◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1440842777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:06:17.01 ID:yipNqu5H
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 101【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429146150/
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

2 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:13:33.18 ID:uNTisuCS
2ゲットナゲット

3 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:19:38.84 ID:jo7JpKgv
次スレここ?

4 :login:Penguin:2015/08/29(土) 19:29:39.57 ID:yipNqu5H
>>3
ここです。
次スレがなかったので立てました

5 :前スレ973/977:2015/08/30(日) 20:32:19.72 ID:yZTI3RDy
今思い出したけど、デスクトップではUS配列として認識されるがコンソールでは正常に109Aとして動く。




前スレ973
Lubuntuのバグ報告をしたいんだけどどこにするべき?
日本語で送りたい

前スレ977
インストール時にキーボードを「OADG109A」にすると、インストール完了後USキーボードとして設定される。
インストール時に普通のjpだとこのバグは発生しない。

6 :login:Penguin:2015/08/30(日) 21:45:33.86 ID:+vuludOG
そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね

7 :login:Penguin:2015/08/30(日) 23:04:11.36 ID:CU4hy2Yw
運動会の準備か

8 :login:Penguin:2015/09/01(火) 21:58:28.23 ID:vbBRq+NA
最近、ubuntu使い始めて、LibreOfficeで書類作ったんだ
USBに入れて、会社のMSオフィスで開いてみると、表示ずれまくりで使い物にならないわ

これってもう元通りに表示する事って出来ないのかな?
作成した方法は、会社のMSオフィス2007→自宅のLibreOffice→会社で開いてうぎゃーって感じなんだけど…

9 :login:Penguin:2015/09/01(火) 22:01:37.63 ID:MsvTCbJF
最後のWindows、Windows10ではプライバシー皆無になるようなのでもう個人的利用のPCは全部Linuxに替えることにしました
どうせ起動遅いのとメモリ食うのが嫌で最近起動してなかったし

10 :login:Penguin:2015/09/01(火) 22:56:14.28 ID:p3+t37jv
>>8
諦めれ

11 :login:Penguin:2015/09/01(火) 23:02:28.28 ID:Dazd7ZNa
ftp;// って使いづらくない?

12 :login:Penguin:2015/09/01(火) 23:17:49.91 ID:olKJuMQL
>>11
バーカwww だせえwww

13 :login:Penguin:2015/09/02(水) 00:05:51.29 ID:68jDRta3
くこかー ftp://

14 :login:Penguin:2015/09/02(水) 02:23:44.76 ID:JBWyfjy/
ftpバグ再発か

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mango/1439543801/504

>504 †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 94db-8/JR) ▼ 2015/09/02(水) 01:03:53.89 ID:yz9QM3aT0 [1回目]
>mangoに連絡
>鯖mastiffにて******によるERR520再発
>対応よろしくです
>一例
>http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1441091091/38
>※ブラウザはIEでERR520、専ブラ(mate)では問題なし

15 :login:Penguin:2015/09/03(木) 01:58:40.98 ID:8SMZmku5
例のごとく読めるブラウザからdatファイルをコピペすればおk
dat取り出して、当該箇所を編集してもいいかもしんない

16 :login:Penguin:2015/09/03(木) 07:18:38.63 ID:xVcAK+h+
metwork manager使いたくない
でも無線だからめんどい

17 :login:Penguin:2015/09/03(木) 09:10:23.49 ID:QRhnHTyQ
chaikaではftpなんちゃらの影響は出てないな。

18 :login:Penguin:2015/09/03(木) 18:09:01.27 ID:cM6X34c4
>>8
最初のMSオフィスでODFフォーマットにしてODFのままやり取りすりゃ良かったんじゃね
間違ってもMS側のフォーマットにしちゃだめよ

19 :login:Penguin:2015/09/03(木) 19:51:14.91 ID:tmiGNzrY
ODF最強

20 :login:Penguin:2015/09/04(金) 23:34:43.46 ID:GtEG/0wU
Linux使いのひとって音楽ファイル管理どうしてます?
flac+cueでの再生やエンコードがLinuxは苦手みたいですね
私はいままでflacでトラックごとに分割してアルバム名のフォルダにぶち込んでましたけど。flac+内蔵cueの方が楽かなーと思った途端に上記の事実にぶち当たりましたよ

21 :login:Penguin:2015/09/04(金) 23:46:56.84 ID:Exy1fvEw
wav + cueでcdemuでマウント
cueシートの日本語はutf8でなければならない
Rhythmboxで文字化けするがCDとして再生可
もしくは、負けた気分でWine + foobar2000

22 :login:Penguin:2015/09/05(土) 01:15:12.97 ID:90XoL5j7
cueシート使わない。
Cdと同一性を保持したくない。

23 :login:Penguin:2015/09/05(土) 01:29:23.21 ID:Ll/vhJHe
>>21
文字化けもWinに屈するのもイヤですねぇ
なんとかfoobar2000をマルチプラットフォームに引きずり込めないものか

24 :login:Penguin:2015/09/05(土) 08:12:37.67 ID:kQDxEdvi
foobar2000のクローンみたいなのがあったのね
https://launchpad.net/~foobnix-team/+archive/ubuntu/foobnix-player

25 :login:Penguin:2015/09/05(土) 09:54:35.69 ID:Ll/vhJHe
foobarっぽいと称するとこはここしか見あたらないけど……公式でもfoobar2000の文字はない
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2013/12/install-foonix-foobar2000-like-ubuntu-linux/

実際foobarとは似ても似つかない。カスタマイズ性皆無だし

26 :login:Penguin:2015/09/05(土) 10:00:02.14 ID:kQDxEdvi
入れてみたけど駄目だね
全然違う

27 :login:Penguin:2015/09/06(日) 13:27:33.59 ID:P92YLNMh
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/01373c4a2feb3c9a243cb6307d67ea47
>・ログイン時のメニューが英語
>・fcitx-mozcがインストールされない
>・fcitx-frontend-qt5がインストールされない
>どれもバグ報告してませんし、そもそもバグ報告されているかどうかの確認もしていません。

fcitxは自分でインストールするからいいけど、
メニューを日本語にするのはどうすればいいんじゃろ?
言語サポート実行すれば日本語になるのかな?

28 :login:Penguin:2015/09/07(月) 06:24:19.54 ID:sRNnYlVP
Ubuntu 14.04でUnityとLXDE両方使ってみたけど、どちらも使っているうちにXorgのメモリ使用量が
どんどん増えて空きメモリきつくなるなぁ…

29 :login:Penguin:2015/09/07(月) 09:07:38.14 ID:2pWQ00en
パネルの位置を下に変えたいと思ったけど俺には無理だった
ALT+右クリックでプロパティが開ける,って情報が出てきたけどやっても無理だし
こんな簡単な問題にこんなに時間がかかるとは思わなかった
つーかパネルのプロパティくらい右クリックで開けるようにしとけよ、アホか
さよならubuntu

30 :login:Penguin:2015/09/07(月) 11:43:08.21 ID:bM+Ycugl
Windowsは不安定だもん。
自社製のアプリもインストール出来なくなっちゃうからな。
さようならWindows。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

31 :login:Penguin:2015/09/07(月) 17:21:46.06 ID:tG2UdZRo
>>30
MSEはWindows DefenderとしてWindowsに統合されてる。
まあ、サードパーティー製のセキュリティソフト使ったほうがいいけど。

32 :login:Penguin:2015/09/07(月) 17:22:37.74 ID:tG2UdZRo
>>30
>>31の話は8.1か8以降のこと。
7ならMSEは入るはず。

33 :login:Penguin:2015/09/07(月) 20:50:39.87 ID:B4xfbKLn
ubuntu14.10を使ってたら、突然マウス(ラップトップだけど)での反応(左右のクリック)がなくなり15.04へ。ログイン画面でWMの選択が出来ないほどだったが、今はそれなりに。バッグだったのかな。

34 :login:Penguin:2015/09/08(火) 11:45:55.89 ID:KyPY/KL4
バッグだったと思う

35 :login:Penguin:2015/09/09(水) 02:21:40.73 ID:rh1lIzBF
Ubuntu Server で自宅用ファイルサーバを作ろうと思います。
バージョンは最新の15.04と、14.04.3LTSというのがあったのですが、
どちらがお勧めなのでしょうか?
やはりサーバ用途だと Long Term Support 版が良いのでしょうか。

36 :login:Penguin:2015/09/09(水) 11:01:42.93 ID:NFjzfzes
>>35
14.04.3 LTSがおすすめ
サポート長いし、LinuxKernel3.19でしか動かないハードウェアも動くはずだし。

37 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:10:02.79 ID:a+QmkB3I
CoreDuo世代より古いマシンの再利用だと、たぶん12.04LTS(これも11.10からのアップデートが必要)までしか対応しないから注意
新しいマシンならお好みでいいんじゃない?
業務じゃないんだし

38 :login:Penguin:2015/09/09(水) 12:43:09.29 ID:SHwvyPSX
PAEの認識がおかしい古いPenMとVIAのC3とか
P6アーキテクチャ未満の古いCPUじゃなければ
Pen3でもPen4でも14.04インストールできる

39 :login:Penguin:2015/09/09(水) 16:24:46.08 ID:Uvi9xRVk
>>36-38 皆さんありがとうございます。
マシンは HP ProLiant Microserver N54L です。
このマシンって新しいんでしょうか?古いんでしょうか?
よく分かりませんが(汗)。
とにかくLTS版を使いたいと思います。
ありがとうございました。

40 :login:Penguin:2015/09/10(木) 20:43:35.41 ID:iCRtZTLQ
情弱の行動
apportを消さない
Japanese Teamのレポジトリを追加する

ほか何があるかな

41 :login:Penguin:2015/09/11(金) 12:15:26.77 ID:Ll/qs02k
>>40 ありがとうございます。

server 版の apport にはバグがある?らしいことが、
ググって分かりました。

Japanese Team のリポジトリは追加「するな!」という意味に理解して良いでしょうか?

42 :login:Penguin:2015/09/11(金) 16:53:28.90 ID:jtnRf1Ij
>>41
apportはPCが重くなるから消すべし

Japanese Teamのレポジトリは追加すると依存関係がゴチャゴチャになる

標準のレポジトリからFcitx-Mozc追加するのがおすすめ

43 :login:Penguin:2015/09/11(金) 19:41:11.33 ID:xBX3azW5
(`・ω・´)<Japanese Teamのレポジトリは追加すると依存関係がゴチャゴチャになる

44 :login:Penguin:2015/09/11(金) 20:01:10.45 ID:IBFDA13A
依存関係がゴチャゴチャ?
Japanese Teamのリポジトリって、

ubuntu-defaults-ja
im-config
unzip
im-setup-helper
fcitx-kkc

ぐらいで、後は依存関係でibus-mozcとかfcitx-mozcとかkasumiとかがインストールされるだけじゃん。
何がどうゴチャゴチャになるのさ?

45 :login:Penguin:2015/09/11(金) 22:28:44.81 ID:nkE7D2ZY
>>44
Japanese Teamがあることに不満を持ってるやつらがなんか言ってるんだろう。
ただアーカイバとIME周りのパッケージを入れるときはちょいてこずるかもな。

46 :login:Penguin:2015/09/11(金) 23:50:07.22 ID:YiMyElLR
あー糞fu-senみたいな奴らの妄言か

47 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:10:44.57 ID:8kUuIbku
JapaneseTeamのリポジトリなんか、1度も登録しようなんて思ったこと無いな。
日本語関係でも困ることないし、情報は海外サイトで十分だし。

48 :login:Penguin:2015/09/12(土) 00:19:15.49 ID:NjO68kDH
以前はセットアップヘルパーとかいろいろあったからな
今は入れなくても困らないのかもしれないけど、それは本家に取り込まれた結果なんだよねぇ

49 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:03:10.01 ID:18wa3j+X
Japanese Teamってなんで嫌われてるの?

50 :login:Penguin:2015/09/12(土) 01:21:36.68 ID:utU+N/eA
目立つからじゃない?
出る杭は打たれるからね

51 :login:Penguin:2015/09/12(土) 02:14:17.01 ID:p8vs/5Gm
>>49
japanese team ローカライズとバグ修正に尽力。
ケチつけてる人 全く何も貢献していない。

52 :login:Penguin:2015/09/12(土) 08:18:36.56 ID:nCeEYH7O
最近バグ仕込むしか仕事してねーから嫌われてるんだろ

53 :login:Penguin:2015/09/12(土) 12:48:52.56 ID:qc7Ibmbc
バグ?
具体的にどんなバグがあったん?

54 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:29:48.79 ID:VZV8YJVS
>>53
言えるわけないじゃないかぁ(^_^)

55 :login:Penguin:2015/09/12(土) 14:46:11.37 ID:OwuX9QHq
>>52の妄想だからね
仕方ないね

56 :login:Penguin:2015/09/12(土) 15:41:29.09 ID:RwUfMIzU
>>53
こう言うバグが有った。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%85%B7

57 :login:Penguin:2015/09/12(土) 16:41:37.15 ID:I902+nqt
>>34
thnx

58 :login:Penguin:2015/09/12(土) 17:38:49.48 ID:ywhTtTKV
デル男死ね
ふうせんも死ね

59 :login:Penguin:2015/09/13(日) 02:31:25.91 ID:WWojpW+H
蜈縲縺ッWindows縺悟・縺」縺ヲ縺縺溘ヮ繝シ繝医ヱ繧ス繧ウ繝ウ縺ォubuntu繧貞・繧後◆縺ョ縺ァ縺吶′縲
螟紋サ倥¢繝繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺ョ1680テ1050縺後≧縺セ縺剰。ィ遉コ縺輔l縺セ縺帙s
シWindows縺ョ鬆縺ッ譎ョ騾壹↓陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺励◆シ
xrandr縺ィ縺縺縺ョ繧定ゥヲ縺励∪縺励◆縺ィ縺薙m1680テ1050縲繝ェ繝輔Ξ繝繧キ繝・繝ャ繝シ繝60.0
縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲∝ョ滄圀縺ォ險ュ螳壹☆繧九%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺
縺励°縺苓ィュ螳壹☆繧九→繧カ繝シ繧カ繝シ縺励◆繝繝ャ繝薙∩縺溘>縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺セ縺
縺ゥ縺縺吶l縺ー陦ィ遉コ縺ォ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ繧九ョ縺ァ縺励g縺縺
繧医m縺励¥縺企。倥>縺励∪縺

60 :login:Penguin:2015/09/13(日) 02:55:59.14 ID:2RYrmVmG
蜈縲縺ッWindows縺悟・縺」縺ヲ縺縺溘ヮ繝シ繝医ヱ繧ス繧ウ繝ウ縺ォubuntu繧貞・繧後◆縺ョ縺ァ縺吶′縲
螟紋サ倥¢繝繧」繧ケ繝励Ξ繧、縺ョ1680テ1050縺後≧縺セ縺剰。ィ遉コ縺輔l縺セ縺帙s
シWindows縺ョ鬆縺ッ譎ョ騾壹↓陦ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺セ縺励◆シ
xrandr縺ィ縺縺縺ョ繧定ゥヲ縺励∪縺励◆縺ィ縺薙m1680テ1050縲繝ェ繝輔Ξ繝繧キ繝・繝ャ繝シ繝60.0
縺瑚。ィ遉コ縺輔l縺ヲ縺縺ヲ縲∝ョ滄圀縺ォ險ュ螳壹☆繧九%縺ィ繧ゅ〒縺阪∪縺
縺励°縺苓ィュ螳壹☆繧九→繧カ繝シ繧カ繝シ縺励◆繝繝ャ繝薙∩縺溘>縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺縺セ縺
縺ゥ縺縺吶l縺ー陦ィ遉コ縺輔l繧九h縺縺ォ縺ェ繧九〒縺励g縺縺
繧医m縺励¥縺企。倥>縺励∪縺

61 :login:Penguin:2015/09/13(日) 05:38:08.59 ID:RNsneJhY
NG入れようかな

62 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:23:48.73 ID:lxpJIZhp
文字化けしとるな

63 :login:Penguin:2015/09/13(日) 10:45:14.42 ID:fzBHN2Lz
ubuntuから書き込んだのか?文字コードのせいだろ

64 :login:Penguin:2015/09/13(日) 11:50:13.62 ID:klf93qSQ
文字コードがUTF-8になっとる。
Chromeとかから書き込むとなるっぽい。

65 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:23:18.00 ID:X9rC3Wcq
ソフ板のいろんなブラウザスレでわざと文字化けさせたレスして読めるかテストしてる奴らがいるけど
ここは関係ないから確信的な荒らしだろうね。
ですよね、ふうせんさん?

66 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:26:31.43 ID:bJBuwuvU
デル男ふうせん死ね死ねビーム(ノ・_・)‥‥…━━━━━☆ピーーー!

67 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:29:02.07 ID:pIEgD8VV
暇人どもめ。ジャンクPCでも漁ってこいよ

68 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:32:06.30 ID:lxpJIZhp
書き込みして文字化けしてる本人の素養が計り知れる

69 :login:Penguin:2015/09/13(日) 12:57:59.27 ID:B+KLCpCT
Ubuntu convergence: X apps on Unity 8 and Mir



Unity8がデフォになるのって早くても16.10らしいな
「Ubuntu 14.04でXMirに移行」とは何だったのか()

70 :login:Penguin:2015/09/13(日) 13:02:20.40 ID:X9rC3Wcq
このふうせんさんのレスポンスの速さがリアの電話対応に活きたらいいのにねえ。

71 :login:Penguin:2015/09/13(日) 13:06:02.05 ID:B+KLCpCT
ふうせんは電話に出ると死んじゃうから

72 :login:Penguin:2015/09/13(日) 13:11:52.02 ID:5GgX8DIe
電話に出んわ

73 :mitu:2015/09/13(日) 14:18:40.47 ID:TNAk+PLv
懸賞でPCが当選したのですが、linuxが導入されていました。
このPCに直接win8.1をインストールして良いのでしょうか?

74 :login:Penguin:2015/09/13(日) 14:34:42.62 ID:X9rC3Wcq
>>73
Linux入れるのに新品PC買うの躊躇われる貧乏性だから、逆に欲しいなそれ(笑)
他の機体に使った製品版やoem版でなかったら大丈夫よ。
Linuxを消さずに仮想環境を作って、そこにWinを入れて使うというのもアリだよ。

75 :mitu:2015/09/13(日) 14:41:54.58 ID:TNAk+PLv
そうなんですか安心しました。
検索してみたのですが、
上書きインストールすると画面が真っ黒になると書かれていたので
不安でした。
ありがとうございました。

76 :login:Penguin:2015/09/13(日) 15:17:24.68 ID:X9rC3Wcq
>>75
あ、一応よく調べてからね。
当選したマシンのストレージのパーティションが変態的だった場合に備えて
何かLinuxのライブディスク/usbメモリとGpartedってソフトを用意しておくと非常時に便利。
Windowsオンリーになってからでも役に立つ優れものだから作っておいて損はないよ。

77 :login:Penguin:2015/09/13(日) 23:57:16.76 ID:naASd1eJ
基本的な質問で申し訳ないんですが、
15.04でDVD再生ができなくて困っている初心者です。
ネットで調べてみてLibdvdcssとrestricted-extrasという2つはインストール済みです
アドバイスよろしくお願いします

78 :login:Penguin:2015/09/14(月) 07:20:27.79 ID:w5wqcEFD
おはようございます。 >>35=39=41 です。

USBメモリに Ubuntu Server 14.04.3LTS amd64 をインストールし、
LAN 内から ssh で入れるようにしました。

これから積み込む HDD を RAID で管理しようと思うのですが、
結局のところ、RAID5 がいいんでしょうか?それとも RAID6 ?
RAID10 が良いという意見もチラホラ見掛けます。

物理的に積み替える以外に、後から変更なんて効きませんよね?
できれば間違いたくない。。

79 :login:Penguin:2015/09/14(月) 08:26:03.48 ID:SZKlTboS
>>78
それUbuntuに関係ある?

80 :login:Penguin:2015/09/14(月) 08:35:28.19 ID:g7xoBx4i
>>79
ハードディスクの構造そのものを変えるようなことで、
結構システムとドライバ、パッケージ構成に依存するから。

81 :login:Penguin:2015/09/14(月) 13:20:39.45 ID:X6xJ3ywm
Unity+E20最高

82 :login:Penguin:2015/09/14(月) 13:35:44.52 ID:X6xJ3ywm
http://www.tokyo-zoo.net/cry/index.html
上記ページで動物の鳴き声を出せるように調整できない奴はスキルが低い
尚、Linux系ではfirefoxにこれができて、Googleでは全く対応できてない
ことを知らない奴も鈍感な奴。

83 :login:Penguin:2015/09/14(月) 13:55:50.08 ID:UOrcxphp
まえ、ArchLinuxで使ってたけど、たしかにEnlightenmentは軽いな
めちゃくちゃくせがあるけど

84 :login:Penguin:2015/09/14(月) 14:18:47.14 ID:X6xJ3ywm
Enlightenment>=(KDE)+(XFCE)+(fluxBoxとその挙動)

こんな感じ表の顔はUnityで裏の顔をEnlightenment20で使い分けている

85 :login:Penguin:2015/09/14(月) 15:34:37.55 ID:dUJHt9Au
軽くてお勧めのデスクトップある?
FluxboxやOpenBox辺りどうなのかな

86 :login:Penguin:2015/09/14(月) 15:54:25.57 ID:Be7x4rQZ
LXDEなら確実に軽い

87 :login:Penguin:2015/09/14(月) 17:11:06.28 ID:dUJHt9Au
>>86
それで重いから聞いてる

88 :login:Penguin:2015/09/14(月) 17:48:30.72 ID:X6xJ3ywm
>>85
E17はバグがあるから厳禁だがE20がオススメだよ
ウィジェットが美しいんだよ適度な立体感と透明感もあって。

89 :login:Penguin:2015/09/14(月) 17:53:56.21 ID:X6xJ3ywm
LXDEはフォルダやファイルのアイコンのデザイン悪さに辟易
OpenBoxもつやぴか感がないのと日本語がうまく対応取れてないのと、デビアンの
押し付けアプリがどさくさ紛れに追加されてる点が嫌いだね。

90 :login:Penguin:2015/09/14(月) 21:06:39.36 ID:CnUsROmn
>>87
FluxboxはLXDEよりかなり軽い

FluxboxはPenIII,1GHz,512MBで使ってた
Atomのデュアルコアを使うようになってからLXDEでも我慢できる様になった

91 :login:Penguin:2015/09/14(月) 22:49:00.32 ID:VprlmPps
LXDEで重いって何使ってるの?
うちにあるx40ですらそこそこ使えるのに

92 :login:Penguin:2015/09/14(月) 23:10:39.76 ID:8SHCHdPY
845GLのオンボでもLXDEサクサクだぞ

93 :login:Penguin:2015/09/15(火) 02:04:20.35 ID:e8jcrWVz
>>90-92
PenIII 866MHz、512MBだな
GPUがGeForce2なんたらだったのでそこらが弱いのかも

Fluxbox入れてみる

94 :login:Penguin:2015/09/15(火) 12:29:21.89 ID:Y9jO44wk
人からもらった自作xpパソコン。
liveCD動作確認後、Ubuntu14.04LTSをクリーンインストール。xp消した。
次に生Ubuntu正常稼働。まともに動いてワロタ。
そして意気揚々とsudoにてupdateとupgrade。

その後、パソコンを再起動すると、biosさえ起動しなくなった。モニター真っ黒!
ここで考えてるのは下記の通り。あってるかな?

1、モニターが壊れてないか別パソコンで確認。
2、updateとupgradeでbios壊した可能性考え、CMOSをクリアー。

biosの再インストールって、できるもんなの?

95 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:33:44.51 ID:TJ4xE2N+
>>94
apt-getでBIOSが壊れる事は絶対に無い
CMOSクリアしろ

BIOS復旧ならPCの型番書け

96 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:52:48.89 ID:fLyQlxbB
>>93
負けた気分になるかもしれないがジャンク屋で千円位のPCを買ってきた方が幸せな気が…

97 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:58:19.46 ID:0tkoMlY9
>>95
神よ…
必ず、報告させていただきます!

具体的には、明日の午前中に作業後にやります。

ありがとう(;.;)

98 :login:Penguin:2015/09/15(火) 15:36:03.79 ID:3Yakg3RD
>>94
BIOSはそんな軟なもんじゃないよ
手動でBIOSをいじった記憶がないなら
入れなおせばいい

99 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:42:43.08 ID:UNTo1MaZ
>>98
入れ直す?
そう言うことができるんだ…

もらいものだからマザーボード付属のCDがないんだよね。
型番とか調べて、メインPCのネットから落とすつもり。

100 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:50:31.15 ID:DFwRvujs
なんか、日本語のフォーラム沸いてるな…。
小中学生の夏休みはもう終わっているはずなのだが。

あと、BIOSを入れなおすって釣られてるだろ。
自分自身が起動するために必要で直接ROMに書いてあるものなんだから「本当に飛んでたら」基本アウト。
だって、真っ暗だったらもうHDDからもCDからも起動するところまで動いてないから。
BIOSの設定部分が書かれている部分を初期化するために電池抜くとか、初期化のためのジャンパポストを立てるとかする。
まぁ、電源自体はいってるか?とか、何か音がするか?とか、切り分けは出来るかもしれないが仮に出来てもそれが対処可能である部分が壊れたとは限らない。
…大体、仮にBIOSのファイルがあって起動しないPCでどうすれば入れられると思ってるんだ?
CDや、USBメモリでも、そこから起動するのはPOSTの後だろ?出来るかどうか位は考えろ。

101 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:56:32.73 ID:PSd1qm9s
長文乙
で、何が言いたいの?

102 :login:Penguin:2015/09/15(火) 19:56:56.91 ID:DFwRvujs
ああちがう。「入れなおせ」はシステムを入れなおせなんだな。言われてんの。勘違いしてるの言われたほうだけか。
apt-getは、精々書き換えてもHDDの中身だけなので、本体が無反応になってるのはそのタイミングで故障したか、どっか接触不良。
BIOSの「設定の」初期化は、大抵のデスクトップ機なら電池引っこ抜くか、そういうジャンパポストを立てる。
ボタン電池は、古いのだと容量減ってて再発の可能性があるので、抜いた電池が空っぽだったら交換したほうが良い。
で、そのままシステムが上がればいいけど、ダメでapt-getでシステム壊してるようなことがあったらOS入れなおせ。
そういう話だな。電源入れた直後にだんまりのままなら、故障も覚悟しとけ。だ。

103 :login:Penguin:2015/09/15(火) 20:56:31.80 ID:uLUKU1eH
>>94 です。
なんかいろいろご指導ありがとう(;.;)

os入れ直しならいくらでもできるんだけど、biosさえ上がらないのは初体験ですわw

マジで物理的故障を疑っちゃうけど…パソコンいろいろ使ってきてさ、物理的故障って、あんまりないような気がするんだよ。
特にパソコン使える人の自宅pcは。

bios起動しないって言ってる根拠は、その真っ暗ディスプレイが他のパソコンではふつーに使えるから。

パソコン自作経験ないので、蓋開けるの怖いわ〜ww

104 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:32:29.17 ID:DFwRvujs
>>103
形あるものは絶対壊れる。
だから、元のオーナーが誰でも同じ。
根拠が根拠として成立しない。新品だって初期不良あるだろ?

あと、ブザーとかがはずされてなければ普通はCPUがいきてればbeepで起動しない理由のひとつも示すと思う。
だんまりをソフトでどうにかなると思ってるほうがおかしい。
ってかもらい物であけるの怖いってどういうことよ。
BIOSの設定を初期化してもダメならあと楽にできる確認は各種ケーブルやボードの挿し直しくらいじゃね?

