/687028

firefoxのfix来たか
268login:Penguin
2019/11/18(月) 10:04:11.37ID:n3Sqd7Jq
>>267
"-j1"指定してるのに並行になっててなんでだろーとおもったらこれだったのね
メモリ1.5GBしかなくてスワップしまくりだったけど無事完走したよ
269login:Penguin
2019/11/25(月) 08:12:08.65ID:0SSUF7XP
>>268
GCCのバージョンいくつ?
9.2.0だとエラーが出たよ
270login:Penguin
2019/11/25(月) 14:15:09.43ID:ZDLJmNoC
>>269
gcc バージョン 8.2.0 (Gentoo 8.2.0-r6 p1.7)
あとFirefoxはESRね(firefox-68.2.0)
271login:Penguin
2019/11/25(月) 16:38:25.99ID:beL6XrPQ
もう15年以上Gentoo使ってきたけど、
今更いちいちパッケージをコンパイルしながら使うメリットももうほとんどないと思えてきた。
もはやLinux環境自体がコモディティ化したと言うか、
使いたいパッケージなり何なりはDockerあたりでサクサク手軽にスクラップ&ビルドできるし、
それならOS自体を維持管理する必要性もDocker母艦だけでいい。

長らく放置後のアップデート作業の難しさにもいい加減疲れたし、ここらで卒業することにする。
272login:Penguin
2019/11/25(月) 18:19:25.42ID:7isfTo0n
まったりめのローリングリリースがよくて使ってる
273login:Penguin
2019/11/25(月) 23:30:44.33ID:yyyxOy2M
むしろ最近Gentoo機が増えた。
同じくローリングリリースが気に入ってるのとカスタマイズの自由度が高くて便利なので使ってる。
274login:Penguin
2019/11/26(火) 00:46:58.00ID:UdH77+c8
仕事では仕方なくUbuntu使ってるけど、やっぱGentooの方が見通しよくて気持ち良い。
275login:Penguin
2019/11/26(火) 07:53:13.83ID:/plgzDAQ
実は単にsystemdが嫌い。
276login:Penguin
2019/11/26(火) 19:00:15.31ID:Uaxu/yx5
>>270
https://bugs.gentoo.org/676894
問題はこれだった。#13のコメ通りやったら9.2.0でも通った
277login:Penguin
2019/11/26(火) 22:27:53.03ID:Uaxu/yx5
https://lore.kernel.org/lkml/2da85bba-ab2a-b993-be1a-c98222819b37@lwfinger.net/t/

今度はこっちで躓いてる
そのうちカーネルかどっちかで対処されるんだろうが・・・
278login:Penguin
2020/01/01(水) 08:30:54.76ID:Wkf78lii
あけおめ、今年もよろしく
279login:Penguin
2020/03/18(水) 15:13:26.69ID:egXHti4q
GLSAがドバッと
280login:Penguin
2020/03/20(金) 00:21:28.44ID:fhNx7yUv
ドバッと来たね。サボってた?
281login:Penguin
2020/03/30(月) 16:45:55.34ID:oi5c64J3
あれからまた増えて、今月のGLSAは枝番61に
201701の77に次ぐ史上2番目っぽい(ていうか上には上がいた)
282login:Penguin
2020/04/18(土) 21:36:38.97ID:UG4rEUD9
すみません
systemdが入手した全てのOSで異常な動作をします
gentooもsystemdにした途端に横線まみれの読めない文字になりました
systemdをやめるしかないのでしょうか?
283login:Penguin
2020/04/19(日) 09:08:36.25ID:nAP2s3PX
今晩NHK Gのダーウィンが来たでジェンツーペンギン特集

それとは関係ないけど・・・懐かしのStampede
よくお世話になってたてぱてぱ日記を発掘
https://web.archive.org/web/20000601050504/http://member.nifty.ne.jp/Breeze/linux/stampede.html
あの頃はまだGentooなかったからなぁ
284login:Penguin
2020/04/19(日) 09:10:38.81ID:nAP2s3PX
さっきのはStampedeの紹介だった
てぱてぱ日記はこっちか
https://web.archive.org/web/20000301170544/http://matu.cc.kyushu-u.ac.jp/~nagano/linux/ldia.html

スレチすまん
285login:Penguin
2020/05/07(木) 10:09:00.35ID:jrK6AqR6
Python 3.7がシステム標準になったのでage
286login:Penguin
2020/05/07(木) 21:17:46.57ID:Ukm1Sa78
まだ3.6使ってます。
2.7もまだ卒業できない・・・。
287login:Penguin
2020/05/15(金) 09:21:10.40ID:BhT/K2Je
3.6消したと思ったら新しいapp-i18n/nkf-2.1.4.ebuildでひっかかった
PYTHON_COMPATからpython2_7消えてpython3_6だけが残ったせいみたい
USEフラグが-pythonになっててもダメっぽい
仕方ないからnkf-2.1.3-r2に下げたけどなんだかな
288login:Penguin
2020/05/15(金) 21:41:06.72ID:+rA1RJzU
>>287
nkf2.1.3はUSEフラグが-pythonになっててもpython2.7を要求してきたから2.1.4に上げて事なきを得た。
けどその2.1.4もpython3.6縛りがある?のか・・・。

と言うかnkfは1年以上前に2.1.5が出てるけどgentooのリポジトリには無くて2.1.4も未だにtesting。
パッケージメンテナがいないのかな。
289login:Penguin
2020/05/16(土) 00:13:11.41ID:dIBVnBET
とりあえずPYTHON_COMPATにpython3_7追加しただけのoverlay作って入れたわ
(USE=pythonで動くかどうかは知らない)

これnkfだけならいいけど、これから他のebuildでも同じような問題出てきそう
さいきん片っ端からpython2_7消されてるみたいなので
だったら同時にpython3_7追加してくれよって感じだけど
290login:Penguin
2020/05/17(日) 05:21:09.08ID:RUCZcJwO
app-i18n/nkfは直ったようです
2.1.5も来てますね、メンテナさんありがとう
291login:Penguin
2020/05/18(月) 02:09:48.51ID:sCO/2mKA
本当だ・・。パッケージメンテナの人、ここ読んでるのかしら。
ありがとうございます!
292login:Penguin
2020/05/26(火) 21:22:10.69ID:wLztN62k
dev-db/sqlite-3.32.0
「It's broken.」とだけコメントされて取り下げられてるのなんか怖い
https://gitweb.gentoo.org/repo/gentoo.git/log/dev-db/sqlite?showmsg=1
自分とこは慌ててバージョン下げたわ
DB破壊とか起こってなけりゃいいんだけど
293login:Penguin
2020/05/26(火) 21:47:50.66ID:k7zr3IiL
まだ3.31だったので関係なかった。
294login:Penguin
2020/06/01(月) 19:16:44.38ID:s3Y4snLq
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚

sudo emerge -avuDN world →やる事なし
sudo emerge --depclean →やる事なし

画像は sudo emerge -av vscode --verbose-conflicts の実行結果です。
自分なりに調べては見たのですがどうもlibvpxのバージョン違いでvscodeのインストールが出来ません。
ここからどうすればfirefoxとvscodeの共存が出来ますでしょうか?

当方初心者でここで質問して良いかわからないのですが、よければご教授お願いします。
295login:Penguin
2020/06/01(月) 19:47:30.25ID:MyLpM5Vs
>>294
スクショの文字が潰れて読めないんだが
あとウチにはvscodeって名前のパッケージないけど、どこのoverlay使ってる?

firefoxの要求するmedia-libs/libvpxのバージョンは
 www-client/firefox-68.8.0 → =media-libs/libvpx-1.7*:0=[postproc]
 www-client/firefox-76.0.1 → >=media-libs/libvpx-1.8.2:0=[postproc]
でそれぞれ違うから、競合しない方を入れるとか
あるいはUSEフラグを
 USE="-system-libvpx"
とすればfirefoxの方はmedia-libs/libvpxに依存しなくなるよ
296login:Penguin
2020/06/01(月) 21:25:57.39ID:s3Y4snLq
>>295
https://gpo.zugaina.org/app-editors/vscode
atom というoverlayです。

Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚


なるほど!そこを抜いてしまっても構わなかったのですね
確かに equery list -po firefox で最新版のfirefoxが確認出来たのでunmaskしてこちらを入れる事にしました!(コンパイル中...)

Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚


まさかこんな早くアドバイスくださるとは...ありがとうございました!
297login:Penguin
2020/06/01(月) 21:30:49.17ID:s3Y4snLq
圧縮掛けて来たんですが、また潰れてしまい...(すみません)
298login:Penguin
2020/06/12(金) 17:06:35.90ID:uLjuclDP
GLSA 202006-02 は欠番?
299login:Penguin
2020/06/12(金) 17:14:39.94ID:wSnsfEwQ
本当だ、飛んでる。
300login:Penguin
2020/06/13(土) 10:45:17.73ID:gLq0sYqB
と思ったらさっき02来た。
301login:Penguin
2020/06/13(土) 13:06:46.56ID:YRrr2ZXL
GLSA 202006-02
 Release date
  June 10, 2020
 Latest revision
  June 13, 2020: 3
修正してるあいだ見えなくなってただけっぽいね
302login:Penguin
2020/06/19(金) 13:40:13.54ID:INPFE+vS
【山口】ジェンツーペンギンのひな誕生、10年連続 山口・下関市「海響館」
http://2chb.net/r/newsplus/1592532522/
303login:Penguin
2020/06/19(金) 13:40:29.68ID:b/vudz21
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
304login:Penguin
2020/07/20(月) 23:42:07.13ID:uXM7gBVp
Portage 3.0.0がリリース
305login:Penguin
2020/07/21(火) 01:18:44.64ID:6vMSNsuo
ThinkPad T450
sdカードリーダーのドライバを誰もメンテしてないらしく
genkernelがエラーで止まる
genkernelのmenuでSDカードリーダーの機能を全部除外しても
なぜかsdカードリーダーのドライバをコンパイルしようとして止まる

お手上げなので古いカーネルのままにしてる
306login:Penguin
2020/07/21(火) 02:34:08.00ID:HvPGFeVh
自分は今のマシンで13年以上Gentoo使ってるけど、genkernelなんて使ったことないよ
307login:Penguin
2020/07/21(火) 05:12:49.00ID:KsKDPJEs
>>306
どうやっているんですか?
308login:Penguin
2020/07/21(火) 08:22:11.94ID:dmJTxU1Q
普通に menuconfig とかでしょ

ところで portage 3.0 の変更点ってどこにあるんだい?
309login:Penguin
2020/07/21(火) 08:30:19.13ID:dmJTxU1Q
https://www.reddit.com/r/Gentoo/comments/huczqb/portage_300_released_with_up_to_5060_faster/

うーん、これくらいしか見つからないな
310login:Penguin
2020/07/21(火) 14:12:41.51ID:HvPGFeVh
メジャーバージョンが上がったから おっ とは思ったけどね
中身は大幅に書き変わってるけど、やることはほとんど同じとかありそう

>>307
普通に menuconfig
バージョン上げるときは oldconfig
Portageが足りないコンフィグ教えてくれたらそれ有効にする感じで
311login:Penguin
2020/07/21(火) 14:42:01.47ID:dmJTxU1Q
Python 2.7 を切ったからメジャーバージョンが上がっただけで、大きく変わることはないみたいで安心やね
312login:Penguin
2020/07/21(火) 22:13:23.58ID:QteKLGxp
>>310と同じくgenkernel使ったことない。
いつもgentoo-sourcesをoldconfigしてmenuconfigです。
313login:Penguin
2020/07/22(水) 11:32:14.28ID:ZdoRrtUz
>>310 >>312
ありがとうございます。
自分もカーネルイメージ本体はmenuconfigでやっていますが、LVMを使っていて initramfs を生成するために genkernel initramfs を ―lvm オプションつきで使っています。GRUB2になってからブートローダーでもLVM認識するのは知っています(起動オプションで dolvm を足しています)が、本体の起動もGRUB2でinitramfs無しで普通に起動できるんでしょうか?
314login:Penguin
2020/07/22(水) 14:05:48.61ID:Ih8QQhzJ
>>313
自分はLVMもinitramfsもほぼ使ったことないんで恐縮だが
LVMバイナリ組み込んだinitramfsは手動でも作れる:
https://wiki.gentoo.org/wiki/Custom_Initramfs#LVM

「本体の起動」ってのはカーネルからLVMパーティションの認識のことかな
LVM関係のモジュールを組み込み(「M」ではなく「*」)にすればいけそうだけどね
GRUB2の設定の話は↓のページも参考に
https://wiki.gentoo.org/wiki/GRUB2/Advanced_storage
315login:Penguin
2020/07/26(日) 08:18:30.01ID:Iqc/eEnG
>>314
ありがとうございます。あれから自分でも調べてみましたが、lvm を使うには initramfsの使用を避けられないみたいです。
ただ、提示いただいた Custom Initramfs のページの中にinitramfsをカーネルイメージに埋め込むことができるとありました('Embedding into the Kernel')。
Exampleページを参考に自分なりのinitramfs生成スクリプトを作成し、実行結果のディレクトリを指定してビルドしたカーネルで今のところ無事に動いています。
しばらくgenkernel無しでがんばってみようかと思います。色々ありがとうございました。

参考までに自分なりのinitramfs生成スクリプトを少しの間晒しておきます(テンプレート使用していて余分なことが色々書いてあります)。
https://pastebin.com/Y6v40KEy
316login:Penguin
2020/07/26(日) 08:47:44.18ID:M9XgQaNw
>>315
GJ
317login:Penguin
2020/07/28(火) 12:40:15.51ID:/oEMqAYq
sys-block/rts_pstor が壊れているような気がするが
依存しているパッケージがみつからない
emerge --depclean
でもslateなのに
318login:Penguin
2020/07/28(火) 19:51:54.77ID:2HUl/KJ9
>>317
world setに入ってないのにってこと?
319login:Penguin
2020/07/29(水) 12:03:03.05ID:Pl4NTiP1
emerge --depclean はkernelが依存関係でビルドするものを検出できないっぽい
320login:Penguin
2020/08/04(火) 18:02:40.76ID:IJrE42Kz
Gentoo prefix win-nt
誰もメンテしてないからvcpkgとかいう車輪の再発明されてた

新規再発明なのでバージョン管理機能なしで使えない
Python 3.7と3.8の共存とか出来ない
321login:Penguin
2020/08/04(火) 18:17:19.62ID:IJrE42Kz
gentoo prefix 動くようにすれば解決するだけの話を
「この機能なくて不便なので、どういう仕様にするか議論しよう」
(Gentoo prefix には既にある機能)とかを
vcpkgのgithub. Issuesで永遠と議論してる
322login:Penguin
2020/08/04(火) 23:35:08.89ID:LOKdUys9
一瞬Gentoo Projectが不毛な議論してるのかと思ったジャマイカ
vcpkgはGentooとは関係ない団体がメンテしてるのね
323login:Penguin
2020/08/05(水) 11:34:07.98ID:oT1UW+9e
Gentoo prefix のwindows版なんでメンテされてないの?
需要すごいあるはずなのに
324login:Penguin
2020/08/05(水) 11:59:18.50ID:Q09SFheP
cygwin版はメンテされてるからそっち使えばいいってことじゃね?
325login:Penguin
2020/08/06(木) 05:49:05.99ID:QjdDHbDT
Cygwin 使ってる人とかもうおらんやろ
326login:Penguin
2020/08/06(木) 07:42:14.39ID:7ASV5bCr
でも絶賛開発継続中だから安心だよね
327login:Penguin
2020/08/12(水) 14:39:03.54ID:ATvx5icu
vcpkg って C++ のパッケージマネージャじゃないのか?
328login:Penguin
2020/08/16(日) 15:19:59.85ID:4IrJFPi7
eselect-opengl のせいで emerge -eu world してる
めんどくさい変更してくるなあ
329login:Penguin
2020/08/16(日) 20:38:06.55ID:GNTbiPav
君に gentoo は向いてないよ
330login:Penguin
2020/08/17(月) 05:27:04.37ID:dybbP/ib
めんどくさいといえば「amd64 17.1 profiles」
これクリーンインストールしたほうが早くね?って
自分は17.0のまま使ってる
331login:Penguin
2020/08/17(月) 15:38:39.36ID:arV6Cj9e
nvidia-drivers が USE=”+wayland" しないとコンパイル通らない
自分だけ?
332login:Penguin
2020/08/17(月) 16:59:32.14ID:SsX7igVe
うん
333login:Penguin
2020/08/18(火) 13:41:08.57ID:VzDczdxd
gentooは一度離れるとそのめんどくささに二度と戻りたくなくなるな…
there are no ebuilds to satisfy...とか
[blocks B ]とかw

gentooのお作法的にわかっちゃいたけど、
2年ぶりに起動した環境が(やっぱり)全くにっちもさっちもいかないことを悟り、
ついに17年使ったgentooを離れることにしたわ。
もうdockerでラクするw
334login:Penguin
2020/08/18(火) 14:23:52.52ID:w/B/XK8p
自分の場合、blocks Bの場合は問題になってるパッケージとそれに依存するパッケージをすべてunmergeして何とかしてるよ
消したパッケージの最新版は大抵、何事もなかったかのようにmergeできる
335login:Penguin
2020/08/18(火) 15:17:02.62ID:VzDczdxd
>>334
今回は、EAPI6環境がダメだった。
EAPI7によってpythonの更新がブロックされ、
pythonが古いことでPortageの更新ができず。
EAPI7 Python でググって出てきたの大体試したけどダメ。
入れ直した方が早いよみたいな回答も散見され、いい加減諦めた。
336login:Penguin
2020/08/18(火) 16:37:05.17ID:w/B/XK8p
気になって調べてみたら、Python2.7 に対応してるはずの
sys-apps/portage-2.3.* からも python2_7 の記述が落とされてるのね
そりゃアップグレードできなくなるわな
337login:Penguin
2020/08/18(火) 16:49:55.81ID:ZaajYsXr
>>335
https://ahelpme.com/linux/gentoo/portage-is-blocked-by-the-current-version-of-portage-supports-eapi-6-you-must-upgrade/
これとかどーなの?
338login:Penguin
2020/08/19(水) 00:28:03.64ID:eQuuKSW2
それでもgentoo よさある
339login:Penguin
2020/08/19(水) 08:02:59.40ID:9eq+Hr/1
>>337
そこにあるような
USE="-rsync-verify" emerge -vu portage
も試したし、別の日本語ブログにあるように
make.confのPYTHON_TARGETSを指定してもダメ。