105 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:59:16.78 ID:dySb96LT
今の情報だけでは想定できる原因多すぎて特定できないし
まず蓋開けて目視で確認からがスタートだろう
ただ分解して終わったなんてならないように頑張ってもらいたい

ちなみに、もしBIOSが飛んだのが原因だった場合でもロムライターで書き込むとか
同系の起動可能なMBでホットスワップして書き込むとかして復旧の可能性はあるから
やる気になれば直ると思って頑張って欲しい

106 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:08:20.68 ID:3Yakg3RD
>>105
そこまで大げさな内容とは思えん
なんか、メインPC持ってるらしいし、恐らくディスクドライブからDVD-Rに焼いたやつ
入れて、どのFキーを押せばBios画面がでるかヤマカンで試してもいないんだろうな。
起動順位をBiosでどう設定されてるかももらったひとからアドバイス受けてないんだろうな。
たいがい、電源いれてメーカーのエンブレム出たと同時に、Fキーのどれかを
押し続けりゃ、Bios設定画面がでるものだ。

107 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:09:27.09 ID:3Yakg3RD
ロムライターで書き込むとか、ファーム屋さんかな?

108 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:14:26.30 ID:3Yakg3RD
クラッキングされてパスワード掛けられてるかもしれんな
いちど、メインPCでネットあさってハードディスク抹消のフリーソフト
入れてローダに読ませろ。
初期化が上手くいったら、クリーンインストールいけるだろ。
英語でOSナシの表示が出れば儲けものだ。

109 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:38:03.57 ID:lHjHSuBa
最初にBiosってワードが出たら全員それに釣られてて、くそワロタww

110 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:59:52.00 ID:s1n78tvr
BIOSがあたらしい植物性の燃料だと思っちゃう奴か

111 :login:Penguin:2015/09/15(火) 23:27:01.16 ID:Kxg5Swue
>>94
分解掃除で95%直る。残り5%は空冷不良でチップが飛んだかキャパシタパンク。水洗いは禁止。

112 :login:Penguin:2015/09/15(火) 23:52:56.89 ID:e8jcrWVz
BIOS復旧なら
「BIOS ブートブロック」でggr

113 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:37:33.42 ID:YDKNf8+I
>>94 だが、このスレ勉強になりすぎワロタww
みんなありがとう!
linuxスレで指導受けるのこれで2度目だけどな!
頂いたアドバイス片っ端から試してみる。

メーカーロゴさえ出ないんだよorz
パソコンからはハードディスク?が回ってるような音がする気が…

ちなみにメインとサブ、2台がちゃんと動いてる。
どっちもwindowsとUbuntuのデュアルです。
仮想マシンは嫌なんです!
grubやBootmgrいじりもできるが、うんともすんとも言わないのははじめてだ…

ここで成功すれば、3台目のパソコンはlinux onlyパソコンになる。

なんとかしたいんだ!

114 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:45:52.46 ID:8j8mfIsX
>>113
よく考えたら自作ならマザボ調べたほうがいいな
メーカーロゴとか出るはずが、なかった。
ハードディスクを電気街回って抜いてソウカンして試す手もある。
ああ、仮想マシンとか、デュアルブートとかダメだよ。
2台あれば、1台はWindows専用、残りはLinuxマシン専用、これに限る

115 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:53:42.38 ID:YDKNf8+I
>>105
状態報告が不足してるのは自覚してる。
なんとか頑張るから応援してくれると嬉しい。

ずっとハード系のスキルがコンプレックスだった。
たとえ完全故障だったとしても、ここを乗り越えれば何かが得られると確信してる。
分からんから放置!では何も得られないんよ。

俺みたいな奴は特にねw

116 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:18:08.16 ID:G5x3BK6M
どれだ?
CMOSどーれだw

【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

思ったよりきついぜw

117 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:24:25.33 ID:G5x3BK6M
見つけた!
clrtcってあるぞ!

118 :login:Penguin:2015/09/16(水) 09:32:19.46 ID:G5x3BK6M
あかーん!
なんで上がらんの〜

ちなみにディスプレイはe-yamaの「40L190-695-5A」ってやつ。
Windowsとかならふつーに使えるんだけどな…

<試したこと報告>
・CLRTCの近くにある、3ピンのジャンパを入れ替えて、戻して、電池入れ替えた。
・UbuntuのISOディスク入れてFキーいろいろ押したが変わらず。

<チキンしたこと報告>
・マザーボードの挿し直しはやってない。どこ触ったら外れるのか分からん。やらなきゃダメ?

<不安なこと報告>
電源入れた直後にだんまりのままなら、故障も覚悟しとけ。ってレスあったけど…この通りなのかも?
XP時代に組まれた古いパソコンだし、可能性はなくはない。
でも、apt-get後の再起動からこの状態だからなー…なんか納得いかん…


ちな、画像上げた。俺がいじったところも目印つけてある。
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

119 :login:Penguin:2015/09/16(水) 09:39:57.84 ID:G5x3BK6M
でさ、マザーボードには「vt6308p」ってあるのが見える。
おそらくこれがmマザーボードの名称かな。
ググると英語だらけなんだがww

120 :login:Penguin:2015/09/16(水) 10:17:05.30 ID:SeqONqpI
そこはもうスレチだが
電池を外してドライバの先とか導体で+極と-極を10秒くらい接触させてから電池を入れなおすっていう手もあるのでがんばれ

121 :login:Penguin:2015/09/16(水) 12:05:03.80 ID:s1Mc9hIW
>>118
>>119

ASUS M2A-VM HDMI
https://www.asus.com/jp/Motherboards/M2AVM_HDMI/

122 :login:Penguin:2015/09/16(水) 12:09:18.76 ID:s1Mc9hIW
VGA,グラフィックボード抜いてマザーボードから画像を直接出力してみたら如何?
VGA故障か、移動時に抜けかかけてるかもな

123 :login:Penguin:2015/09/16(水) 12:13:17.16 ID:8j8mfIsX
>>118
XP時代のASUSのマザボを電気街漁って抜いてくるにしても、やはり時代遅れ
とかなり無駄な労力とコスト。
分解して、不燃物にだしたほうが懸命では?
もうやること十分やったんだし。

124 :login:Penguin:2015/09/16(水) 12:24:25.05 ID:s1Mc9hIW
あとCMOSクリアしたらマザーボード側が優先、初期の画像出力になるのが普通の仕様

125 :login:Penguin:2015/09/16(水) 12:36:40.65 ID:8j8mfIsX
分解して、不燃物にだした場合、潜りの回収業者が盗んでいくか、
行政の側でゴミ回収される。
いずれにせよ、コンピュータの回路というよりも、資源として採取できる
ものが十分に含まれてるので、(単体では十分ではないが)都市鉱山行き
となる。

126 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:00:43.59 ID:s1Mc9hIW
画像が出力されるかがまず先だがCMOSクリア後はBIOSでSATAのモードがIDEかAHCIかRAIDかの確認がいるな。
その頃のものならIDEがデフォになると思いますがAHCIでインストールしたのならその状態ではOSは起動しない。

127 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:35:33.87 ID:ApXpdhLO
HDDのケーブル抜いてDVDブートしてみるとか
つーかメモリ辺りかぶっ壊れたんじゃねーの

128 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:44:22.22 ID:BomtR0bk
まずマザーのコンデンサの状況見る
電源を入れたら電源ランプの点灯状況、内部ファン、電源ユニットのファンの回転はしてるかの確認
CMOSクリアでオンボードVGAが優先になってる可能性があるのでマザー側にディスプレイを接続してみる
知識もテスターとかの道具も無しの人が中身なにもいじらないで確認となるとこのくらいかな
頑張ってほしいと思っていたけど拡張カードすら触る気もないくらいならメモリの挿し直しとか電源の内部確認なんて無理だろうし諦めたほうがいいかもね

129 :login:Penguin:2015/09/16(水) 14:56:27.79 ID:DrHVu1YE
>>118
一度完全にバラして組み直してみて

130 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:37:39.11 ID:Ejjl0Tfd
>>129
いまやってるw
ここまでいろいろレスがくるとは思わなかった。
重ねてありがとう(;.;)

いやーホコリだらけで部屋がすごいことになってる。
HDD抜きDVDブートとか、ひととおり試してダメなら、ハードオフ持って行くわ…
あ、でもHDDは死んでないから裸族あたりに差す予定!

131 :login:Penguin:2015/09/16(水) 15:54:57.47 ID:BomtR0bk
あー何だバラしたりできるんだw
なら動いてるPCの電源使ってBIOSポストできるか試してみればいい

132 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:20:07.73 ID:8j8mfIsX
古いものを大事に長く使うのは良いことだが、限度ってものがあるからなあ

133 :login:Penguin:2015/09/16(水) 16:40:11.15 ID:ApXpdhLO
PCなんて自分のしたい事が出来なくなるのが限度であって、それは他人が決めることじゃないと思うが
まあ俺もノートならともかく壊れたデスクトップ機は売るか捨てるかしちゃうけどさ

134 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:19:50.41 ID:G5x3BK6M
>>132
そんなに古いものなのか?これ。
俺のノートPCなんか10年選手だけどなww

組み立てなおして、ホコリ取って一息ついた。
BIOSポストはごめん。理解できなかったっす。
他に、ここのアドバイスはじめググりつつ、
自分のスキルでどうにかできそうな事柄は試したつもり。

また夜に気合い入れて電源ボタン押して…どうなるかだな…

※イチから組むのが分からんのよ。
でも、すでに組まれたものを元通りにするくらいならなんとかw

135 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:29:35.52 ID:8j8mfIsX
>>134
XPのリリースが2000年前後のころだから、その時期の組み立てPCつーたら
もう古すぎ、壊れて当たり前だよ。

136 :login:Penguin:2015/09/16(水) 17:53:28.14 ID:tE86qyBd
>>135
そんな古くねーよこのマザボ
発売から10年もたってねーぞ

137 :login:Penguin:2015/09/16(水) 18:52:31.59 ID:IPmxk3/Z
フレームバッファを有効にすると何が変わるの?

138 :login:Penguin:2015/09/16(水) 20:12:43.93 ID:8j8mfIsX
市場在庫多いんだから新品買ったほうが得だと思うけどな

139 :login:Penguin:2015/09/17(木) 01:29:20.41 ID:1JUVi5QZ
みんなありがとう…
燃え尽きたよww
結局ダメだったわ。
状況変わらず、画面真っ黒で起動しない。
HDDだけ残して、後は二束三文でパーツ売るつもり。

いい勉強になった。
今持ってるノート2台を大切に使うよ。
1台はもう10年選手でさ。もう愛着沸いちゃって手放す気になれないんだよな。

本当にありがとうございました(^w^)

140 :login:Penguin:2015/09/17(木) 02:11:46.90 ID:s+de9pro
>>139
がんばれ

141 :login:Penguin:2015/09/17(木) 11:20:06.58 ID:Aj1qHga2
>>125
都市鉱山ってなに?

142 :login:Penguin:2015/09/17(木) 11:49:58.44 ID:SPUAjxHp
電子回路とか基盤ってレアアースとか貴金属含んでたりするから、そういう廃材を集めて砕いたり溶かしたりしてレアアース貴金属だけを抽出するところ

だったはず
都市の廃材といったらそういうの多いからね

143 :login:Penguin:2015/09/17(木) 15:56:20.03 ID:rG1nBV+J
>>139
PCに愛着なんか持つと人生半分は失敗だ。例外は異常な希少価値の有る一部のアップル製品くらい

144 :login:Penguin:2015/09/17(木) 19:18:06.17 ID:evtksumy
使いやすいのを使うのがベスト、それが性能だろうとデザインだろうと慣れだろうとそんなん個人に任せろ
ここはその話題を引きずるべきスレじゃねーから

145 :login:Penguin:2015/09/17(木) 20:45:02.42 ID:RzTG4w1x
>>142
ほーん…
ハードオフで売れ残ったやつもそういった場所に流れてるんだろうな。

関係ないけど、exfat形式でフォーマットしたusbって、Ubuntuじゃデフォルトで読めないんだね。

146 :login:Penguin:2015/09/20(日) 12:53:46.54 ID:oVjHmGtv
無料でOSが欲しいってだけならWin10でいいだろ

> 10月2日までならXPやVistaでもタダでWindows10をゲットできる

テクニカルプレビュー版のビルド10130をDL
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2015/05/windows-10-in-1.html
 ↓
一般公開されている無料アクティベーションコードを使って認証


 ↓
Windows10メディアクリエイションツールを使ってWindows10ProをMSのホームページからDL
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

147 :login:Penguin:2015/09/20(日) 13:44:58.85 ID:G+Rc7Fya
窓7の評価版でいいじゃん

148 :login:Penguin:2015/09/20(日) 17:12:24.94 ID:KLfT6Jav
grubにてhdmiケーブルで1920x1080は使えないのですか?

vgaケーブルでは1920x1080の表示ができているのですが。

chakra.ubuntu.opensuseでも同じように低解像度になり黒枠が出てるので鳥のせいではないと思うのですが。

149 :login:Penguin:2015/09/20(日) 17:47:55.41 ID:9qZKAEDT
15.10 まだまだだねw
Wine1.7も動かないようでは…

あとCentrinoの上り速度極端に遅い件
頼みますわw

150 :login:Penguin:2015/09/20(日) 21:07:51.51 ID:Tm/JfROA
デル男死ね

151 :login:Penguin:2015/09/21(月) 16:32:56.00 ID:va1bNotA
>>84
fluxboxに不満があるわけじゃないがe20を試しに使ってみたよ
取り合えあえず、メニューでアプリケーションの取りこぼしが少ないのがE
しかし、alt+f2のショートカットが移動に割り当てられてるんだな
なれるのに、ちょっと時間が必要だ

それから、Gnome terminal てタブでウインドウを増えせないね、これは仕様かな ?

152 :login:Penguin:2015/09/21(月) 22:38:09.83 ID:OZckLFCy
Win10無料だから、これ使うのオススメw

153 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:00:58.21 ID:RN096WsH
>>152
Win10は完全無料じゃない

154 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:20:49.61 ID:X7GWq2+y
LXDEとXfceってどっちがおすすめ?

155 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:25:36.13 ID:Eh19nNnd
>>154
何を求めて?

156 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:25:46.39 ID:RN096WsH
>>154
Xfceおすすめ
カスタマイズすれば操作性がWinXPあたりに近くなるし

157 :login:Penguin:2015/09/21(月) 23:52:28.51 ID:seQHttKV
>>152
デル男死ね
氏ねじゃなくて死ね
自殺しろ

158 :login:Penguin:2015/09/22(火) 00:44:04.16 ID:xTZkzvfa
>>155
>>156
今はXfce使ってるんだけど、前使ってたLXDEとの違いを実感できなくてね
このスレ的にはどうかと思って

因みにスペックは余裕

159 :login:Penguin:2015/09/23(水) 10:41:43.85 ID:3fQeW/tP
なんか、日本語フォーラムが酷いことになっててワロタw
あれって、書いた本人にはちゃんとまともに日本語が書けている様に見えてるんだろうか?

>>148
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17826
この人?
grub2の段階では、ビデオカード側のBIOSとか、UEFIのドライバとかの制御下にあるはず。
解像度を明示して設定してもダメならダメなんじゃないかね。
VGAケーブルで接続した場合は、信号の方に合わせてディスプレイが表示しているから、枠にならないとかそんな可能性も。
「逆の立場で状況が把握できるか」を考えるといいとおもうぜ。
それをしないと、今の日本語フォーラムみたいな酷いことになるw

160 :login:Penguin:2015/09/23(水) 14:55:14.43 ID:5Jh0UQL1
先日、Ubuntu Server 14.04.3 LTS amd64 を、
HP ProLiant Microserver N54L にインストールし、
HDD を4台積んで RAID5 環境を構築しました。
作成した md デバイス名は、普通に /dev/md0 としました。
ちょっとした理由があって、今朝、このマシンを再起動したら、
/dev/md0 が勝手に /dev/md127 に変身していました。
これはどういうことなのでしょうか?

なお、単なる偶然ですが、昨夜 /etc/fstab を書く時に、
デバイス名でマウントするより、ラベル名でマウントしたいな、
と、なんとなく思い、/dev/md0 に /home のラベルを指定、
/etc/fstab にもそう書いておりました。
今朝、再起動した時に何事もなく /home にマウントされたのは、
そのおかげかなと思っています。

これ、もしも /etc/fstab への書き方が、/dev/md0 をマウントするような書き方のままにしていたら、
起動時に見つからない!と言われてたんですよね?(デバイス名が何故か /dev/md127 に変わってるから)

161 :login:Penguin:2015/09/24(木) 11:37:11.96 ID:S4ojLngH
質問です。
windowsが起動しなくなった時のためにubuntuのCDを用意しているのですが
なるべく軽いものの方が良いと思っています。
今持ってるubuntuCDはVer11.04です。
最新のVer15.04は、11.04と比べると
重くなってるのでしょうか?軽くなってるのでしょうか?
(重い軽いは、起動時間の長短です)

162 :login:Penguin:2015/09/24(木) 11:42:12.97 ID:S4ojLngH
このスレの一番上や下に表示されている
[全部]や[前100]のナビリンクをクリックするとError画面が表示されるのですが
どうすれば良いのでしょうか?

163 :login:Penguin:2015/09/24(木) 12:26:34.73 ID:qObo/pKI
>>161
重くなってる

>>162
多分、Java Scriptが動いて無い
このサイトでJava Scriptの作動許可にしたらError出なくなった

164 :login:Penguin:2015/09/24(木) 12:31:32.19 ID:qPURp872
firefoxだとftp問題のせいなのかl50以外はエラー520になるぞ

165 :login:Penguin:2015/09/24(木) 13:42:49.85 ID:y8kHzZhg
hayabusa6.2ch.netが悪い

166 :login:Penguin:2015/09/24(木) 13:46:25.08 ID:vq1S46/L
Ubuntuの肥大化どうにかならない物か

167 :login:Penguin:2015/09/24(木) 14:42:11.58 ID:JQm+YisD
Unity8まで早くてもあと一年・・・
最初はUbuntu 14.04でXMir導入とか言ってたのに、
まさか16.04にも間に合わんとはなぁ

>>164
>>13がダメなだけだから、
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/1-12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/14-
とかでもおk

168 :login:Penguin:2015/09/24(木) 16:11:25.00 ID:y8kHzZhg
Ubuntu 14.04にしとけ

169 :login:Penguin:2015/09/24(木) 16:17:10.36 ID:y8kHzZhg
Unity8すごいのう気にいった

170 :login:Penguin:2015/09/24(木) 17:40:06.07 ID:vq1S46/L
Unityは大嫌いじゃ

171 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:00:33.45 ID:y8kHzZhg
Ubuntu 14.04 LTSまでにはバイナリドライバの対応も終えている予定ですので,UnityとしてはXMirは必要なくなります。ただし,他のフレーバーの対応状況も踏まえて,LTSとしてXMirをメンテナンスし続ける

引用

172 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:40:57.16 ID:AAPIsL9t
いい加減枯れた辺りでまた地雷まみれのにアップデートしろってラインとスケジュールはむかつく。
ながくすればいいってもんじゃねぇよ。
ハードウェア要件が高いんだったら別にWindows以外を選ぶ理由が「ふつーのひと」には少ないんだがな。

173 :login:Penguin:2015/09/24(木) 18:49:21.10 ID:OhunquHc
ハード要件が高い、の意味がわからん
別に高くないだろ

174 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:23:40.47 ID:y8kHzZhg
しかし不思議に思うのは、サンやソラリスの実装されたUnixアーキテクチャー
のワークステーションの中古が市場に流出しないことだ。
IBMPCAT互換機やマッキントッシュは流通してるのにのう。

175 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:36:09.77 ID:y8kHzZhg
Unixアーキテクチャー のワークステーションの中古
かっては数百万したものが、スペック的にIBM-PCAT互換機の最近のものより
はるかに、低かったorz
これじゃあ売れんわな

176 :login:Penguin:2015/09/24(木) 19:47:11.20 ID:3oWEHRHV
大学の研究室にSS2 40MHz来たときは嬉しかったな

177 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:13:42.68 ID:f3w8947e
どこに書き捨てていいかわからなかったからここに置いてってもいいよね
自分用のクソ編集で整合性・セキュリティ無視だけど一応動いてる気はする

・Comixのスライドショーをループさせる方法
/usr/share/comix/src/slideshow.py内_next関数を以下のように編集
(既存2行をコメントアウトして下に3行追加)
def _next(self):
if self._window.file_handler.is_last_page():
"""self._window.actiongroup.get_action('slideshow').set_active(False)"""
"""return False"""
self._window.file_handler._current_image_index = -1
self._window.next_page()
return True
self._window.next_page()
return True

178 :login:Penguin:2015/09/24(木) 22:47:25.22 ID:vq1S46/L
https://sites.google.com/site/tetsuroweb/home/software/ubuntu/tips/japanese-keyboard-layout
日本語のキーボード配列の違いはここ見りゃ解るけど、日本語(PC-98)って他の配列とどう違うの?

179 :login:Penguin:2015/09/24(木) 23:34:09.93 ID:y8kHzZhg
firefoxV41にバージョンアップしたようだ

180 :login:Penguin:2015/09/25(金) 11:55:07.16 ID:9kRoDcgY
Ubundowsにしたいです・・・
マウスはあります準備できてます

181 :login:Penguin:2015/09/25(金) 18:28:27.00 ID:8uJSYP17
>>180
デュアルブートってこと?

182 :login:Penguin:2015/09/25(金) 21:15:18.69 ID:rOeh+fY6
>>181
書き間違えじゃなかろうか。どっちにしろいみわからんが。
X-Windowsとか、SX-Windowsとか、混ざっちゃってる人は世の中多いよな…。
で、突っ込まれるのもお約束…だったけど。
Ubuntuにしたいですなんだろうが、導入をスクリーンショットつきで説明してるサイトは沢山有りそうだしなぁ。
ググッたほうが説明と相性も良くて操作画面付きのいいドキュメントに出会えるんじゃなかろうか。

183 :login:Penguin:2015/09/25(金) 23:22:58.61 ID:lQ3eiTwY
どなたか >>160 について教えていただけませんでしょうか。

* * * * * * * * *

それとは別に、crontab について困っています。
>>160 の環境なのですが、mydns.jp の DDNS を使って IP アドレスの自動更新をさせたいのですが、
これを、fetchmail を cron で回すことで処理したい。で、

~/.fetchmail に

set postmaster ORE
set nobouncemail

defaults
protocol pop3
flush
no mimedecode
smtphost localhost

poll mail.mydns.jp
user ユーザID
password パスワード
is ORE here

と書いて、crontab -e で、

*/5 * * * * /usr/bin/fetchmail > /dev/null 2>&1

で、5分ごとに fetchmail でメールを確認しに行くことで、IPアドレスのアップデートをしたいのですが、
top で監視しても fetchmail は起動せず、実際ウェブで mydns.jp に確認しに行くと自動更新はされていません。
何が悪いのでしょうか?

184 :login:Penguin:2015/09/26(土) 00:16:26.67 ID:0rETTUN+
15.10のベータ2が出たってんでインストールしてみたが、
メニューが英語になってて日本語入力も出来ん
言語サポート弄ったりしてたら日本語化と日本語入力できるようになったが、
これ正式版までに直るのかねえ

185 :login:Penguin:2015/09/26(土) 01:18:16.53 ID:cIqjDUZH
>>183
*/5 * * * * /usr/bin/fetchmail > /dev/null 2>&1

エラーを捨てずに、ログファイルに書き出して確かめるとか、
そのコマンドが起動されたかどうかも確かめる

起動されていないのか、
または起動されたけどエラーになったのか?

5分前に起動されたプロセスが残っていて、
同じコマンドが複数起動されて、
ファイルなど何かの資源がロックされたて、
おかしくなったとか、
またはそもそも複数起動できないとか

とにかく、エラーメッセージを取って、
そのまま正確なエラーメッセージで検索すること!

186 :login:Penguin:2015/09/26(土) 08:13:12.65 ID:VFJxIeey
>>184
あなたが気づく程度の事なのでご安心を

187 :login:Penguin:2015/09/26(土) 10:11:01.46 ID:cc44j1+m
Ubuntuが年々肥大化してるのはカーネルのせい?
Ubuntuを軽量化したい

188 :login:Penguin:2015/09/26(土) 10:55:38.18 ID:2UiVEXC3
軽量化ってよく見るけど何を減らしたいのかよくわからん
minimalからの最小構成でもダメだってんならUbuntuじゃなくてもいいだろっていう

189 :login:Penguin:2015/09/26(土) 11:05:06.86 ID:cc44j1+m
>>188
昔(12.04やもっと前)って今より明らかに軽いじゃん。
minimalをどう削れば軽くなるのかなと思って

俺はUbuntuが好きなので…他のディストリでもいいけど

190 :login:Penguin:2015/09/26(土) 11:16:35.30 ID:2UiVEXC3
>>189
昔のが明らかに軽いってのは、同じマシンでバージョンの異なるubuntuを同時に入れたことが無いから何とも言えないけど
具体的に何をしてて重いって思うの?
何をしてる時の動作を軽くしてほしいの?

191 :login:Penguin:2015/09/26(土) 12:49:45.39 ID:mTmGkgfl
>>187
オープンソースなのでカーネルソースを改鋳してビルドしたらどうだろうか?
不満ならね

192 :login:Penguin:2015/09/26(土) 14:22:45.87 ID:aVn9TtCr
Ubuntu MinimalからLXDE入れてマルチメディア対応にする、っていう手順をまとめてるブログあったら教えてください
CeleMのノートPCにVistaとのデュアルで入れたいです

193 :login:Penguin:2015/09/26(土) 15:59:00.96 ID:8Kf1+cZB
>>186
せやな

http://twitter.com/ikunya/status/647427996043751425

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

194 :login:Penguin:2015/09/26(土) 17:56:52.81 ID:cc44j1+m
>>190
低スペ機(Pen3)なので、何をしてもかな。
CPU負荷やメモリ消費を減らしたい。

195 :login:Penguin:2015/09/27(日) 00:24:39.46 ID:+L+lPoQe
時代に合わせなきゃあ

196 :login:Penguin:2015/09/27(日) 00:34:15.27 ID:xjxaBWkM
今時C2D機でも2000円しないというのに……

197 :login:Penguin:2015/09/27(日) 00:41:50.95 ID:jMB06X6T
>>194
ubuntu派生のbeanを使えば?
あれはメモリ消費が抑えてある

Pen3の512MBでubuntu10.04に体感速度向上パッチを適用してたが、まあまあよかった

198 :login:Penguin:2015/09/27(日) 00:43:36.23 ID:5+kDQlU4
Win板の荒らしがここにも来たか
暇なもんだな

199 :login:Penguin:2015/09/27(日) 01:56:17.70 ID:p4jNCWcB
>>197
Beanは重い

200 :login:Penguin:2015/09/27(日) 14:50:49.30 ID:vQtlyitE
windows10 とデュアルブートしようと思うんだけど ubuntu消したい時ってMBR直すことできる?

201 :login:Penguin:2015/09/27(日) 15:31:42.27 ID:2oiUiGqU
MINTの最新版場動作しないためubuntu15.04に行こうして来ました
そこで質問なのですがアプリケーション一覧とかもなく
端末を使いたいのですがどうやって起動したらよいのでしょう
ググっても端末起動の方法が分かりません

202 :login:Penguin:2015/09/27(日) 15:48:11.45 ID:jMB06X6T
>>201
左端のドック?になかったっけ?
なければ、ドックの一番上を開いて、「端末」か「terminal」で検索

203 :login:Penguin:2015/09/27(日) 15:57:41.76 ID:vQtlyitE
Ctrl + Alt +T のショートカット
で端末起動できる

204 :login:Penguin:2015/09/27(日) 16:02:14.38 ID:3LMNu6uk
>>202
ありがとうございました
検索できました

205 :login:Penguin:2015/09/27(日) 16:06:06.22 ID:3LMNu6uk
>>203
ありがとうございました
でも私はショートカットは一切使わないもので

206 :login:Penguin:2015/09/28(月) 00:25:03.06 ID:yedvt8WL
TP版からそうだったけどwin10で作ったNTFSはマウントできないな
14.04とlivecdの15.04で確認できたけどいつ修正入るのかな?

207 :login:Penguin:2015/09/28(月) 00:36:15.87 ID:pPN8Uq+l
よろしくお願いします
xpとubuntu14.04のデュアルブートです
C:xp
D:Data (NTFSフォーマット)
E:ubuntu14.04

http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1404/hdd_format.html#drive_add
↑を参考にDドライブを起動時自動マウントにしました。
(/media から /mnt以下にマウントされるようになりました。)

が、ゴミ箱にファイルやフォルダを捨てようとするとメッセージが出て直接削除になってしまいます。すでに何度か ぁ〜あ とやってしまいました。
(DドライブをExt4でフォーマットしてもだめでした)

従来どおりゴミ箱経由で捨てるにはどう設定すればいいのでしょうか?

208 :login:Penguin:2015/09/28(月) 02:29:13.84 ID:yedvt8WL
>>207
メニューの中に削除とゴミ箱があるはず
よく確認して
それでもダメならデスクトップ環境を変えればいい
あなたのそばにいるmateがいます

209 :login:Penguin:2015/09/28(月) 07:21:45.32 ID:CLY8FK+0
>>207
マウント・オプションに uid=1000,gid=1000 を追加する。

210 :207:2015/09/28(月) 08:42:45.59 ID:05mSezPZ
おはようございます
>>208
ウインドウの上から、右クリ、deleteキー ダメでした、
unity、GNOME、MATE ダメでした。

>>209
(゚∀゚) できましぁ〜 (゚∀゚)
nosuid,nodev,nofail,x-gvfs-show,uid=1000,gid=1000
これでおkでした。

どうもありがとうございます。

211 :login:Penguin:2015/09/28(月) 19:51:28.63 ID:+p+IkIWq
Ubuntu 14.04でのIPSec接続について教えてください

自宅LAN内にopenswanにてVPNサーバを作りました
ルータのポートフォワードの設定も施しました

外出先からの接続ですが、AndroidからはVPN接続できました
Windows7からも、NATトラバーサルのためのレジストリ操作をすることで
接続できました

しかし、Ubuntuからは、Network ManagerにVPNの設定を追加したのですが、
接続ができません
VPNサーバのログを見ていると、Ubuntuから接続のリクエストは来てはいるようです

Network ManagerによるVPN接続で、接続相手とはNATトラバーサルを
使う必要有り、と明示的に設定する必要があるような気がしているのですが
そのような設定はどうやるのでしょうか

212 :login:Penguin:2015/09/29(火) 07:00:11.78 ID:y2T336YO
linuxに興味あって昨日日本橋でジャンクノートpc買ってきてubuntu入れてみました
普通に使えますね
無線LANの設定が出来ない以外は自分の用途では十分ですね
もっと早く知りたかった

213 :login:Penguin:2015/09/29(火) 08:12:54.27 ID:jPeh6Mj+
普通に使えるけどね
しばらく使ってどっかマズくなった時にどこメンテナンスすりゃいいのかわからんのよね

214 :login:Penguin:2015/09/29(火) 11:28:10.08 ID:wm5VskvR
しばらく使ってどっかマズくなるってどう言う状況なんだ
自分で余計なことするか、ハードの故障かKernel更新した時ぐらいしかそんなの無くね

215 :login:Penguin:2015/09/29(火) 11:50:06.13 ID:tybfNAy3
ゴキブリとネズミの死骸が詰まってるってこともあるぞ

216 :login:Penguin:2015/09/29(火) 14:37:53.76 ID:YpfLeQNI
それはLinuxもUbuntuも関係ないだろ

217 :login:Penguin:2015/09/29(火) 21:05:15.32 ID:lxKurDlT
>>206 :login:Penguin:2015/09/28(月) 00:25:03.06 ID:yedvt8WL
え、俺Win 10 Home 64bitとUbu 15.04 64bitをデュアルブートしてるけど、
普通にntfsのパーティションマウント出来てるよ。
Win 10のCドライブからメイリオコピってUbuで使ってるし。
それってLiveCD/USB限定の話?

218 :login:Penguin:2015/09/29(火) 22:23:13.34 ID:VTx5ijYa
マイクロソフトさん↑こいつです

219 :login:Penguin:2015/09/29(火) 22:52:07.39 ID:lxKurDlT
こいつです
じゃねーよ。通報するならちゃんとしろ
http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/report/default.aspx

220 :login:Penguin:2015/09/30(水) 01:22:39.95 ID:SfSfTFza
>>212
無線LANつかえないのはジャンクPCのせいじゃないか?うちのPCに入れた15.04だと無線LANは何も設定しなくても使えるし
ドライバ関係はwindows10 より楽

221 :login:Penguin:2015/09/30(水) 04:31:27.32 ID:hqcc7XnW
>>217
いや14.04でも15.04でもダメだった
livecdもインストール状態もどちらもダメみたい
あと手元にあったpuppy日本語ローカライズとKNOPPIX7?もダメ
あとでdebianとかfedoraとか別なやつで試してみるわ
質問なんだけどwin10は7か8.1からのアップデート?それともクリーンインストール?
これはDSP入れてる

222 :login:Penguin:2015/09/30(水) 08:21:23.79 ID:5bjmE3cQ
PCにUbuntu入れたら必ずやって置かなきゃいけないこと。
PUA・Exproit対策

223 :login:Penguin:2015/09/30(水) 09:14:07.89 ID:5bjmE3cQ
ノーガードはやめとけ
症状はじわりじわり時間を掛けて現れ、OSが重いとか通信アクセスが邪魔されたり
する。

224 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:47:54.72 ID:jzhBDIR0
LinuxはVBS.Loveletterに感染しますか?

225 :login:Penguin:2015/09/30(水) 11:55:02.98 ID:5bjmE3cQ
するよ

226 :login:Penguin:2015/09/30(水) 12:21:44.16 ID:mDr0qfrU
from canada !

227 :login:Penguin:2015/09/30(水) 14:35:48.37 ID:5bjmE3cQ
Infected files: 1

228 :login:Penguin:2015/09/30(水) 15:13:00.14 ID:Zfc33kdd
しません

229 :login:Penguin:2015/09/30(水) 17:11:55.50 ID:pHsDNydt
ウイルスがーって言うくらいなら定期的にクリーンインストールしろよ無能
鯖目的でない限りそれで終わりだろ

230 :login:Penguin:2015/09/30(水) 17:48:30.08 ID:iC0slO6e
クリーンインストールした直後がもっとも脆弱なんだがな

231 :login:Penguin:2015/09/30(水) 17:54:47.00 ID:vvF5rmqC
時々、非常駐のソフトでウイルススキャンするだけでいい
ノーガードで使ってたXPはきれいなものだった
もとからウイルスに感染する奴は、どんなに高性能なセキュリティソフトを使ってもムダ
ウイルスに感染する最大の要因は使っている人間

232 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:48:15.35 ID:5bjmE3cQ
>>231
あほか?なんで利用者のせいなんだ?
おまえの論理だと、欠陥車かわされて事故ってもユーザーが要因だと
いってるのと同じだ。

233 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:50:35.00 ID:5bjmE3cQ
時々、非常駐のソフトでウイルススキャンするだけでいい…バカか?
運用の流れが分かってたら、シャットダウンの前にスケジューリングして
スキャンと駆除するようにシステムを調整するだろ。

234 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:51:39.82 ID:5bjmE3cQ
あほでバカな奴ってどうしようもねえな

235 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:55:08.03 ID:iC0slO6e
>>232
Ubuntuは無料だよ
たゞより烽「モノは無いのさ

236 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:56:55.15 ID:5bjmE3cQ
VW車を買って運転してる人が悪いだと?どこの低俗なモンキーだよ

237 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:57:51.24 ID:iC0slO6e
じゃあてめえは満足感のあるsupport提供できるかよ?

238 :login:Penguin:2015/09/30(水) 18:59:38.26 ID:5bjmE3cQ
>>235
おまえ読解力ないね?
俺は常駐させたんだよ、もうひとりのバカであほな奴は日和見的に
気が向いた時にスキャンするんだってよ。
当然このバカは非常駐だと。

239 :161:2015/09/30(水) 18:59:42.80 ID:9mtqGlAG
>>163
レスありがとうございます。

240 :login:Penguin:2015/09/30(水) 19:01:33.46 ID:iC0slO6e
Ubundowsの話はスレ違いなんだがな
そもそもrootkitだろLinuxわ
rootkitを常駐検査?ふっ、思い立った時には手遅れなのさ

241 :login:Penguin:2015/09/30(水) 19:08:27.69 ID:CepMiC2v
>>231の言ってることはどうやら正しいようだな

242 :login:Penguin:2015/09/30(水) 19:09:38.94 ID:5bjmE3cQ
rootkitはわかっている
なのさじやなくて、事象書いてセッション踏まえて解答してみろバカ

243 :login:Penguin:2015/09/30(水) 19:11:54.67 ID:5bjmE3cQ
>>237
よう!野良、クーロンもセキュリティソフトのオプションも詳しく勉強してない
のか?
バカにつける薬はないな。

244 :login:Penguin:2015/09/30(水) 19:27:30.07 ID:iC0slO6e
ふん、そんなものはいらんな
SELinuxが定着した時代に何を言ってるんだ?

245 :login:Penguin:2015/09/30(水) 21:53:54.92 ID:4S6ETZrY
>>221
USBに入ってるパッケージ版のWindows 10を買ってクリーンインストールした

246 :login:Penguin:2015/09/30(水) 22:21:28.81 ID:jwNP3w0y
初心者スレで喧嘩すんなよアホか

247 :login:Penguin:2015/09/30(水) 22:28:48.33 ID:CepMiC2v
2ch初心者なんだろう

248 :login:Penguin:2015/09/30(水) 22:48:08.26 ID:vvF5rmqC
>>241
だろw

249 :login:Penguin:2015/10/01(木) 00:41:20.12 ID:6dwLpG6T
>>245
高速起動が悪さしてたわ
win8は使ったことないからuefiの保護ブートと高速起動が混同してたみたい

250 :login:Penguin:2015/10/01(木) 01:20:51.36 ID:nItp/JXA
最近日本語フォーラムに湧いているデル男並みのキチガイども

toorKIKI
0101.0111
nandekana
YesKah

池沼の遊び場になっちゃってるな

251 :login:Penguin:2015/10/01(木) 04:46:49.45 ID:Cdg2EuUM
>>250
ここんとこずっと。
もうひとつき以上になるんじゃないか?
toorkikiと、0101.0111は同じやつじゃねぇの?
nandekanaは池沼と仲良くして突くから図に乗ってるし。
YesKahの被害妄想はずっと前からだな。スルーすれば良いのに構うから…。
kanaとか東京花子の方がまだ日本語はマシだったな。池沼っぷりは大差ないが。

252 :login:Penguin:2015/10/01(木) 16:42:04.76 ID:jidznf2D
LinuxマルウェアのDDoS攻撃、アジアに集中砲火

アカマイテクノロジーズは9月30日、Linuxシステムに感染する「XOR DDoS」のボットネットによる
DDoS(分散型サービス妨害)攻撃が激化しているとして注意を呼び掛けた。
ボット感染の確認や駆除をユーザーにアドバイスしている。
XOR DDoSは、遠隔操作型のトロイの木馬で、Linuxシステムに感染する。攻撃者は総当たりで感染先のシステムを探し、
まずSSHサービスのパスワードを盗んでシステムへのログインを試みる。
ログインに成功すると、root権限でBashシェルスクリプトを実行してシステムにマルウェアを感染させ、遠隔操作で標的にDDoS攻撃を仕掛ける。

253 :login:Penguin:2015/10/01(木) 17:17:32.60 ID:9POkPZkv
ssh使ってないからセフセフ

254 :login:Penguin:2015/10/01(木) 18:25:40.22 ID:Cdg2EuUM
地味に日本語のフォーラムとか繋がらないような。なんだこれ。

255 :login:Penguin:2015/10/01(木) 19:38:41.65 ID:mwEndl9r
Ubuntu終焉の時は突然やってきたのである

256 :login:Penguin:2015/10/01(木) 20:07:00.22 ID:vyiqM33h
Unityを採用した時点で散々オワコン言われてたんですがそれは
Mintからの出戻り組いるの?

257 :login:Penguin:2015/10/01(木) 21:08:14.01 ID:izUNCqQB
知らんがな
デスクトップぐらいつかいたいもんつかえよ

258 :login:Penguin:2015/10/01(木) 21:15:40.63 ID:9POkPZkv
うちの共用メインPCにデュアルブートで寄生させてしまったUbuntuは迂闊に手出しできないのでほぼ素のままどす
重いどす

259 :login:Penguin:2015/10/02(金) 05:40:54.23 ID:UDpBLkcP
15.04だけど
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚
こう出て起動してくれない...

260 :login:Penguin:2015/10/02(金) 06:59:04.37 ID:8PlXoJ3R
>>259
セクタよめねっす。って書いてあるけどHDDの表面検査してみた?
その下はソフトウェア的要因でも発生するけど、前提条件がきどうしねーって書いてあるだけだからなんとも。

261 :login:Penguin:2015/10/02(金) 07:06:04.74 ID:+dysqMT5
この状態からどこへexitするんだ

262 :login:Penguin:2015/10/02(金) 07:58:35.15 ID:Xu+nmVjN
ノーガードが招いた悲劇だな
最低でもclamavマスターしとけよ
あるものは利用しろ。

263 :login:Penguin:2015/10/02(金) 10:15:59.50 ID:Xu+nmVjN
Infected files: 4
Infected files: 1
Infected files: 1
Infected files: 0
Infected files: 0

264 :login:Penguin:2015/10/02(金) 11:04:46.11 ID:ogAeZGBp
スゲー糖質の溜まり場になってんのなココw

265 :login:Penguin:2015/10/02(金) 12:38:02.55 ID:Xu+nmVjN
>>264
omaemona

266 :login:Penguin:2015/10/02(金) 15:01:25.96 ID:fFfJNQNa
>>265
お前のことだよ糖質

267 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:01:03.74 ID:u3W+kzHt
自立支援証ほしいんで糖質認定してください

268 :login:Penguin:2015/10/02(金) 17:42:53.40 ID:8PlXoJ3R
>>264
公式フォーラムがあのザマな時点でお察し。

269 :login:Penguin:2015/10/02(金) 19:15:18.03 ID:F4DEwhyZ
>>266
えっナマポを普通より多めにもらっちゃっていいのか?労働厨

270 :login:Penguin:2015/10/02(金) 20:41:39.54 ID:+S5gUCSc
ナマポ不正受給者のデル男は首を吊って死ね

271 :login:Penguin:2015/10/03(土) 00:44:27.71 ID:k5lvjGld
>>266
そうか?おまえ糖質なのか?
俺は糖質の意味すら知らん

272 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:36:03.90 ID:qe4dXShJ
ネットでPC買ったらまさかのubuntuだった
linuxからwindowsに戻せないもんなの?

273 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:41:30.35 ID:DgRN8XnE
>>272
いつの時代のPCか知らんがWindows買ってきてクリーンインスコしたらええんでね
いくらするのかは知らんが

274 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:54:24.05 ID:qe4dXShJ
>>273
マジでいつの時代のやつか分からん
初心者だがPCのフレームにGalleriaとは書いてる

275 :login:Penguin:2015/10/03(土) 03:57:01.18 ID:NDzKEzup
>>272
PC買うのにOS確認しないんかとかWindowsモデルがubuntuインストの価格で買えるか考えろよとか
いろいろ言いたくなるが、とりあえず、もう少し気をつけて生きたほうがいい。
Windowsはちゃんとパッケージ版を入れるんだぞ。

276 :login:Penguin:2015/10/03(土) 04:00:22.30 ID:NDzKEzup
>>274
それBTOマシン。
メーカー品じゃなくて、お店がパーツを集めて組み立てたもの。

277 :login:Penguin:2015/10/03(土) 04:00:45.76 ID:qe4dXShJ
>>275
ありがとう優しいおじさん!
買ってきても手順分からんが適当に頑張るよ!

278 :login:Penguin:2015/10/03(土) 04:49:27.98 ID:NDzKEzup
お、おじさんとな…orz
と、とにかく頑張れ。ここの他にもWin板にOS板、ハードウェア板、自作PC板とか、いろいろ役に立つはすだ。


おじさん……

279 :login:Penguin:2015/10/03(土) 11:31:08.75 ID:3+4N6zXT
>>278
まごう事なきおっさんだろ、なに狼狽えてんだ

280 :login:Penguin:2015/10/03(土) 16:16:53.27 ID:juWqJn5Y
17歳だよ
知識と知恵は賢者なみだが

281 :login:Penguin:2015/10/03(土) 18:23:09.30 ID:h6+kmeWx
USBメモリーのアンマウントってどうやるの?端末から

282 :login:Penguin:2015/10/03(土) 18:41:46.47 ID:DgRN8XnE
>>281
umount

283 :login:Penguin:2015/10/03(土) 18:47:48.29 ID:h6+kmeWx
>>282
ありがとう

でもコマンド unmount-パッケージ mount (main)  unmountコマンドが見つかりませんってなる

284 :login:Penguin:2015/10/03(土) 18:55:28.56 ID:XRjgTIwE
まて
性別のことかもしれんぞ

285 :login:Penguin:2015/10/03(土) 18:56:08.22 ID:DgRN8XnE
>>283
unmountじゃなくて
「u」mount

286 :login:Penguin:2015/10/03(土) 19:20:37.29 ID:h6+kmeWx
>>285
できたーありがとうございます

USBに長い名前ついてるとメンドイね

287 :login:Penguin:2015/10/03(土) 19:29:13.44 ID:DgRN8XnE
>>286
そういう時はtabキーで補完するとかdfで調べてコピペしたらいいよ

288 :login:Penguin:2015/10/03(土) 19:57:36.84 ID:h6+kmeWx
>>287
すげー! tab押したらいっぱい出てきたのからコピペするんですね

289 :login:Penguin:2015/10/04(日) 12:18:52.17 ID:q4z/9k1Q
unmountではなくて、umountというのは、
Linux資格のLPICでも常識

相手にアンマウント・コマンドを書かせれば、
そいつがLinuxerかどうか、すぐにわかるw

290 :login:Penguin:2015/10/04(日) 12:22:53.08 ID:8P83bK6n
>>289
デル男みたいな書き方すんなよ
頭悪く見えるぜ

291 :login:Penguin:2015/10/04(日) 14:27:33.94 ID:oUiuBFDb
>>289
lnじゃなくて?

292 :login:Penguin:2015/10/04(日) 14:50:57.20 ID:duDEd+mN
lnってのはリンク
mountとlnは対象ファイル種が異なる。

293 :login:Penguin:2015/10/04(日) 14:58:18.21 ID:oUiuBFDb
二段落目の話ね

294 :login:Penguin:2015/10/04(日) 16:39:00.56 ID:8Jp+hKx+
対象ファイル種?

295 :login:Penguin:2015/10/04(日) 16:39:31.47 ID:8Jp+hKx+
ってなんぞ

296 :login:Penguin:2015/10/04(日) 16:42:32.09 ID:8P83bK6n
デル男語だろ
ほっとけ

297 :login:Penguin:2015/10/04(日) 18:45:32.33 ID:JKgOWqmr
またクソミント厨が湧いてる()

298 :login:Penguin:2015/10/04(日) 18:59:34.26 ID:Wy4naBni
>>297
またデル男かよ( ´Д`)=3

299 :login:Penguin:2015/10/05(月) 02:45:31.15 ID:8s+QIOOr
>>289
そういうcommandの知識ってLPICの勉強するのが手っ取り早いんですかね

300 :login:Penguin:2015/10/05(月) 02:49:01.40 ID:X5JST1/v
ls /usr/binしてこれなんだろ?ってman見てみるだけでも勉強になると思うよ

301 :login:Penguin:2015/10/05(月) 03:34:11.03 ID:n5ifdXzm
LPICレベル1から勉強した方が、手っ取り早い

起動処理、ファイルシステム、パッケージ・マネージャー、
コマンド、シェルスクリプト、vimの使い方など、
総合的に学べる

302 :login:Penguin:2015/10/05(月) 10:40:56.86 ID:31BdArKL
LPIC…本屋で見かけた

303 :login:Penguin:2015/10/05(月) 13:48:05.28 ID:hxMDXq45
Linux標準教科書 ダウンロード
Linux標準教科書は下記のアンケートにお答えいただくとPDF形式でダウンロードできます。
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/download.php

304 :login:Penguin:2015/10/05(月) 13:58:59.70 ID:ZSMpwUIU
15.10 未だWine 1.7のバグを解決できずw
Janeが使えねーぞw

305 :login:Penguin:2015/10/05(月) 16:43:23.07 ID:qU+o39Tq
>>304
デル男死ね
首吊り自殺しろ

306 :login:Penguin:2015/10/05(月) 17:09:12.91 ID:qzB0WuKj
>>304
何の事かと思ってppa見に行ったら意味分かったわ
こんな所に書き込んでる暇があったらppaのオーナーにバグ報告でもしてこいやゴミクズ

307 :login:Penguin:2015/10/05(月) 17:16:02.45 ID:X5JST1/v
>>306
やるべきことをわかってるやつがやれや

308 :login:Penguin:2015/10/05(月) 17:27:40.72 ID:mDxG8trX
14.04 minitubeのアップデートが出たんでやったら
シンボルが無い云々で起動できなくなった。
公式いっても古いdebパッケージ無いんだな
どうしよう
予備の12.04に入れてみたらQT5が云々でエラーになるし

309 :login:Penguin:2015/10/05(月) 17:40:22.77 ID:3+HicEcI
またゴミクズミント厨が暴れてるのか

310 :login:Penguin:2015/10/05(月) 18:01:23.54 ID:NzK9s733
完全に糖質

311 :login:Penguin:2015/10/05(月) 18:13:00.83 ID:31BdArKL
~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"

何もかも安定だが

312 :login:Penguin:2015/10/05(月) 18:20:44.41 ID:3m/Yuj/K
>>310
デル男は糖質じゃなくて知的障害者

313 :login:Penguin:2015/10/05(月) 18:47:49.61 ID:6p443NaJ
>>304
ppaが何なのか理解できていない社会の最底辺真性無能デル男ちゃん、こんばんは
マジレスするとそのうち更新されるだろうから気長に待ってればいいと思うよ
15.10が公開されて一ヶ月ぐらい経って、それでもwine1.7がインストールできなかったら、
その時はバグ報告したらいいんじゃないかな
ま、デル男にはバグ報告なんて高度なことは出来ないだろうけどさ

314 :login:Penguin:2015/10/05(月) 21:17:05.80 ID:e+1+wjIA
>>312
psychokinesisだよ

315 :login:Penguin:2015/10/05(月) 21:23:12.24 ID:X5JST1/v
れすにじんかくがにじみでているな

316 :login:Penguin:2015/10/05(月) 21:30:06.12 ID:vxpI9QhR
Ubuntu Server 14.04.3 LTS amd64 を、
HP ProLiant Microserver N54L のマザーボード上の
USB スロットに挿した 64GB の USB メモリ(/dev/sde)に、
インストールしています。

このブートデバイスに不良が発生?したのか、
読み込み専用ファイルシステムでしか起動しなくなってしまいました。
シングルユーザモード(メインテナンスモード?)で起動し、
このデバイスを fsck したのち、
マシンを reboot 、マルチユーザーモードで起動しましたが、
やはり読み込み専用ファイルシステムとなってしまいます。

このデバイス /dev/sde を、dd で丸ごと別の USB メモリにダンプし、
挿し替えて、ちゃんと起動するものでしょうか?

317 :login:Penguin:2015/10/05(月) 21:44:22.10 ID:mAPb4tL9
>>313
Ubuntu Wine Teamのppaではなく、
別の開発者のppaを使えば普通に15.10にwine1.7をインストール出来るけどな

>>316
/dev/sdeがぶっ壊れてるならddしても無駄

318 :login:Penguin:2015/10/05(月) 22:19:33.26 ID:uPjdHGJ2
>>316
ddrescueでHDDまるまる別のHDDに.ingで作るのがいい
dd_rescueとddrescueはddrescueのほうがログが残って途中から再開ができるからいいと思う
ingができたらそれを別HDDに焼く

319 :login:Penguin:2015/10/05(月) 23:32:30.43 ID:31BdArKL
Unity8をインストールしてみた
期待していたモノとちがいすぐにアンインストールした

320 :login:Penguin:2015/10/06(火) 05:46:19.16 ID:+m7XhL7b
>>309
またデル男かよ( ´Д`)=3

321 :login:Penguin:2015/10/06(火) 06:39:46.12 ID:S45s/VGx
フォーラムに池沼が更に増えた…。
なんなんだろうな。あの流れ。

322 :login:Penguin:2015/10/06(火) 07:16:59.09 ID:P4rEFM07
最近フォーラム見てないからよくわからんが何かありました?

323 :login:Penguin:2015/10/06(火) 08:23:06.05 ID:BtXNU9za
神殺しを自称する偽救世主たちが暴れてる

324 :login:Penguin:2015/10/06(火) 09:11:18.13 ID:utrYR81h
寄生虫のせいだよw

325 :316:2015/10/06(火) 12:13:06.59 ID:vo/opw27
>>317-318 ありがとうございます。/dev/sde は、ぶっ壊れてるのかどうか…
読み込み専用モードであれば、システムはほぼ完全に機能しているんです。
>>316 にも書いた通り、シングルユーザモードで起動して fsck も通りますし。
ぶっ壊れてる場合は fsck でもエラー出ますよね。

ってか、USBメモリってこんな簡単に壊れるものなんですかね。今まで経験ない。
8月の終わりに買って、9月の半ば?から使い始めたんで、
未だほぼ新品と言っていいモノなんだと思うんですけど。
Kingston のこの製品なんですが。
http://www.kingston.com/jp/usb/personal_business#DTDUO3

新しいのを買って ddrescue してみようと思います。
ありがとうございました。

326 :login:Penguin:2015/10/06(火) 12:23:39.20 ID:pdCyBp6n
>>324
デル男は黙れよ。
うるせーよ。

327 :sage:2015/10/06(火) 15:55:36.33 ID:/l+P/S2B
bitdefender をインストールしたんだけど
ターミナルから起動する方法って無いのかな

328 :sage:2015/10/06(火) 15:59:43.43 ID:/l+P/S2B
ごめんなさい、Guiでの起動です

329 :login:Penguin:2015/10/06(火) 16:01:08.59 ID:a/BHYZy/
Foxit ReaderのLinux版はqt5なのな
Windows版とかもqt使ってるのかな

Foxit Reader 高速で軽量なPDFリーダーを公式インストーラーからUbuntuにインストール
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-794.html

330 :327:2015/10/06(火) 16:22:23.40 ID:/l+P/S2B
解決した
/opt/Bitdefender-scanner/bin/bdgui

331 :login:Penguin:2015/10/06(火) 21:02:53.47 ID:VmKQxy50
火狐でxvideos観らんなくなってんだけど

332 :login:Penguin:2015/10/06(火) 23:44:50.87 ID:R/LprnoL
>>325
クリーンインストールしてみて
消えるのが嫌ならさっきいったddrescueでバックアップを取る

>>331
UAとかじゃないの?

333 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:14:56.36 ID:zUmTu9d0
UAをAndroid版Firefoxにしろ

334 :login:Penguin:2015/10/07(水) 00:30:36.87 ID:jIcKV2al
>>331
エロいなw
普通にChromeで観れたが?