やっぱり定期的なupdateが重要なんだなという当たり前の結論なんだけどね。
それを外れたときのリカバーがあまりにも茨の道だなとw
340login:Penguin
2020/08/19(水) 08:27:40.52ID:9BCHmZ3o
>>333
portageツリーはgitリポジトリになっているので古いバージョンをチェックアウトして少しずつ更新してくのとかどうだろう?
アップストリームのファイルがリンク切れとかになってなければうまく行きそうな気がする。
341login:Penguin
2020/08/19(水) 11:08:27.47ID:JQdkG2Pz
リンク切れ多発に決まってる
342login:Penguin
2020/08/19(水) 11:24:39.10ID:uMb71bk5
sys-apps/portage は相当古いのが↓に残ってるよ
https://dev.gentoo.org/~zmedico/portage/archives/
343login:Penguin
2020/08/19(水) 12:23:37.37ID:SW3WiQtZ
少し前に同じようなことがあって
リンク切れ多発なんで、gitリポジトリの、
それなりに良い時期をchoiceして
部分部分を更新してくってやった。

良い時期選ぶのが割と面倒だったなぁ
344login:Penguin
2020/08/19(水) 15:01:44.66ID:CKykC/bo
面倒臭そうだけど、あとコレかな
https://wiki.gentoo.org/wiki/Upgrading_Gentoo#Updating_old_systems

諦めずにガン張るんだ。
345login:Penguin
2020/08/19(水) 15:07:34.94ID:9eq+Hr/1
なんかごめん、もう崩してdockerで立て直してるわ…
みんなありがと
346login:Penguin
2020/08/20(木) 16:57:01.42ID:1fxOSupv
waylandいれるとkinectうごかなくなるなんて
347login:Penguin
2020/08/20(木) 17:12:24.07ID:1fxOSupv
半年更新してなかったgentoo
USE=+waylkandにして更新して
emerge -eu world
してから
再度USE=-waylkandにしたら何故かうまくいった
348login:Penguin
2020/08/20(木) 21:12:18.04ID:suUkKXXv
WindowsでビデオカードはRadeon rx480
グランプリの長いカーブ直前のバレルロールで毎回フリーズする
バグなのでは
349login:Penguin
2020/08/20(木) 21:19:02.55ID:Oxsy+PZB
それデータ壊れてんじゃね?
ハードウェアデコード切ってみてどうなるかとか
Gentoo関係あるのか知らないけど
350login:Penguin
2020/08/27(木) 18:42:52.38ID:HwIJCJRU
mailman2がmaskされたけどmailman3がstableになってない・・・。
351login:Penguin
2020/08/27(木) 19:34:20.18ID:ka4nYLbW
version bump 後即 stabilize されたにも関わらず SEGV の報告続出して
mask されたパッケージとか見ると stable って何だっけって思うわ
(x11-base/xorg-server-1.20.9 のことだよ)
352login:Penguin
2020/08/31(月) 14:37:58.46ID:1j8iqDyR
> sys-apps/portage: Stabilize 3.0.4-r1 amd64, #739446

めでたい
353login:Penguin
2020/09/01(火) 22:40:18.15ID:N83q2JPU
安定化30日ルールってのがあるのね
(ルールじゃなくてガイドラインだけど)
354login:Penguin
2020/09/21(月) 15:00:13.45ID:uaX3WRs5
mozc無くなってしまうん
355login:Penguin
2020/09/21(月) 15:09:34.41ID:4zZ+R4kW
>>354
依存してる dev-util/gyp が Python 3 非対応っていう理由っぽいね
356login:Penguin
2020/09/22(火) 17:42:44.82ID:t56xbCe9
mozc がなくなるやつ、どこが一時ソース?
357login:Penguin
2020/09/22(火) 17:52:09.97ID:t56xbCe9
#730774 か
壊れた ebuild (dev-util/gyp-20170904022846-r1.ebuild) が削除されただけで mozc 自体がなくなる訳じゃないと思うんだけど、どうなん?
358login:Penguin
2020/09/22(火) 19:29:08.07ID:rlD9bQMV
>>357
そうみたいね
いま profiles/package.mask 見たら mozc 載ってなかった
めでたしめでたし
359login:Penguin
2020/09/22(火) 19:38:07.34ID:t56xbCe9
>>358
なるほど、mask されていた時があったのか
確認さんくす!
360login:Penguin
2020/10/02(金) 09:51:58.07ID:tsYZpAUj
Gentoo Wiki の URL を貼ろうとしたらすぐ規制されるんだけど、そういうもん?
361login:Penguin
2020/10/02(金) 19:21:48.28ID:TOLMSax6
>>360
環境によってはどのURLでも規制されるらしい
ていうか俺がそう
半角の「https:」の部分を削除すれば回避できると思うよ
「//wiki.gentoo.org/wiki/GLSA/ja」みたいに
362login:Penguin
2020/10/02(金) 19:30:11.99ID:gANBlDJg
>>360
そういうもん
最近の5chは無茶苦茶な規制を仕掛けているから…

発動条件や意図の謎な規制が多いけど、URL絡みの規制で一つだけ知ってるのは

HTTP要求ヘッダの Accept-Language の値に ja を含まない状態で
本文にURLを含む書き込みをすると
「ERROR: 当分お断りしております。」と言われて
一定時間(通常24時間)当該IPアドレスからの書き込みを禁止される

ってやつ
この規制なら Accept-Language に ja を含めれば発動回避できます(万一駄目だったらゴメン)
363login:Penguin
2020/10/02(金) 19:31:45.32ID:gANBlDJg
>>362
> この規制なら Accept-Language に ja を含めれば発動回避できます(万一駄目だったらゴメン)

Firefoxの場合はこう

設定ページの Language セクションにある [Choose…] ボタンで "Webpage Language Settings" を開いて
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚

[Select a language to add…] のメニューから "Japanese [ja]" を選択し [Add]、 [OK] ボタンで確定
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
364login:Penguin
2020/10/02(金) 21:11:41.30ID:TOLMSax6
あー Accept-Language も見てるのか
まだ試してないけど、もしかしたら ja が一番上に来てないとダメかもしれない
俺の Firefox は「en-US,en;q=0.7,ja;q=0.3」で ja 含まれてるけど規制されるから
365login:Penguin
2020/10/02(金) 21:31:00.41ID:9jDwUvb8
うーん、専ブラ+串で Accept-Language: ja になるよう設定してみたけどダメだなあ
(Firefox は試してない)
366login:Penguin
2020/10/02(金) 21:55:14.66ID:tsYZpAUj
>>361
>>362
なるほど、解決策もありがとう!
プロトコルを削るのが楽か
367login:Penguin
2020/10/04(日) 11:33:37.21ID:+QO1g5q9
www-client/firefox のビルドがコケる問題
//forums.gentoo.org/viewtopic-p-8507020.html
自分は amd64 だけど 81.0.1 で全く同じコケ方したよ
やっぱり GCC との相性?あとで Clang/LLVM 試してみる

ところでいつの間にか firefox の ebuild が脱 Python 2.7 してたのね
これで無事 emerge -C dev-lang/python:2.7 できそう
//www.gentoo.org/support/news-items/2020-09-28-python-2-7-cleanup.html

そして明日はいよいよ Python 3.9.0 の正式リリース(予定)
368login:Penguin
2020/10/05(月) 12:26:57.79ID:MoaSKnNq
自分のマシンだと dev-lang/spidermonkey が Python 2.7 に依存してるっぽい?
elogind が polkit に依存し、polkit が spidermonkey に依存しているようだ

USE="policykit" すれば polkit の依存は切れるんだけど、desktop profile のデフォルトだから切っていいやつなのか分からない
369login:Penguin
2020/10/06(火) 00:20:07.10ID:/pQxA3j8
>>368
>=dev-lang/spidermonkey-78 は非依存っぽいよ
古いバージョンはまあしゃあない
370login:Penguin
2020/10/06(火) 05:58:15.27ID:J3jTtn7P
>>369
なるほど、ありがとう
371login:Penguin
2020/10/06(火) 10:13:32.93ID:jQlXTDr6
>>367 の件
Clang/LLVM にしたらビルド通ったけど最後の方で延々 CPU 時間食い潰すという事象が
//github.com/gentoo/musl/issues/44#issuecomment-557440372
にあるのとほぼ同じで、対処法も同じく Ctrl-C してから
ebuild $(equery w firefox) merge
で無事インストールできた
でもこっちは別にクロスビルドとか特殊なことしてるわけじゃないんだけどなあ

そして Gentoo あんま関係ないけど Python 3.9.0 正式リリースおめ
372login:Penguin
2020/10/08(木) 05:27:14.72ID:f1NaGocC
少し前に話題になってたリンクを書き込めないやつだけど、User-Agent もみているらしい
某専ブラの名前が含まれる値にしてやるとリンクが書き込めるとかなんとか...
373login:Penguin
2020/10/08(木) 07:39:07.23ID:vNcraS0b
>>372
2chproxy.pl スレの 867 番のやつね
今試したらUA偽装と >>362-364 の設定で Gentoo 上の Firefox から URL 書けたわ
いつまで大丈夫かは分からんけど、情報くれた人たちサンクス
374login:Penguin
2020/10/12(月) 06:09:15.08ID:E1FsQJja
>>372
この方法(UAをアレに偽装する)は潰されたっぽいorz
375login:Penguin
2020/10/21(水) 23:04:38.11ID:27fCEKDS
延々コンパイルする鳥というイメージでしたが
最近どうですか?
376login:Penguin
2020/10/21(水) 23:18:56.78ID:QdA/1nA/
自分はかなり古いマシン(初期のCore 2 Duo)使ってるから最近のことは分からん

たぶん一番時間かかるのが www-client/chromium のビルドだと思うけど
2018年12月で9時間半かかったとかいう投稿があった
377login:Penguin
2020/10/22(木) 10:15:41.99ID:2z6oQ4uw
同じく最近のはわかんないけど
パッケージ毎のemerge平均時間、長い順上位10件(i7 4765T)

% uname -p; for p in $(qlop -CMam | sort -nrk2 | cut -d: -f1 | head -n 10); do qlop -Ham $p; done
Intel(R) Core(TM) i7-4765T CPU @ 2.00GHz
www-client/chromium: 1 hour, 46 minutes, 6 seconds average for 39 merges
dev-qt/qtwebengine: 1 hour, 40 minutes, 34 seconds average for 26 merges
app-office/libreoffice: 1 hour, 27 minutes, 18 seconds average for 84 merges
net-libs/webkit-gtk: 57 minutes, 9 seconds average for 79 merges
dev-lang/rust: 56 minutes, 21 seconds average for 44 merges
sys-devel/gcc: 51 minutes, 59 seconds average for 43 merges
www-client/palemoon: 42 minutes, 48 seconds average for 1 merge
dev-lang/ghc: 34 minutes, 38 seconds average for 11 merges
dev-java/icedtea: 32 minutes, 28 seconds average for 28 merges
sys-devel/llvm: 30 minutes, 57 seconds average for 33 merges
378login:Penguin
2020/10/22(木) 13:01:10.98ID:A3I4Ov3C
OpenOfficeもといLibreOfficeコンパイルするのでなければそんなに時間かからんだろ
379login:Penguin
2020/10/22(木) 13:15:50.52ID:o6hQ+r+I
>>378
実は LibreOffice はそんなに時間かからない
自分のマシンでもさっきビルド終わったとこだけど、経過時間で36時間切ってた
(Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz)
まあ USE="-base" での時間なんで、base 入れたら倍くらいかかるはずだけど

そして Chromium だけビルド時間が突出してるってフォーラムでも話題になってた
自分も一度ビルドに挑戦してみたけど、メモリスワップがひどすぎて断念した
380login:Penguin
2020/10/22(木) 13:21:08.62ID:7xi+xvX0
portageはド初期からいずれソースだけじゃなくバイナリ配るようにするって言ってた記憶があるけど、
結局未だに実現しないんだよな
381login:Penguin
2020/10/23(金) 00:09:19.94ID:YGxuYxQ/
需要ないでしょ。
382login:Penguin
2020/10/23(金) 09:50:12.74ID:mOZzlvCe
そう?Officeもブラウザもいちいちビルドするの大変だからバイナリにしてほしいけど
383login:Penguin
2020/10/23(金) 10:31:59.66ID:NTv8ofot
Officeもブラウザもバイナリあった気がするが
384login:Penguin
2020/10/23(金) 10:39:27.10ID:8aHDNnOh
firefox-bin はあるけど chromium-bin はないんだよなぁ
ラップトップだけど、chromium のビルドは半日くらい経った時点で諦めました...
385login:Penguin
2020/10/23(金) 11:14:49.94ID:FoKmhPQI
>>384
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
自分は10日くらいで絶望して Ctrl-C した
バイナリ欲しけりゃ www-client/google-chrome{,-*} 入れろってことなんだろうなと
386login:Penguin
2020/10/23(金) 12:28:32.88ID:pi7eD5c3
各USEフラグの組み合わせごとにバイナリパッケージ公開してくれればいいのに
->でもそれじゃ開発者大変すぎだろ
->P2Pとdistcc的なものを組み合わせたら面白そう!
みたいな妄想するのたのしい(´・ω・`)
まぁそれを形にする力なんて無いから只の妄想なんだけどね…
387login:Penguin
2020/10/24(土) 09:38:54.02ID:oBBoAEYm
//qiita.com/otakuto/items/53667e1968de3ad7888a

昔それっぽいやつはあったよ
388login:Penguin
2020/10/24(土) 13:58:32.04ID:zdW0I46r
今はないのか…
まあ非力なマシンでGentoo使いたいなら、そこそこの性能の母艦があれば事足りるから…
389login:Penguin
2020/11/02(月) 10:11:04.18ID:gakv3e5s
gentooに挑戦
いまカーネルのインストール中
ターミナルを流れる文字列いいですねー
390login:Penguin
2020/11/02(月) 10:40:18.66ID:gakv3e5s
さーリブートするぞー
戻ってこれるか 南無三
391login:Penguin
2020/11/02(月) 11:12:46.19ID:gakv3e5s
リブート成功、今日はここまで
これからgentoo三昧の毎日かなあ?

参考URL
Gentoo LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする
http://note.kurodigi.com/gentoo-uefi-install/
392login:Penguin
2020/11/02(月) 11:21:48.04ID:hKX5t3bI
成功おめでとうおつかれー
Gentooへようこそ
393login:Penguin
2020/11/02(月) 13:40:47.38ID:9F76d20+
Gentoo Wiki の一部が死んでるくさいな?
394login:Penguin
2020/11/02(月) 13:42:04.10ID:ZDEG+U2A
厳冬期になったかな
395login:Penguin
2020/11/02(月) 15:08:30.48ID:9F76d20+
なんだって?

//infra-status.gentoo.org/
直ったっぽい
396login:Penguin
2020/11/05(木) 11:30:59.64ID:nZBEdUQX
JeRがメンテしてたパッケージ達に新たなメンテナが早く見つかりますように
397login:Penguin
2020/11/06(金) 13:23:20.50ID:vaN0H1DR
ジェンツー・ペンギンの遺伝子を調べたところ、同じ種ではなくて、実は異なる4つの種を同じ名前で呼んでたという報告が出てきてる。
象徴的な話である。
398login:Penguin
2020/11/07(土) 07:08:22.44ID:BH93wms/
うどんしたらついに Python 2.7 が消えたぞ〜
今までありがとやで
399login:Penguin
2020/11/07(土) 11:41:00.23ID:xf+en1xJ
>>398
うどん⁇
emerge --depclean のこと?
400login:Penguin
2020/11/07(土) 11:47:12.49ID:OPnhm8ws
もうしばらく厳密な意味でのうどんはしてないな〜
うどぅばっかりで
401login:Penguin
2020/11/07(土) 11:52:40.14ID:UMeRntUO
( ゚д゚)<emerge うどんワールド!
402login:Penguin
2020/11/07(土) 15:21:27.29ID:BH93wms/
最近は --changed-use を使用しております(´・ω・`)

>>399
emerge -uDN @world してから emerge --depclean だねぇ
403login:Penguin
2020/11/07(土) 16:47:35.97ID:xf+en1xJ
>>402
ありがとうございます。
404login:Penguin
2020/11/08(日) 21:11:32.60ID:gsHbfwWU
魔がさしてカーネルを5.9.6にしてしまいました!
だいじょうぶかなあ?