335 :login:Penguin:2015/10/07(水) 01:39:40.72 ID:zI0BpxXv
此処で言う事でも無いがXvideosはモバイルのUAにすると直接動画ファイルへのリンクが出て来るから便利だよな
更に低ビットレート版も出て来るから細い回線使っている時も使いやすい

336 :login:Penguin:2015/10/07(水) 04:08:12.19 ID:YqnLBKzi
UAって何ですか?

337 :login:Penguin:2015/10/07(水) 04:14:03.04 ID:Kp/brGPf
>>336
ウーア

338 :login:Penguin:2015/10/07(水) 07:22:41.89 ID:cwXf11rm
>>336
遊泳。

339 :login:Penguin:2015/10/07(水) 07:26:42.00 ID:jIcKV2al
>>333
今時UAはAndroidにしなくてもWindowsで大体いけるでしょ

340 :login:Penguin:2015/10/07(水) 09:21:43.58 ID:3hE2NcVP
>>336
UMAみたいなやつ

341 :login:Penguin:2015/10/07(水) 14:18:41.20 ID:SvIKir1G
>>336
User agentの略だと思われ

>>339
>>335

>>337>>338 > 越えられない壁 > >>340

342 :login:Penguin:2015/10/07(水) 17:06:09.57 ID:RV6ZvwXQ
Ubuntu Unityのログイン画面がグリット表示されるのがもう数年不思議で
しかたなかった。最初からなければいいのにな。
なんとか消したが。

343 :login:Penguin:2015/10/07(水) 17:13:18.35 ID:coP7V7aa
なんとかってほどでもないでしょ。
Ubuntu Tweakでチェックをオフるだけなんだから。
でも、あれなんでデフォであるんだろうね本当に。

344 :login:Penguin:2015/10/07(水) 17:57:26.49 ID:RV6ZvwXQ
ばれたか(笑)

345 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:26:08.28 ID:udcbriOh
Parallels上にUbuntu入れてるんだが、
カーネルをアップデートしたら案の定GUIがおかしくなった。
ある程度画面が表示されいるがアプリを起動しても何もでない。

俺はCUIでドライバを入れなおせるからいいが、
これは大問題だよな。

Parallelsのドライバに問題があるのはわかる。
だけど、Ubuntu(X Window System)にも問題がないわけじゃない。

Windowsのようにセーフモード起動でXGAあたりを使って
GUIが起動できるようにした方がいい。
そうすればそこからドライバを入れ直せる。

346 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:32:59.29 ID:RV6ZvwXQ
セーフモードはパワーオンして、メーカーロゴでてすぐにESCかshiftを
押し続ければGRUBになる。

347 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:34:24.03 ID:LBBuRcja
仮想環境ってまともに使ったことないから知らないんだけどGRUBメニュー開けねーの?

348 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:46:22.50 ID:udcbriOh
>>346-347
欲しいのはGRUBじゃないよ。

GUIが起動してネットワークは動いてログインまでできて欲しいんだよ。
ただしX Window Systemは、XGAモードで動く
(GPUのドライバではなく、標準ドライバで動かす)

349 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:46:28.70 ID:RV6ZvwXQ
仮想環境ではGRUBメニュー開けないよ
実環境でないとね。

350 :login:Penguin:2015/10/07(水) 18:51:46.03 ID:RV6ZvwXQ
>>345
こういうことしたいの?
http://www.parallels.com/jp/
本職かな?

351 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:15:01.03 ID:9b6uWdTY
>>349
適当なこと言うなよ開けるだろ

>>348
Kernel更新でおかしくなったならGRUBから以前のKernelで起動すればいいだけで、それ以上のものって必要なの?
あったら便利なのかもしれんが、わざわざ必要とする理由がわからんのだけど

352 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:17:17.70 ID:udcbriOh
>>351
それだと新しいカーネルに変更できないだろ?

353 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:28:41.65 ID:RV6ZvwXQ
>>351
なんでエミュレーションモードで開けるんだよ?
バカの反撃を相手してる暇なし

354 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:31:59.29 ID:RV6ZvwXQ
アップルのエンジニアが2ちゃんねるに探りにきてるのか?
http://www.parallels.com/jp/みてピンときた。
本職なら自己解決しろ。お給料をもらってんだろ?多額の。

355 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:32:08.14 ID:udcbriOh
めんどくせーから無視していたが、
xenの準仮想化以外なら、エミュレータはまんま実機と同じなのだからgrub使える。

で、grub使えようが関係ないんだよ。grubの指定はコンソールを
高解像度にするだけでX Window Systemとは無関係だから。

356 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:35:52.92 ID:RV6ZvwXQ
理論的にはわかってんだろが実務で思うようにならないから(泣)が
入ってるんだろうな生活かかってるし。

357 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:38:10.87 ID:RV6ZvwXQ
人海戦術駆使してアップルのエンジニアに聴いたほうが速いだろ

358 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:42:36.49 ID:JQqzkTOQ
GRUBに現在のカーネルとひとつ前のカーネルのメニュー普通にあるだろ

359 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:43:14.75 ID:RV6ZvwXQ
http://www.odin.com/resources/smb-cloud-usage/smb-reports/
日本語ローカライズでもやってんだろ。
英語版はできていて日本語版はできていない。
キャノニカルとアップルの商談は成立してんのかねえ

360 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:49:10.58 ID:9b6uWdTY
>>352
Kernel更新したらって言うからKernelのデバイスドライバが問題で、って話かと思ったんだけど違うのか
それならプロプラな話?
なら以前のKernelでドライバの更新かけるか標準ドライバに元してから更新したKernelで再起動したらいいんでないの?

361 :login:Penguin:2015/10/07(水) 19:51:56.67 ID:RV6ZvwXQ
>>360
そのとおり、だけど、要求事項が許されなくて愚痴ってるんだろうな

362 :login:Penguin:2015/10/07(水) 21:37:30.57 ID:chT7on2y
ただの真っ赤なのかまともな真っ赤なのか見てみたらただの真っ赤だった

363 :login:Penguin:2015/10/07(水) 21:38:22.49 ID:7aYd+HS1
今日のデル男(ID:RV6ZvwXQ)のステキ発言
久しぶりに本領発揮だな

>>344
> ばれたか(笑)

>>350
> 仮想環境ではGRUBメニュー開けないよ

>>354
> アップルのエンジニアが2ちゃんねるに探りにきてるのか?
> http://www.parallels.com/jp/みてピンときた。
> 本職なら自己解決しろ。お給料をもらってんだろ?多額の。

>>356
> 生活かかってるし

>>357
> 人海戦術駆使してアップルのエンジニアに聴いたほうが速いだろ

>>359
> キャノニカルとアップルの商談は成立してんのかねえ

>>361
> 要求事項が許されなくて愚痴ってるんだろうな

364 :login:Penguin:2015/10/07(水) 22:15:48.97 ID:wz2sFqO9
>>345はMacと職というデル男がどう足掻いても手に入れることが出来ないものを二つも持っているからね
嫉妬で発狂しちゃったんだね、仕方ないね

365 :login:Penguin:2015/10/08(木) 00:08:15.36 ID:XS6w2Q/7
>>360
話わかってないのか?

> それならプロプラな話?
最初っからParallelsのドライバの話だって言ってる。

ドライバにおそらく不具合があって、以前のカーネルで、新しいカーネル用の
ドライバのインストールがうまくいかないんだよ。

で、ドライバっていうのはカーネル毎に違うんだが、どうやって古いカネールを
使っている状態で、新しいカーネル用のドライバを入れるんだ?
それをする簡単な方法がない。普通は起動しているカーネル上でビルドしてドライバを入れる。

そこら辺をドライバ側で面倒見るようにすればいいわけで、それはドライバの問題でいいとしてだ、
もう一つの問題がGPUのドライバがおかしくなったとき、GUIが立ち上がらないって話をしてる。

WindowsはGPUのドライバがおかしくなっても、標準ドライバでGUIが立ち上がるんだよ。
そうすればGUIでドライバの再インストールができるだろ。
そのような仕組みを取り入れるべきだって話をしている。

おまけ。そうかLinuxはWindowsと違ってカーネル毎にドライバが違う(互換性がない)から
古いカーネル用のドライバが動かなくて、それもトラブルの原因になってるよな。

366 :login:Penguin:2015/10/08(木) 00:26:58.40 ID:lIGZGlin
vesaで立ち上げりゃいいがな

367 :login:Penguin:2015/10/08(木) 00:32:37.26 ID:mhiI/F1Z
>>365
あんまりちゃんと読んでなかったし、Paralle ls使ったことないしでよく分かってなかったんだ、すまんな
長文過ぎてちょっと返すの面倒だから結論だけ書くけどRecoverymodeのfailsafeXじゃだめなの?
めったに使わないから忘れてたけど後者は標準ドライバで起動するはずだよ

368 :login:Penguin:2015/10/08(木) 00:34:23.07 ID:mhiI/F1Z
>>367
日本語がおかしい
>>366見て書き直したから後者はってのと
parallelsのスペースは気にしないでくれ

369 :login:Penguin:2015/10/08(木) 11:33:32.41 ID:JLjqpQvk
> おまけ。そうかLinuxはWindowsと違ってカーネル毎にドライバが違う(互換性がない)から
> 古いカーネル用のドライバが動かなくて、それもトラブルの原因になってるよな。

これは敢えてそうしてるものなのよねー

370 :login:Penguin:2015/10/08(木) 12:14:36.89 ID:XS6w2Q/7
しなくていいですよw

371 :login:Penguin:2015/10/08(木) 12:25:43.50 ID:1/uJvzPS
>>369
Windowsはいつも古いドライバーを使ってるのかよ(笑)

372 :login:Penguin:2015/10/08(木) 12:26:54.97 ID:JLjqpQvk
じゃあLKMLでそう提案すればいいんですよ?w

373 :login:Penguin:2015/10/08(木) 12:35:14.22 ID:XS6w2Q/7
>>371
古いドライバーでも使えます。
互換性があるので。

なのでカーネルをアップデートしたら
ドライバがないってことが、ないのです。

374 :login:Penguin:2015/10/08(木) 13:15:58.86 ID:laQldgjO
ID:XS6w2Q/7が騒いでたのは結局クソ無知でアホだったって事でいいの?

ID:XS6w2Q/7「うぶんちゅにせーふもーどないよぉぉ!何とかしてくれよぉ」

ID:mhiI/F1Z「リカバリーからセーフモード行けるでしょ」

ID:XS6w2Q/7「Windowsは古いドライバーでも使えます(キリッ)」

なんだこの茶番。

375 :login:Penguin:2015/10/08(木) 13:44:37.81 ID:JLjqpQvk
ただLinux叩いてWindowsマンセーしたいのを質問のフリして誤魔化してるだけでしょ

kernel内でのやり取りは確かにバージョン毎の互換性の保証はないけどkernel treeに取り込まれてるものにはそんなの関係ないし、
一部のtree外のクローズドなもののために余計なリソースをさくのはナンセンスだって方針でこうなってるのにそれを叩いたところで何の意味もないんだけど

376 :login:Penguin:2015/10/08(木) 14:08:22.52 ID:laQldgjO
その一部のクローズドなものに関しても余程マイナーじゃなきゃ誰かしら有志が手を加えてくれてるもんだしな。
大問題になってるのはアホみたいに端末量産されて人手不足なAndroidコミュニティぐらいじゃねーの。
デスクトップなLinuxにおいてDriver関連の不備なんてWindowsとどっこいどっこいだと思うけどな。

377 :login:Penguin:2015/10/08(木) 14:14:46.32 ID:6Z4ti2Zj
ライセンシが違反してるからサポート外ししたのさ

378 :login:Penguin:2015/10/08(木) 14:31:31.74 ID:rZD04hkD
まぁ、「それが必要で、Windowsでは提供されてるなら巣に帰れば」なんだよな。
手を入れてもらうならここでいうことは無駄だし。
自分でパッチ作ってドヤってするか、ちゃんと手を入れてもらえる場所で意見するしかネーべよ。
どうしたらいいんすかね?には提案はあるかもしれないけど、「こうするべきだ」は言う場所が間違ってるとおもうw

379 :login:Penguin:2015/10/08(木) 15:53:37.35 ID:6Z4ti2Zj
ドライバーを1からかけるならこんなところで愚痴ってねえでしょうよ

380 :login:Penguin:2015/10/08(木) 17:20:01.74 ID:Iui9quJw
>>373
嘘つくなよな。
漏れのキャノンのプリンタドライバーはWindows8から対応してないぞ。

381 :login:Penguin:2015/10/09(金) 03:30:32.12 ID:apuZirFb
>>380
どの機種だよ? 具体的な機種を言わないから
どうせ嘘だろうなって思われるんだよw

382 :login:Penguin:2015/10/09(金) 04:43:30.52 ID:sJv57Gzo
昨日JAIST鯖落ちてたな
今は復旧したか?

台湾のミラーで凌いでたわ

383 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:11:36.46 ID:vw0somo7
>>381
情弱はまずキヤノンのwebをまず調べるべき。
それくらい出来るだろ(笑)
特にWindowsは古いドライバーだと動かなくなるのが多くて困る。
Linuxはカーネルにドライバーが内包されてるから扱いやすい。

384 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:25:30.32 ID:LE/NbZ7C
>>383
やだよ
いつも見ないところ見に行って何が起こるかわからんし

385 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:31:00.79 ID:2QY13Etc
>>382
理研のサーバがクソ重かったのはそのせいか

386 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:34:43.53 ID:apuZirFb
>>383
> 情弱はまずキヤノンのwebをまず調べるべき。

調べてやるから、機種かけって話だろ。
頭悪いのか?

だいたいLinuxは乗ってないのに動くんだろう?
Windowsだって乗ってないのに動くんだよ。
OSの標準ドライバで動くから。

387 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:40:13.20 ID:LE/NbZ7C
標準タラリラはしんようしないよ

388 :login:Penguin:2015/10/09(金) 06:54:04.43 ID:GgKSOAEu
情弱は日本語読めないのか?

尚、弊社製品の一部においてWindows10を適用した場合、一部のアプリケーションソフト、ドライバーなどが、ご使用いただけない場合があります。

http://cweb.canon.jp/e-support/os/windows10.html

389 :login:Penguin:2015/10/09(金) 07:18:34.04 ID:apuZirFb
>>388
質問は機種を聞いているだけ。
言い訳しているかのような
関係ない話はいらん。

390 :login:Penguin:2015/10/09(金) 07:19:37.76 ID:LE/NbZ7C
>>388
そんなものを読んでどうする?無意味で無駄なことはしない主義でね

391 :login:Penguin:2015/10/09(金) 07:27:27.57 ID:GgKSOAEu
Windowsの古いドライバーは使えない。
情弱ね負けだな(笑)

392 :login:Penguin:2015/10/09(金) 07:37:52.24 ID:36Wyo9xk
情弱は日本語読めないらしいしwebの見方も知らないようだ。
一部の情弱のせいでWindowsユーザがみんなアフォみたく思われる。
Windows10で一部のアプリもドライバーも使えない。
悔しいね。アプリもドライバーが対応してなくて。

尚、弊社製品の一部においてWindows10を適用した場合、一部のアプリケーションソフト、ドライバーなどが、ご使用いただけない場合があります。

http://cweb.canon.jp/e-support/os/windows10.html

393 :login:Penguin:2015/10/09(金) 07:42:56.32 ID:apuZirFb
Windows ってWindows 8.1のドライバを
Windows 10で使えたりするんですね。
すごいです!証拠もありました!

windows 10 プレビュー版入れてみました
http://vacuumcleanerfp.ldblog.jp/archives/44307250.html
> もちろんドライバはまだ出てないのでどうしようかと思い
>
> 試しにsound blaster zのwindows 8.1のドライバを入れたらなんと認識しましたw

Windows 10 Technical Preview をインストールしてみた
http://penchi.jp/archives/7344.html
> インストール後、プリンタのインストールをしましたが、キヤノンのMG7130、
> コニカミノルタの複合機 c224eは、Windows 8.1のドライバで問題なくインストール、動作しました。

394 :login:Penguin:2015/10/09(金) 08:40:10.06 ID:yRrW4tPo
日本語フォーラムといい、Ubuntuでは池沼ごっこが流行ってるの?
煽られたからって、別にWindowsドライバのVersionごとでの対応なんてここで意味の無い情報だろうよ。
サポートされてるドライバモデルのドライバだったらあっちはまぁ、動くことが「多い」わな。
未来のOSなんてテストしようがないから、駄目なこともあるけどよ。

395 :login:Penguin:2015/10/09(金) 08:57:39.16 ID:apuZirFb
基本的にドライバは動くんだよね。
だけどWindowsの場合は、付属のアプリまで
動作保証する必要がある。

Linuxの場合は、付属のアプリなんか動かないのが当然で
基本的な機能しか動かない。動作保証もされない。

396 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:11:02.93 ID:i92FD0eP
> 基本的な機能しか動かない。動作保証もされない。
きちんと正しいリポジトリを使っていればそんなことにはなりません。
野良ビルドしたり他のディストリビューションやリリースのリポジトリを混ぜて使ってるような場合は自己責任です。

はい、次。

397 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:24:39.74 ID:apuZirFb
> きちんと正しいリポジトリを使っていればそんなことにはなりません。

いや、ホント基本的な機能しか使えんってw

今適当にページ見て調べたけど、こんな機能使えんでしょ?

http://www.epson.jp/products/colorio/ep10va/feature_8.htm
> 背景除去機能
> コピー原稿に入っている紙地の色を検出し、自動的に消去し印刷ができ、
> チラシや再生紙も見やすくコピー可能です。

> 細線(ほそせん)強調機能
> 細く認識しづらい線もドライバーで設定することで強調して印刷ができます。

> 文字くっきり機能
> 小さい文字の印刷も強調し、鮮明に印刷することができます。

> 写真プリントをもっと便利に。写真プリント専用ソフト「E-Photo」

> 使い慣れたいつものWindowsR、Macintoshから簡単に写真プリントできる、
> 写真プリント専用ソフト「E-Photo」を同梱。
> WindowsRでは、Explorerでプリントしたい画像を選んでツールバーにある「E-Photo」の
> 印刷ボタンを押すだけで「E-Photo」が起動します。Macintoshでは、
> Finderでプリントしたい画像を選んでFinderメニュー(注1)から「E-Photo」を起動できます。

398 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:28:31.96 ID:NRAQOMrn
>>397
メーカーがUbuntu対応を謳ってないでしょ



終了

399 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:30:24.31 ID:NRAQOMrn
すまん、寝ぼけてた

>>398-399は永遠にROMってろボケ

400 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:36:22.40 ID:i92FD0eP
>>397
>>395の意味を読み違えてたよトンチンカンな方向に煽ってスマン(´・ω・`)

401 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:39:02.75 ID:apuZirFb
ふむ。おとなしい奴らばかりでつまらんw

402 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:40:00.72 ID:VaBh/GgM
ドライバとアプリケーションの区別もつかない馬鹿がいるな

403 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:47:10.97 ID:apuZirFb
そうですね。例えば

アプリケーションで対応してないことでも
印刷時に割り込んで処理できるのがドライバーの機能



> 細線(ほそせん)強調機能
> 細く認識しづらい線もドライバーで設定することで強調して印刷ができます。

404 :login:Penguin:2015/10/09(金) 11:47:50.25 ID:i92FD0eP
事実にまで無理やりおかしな方向に反論してたらただの信者やし
楽しみたかったらもうちょいミスリードするための嘘や詭弁を混ぜてくれ(´・ω・`)

405 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:21:45.06 ID:RrSTzxdn
>>403
分かってないのは君だって気付かないの?

406 :login:Penguin:2015/10/09(金) 12:26:06.84 ID:kaGZN6xZ
>>395
デル男くんよ、ドライバーやアプリが動かねえから使えねえよw

尚、弊社製品の一部においてWindows10を適用した場合、一部のアプリケーションソフト、ドライバーなどが、ご使用いただけない場合があります。

http://cweb.canon.jp/e-support/os/windows10.html

407 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:29:49.63 ID:apuZirFb
尚、弊社製品の全部においてLinuxを適用した場合、全部のアプリケーションソフトがご使用いただけません。

408 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:48:19.25 ID:Q5/eowSC
>>407
ぼくのprobookがウィンドウズ10のedgeでエッジスクロールしてくれないんですけどどうしたらいいですか?!
ウィンドウズ7のタッチパッドどらいばは入ってます
動くようになるんですよね?

409 :login:Penguin:2015/10/09(金) 17:21:17.17 ID:JF7eWMIb
>>407
そるじゃあ使えないWindows10と同じだね(笑)

410 :login:Penguin:2015/10/09(金) 19:42:53.93 ID:LE/NbZ7C
窓んどうずはだめってことか?どうしようかよ・・・

411 :login:Penguin:2015/10/09(金) 20:03:40.16 ID:+OL/JrlP
見た目をMacOS風Ubuntuに偽装しました。

412 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:03:59.49 ID:n9UMkfpM
素直にMac買えよ

413 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:42:57.26 ID:ZFsJ+2gF
Mac使い方わかんない

414 :login:Penguin:2015/10/09(金) 21:47:15.52 ID:LE/NbZ7C
どかんどうず・・・ってどうしようかね・・

415 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:23:37.61 ID:TRDzYmBW
こんなことになっちゃうんですが…

# apt-get update
エラー http://security.ubuntu.com trusty-security InRelease
エラー http://security.ubuntu.com trusty-security Release.gpg
'security.ubuntu.com' を解決できませんでした
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty InRelease
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty-updates InRelease
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty-backports InRelease
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty Release.gpg
'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty-updates Release.gpg
'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
エラー http://jp.archive.ubuntu.com trusty-backports Release.gpg
'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty/InRelease の取得に失敗しました
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-updates/InRelease の取得に失敗しました
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-backports/InRelease の取得に失敗しました
W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-security/InRelease の取得に失敗しました
W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-security/Release.gpg の取得に失敗しました 'security.ubuntu.com' を解決できませんでした
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty/Release.gpg の取得に失敗しました 'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-updates/Release.gpg の取得に失敗しました 'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
W: http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/trusty-backports/Release.gpg の取得に失敗しました 'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした
W: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

416 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:36:59.70 ID:3lpN8dDu
よかったね

417 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:51:07.12 ID:kbSsDnE5
>>415
取得サーバー変えろ
つーかそんくらいググれよ

418 :login:Penguin:2015/10/10(土) 18:18:43.81 ID:Xvj62CB3
>>415
>>382

419 :login:Penguin:2015/10/10(土) 20:59:34.76 ID:le4s97Kz
ググる考えが落ちてる

420 :login:Penguin:2015/10/10(土) 21:04:24.32 ID:jXXvIxTN
ffmpegとrebavってコマンドもオプションもだいたい同じなの?

421 :login:Penguin:2015/10/10(土) 21:20:42.11 ID:aw29UY2N
420見て思い出したんだが、15.10ではffmepgに戻るっぽい?
libav-toolsが仮想パッケージになってるわ
http://packages.ubuntu.com/ja/wily/libav-tools

ffmpegのパッケージは15.04で復活してたみたい
http://packages.ubuntu.com/ja/wily/ffmpeg

422 :login:Penguin:2015/10/10(土) 21:22:41.85 ID:aw29UY2N
あーググったら記事見つかったわ

FFmpeg Returns To The Official Ubuntu Repositories With Ubuntu 15.04 Vivid Vervet
http://www.webupd8.org/2014/11/ffmpeg-returns-to-official-ubuntu.html

423 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:03:38.72 ID:HqCcgG69
>>419
Google信用しすぎ
嘘情報がSEO工作で上に上がってきてたらどう責任とってくれるだよ?ああ??

424 :login:Penguin:2015/10/11(日) 00:58:14.11 ID:VsooT8qi
>>423
法律上、取る必要がある責任なら取ります。
取る必要が無いことまで取りません。

425 :login:Penguin:2015/10/11(日) 06:27:19.31 ID:hvO2of58
いいや、すべて取ってもらう・・・

426 :login:Penguin:2015/10/11(日) 06:38:15.96 ID:jhoAB39C
なんだ基地外か

427 :login:Penguin:2015/10/11(日) 08:51:30.67 ID:U8mDGSf7
>>425
思うのは勝手ですが、強制力はないですよ(笑)

428 :login:Penguin:2015/10/11(日) 08:54:05.06 ID:stBsxzLV
ubuntuってwindowsみたいにGUIでファイル名クリックしてファイル名変更できない? mvコマンドだとうまく行かない youtubeダウンロードしてタイトルがそのままファイル名になって途中にスペースとか挟んでるせいか

429 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:00:24.32 ID:02wUio2I
Ubuntuって結局いろんな細かいソフトをちょこちょこ弄ってひとまとめにしただけなんでしょ?
Ubuntu派生ってのはそっからさらにちょこちょこ弄ってソフト増やしたり減らしたりしただけだよね?でメンテナンスしてる人と出資してる人が違う

430 :login:Penguin:2015/10/11(日) 11:13:20.19 ID:URhtI4TC
>>427
いや、あるね
自主的に強制感を感じて取ってもらうのさ

431 :login:Penguin:2015/10/11(日) 11:24:10.54 ID:Fa0c4D24
ISRTには需要があることが証明されましたw
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

432 :login:Penguin:2015/10/11(日) 12:49:15.28 ID:XRv34L84
terst

433 :login:Penguin:2015/10/11(日) 14:00:06.48 ID:nrB01zO0
ID:Fa0c4D24 = 通称「デル男」プロフィール


外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、
 GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる

434 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:14:40.82 ID:U8mDGSf7
あいつは、デル男なんだデル男なんだデル男なんだ。

デル男の影が頭にちらつく。

あいつもデル男だ。

ぜんぶデル男だ。

眠れない。

435 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:29:46.50 ID:JevDAAXu
>>429
バックについてるのがキャノニカルだよ

436 :login:Penguin:2015/10/11(日) 19:52:11.05 ID:INOC0ayI
>>428
ファイルマネージャ次第

437 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:15:54.05 ID:U8mDGSf7
>>436
デフォルトのファイルマネージャーではどうなのか?
可能なファイルマネージャーがあるのか?

そういう、できるかもしれないし、できないかもしれない。
みたいなレスはいらないよ。

438 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:39:18.79 ID:stBsxzLV
>>436
ありがとう ファイルマネージャーというキーワードだけでもググりやすくなります

>>437
??? 

439 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:43:56.43 ID:HEB79Nwj
>>438
ググれば俺が言ってることの意味がわかるよw

440 :login:Penguin:2015/10/11(日) 20:57:57.05 ID:5TP9O5XT
また寄生虫の登場か()
寄生虫の分際で()

441 :login:Penguin:2015/10/11(日) 21:26:06.81 ID:hvO2of58
失せろ
深淵の闇と事を構える気か?

442 :login:Penguin:2015/10/12(月) 12:06:19.64 ID:Lid4Sky/
>>440
またデル男かよ。
早く専用隔離スレに行けば。

443 :login:Penguin:2015/10/12(月) 13:21:41.53 ID:2FnVgds5
>>428
空白を含んだファイル名は、" ", ' '

(ダブル・シングルクォーテーション)で囲めば?

444 :login:Penguin:2015/10/12(月) 14:01:58.28 ID:BioA6PiM
囲ったらどうなる?