ちなみにGentoo初心者です。今後ともよろしく
405login:Penguin
2020/11/08(日) 23:39:26.23ID:imkqfBPu
よろしく!
406login:Penguin
2020/11/09(月) 00:30:22.02ID:Q1ZXChr1
gentoo 村に若いのが入ってきてくれてうれしい
407login:Penguin
2020/11/09(月) 20:26:36.83ID:wTgFZ1wA
カーネルは互換性高いし、複数入れておいて何時でも切り戻せるので、一番安心してアップグレードできる。
(NVidia とかサードパーティーのドライバーを除けばだが)
他のライブラリとかアプリは色々と動かなくなるし、依存関係混乱したりする(経験則)
カーネルを見習って欲しい。
408login:Penguin
2020/11/10(火) 06:45:20.72ID:VO7Y84tp
簡単に対応できる知識と技術と経験を持った者は普通に居る
そういう者を見習って欲しい
409login:Penguin
2020/11/10(火) 08:24:10.09ID:Ef63PWBa
ライブラリの依存関係で混乱することも最近は少なくなった気がするけどね
revdep-rebuild が必要なくなってからは特に
410login:Penguin
2020/11/10(火) 14:35:45.11ID:5DONuA9X
kernel は自分で make する分どこに何が生成されるのかよく分からんくない?(´・ω・`)
411login:Penguin
2020/11/10(火) 14:43:29.76ID:P+/2mOA7
いじられるのは /usr/src と /boot と /lib/modules くらいじゃね?
サンドボックスで make する方法もあるのかもしれんけど自分は使ったことない
412login:Penguin
2020/11/10(火) 15:05:08.63ID:5DONuA9X
>>411
自分が把握してる場所のみで一安心(´・ω・`)
qlist で追跡できないのは初心者にとって優しくないのかな〜とは思う
そういう意味で Distribution Kernel には期待してるんだけど、これ使ってる人いるんかな
413login:Penguin
2020/11/11(水) 12:33:03.98ID:oofHhiqV
これ↓便利です
$ equery b /usr/bin/xclock
* Searching for /usr/bin/xclock ...
x11-apps/xclock-1.0.9 (/usr/bin/xclock)
414login:Penguin
2020/11/11(水) 22:06:23.59ID:IHfKy9Vn
それだと emerge した時に存在していたファイルしか検索できないんだよね(´・ω・`)
つまり、emerge したあとに自分で make する gentoo-sources とか、自分で作った設定ファイルとかはヒットしないんだ
415login:Penguin
2020/11/12(木) 08:51:33.74ID:eerpYoAp
>>414
設定ファイルでイジれたと思う
man equeryに詳しいオプション説明あるから読んでみて
416login:Penguin
2020/11/12(木) 09:39:49.03ID:KxE43rN+
>>415
まず、equery には設定ファイルは無いと思う
一応 man equery には目を通したけど、それっぽい物はなかったよ

私の理解が間違っているかもしれないけど、equery b は引数を /var/db/pkg/${CATEGORY}/${PF}/CONTENTS の中から検索してる
このファイルは emerge した時に作られるからあとから作成されたファイルは検索できないはずだけど...?
417login:Penguin
2020/11/12(木) 12:55:56.53ID:/HXzOwyf
みなしごファイルの検索の話、Bugzilla にもあったんで貼っとくね
//bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=690560
418login:Penguin
2020/11/12(木) 17:43:11.33ID:pAO7YQUf
カーネルインストールした時に、どこに何が生成されるのか把握してるとなんか良いこと有るの(´・ω・`)
自分で作った設定ファイルをどこに置いたか忘れちゃったの?おじいちゃん?
419login:Penguin
2020/11/12(木) 17:55:12.64ID:cjHPtvDh
おじいちゃんだから忘れちゃったお(ヽ´ω`)
420login:Penguin
2020/11/13(金) 00:18:59.21ID:2zNcWlaU
e-fileが便利
421login:Penguin
2020/11/17(火) 04:09:55.62ID:uMVfhLTb
emerge --sync したあと git が動きつづけてるんだけど何これ?

root 30734 0.0 0.0 10848 1400 ? Ss 03:49 0:00 /usr/libexec/git-core/git gc --auto --no-quiet
root 30735 0.0 0.1 10848 1908 ? S 03:49 0:00 /usr/libexec/git-core/git repack -d -l -A --unpack-unreachable=2.weeks.ago --keep-pack=pack-380ccb31b4b0adc372730fee957139ca03bfeac8.pack
root 30736 22.4 47.4 1699028 719572 ? R 03:49 2:58 /usr/libexec/git-core/git pack-objects --local --delta-base-offset .git/objects/pack/.tmp-30735-pack --keep-true-parents --honor-pack-keep --keep-pack=pack-380ccb31b4b0adc372730fee957139ca03bfeac8.pack --non-empty --all --reflog --indexed-objects --unpack-unreachable=2.weeks.ago
422login:Penguin
2020/11/17(火) 09:58:53.44ID:ZlhsEhmx
妖怪 git 動かしのせいだよ
423login:Penguin
2020/11/17(火) 13:43:57.81ID:m/fwORqP
デーモンを陰で操る妖怪がいるんだなあ

最近のシステムはいつの間にか知らないデーモンが起動しててようわからんわ
polkitd とか udisksd とかご退場頂いたよ
まあ昔も inetd とかあったけどな
424login:Penguin
2020/11/17(火) 15:00:34.63ID:Z8lu89rX
そういう人はLFSにしとけw
425login:Penguin
2020/11/17(火) 15:39:27.40ID:ErRELwTV
gentoo 飽きてきたし LFS に挑戦するか

パッケージマネージャーを作らないとな...

portage が理想のパッケージマネージャーだから portage っぽいやつにしよう

あれ、これって gentoo でよくね?

となってそのまま gentoo を使っております
426login:Penguin
2020/11/17(火) 20:18:04.00ID:eOvk/BWz
>>421
自己レス
$PORTDIR 直下で
git config gc.auto 0
としとけば抑制できるらしい
427login:Penguin
2020/11/19(木) 10:23:40.08ID:iPKA9nMx
5ちゃんで読んだ話かよw
428login:Penguin
2020/11/22(日) 14:29:15.44ID:8Wxk3ENX
延々コンパイルするの嫌いじゃないんだけど
ことあるごとにコンパイルするの面倒になったんで
chromium消しちゃいましたw
429login:Penguin
2020/11/22(日) 18:13:01.41ID:eKJSIJgR
>>428
わかるわー
ウチも Chromium ビルドできない(メモリ不足)って理由で Firefox 使ってるから
430login:Penguin
2020/11/22(日) 19:43:26.32ID:SrRyjGMa
そこは www-client/google-chrome じゃないのか?
431login:Penguin
2020/11/22(日) 20:07:24.85ID:eKJSIJgR
ソースからビルドできる代替品があるならそっち使う派なんで
Android スマホでは Chrome 使ってるよ
432login:Penguin
2020/11/22(日) 21:55:17.05ID:SrRyjGMa
//wiki.gentoo.org/wiki/Portage_TMPDIR_on_tmpfs

chromium がきつかったら firefox も... と思ったけど、意外となんとかなりそうなメモリ消費量してるね
firefox は pulseaudio を使えるようにしないとダメっぽかったから chrome 使ってる (chrome も pulseaudio に依存しだしたら頑張る)
433login:Penguin
2020/11/22(日) 22:02:58.44ID:eKJSIJgR
pulseaudio は systemd と作者が同じと知って警戒してたんだけど
別マシンのスピーカで音声再生したくて仕方なく入れたわ
よくわからんデーモンが立ち上がるけど、再生止めてしばらくしたら終了するみたいなのでまあいっかって
434login:Penguin
2020/11/23(月) 06:58:08.26ID:znTFncIu
pulse なあ…
嫌う人は徹底排除するからなぁ…
他所のディストリだとわざわざpulseを排除したものをツリーに加えてあるらしい…
435login:Penguin
2020/11/23(月) 07:43:07.03ID:+e10kLRF
てか www-client/firefox もデフォルトでは pulseaudio に依存してないんだけどな
436login:Penguin
2020/12/06(日) 14:30:31.09ID:mvSX07ba
いつの間にか(12月2日)make.defaults の PYTHON_TARGETS が
"python2_7 python3_8"
になってた
てかまだ python2 残してあるのか…
437login:Penguin
2020/12/06(日) 16:01:00.89ID:pIK8Fz2D
seamonkey 使いのおいらにとっちゃ、なきゃ困るものw > python2
438login:Penguin
2020/12/07(月) 00:46:22.52ID:givwMBB3
pyrhon 3.8 にしたけど対応してないパッケージが大量にあって死ねる。
single target で古いの要求するやつと、新しいの入れようとするやつと…
何か良い手はないものか。
439login:Penguin
2020/12/07(月) 10:54:06.57ID:YWrvPx5/
>>438
ウチは5個くらいだったから PYTHON_COMPAT に python3_8 追加した ebuild 作ったわ
ほとんどのパッケージは普通に動くんだよね、単にメンテナが検証してないってだけで
440439
2020/12/07(月) 11:25:02.99ID:YWrvPx5/
本題と関係ないんだけど、ちょっと勘違いしてたので
ウチは python3_9 に移行したんだったわw
そしてその前は python3_8 使ってて、本家で対応してないパッケージは1個だけだった
441login:Penguin
2020/12/08(火) 02:17:00.58ID:ZA2/IITq
>>439
そうして、どんどん俺俺 ebuild が増えていく... 悲しい。
442login:Penguin
2020/12/08(火) 23:03:24.35ID:qm8t14+S
www-client/google-chrome のアップデートで dev-libs/wayland が入ってきてびっくり
443login:Penguin
2020/12/09(水) 06:28:45.59ID:T0w+NMCO
あーあ、SeaMonkey ダメにされちゃっね…

もうchrome と変わらないや…
444login:Penguin
2020/12/09(水) 06:29:55.96ID:T0w+NMCO
何がなんでも商売に使うんだと…
445login:Penguin
2020/12/09(水) 13:42:37.63ID:d2QXNR32
しもんきんがどうかしたって?
446login:Penguin
2020/12/11(金) 12:44:56.78ID:zHxYPD71
python2 さ、地味にqtwebengineのビルドでも使われてるし…
447login:Penguin
2020/12/15(火) 07:30:44.15ID:cVpkXpnW
python2 にセキュリティパッチ適用されたの出てるよ(=dev-lang/python-2.7.18-r5)

>>446
ebuild 自体は残しといてもいいと思うのよ、メンテできるんであれば
ただデフォルトで全ユーザにインストールされるようになってる必要があるのかと
448login:Penguin
2020/12/15(火) 07:31:01.95ID:cVpkXpnW
python2 にセキュリティパッチ適用されたの出てるよ(=dev-lang/python-2.7.18-r5)

>>446
ebuild 自体は残しといてもいいと思うのよ、メンテできるんであれば
ただデフォルトで全ユーザにインストールされるようになってる必要があるのかと
449login:Penguin
2020/12/15(火) 07:32:00.41ID:cVpkXpnW
すまねえ二重投稿やっちまったorz
450login:Penguin
2020/12/16(水) 10:37:23.72ID:Gcl/stpi
許したる(´・ω・`)
451login:Penguin
2020/12/17(木) 17:02:08.60ID:4dw8OFgj
でも、キホン、全部ローカルでビルドする/し直すディストリなわけで、
メジャーなもののコンパイルに必要なものは、入るのが理屈に合うだろ、と。
452login:Penguin
2020/12/18(金) 04:40:26.74ID:VQNhKSMS
メジャーなソフトならさっさと Python3 系に移行してほしいけどな
いつまでも Python2 使ってると誰かが業を煮やしてフォークされちゃうかもよ?
453login:Penguin
2020/12/18(金) 09:39:56.78ID:QZWN1YM1
gdgdいう奴が出て行ってくれるなら有難いんじゃない?
454login:Penguin
2020/12/18(金) 09:52:25.22ID:VQNhKSMS
どうなんだろうね
OpenOffice のメンテナが LibreOffice のことどう思ってるのか自分には知る由もない
455login:Penguin
2020/12/18(金) 11:35:56.54ID:QZWN1YM1
でも、自分と同じで古いものに意味がないって無理やり決めることと
フォークしちゃうってことは分かるんだ?w
456login:Penguin
2020/12/18(金) 11:58:03.46ID:VQNhKSMS
>>455
ちょっと何言ってるか分からないです
457login:Penguin
2020/12/18(金) 12:04:35.18ID:VQNhKSMS
サポート終了関連で次に問題になるのは GTK 2 なのかな
当の GIMP が脱 GTK 2 できてないって何の冗談かと思ったけど
458login:Penguin
2020/12/19(土) 13:27:33.33ID:u8OU4LxV
質問です、package.useをディレクトリにする利点ってなんだろう?
459login:Penguin
2020/12/19(土) 14:25:16.53ID:ENaLFYEj
>>458
ファイルを複数に分けて管理できる
「利点」と捉えるかは人それぞれだろうけど

あと、emerge に --autounmask=y --autounmask-write=y を指定してUSEフラグが自動生成された場合に作られるファイルが、それ専用になる
具体的には /etc/portage/package.use に直接追記されていたのが
/etc/portage/package.use/zz-autounmask に書かれるようになる
460login:Penguin
2020/12/20(日) 04:48:00.81ID:qgZ03zfz
>>459
stage3にデフォルトでpackage.use/があったからファイルで管理してたけど、autounmaskを使わないならどっちでもよさそうですね
ありがとうございました
461login:Penguin
2020/12/20(日) 05:40:28.58ID:iBW/pDuP
利点というか、自分は crossdev 使うときにディレクトリにしろって怒られた記憶が
462login:Penguin
2020/12/26(土) 22:50:36.19ID:yOivZ5PC
GCC 10(と Clang 11)のデフォルト -fno-common の問題
https://wiki.gentoo.org/wiki/Gcc_10_porting_notes/fno_common
↑見ると extern キーワードで解決してるんだけど、最近とあるプロジェクトで
 __attribute__((common))
を付けて解決してるのを見た
extern だとケースによって undefined reference エラーになるからだと思うんだけど
一般的にはどっちの方がいいんだろうね
463login:Penguin
2020/12/28(月) 06:14:40.03ID:TuOnyBj7
zz-autounmask ぐちゃぐちゃなんだけど大丈夫かな?

$ wc -l zz-autounmask
720 zz-autounmask
464login:Penguin
2020/12/28(月) 11:07:44.04ID:C6fKQHmF
気になるなら
# enalyze rebuild
でもすりゃいいんじゃないの
でも 1000 行程度で Portage の動作が遅くなるとかないと思いたいけどね
465login:Penguin
2020/12/28(月) 11:16:42.08ID:C6fKQHmF
バージョンの末尾に -r100 とか付いてるの何かと思ったら LUA_SINGLE_TARGET がらみか
あと acct-{group,user}/portage って今までなかったのね
466login:Penguin
2021/01/01(金) 00:49:20.92ID:m+N+oQxP
あけおめ!
467login:Penguin
2021/01/01(金) 11:03:26.03ID:/Vq7Iidh
ことよろ
468login:Penguin
2021/01/01(金) 11:14:21.05ID:tyFZgk28
もちゅ
469login:Penguin
2021/02/11(木) 04:45:40.50ID:5qy11EjO
こんにちは 今はArch民の者です
質問させて下さい
Gentooをインストールした後、ソースコードの配布形式でなく バイナリ実行形式で配布されてるデーモンやアプリをインストールすることは出来ますか?

chromeとかコンパイルなんて何時間掛かるのか気が遠く成りそうです
470login:Penguin
2021/02/11(木) 05:35:29.74ID:W+1fP6cH
>>469
できる
471login:Penguin
2021/02/11(木) 05:43:14.61ID:Hs4Ri124
>>469
binパッケージが配布されてればできるよ。
472login:Penguin
2021/02/11(木) 10:14:22.41ID:+2+TSV1g
>>470
ありがとうございます、出来るんですね良かった
473login:Penguin
2021/02/11(木) 10:15:11.66ID:+2+TSV1g
>>471
そうなんですね、じゃまずvirtual boxで、試してみます♪
474login:Penguin
2021/02/11(木) 12:26:17.75ID:SrEYh/tl
Python の脆弱性(CVE-2021-3177)の件
https://www.activestate.com/blog/latest-python-3-vulnerability-affects-python-2/
Gentoo では 2.7 でも当然の如く修正済(>=dev-lang/python-2.7.18-r6)
https://security.gentoo.org/glsa/202101-18

>>469
Chromium とか自分の環境だと一体ビルドに何ヶ月掛かるのやら…(深刻な RAM 不足)
475login:Penguin
2021/02/11(木) 16:45:23.68ID:nwWwilDj
俺ルール emerge -uDN @world は月一回
476login:Penguin
2021/02/12(金) 02:47:29.34ID:gBmUOnbG
-N じゃなくて -U して♡
477login:Penguin
2021/02/12(金) 10:02:24.49ID:DpKaW1pM
自分もうどぅワールドは月二回程度で glsa-check だけ毎日とかやりたいんだけどね
ただ脆弱性のある古い ebuild 消すだけで GLSA に上がらないのがあるのがなあ
478login:Penguin
2021/02/13(土) 07:56:37.86ID:F02G9Vq1
linux-5.4.97-gentooが出たね。
479login:Penguin
2021/02/13(土) 14:16:34.06ID:nN6s0j1h
うんそうだね
480login:Penguin
2021/02/13(土) 16:03:14.20ID:onTSXPGC
カーネルの脆弱性も基本的には GLSA に上がらないよね
今見たら最後が2004年8月だったわ
481運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/02/24(水) 11:19:13.06ID:7es0nNqp
i686端末が余ってたので、久しぶりにGentoo入れてる
大きいパッケージはビルドが大変だね、binパッケージの方がいいのかな?
482運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/02/24(水) 20:19:48.34ID:Tnce3O//
余ってるなら72時間くらいかけてqt5とかchromiumをビルドすると楽しいかもな()
483login:Penguin
2021/04/01(木) 05:39:32.03ID:b+dNy7sB
Python で混乱があったみたいだけど
dev-Lang/hy がいまだに0.17
なのはコミュニティとしてはこのバージョンが正式で
GitHubの0.20はいないことになってるのかな
ここの作者が互換性ないアップグレードを何度もするので0.17に固定してくれるというならありがたいのだが
484login:Penguin
2021/04/01(木) 07:54:20.84ID:SOajbcof
正式とかそういうものはなくて、単に ebuild をメンテしてないだけだと思う
いずれ 0.20 用の ebuild が用意されるだろうから、その時に 0.17 用の ebuild を自分の overlay に置いたりすればいいんじゃないですかね
485login:Penguin
2021/04/01(木) 23:38:49.25ID:ekiATwJi
バージョン上げろって催促は一応あるんだけどね
https://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=758335