445 :login:Penguin:2015/10/12(月) 16:15:25.79 ID:hktqm7fa
フォーラムの池沼一式が拒否になったな。

446 :login:Penguin:2015/10/12(月) 19:44:49.97 ID:gEuK7HG6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/308-309
から移動してきました。

14.0.4 LTS で、今回、アマゾン.com から初めて
レンタルビデオを借りたのですが、これが見れません。
シルバーライトを入れないといけないということで
ぐぐって、それらしきものをいれてみたところ
うまく行きません。
(アドビフラッシュが最新でないと、警告のようなものも
出てくる場合がありました。)
アドビフラッシュのサイトで最新のやつが古いような感じもするのですが
いちおう、最新になっているようです。

silverlight 参考サイト: tp://qiita.com/yoh-nak/items/ed52f02597ea2207f948

どうすればアマゾンのレンタルビデオ観れるでしょうか?
あと、2日で96時間とバスルームを借りたのですが、
前者はまだいいのですが、後者があと24時間くらいしか
ありません。ピンチです。

447 :login:Penguin:2015/10/12(月) 20:32:03.96 ID:kJT2MzMJ
>>446
firefoxではバージョンが古いとエラーになるみたいだね
Linux用のflashの開発が終了してるので、Google Chromeか、Chromiumとpepperflashplugin-nonfreeを使えばおk

448 :login:Penguin:2015/10/12(月) 21:00:42.07 ID:BioA6PiM
Linuxでそういうコンテンツ使う方が間違い
LinuxはTorrentに完全依存したコンテンツ娯楽OSだから

449 :login:Penguin:2015/10/12(月) 21:08:22.21 ID:09yPPOgp
>>446
How to Watch Amazon Instant Video on Linux
http://www.howtogeek.com/204319/how-to-watch-amazon-instant-video-on-linux/?PageSpeed=noscript

このページのはどう?
なんかHALってのをインストールする必要があるみたいだけど

450 :login:Penguin:2015/10/12(月) 21:42:48.73 ID:sInMKnqv
DellがVMware買収したらwindowsとubuntu両方入りPCとか出そうだな

451 :446:2015/10/12(月) 23:05:20.97 ID:gEuK7HG6
>>446です。
皆様返信ありがとうございます。
全部やってみたのですが、フォックスでもグークロでも
ダメでした、シルバーのサイトのデモも動きません。
もちろん映画も動きません。

しかたがりませんので、スマホで見るしかないようです。

ところで、映画「バスルーム」は、我々オサンには励みになる
映画ですので是非ともご鑑賞を

452 :login:Penguin:2015/10/12(月) 23:49:38.03 ID:FOxs6Dl6
>>448
Linuxは一般人が実用できるものだから
Torrentには依存してない
クライアントはあるけど

453 :login:Penguin:2015/10/13(火) 01:09:46.39 ID:A52YblXj
ChromeとChromiumとどっちがいいんだろう

454 :login:Penguin:2015/10/13(火) 04:52:02.98 ID:6+KVy71W
>>453
Flash目的でChromeを使ってる

455 :login:Penguin:2015/10/13(火) 05:36:09.55 ID:0IG94Pag
>>453
Adobeフラッシュが新しいのはチョロメの方。
ただソースが一部クローズだからアレな面はある。

456 :login:Penguin:2015/10/13(火) 07:16:30.79 ID:+MZBbjom
>>443-444
「コマンド A B C」なら、
コマンドに渡す引数が、A, B, Cの3つと解釈されるが、

「コマンド "A B C"」「コマンド 'A B C'」なら、
引数は、「A B C」の1つと解釈される

457 :login:Penguin:2015/10/13(火) 16:01:09.43 ID:mkwyfUfs
>>453
Chrome
Flash使えるから

458 :login:Penguin:2015/10/13(火) 16:23:49.58 ID:c7dQ4PTG
Java使えんだろがw

459 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:06:51.82 ID:Dp80np5l
ChromiumでもFlashは使えるがな

>>453
Chromeの方が若干アップデートが早いな
ChromiumはChromeの最新版が公開されてからアップデートされる感じ

460 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:08:08.49 ID:Dp80np5l
>>458
Flashの話をしている時に何故かJavaの話をする空気読めないアスペデル男さんこんにちわ〜

461 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:22:43.97 ID:JyIRqVY0
低能デブ庵()

462 :login:Penguin:2015/10/13(火) 21:13:25.19 ID:c7dQ4PTG
Dell VMwareを傘下に持つEMCを9兆円で買収w
いよいよだなw

463 :login:Penguin:2015/10/13(火) 23:10:40.72 ID:5WRil232
LXDEとXfceとMATEで迷ってる

464 :login:Penguin:2015/10/13(火) 23:33:38.99 ID:TFfBPMWR
Xfce1択
理由は俺が好きだから

465 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:01:15.75 ID:h/hBBKVU
>>463
Xfce
理由は使いやすいから(Xfceが好きな人の感想

466 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:04:03.28 ID:TZX7nIdg
Xfce4はフォントの扱いバグってる

467 :login:Penguin:2015/10/14(水) 00:20:41.82 ID:h/hBBKVU
>>466
Droidフォントのこと?

468 :login:Penguin:2015/10/14(水) 02:50:34.10 ID:2y8rfkUK
>>416-419 ありがとうございます。
結局、放っておいたら復旧した?らしく、
普通に通るようになりました。

469 :login:Penguin:2015/10/14(水) 03:45:19.91 ID:IPsRuD3V
LXDEはクソって言う人居るけど何処がクソなのかわからん

470 :login:Penguin:2015/10/14(水) 19:51:14.33 ID:h/hBBKVU
>>469
事実上の後継のLXQtが糞って言われてて、
それの巻き添え喰らってる。

471 :login:Penguin:2015/10/15(木) 06:44:19.22 ID:DsoVzrnR
古い端末が手に入ったからyoutube再生機にでもしようかと思ったけど
登録されてるパッケージじゃyoutube関連のメディアプレイヤー、仕様変更に対応してなくて大半が見れなくなってんのな
公式から入れりゃいいんだが
誰でも使えるように作られたであろうソフトウェアセンターなのにこれじゃまるで機能してないよなぁ

472 :login:Penguin:2015/10/15(木) 07:27:10.63 ID:84lsdF8e
win7 64bitとubuntuをデュアルブートできるようにしたいと思って
公式配布の64bit版ubuntu desktopのubuntu-14.04.3-desktop-amd64.isoを
imgburnでDVDに焼いてインストールメディアを作ろうとしてるのに
再起動しても起動順変えても動かないし
メニューで出てきた起動ヘルパー入れても「インストールメディアが壊れている」っていって起動させてくれないんだけど
なにが原因なんでしか?
日本語remix版入れたらそもそもインストーラが入ってないし訳ワカメ

473 :login:Penguin:2015/10/15(木) 08:03:21.67 ID:DsoVzrnR
>>472
DL時にisoが破損したか、焼き方ミスってるかどっちかじゃね
md5チェックして問題なければライティングソフト変えてみたらいい
win7ならWindowsディスクイメージ書き込みツールあるだろ?それでやってみたら
日本語Remix版にインストーラーが入ってない件についてはその言葉の意味が理解できないから答えられない

474 :login:Penguin:2015/10/15(木) 09:06:47.31 ID:z1SHfgIp
>>473
ありがとう1404で出来たわ
ブート順入れ換えじゃできなかったけどブートメニューから直に起動したらできた
選択先か保存設定でミスってたのかな?
生焼け四枚も生産したのは辛い…値段じゃなくて精神的に

475 :login:Penguin:2015/10/15(木) 09:14:12.84 ID:DsoVzrnR
>>474
何が原因かわからんがよかったな
ちゃんとDVD焼けてるなら布教用にでもしたらいいよ

476 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:20:36.99 ID:KxFBQN0t
SurfaceProでUbuntu使ってる人いる?

477 :login:Penguin:2015/10/15(木) 16:27:57.10 ID:7YEt+eRR
いる訳ねーだろw

478 :837:2015/10/15(木) 20:16:15.86 ID:Ftd9wSpI
SurfaceProはオフィスが売りだからMS独壇場だよ

479 :login:Penguin:2015/10/15(木) 20:30:17.85 ID:OrjD1Acl
SurfaceRTにLinux入れる試みは当然あったんだろ?

480 :login:Penguin:2015/10/15(木) 21:26:38.19 ID:KxFBQN0t
Ubuntu使うのにSurfacePro買うのはやっぱ変かね

481 :login:Penguin:2015/10/15(木) 21:51:41.34 ID:DsoVzrnR
別に変じゃないんじゃね
もっともメンテナンスがどうなってんのかは知らんし、俺なら廉価なChromebook買うけど

482 :login:Penguin:2015/10/16(金) 02:43:03.32 ID:5KT1LZ+T
> 俺なら廉価なChromebook買うけど

まあ、実際は買わないんですけどねw

483 :login:Penguin:2015/10/16(金) 03:20:12.57 ID:x4Su9JnC
Surfaceを買うならって事じゃないの。

484 :login:Penguin:2015/10/16(金) 03:22:47.61 ID:YuNpKktz
webOS→Chromebook
desktopOS→Ubuntu

485 :login:Penguin:2015/10/16(金) 03:33:51.11 ID:x4Su9JnC
>>484
何が言いたいのかさっぱりわからない。

486 :login:Penguin:2015/10/16(金) 03:42:50.14 ID:YuNpKktz
IT用語の基礎知識でも読めば?

487 :login:Penguin:2015/10/16(金) 04:41:03.46 ID:x4Su9JnC
>>486
ChromebookやSurfaceにUbuntuを入れるって話だろうに何でwebOSがどうのなんて話になるのか分からないって言ってるんだけど。

488 :login:Penguin:2015/10/16(金) 14:04:48.04 ID:9p4MCrwi
15.10 リリース10/22なんだろ
Wine 1.7その前になんとかしとけw
Janeが動かねーよw

489 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:39:56.57 ID:ORSjmK+a
>>488
wine 1.7をインストール出来ない無能デル男さんこんちには

490 :login:Penguin:2015/10/16(金) 16:51:19.53 ID:H/qnCiU+
surfaceだとペンとかキーボードとかタッチパッドが特殊だからUbuntuで動いてくれるか心配

491 :login:Penguin:2015/10/16(金) 17:16:38.08 ID:9p4MCrwi
ppaでまともに入らないものには、不備があるのでしょうねw

492 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:33:42.06 ID:ORSjmK+a
>>491
1. wine 1.7がインストール出来ないのはUbuntu 15.10のせいではない
2. Ubuntu Wine Teamのppaのwine 1.7は壊れている
3. wine 1.7を配布しているppaは他にある

結論
ID:9p4MCrwiは無能

493 :login:Penguin:2015/10/16(金) 19:41:38.10 ID:oXcbJlYT
Linux用の2chビューアーってなかったっけ…なんで使わないんだろう…

494 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:34:29.15 ID:TLYsSH96
Janeじゃないとダメ
あとウブツチームは早く治しなさい

495 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:39:10.76 ID:Fphe90dG
ID:9p4MCrwi = キチガイ荒らし 通称「デル男」プロフィール


外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、
 GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた

仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる

ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる

496 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:52:55.75 ID:9p4MCrwi
14.04ではこの事象は発生しない
すなわち、15.10のWine 1.7 ppaは壊れていますw

497 :login:Penguin:2015/10/16(金) 20:57:58.74 ID:ORSjmK+a
>>494
>>496
壊れていない方のppaを見つけられないゴミども

498 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:00:00.16 ID:9p4MCrwi
個人の腐れppaは入れないw

499 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:00:50.12 ID:ORSjmK+a
>>498
お前それマジで言ってんの?
だから無能なんだよお前は

500 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:02:31.03 ID:9p4MCrwi
マジですが、何か?w

501 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:04:03.27 ID:ORSjmK+a
>>500
つまりお前はあのppaの主が誰か知らんと?

502 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:07:54.34 ID:9p4MCrwi
Wine HQでしょw

503 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:08:42.97 ID:ORSjmK+a
>>502
はあ?お前マジで言ってんの?それマジで言ってんの?

504 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:09:32.34 ID:ORSjmK+a
【悲報】デル男=ID:ORSjmK+aは思っていた以上に阿呆だった

505 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:10:05.28 ID:9p4MCrwi
マジですヨw

506 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:12:19.80 ID:9p4MCrwi
これでは、素人が使えませんからねw

507 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:13:21.80 ID:ORSjmK+a
もういいよ
デル男=ID:9p4MCrwiはUbuntu 15.10にwine 1.7をインストール出来ないが、
他の皆は普通にインストールできる
wine 1.7をインストール出来ないのはデル男だけ

508 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:14:06.91 ID:9p4MCrwi
あえて、その手法も聞きませんw

509 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:14:49.23 ID:ORSjmK+a
聞かなくていいよ
ググれば出てくるし

510 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:15:28.94 ID:ORSjmK+a
普通の人はググッて解決
デル男はググっても見つけられず
これ

511 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:17:20.75 ID:9p4MCrwi
暇があれば、ググってみますねw
ありがとうございましたw

512 :login:Penguin:2015/10/16(金) 21:54:02.81 ID:7tZBDJW0
下らない罵りあいだな

513 :login:Penguin:2015/10/16(金) 23:00:55.16 ID:VXoENAq7
発 者 同         . 。_   ____           争 
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い 
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、&#160;
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     &#160;
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´&#160;
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\&#160;
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄&#160;
            /   ..:.:./    |   丶&#160;
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \&#160;
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ&#160;
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ&#160;
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}&#160;
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}&#160;
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X&#160;
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y&#160;
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\&#160;
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>&#160;

514 :login:Penguin:2015/10/17(土) 00:19:19.43 ID:pUfWqZp6
&#160;&#160;&#160
ということは&#160;であるから&#160;
なのだと&#160;です。

515 :login:Penguin:2015/10/17(土) 00:55:29.23 ID:aegtAAHW
>「15.10でWineが使えない!」「14.04ならできるのに!」とわめき散らし(スキル不足)、

516 :login:Penguin:2015/10/17(土) 05:40:49.86 ID:pUfWqZp6
当たり前にできることに 
スキルが必要。

517 :login:Penguin:2015/10/17(土) 06:47:34.95 ID:ygMUp+xT
UbuntuのDefaultWallpaperの投票がいつも楽しみで仕方がない
今からだってわくわくしてる

518 :login:Penguin:2015/10/17(土) 08:15:33.43 ID:pUfWqZp6
アメリカンなセンスの壁紙が
投票一位を取るだろう。

そして二位は日本のアニヲタの組織票

519 :login:Penguin:2015/10/17(土) 08:22:28.72 ID:ZK+QrYfC
Wineなら
ppa:pipelight/stable
っていうリポジトリ見つけたが
大丈夫か?
壊れてないよな?

520 :login:Penguin:2015/10/17(土) 08:30:36.36 ID:ZK+QrYfC
>>519のリポジトリだけど
Firefoxのプラグインを動かす用っぽい

521 :login:Penguin:2015/10/17(土) 08:42:55.06 ID:ZK+QrYfC
というか
Ubuntu Wine Teamのリポジトリしかないような気がする
漁っても全然出てこなかった

522 :login:Penguin:2015/10/17(土) 09:47:37.02 ID:FOUwm8Bh
嘘に決まってるやんかw

523 :login:Penguin:2015/10/17(土) 16:55:28.85 ID:7Dz0uVVf
>>521-522
お前マジ無能だよな

https://launchpad.net/~ricotz/+archive/ubuntu/unstable

https://www.google.co.jp/#q=wine+1.7+site:launchpad.net

524 :login:Penguin:2015/10/17(土) 16:56:03.79 ID:7Dz0uVVf
漁っても出てこないとかマジ嘘つき

525 :login:Penguin:2015/10/17(土) 16:57:21.60 ID:7Dz0uVVf
このスレには嘘つきナマポ朝鮮人デル男=ID:ZK+QrYfC=ID:FOUwm8Bhが生息しています

526 :login:Penguin:2015/10/17(土) 17:38:04.45 ID:FOUwm8Bh
なるほどねw
たまには、いい発見するじゃんw

527 :login:Penguin:2015/10/17(土) 18:24:31.07 ID:7Dz0uVVf
お前とは出来が違うからな

528 :login:Penguin:2015/10/17(土) 18:59:54.07 ID:a5FzDikq
Wineのッパもまともに作れない公式ってなんなの?
オープンソースの力はそんなものかよ!

529 :login:Penguin:2015/10/17(土) 20:33:20.88 ID:ZK+QrYfC
>>523
PPAそのものをググるのを忘れてました。
すいませんでした。
情報ありがとうございます。

530 :login:Penguin:2015/10/19(月) 16:47:47.81 ID:BfJ9a09b
Cinnamon入ってない状態からメインDEをCinnamonにするまでのコマンドを貼ってください

531 :login:Penguin:2015/10/19(月) 17:42:20.27 ID:HkmPMXA3
DEってなに?

532 :login:Penguin:2015/10/19(月) 17:56:47.85 ID:vR8vK94G
>>531
「デスクトップ」とでも言いたいんだろ。
Cinnamonって書いてあって、ここがUbuntuスレなんだから。
なんで池沼は「適当な表記で通じて当然だと思ってる」んだろうな?

533 :login:Penguin:2015/10/19(月) 18:01:02.04 ID:BfJ9a09b
ごめん、そっから始めなきゃならんかったのか
ほんとごめんね

534 :login:Penguin:2015/10/19(月) 18:05:35.69 ID:ZrtuW1hN
ドンマイ

535 :login:Penguin:2015/10/19(月) 18:11:55.29 ID:C4LiOXzc
>>531>>532
「Desktop Environment」(デスクトップ環境)のあたまもじだ、ばかもん。

しかし、頭から尻尾までまるっと教えろというのも近年まれに見る図太い質問者だな。将来有望だ。
リポジトリ追加してアップデートしてインストールして
デスクトップ環境を選択すればとりあえずガワはcinnamonに化ける。
使いやすいように設定を変更するのはその後だが、正直こっちの方がめんどくさい。

536 :login:Penguin:2015/10/19(月) 18:41:55.48 ID:f4lqHa11
>>535
さんきゅーさんきゅ

537 :login:Penguin:2015/10/19(月) 19:17:43.34 ID:O0g0WRD8
/をXFSやBtrfsにしてインストールするとGRUBがエラー吐いて起動しないね。
対処は/bootを別パテにしてそこにGRUBをインストールすればいいんだけど、/bootと/boot/efiでパテが2つできるのがなんとなく嫌だ。

/boot/efiにGRUBを入れられないかな?
ArchWikiにはそれらしきコマンドが載ってるけど、Ubuntuでやるとエラーでうまく行かない。
同じような人居ない?


https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/GRUB#.E4.BB.96.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB.E6.96.B9.E6.B3.95

538 :login:Penguin:2015/10/19(月) 20:17:34.59 ID:NnE6y4o0
/bootはext2
これは昔からの基本

539 :login:Penguin:2015/10/19(月) 23:28:10.90 ID:jjXOsnVF
>>530
15.04ならppa入れなくてもソフトウェアセンターから導入できる
ver.は2.2.16とチョット古いがな
もうすぐリリースされる15.10では最新の2.6.13が予定されているみたいだ

14.04LTSならppaを入れるしかないが、Launchpadでcinnamonと検索すると幾つかのppaが出てくるから好きなのを選べ
(リンク貼っとくけど先頭のhttps://は省略)
launchpad.net/+search?field.text=cinnamon

14.04LTSだとTsvetko氏のppaが最新の2.6.13になっているようだ

540 :login:Penguin:2015/10/19(月) 23:49:18.08 ID:C4LiOXzc
>>539
あわしろ氏のバージョンもあるんだね。
やはり日本人に優しい作りになってるの?

541 :login:Penguin:2015/10/20(火) 00:04:29.47 ID:vJeJOLwW
>>539
となるとこれでいいんですかね

sudo add-apt-repository ppa:tsvetko.tsvetkov/cinnamon
sudo apt-get update
sudo apt-get install cinnamon --install-recommends
update-alternatives --config x-session-manager

542 :login:Penguin:2015/10/20(火) 00:11:30.21 ID:S/A78gDb
>>540
あわしろいくや氏のppaだと日本語化は申し分ないんだけど、
本人も言っている通り、試しに作ったまでなので、その後のアップデートがされていない
詳しくはgihyo.jpのUbuntu Weekly Recipe第342回を参照されたし

gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0342

543 :login:Penguin:2015/10/20(火) 00:31:04.51 ID:u9KYliiE
cinamonはgnome派生だから基礎のよく使う部分はgnomeサイドが翻訳してるのでどのppa使おうが基本的にこまらないはず

544 :login:Penguin:2015/10/20(火) 05:37:25.99 ID:MQHn6Hfo
JaneがPPAすればqineいらないんだがな

545 :login:Penguin:2015/10/20(火) 06:49:15.20 ID:I3HneG5W
PPAってぱぱぁって読むの?

546 :login:Penguin:2015/10/20(火) 06:59:38.33 ID:ImtEGr+G
パイパンアナルって読むんだよ

547 :login:Penguin:2015/10/20(火) 11:18:46.89 ID:jA2Dovcn
ls でファイルの種別ごとに色付け表示されますが、
あれはどこで制御されているのでしょうか?
例えば、画像は全てマゼンダに揃える、などしたいのですが、
デフォルト状態だと、jpgやgifはマゼンダで表示するようになっているものの、
いくつかの画像タイプはそのように登録されていないので、
同じように着色表示してくれるように追加したいのです。

548 :login:Penguin:2015/10/20(火) 11:26:35.89 ID:I3HneG5W
dircolors、LS_COLORS

549 :login:Penguin:2015/10/20(火) 14:19:40.52 ID:XkZEQcxd
shellにのよって違う

550 :login:Penguin:2015/10/20(火) 16:48:29.16 ID:/snBRc6g
>>548-549 どうも。シェルはbashです。
ググったらdircolors とかLS_COLORSのことはヒットするのですが、
デフォルト状態だと、具体的にはシステム上の「どのファイル」に、
設定が書き込まれているのかと思ったのです。

551 :login:Penguin:2015/10/20(火) 16:53:27.47 ID:I3HneG5W
/usr/bin/dircolors

552 :login:Penguin:2015/10/20(火) 19:17:18.17 ID:12dMBGkB
細かいことは気にするな

553 :login:Penguin:2015/10/20(火) 22:04:45.13 ID:570JoTMu
パーティションにswapを作らなかった場合、RAMがいっぱいになったときにどういう挙動を示すの?

554 :login:Penguin:2015/10/20(火) 22:14:40.78 ID:vj+z6jXz
パーティションにswapを作って、RAM+SWAPがいっぱいになった時と同じです。

555 :login:Penguin:2015/10/20(火) 22:48:57.88 ID:570JoTMu
すいませんswapがいっぱいになったこと無いんで分かりません
標準のインストールでswap作らないよね? 何でだろう

556 :login:Penguin:2015/10/20(火) 22:51:54.33 ID:/snBRc6g
>>551 や。そうですけど、それ、
プログラムの実行ファイルであって、
設定ファイルじゃないですよね。
設定ファイルはどこにあるのかな?
と思いまして。

557 :login:Penguin:2015/10/20(火) 23:17:08.81 ID:8Z+bMqio
>>553
優先度が低いプロセスからkillされてく

558 :login:Penguin:2015/10/21(水) 00:25:06.49 ID:x+9aNyVY
>>557
なるほど。
ついでにもう一つ、SSDにOSをインストールする場合は、(同じ容量を確保するとして)swapパーティションを切るか、swapファイルを作成するか、どっちがssdへの負担が小さくなりますかね?

559 :login:Penguin:2015/10/21(水) 00:29:49.73 ID:YA3qqbc8
おまえのケツ穴はレイプされるだろう

560 :login:Penguin:2015/10/21(水) 00:35:01.83 ID:LCl4iPbu
swapなんて4Gメモリを積んでればあってもなくてもほとんど使わないと思うけど
どちらかというと/tmpのほうが書き込み多いし優先度低いし

561 :login:Penguin:2015/10/21(水) 01:04:21.68 ID:LzzHRFZ7
swapを使うのはブラウザでタブをたくさん使ったときくらいか
サーバー用途なら知らね
レンタルだしw

562 :login:Penguin:2015/10/21(水) 01:08:05.68 ID:x+9aNyVY
firefox thunderbird virtualbox
この辺を同時に立ち上げてがちゃがちゃしてると何か重くなってきて、システムモニタで見てみるとRAM食いきってスワップしまくってるってことがちょいちょいあったんです。
ssd入れるマシンではvb使うとは思ってないんですが、そうなったときにswapないとどうなるのかなと思った次第で。

563 :login:Penguin:2015/10/21(水) 01:30:43.15 ID:2Csq9oH9
>>547-551
ls の結果に色をつける
http://nemoplus.hateblo.jp/entry/20090119/1232373540

~/.profile に、デフォルトの設定を、
#でコメントアウトして、その下に新しく再設定する

ただし、ディストリによって設定ファイルは異なるから、
~/.profile ではないかも

#export LSCOLORS=exfxcxdxbxegedabagacad
export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad

alias ls='ls -G'

564 :login:Penguin:2015/10/21(水) 02:54:56.70 ID:8jWpgq3U
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージは保留されます:
language-pack-gnome-ja language-pack-ja
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
$ sudo apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

これはどういうことかな

565 :login:Penguin:2015/10/21(水) 07:50:19.82 ID:ZTfIr71G
>>564
apt full-upgradeかaptitude full-upgradeでやってみてや

566 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:00:47.03 ID:8jWpgq3U
>>565
apt-get upgrade > 保留2個
apt upgrade > 保留0個
apt-get dist-upgrade、apt full-upgrade共に更新無し

なんかおかしい

567 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:07:08.74 ID:k/6Wz/lL
apt-get cleanすりゃいいだろ

568 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:22:08.59 ID:5dyw3pxh
>>563 ありがとうございます。

Ubuntu をインストールし、
インストール時に作成したユーザでログインしている状態、
つまり、bash のデフォルト状態で、ホームディレクトリに作成される、
~/.profile と ~/.bashrc を、環境設定として読み込んでいる状態です。

この状態で既に ls はカラー表示されており、
jpg はマゼンダ、mp3 はシアン、といった具合です。

これらの個別の設定がどこでなされているのか知りたいだけなのですが、
それは ~/.profile にも ~/.bashrc にも見られませんでした。
ただ ~/.bashrc 中に、

color_prompt=yes

との記載があるのはこの件と関連しているのか?と推測していますが、
その先、その設定の中味がどこにあるのか、については未解決です。

これってそんなに私固有の特殊な事情なんでしょうか。
Ubuntu をインストールし「とくにいじらず使い始めたばかり」の状態なのですが。

569 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:26:40.66 ID:k/6Wz/lL
lsコマンドの話だろ?

bash関係ないよ。

570 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:27:10.16 ID:k/6Wz/lL
> これらの個別の設定がどこでなされているのか知りたいだけなのですが、
/usr/bin/dircolors

571 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:37:21.43 ID:8jWpgq3U
>>567
それやってもダメだったよ

572 :login:Penguin:2015/10/21(水) 11:40:33.22 ID:k/6Wz/lL
>>571
再インスコ

573 :login:Penguin:2015/10/21(水) 12:03:08.13 ID:8jWpgq3U
>>572
--reinstallしてもinstallしても保留になってしまう
$ sudo apt-get --reinstall install language-pack-ja
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
language-pack-ja
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
$

574 :login:Penguin:2015/10/21(水) 12:08:19.58 ID:8jWpgq3U
-f 付きでもダメだ・・・

575 :login:Penguin:2015/10/21(水) 12:28:12.66 ID:8jWpgq3U
「ソフトウェアの更新」もしてみたけど最新って出る
「apt」も保留ないし「apt-get」だけ保留が出るようだ

576 :login:Penguin:2015/10/21(水) 12:54:18.11 ID:8jWpgq3U
「apt list」すると
language-pack-gnome-ja/trusty-updates 1:14.04+20150804 all [1:14.04+20140410 からアップグレード可]
language-pack-ja/trusty-updates 1:14.04+20150804 all [1:14.04+20140410 からアップグレード可]
って出て「apt」でも保留状態になってるような感じなのかな
「apt show」してみたけど意味わからず
$ sudo apt show language-pack-ja
Package: language-pack-ja
Priority: optional
Section: translations
Installed-Size: 30.7 kB
Maintainer: Language pack maintainers <language-packs@ubuntu.com>
Version: 1:14.04+20150804
Replaces: language-pack-gnome-ja (<< 1:14.04+20150804), language-pack-gnome-ja-base (<< 1:14.04+20150804)
, language-pack-ja (<< 1:14.04+20150804), language-pack-ja-base, language-pack-kde-ja (<< 1:14.04+20150804)
, language-pack-kde-ja-base (<< 1:14.04+20150804)
Depends: language-pack-ja-base (>= 1:14.04+20150804)
Pre-Depends: dpkg (>= 1.16.1)
Download-Size: 1,814 B
Bugs: https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+filebug
Origin: Ubuntu
Phased-Update-Percentage: 30
Supported: 5y
Task: ubuntu-usb-live, kubuntu-active-live, kubuntu-active-live, edubuntu-usb-live, xubuntu-live
APT-Sources: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ trusty-updates/main i386 Packages
Description: translation updates for language Japanese
Translation data updates for all supported packages for:
Japanese
.
language-pack-ja-base provides the bulk of translation data
and is updated only seldom. This package provides frequent translation
updates.
N: 追加レコードが 1 件あります。表示するには '-a' スイッチを付けてください。

577 :login:Penguin:2015/10/21(水) 13:59:22.52 ID:8jWpgq3U
緊急用に別パーティションにインストールしてるのも同じだった
少し様子見よう

578 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:15:39.50 ID:M3w9QwaI
昨日の夜からPC5台ほどに14.04.3LTSをクリーンインストールしているが
日付が変わったあたりから日本語関係の言語パックのインストールでこけているようだ。
アップデート鯖で何か変わったか?

579 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:18:24.29 ID:YA3qqbc8
業者か?なんでこんなところに

580 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:29:03.58 ID:GjyBjtkg
>>577
俺も同じ事になってたから気にしなくていいよ

そんなことより今回のKernel良さげだな、当分このバージョン保持しよう

581 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:46:12.40 ID:W3XRghvo
>>568
いまいち意図がわからないんだけど、初期値(何も指定がない場合にどのファイルが何色になるか)は当然lsのバイナリに埋め込まれてるけどそういう意味ではなくて?

あとあんま関係ないけど>>563のリンク先はMacの話だからLinuxとは違う気がする

582 :login:Penguin:2015/10/21(水) 16:50:39.97 ID:M3w9QwaI
業者ではなく普通のユーザだが、稼働中のPCのハードディスクをごっそり交換している最中。
1台目は難なく日本語環境でクリーンインストール出来たが、日付変わった2台目以降がこけている。
言語パックの依存関係でこけているようだ。普通にインストールしても英語はOKだが日本語はNG。
調べてたらここにたどり着いた。

583 :login:Penguin:2015/10/21(水) 17:30:47.99 ID:2Csq9oH9
>>568-570
>>563 の記述が、~/.profile・~/.bashrc にも無いのなら、
カラー表示の処理を、
lsか、/usr/bin/dircolors に持っていったのだろう

ls・dircolors の中を見て、color などで検索すれば?

584 :login:Penguin:2015/10/21(水) 19:30:12.88 ID:W3XRghvo
>>568>>581
あ、普通は~/.bashrc内でeval "$(dircolors -bホニャララ"みたいな感じでセットしてるはずだけどそれが何故か>>568の環境には無い/見落としてる って事か?

585 :login:Penguin:2015/10/21(水) 19:54:12.61 ID:S59T8yBI
最初期のPentiumMってPAE載ってないの?
forcepaeでも駄目で、non-paeカーネルじゃないと起動しないと聞いたんだが

586 :login:Penguin:2015/10/22(木) 00:43:03.87 ID:71tFViIW
emacs板からきました
最近ubuntu14.04のemacs24でデフォルトの日本語フォントが、何かかすれてて妙に細くなった
emacsのフォント設定でデフォのを選びなおせば直るかなと何パターンか試したところ、どうやらVLゴシック体とかでかすれてるみたい
同じ現象の方とか解決する方法ありますか?

587 :login:Penguin:2015/10/22(木) 06:54:27.70 ID:TU066ESt
オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Fall - イベント案内 | 2015-10-24 (土): Ubuntuの最新情報
https://www.ospn.jp/osc2015-fall/modules/eguide/event.php?eid=39

588 :login:Penguin:2015/10/22(木) 09:14:46.41 ID:el6V6+ZI
Ubuntu 16.04 LTSの名前はXenial 
発音記号 zi&#720;n&#618;&#601;l

関西人が読むと 銭有る

589 :login:Penguin:2015/10/22(木) 09:16:56.92 ID:el6V6+ZI
発音記号 文字化けしてやんの
カタカナ読みするとジィニアルかな

590 :login:Penguin:2015/10/22(木) 15:46:46.13 ID:cNLXb9QN
Windows10を凌駕したUbuntu14.04.3LTS
デスクトップOSとして汎用的に使うにはこれに限る。
例えばhttp://playgo.to/interactive/index-j-java.html
Windows10でもJavaプラグインが必要なんだが、
一般ユーザーでは、Javaプラグインの組み込み?なにそれ
って感じで、そのページから逃げてしまうだろう。
これはIE11だろうがFirefoxでも同じ。しかし、多くのLinuxパワー
ユーザーなら、難なく超えられる次元のはず。

591 :login:Penguin:2015/10/22(木) 15:53:35.73 ID:cNLXb9QN
Ubuntu 16.04 LTSの件
アップグレードのお誘いがあれば、いつでもやりますよ。
wineっておもしろいな、Windows向けゲームアプリ3本中1本は
完全に実装できた。「A列車で行こう」がタイムアウトで動かない。

592 :login:Penguin:2015/10/22(木) 16:40:39.72 ID:wONQ+ajG
>>591
ゲームアプリを自作たかすげーな

593 :login:Penguin:2015/10/22(木) 16:52:06.59 ID:cNLXb9QN
Windows10で遊んでいる6800円の鉄道都市シュミレーションゲームだよ
自作などしておらんよ

594 :login:Penguin:2015/10/22(木) 16:58:19.33 ID:Ys+cD13m
Ubuntu Server 14.04.3 LTS amd64 です。
apt-get でインストールした Samba に、Windows7 からも MacOSX からもアクセスできません。

 〜にアクセスできません。
 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
 アクセス許可があるかどうかこのサーバの管理者に問い合わせてください。

と言われます。
pdbedit -a ORE もしてみましたが、
変わりませんでした。

samba -V は
Version 4.1.6-Ubuntu
と出ます。

何がマズいのでしょうか?

595 :login:Penguin:2015/10/22(木) 17:27:28.79 ID:cNLXb9QN
Sambaの問題だろうね
俺はスタンドアローンワークステーションとしてUbuntu使ってるけど
Sambaとか大昔仕事で使ってた程度で個人データの受け渡し屋データ
インタースの統一はLibreOffice5のオープンデータフォーマットを
利用しているから、データの受け渡しで他PC他OSとのトラブルはない。
USBスティクで十分さ。

596 :login:Penguin:2015/10/22(木) 17:30:21.34 ID:cNLXb9QN
>>594


こんなの参考になるかどうかわからんけど、高度な使い方をしている
みたいだよ。

597 :login:Penguin:2015/10/23(金) 03:59:55.03 ID:IGBBose0
LTSしか使わないべきか、常に最新にすべきか

まあ好みの問題だけど

598 :login:Penguin:2015/10/23(金) 12:29:16.50 ID:cX8AXFkG
>>595
いや、そこはUSBメモリとメールで十分さって
言わないとネタ的に面白く無いだろw

どうせ本社と支社の間でのデータ共有はどうするか?って
聞かれるのわかってるんだからさ。

せっかくファイル共有で、ファイルフォーマットの話をするという
ボケをかましたのに、片手落ちだ。

599 :login:Penguin:2015/10/23(金) 14:53:53.24 ID:Neuf1IQj
馬鹿は何を言っても、馬鹿が滲み出てくるものだな

600 :login:Penguin:2015/10/23(金) 15:23:09.14 ID:KAV/RTf9
>>582
バグ報告があるね

language-pack-ja depends language-pack-ja-base broken
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/1508796

broken translations results in traceback in new release notification
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ubuntu-release-upgrader/+bug/1311396

601 :login:Penguin:2015/10/23(金) 16:48:19.14 ID:B0fI8li5
>>599
バカは悪目立ち。常人はなにしても目立たない

602 :login:Penguin:2015/10/23(金) 17:20:57.70 ID:excyOBVy
皆さんSambaはお使いにならないのですか?

603 :login:Penguin:2015/10/23(金) 17:25:12.45 ID:B0fI8li5
LinuxMint(ubuntu派生)とDebianでは使ってるけどUbuntuでは使ってないな

604 :login:Penguin:2015/10/23(金) 17:56:32.91 ID:R7of3dt4
古いノートパソコンにUbuntu入れてみたんだけど、カーソルの挙動がおかしくなってキーボードも一部使えなくなった。
Windowsに戻してもキーボードは使えないまま。
これなにが原因でしようか。ドライバの入れ替えは試したんだけど駄目ぽ

605 :login:Penguin:2015/10/23(金) 18:25:31.07 ID:wHrMvqV5
>>604
ノートパソコンが古いことが原因

606 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:17:44.13 ID:4kqDJv5w
>>604
ノートpcならbiosの設定を見直すこと
キーボードを無効にする設定が有ったり無かったりする
>>605
ガキは黙ってろ

607 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:39:47.90 ID:LCTFx1B8
sambaよりFTPをよく使う
設定楽だし

608 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:47:35.77 ID:cX8AXFkG
scpの方が簡単だろ。SSHさえできれば何の設定もいらん。

FTPなんて暗号化されてなくてセキュリティ的に問題があるし、
SSHが許可されていない共有レンタルサーバーぐらいで
昔使われたぐらいだろ。

609 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:56:18.22 ID:LCTFx1B8
>>608
FTPはOS問わず幅広く使える
家中だけで絶対にルーターポートは開かないならおすすめ
外部ならFTPSのほうがSFTPより楽だろ

610 :login:Penguin:2015/10/23(金) 19:56:56.17 ID:LCTFx1B8
間違えた
scpよりsftpだった

611 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:35:04.04 ID:pedHqJcE
>>606
ありがとうございました。
キーボードカバーを開け、ペラペラのアレが刺さってる端子をコチョコチョした所、入力できなかった文字が表示されたので物理的に接触不良していたぽいです。Ubuntuインストールと同時に起こったのでスレ汚ししてしまいました。申し訳ありませんでした。

612 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:39:43.98 ID:B0fI8li5
>>606
ま、普通はハード疑うよ

613 :login:Penguin:2015/10/23(金) 20:49:09.97 ID:e6Esxn8i
>>606
ガキでスマンかった

614 :login:Penguin:2015/10/23(金) 21:07:16.22 ID:4kqDJv5w
ubuntuは まれにbiosの設定が変化する問題が発生するから回答したのだが
ハードの問題はキリがないので却下

>>612
ハードの不具合なら完全に板違いだ

615 :login:Penguin:2015/10/23(金) 21:53:13.38 ID:SBuhuPuI
なんで、トラブルの原因が判って良かったねって言えないかね?
何の為に回答しているのやら。

616 :login:Penguin:2015/10/23(金) 22:35:02.04 ID:B0fI8li5
>>615
ヒント:ちっこい自尊心

617 :login:Penguin:2015/10/24(土) 00:20:58.71 ID:fc20ayD3
今ってUbuntuをターゲットにしたウィルスやマルウェアってどれくらいあるのかな?

618 :login:Penguin:2015/10/24(土) 01:12:12.32 ID:sHFwtank
OSをインスコしたらBiosの設定が変更されるとか怖すぎ

619 :login:Penguin:2015/10/24(土) 01:35:44.78 ID:yo70ura+
GPLは僅かな隙間や穴から入ってくるからな…

620 :login:Penguin:2015/10/24(土) 02:54:33.67 ID:C/9hK09J
GPL生き物説

621 :login:Penguin:2015/10/24(土) 07:00:59.57 ID:kkj+M5UF
>>617
今日のオープンソースカンファレンス東京でUBUNTUチームが発表するから質問してみると面白いかも

622 :login:Penguin:2015/10/24(土) 08:08:40.61 ID:+8sEcXbU
 
xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso と
xubuntu-15.04-desktop-amd64.iso は

無償の
VMware-Player-12.0.0-2985596.x86_64.bundle をインストールして起動できたけど
  _  _  _

xubuntu-15.10-desktop-amd64.iso の場合は
VMware-Player をインストールしても起動できませんでした
何でかしらん?
そのうち、アップデートとかで、起動できるように、不具合、修正されるのかしらん?

↓参照資料
http://ubuntujp.jimdo.com/
(2015/10/22) Ubuntu・フレーバー 15.10 が公開されました
http://www.vmware.com/jp
無償の VMware-Player-12.0.0
http://chirinoame.blogspot.jp/2012/12/vmplayerdebian6.html
$ sudo apt update
$ sudo apt install linux-headers-`uname -r`
https://sites.google.com/site/wakattatsumori/vmware/vmware_install_ubuntu
$ sudo apt install g++
http://itlx.ldblog.jp/archives/51984097.html
$ cd ダウンロード
$ ls -l
$ sudo sh VMware-Player-12.0.0-2985596.x86_64.bundle

623 :login:Penguin:2015/10/24(土) 11:35:15.72 ID:yQh4GoBS
OSが64bit版Windows10の、Asus TransBook T100HA-128Sは
Ubuntuのインストールはスムーズにいくでしょうか。

624 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:01:38.93 ID:0CbUu66H
>>623
大丈夫

625 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:26:27.03 ID:aErAaGz8
>>622
VMWaer WorkStationがLinuxカーネル4.Xに対応してないからじゃない?

626 :login:Penguin:2015/10/24(土) 12:33:46.10 ID:+8sEcXbU
 
>VMWaer WorkStationがLinuxカーネル4.Xに対応してないからじゃない?

了解です!(ご教示ありがとうございます!)
  _  _  _

>Ubuntuのインストールはスムーズにいくでしょうか

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0
今現状の OS が Windows なら、とりあえずは
しばらくの間は
無償の VMware-player-12.0.0-2985596.exe を使ってみては?
  _  _  _

そして確実に、例えば
xubuntu-14.04.3 とかがインストール出来ることが確認できたのなら

今のところは
無償の VMware-Player-12 をインストールして起動できるので
xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso が、おすすめでつ

627 :login:Penguin:2015/10/24(土) 13:02:27.55 ID:aErAaGz8
>>626
スペルミスすんません

628 :login:Penguin:2015/10/24(土) 13:11:21.09 ID:C/9hK09J
vmeareよりVirtualBoxのほうが好き

629 :login:Penguin:2015/10/24(土) 14:48:52.34 ID:+8sEcXbU
 
VirtualBox の場合は

https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx
登録後、90 日間の評価を行うための

Windows 10 Enterprise Evaluation

10240.16384.150709-1700.TH1_CLIENTENTERPRISEEVAL_OEMRET_X64FRE_JA-JP.ISO

がインストール出来ない場合がありました

それ故に

今現状においては

VMware-Player-12.0.0-2985596.x86_64.bundle

の方が良いという感じがするのでつ

630 :login:Penguin:2015/10/24(土) 21:14:29.06 ID:w91QAbuy
>>624
遅くなりました。回答くださりありがとうございます。

631 :login:Penguin:2015/10/24(土) 21:17:30.12 ID:w91QAbuy
>>626
ありがとうございます。
勉強になります。

632 :login:Penguin:2015/10/24(土) 23:45:22.67 ID:DN0Ftrwr
いつになったらlanguage-pack-gnome-jaとlanguage-pack-ja直るんだ

633 :login:Penguin:2015/10/25(日) 11:33:28.07 ID:WbhVElh+
初心者です ubuntu 15.10 アップグレードが来てるようですが
その際、ホームホルダー以下ユーザーのテキストファイルとかは削除されてしまうのですか?
よろしくお願いします

634 :login:Penguin:2015/10/25(日) 12:27:07.67 ID:lGg4Mtj9
公式フォーラムが自称パソコン大先生の巣になっててワロス。
実名が挙がってないから許されてるけど言いがかりとか誹謗中傷に近い事実誤認もあるしなぁw
あっちなら、表面的には親切にされるのに、なんで此処を選ぶかなw

635 :login:Penguin:2015/10/25(日) 12:27:17.22 ID:v8gSYVkF
無用なものは全て消さないとクリーンアップグレードできないからね

636 :login:Penguin:2015/10/25(日) 12:35:27.73 ID:VKYBkqFa
>>633
普通にアップグレードしたら消えない

637 :login:Penguin:2015/10/25(日) 13:27:14.20 ID:oCe6u4PK
nandekana tte sugoiyatsudana
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=110042#p110042
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=109921#p109921

638 :login:Penguin:2015/10/25(日) 14:19:35.87 ID:8yBNgapn
>>634
本物の助教授様が降臨するからおもしろい
教え方がへたで逆ギレするのな
あれでは学生が可哀想だわ

639 :login:Penguin:2015/10/25(日) 15:23:02.14 ID:lGg4Mtj9
>>638
フォーラムで拒否になってるあいつじゃなくて?
自分の所属とか実名明かして戯言言ったら所属する母集団に迷惑を描ける可能性があることもあんのにw
ま、成績は悪くなかったんだろうなっていうアスペだな。

640 :login:Penguin:2015/10/25(日) 15:51:19.56 ID:WbhVElh+
>>636
ありがとうございました。

641 :login:Penguin:2015/10/25(日) 16:35:34.16 ID:lGg4Mtj9
>>640
消えはしないけど、アップグレード後の状態が使える状況にあるかは別問題だから、バックアップはしとけ。
ナントカの法則的にも「準備万端なときの方が何事も起こらない」のだし。

642 :login:Penguin:2015/10/25(日) 20:13:26.03 ID:WbhVElh+
>>641
はい、バックアップします。
ご親切にありがとうございました。

643 :login:Penguin:2015/10/25(日) 20:53:27.11 ID:iQqsUPvT
>>639
おまえは成績悪かったんだな

644 :login:Penguin:2015/10/25(日) 22:32:56.05 ID:lGg4Mtj9
>>643
極端に逆だと思うその単純な発想しかできない君はどうだったんだねw
良くも悪くも無かったから、否定も肯定もしづらいぜw
高機能自閉症の方がとりえがあるだけマシって思えばあの准教授様の方がマシかもしれんがねw

645 :login:Penguin:2015/10/25(日) 22:35:12.72 ID:CH14VST8
UTUNTUってそんなに質問必要なデストロか?

646 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:39:55.93 ID:SxWeS2dg
UBUNTUの10.04を入れていたマシンに急遽Windows7を入れないといけなくなって、OSの入ってるドライブだけREDOでバックアップしたのだが、データ用にしてたDドライブに写真などのバックアップがないデータがあって読み出してUSBメモリに入れたいのだけど。

UBUNTUのCDで起動してDATAのドライブをマウントしたんですが、中を見るとUBUNTUのシステムドライブっぽいのですが、確認する方法って分かりますか?
UBUNTUは触った事がない事は無いけど、コマンドやアプリにツアーに付いては素人です。

データディスクをセーブしたらフォーマットしてWindowsのデータディスクにしようと思ってるのですが、初っ端で躓いて困ってます。

647 :login:Penguin:2015/10/25(日) 23:49:42.95 ID:P/msvxfc
よろしくお願いします
sambaの「最近使用したサーバー」の履歴についておしえてください

ubuntu14.04 (GNOME化)
パネル → 場所 → サーバーへ接続 → 最近使用したサーバー
画像お借りします
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

1台は履歴がごちゃごちゃなので消したい
もう一台は履歴が残らず毎回コピペです

どのファイルをいじればいいでしょうか?

648 :login:Penguin:2015/10/26(月) 00:29:49.64 ID:jM5qewk+
>>646
やりたい事
やった事
出来なかった事、疑問点etc

あたりを分けて書いてくれないと何がしたくて何で困ってるのか良くわからない

>>データ用にしてたDドライブに写真などのバックアップがないデータがあって読み出してUSBメモリに入れたいのだけど。

Ubuntu起動してそのままコピーしたらいいんじゃないの?
それができない理由があるの?

>>UBUNTUのシステムドライブっぽいのですが、確認する方法って分かりますか?

確認ってどういう意味?
何をどう確認したいの?写真やらが入ってたパーティションかどうかを確認したいってこと?中身見たらわかるんじゃないの?

>>初っ端で躓いて困ってます。

初っ端ってどこ?

649 :login:Penguin:2015/10/26(月) 00:44:59.02 ID:QHbVtrwr
>>647
多分これかな

~/.config/nautilus/servers

中身はただのxmlだった

650 :647:2015/10/26(月) 00:52:40.16 ID:bR0fPboR
>>649
早速のレスどうもありがとうございます。
今、別の場所にいるのであしたやってみます。m(__)m

651 :650:2015/10/26(月) 08:14:53.53 ID:nLOsIkeX
>>649
おはようございます
バッチリOKでした。どうもありがとうございました。

>1台は履歴がごちゃごちゃなので消したい
serversを消しました、スッキリです。

>もう一台は履歴が残らず毎回コピペです
ファイルがなかったので他のPCからコピーしたら問題なくアクセスできました。

652 :login:Penguin:2015/10/26(月) 18:22:25.90 ID:FdvcwIBD
>>648
すみません、順序立てて話します。
【経緯】
デスクトップパソコン、二台の500GBが入ってるPCにUBUNTU10.04をインストールして、それぞれシステムとデータに分けて使用していました。
このパソコンを全て初期化してWindowsパソコンとして使用しなければならなくなったので、二台のHDDの情報を別のPCの500GBのHDDに移動させようとしています。
事情があってWindows7のインストールと認証は早急に行わないといけないため、以下の手順で行いました。

【手順】
1)REDObackupを焼いたDVDにて起動してシステムドライブをDVDにバックアップ。
2)システムドライブからUBUNTUをアンインストール
3)システムドライブのHDDにWindows7をインストールしてインストール完了を確認。

〜〜〜 3日ほどWindowsの認証など 〜〜〜

4)Windowsの作業が終わったのでデータドライブからデータ(30GB程度)を抜き出して別のPCに移動させる作業をしようと思いました。取り敢えずデータドライブからデータを抜き出して、ドライブをWindows用に初期化しようと思ってます。
==>ここまでが現状です。
【問題点】
1)データドライブからデータを抜き出したい
UBUNTUのインストールCDで起動して
DATAの名前のドライブをマウントして内容を見たのですが、システムのディレクトリのような物が多くデータディスクかどうかの判断が付かない。

UBUNTUと言うか、LINUXのファイルシステムの知識が少なくて、どこかのディレクトリの下に格納したファイルがあるのか、DATAの名前でマウントした物はデータドライブではないのか判断が付かないのです。

2)元のパソコンのWindowsをインストールしたドライブに100GB程度の未使用領域が残ってる。
恐らくUBUNTUをアンインストールしたままでUBUNTUが使用していた領域が解放されてないのかと。
この領域をWindowsから使用する為にはUBUNTUで何らかの操作が必要なのかが知りたいです。
このままWindowsからディスクの管理で領域を設定したら良いのか。

以上です。長文になり読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。

653 :login:Penguin:2015/10/26(月) 18:50:56.98 ID:e4tn6+Go
スマン分かりづらいんで俺なりにまとめると、

OSがUbuntu 10.04で、HDD二台(OS用とデータ用)を内蔵したパソコンに、
Ubuntuを消してWindows 7をインストールしました。
データ用HDDはUbuntuでフォーマットしていたのでWindowsからは読み出せません。

そこでUbuntuのライブCDを起動して、データ用HDD内のファイルを別のHDDにコピーしようとしたのですが、
何やらよく分からないフォルダーが沢山あります。
これは本当にデータ用HDDなのでしょうか?

ってこと?

654 :login:Penguin:2015/10/26(月) 18:54:10.38 ID:e4tn6+Go
2に関してだけど、

> 2)元のパソコンのWindowsをインストールしたドライブに100GB程度の未使用領域が残ってる。

それはあなたがWindowsをインストールした時にそうしたからでしょ。
Ubuntu関係ないと思うんだけど。

> この領域をWindowsから使用する為にはUBUNTUで何らかの操作が必要なのかが知りたいです。

不要。Windows 7のディスクの管理で拡張なりすれば使えるようになるよ。

655 :login:Penguin:2015/10/26(月) 20:51:26.84 ID:FdvcwIBD
>>653
はい、その理解で正しいです。

データドライブに付いては未使用になってるので別のパーティションにすればWindowsにも影響を与えないと理解しました。

ありがとうございました。
システムドライブだったディスクに付いては空き領域を初期化して作業領域にでもすればWindowsに影響を与えずにそのまま使えるって事ですね。

656 :login:Penguin:2015/10/26(月) 20:54:30.58 ID:k/GvY7N6
全部消えていいものしかないとわかるならgpartedでextなんとかがあるからそれを消してwin7があるパーティションを拡大すればいいじゃん
winのディスク管理ソフトよりgpartedのほうが高機能で見やすいから使いやすい
winはプロパティみたりしないといけないから面倒

657 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:33:15.48 ID:VoMAa0+3
自分で写真とか保存してたのにそれが何処のディレクトリ以下にあるか分からないって意味がわからない
いつも何処に保存してたんだよ
もういっそHDDごと交換しちゃえよ

658 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:01:25.38 ID:hjwI8ISr
>>652
1に関しては"システムのディレクトリのような物"ってのが何て名前のディレクトリなのかをここに書いたほうが良いんじゃないかな

659 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:06:13.01 ID:0MxZTM+c
保存してた場所がわからないってどういうことだよw
自分の使ってたPCじゃないって事か?
そもそもバックアップ取る前にWindows入れてしまうってどういう状況よw

660 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:12:55.92 ID:wXiu4r5Q
適当な画像を壁紙にすると、起動時のログオン画面の背景は標準の赤いのになるんだね
標準の壁紙画像フォルダのはちゃんと背景になってくれるのに

661 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:31:03.12 ID:4z/i7E6h
>>658
むしろスクショでも貼ってもらったほうがよっぽどいいんじゃね
つーかDATAとかドライブ名だけ言われて何が入ってるか分かりますか?ってなぞなぞかよって思ったわ

662 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:53:56.77 ID:FdvcwIBD
>>656
なるほど、Windowsのシステムはそこまで容量要らないと思うので、別パーティションにしても良いので、gpartedでUBUNTUの領域を消してWindowsの領域としてフォーマットするだけで良いのですね。
Windowsの環境が全部できたら丸ごとバックアップしてHDDの交換後にも簡単に戻せるようにしようと思うので、今のままで環境を作ってバックアップしても良さそうですね。
gpartedはLINUXのツール(コマンド?)ですよね。
ありがとうございました。

663 :login:Penguin:2015/10/26(月) 23:58:47.99 ID:FdvcwIBD
>>657
自分ではDATAと名前を付けたディレクトリの下にphotoとかtext等の名前を付けて保存してたつもりなんですが、CDから起動してDATAをマウントしてその配下を見ると管理用のディレクトリらしきものが沢山あって、
いくつかの配下を見てみましたが、photoとかが見つからないので、見てる物が本当にデータドライブの配下なのか分からなくなったのです。
もしかしたらシステムドライブのディレクトリの下にもDATAがあるのかもと。

664 :login:Penguin:2015/10/27(火) 00:01:43.33 ID:4qSQqRcL
>>658
>>652
>1に関しては"システムのディレクトリのような物"ってのが何て名前のディレクトリなのかをここに書いたほうが良いんじゃないかな

了解しました。
沢山ディレクトリがあるのですが、一部だけでも調べて上げるようにします。

665 :login:Penguin:2015/10/27(火) 00:09:58.76 ID:4qSQqRcL
>>659
データのバックアップを取る前にWindowsをインストールしたのは元はと言えば感違いが原因なのですが、翌日から出張があったので、それまでにWindowsのインストールと認証までは終わらせておきたいと。
データディスクに付いては、別ドライブだし後からでも読み出せると安易に考えてしまったからです。
出張から戻ってデータを読み出そうとしたら読めない。
その時になってWindowsとUBUNTUではフォーマット形式が違うからそのままでは読めないと気が付いた訳で(;^_^A
その時はUBUNTUはCDからでも起動できるから、CDから起動してデータをUSBメモリにコピーすれば単なるjpgやtxtファイルなので簡単に吸い出せると思ってました。

666 :login:Penguin:2015/10/27(火) 00:14:00.26 ID:4qSQqRcL
>>661
なるほど、各ディレクトリのリストを出すよりスクリーンショットを貼ると言う手はありますね。
どちらかの方法でDATAの内容を出してみます。

ところでtreeコマンドのようにルートの下のディレクトリ構造を出せるコマンドってUBUNTUにはありますか?