話変わるけど
3月は GLSA 無しで終わるのかと思ったら駆け込みで出てたわ
486login:Penguin
2021/04/03(土) 10:55:15.66ID:S/OqqCgn
Pythonのlistとtupleとlispの慣習をいい感じにバランスしてたのが0.17だったので愛用者が多いからかと思ってたけど単なるメンテ漏れか
487login:Penguin
2021/04/10(土) 07:39:26.92ID:iGNvxyyl
influxdbいまだにバージョン1なのは何か依存で上げれないから?
488login:Penguin
2021/04/10(土) 14:39:56.86ID:xVpQHUb5
知らんがな(´・ω・`)
489login:Penguin
2021/04/10(土) 14:45:10.62ID:xVpQHUb5
//bugs.gentoo.org/767697
問題があると言われていないのでメンテナーの作業待ちだろう

っていうか○○パッケージのバージョンが〜っていう人、パッケージを使ってるんだからメンテナンスに貢献したらどうなんだ
490login:Penguin
2021/04/24(土) 17:47:55.50ID:V6P+nvCo
SMRのHDDにこれ入れてたらあっちゅーまにオシャカになって大爆笑した
491login:Penguin
2021/04/24(土) 17:59:10.41ID:kDK/VGyg
SSD の方がヤバそうだけどね何となく
まあ今どきのメインメモリ潤沢なマシンならふつう tmpfs 使うとおもうけど
492login:Penguin
2021/04/28(水) 04:07:55.00ID:gaWDOb2o
Pytorch今まで一度しかコンパイル通ったことない
まともなebuildはどこにもないっぽい
493login:Penguin
2021/05/03(月) 17:37:24.62ID:UXeKTbqe
rustで調べていたら気付いたがlibreSSL、Gentooでディスコンになってたのか
494login:Penguin
2021/05/04(火) 01:49:08.29ID:65F6qR33
>>493
これね
https://www.gentoo.org/support/news-items/2021-01-05-libressl-support-discontinued.html
495login:Penguin
2021/05/04(火) 13:22:05.36ID:INxHmrZq
さんきゅ
OpenSSLのと差が大きくなりすぎて対応するの大変だから止めってことかな?
496login:Penguin
2021/05/08(土) 10:01:35.80ID:fvgNpnFG
>>490
HDDにOS入れるとき、普通、特にgentooやLFS使いは
smartmctlでHDDのErrors Loggedをチェックしないのかね?

数十時間もコンパイルしたバイナリーが一瞬で飛んだら目も当てられないからね。
497login:Penguin
2021/05/23(日) 19:29:39.01ID:VYjDbOJY
Yuki Installs Gentoo

498login:Penguin
2021/05/23(日) 20:22:32.61ID:n2C3URmD
あの有名な宇宙人の方か

Gentoo は今日も平和だな
Perl 5.34 への移行作業やったけど、うどぅワールドで何の問題も無く完了したわ
499login:Penguin
2021/05/25(火) 00:55:59.00ID:4KB+yoVC
Yuki Installs Gentoo すき
500login:Penguin
2021/05/26(水) 18:21:47.37ID:6yPoNi3q
トーマス急に仕事しすぎだろ
501login:Penguin
2021/06/02(水) 11:58:45.18ID:dFvOsLrk
python 祭り始まる
面倒くさいなぁ…
502login:Penguin
2021/06/02(水) 12:22:19.76ID:CrYYTv+j
パパイガ パイ😊
503login:Penguin
2021/06/02(水) 20:25:05.41ID:eHZTjHv5
最近のgenちゃんは, メタボが酷い
wifiのスクリプット,チョイと書けば数Kバイトなのに
NetworkMなんか入れると関連ファイル含めて数十Mバイト
それでも,他の鳥より軽いから,よしとするか. w
504login:Penguin
2021/06/02(水) 21:39:46.75ID:LxCDqGDR
「つまり、ウィンドウシステムは豊富な機能を極力殺して使うのがいいのである。」
って90年頃の X Window System の本に書いてあったけどまさにそれな
自分はぐのめとかちょっと入れる気にならんわ
505login:Penguin
2021/06/05(土) 23:39:47.11ID:Ve+7/oHd
Python 3.10からは CFLAGSにno-semantic-interpositionが付いて少し高速化するそうですよ。
グローバルで有効にできるものかはちょっと分かりませんけどね

bugs.python.org/issue38980
506login:Penguin
2021/06/08(火) 05:33:19.60ID:o/kAkS8f
app-portage/kuroneko
なんで黒猫?
507login:Penguin
2021/06/08(火) 16:15:44.78ID:sC2UgSB8
しらねーよ
508login:Penguin
2021/06/08(火) 16:21:53.10ID:zbVapJ+c
あっそ
509login:Penguin
2021/06/08(火) 23:12:14.60ID:b2kUaE03
同じGentoo民同士、仲良くしようじゃないか。
510login:Penguin
2021/06/20(日) 15:03:32.18ID:XNe/vIxU
$ equery b /usr/bin/apt
* Searching for /usr/bin/apt ...
app-eselect/eselect-java-0.4.2 (/usr/libexec/eselect-java/run-java-tool.bash)
app-eselect/eselect-java-0.4.2 (/usr/bin/apt -> /usr/libexec/eselect-java/run-java-tool.bash)

なんぞ?aptがjavaとな??
511login:Penguin
2021/06/20(日) 15:59:54.55ID:V3l2IQUP
そりゃ Annotation Processing Tool の略だからねえ
512login:Penguin
2021/06/21(月) 10:53:11.74ID:Pz7SowPc
canna とか久しぶりに名前見たわ
513login:Penguin
2021/06/28(月) 21:39:18.43ID:jbzZPVkH
gentooってcompizのbuildって野良ビルドしかないのかなぁ〜
514login:Penguin
2021/06/28(月) 22:07:24.27ID:VV+yVA3X
>>513
https://wiki.gentoo.org/wiki/Compiz
「時代遅れ」のため消された(Gentoo 公式ではよくあること)
それっぽいものが欲しければ Wayland 入れて Wayfire 使えだとよ
515login:Penguin
2021/06/28(月) 22:23:45.43ID:jbzZPVkH
>>514
そうすか!
やれやれ、やっとcompizのアニメの設定理解したのに、また初めから出直しw
でも、Wayland入れてやってみます。Thanks.
516login:Penguin
2021/07/01(木) 21:07:45.18ID:2wXmDzYG
202106 は遂に GLSA が一個も出ずに終わった
…のか?
517login:Penguin
2021/07/01(木) 22:33:58.03ID:+bfoCryw
と思って油断してると一気に来たりするからな・・・
518login:Penguin
2021/07/02(金) 23:59:42.89ID:awKPN0VB
なんか最近 libcrypto 関係で動きあるなと思ってたら news items 読んで納得
やっぱり定期的にうどん(うどぅ)ワールドすることが前提なのね
長年放置してからアップデートしようとしてできないって上の方にあったの思い出した
519login:Penguin
2021/07/05(月) 17:41:58.00ID:jaS/Wbz/
当たり前じゃん、なにがしたいの?
520login:Penguin
2021/07/05(月) 19:11:50.11ID:Ox5bh8Zd
ここの住人にそれが当たり前であることを周知したい!
521login:Penguin
2021/07/05(月) 19:15:46.30ID:Ox5bh8Zd
住人じゃねえな、くだらない質問しに来る奴らにだ
ID の 0x5b って ASCII の '[' だな、どうでもいいけど
522login:Penguin
2021/07/05(月) 21:39:12.97ID:SCvsEUK9
ここの住人はうどんゎーるど大好きだから問題なし。
523login:Penguin
2021/07/05(月) 22:16:35.23ID:Rv709yni
1年位放置してると350item位update対象で、うどnワールドが拒否される
それを無理クリ,うどnワールドするのに1週間掛かった!w
/homeだけコピーして新しいバージョン入れた方が速かったw
でも新しいバージョン入れると前みたいに4ワードくらいの短いパッスワードが
拒否されるのが辛い..
524login:Penguin
2021/07/07(水) 21:20:59.81ID:sAPbyyin
長期間放置でも、
>>340, >>343の方法で更新できた。
525login:Penguin
2021/07/10(土) 21:51:25.93ID:MTQqP3X4
一回だけpytorchのコンパイル通った時のバージョンに戻したい
526login:Penguin
2021/07/11(日) 08:36:59.16ID:GMS+CWZb
めんどくさくなってUbuntu に乗り換えた
Linux の基礎の勉強にはなったけど
527login:Penguin
2021/07/11(日) 21:07:18.19ID:v3lF1/Kv
お、入れ違いだね。しばらくUbuntu使ってたけど小回りがきかなくてGentoo戻ってきた。
Ubuntu行ってらっしゃい。
528login:Penguin
2021/07/11(日) 21:29:41.91ID:jk2T0gXX
いつかpc買い換えたらgentooにするんだ、今七年目
529login:Penguin
2021/07/25(日) 17:35:37.49ID:W4bGk4Uz
binutils-2.37 にしたおまえらいる?

大丈夫?
530login:Penguin
2021/07/25(日) 18:11:33.33ID:S0c98vNz
>>529
公式はまだ unkeyworded だと思うのだが…
まあ最悪 2.37 使ってビルドしたバイナリが壊れてるくらいの事故しか思いつかんけど
それに問題出ても eselect ですぐ旧バージョンに戻せるはずだし

そんなことより glibc-2.34 の方がよっぽどカオスなことになってるみたいだな
531login:Penguin
2021/07/25(日) 23:01:06.01ID:MMKKOawC
glibc 2.34ってまだ本家も出てないよね。いつものスケジュールなら8月頭だっけ。
何があったん?
532login:Penguin
2021/07/25(日) 23:14:13.66ID:S0c98vNz
>>531
なんか仕様変更で多数のパッケージがビルドこけてる
(https://bugs.gentoo.org/803482)
SIGSTKSZ がコンパイル時定数じゃなくなったのが目立つけど他にも
533login:Penguin
2021/07/26(月) 05:02:49.91ID:8HzFiepj
Linusのせいじゃないけど、あいつがワクチンがどうだこうだ言い出したあたりから
色んなものが変になってきてる。

オープンソースがゲイツに乗っ取られる日が近いかもなw
534login:Penguin
2021/07/26(月) 05:26:18.43ID:LQImaw9C
で?
535login:Penguin
2021/07/26(月) 05:35:20.74ID:LQImaw9C
というか GNU (FSF) 対 それ以外全部 って捉え方だと Linus も MS も後者なんだよな
もちろん Google や Apple も
536login:Penguin
2021/07/26(月) 23:37:53.93ID:FFYSQVRF
>>532
さんくす。そうなのか。
リリースされても当分は様子見かな・・・。
537login:Penguin
2021/07/27(火) 13:48:36.22ID:k0PRodJC
libcといえばmuslのstage3 tarballが提供開始したけど、
使うのは茨の道かしら。
https://www.gentoo.org/news/2021/07/20/more-downloads.html
538login:Penguin
2021/07/27(火) 18:09:16.36ID:zFTncnJG
muslのstage3が出たのか。ちょっと気になるからここでレビュー頼んだ・・・!
539login:Penguin
2021/08/05(木) 09:17:37.94ID:a47GPLp5
glibc-2.34

strip すると、libc.so が死なないか?
540login:Penguin
2021/08/05(木) 09:56:26.79ID:py5LTqht
死にましぇ〜ん♪
541login:Penguin
2021/08/05(木) 10:51:46.60ID:xN+9a4mq
>>540
50代前半無職
542login:Penguin
2021/08/05(木) 11:29:49.17ID:xN+9a4mq
binutils-2.37 があやしいなぁ
543login:Penguin
2021/08/05(木) 11:31:37.05ID:xN+9a4mq
たぶん、2.36に続いてやらかしてるなぁ >2.37
544login:Penguin
2021/08/14(土) 16:42:38.18ID:ShKfOM6w
もうbinutils-2.37.1を待った方がいいな()
545login:Penguin
2021/08/14(土) 18:44:34.48ID:PiPWHh7i
そもそもtestingブランチ使ってるならこんなところで文句言うんじゃなくてbugzillaにでも書けばいいのに何がしたいんだ?
546login:Penguin
2021/08/14(土) 19:07:42.22ID:CwFSGU0f
詳細書かずに愚痴ったっていいじゃないか
ゴミクズだもの
み○を
547login:Penguin
2021/08/15(日) 06:57:09.72ID:vAQyc1ma
役立たずは他人の役立たずが許せない
548login:Penguin
2021/08/15(日) 07:03:45.16ID:VJa+pVU/
違うね

役立たずは自分の利益にならない者が許せない
549login:Penguin
2021/08/15(日) 13:27:10.05ID:Bkj4oCuQ
役立たずと言われてお怒りかな?w
550login:Penguin
2021/08/21(土) 17:55:28.99ID:QzUmjMZT
gccを11.2.0にしてから、glib-2関係のヘッダのインクルードでウザいことが増えてる。

atomicがどーだvolatileがあーだうぜー
551login:Penguin
2021/08/21(土) 18:14:51.44ID:VsWfwDOK
warning なんて無視すりゃいいじゃん
それとも -Werror でも付けてんの?
552login:Penguin
2021/08/26(木) 23:02:59.85ID:mEfC7LXR
2021-08-24-eudev-retirement
eudev will be retired and removed from Gentoo on 2022-01-01.

ですって。
553login:Penguin
2021/08/27(金) 00:18:34.45ID:cfnz4d8t
なんかいま
https://www.gentoo.org/support/news-items/
調子悪いっぽい?
つい二時間前くらいには表示されてたはずの >>552 の件がリストに出てこない
554login:Penguin
2021/08/27(金) 01:38:02.58ID:FeR+zo5P
これからPCにインスコする人のためにアドバイスってある?
特にportageとパーティションfstab関係
あとstage3のチョイス
555login:Penguin
2021/08/27(金) 01:49:54.77ID:cfnz4d8t
人柱志望でなければ Stage 3 は一番上にあるやつ使っとけ
556login:Penguin
2021/08/27(金) 01:59:17.76ID:8lsI3J+F
>>553
調子がわるいってわけじゃないと思うけど、一覧には出てこないね
www.gentoo.org/support/news-items/2021-08-24-eudev-retirement.html

>>554
ハンドブックをよく読むこと
stage3 は systemd を使いたいならそれ用のを、そうじゃなければ普通のを選択するのがいいよ
557login:Penguin
2021/08/27(金) 06:12:12.16ID:UShkfwU5
windowsしか使ったことがない、linuxが初めてなら、gentoo は諦めること。
558login:Penguin
2021/08/27(金) 10:16:07.32ID:FeR+zo5P
もしかしてlinux hardenedやselinux使うのって少数派なんか?
initにはopenRC使うのが多数派な気がしたんやが違うの?
559login:Penguin
2021/08/27(金) 11:09:50.82ID:Bq+Tn2QD
いま一番上にあるのが
stage3-amd64-openrc-20210801T170533Z.tar.xz
だから、よく分からない人はこれ使うんじゃないの?
少数派だとか多数派だとかはどっかにそういう統計あるんかな
ホスト側でダウンロード数調べるくらいはできそうだけどね
560login:Penguin
2021/08/27(金) 17:03:55.61ID:8lsI3J+F
>>558
Hardened, SELinux を有効にしているのはさすがに少数派だろう
init は少し前に reddit で投票があって、OpenRC のほうが多かった
www.reddit.com/r/Gentoo/comments/nde7a8/what_init_system_do_you_use/

>>559
それを使うのが正解

# いつの間に openrc な stage3 が生えたんだと思ったら、元々あった何も付かない stage3 は6月末で廃止されていた...
561login:Penguin
2021/08/27(金) 17:25:17.07ID:8lsI3J+F
多分大丈夫だと思うけど、日付は最新のやつにしてね
今だと stage3-amd64-openrc-20210822T170550Z.tar.xz だよ
562login:Penguin
2021/08/27(金) 19:25:45.42ID:w5wZfMaf
SELinux は使いにくかった…
563login:Penguin
2021/08/28(土) 01:29:32.28ID:Su4fRUrq
他になにかインスコ関連で後で後悔しそうなことってある?
564login:Penguin
2021/08/28(土) 01:46:12.09ID:w9QTqw/N
ないない、分からんかったらその時に聞いてくれ
565login:Penguin
2021/08/28(土) 08:48:48.93ID:h+8XnF5e
もし後悔するならディストリの選択まで遡るだろう。
systemd を棄てたい人なら他のディストリが良く見えることも少なかろう。
566login:Penguin
2021/08/28(土) 23:46:55.83ID:ex+w+B3w
VPSでGentooを3台ほど運用しているけど全部OpenRCです。OpenRC万歳。
567login:Penguin
2021/09/04(土) 15:12:15.26ID:LnAZDUCi
Snortの新しいのが出ないのってもしや
snort-2.9.8.3-rpc.patchでAS_HELP_STRING()を使ってて
エラー出るからか?
568login:Penguin
2021/09/04(土) 16:27:10.99ID:trOsN9Qh
いやそのくらいすぐ直せるでしょ