667 :login:Penguin:2015/10/27(火) 00:41:21.55 ID:ZJxK3Btp
実は、windows入れたHDDの謎のパーティションが/homeで、別のHDDの方が/bootだったと言う二段落ち

668 :login:Penguin:2015/10/27(火) 00:53:37.14 ID:oVKFTUpx
>>666
treeコマンドあるよ
インスコしたらいい
ディレクトリだけならtree -dとかだったかな

669 :login:Penguin:2015/10/27(火) 01:22:21.85 ID:S70slQ8N
自分のデータがある場所は、

/home/ユーザー名
以下の階層

670 :login:Penguin:2015/10/27(火) 02:18:05.34 ID:gN13WPlS
データ入れてたHDDにWindows入れたんじゃね?

671 :login:Penguin:2015/10/27(火) 03:06:32.65 ID:DPsfb5D6
>>655
Windows 7にExt2FsdをインストールすればUbuntuのパーティション読み出せるお

672 :login:Penguin:2015/10/27(火) 15:05:53.81 ID:4qSQqRcL
みなさんありがとうございます。

>>668,>669
ありがとうございます。
そのままでは入ってないんですね。
それぞれ試してみたいと思います。

>>667
何だか冗談でなくなりそうな気もして来ました。
現状は取り敢えずdirコマンドでディレクトリを眺めてみた程度なんですが、検索でphotoを探すとWindowsのディレクトリの下に沢山のディレクトリが出てきました。
大量なので全ては確認してませんが、UBUNTUからDATAとなってるディスクがWindowsをインストールしたディスクなのかな?と言う気がしてます。

Windowsのディスク管理から見るとドライブ0が一部がシステムで予約済だったか使用中で、残りの領域が未使用となっています。
ドライブ1が全領域が使用中となってます。
HDDのメーカーが異なるのでそれで見分けようと思いましたが、Windowsのディスク管理ではハードウェア情報のタブからは全てのドライブのリストが出るようです。
DVDドライブも含めて3台のドライブが表示され、それぞれのドライブのプロパティからハードウェアのタブを見るとWindowsのドライブと思ってる方は元システム用のドライブの会社名でした。

>>671さんからご教授して頂いたコマンドで確認してみようと思います。

673 :login:Penguin:2015/10/27(火) 17:48:56.32 ID:SSaeKy+V
それコマンドちゃうで
ドライバーや

674 :login:Penguin:2015/10/28(水) 01:34:20.27 ID:KXd0ciUu
665です。

Ext2Fsdを入れてWindows側から見てみました。
HDD 0:100MB システムで予約済み
465GB 未割当
HDD 1:465GB NTFS
HDDの名称は
HDD 0がSEAGATEで元のシステムディスク
HDD 1がWDで元のDATAディスクでした。
WindowsはCドライブしか起動ディスクにできないと思ってたのですが、>>667さんが言うようにBootだけがHDD0に取られてWindowsはHDD1にインストールされてこちらがCドライブになってるんですかね。

であれば探していた写真の入ったドライブは既にWindowsの本体で上書きされて救えないって事ですかね。

しかし、何故このようなインストールがされたのでしょう。
UBUNTUの領域を初期化しないでWindowsをインストール作業をしてしまったからですかね。
この二つのHDDを跨ったWindowsは解消したいけど何か良い方法をご存知の方が居れば教えて頂けませんか。

675 :670:2015/10/28(水) 01:52:01.11 ID:+/nvqSZX
>>674

>しかし、何故このようなインストールがされたのでしょう。
あなたが、そうインストールされるように選んでインストールしたのでは?

としか、言いようがないんだけど・・・・。


ちなみに、そんなこと意図してないとか、分からなかったとか言っても、無意味だけどね。

676 :login:Penguin:2015/10/28(水) 02:47:02.17 ID:kKWFnyOB
ネタだろ?って言いたくなるほどベタなオチだなw

677 :login:Penguin:2015/10/28(水) 09:32:29.55 ID:6T55WUpS
>>674
HDDの接続コネクタを外せば

678 :login:Penguin:2015/10/28(水) 10:10:37.07 ID:Fp9eG9pO
>>674
Uabuntuは関係ない
既にっつーか最初からLinux関係ないじゃないか
Ext2Fsd入れる意味すら無かった

679 :login:Penguin:2015/10/28(水) 11:05:39.19 ID:RBCflqx/
>>674
何故かといえば、「思い込みと適当な確認でインストール作業をしたから」だと思う。
外付けだか、二台目だかにUbuntuが入ってて大事だったら普通はケーブル抜くとかしとくわな。
動いてないデバイスには書き込めないんだし。
なんでその場所って言われりゃ/bootに近い仕組みが最初のドライブにあるから「後はいかようにもできるようにVista辺りからなってる」から。
そもそもインストーラで場所の指定ができるはずで、よく見ないで作業するヤツがわるい。
インストーラだってユーザーが指定したのしかとして別の場所使えないでしょうよw
というより、インストーラの表示でちゃんと見てりゃ間違えるわけ無いんだよな。
もう一回インストール作業してみたらいいよ。間違えたの自分だって思い出すから。
Windowsは素直に入れなおしたほうが小細工して移動させるより良いと思うけど。
>>678
最初の時点では「残ってるはず」と思ってるので、ディレクトリ構造を知りたかったらしいよ。
でもそれ以降は見てのとおり。

680 :login:Penguin:2015/10/28(水) 14:08:10.20 ID:ZojZdbc5
Ubuntu 15.10だと801.11ac対応のUSB型無線LANアダプタを挿すだけで11acの通信できますか?

ちなみに15.04だとカーネルヘッダとか設定ファイルの修正とかいろいろ必要で
(しかもカーネルアップデートで使えなくなって)なんだかめんどくさかったです

681 :login:Penguin:2015/10/28(水) 18:08:10.78 ID:RBCflqx/
>>680
結局ドライバがあるかどうかだから、中見て含まれてる機器かどうかじゃね?
必ずしも動くものがあるからって内包されるとは限らないし。

682 :674:2015/10/28(水) 23:24:50.02 ID:KXd0ciUu
皆さん、どうもお騒がせして申し訳ありません。
やはりインストールの時に何か間違えてHDD1にインストールしてしまったって事みたいですね。

>>679
ご指摘ありがとうございます。

>なんでその場所って言われりゃ/bootに近い仕組みが最初のドライブにあるから「後はいかようにもできるようにVista辺りからなってる」から。
これが真相に近い気がします。
今後の為にも教えて頂きたいのですが、私の思い込みとしてHDD0にUBUNTUがインストールされていて、HDD1はデータのみだったのと、ご指摘のVista以降の変化に付いて95からXPまでしか使っておらずHDD0にインストールされるもんだと思い込んでいました。
もう一つのミスがHDD0のUBUNTUをアンインストールしたのですが領域の開放をしなかった事です。
疑問なのがHDD0,1ともにUBUNTUで初期化してたにも関わらず、HDD0にbootを作成してHDD1にWindows本体をインストールすると言う変則的な事を行ったかです。
本来ならどちらも同じ容量、同じUBUNTUのフォーマットと言う事で、Windowsのインストール時に初期化しますかとか出てくると思ってました。
bootとWindowsを別ドライブに分ける様な特殊な指定はした覚えはないのですが、ダイアログをよく見ずに次ボタンを押して行ってこの様になったのでしょうか。

もう一つ、既にカスタマイズを行ってプログラムもインストールしてしまったので、できたらWindowsの再インストールは出来るだけ避けたいのですが、HDD1のケーブルを入れ替えてHDD1を0としてbootを書き込む事は可能でしょうか?
既にデータは全て消えてるみたいなので、どちらも同じ容量ですし、どちらを起動ドライブにしても良いので今のWindowsのままで起動できる様にならないかなと。
本来ならWindowsのインストール時にHDD1のケーブルを抜いておけば良かったのですがBTOパソコンな為、ケーブル類もタイバンドで結索されていてあちこち固定されているのと、そこまで考えなかったので。

683 :login:Penguin:2015/10/28(水) 23:32:20.86 ID:kz4/EAdp
>>682
アンタにまともなインストールは無理だよ
まっさらにしてやり直せ
どうせデータだってどこにあるかわかってないんだろ?

684 :login:Penguin:2015/10/29(木) 00:12:53.78 ID:/iGkucFs
>>682
ヘマやらかした奴が横着な事考えて変則的な事しようとしない方がいいって言うかすんな

685 :login:Penguin:2015/10/29(木) 00:48:59.64 ID:v+CBfkLv
>>682
WindowsのことはWindowsのスレで質問するべきだと気がつくところから始めようか。
そのいい加減で横着な発想をしてるから失敗するんだよ。もう一度説明すんのめんどくせーとか思ってんだろ?
でも、最適な答えは何処で得られると思う?その目先の労力しか考えない杜撰さが事故を起こすんだ。
ここが何でも相談室や知恵袋なら別だが、スレタイをもう一度読め。やったこともこれからすることも「何処がUbuntuと関係がある」んだ?

多分Windowsのインストーラだって、「一番でかそうだから此処使って良い?」くらいのことは聞いてるよ。
若しくは、自動じゃなくて、手動のオプションも指定できただろうし。
維持すべきものがあるのに、おまかせーとか、はいはいなんでもいーよってボタン押してるからやらかすんだ。
質問した流れだからそのまま質問しちゃおうってのとロジックは同じだよなw
ダイアログで何で選択肢が有ると思う?デフォルトで無難だろうと、必要があるから聞いてきてるんだ。
地雷を踏みたくなければ慎重に歩け。それでも踏むときは踏むけどお気楽に千鳥足で歩くよりはマシだ。

686 :login:Penguin:2015/10/29(木) 00:49:57.91 ID:xqMHe/3h
>>682
>UBUNTUをアンインストール
こういう表現をしてる時点で、最初から、何言ってるんだろう?なんだけどなぁ
(最近は、そういうこともできるんだとしたら、ゴメン知らないw)

687 :674:2015/10/29(木) 15:20:58.86 ID:3TvvTDDI
一応報告しておきます。

ご指摘のようにHDD1の電源ケーブルを抜いてHDD0だけにしてからWindowsを再インストールしました。
ディスクの初期化はインストール直前の画面で領域の削除を行うと表示されました。
3つあった領域を全て削除して、未割当の領域を指定してインストールを行って無事にインストールも完了しました。
HDD0にある100MBの領域はWindowsが作成する領域の様で、削除したあとでまた作成されてましたが、小さな領域なのでこのまま置いておきます。
HDDの構成が変わるので認証が通るか心配でしたが無事に認証も通って、HDD0にシステムとワーク、HDD1がDATAと分けられました。

こちらにお邪魔した本来の目的であるUBUNTUの環境や保存したデータは全て消えて無くなりましたが、これは仕方ないと諦めます。
REDObackupで保存した内容もうまく作成されてなかったようで、環境のリストアもできなかったですが、UBUNTUについては勉強用なので、勉強しながら一からカスタマイズしていこうと思います。

後半はスレ違いのWindowsの問題の話になってしまい申し訳ありませんでした。

688 :login:Penguin:2015/10/29(木) 16:53:24.66 ID:RucEGEve
update-manager -dで15.04にアップグレードしたいんだけど16.04にしようとされる
どうやって指定すればいい?

689 :login:Penguin:2015/10/29(木) 17:57:52.74 ID:tAov3OmI
アップデートしたらPPAでエラー出てLaunchpad見に行ってみたら
bearosoのPPAが無くなってるようだけど
これって鯖の問題?

690 :login:Penguin:2015/10/29(木) 19:26:17.22 ID:gLwkehw1
UbuntuTouchのタスクスイッチャーとiOS9のタスクスイッチャーってそっくりなんてレベルじゃないんだけどこれどっちかパクったの?

691 :login:Penguin:2015/10/29(木) 19:35:02.23 ID:QlAeCADE
>>690
両方共どっか昔にフリーソフトで実現されていたのを
パクっただけだろ

692 :login:Penguin:2015/10/29(木) 20:04:03.62 ID:SxkLLWKN
>>691
ほんと林檎信者って何処にでも湧くんだな

>>690
試験的ではあったもののUbuntutouchのマルチタスクがあの見た目になったのは2014年初頭
何時もの事だろ

693 :login:Penguin:2015/10/29(木) 20:51:45.90 ID:qqQp4NS0
>>689
本人が消したんだろ

694 :login:Penguin:2015/10/31(土) 01:49:25.10 ID:sB80v2la
>>692


695 :login:Penguin:2015/10/31(土) 01:50:54.49 ID:sB80v2la
自作PCヲタと犬糞厨はやたらApple敵視するよな
ニッチな物好き趣味をやってる僕ちゃんに酔いしれた挙句それを拗らせて精神障害になってんのかな

696 :login:Penguin:2015/10/31(土) 07:53:43.53 ID:nRnIjH8r
>>695
どっちも他人の成果物で遊んでるだけで、別に他の選択肢と大差は無い。

697 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:09:02.35 ID:EKYEFqU8
>>695
スルーしとけよ
攻撃的にレスするのはそれを認めてることと同意

698 :login:Penguin:2015/10/31(土) 11:11:37.26 ID:zaRHzsjG
>>695
Linux板で明確なソースも提示せずに林檎を擁護するようなことを言うからだろ。良いからMac板に引き篭もってろよ。

699 :login:Penguin:2015/10/31(土) 13:26:01.69 ID:rQIYZJJv
ffmpegをPPAからインストールしたらgnutlsが有効になってなかったけど
gnutls有効のバイナリは無いのかな

700 :login:Penguin:2015/10/31(土) 14:27:44.31 ID:Zn0jLLkr
>>695
犬厨って 林檎 と 白 い お父 さ ん 犬 が大好きなアフォォン厨の事ですよ。
でもアッポレェ OSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

701 :login:Penguin:2015/10/31(土) 16:53:18.98 ID:eBV8l5aY
ubuntuの構成モジュールでインストール状況をじっとみているとi386ばかり入れてくるんだが、
i686はないのかな?
RPM系だとi686/i586混在で入れてくる。
ちなみに、おれのPCのMPUは純正intelセレロンで、
~$ uname -a にて、 i686 i686 i686 GNU/Linux

702 :login:Penguin:2015/11/01(日) 00:22:14.19 ID:+BqNF9Ht
UbuntuにXperia繋いだら内部ストレージ開く様になった
前から?

703 :login:Penguin:2015/11/01(日) 04:15:58.13 ID:QTlHIexs
>>702
俺のiPodもubuntuにつなぐだけで中身見れるけどね。
単にusbストレージとして見てるんでしょ。

704 :login:Penguin:2015/11/01(日) 10:44:40.26 ID:wSCduaFP
 
とりあえずの現状でつ
  _  _  _

mint-17.2-cinnamon
mint-17.2-mate
mint-17.2-xfce
半角/全角 漢字が使えない
  _  _  _

ubuntuMATE-14.04.2
Lubuntu-14.04.3
xubuntu-15.10
VMware-Player-12が使えない
  _  _  _

current/
31-Oct-2015 10:19
Latest images to have passed any automatic testing; try this first

(xubuntu16.04)xenial-desktop-amd64.iso

インストールは出来たけど起動しない

705 :login:Penguin:2015/11/01(日) 11:37:42.14 ID:htyadrrH
Xperiaは前から見られる
VMwareは12.0.1で15.10に対応

706 :login:Penguin:2015/11/01(日) 13:47:39.62 ID:wSCduaFP
 
今さっき

ubuntu-15.10-desktop-amd64.iso
http://www.ubuntu.com/download/desktop/thank-you?country=JP&version=15.10&architecture=amd64

xubuntu-15.10-desktop-amd64.iso
http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/15.10/release/

両方試してみたけど

VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0

(インストールしても)起動しませんでした

何か 『 コマンド 』 しないといけないのかしらん?

↓参照資料
http://chirinoame.blogspot.jp/2012/12/vmplayerdebian6.html
$ sudo apt update
$ sudo apt install linux-headers-`uname -r`
https://sites.google.com/site/wakattatsumori/vmware/vmware_install_ubuntu
$ sudo apt install g++
http://itlx.ldblog.jp/archives/51984097.html
$ cd ダウンロード
$ ls -l
$ sudo sh VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle

707 :login:Penguin:2015/11/01(日) 15:26:33.61 ID:GVH7GLMx
深夜から早朝までGoogleで接続障害があったのは俺のPCだけ?

708 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/11/01(日) 15:38:21.03 ID:L6mS7SSv

oshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 71 MP (linux/1440842777).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.

709 :再開しました。。。:再開
真・スレッドリスターター( ̄ー ̄)うふ〜ん

710 :login:Penguin:2015/11/02(月) 00:59:57.24 ID:wXf9fVV7
ん?

711 :login:Penguin:2015/11/02(月) 02:14:35.49 ID:l7gGTJRu
>>709
ありがとう!

712 :login:Penguin:2015/11/02(月) 17:30:37.10 ID:KkEGn0t2
>>706
VMware12.0.1 15.10で使えるけどね

713 :login:Penguin:2015/11/02(月) 20:55:07.96 ID:TDfGdJET
debianパッケージのファイル形式のソフトをubuntuソフトウェアセンターでインストールしようとしたら依存関係が満たされていませんって出てできないんですが何か方法はありますか?
ソフトはreditrというredditのクライアントなんですが、

714 :login:Penguin:2015/11/02(月) 21:26:10.06 ID:vHeqSSNZ
アーカイバで開いて無理やり突っ込…
んで面倒見れる人はこんな書き込みしないよね

715 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:26:13.15 ID:tFJd0xse
i386のがamd64よりずっと速いな
メモリ消費量も少ない

716 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:36:09.07 ID:RHYLztlo
>>523 のppaを外せば、VMware12.0.1は起動できます
同ppaを入れていても、現状Janeは使えなくなっていますね
正規ppaでWine1.7を待ちましょう

717 :login:Penguin:2015/11/03(火) 12:48:28.43 ID:RHYLztlo
現況の15.10のスクショ
【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>3本 ->画像>8枚

718 :login:Penguin:2015/11/03(火) 14:31:13.93 ID:IbN4yHbk
>>715
Ubuntuはi686PCでも構成モジュールはi386で統一して送り込んできます。
amd(アムド)は歴史的にインテル互換の安いチップセットです。

719 :login:Penguin:2015/11/03(火) 14:37:50.97 ID:IbN4yHbk
しかしながら、アドバンストマイクロデバイス絡みのLinuxは64bit
向けで、先行開発する傾向になってきたのです。
i386PCならいろんなデイストロを試してみたけれどUbuntuが最良の選択
でしょうな。

720 :login:Penguin:2015/11/03(火) 14:52:26.92 ID:IbN4yHbk
1980円で買ったAI将棋win1.6で綺麗に再現できてるけど、同じゲームソフト
メーカーのAI囲碁のほうは、碁盤が液ダレのような表示になって、すぐ
アンインストールしたんだけど、100均で売っているゲームソフトで購入機会が
あったら試してみたい。

721 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:12:50.44 ID:3uuZB6iY
結論として、15.10を使うのは時期尚早

722 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:22:52.75 ID:PyL+BsQ7
 
ppa を外すための 『 コマンド 』 が、わからないけど

> ppa を外せば、VMware12.0.1 は起動できます

とりあえず、了解でつ

723 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:27:04.06 ID:IbN4yHbk
kigoを入れて囲碁の勉強中
将棋と囲碁くらいできなきゃな

724 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:37:30.65 ID:3uuZB6iY
>>722
簡単なのは、設定 -> ソフトウェアとアップデート -> 他のソフトウェアタブ ->
当該ppaのチェックを外す

Synapticかなんかで、Wine1.7を削除する

725 :login:Penguin:2015/11/04(水) 11:29:39.04 ID:tW3waRKl
ubuntu mate すげーいいのでは

726 :login:Penguin:2015/11/04(水) 12:23:49.18 ID:xfqZII00
いつまでlanguage-pack-jaとlanguage-pack-gnome-ja放置してるんだ

727 :login:Penguin:2015/11/04(水) 13:08:32.93 ID:WwgUaXLd
ibus-mozc入れればいいんじゃないのか?

728 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:18:33.35 ID:oylwmKTY
今時iBusは無いわ

729 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:32:47.47 ID:J3q+XFz6
SCIM

730 :login:Penguin:2015/11/04(水) 14:34:17.57 ID:G/cEl8Ip
 
(とりあえず今は、ホスト側は Linuxではないけど)

Win10ep64 の上に
 → VMware-player-12.0.1-3160714.exe の上に
 → xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso の上に
 → VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle (インストールして)起動できます
  _  _  _

15.10 の場合は
>当該ppaのチェックを外す
>Synapticかなんかで、Wine1.7を削除する

ハードディスク直インストールじゃないと駄目なのかしらん?

Win10ep64 の上に
 → VMware-player-12.0.1-3160714.exe の上に
 → ubuntu-15.10(xubuntu-15.10 の場合でも) の上に
 → VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle (インストールしても)起動しないでつ

731 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:48:39.42 ID:WwgUaXLd
>>730
ネスト仮想にしたいってこと?
それならVMwareの上にESXi入れるの推奨
VMwareでネスト仮想作っても遅くて使えませんよ

732 :login:Penguin:2015/11/04(水) 17:00:43.47 ID:J3q+XFz6
仮想の仮想
仮想上で動かす事自体遅くなるのにねえ

733 :login:Penguin:2015/11/04(水) 17:12:40.13 ID:WwgUaXLd
Fcitxのどこがいいのかわからない
インライン入力もできないんでしょ?

734 :login:Penguin:2015/11/04(水) 19:38:12.51 ID:MFii4NCO
>>733
IBus1.5と違って今まで通り
半角全角でIMEを切り替えられる

735 :login:Penguin:2015/11/04(水) 19:51:40.11 ID:esfMEZCG
uim-mozcで問題ない

736 :login:Penguin:2015/11/04(水) 21:25:35.49 ID:4yl9YYVl
>>734
そんなこと、iBusでもできるだろ
mozcいrたらさ

737 :login:Penguin:2015/11/04(水) 21:27:06.08 ID:T6+NJMvb
>>733
できるぞ
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/Fcitx

738 :login:Penguin:2015/11/04(水) 21:30:51.81 ID:ngbDfc3P
ibusって日本語入力時にタスクトレイのアイコンが変わらなくなったんじゃなかったっけ?
んで使いにくいからってfcitxがデフォになったんじゃなかったっけ?

739 :login:Penguin:2015/11/04(水) 22:26:12.84 ID:4yl9YYVl
別に普通に機能すればいいよね

740 :login:Penguin:2015/11/04(水) 23:07:55.25 ID:MFii4NCO
確かにできるけど
半角を入力するなら
IMEがない状態での入力をしたほうが確実

741 :login:Penguin:2015/11/05(木) 00:14:53.43 ID:9kx8yD0F
ゴミ箱空にしようとするとなんでhomeが開くのん?

742 :login:Penguin:2015/11/05(木) 01:47:02.42 ID:+PK/8Czc
>>735
くせぇ

743 :login:Penguin:2015/11/05(木) 01:53:13.53 ID:YN05KXOE
フレームバッファって有効にすると良い事あるの?

744 :login:Penguin:2015/11/05(木) 08:10:26.48 ID:93FL5x+l
>>733
どこがいいのかわからないってのは同意するけど
インライン変換くらいできるよね。

変換中の文字色変える方法誰か教えて。
どうでもいいUIの色は変えられるくせに…

745 :login:Penguin:2015/11/05(木) 12:23:10.16 ID:r3zn7V7F
>>744
tp://kledgeb.blogspot.jp/2013/12/ubuntu-fcitx-20-2.html

こういうことをしたいのかな?

746 :login:Penguin:2015/11/05(木) 12:38:04.78 ID:urOoFeBW
UEFIでGRUBを使うと折角の高速に起動するUEFIが勿体無い気がする
EFISTUBは高速だね

747 :login:Penguin:2015/11/05(木) 15:13:22.79 ID:M9L0aDmB
UEFIからBIOSへ切り替えて、GRUBをいれてもいれなくてもいい。
通常、パソコンメーカーのセットアップユーティリティで切り替えるのだが、
デフォでUEFI、Linuxをやりたい人はセットアップユーティリティより、レガシー
BIOSへのセットアップを行い、WindowsとのマルチブートなりLinuxマシンに
完全切り替えをおこなう。GRUBを入れる入れないはLinuxベースで行う。

748 :login:Penguin:2015/11/05(木) 15:24:52.65 ID:M9L0aDmB
なにが言いたかったか
GRUBを入れてなかった場合、Linux専用PCとしたばあい、Ubuntu14.04.3LTS
を使用している俺のPCの現状だとEFISTUBが機能する。
GRUBを入れる機会も無ければ、入れもせずに運用している自分のPC。
とにかく早い。…メモリ8GB実装の件は置いといて。

749 :login:Penguin:2015/11/05(木) 18:38:34.52 ID:M9L0aDmB
Ubuntu14.04.3LTSでは標準でibus-mozcだよ
半角/全角キーのオン/オフでローマ字かな変換とANKに切り替わるよ、最初からね。

750 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:25:42.78 ID:s6IUG/Xp
15.10はLubuntuとXubuntuどっちが良いかな?

751 :login:Penguin:2015/11/05(木) 19:48:42.43 ID:M9L0aDmB
15.10はLubuntuとXubuntuどっちが良いかな?
どちらとも言えないな
UbuntuならUbuntuソフトウェアセンターからLXDEパッケージをインストール
で十分だと思うし、Xubuntuとなるとなんかメリットあったっけ?
俺個人的にはLubuntu入れるよりUbuntu+LXDEパッケージのほうが好きだね。

752 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:07:03.60 ID:M9L0aDmB
Xubuntuの留意点
IBusがデフォルトでインストールされなくなりました。既知の問題を参照してください。
…だからfcitxを入れる羽目になる。
Lubuntu
日本語入力でctrl+スペースキー(オン/オフ)によりAnthyで日本語入力が最初から
可能。

ちょっとしたことだがストレージの使用量の圧倒的な少なさ日本語入力の追加小細工
の必要のなさを考えれば、XubuntuよりLubuntuのほうが優位性が高いと言える。

753 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:13:46.80 ID:LASr30LX
>>745
その色変更だけじゃどうしようもないのよ。
geditのカラースキームをダーク系のものにしてみると判ると思う。
ibus-mozcなら問題ない。

754 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:35:24.68 ID:s6IUG/Xp
>>751
ありがとう。
Unityは宗教的に無理なので。
まあどっちでも良いと言われればそれまでなのだけど。

755 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:45:44.98 ID:4VMPh08y
lxqtはqtのせいでxfceより最低メモリが増えたみたいだね
LXDEとLXqtで分離してるけどubuntuってどっち陣営なの?