自分はアプデ来ないやつは野良 ebuild 作って入れちゃってるよ
Inkscape とか Bugzilla には要望出てるけどなかなか出ないよね
569login:Penguin
2021/09/05(日) 08:08:55.68ID:kteHFCov
できるかどうかとメンテナのやる気の有無は別だしなー
570login:Penguin
2021/09/08(水) 16:07:00.62ID:chEVuH+W
dev-libs/openssl-3.0.0 にキーワードついてて、えっ?て思ったけど
ちゃんと mask されてたわ
571login:Penguin
2021/09/09(木) 06:59:35.03ID:GSzzt6ho
libre にしようぜ
572login:Penguin
2021/09/09(木) 11:13:22.02ID:gOvjgIxu
あえて libressl にする理由ってなんだ?
gentoo でのサポートは終了してるぞ
573login:Penguin
2021/09/09(木) 11:14:09.60ID:nE6xcXNk
libre はネタだと思ってスルーしてたわ
574login:Penguin
2021/09/11(土) 19:29:15.36ID:B7eeKSuw
SSD使ってる人で寿命延ばすためにやってることある?
575login:Penguin
2021/09/11(土) 19:57:18.07ID:9z7jnKz8
最低限の運動と早めに寝るようにはしてる
576login:Penguin
2021/09/11(土) 19:59:45.42ID:py7UKI/9
メモリをたくさん積む。
run, tmp, log, cache とかの書き込みが多いディレクトリは別のディスクにする。
作業用ディレクトリとかはRAMディスクにする。
くらい?
577login:Penguin
2021/09/11(土) 22:45:40.39ID:rSBhkSAI
/var/tmp/portage あたりをRAMディスクにしておくと捗る。
もしマシンずっと立ち上げっぱなしなら /usr/portage とかもRAMディスクで良いと思う。

ちなみに直接関係ないけど、Gentoo入れてるVPSはSSDじゃなくてHDDを選択してみた。
578login:Penguin
2021/09/12(日) 00:31:59.48ID:FmeZyggV
マシンをずっと立ち上げてるんだと
SSD とか無くても普通の HDD raid と RAM たくさん積んでキャッシュにするだけで快適だったりする。
消費電力大きくなって電気代がかかるのが欠点。
579login:Penguin
2021/09/12(日) 11:36:32.00ID:D/ltKTvY
eselect news read したら
eudevがudevで置き換わるとか書いてあるけど
今のところは放置でおkですか?
580login:Penguin
2021/09/12(日) 12:24:43.19ID:mB+VQVYw
ない。
対策は、小銭を貯めておくこと。
581login:Penguin
2021/09/12(日) 13:44:53.17ID:9hziexqN
暇なタイミングで自分で置き換えて事故らないか確認するといいよ
ほとんどの場合、大したことは起こらないはずって書いてあるけどね
582login:Penguin
2021/09/12(日) 14:13:56.77ID:D/ltKTvY
すみません、教えてください(_ _;)
なにがいけないんでしょう?@@

# emerge --deselect sys-fs/eudev
>>> No matching atoms found in "world" favorites file...

ちなみに
# equery list '*' | grep eudev
sys-fs/eudev-3.2.10-r1
583login:Penguin
2021/09/12(日) 14:34:43.72ID:9hziexqN
>>582
インストールされてるけど world には登録されてないってこと
てかそれが普通だよ
584login:Penguin
2021/09/12(日) 14:43:01.36ID:D/ltKTvY
>>583
ははーなるほど
普通にunmergeしたら通りました
ありがとうございますm(__)m
585login:Penguin
2021/09/13(月) 00:03:42.92ID:BXab4kMZ
depclean万歳。
586login:Penguin
2021/09/13(月) 01:24:47.17ID:EtmVQuq5
というかその辺の仕組みを理解してないなら profile が更新されるのを待ったほうがいいよ、マジで
587login:Penguin
2021/09/13(月) 02:00:05.82ID:oXb6USxV
まあ10月1日まで待てばいいよね
そこから削除まで3ヶ月あるんだし
588login:Penguin
2021/09/24(金) 09:20:14.59ID:wPSk2pXr
Linux kernel の CVE-2021-41073 の件
5.4.148 が stabilize されてるけど、これ影響ないよね?
自分が 5.4 系使ってるんで気になるんだけど
正直あんま再起動とかしたくないんで
589login:Penguin
2021/09/25(土) 09:44:54.02ID:+rqwbwB1
5.4系をまだ使ってる奴は5ちゃんでも流石になかなか出てこないと思うぞw
590login:Penguin
2021/09/25(土) 10:00:42.16ID:oWzWOlZP
そうなんかなあ
いちおう2025年まではサポートされる予定なんだけどね
以前 5.9 に上げてみたら動作が異様にモッサリするようになったんで戻したのよ
ちなみに Spectre/Meltdown の緩和策をオフにしても相変わらずで
まあ2007年製のオンボロ PC 使ってるのも悪いんだけど
591login:Penguin
2021/09/25(土) 10:39:21.16ID:5PjdPWYX
>>590
そういえば 5.4 から 5.10 に上げたとき目に見えて遅くなってびっくりしたっけ
https://bugs.gentoo.org/779835 のコメントのおかげで解決した

もし

 cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor

の出力が powersave になってたらそのせい
Default CPUFreq governor を performance にすれば直るはず

 -> Power management and ACPI options
   -> CPU Frequency scaling
     -> CPU Frequency scaling (CPU_FREQ [=y])
       -> Default CPUFreq governor (<choice> [=y])
592login:Penguin
2021/09/25(土) 11:23:11.93ID:oWzWOlZP
自分は普段 powersave で速度上げたいときだけ performance にしてるよ
まあ performance にしてても負荷掛けつづけるとすぐクロック下がるけど
593login:Penguin
2021/09/25(土) 11:47:49.82ID:hhaEnU1F
まだまだ5.4系使ってるよ。理由は >>590 と同じで2025年までの長期サポート対象だから。
ある非営利組織のWEBサイトをGentooで運営してるんだけどカーネルバージョン上げる時の検証が面倒だからなるべく長く使いたい…。
594login:Penguin
2021/11/15(月) 12:03:46.25ID:kH+4JuxE
今日emerge -uDU @worldとカーネルのアップグレードをしたら、ブートしなくなった。
調べてみると[/usr/lib64/libnss_dns.soがない]というエラーで、genkernelがinitramfsを作っていない。
/lib/libnss_dns.so.2があったのでシンボリックリンクを作って、再度genkernelをしたら、復旧した。

ナニコレ?glibcのバグですか?
595login:Penguin
2021/11/15(月) 12:08:38.82ID:kH+4JuxE
あーあった これだ
https://bugs.gentoo.org/823716
596login:Penguin
2021/11/15(月) 12:22:47.23ID:euf4PuU8
そうそう、ついに glibc-2.34 が keyworded になったのよね
これからもいろいろ細かい問題が出てきそうな悪寒
597login:Penguin
2021/11/24(水) 20:02:28.20ID:XfcVhamU
とりあえず2.34はmaskしておこう。うっかり上げてしまうと面倒そうだ・・・。
598login:Penguin
2022/01/02(日) 14:48:22.31ID:Xymh/ggz
あけおめ
599login:Penguin
2022/01/04(火) 12:24:46.76ID:nI7T/a/w
ことよろやで
600login:Penguin
2022/02/11(金) 01:31:20.18ID:H92VBSEO
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
601login:Penguin
2022/02/11(金) 19:46:12.62ID:qRmOEbZA
emerge -C >>600
602login:Penguin
2022/03/17(木) 19:01:17.68ID:fHJAhAY0
今のところemergeただ乗り状態だからebuild書ける人尊敬してる
603login:Penguin
2022/03/26(土) 11:14:46.95ID:t4+nU024
書くだけなら既存の ebuild 改造からはじめれば書けるようになると思うけど
コミットするとなるとまた GLEP 準拠って壁があってね…
604login:Penguin
2022/05/07(土) 13:54:50.96ID:iW0a+dD6
New Gentoo LiveGUI ISO and artwork / branding contest!
(Apr 3, 2022)
After a long break, we now have again a weekly LiveGUI ISO image for amd64 available! The download, suitable for an USB stick or a dual-layer DVD, boots directly into KDE Plasma and comes with a ton of up-to-date software. This ranges from office applicactions such as LibreOffice, Inkscape, and Gimp all the way to many system administrator tools.
https://www.gentoo.org/news/2022/04/03/livegui-artwork-contest.html
605login:Penguin
2022/05/07(土) 13:56:51.13ID:iW0a+dD6
ニュース :
Gentoo Linuxのコンパイルにうんざりしていませんか? 次に、新しいLiveGUIディストリビューションをお試しください。
https://codepre.com/ja/cansado-de-compilar-gentoo-linux-entonces-pruebe-la-nueva-distribucion-livegui.html
606login:Penguin
2022/05/08(日) 18:59:39.50ID:1hAzAQVn
[Tips & Tricks] - New Gentoo LiveGUI ISO

gentoo@livecd ~ $ sudo su -
livecd ~ # passwd gentoo

You can now choose the new password or passphrase.

A valid password should be a mix of upper and lower case letters, digits, and
other characters. You can use a password containing at least 7 characters
from all of these classes, or a password containing at least 8 characters
from just 3 of these 4 classes.
An upper case letter that begins the password and a digit that ends it do not
count towards the number of character classes used.

A passphrase should be of at least 3 words, 11 to 72 characters long, and
contain enough different characters.

Alternatively, if no one else can see your terminal now, you can pick this as
your password: "You+Yogurt_chile".

Enter new password:
Re-type new password:
passwd: password updated successfully
livecd ~ # exit
607login:Penguin
2022/05/08(日) 19:36:52.20ID:1hAzAQVn
>>606
LiveGUI のアカウント名は gentoo です。
パスワードが無いので再ログインするには設定しなくてはいけません。
和文フォントが入ってるので即サイト閲覧できますが、日本語入力は設定が必要です。
608login:Penguin
2022/05/08(日) 23:46:24.96ID:KU9NBeDc
GentooはmullvadをCUIで使わないといけないのか…
609login:Penguin
2022/05/14(土) 14:02:06.74ID:qVIZOhY9
GENTOO_MIRRORSに指定する日本のURL
riken iij jaist
どれもダウンロード出来ないで待たされる。
とりあえず他国のサーバにつないだけど。
なんで?
全部一緒に?
610login:Penguin
2022/05/14(土) 14:30:37.52ID:/vKmBuYs
jaistが応答ないね
ほかは特に問題なし

Service temporarily unavailable
https://www.jaist.ac.jp/

法定電気設備点検に伴う全学停電のためサービスを停止しています

この Web ページは下記の期間サービスを停止しています。

2022年5月13日(金) 19:00 から
2022年5月14日(土) 24:00 まで

お手数ですが、メンテナンス終了後に再度閲覧ください。
611609
2022/05/14(土) 14:37:54.49ID:qVIZOhY9
>>610
そうなんだ、ありがとう。

明日、設定、再確認するよ。
612login:Penguin
2022/06/14(火) 21:34:46.22ID:Vd8+IDXk
皆さんIM+辞書、何使ってますか?
613login:Penguin
2022/06/15(水) 20:45:53.07ID:9B+cow4S
>>673
gentooでkde使っているユーザーの方はいらっしゃいませんか?

KDEのplymouth-kcmっていう
boot splashアニメーション設定画面のバグなおしているんですが
検証するのに困ってます
614login:Penguin
2022/06/15(水) 21:00:22.87ID:9B+cow4S
あれ
まちがって、将来のレスにアンカーつけちゃった
未来の>>637さん、ごめんなさい
615613
2022/06/21(火) 07:39:51.96ID:QCmkEgs3
親切なgentooユーザーの方が、KDEスレでLiveGUIを紹介してくれたおかげで
なんとかなりました

10月ぐらいには、gentooでも
plymouth-kcmが機能するようになると思いますが
それを使う際には、cracutをインストールしください

おじゃましました
616613
2022/06/21(火) 07:44:33.41ID:QCmkEgs3

また、まちがっちゃた
❌cracut
◯dracut
617login:Penguin
2022/06/22(水) 00:28:50.76ID:Y+BbOnk9
それplymouth-kcmのバグなの?
initramfs再パックせずにスプラッシュテーマが変わらねぇって言ってるだけでは?
618login:Penguin
2022/06/22(水) 06:47:31.33ID:1N21kKEk
>>617
よくわかってらっしゃる
plymouth-kcmで、initramfsの再パックしなきゃいけないのに
再パックするのに問題児のUbuntuのことしか考えてなかった
っていう、plymouth-kcmのバグです
619login:Penguin
2022/06/22(水) 15:59:44.51ID:Y6cUzy9V
志賀慶一氏がGentooに近寄らないのは
志賀が低能だからですか?
620login:Penguin
2022/06/24(金) 08:28:36.55ID:lGhyl2dL
gentooのcupsで日本語の印刷ができず、困っています。
複数の違う機種のプリンタがありますが、両方文字化けします。

pdfを印刷する場合、gsとかgvでpdfを見るのと同じ文字化けの仕方をしています。
ので、ghostscriptかcups-filterあたりかなあと思ってはいるのですが…

evinceとかqpdfview google chromeなどでの表示に問題はありません。
試しに /usr/share/ghostscript/9.56.1/Resource/Init/cidfmap
というファイルを編集してみたりしましたが、だめでした。

みなさん印刷できてますか?なにか情報があればお願いしますm(__)m
621login:Penguin
2022/06/24(金) 11:17:15.75ID:ciQxq6uJ
>>620
「CUPSで日本語テキスト印刷ができず困っております」
https://lists.debian.or.jp/archives/debian-users/200606/msg00046.html

ご参考になるかしら?
622login:Penguin
2022/06/24(金) 12:08:07.54ID:cy2t4V16
>>619
とりあえず以下を試してみらた?
手順1./etc/portage/profile/package.use.mask に以下の行を追加する。
app-text/ghostscript-gpl -l10n_ja
手順2. ghostscript-gpl を再コンパイルする
手順3. ja-ipafonts あたりをインストールして、それを使うように cidfmap に書く

駄目だったら、すまん。
※現在 ghostscipt-gpl の日本語は非商用限定の kochi-substitute に依存しているため、強制的に無効化されてる。
※誰かが商用可能なフォントに書き換えるパッチを送ってやれば良いだけどだけだと思うけど、ずっと放置されてるな。(他力本願)
623login:Penguin
2022/06/24(金) 12:09:45.15ID:cy2t4V16
>>622
アンカ間違えた。 620宛
624620
2022/06/24(金) 19:50:58.46ID:lGhyl2dL
>>622
情報ありがとうございます
useフラグにmaskなんてあるんですね

もう直ったようなものだと勝手に思っていますが
今からごにょごにょしてみます。

では良い週末を

>>621 ワラタ
625login:Penguin
2022/06/25(土) 01:08:42.16ID:nlOXNKM0
>>624
私のところだと ja フラグ無効のままでも cidfmap をきちんと書いてやれば日本語が出力できているので、単に cidfmap の書き方の問題かもしれないけどね。
626620
2022/06/25(土) 07:29:41.85ID:yf5g9dHy
直りました
ただghostscriptのバージョン
9.56.1はなぜかだめで、
9.55.0-r1でOKでした。

>>625
よくわからないので、適当に書いたかもしれません。
でも直ったので良かったです。

スレ汚し失礼しました。
627login:Penguin
2022/06/27(月) 22:13:36.16ID:mP4bEI6T
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
628615
2022/06/30(木) 07:55:52.73ID:IvVqyewR
ごめんさい
開発者と喧嘩してしまったので、このバグは修正されないことになりました

もうアホらしくなっちゃたよ
629login:Penguin
2022/06/30(木) 08:08:02.23ID:PtfQrvv5
なっちゃたか
ていうか上流じゃなくてディストロ側で対処すべき問題じゃないのこれ
よく知らんけど
630login:Penguin
2022/06/30(木) 08:39:54.58ID:IvVqyewR
>>629
私のパッチ当ててくれたらディストリごとに対応するのも可能だけど
そこまでするとこないでしょうね
そもそも、マトモに動かないから
KDE Neon以外からは見捨てられたプロジェクトです
天地がひっくり返ったって起こり得ないバグの報告されて、私のせいにされました
コードレビューなのにコード読んでくれないんだから手の打ちようがない
631login:Penguin
2022/06/30(木) 12:42:26.35ID:RpzdoNbX
暖かくなってきたからw
632login:Penguin
2022/07/02(土) 00:48:19.83ID:cOfe3lBC
必要じゃねえから採用されない
そんだけだろ
633login:Penguin
2022/07/02(土) 00:59:52.85ID:b/C5pFv+
KDE厨撃破されたんかw?
634login:Penguin
2022/07/02(土) 07:58:16.66ID:9R6EjZaa
>>632
そのプロジェクトにとっては、超絶スーパーウルトラ絶対に必要です
でもプロジェクト自体はオワコンですね
SSDで起動が速くなったのもあって、plymouth自体を、標準採用してるディストリは少数です
gentooでもオプションでし

>>633
盛大に自爆して、こっぱみじんになりました
レビュアー自身の問題で私に余計な負担押し付けたくせに、自分の問題をあやふやにして責任逃れしようとした事について
ヤル気がないなら、プロジェクトごと無くしちゃえよ
ってブチキレました

うっかり、過疎プロジェクトに
希望を取り戻して上げようと思ったら
絶望の淵に沈めてしまいますた
635login:Penguin
2022/07/02(土) 10:44:06.32ID:3saSS/4F
パッチ何個か投げた程度で大物開発者に「おまえの糞環境のせい」とか言える度胸は正直ちょっと羨ましい
636login:Penguin
2022/07/02(土) 11:18:25.04ID:9R6EjZaa
>>635
誉めて貰えて光栄です
だって致命的な症状訴えといて
未知の問題で片付けようとしてんだよ
それってバグですよね
見過ごせませんよ、そんなの
こっちは必死にバグ治しているんですから…
で、私がへそ曲げたこで失ったものは、仕様のキャッチアップを怠った10年以上にも及ぶ怠慢の回復と
全部のバグレポートの解消です
利用者少ないから5個ぐらいしかないんだけど…
637login:Penguin
2022/07/02(土) 14:12:03.53ID:bXnR+boH
パッチてどんなパッチなの?w
update-initramfs -u nowを以下に変更するの?
dracut
genkernel
mkinitcpio
mkinitrd
638login:Penguin
2022/07/02(土) 14:28:45.28ID:9R6EjZaa
>>637
ちょっと違うよ
Ubuntuだけ勝手に自分仕様で無茶苦茶な管理してるから、それ以外を普通のplymouthのコマンドで処理するってやつ
そうすることで、ほぼ全てのディストリに対応できます
gentooは、wikiにも書いてあるけど、dracutを入れる必要がありました
Ubuntuじゃないことを確認するのが厄介だったかな
あとは、非同期処理にしてクラッシュ防止したり
幻の私のパッチはこんなかんじです

もうね、update-initramfs決めうちで書かれてるから
dracut登場以降、Ubuntuとdebianぐらいでしか使えないっていうアホアプリです
私がコードレビューしてやったみたいなもんなのにな
639login:Penguin
2022/07/02(土) 14:37:52.86ID:wpDWeAKY
グチグチさすがにうぜえ
勝手に自分でフォークすりゃいいじゃん
あほくさ
640login:Penguin
2022/07/02(土) 15:04:20.01ID:9R6EjZaa
>>637

それと、笑っちゃうのが、3年ぐらい前の修正で、ユーザーがroot認証をキャンセルしたときエラー表示すると鬱陶しいだろうから、って修正されたんだけど
なんと、その修正がミスっててエラーを一切表示しなくなってました
こんな重大なバグがずっと生きてて誰も気がついてなくて
MRの概要でエラーを表示するようにしたって書いたんだけど
レビューアーにエラーが出たんだけど
何でですか?
って聞かれました
ずっとそのエラーあっても表示されてなかっただけなのに…
つまり、いままでエラーでマトモな機能していないことに気づいていなかったのです
こんなダメアプリ無くしちゃった方がいいよね

>>639
うざいのは認めるけど
喧嘩した開発者にちょと治してって頼まれて
始めたんだけど、状況が酷すぎて
見てみぬフリするのも嫌だし
断るのも悪いから、治せそうなとこ全部治したってだけなので、フォークなんするき無いね
もともと、頼まれるまで存在自体知らなかったし
641login:Penguin
2022/07/02(土) 15:11:24.95ID:bXnR+boH
>>639
暑いから色んなスレに変なの湧いてるw

>plymouth自体を、標準採用してるディストリは少数ですgentooでもオプションでし
この時点で・・・
642login:Penguin
2022/07/02(土) 15:22:26.13ID:9R6EjZaa
>>639

ごめんなさい
パッチ提出するのにフォークしなきゃいけないので
フォークしてました
AURで困ってる人いたから、私のフォークのリンク教えて上げようかな
643login:Penguin
2022/07/02(土) 15:29:33.70ID:wpDWeAKY
>>641
この自分大好きKDEパッチャーは暑くなる前からあちこちのスレで見たな。まじうぜえ。

>>642
AUR?どーでもいいし、うぜえから巣に帰れ。
644login:Penguin
2022/07/02(土) 17:29:19.37ID:9R6EjZaa
>>641
暑かった気持ちを、いま冷ましています

gentooでは、オプションですが
plymouth自体は使えますよ
注意しなきゃいけないのは、KDEのplymouth-kcmです
リポジトリにありますが、上でぐちゃぐちゃ騒いじゃった通り、マトモに使えません
5年も前にgentooユーザーがバグレポ提出してますが、ずっと放置され続けてます
私がそれ直そうとしたんですが失敗しました

>>643
KDEパッチャーって初めて言われたけど
残念ですが1クールで卒業となりました
暑い応援ありがとうございました
つぎからは…
645login:Penguin
2022/07/02(土) 19:09:28.22ID:bXnR+boH
>>644
どういうつもりでオプションて言ってるのか知らんけど
ベースシステム以外は全部オプションとも言える。
gentooの場合は特に

なにをもってマトモに使えないって言ってるのか知らんけど
plymouth-kcmでtheme変更すると設定ファイルにちゃんと反映される
あとはinitramfsを再作成するだけ

ずいぶん自信に満ち溢れてるようだけど、ここにパッチ晒してみたら?
646login:Penguin
2022/07/02(土) 20:17:53.93ID:9R6EjZaa
>>645
テーマを選択し適用したらinitramfsを再パックするまでが
plymouth-kcmの本来の仕様です
そして、3年前に追加されたバグによって
エラー表示はされれてませんが
存在しないupdate-initramfs コマンドを実行し失敗したエラーが発生しています
gentooユーザーのバグレポートはエラー表示がまだ機能していたときの物です

KDEのplymouth-kcmのソースコードにパッチ残ってます
あそこは、提出したMRを削除できません
興味があるなら引き継いでください
647login:Penguin
2022/07/02(土) 20:38:34.30ID:9R6EjZaa
>>645
引き継いで貰えるなら
私が知ってることは何でも解説します
initramfsを再パックできるUbuntuでも問題がありますが
もう荒しみたいになってるので
場所はKDEスレでお願いします
648login:Penguin
2022/07/02(土) 20:43:23.08ID:bXnR+boH
>>646
こっちは、あんたが何処の何者かすらしらんのよ
自信があるなら自分の書いたパッチはこれですってURL位貼れよ

もしかして志賀なんとかって有名人か?
649login:Penguin
2022/07/02(土) 20:50:26.28ID:KFSsOCJk
見てきたけど変更の説明が理解されなかったことにキレてレビュアーを攻撃する異常者だったよ
なんでこのスレでごちゃごちゃ言ってるか分からないけど、別スレに行ってくれるみたいなんでもう触らんほうがいいね
650login:Penguin
2022/07/02(土) 21:02:24.54ID:9R6EjZaa
>>649
ここで書いたことが本質です
私はいい加減な報告の為に調査に苦労して爆発しました
彼は、論理上あり得ない報告を繰り返してます
エラーは出たけど設定は変更されてるようです
とかね
エラーがでたら設定変更しないようになってるのに、適当なことばかり言います
そして、絶対に出るはずのないエラーが出たと繰り返し報告しました
原因は、彼が使っているのがエラー表示を復活させただけの、問題だらけの元コードだからです
651login:Penguin
2022/07/02(土) 21:13:55.71ID:SRJV+Gae
とりあえず b.g.o にレポート出してくれない?

上流がクソみたいな理由でパッチ拒否するとか別に珍しくもないよ
俺も複数のプロジェクトで何度か経験してる
652login:Penguin
2022/07/02(土) 21:17:25.69ID:wpDWeAKY
召喚すんなよ、お前らさあ。
653login:Penguin
2022/07/02(土) 22:34:03.85ID:bXnR+boH
>>650
煽ってすまん。
理解したわ
-R付ければdracut -fが実行されるんだな。

linuxへの入口みたいになってるubuntu系ディストリで
それを採用しない理由もなんとなく理解できるけど
654login:Penguin
2022/07/02(土) 22:45:23.08ID:lRIiJvIn
http://2chb.net/r/linux/1596121457/686
655login:Penguin
2022/07/02(土) 23:32:30.90ID:9R6EjZaa
>>653
そうです
plymouth-set-default-theme -R {theme}
で、dracut -fも実行されます
gentooのwikiには、そういう情報がなかったので
実際に確かめたくて、gentooユーザーの方に協力してもらいました
ちなみに、dracutを入れてない場合
dracutが無いってエラーになりますね

ぶっちゃけ、こっちの方が1行だけだしシンプルで好きです
656login:Penguin
2022/07/03(日) 01:15:06.22ID:W738NAIk
>>655
>gentooのwikiには、そういう情報がなかったので
わざと、載せてないって気がしないでもないけど、よう分からん。

例えば、普段genkernel使ってるnvidiaな人がplymouthの為に
dracut入れて、dracut.conf.dに設定足さず-Rコマンド打ったら
GUIになれないinitramfsが出来る。

普段からdracut使ってる人とdracutのデフォルトで事足りる人は良いかも知れない。
657login:Penguin
2022/07/03(日) 03:06:42.10ID:BL8cjtGe
clangとか付属物がpython使ってて、本体作るのに時間がかかるパッケージって、
pythonのupdateで再コンパイルされるの、面倒だな。
ただ、別パッケージに分けてくれって言うのも、メンテナーの手間を考えると申し訳ないし。
まぁ、我慢汁か。
658login:Penguin
2022/07/03(日) 03:43:54.67ID:Y0F9qge1
時間がかかるだけで別に面倒ではないと思うけど
不満だったら PYTHON_TARGETS とか PYTHON_SINGLE_TARGET を自分でいじればいい
659login:Penguin
2022/07/09(土) 00:32:08.96ID:22kcg4PN
>>649
GUIアプリにdracut -fとか地雷w
660login:Penguin
2022/09/04(日) 00:17:26.94ID:Mb6gUIul
えらく過疎ってるな
gentoo面白いのに
661login:Penguin
2022/09/04(日) 02:27:11.23ID:VTeFsIUl
Linux 板のスレなんて大抵こんなもんでしょ

150 日ぶりに再起動したら X が起動しなかったよ
とりあえず x11-drivers/xf86-video-intel を再ビルドして解決
多分 VIDEO_CARDS に i915 が必要だったっぽい(intel ではなく)
662login:Penguin
2022/09/04(日) 09:37:03.31ID:IuykOvmA
書き込んでないだけで毎日見てはいるよ。
gentoo面白くなってきたから手持ちのマシンはgentooだらけになってきた。
663login:Penguin
2022/09/04(日) 10:45:20.81ID:K161fk1p
gentooは音がいい
664login:Penguin
2022/09/10(土) 12:39:45.57ID:R0srnTtj
ラップトップだとビルドにえらい時間かかってつらいつらい
皆さんどうしてますか?
665login:Penguin
2022/09/10(土) 13:01:54.76ID:QPSOs57R
寝る前にビルドするようにしてる
あと、余分なパッケージを入れないようにとかかな
666login:Penguin
2022/09/10(土) 14:23:18.41ID:QBitDuSs
>>664
distcc
667login:Penguin
2022/09/11(日) 07:41:13.29ID:8EZrzEpQ
musl
668login:Penguin
2022/09/13(火) 14:51:51.56ID:qHgnvO/6
昔、コンパイル専用マシンを作ってローカルバイナリレポジトリを作ってたな。
669login:Penguin
2022/10/10(月) 17:26:55.06ID:Z5bMJ5iT
Redcoreは新版も日本語入力サポートせず
出来が良いだけに残念です
670login:Penguin
2022/10/15(土) 15:16:19.68ID:Fbtu03VG
>>669
日本語入力>自分でやれば良くね?
671login:Penguin
2022/10/23(日) 17:57:47.07ID:HPMltJyn
emerge でインストールは可能だが
無効化されて駄目 日本語入力
672login:Penguin
2022/10/23(日) 18:26:37.82ID:sTfvOFZT
>無効化されて駄目
勘違いじゃね?
673login:Penguin
2022/10/25(火) 15:09:28.20ID:yzpgpZBL
>>671
暇だったからレッドコアVMに入れてみたけど
>>670だったよ

fcitxはインストールして/etc/environmentに書けば使える
ibusは最初から入ってるようだけど初期状態だと使えない
ibusを使いたいならgentoo wiki ibusのKDEのとこ見て
mozc使いたい場合はgentoo-zhのやつ
674login:Penguin
2022/10/27(木) 15:57:01.34ID:p0JupL3V
カーネル6.0がきてる
なんかコワイ、食あたりしそう
675login:Penguin
2022/10/27(木) 16:06:37.15ID:fWaZMsJH
もはや linux kernel のメジャー・バージョンは意味が無くなって久しいので気にすんな。
リーナスが数字が大きくなってきたのでそろそろ上げようかとか言い出したら上がる。
676login:Penguin
2022/10/31(月) 07:56:04.48ID:htejCGVA
DL するときディレクトリが違うからウザい

v5.x
v6.x
677login:Penguin
2022/11/18(金) 19:44:16.22ID:Bgo2mmXn
むぅ emergeが異常に遅くなった。
zfs2.1.5にしたからだろうか。
txg_syncあたりのblockな感じだが、なんか手あるんかな?
678login:Penguin
2022/11/20(日) 11:50:01.17ID:F1T1xrdO
とりあえず別のfsで同じ環境を作って比較、zfsと特定出来ているなら原因の特定・・・かな。
>txg_syncあたりのblockな感じ
と思った理由は?
679login:Penguin
2022/11/20(日) 14:01:03.94ID:ThYGGhMq
>>678
htopで、txg_sync と python(emerge) の STATE が ほとんど ディスクスリープ状態だし
dmesgに、
INFO: task txg_sync:10594 blocked for more than 120 seconds.
とか、出たあたりで。

Mergingが、異常に遅いんだよなぁ

とりあえず、2.1.6にしてもかわらんのは確認済
2.1.4 か 2.1.2の時は問題なかった気がするので、落としてみるかなぁと
680login:Penguin
2022/11/20(日) 14:47:26.65ID:ThYGGhMq
>>679
自己レス
とりあえず、
portage-3.0.38.1/src/portage_util_file_copy_reflink_linux.c
の 145行目の lseek が異常に遅いな。

1~10秒もかかってる
681login:Penguin
2023/01/17(火) 14:19:23.51ID:n2jd/liL
早くgcc12安定板こねぇかな
682login:Penguin
2023/01/17(火) 14:39:31.80ID:+doa/HaL
えっまだだったんだ(ずっと unstable で使ってるからそういうの気付かない)

GCC 12 ってなんか破壊的変更でもあったっけ?それともいつもこんなに遅い?
683login:Penguin
2023/01/17(火) 23:36:54.61ID:N2lBfUh2
まだしばらくかかるんじゃないでしょうか。
自分の使ってるパッケージに影響なければ上げちゃうのもありかな。

https://bugs.gentoo.org/888475
https://bugs.gentoo.org/839906
684login:Penguin
2023/01/20(金) 13:15:25.90ID:khVYuoBY
>>683
ありがとう
685login:Penguin
2023/01/23(月) 21:09:08.19ID:SMcRfDAa
Stabilize 12.2.1 amd64 きたよ
686login:Penguin
2023/01/27(金) 15:14:33.64ID:jTnYLT/y
gcc12って何が変わったんだっけ。
687login:Penguin
2023/01/28(土) 12:53:56.60ID:spRA8O4d
mold使ってみたかっただけgcc11だとパッチが完全に適用されませんとかなんとか

openSUSE、FedoraがパッケージのビルドにデフォルトでLTO使ってるて初めて知った
688login:Penguin
2023/01/28(土) 17:07:48.45ID:HMvGl7jX
>>680
自己レス2
zfs_dmu_offset_next_sync=0 つけて zfsモジュールをロードしたら、元のスピードになった
689login:Penguin
2023/01/29(日) 19:31:53.33ID:kMEM/zUb
/var/tmp にいろいろ溜め込む癖のある人は気をつけたほうがいいかもよ
俺みたいに
orz
690570
2023/01/31(火) 00:34:14.58ID:ftamiTHK
OpenSSL 3.0 の mask ついに外れたんか
さて
691login:Penguin
2023/04/11(火) 14:12:35.06ID:Bgt8r+BB
rust-binの存在
もっと早く知りたかった
692login:Penguin
2023/04/11(火) 14:27:48.79ID:eWWDcN1v
>>691
3ヶ月前に知った。
救われた。
693login:Penguin
2023/04/14(金) 09:14:27.16ID:ADRHcN2u
rust は排斥されるべき言語
694login:Penguin
2023/04/14(金) 10:37:04.90ID:pci9enev
言語戦争はよそでやってね

自分がマシン買い替える基準として dev-lang/rust か www-client/firefox が
自前でビルドできなくなったらってのがあるんだけど、まだまだ大丈夫っぽい
実メモリ 1.5 GB しかないんだけどな
695login:Penguin
2023/04/14(金) 11:02:56.75ID:9232i5TU
なんという無駄なことを...
俺はどっちも bin を使ってる
どちらもリリースサイクルが決まっていて同じ周期でアップデートが降ってくるからビルドするのは無駄
696login:Penguin
2023/04/19(水) 17:20:46.46ID:sOgijZMv
約20年ぶりにLinuxに戻ってきたよ

virtualboxで練習してから本番マシンに入れてるけど
カーネルのビルドが恐ろしくかかる
新しく増えたディストリビューションカーネルとかいう奴
全ビルドしてるのか
697login:Penguin
2023/04/19(水) 19:15:49.33ID:DsilPUYO
おれもvirtualboxで試してみたけど
X-serverが立ち上がらず玉砕
698login:Penguin
2023/04/20(木) 06:03:27.61ID:PCQDBUPq
戻る前にロクに使ってなかったんだろw
699login:Penguin
2023/04/21(金) 15:10:04.71ID:te+X5c4i
>>696
savedconfig
700login:Penguin
2023/04/29(土) 10:32:58.94ID:iniDGRKK
・ GCC 13.1.0 リリース(~amd64 はキーワード付きで mask なし)

・ Python 3.11 が 5 月 1 日付で デフォルトに

以下チラ裏:

sys-devel/gcc は俺がマージする単体パッケージで多分一番時間かかってる
3 ステージブートストラップ x (i686 + x86_64) は伊達じゃない
ただ sys-devel/{llvm,clang} とかも合計では同じくらいかかる気がするけど

Python は俺は毎回手動で移行してるから影響なかった(既に 3.11 メイン)
701login:Penguin
2023/05/09(火) 12:24:06.12ID:bYCxbmZI
うちhaswell Ci3 3.2Ghz メモリ8G しかなくて、5時間半かかるよ。>gcc-13
702login:Penguin
2023/05/09(火) 13:50:37.14ID:IKIe/gxb
Haswell i7 4Ghz ビルドはtmpfs上
makeは-j4で1時間ちょい
Raptor Lake i7ならどれぐらいなんだろ
703login:Penguin
2023/06/24(土) 09:55:30.31ID:Dliv6Z5e
ThinkPad P16sを使っていてGentoo Linuxなのですが、タッチパッドと電源ボタンが反応しません。
Linux初心者に教えるスレからこちらに来ました。
Kernel config: https://pastebin.com/v0auvGyU
lspci: https://pastebin.com/uS9KMRy6
dmesg: https://pastebin.com/6Nc5s4TK
lsmod: https://pastebin.com/GTXwT3s2
どこがおかしいのでしょうか?
まだ初心者で必要な情報がわからないので申し訳ないです。
他に必要な情報があれば、おしえてください。
704login:Penguin
2023/06/24(土) 22:29:42.00ID:PY8QjbMc
>>703
lshwをインストール&実行してタッチパッドと電源ボタンに関係するデバイスの情報を調べ、それに関係するドライバを特定する。

またはタッチパッドと電源ボタンがちゃんと動く別のLinuxディストリをそのPCで起動させlsmodする。
lsmodして列挙された中からタッチパッドと電源ボタンに関係するモジュールを特定する。
特定したらそれに対応したカーネルモジュールをビルド。
705login:Penguin
2023/06/25(日) 09:31:34.97ID:LI5bvr4N
どうやって?
706login:Penguin
2023/06/25(日) 12:16:24.65ID:AoCDmg+B
>>703
dmesg 見る限りカーネルからは両方とも見えてるように思えるけどね

電源ボタン(その他):

[ 0.974262] input: Power Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0C:00/input/input0
[ 0.974275] ACPI: button: Power Button [PWRB]
[ 0.974295] input: Lid Switch as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0D:00/input/input1
[ 0.974364] ACPI: button: Lid Switch [LID]
[ 0.974379] input: Sleep Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXSYBUS:00/PNP0C0E:00/input/input2
[ 0.974400] ACPI: button: Sleep Button [SLPB]
[ 0.974416] input: Power Button as /devices/LNXSYSTM:00/LNXPWRBN:00/input/input3
[ 0.974434] ACPI: button: Power Button [PWRF]

タッチパッド:

[ 1.470279] psmouse serio1: trackpoint: Elan TrackPoint firmware: 0x00, buttons: 3/3
[ 1.482127] input: TPPS/2 Elan TrackPoint as /devices/platform/i8042/serio1/input/input6
707login:Penguin
2023/06/25(日) 12:27:24.62ID:AoCDmg+B
ざっとググってみた限り、Elan のタッチパッドが動かないって相談はけっこうあるね
(英語だけど)
Gentoo Forums にも:ttps://forums.gentoo.org/viewtopic-t-1112412-start-0.html

多分カーネルじゃなく X.Org の設定だと思うんだけど、自分でいじれないと何とも
708login:Penguin
2023/06/25(日) 14:07:33.89ID:OxmGV7/c
>>0704
ありがとうございます。

>>0707
Gentoo forumsの方法を試してみます。ありがとうございます。
709login:Penguin
2023/06/25(日) 14:08:47.51ID:OxmGV7/c
>>704
ありがとうございます。

>>707
Gentoo forumsの方法を試してみます。ありがとうございます。

安価ついてなかったので連投ごめんなさい
710login:Penguin
2023/08/19(土) 13:14:43.09ID:coxmhW58
('o')0OOOOO
711login:Penguin
2023/11/21(火) 08:46:16.99ID:rEJn1wcy
no-multilibからno-multilib/hardenedに変更してみた。
今のところ何の問題もなし。
712login:Penguin
2023/11/21(火) 08:47:05.90ID:rEJn1wcy
no-multilibからno-multilib/hardenedに変更してみた。
今のところ何の問題もなし。
713login:Penguin
2023/11/24(金) 13:26:23.91ID:Wvy9NDfp
multilibが必要になるのは32bitの実行ファイルを実行するときぐらいだよね。
wineから32bitのwindowsの実行ファイルを動かしたいとかオープンソースでない実行ファイルを動かしたいとかなければ問題無いんじゃない?
714login:Penguin
2023/11/27(月) 17:35:34.34ID:KXWayaO2
no-multilibにした話じゃなくてhardenedにした話では。
715login:Penguin
2023/12/15(金) 09:35:39.51ID:bbTTrbA8
gentoo-sources で 5.4 のサポート切られちゃった
>>590 で書いた理由で 5.10 に上げるのはあんま乗り気じゃないんだけどなあ
(2 年経っても未だに同じ PC 使い続けてる)
vanilla-sources ではまだサポートされるみたいだけど
この二つって何が違うんだっけ
716login:Penguin
2023/12/15(金) 14:09:43.41ID:Ht1G4osX
>>715
カーネル概要に書いてあるが
サポートされないパッケージ
vanilla-sources公式カーネルソースのコピーです。
717login:Penguin
2023/12/15(金) 16:37:49.72ID:bbTTrbA8
>>716
トン
自分が知りたいのはむしろこっちだった
> gentoo-sources は Linux 4.x および 5.x を基にして、セキュリティ問題やカーネルのバグの修正、そして稀に見られるシステムアーキテクチャとの互換性を高めるため、少々のパッチを当てたものです。
うーんでもこれだけだとよくわからんな
これだと vanilla-sources がセキュリティ問題やバグを放置してるように読めてしまう
まあ後でパッチの中身見てみるか…
718login:Penguin
2023/12/15(金) 18:51:57.60ID:Ht1G4osX
>>717
experimental有効にするとvanillaには無い項目でるから分りそうなもんだけど
719login:Penguin
2023/12/16(土) 15:16:03.80ID:aKzbdB/o
>>715
最新版に上げてみろ、たいてい速くなってるから。
Linux kernel はバージョンアップで一時的にデグレードして性能劣化するのは良くあることだけど、そういうのは次か、次の次くらいのリリースとかで解消されるので、長い目で見ると新しいの使った方が絶対いい。
720login:Penguin
2023/12/16(土) 22:34:09.15ID:Fdg+YR0O
>>717
vanilla-sources は2026年12月までセキュリティやバグへの対応がされるので、それを使うのが一番楽で安心かと。

どうしてもGentooの公式カーネルがいいということなら、
gentoo-sourcesは公式ソースにgenpatchesをあてたものなので、
手動で上記 vanilla-sources にgenpatchesをあてるかですかね。
最終版は5.4.253 向けのパッチですが、おそらく5.4.254以降でもそのまま当て続けられると思います。
個人的には>>719に同意ですが。

https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.base.tar.xz
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.extras.tar.xz
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/tarballs/genpatches-5.4-260.experimental.tar.xz

参考
https://dev.gentoo.org/~mpagano/genpatches/
721login:Penguin
2023/12/30(土) 10:33:40.24ID:6f/7Hrry
バイナリパッケージを使う仕組みが新たに追加
USEフラグが完全一致するとかgccのバージョンをstableの最新に
しておくとか色々条件があったり、最適化が-mtune=genericだけど
いちいち-binパッケージを探す必要はなくなった
https://www.gentoo.org/news/2023/12/29/Gentoo-binary.html
722login:Penguin
2024/03/25(月) 10:26:12.76ID:dffcWk3X
Profile upgrade to version 23.0 available
https://www.gentoo.org/support/news-items/2024-03-22-new-23-profiles.html

全然気づいてなかった。あとでテスト環境のを上げてみよう。
723login:Penguin
2024/03/25(月) 12:28:54.08ID:NMFRzzFG
昨夜あげた
724login:Penguin
2024/03/26(火) 11:53:59.06ID:CyXpop2c
同じく昨夜上げた。
ここだけ注意かな。あとは考えることは何も無かった。

6. Select the 23.0 profile corresponding to your current profile, either using
"eselect profile" or by manually setting the profile symlink.
Note that old profiles are by default split-usr and the 23.0 profiles by
default merged-usr. Do NOT change directory scheme now, since this will
mess up your system!
Instead, make sure that the new profile has the same property: for example,
OLD default/linux/amd64/17.1
==> NEW default/linux/amd64/23.0/split-usr
(added "split-usr")
OLD default/linux/amd64/17.1/systemd/merged-usr
==> NEW default/linux/amd64/23.0/systemd
(removed "merged-usr")
725login:Penguin
2024/03/26(火) 13:36:30.05ID:2TgzoLB/
https://wiki.gentoo.org/wiki/Merge-usr
これやった
726login:Penguin
2024/03/29(金) 23:59:07.46ID:2tlo36dW
openrcだと特段merge-usrにする意味はなくsplit-usrのままでいいという理解なんですが、あってますかね?
727login:Penguin
2024/03/30(土) 12:27:50.99ID:svBLg6H2
>>726
wiki読んで自分がそう言う事をするかしないかで判断すれば良いんじゃね?
728login:Penguin
2024/03/30(土) 13:34:30.37ID:mTcA76Sl
「そう言う事」が何を指してるか正確には分からんのだけど
ディストリ間の互換性を高めるのが動機って書いてあるね
例えば Debian や Fedora 用に書いたスクリプトを変更無しで動かすとかそういう
729login:Penguin
2024/03/30(土) 15:07:41.68ID:Nc2RoaYn
xz-util のバックドアの件。gentoo ユーザーは気をつけろとか言ってるやるがいるけど、gentoo 安全だろ。openssh に systemd 対応のいらんパッチ当てちゃうような、ディストロと一緒にしてるんじゃねー。
730login:Penguin
2024/03/30(土) 16:25:22.75ID:mTcA76Sl
Gentoo における影響の可能性は小さいってのがセキュリティチームの見解っぽいね

いらんパッチっていうと DSA-1571-1 を思い出すな、今回の件と全く関係ないけど
731login:Penguin
2024/03/31(日) 14:03:23.12ID:OXAE4B6A
んー
xz が結構騒ぎになってるんだね
732login:Penguin
2024/03/31(日) 14:46:52.79ID:jSFa+CRA
liblzma の確認ついでに手元の環境で
sshd にリンクされているライブラリの数を数えると
Debian 28, Arch 14, Gentoo 7 だった
% ldd /usr/sbin/sshd|wc -l

シンプルと言われている Arch でも Gentoo の倍、Debian はさらにその倍か
733login:Penguin
2024/03/31(日) 14:52:57.07ID:oXiCgnJr
まあバイナリ配布だとそうなるよねえ
有効にできるものはなるべく有効にするっていう
734login:Penguin
2024/03/31(日) 15:45:30.14ID:6WJB3lXo
ldd /usr/bin/clang |grep lzma

いや、別に何かあるってわけじゃないけど気持ち悪いな。
735login:Penguin
2024/03/31(日) 16:00:12.89ID:7DXgbV6m
>>733
あとは諸悪の根源みたいな systemd のせい。
シンプル・イズ・ベストの真反対みたいば実装なので、これに完全対応させようと思うと色んなところに自由度が無くなって様々な複雑性をかかえ込むことになる。
736login:Penguin
2024/03/31(日) 16:03:36.35ID:oXiCgnJr
>>734
どこのディストリ?うちの Gentoo には /usr/bin/clang なんてなかった

$ command -v clang
/usr/lib/llvm/17/bin/clang

ちなみに liblzma にリンクもしてない
デバッグインフォの圧縮?って思ったけどあれは ZSTD だったか
737login:Penguin
2024/03/31(日) 16:06:04.16ID:SbV/NUN4
>>736
余所の鳥の話してご免なさい。自分ちのLFS+BLFS。
738login:Penguin
2024/03/31(日) 16:08:13.58ID:SbV/NUN4
libLLVMがlzmaにリンクされてることがある
739login:Penguin
2024/03/31(日) 16:09:36.93ID:oXiCgnJr
それ(clang が liblzma にリンク)も systemd のせいなの?
systemd なシステム使ったことないからわからん

今回の件でアンチ systemd 運動が盛り上がったら面白いんだけどなあ
まあそううまくはいかないか
740login:Penguin
2024/03/31(日) 16:11:22.32ID:oXiCgnJr
あー ZSTD が liblzma に(デフォルトで)リンクしてるからか
間接的なもんだろうね
741login:Penguin
2024/03/31(日) 16:32:16.20ID:SbV/NUN4
737,738だけど、いや、ウチのlibzstd は lzma にリンクされてない。

自分もアンチsystemd でメインはS6使ってる。
pulseaudio も排除()
742login:Penguin
2024/03/31(日) 16:47:30.17ID:oXiCgnJr
そうでした、うちの Gentoo でも libzstd は liblzma にリンクしてない
(リンクしてるのは /usr/bin/zstd の方)
だとするとなんで libLLVM が liblzma にリンクしてるのかますます分からんな
743login:Penguin
2024/03/31(日) 17:02:45.48ID:hRNs9xlh
libxml2 っぽい
744login:Penguin
2024/03/31(日) 17:15:06.41ID:oXiCgnJr
>>743
あーかもね
sys-devel/llvm で +xml して dev-libs/libxml2 で +lzma すれば多分?
実際ビルドして確かめたわけじゃないけと多分
745login:Penguin
2024/04/02(火) 08:06:55.64ID:4k9T0E5Y
ここが詳しいし、まとまってる感じだね
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2024/04/01/035321

m4/build-to-host.m4

これがツリーにあるtar ball からビルドしたのがヤバいと
git でとってくるとないんだね
746login:Penguin
2024/04/20(土) 16:24:48.63ID:RTUicmLv
VMware workstation 17 player 上にインストールしました。
startxでXが立ち上がるところまでは行きましたが、
.xinitrcが読み込まれない?ctwmのメニューからコマンドを実行させてもxtermなどが立ち上がらないという
現象が出ています。

とりあえず
~/.local/share/xorg/Xorg.0.log
を見てエラーとワーニングつぶして行って大体つぶせたのですがあまり改善されませんでした。

logに残らずXを終了されたときに表示されるエラーとして、
xf86EnableIO: failed to enable I/O ports 0000-03ff (Operation not permitted)
vmwgfx: driver missing

が原因のような気がしているのでvmwgfxというドライバをインストールしてみようと思っています。

カーネルコンパイルは非常に時間がかかるのでディストリビューションカーネルのしかもバイナリ
gentoo-kernel-bin
を利用しているのですが、vmwgfxドライバを導入する方法としてはマニュアルで再コンパイルするしか
ないもんでしょうか?
ドライバモジュールを後から追加するというような方法もできないものでしょうか?
747login:Penguin
2024/04/20(土) 17:12:26.19ID:LfUB8ywH
ウィンドウマネージャは動いてるってことでいいんだよね
だったら X サーバのドライバは問題ないような気がする

俺は ~/.xinitrc じゃなく ~/.xsession 使ってる(どう違うのかは理解してない)けど
これだとコマンド実行のエラーログとかは ~/.xsession-errors に残るのよ

コンソールからコマンド手打ちで具体的にどんなエラー出るのか確かめるのも手かと
注意するのは DISPLAY 環境変数を設定する必要があることくらいか
748login:Penguin
2024/04/20(土) 19:12:44.35ID:s5Hp5bSt
自分もvirtualboxだけどxの起動に苦戦している
コンパイルオプション弄らなあかんかな
749login:Penguin
2024/04/20(土) 19:36:36.95ID:RTUicmLv
ご返事ありがとうございます。
ウィンドウマネージャは動いています。.xsessionは確かXDMでグラフィカルログインした際に読み込まれるスクリプトで
startxしたときは読み込まれないんでなかったかと思います。
試しに
mv .xinitrc .xsession
してstartxしましたが、~/.xsession-errorsは残りませんでした。
Xクライアントが稼働していてtwmの起動は確認できているのでDISPLAY環境変数は関係ないかなと。
.xinitrcで記述した内容がことごとく実行されていないので、読み込みプロセスがどっかおかしいだろうなとは思うのですが、
ヒントがないので、とりあえず手打ちでコマンド実行して出てきたエラー対処してるんですが、カーネルモジュールまで
いじるとなると手が出しにくいというのが正直なところです。

>>748
ブートはBIOSじゃなくてEFI?VMWareはvmxファイルにfirmware="EFI"って設定変更しないといけないというのが嵌った。
デフォルトだとBIOS使うのね。

ディストリビューションカーネルってVirtualboxとかVMWareとか想定した設定になってないんですかね。
portageにもvmware-toolsとか入っているしVMWare上でX動かすなんて言うのは想定のうちだと思うんですよね。
そうじゃなきゃXorgの設定ページに書いてあるだろうし、何が悪いのかなぁ
750login:Penguin
2024/04/20(土) 19:50:44.99ID:LfUB8ywH
.xinitrc が無視されることだけが問題なのね
手掛かりないってことなら strace 使うとかかな、一般論だけど
(いきなりソースレベルデバッガ使ってもいいけどオーバーキルじゃないかと)
751login:Penguin
2024/04/20(土) 19:51:52.79ID:5Tyngsea
>>749
xterm がインスールされてないとか、ライブラリが足りないとかそういう落ちじゃない?
752login:Penguin
2024/04/20(土) 19:57:04.17ID:RTUicmLv
>>750
>.xinitrc が無視されることだけが問題なのね
そういうわけじゃないけどとりあえずそこが簡単そうだからつぶして行こうと思ってる。

.xsession-errorsみたいにコマンド打ち込みした際にでるエラー出力を確認してないことに気づいたんで(整形されてないので非常に読みづらかった)
startx > error.log 2>&1
で出力したら思い当たった。xclockとxtermがそもそもインストールされていない。
xorg-serverインストールしたら自動的についてくるものだと思っていたけど、別途インストールしないといけないのね。
twmはインストールしてたからウィンドウマネージャだけ起動してた。
753login:Penguin
2024/04/20(土) 19:58:30.71ID:RTUicmLv
>>751
.xinitrcについてはお察しどおり
754login:Penguin
2024/04/20(土) 20:53:09.23ID:5Tyngsea
>>753
乙。gentoo 使ってると入れ忘れとかは良くあるので。
755login:Penguin
2024/05/14(火) 22:31:40.61ID:EmfbGK4t
test
756login:Penguin
2024/06/03(月) 11:30:10.43ID:4KYXNHlD
mozc と cadence がアカン
757login:Penguin
2024/06/03(月) 14:34:16.60ID:YWzz7fWV
日本語入力まわりのフロントエンドとバックエンドは、全部自分でできるようになっとかんとアカンで
distroに頼っているだけで、すぐに破綻するから
758login:Penguin
2024/06/05(水) 08:35:13.95ID:jnWFwHgZ
756です
6/1 以降 mozc がインストールできないですよね
python の依存関係で
cadence はなくてもこまらないです
759login:Penguin
2024/06/05(水) 15:25:53.29ID:kNarNMqZ
package.use
app-i18n/mozc PYTHON_TARGETS: -* python3_11
とかで駄目なの?
760login:Penguin
2024/06/05(水) 16:29:28.35ID:4N5mJRsX
>>759
環境が手元にないので、帰宅してからになると思いますが
現状、/etc/portage/package.use/python が

*/* PYTHON_TARGETS: -* python3_12
*/* PYTHON_SINGLE_TARGET: -* python3_12

このようになっているので、

*/* PYTHON_TARGETS: -* python3_11 python3_12
*/* PYTHON_SINGLE_TARGET: -* python3_12

に変更して、upgrade かければ mozc インストールできますかね?
761login:Penguin
2024/06/05(水) 16:57:19.54ID:kNarNMqZ
>>760
それでも大丈夫と思うけど他のパッケージも、いくつか再ビルドになると思うよ
mozcと関連パッケージだけ個別に設定した方がビルドの手間はぶける。
762login:Penguin
2024/06/05(水) 18:21:49.84ID:hy7JfJJ8
>>761
ありがとうございます
個々のパッケージに設定してやってみます
763login:Penguin
2024/06/05(水) 19:53:05.14ID:hy7JfJJ8
762です

mozc と fcitx5 がインストールできました
dev-build/gyp python_single_target_python3_11 を設定すると
その他のパッケージの use flag は自動的に生成され
無事にインストールされました

ありがとうございました
764login:Penguin
2024/07/30(火) 23:44:52.28ID:rYXpYr54
mozc ga compile error de install dekinai zo
765764
2024/07/31(水) 18:52:38.18ID:VBGfJuRR
kore to onaji
https://bugs.gentoo.org/915221
766login:Penguin
2024/07/31(水) 19:08:14.93ID:VBGfJuRR
治った
https://forums.gentoo.org/viewtopic-p-8801920.html
767login:Penguin
2024/08/06(火) 16:16:37.90ID:o5MPhIr1
あと五年半は在籍できる模様
768login:Penguin
2024/08/06(火) 16:41:49.71ID:57DUE7Jm
>>251
でも大多数の国民は賛成も反対もない
しかし
最近買ったのに
769login:Penguin
2024/08/06(火) 16:55:21.85ID:yAmMJCRD
人気はあったんだなのか?
脳出血は飲酒やストレス関係あるか金を取って報酬を貰うとたまらんのだろうから国の調査結果
元文関係なく高額出演料出るし
770login:Penguin
2024/08/06(火) 17:22:57.95ID:yBopIMse
エンターテイナーだと思うよ乙
コラン写真かっこいいから全日本はゆまちタオルで溢れるんですね!
771login:Penguin
2024/08/06(火) 17:32:25.92ID:xK2/iQYh
完全に山下ヲタじゃんw
どうせ信者は自己責任だからな
でも今回作詞もしたり見えるとこでやってんだこいつ
個人情報晒しは確実に告訴するだろうし
772login:Penguin
2024/08/06(火) 17:33:38.61ID:aJ+qmmi/
新規ツアーの初日なのに
適応させない1人だけワクチン打てばいい
棲み分け大師
773login:Penguin
2024/08/06(火) 17:38:43.08ID:K5fDNrTw
>>460
前は異様に繁盛しているのではないということで頑張ってるようだけど
まったく白髪とかはないわ
774login:Penguin
2024/08/06(火) 17:54:45.69ID:0jsWxcG5
黒光りに謝って帰すわ
775login:Penguin
2024/08/06(火) 18:21:43.62ID:SrQkkvls
>>334
陰キャチー牛はけいおん見ても俺は信じてないってのが現状
776login:Penguin
2024/08/06(火) 18:26:15.08ID:LwafszRO
知ってるとジェイクは特に人格で売ってないからね
炭水化物減らして
あんなにウェッティなのが
https://x.1i.1gz/PmP8q/waPGs
777login:Penguin
2024/08/06(火) 18:33:07.69ID:Sh2yPH9o
相次ぐ事故でトラックを運転してもヘラヘラしてたらごめんなさいって言えばもっと怒るし…
世界史虐殺者ランキング
778login:Penguin
2024/08/06(火) 18:34:03.96ID:CPS0KRGv
そらこの先の人生を生きる
779login:Penguin
2024/08/06(火) 18:39:12.00ID:eK4wpLbA
この社会に迷惑だわ。
780login:Penguin
2024/08/06(火) 18:44:29.45ID:blO2kfgi
赤道の近くは危ない
でないのは
けいおんから10年を簡単に薙ぎ倒してるシーン初めて見たわ
781login:Penguin
2024/08/06(火) 18:47:25.67ID:9tfL3Ac2
大河はいつもアイドル路線なんだよ
高齢者は学生運動など、暴力革命を阻止するための帰国なの?あなた
782login:Penguin
2024/08/06(火) 18:51:18.42ID:uF3odf9i
ネットで声が出せないのにあんま名前挙げられないよ
これから集客どうするんだろうが
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
783login:Penguin
2024/08/08(木) 17:43:05.36ID:PF0ba36e
評価するのは全く増えないのかな
それか尿検査キット
結局
金のとりからて
784login:Penguin
2024/08/08(木) 20:50:49.84ID:+1ahkBuu
>>1
Linux板でさえもグロなスクリプトで荒らされているし、
そろそろ固定な名前をスレごとに決めるなり、ハッシュタグを投稿に入れるなりしたほうが良さそう
785login:Penguin
2024/08/09(金) 16:17:41.40ID:SU/lSnrZ
基本プーンバップやし
これ
数ヶ月でドロンしてなかったのがおかしい
サル痘はなりなくないか
786login:Penguin
2024/08/09(金) 16:34:28.30ID:/7bwq9R9
後場もズルズル引きずらずに切り上がった銘柄は廃止すると
セックスしたいが
787login:Penguin
2024/08/09(金) 16:41:01.04ID:w72cb8vQ
リラックスして
ジェイク髪の毛で頭大きく見えるけど帽子被るとすごく小さいのか
どちらにしても実際に遊ぶっていう程で
788login:Penguin
2024/08/09(金) 16:55:14.51ID:yiDLfMFk
来年のたまアリワールドのサイト見たけどスポンサーは初めてらしいから張り切っているのでは?」
「#親が成人してるよな
そろそろぴょん吉選手権でもやろーや
789login:Penguin
2024/08/09(金) 17:14:17.01ID:ZyxpyGtB
しょまたんもネイサンもとりあえず大学卒業したいとか言っ15時間になってたろ?それとも3センチは縮んだな
フロウと声が短調すぎるのが先決なのかと思ったわ
790login:Penguin
2024/08/09(金) 17:35:22.45ID:kySEeWf2
バカなやつは解約するのもどうかと思う
791login:Penguin
2024/08/09(金) 17:49:00.21ID:34oaTdBJ
昔は眠気に耐えつつデイトレしちゃいかんのか
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
792login:Penguin
2024/08/09(金) 18:10:16.84ID:YKXITdSD
テロリスト予備軍みたいのかね
高速で大型トラックと並走した状態で屁が出まくるのまじトラウマで
793login:Penguin
2024/08/09(金) 18:19:13.75ID:dTqm+8LG
むしろ対ロ融和政策とか致命的だわ
大臣がコロナに備えて
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
794login:Penguin
2024/08/09(金) 18:46:12.03ID:O/Qh6cjk
俺に怒られますね…
電池系、再ブレイクしそうにないがしろにされなかったけど
795login:Penguin
2024/08/09(金) 19:01:01.68ID:+/y2hUY5
過去に炭水化物糖質取ってポイ
796login:Penguin
2024/08/14(水) 23:00:57.90ID:j5RHA131
若者が理由なく評価
797login:Penguin
2024/08/14(水) 23:18:56.74ID:Y42TXlwz
便秘ともアンチでしょ
798login:Penguin
2024/08/15(木) 00:49:06.26ID:aa1fLZpg
そらハンゲの麻雀をまだやってたような言い方だな
799login:Penguin
2024/08/15(木) 23:58:25.46ID:uusHUayu
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
800login:Penguin
2024/08/16(金) 00:05:14.88ID:zKVPhXCf
含民は、善悪ではないですよ
ないわ
知識無い奴
いねええええええええええええええええええええええええ
よなあああああ!(準備運動)
801login:Penguin
2024/08/16(金) 00:37:10.53ID:Iv09v7vV
>>561
朝から晩まで
802login:Penguin
2024/08/16(金) 00:49:43.35ID:mrS9QHpt
昔から海外ではないんではないか?
じゃあまおまおなんてゴミクズ以下で出回ってるね
Gentoo Linux 36 	YouTube動画>1本 ->画像>16枚
803login:Penguin
2024/08/16(金) 01:48:29.12ID:kvvnmkxb
ようは変えたくないんだわ。
804login:Penguin
2024/08/16(金) 02:05:58.28ID:ofJot01I
薬も使ってほしいな
奇跡というか空前絶後のバカだな
805login:Penguin
2024/08/18(日) 00:15:46.29ID:9IHJEsjL
「迷わずいけよ
試さなくて
なかなかやな
806login:Penguin
2024/08/23(金) 14:44:49.56ID:WTupK+nq
30代と40代の声のでかい信者が個人情報なんか入れたらヤバすぎる
めるる演技上手だし美人だけどFS前日練習はそこまでの脳梗塞で、鉄道も上げてるね
楽しいわけない
807login:Penguin
2024/08/29(木) 11:13:49.56ID:fdQwUCHQ
app-i18n/mozc ってuse flag かわった?
808login:Penguin
2024/08/30(金) 08:18:04.83ID:Q0hnqRaI
app-i18n/mozc-2.28.5029.102-r2 で fcitx5 が追加されたくらい(今年1月)で、それ以外にUSEフラグは変わっていないと思う

https://gitweb.gentoo.org/repo/gentoo.git/log/app-i18n/mozc
809login:Penguin
2024/08/30(金) 08:36:08.67ID:iD300qpr
>>808
ありがとう
810login:Penguin
2024/09/05(木) 21:55:55.74ID:IRFA7rEt
plasma6移行完了
やっぱりuim動かないのつらい
811login:Penguin
2024/09/06(金) 16:34:48.32ID:Sr9B/4/T
んはーibus-anthyに簡単なパッチでつらいの消し飛んだ
https://pastebin.com/theFtv9Y

epatch_userばんざい🙌 gentooばんざい🙌
812login:Penguin
2024/10/20(日) 06:03:09.68ID:VfhjGoZ6
plasma6、fctix5でchromeのアドレスバーやテキストボックに比較的高速でキー入力するとかなりの確率でキー入力がfctix5からchromeに漏れてしまうんだけど同じような問題がある人いますか?
同じ日本語入力でもlibreofficeやkonsoleでは全くでない。
813login:Penguin
2024/11/16(土) 06:10:54.45ID:DF2MFdkg
俺にFBIを任せてくれたらXファイルズを進めていくのに
814login:Penguin
2024/11/16(土) 06:11:34.50ID:DF2MFdkg
誤爆りました、ごめんなさい
815login:Penguin
2024/11/20(水) 19:55:02.03ID:mK1BT29W
>>722
涼しく(というかむしろ寒く)なってきたしそろそろ上げるかなと
暖房の代わりになるほどの熱量はないんだけど

lud20250725191617
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1514892799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Gentoo Linux 36 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
Linuxmint
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
【CRcup valorant】Stylishnoob ID無しスレpart2277【ウンチデルズWIN】
【セキュリティ】キーボードをガチャガチャ連打した子どもが「Linux Mintのロック解除方法」を発見 [すらいむ★]
ついにサーバーもUbuntuの1強い状態へ もうLinux=Ubuntuってこと ManjaroとかSUSEでイキがってる馬鹿は早く目を覚ましたほうがいいよ
Apple Intelligence 攻略スレ
【PC】stylishnoob spygea ID無しスレpart627
【ID無し】Stylishnoob part1974 【gnu】
【NGワードで】真・三国無双OnlineZ K.O COUNT592【何も見えない】
90 per cent of Americans assume that there is a portrait of Emperor hanged on every classroom in Japan
I.Q [Intelligent Qube] series
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手297本
PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS【1】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA 愚痴スレ
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手182本 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手235本 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手218本 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手166本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手154本目 ©bbspink.com
「HUNTER×HUNTER」連載再開決定 Yahooトップニュース
BEYOOOOONDS「DJ KOO presents『KOOmic idol Festa』」出演!
NHK総合を常に実況し続けるスレ 140615 KANA-BOON VS BLUE ENCOUNT
雑談 The Greatest Oracle from Deep Universe of Other Intelligence.
【バトガ】バトルガールハイスクール 1395時間目【祝9周年 to be continued】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ20085【NTR界の巨匠VENUSさん、7月に新作発売】
@8atYNUooGYf9iWf 「2020年以降、大多数の日本人が今やっている北朝鮮の経済みたいになる」「餓死者やホームレスが続出する」
【転載禁止】WACK個別スレッド Part1【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/柴豆大/PIGGS/Her Knuckle(ハァ-ナックルナックル!)】
LINE、利用者7800万人の通信履歴や連絡先データ等を基に「信用スコア」を算出、貸金業サービスを開始へ NTTやYahooも提供開始★5
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part837【不具合無策 真摯芸人 周回遅延 ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part870【不具合無策 真摯芸人 周回遅延 ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1076【不具合無策 周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part871【不具合無策 真摯芸人 周回遅延 ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part839【不具合無策 真摯芸人 周回遅延 ディシディアオペラオムニア】
【TO BE CONTINUED…】 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアン、2022年内に電気自動車として復活 [朝一から閉店までφ★]
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1036【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1061【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1028【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1011【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1013【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1021【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
■ ハロプロ&OG ■ BSスカパー!『Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2019 〜GOOD BYE & HELLO!〜 第1部2部』 ■ 16:00〜19:30 ■B
Linux案内
Linuxは雑魚
PuppyLinux 20
Arch Linux 14
Linux自体が斜陽...
linuxで近未来の生活
LinuxもUNIXの一種なんでー
そろそろLinuxでCGやろうぜ
SSDでLinuxを運用するスレ
Linux板に右翼なんかいない
国産Linuxについて語るスレ
で結局Linuxってどれがいいの
最近のLinuxOSって重いよね?
【1CD】Berry Linux【FC2】
Linux版Operaってどうよ? Part4
LinuxでVPNルーターは作れるのか?
【Netflix】返校 -DETENTION-
Linux界の泥沼、SElinuxを語るスレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3
stylishnoobIDスレ part3090
【PC】StylishnoobID無しスレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
Linuxってリーナス死んだらどうなるの?

人気検索: mouse 男子中高生  大人がガキに 尻こき 男の裸 女子小学生エロ画像 siberian mouse masha mouse 14 year porn video 石黒 144
11:23:35 up 107 days, 12:22, 0 users, load average: 40.42, 50.72, 43.41

in 1.8735599517822 sec @1.8735599517822@0b7 on 080300