756 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:56:37.63 ID:M9L0aDmB
どちらの陣営でもなくユーザー任せ
Ubuntu14.04LTSにLXqtを被せた例
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-489.html

757 :login:Penguin:2015/11/05(木) 21:28:55.22 ID:4VMPh08y
lxqtは数ヶ月前に入れた時は使い物にならなくて捨てたわ
mateみたいにまずリネームだけしたバージョンから作ればいいのに同時にいろいろやり始めるからこうなる
razorはいいのに残念

758 :login:Penguin:2015/11/05(木) 23:48:04.11 ID:Bi/it5PE
15.10って不安定すぎない?
LubuntuもXubuntuもLive起動させたがソフトがフリーズする事が多すぎる

759 :login:Penguin:2015/11/06(金) 01:27:06.65 ID:gdTyae5L
>>758
そういうのは自分のポンコツPC晒してから物申せ
それほど不安定では無い

760 :login:Penguin:2015/11/06(金) 02:29:03.28 ID:n9gxrk/V
べつに安定してるけど?
mateとかxfceとかlxdeならC2Dクラスで余裕だと思うけど

761 :login:Penguin:2015/11/06(金) 05:49:16.19 ID:PHwCw9oX
lubuntuだけどとんでもねーバグがあるな

複数のファイルが入ってるフォルダを間違えてゴミ箱へ入れる
それをドラッグで戻そうとする→ファイルコピーが始まる→これを途中でキャンセル
この後にゴミ箱の中のフォルダを右クリックから元に戻すを選んだらエラー

ファイル全部消えちゃったよw

762 :login:Penguin:2015/11/06(金) 06:14:40.59 ID:HgVUqqMV
それはバグじゃなくてヒューマンエラーでしょうが

763 :login:Penguin:2015/11/06(金) 08:55:36.46 ID:PHwCw9oX
xfceで試してみたけどxfceだと最後のエラーが起こらない

764 :login:Penguin:2015/11/06(金) 09:42:43.59 ID:bCw/vABr
UROAD-HOME2+ を有線LANでつないだが認識せずネットにつなげませんこれについてわかる方いますか?
WIN7でも有線LANのみ通信取れないです。

有線lANの線とボードは異状ありません。バッファローのコンバーターは正常につながります。USB接続のみ
WIMAXがつながります。どうしてなんですかね?

765 :login:Penguin:2015/11/06(金) 10:50:59.02 ID:INMAzhXa
 
> VMware12.0.1  15.10で使える

xubuntu-15.04-desktop-amd64.iso の上に
 → VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle (インストールして)起動できるのを確認してから

 ☆ xubuntu-15.10 にアップデートして ☆

xubuntu-15.10 の上に
 → VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle の上に
 → 10240(Win10ep64) 起動できました
 _ _ _

 _ _ _

> 15.10って不安定すぎない?  フリーズする

xubuntu-15.04から → xubuntu-15.10にアップデートして
VMwareを使ってるけど、今のところは安定してまつ

今月〜来月ぐらいまでには 16.04も試したいと思いまつ
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/

(皆さま、ご教示ありがとうございました)

766 :login:Penguin:2015/11/06(金) 12:13:35.79 ID:HkbtH2yj
16.04でやっとUbuntu software center 廃止

767 :login:Penguin:2015/11/06(金) 12:55:28.26 ID:ql/tl6Du
>>753
ああ、GTK2.0→3.0の問題のやつか
あれはどうしょうもないねぇデスクトップテーマをGTK3.0にしないと
つっても合うのがないってのがね・・・

768 :login:Penguin:2015/11/06(金) 17:33:33.43 ID:f8ZrKI0g
>>762
まぁ、ヒューマンエラーなんだけど、挙動としてはあんまりいい出来じゃないな。

公式のフォーラムが落書きだらけになっていくw
あれで役に立ってるつもりなのが怖いw
というか、ばかじゃねぇの?いいかげんにしろって突っ込みが出来ないルールなのもアレだよなw

769 :login:Penguin:2015/11/06(金) 18:54:21.85 ID:L/9SRDGE
Polipo入れてる人いるかい?
俺くらい?少数派
関心があったらPolipo入れて試してみてな。

770 :login:Penguin:2015/11/06(金) 18:58:53.18 ID:L/9SRDGE
http://ubulog.blogspot.jp/2008/02/ubuntu_17.html

セキュリティ不安だったらオレに聞け

771 :login:Penguin:2015/11/06(金) 19:05:58.34 ID:mYachwaa

polipoとセキュリティに何の関係があるの?

772 :login:Penguin:2015/11/06(金) 20:16:42.32 ID:L/9SRDGE
polipoとセキュリティに何の関係があるの?
直接的関係はないよ

773 :login:Penguin:2015/11/06(金) 20:37:03.82 ID:Hd2zyqLt
>>771
ただのアフィカスだろ
馬鹿が移るといけないから近づかない方が良い

774 :login:Penguin:2015/11/06(金) 21:27:42.57 ID:uPNJsOlS
>>773
>>770 にアフィはないよ。

775 :login:Penguin:2015/11/07(土) 00:01:10.98 ID:W9qJezIt
よく自覚してるじゃないか773

776 :login:Penguin:2015/11/07(土) 14:48:00.92 ID:N15pjADX
16.04の方が現状でもいいやん

777 :login:Penguin:2015/11/07(土) 15:36:48.62 ID:XX3EFgQH
Ubuntu Software Centre To Be Replaced in 16.04 LTS
http://www.omgubuntu.co.uk/2015/11/the-ubuntu-software-centre-is-being-replace-in-16-04-lts
マジか〜
これってローカルのdebファイルをダブルクリックでインストールできるんかな?

778 :login:Penguin:2015/11/07(土) 15:55:25.83 ID:sUhpNxZP
 
> 16.04の方が現状でもいいやん

virtualbox-5.0_5.0.8-103449~Ubuntu~wily_amd64.deb とか
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle とか
使えるのかしらん?
  _  _  _

> ローカルのdebファイルをダブルクリックでインストールできるんかな?

新規インストールではなくて
例えば、15.10からアップグレード出来る
という感じなんでつか?

779 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:11:42.20 ID:sUhpNxZP
 
12月(December)から、Alpha 1 なんでつね?  知りませんでちた

http://www.omgubuntu.co.uk/2015/10/ubuntu-16-04-release-schedule-release-schedule-date-xenial-xerus

Alpha 1 &#8211; December 31st (for flavours)
Alpha 2 &#8211; January 28th (for flavours)
Feature Freeze &#8212; February 18th
Beta 1 &#8211; February 25th (for flavours)
UI Freeze &#8212; March 10th
Final Beta &#8211; March 24th
Kernel Freeze &#8212; April 7th
Release Candidate &#8211; April 14th

The final release date of Ubuntu 16.04 Xenial Xerus is set for:
Ubuntu 16.04 LTS Final &#8211; April 21st

780 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:11:49.27 ID:N15pjADX
>>777
gdebiが基本じゃないの?

>>778
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
デフォルトでfcitxのターミナルでのインライン入力ができます
IBusも入ってますよ

781 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:24:30.54 ID:sUhpNxZP
 
Windowsも、Linuxも
まったく、わからない、初心者なので意味がわからないけど

>>780 に張り憑けてあるリンク先に

新規インストールではなくて
例えば
15.10 から
16.04 に
アップグレード出来る
xenial-desktop-amd64.iso がある
ということなんでつか?

782 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:31:11.76 ID:N15pjADX
当然、新規ですよ

783 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:35:10.23 ID:aymeNCuN
>>780
gdebiの置き換えを狙ったのがソフトウエアセンター
なお依存関係が見づらかったりソフトウェアセンターが重かったりリポジトリからgdebiが消されてないのもあって誰も使わない模様

784 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:38:13.34 ID:sUhpNxZP
 
>当然、新規ですよ

了解でつ

ところで

新規インストールではなくて
例えば
15.10 から
16.04 に
アップグレードする方法はないんでつか?

あるけど(コマンドとか使うので)初心者には難しいとか?

785 :login:Penguin:2015/11/07(土) 16:46:13.64 ID:N15pjADX
私も詳しく知りませんが、多分無理かと
リボジトリを全部16.04用に書き換えればいいのかな?

786 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:04:47.56 ID:sUhpNxZP
 
>私も詳しく知りませんが、多分無理かと

了解でつ

(例えば、14.04.4?とかが出るのか?わからないけど?)
また何か新しい情報があればご教示ねがいまつ

787 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:15:28.87 ID:qMtk9BCd
>>784
16.04がリリースされてからなら
新バージョンをすべて通知する設定にしとけば
アップグレードできる
というかサポート期間的に
LTS版の通知だけする設定だと危ない

788 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:16:55.10 ID:qMtk9BCd
>>783
普通にソフトウェアセンターを
使ってる人が通りますよっと

789 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:29:46.11 ID:sUhpNxZP
 
Ubuntu 16.04 LTS Final - April 21st

> 16.04がリリースされてからなら、アップグレードできる

了解でつ(ご教示ありがとうございまつ)

790 :login:Penguin:2015/11/07(土) 22:07:09.05 ID:wjn6HCXW
俺はSynaptic使いだ

791 :login:Penguin:2015/11/08(日) 03:31:06.84 ID:7Fgq0rF6
テストマシンで 15.10 -> 16.04 してみた
端末で sudo update-manager -d

792 :login:Penguin:2015/11/08(日) 07:02:37.22 ID:3rck88MO
パソコン初心者は、プリインストールのOSを使った方がよい

OSをインストールしている内に、前のOSを消したり、
パソコンが起動しなくなって、壊してしまうから

この板にいる、OSを上書きできるような人は、
何年もやっている人で、皆ひどい失敗をしてきて、
その恐ろしさもわかっているから、
データのバックアップなどの準備もしているが、
素人には無理だと思う

レベル1で、レベル10の敵と戦うようなもの

793 :login:Penguin:2015/11/08(日) 08:27:02.57 ID:TURzawn2
>>792
「まともな」初心者は自分が失敗しないとは思わない。
だから、バックアップもとるし、場合によっては、予備のHDDに入れてみるとか考える。
自爆するのは「自分は大丈夫」って過信してる「出来ると思ってる馬鹿」。
自作しちゃう俺なら出来るに違いない?それはパーツとして組み合わせれば動くようにしてくれたひとたちのおかげだっつの。
手を出さないことも含めて、慎重になるのがまともな初心者。適当にやるのは考えなしのただの馬鹿。
初心者とか素人を後先考えることも出来ない池沼といっしょくたにしてんじゃねぇw
何でも元に戻せるなら、復旧業者なんて存在しねぇw

インストーラはじめ、作る人が頑張ることでハードルは下がってるし、運がよければ何事も無い。
問題が起きないのは、優秀なユーザーだからではなく、運が良かったから。
インストールできて、使えてるからといって、ユーザーのスキルは担保しない。

794 :login:Penguin:2015/11/08(日) 08:43:49.80 ID:bR5Wo/Ww
これは言えてるかもな。
と同時に、なんでインストールしただけなのに優越感を抱くLinuxユーザーが存在するのかをも微妙に説明してる気がする。
他人の技術と自分の幸運、それにいくらかの用心深さのおかげで、今日もLinuxが使えてる。
自分のスキルの貢献度は、OSシェアにおけるLinuxの割合くらいだと思っておいたほうがいい。

795 :login:Penguin:2015/11/08(日) 10:28:59.20 ID:EZfbUDD4
シェアの割合もトラッキング対策してるからカウントされてないという事実
私以外も相当数いそう

796 :login:Penguin:2015/11/08(日) 11:33:07.45 ID:TURzawn2
>>794
好奇心満たしたいだけなら今のご時勢仮想マシンっていう桃源郷もある。
だから、壊れたら困るものをこわしちゃうのは下調べも出来ない馬鹿なのが問題なのであって、初心者だからじゃないんだよな。
仮想マシンでもそこそこの動作最近の環境ならするしね。むしろ実機だとUEFIとかGPTとか過渡期で地雷原になってるけどw

797 :login:Penguin:2015/11/08(日) 14:35:00.03 ID:Pgk9+xgD
仮想は遅いから嫌じゃ

798 :login:Penguin:2015/11/08(日) 15:33:18.00 ID:TURzawn2
>>797
そういうのは、試してからいえばいいんじゃねーの?
もっとがっつり踏み込みたいと思ったらまた、リスクを財布の中身を天秤にかけながら考えりゃいいのさ。
安全なところからいくか、覚悟を決めるか、事前にしっかり準備できてりゃ問題ない。
それは求めるもの次第だってw

799 :login:Penguin:2015/11/08(日) 17:05:49.99 ID:cGa2q/Pn
興味本位でノートにデュアルブートしてみて消すに消せない俺

800 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:38:54.41 ID:+uoQPnbM
>>799
Windowsの起動ディスク入れて回復コンソールから
bootrec.exe /fixboot
bootrec.exe /fixmbr
とエスパーしてみる

801 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:52:32.20 ID:Pgk9+xgD
>>799
これを使ってハードディスクを消去するのだ。
うまくいく。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/

802 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:53:58.29 ID:g4g5Q2eL
俺はMacの仮想ソフトで今日入れたばかり
わからなくなったらここに来るよ

803 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:54:29.50 ID:Pgk9+xgD
>>798
数カ月前にオレのPCでやってるよ。
おっせえ、所為エミュレーターじゃないか。

804 :login:Penguin:2015/11/08(日) 18:56:54.71 ID:Pgk9+xgD
>>800
なぜWindowとのリアルブートと決めつける?
自演かね?

805 :804:2015/11/08(日) 18:58:33.75 ID:Pgk9+xgD
リアルブート(誤)
デュアルブート(正)

806 :login:Penguin:2015/11/08(日) 19:13:38.08 ID:W+hyWPnE
>>803
直接ブートするようにインストールしたら速くなるとでも思っているのか?
同じだよ。所詮はLinuxだよ。
速い遅いを気にするならデュアルブートは一番遅くなるパターンだからやめておけ、
WindowsとLinuxを行ったり来たりするのにいくら時間がかかると思っている。
デュアルブートなんてまさに時間の無駄よ。
その時間の無駄が惜しい上に全くLinuxなんて一切起動しなくなるのがオチ。
仮想なら使いたい時にアプリ感覚で気軽にいつでも使える。時間の無駄がない。
言い換えるなら仮想は速いってことだ。

807 :login:Penguin:2015/11/08(日) 19:22:39.31 ID:UIYwatLq
2台用意して、1台はリモートで操作すればおk

808 :login:Penguin:2015/11/08(日) 20:33:40.28 ID:rkraGGRJ
androidとusbで接続したいのですが、
Ubuntu用のAndroidドライバ(CDC)は
どのような方法でインストールすればよいですか?
ubuntu15です。

809 :login:Penguin:2015/11/08(日) 20:51:19.69 ID:9hHUnQjF
>>806
なんで切り替えるんだ?
馬鹿な使い方しか思い浮かばないオマエが悪いだよ

810 :login:Penguin:2015/11/08(日) 20:56:42.16 ID:9hHUnQjF
>>808
Nexus7(2013) なら自動的にMTP認識したぞ
pcmanfm のツリー表示でクリックするだけでマウント出来た
windows並みに簡単だぞ

811 :login:Penguin:2015/11/08(日) 21:10:26.23 ID:UIYwatLq
>>808
http://www43.atwiki.jp/p10an01/sp/pages/30.html

812 :login:Penguin:2015/11/08(日) 21:20:48.47 ID:EZfbUDD4
>>810
adbじゃない?
aptでadbをいれてから>>811だな
SDK落とすよりリポジトリからadb入れたほうが楽
SDKもリポジトリにあったと思うけどそれはできるだけ最新を使うべきなのでgoogleから落とした方がいい
リポジトリから落としていいのはadbだけ

813 :login:Penguin:2015/11/08(日) 21:39:08.44 ID:Pgk9+xgD
所詮はLinuxだよ…ばかじゃね?

814 :login:Penguin:2015/11/08(日) 21:42:42.34 ID:Pgk9+xgD
>>806
あんたほんと技術力無いね
マルチブートもOS起動前に起動してるんだよ。
仮想はOS起動後だアホ

815 :login:Penguin:2015/11/08(日) 21:50:35.33 ID:9hHUnQjF
>>812
電子工作なら板違いだぞ
そんなもん使用チップによって変わる

816 :login:Penguin:2015/11/09(月) 15:35:17.46 ID:P+XarE1o
language-packの放置具合からして日本は見捨てられてるよな
他のディストリだともっと対応悪いんだろうか

817 :login:Penguin:2015/11/09(月) 16:50:02.69 ID:hNz3MwYX
>>816
ElementaryOSだと
ファイルマネージャの翻訳が進んでないどころか
手さえ付けられてないように
感じる出来

818 :login:Penguin:2015/11/09(月) 18:40:12.56 ID:7q5fEYFe
手を上げて、コードは書けないがリソース作るくらいはできるから手伝わせてくれっていえば?
誰も作らないものも、作れないものも世の中には存在できないわけだが。
見捨てているのか、やるやつがいないのかは話が違うからな。
日本語わかるやつがいないんじゃあるまいか。

819 :login:Penguin:2015/11/10(火) 19:36:23.40 ID:8Eu8M1eQ
質問したいんだがいい?

ラップトップでACPI経由でバッテリと通信したいのだけど
どうしたらいいのか教えてくらはい

820 :login:Penguin:2015/11/10(火) 20:58:35.75 ID:u5eI8QGm
現状まともに使えるバージョンは、14.04くらいだな

821 :login:Penguin:2015/11/11(水) 02:43:38.49 ID:oIJtJG8+
Windowsユーザーだってうち61.6%が枯れた安定Ver. Windows 7を使っているんだし
Ubuntuユーザーだって枯れた安定Ver. Ubuntu 14.04 LTSを使っておけば良いのさ

822 :login:Penguin:2015/11/11(水) 09:09:59.04 ID:737wXPHA
15.10はLive起動でGPartedとかがフリーズしたり不安定。
14.04はパッケージが古いし、ウーム

823 :login:Penguin:2015/11/11(水) 10:53:01.70 ID:+yR7Dm8c
自分が良く使うソフトが新しければそれでよい
それより14.04のlanguage-pack-jaアップデート出来ない問題の解決はまだ?

824 :login:Penguin:2015/11/11(水) 11:35:46.65 ID:aF6VtxU0
 
> 14.04のlanguage-pack-jaアップデート出来ない問題の解決はまだ?

今は、試しに、Xubuntu 16.04 を使っているので

14.04 のことは、わからないけど ↓ これでも駄目なのかしらん?

http://ubuntujp.jimdo.com/
お知らせ (2015/11/08) Ubuntu 14.04 LTS 系で数日前から インストール・更新 や 言語サポート などで
language-pack(-gnome)-ja と language-pack(-gnome)-ja-base のインストールに失敗する問題が発生しています
インストールに失敗する場合は下記を試してみて下さい。これは非公式派生でも発生しています
Launchpad ではバグ報告 1511405 および 1512262 があり、現在進行中です
$ sudo update
$ sudo apt install language-pack-ja=1:14.04+20140410 language-pack-gnome-ja=1:14.04+20140410

お知らせ (2015/10/22) Ubuntu・フレーバー 15.10 が公開されました。15.10 から fcitx-mozc が入ります
ネット接続を有効にした状態でインストーラーを起動し、日本語 などの言語を選択した後の画面で
必ず「インストール中にアップデートをダウンロードする」を有効にして下さい

http://ubuntujp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
$ sudo apt update
$ sudo apt install fcitx-mozc fcitx-anthy
$ im-config -n fcitx

825 :login:Penguin:2015/11/11(水) 11:55:42.67 ID:aF6VtxU0
 
> 15.10はLive起動でGPartedとかがフリーズしたり不安定
> 14.04はパッケージが古いし、ウーム

自分の場合は、今は、試しに

Xubuntu 16.04 の上に
 → VMware-Player-12.0.1 の上に
 → Win10ep64 で使ってまつ

ホスト側を、Xubuntu 14.04.3 LTS にして

ゲスト側は
15.04
15.10
16.04 とか色々使ってみては?

826 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:12:16.30 ID:zB3z0Rqn
16.04は日本語環境だけはいいですね
14.04ではibus-mozc推奨

827 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:58:08.55 ID:aF6VtxU0
 
>>824 の訂正でつ

× → $ sudo update
○ → $ sudo apt update

  …  …  …

> mint-17.2-mate 半角/全角 漢字が使えない

$ wget -q http://packages.linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://packages.linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

$ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends

$ sudo apt update
$ sudo apt install language-pack-ja=1:14.04+20140410 language-pack-gnome-ja=1:14.04+20140410

mint-17.2 の場合は ↑ このコマンドを実行しても 半角/全角 漢字が使えませんでした

828 :login:Penguin:2015/11/11(水) 13:36:03.90 ID:+yR7Dm8c
>>824
language-pack-gnome-ja は既に最新バージョンです。
language-pack-ja は既に最新バージョンです。

だめですた
そもそも依存関係で入らないっぽいからバージョン指定しても駄目っぽい

829 :login:Penguin:2015/11/11(水) 13:38:38.93 ID:+yR7Dm8c
ああ、古いの入れろって事か
そういう事なら既に入ってるので問題はないんだが、いろいろ気持ち悪い

830 :login:Penguin:2015/11/11(水) 15:00:28.88 ID:aF6VtxU0
 
ubuntuではなくて、 Xubuntu 14.04.3 LTS じゃ駄目なのかしらん?

 ↓ 今さっき

Xubuntu 16.04 の上の
 → VMware-Player-12.0.1 の上の
 → xubuntu-14.04.3-desktop-amd64 で

$ sudo apt update
$ sudo apt install fcitx-mozc fcitx-anthy
$ im-config -n fcitx

半角/全角 漢字が使えるのを確認しました

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/
Xubuntu 14.04.3 LTS

831 :login:Penguin:2015/11/11(水) 20:55:39.14 ID:DaJMc6v+
language-packの問題は↓のバージョン不一致により発生しているので、いずれも20140410の
バージョンをインストールすることでOKとなるよね

language-pack-jaとlanguage-pack-gnome-jaのバージョンが2015年の最新バージョンで、
language-pack-ja-baseとlanguage-pack-gnome-ja-baseのバージョンが20140410


mintでやってみたけど、language-packがインストールされる前に↓これで手動インストール
したら大丈夫でした

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja=1:14.04+20140410
$ sudo apt-get install language-pack-gnome-ja=1:14.04+20140410


バグの方は既に対応依頼中とのことなので、少し時間が経てば解消されるだろう

language-pack-ja depends language-pack-ja-base broken
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/1508796

832 :login:Penguin:2015/11/11(水) 22:20:44.56 ID:arkgzwXi
15.10は/bootを別パテにするとインストールが止まる。

/をXFSにすると起動しないのは何とかならないかな?

833 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:29:38.19 ID:xdfBkXdp
language-packの件はこうすれば解決するらしい

sudo apt-get purge language-pack-ja
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/pool/main/l/language-pack-ja/language-pack-ja_14.04+20150804_all.deb
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/pool/main/l/language-pack-ja-base/language-pack-ja-base_14.04+20150804_all.deb
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/pool/main/l/language-pack-gnome-ja/language-pack-gnome-ja_14.04+20150804_all.deb
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/pool/main/l/language-pack-gnome-ja-base/language-pack-gnome-ja-base_14.04+20150804_all.deb
sudo dpkg -i language-pack-*.deb
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
rm language-pack-*.deb

834 :login:Penguin:2015/11/12(木) 01:30:41.00 ID:Fom1OsEF
 
> mintでやってみた

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja=1:14.04+20140410
$ sudo apt-get install language-pack-gnome-ja=1:14.04+20140410

$ wget -q http://packages.linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://packages.linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

$ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends

linuxmint-17.2-mate-64bit.iso 半角/全角 漢字が使えるようになりました

ご教示ありがとうございます
また何か新しい情報とかがあれば、よろしくお願い致しまつ

http://linuxmint-jp.net/download.html
linuxmint-17.2-mate-64bit.iso

835 :login:Penguin:2015/11/12(木) 11:06:57.30 ID:epBT7YsA
ubuntuでext4バーティションにあるフォルダをfstabに記述し
自動マウントしてsambaで公開しましたが
ubuntuで作ったフォルダ内のファイルをwindowsから修正した場合に
上書き保存ができるようにするにはどうすればいいですか?
今はwindowsで作業する前に sudo chmod -R 777 /共有フォルダ を実行していますが
これを実行しないでできる方法が知りたいです
現在のsmb.confのフォルダ設定はこうです
path = /media/DATA
writeable = yes
; browseable = yes
guest ok = yes
force create mode = 0666
force directory mode = 0777
force user = ****
force group = ****

836 :login:Penguin:2015/11/12(木) 11:58:53.34 ID:epBT7YsA
すみません、自己解決しました

837 :login:Penguin:2015/11/12(木) 21:50:07.97 ID:3vEm9FqV
ext4とBtrfsどっちがおすすめ?

838 :login:Penguin:2015/11/12(木) 21:58:55.98 ID:cuyAhYGL
よくわからなければext4というか、FMSに関心のない俺なんかext4

839 :login:Penguin:2015/11/13(金) 01:53:47.39 ID:DvbQ6ys/
btrfsは突然仕様変更が来て互換性が消えたりしたら嫌だから使ってない
まだ完成品が出てないみたいだし
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Btrfs

840 :login:Penguin:2015/11/13(金) 03:40:40.63 ID:mWLXRqS7
15.10でインストール時パーティションをカスタムすると起動しないな
インストール終了後再起動してUEFIで選択肢が現れない
14.04だと選択肢が現れるのでパーティション構成が間違ってるのは考えにくい

841 :login:Penguin:2015/11/13(金) 15:43:58.53 ID:7ZidtROe
 
> Windowsは不安定だもん

今、自分が使ってる、PCのハードウエアに問題があるのかもしれないけど

https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396
Win7、8、8.1も
Win10 Build10240も、10586も
Internet Explorer で
you tube の検索のところで「半角/全角、漢字」変換すると、OSがフリーズすることがある

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/
xubuntu-15.10-desktop-amd64.iso
Firefox で
you tube の検索のところで「半角/全角、漢字」変換すると、OSがフリーズすることがある

xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso 安定動作してる感じでつ

http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/
Xubuntu 16.04 も試したいと思いまつ

842 :login:Penguin:2015/11/13(金) 17:02:06.63 ID:mWLXRqS7
全角厨帰れ

843 :login:Penguin:2015/11/13(金) 17:50:49.47 ID:a7YBjFe1
システムをフリーズさせるって、故障とか、不具合が無ければ少ないと思うんだが。
そもそもアプリケーションレベルでそんな権限は普通に無いしそんなに無駄に優先順位高いのは行儀が悪いクソアプリケーション。
引き金がそれでも、原因はもっとハードウェアに近いところか、ハードウェアをせいぎょしてる 部分にあることが多いように思うけど。

公式も折角一掃されてたはずなのに、また池沼戻ってきてるしなぁ。

844 :login:Penguin:2015/11/13(金) 18:40:44.78 ID:f8IKNb5a
インターネットに接続するのに
EモバイルのUSBデータ端末GL08Dを使いたいんだが、
どうやったらいいの?

845 :login:Penguin:2015/11/13(金) 20:25:24.76 ID:cCYS7+Uv
まずWindows7をインストトロルします

846 :login:Penguin:2015/11/13(金) 23:25:21.41 ID:GRU9yLUW
システム起動時にVirtualBoxがぽこぽこエラーだすな
出さなきゃその後はずっと大人しいんだけど

847 :login:Penguin:2015/11/13(金) 23:55:28.98 ID:GtZxL1ni
家の中では有線で使っているのですが、
出先で、イオンとかのwifiに繋げるんですが、直ぐに切断したり他の回線に繋げようとしたりで不安定です
これはどうすれば改善しますか?

848 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:01:33.58 ID:hSNbHiuz
そういやVirtualBox使うとスワップしまくるんで、Swapパーティション14GBも取ってしまった
取りすぎのような気もする

849 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:17:59.27 ID:udYQ8PQ1
swapの目安は実メモリの2倍が目安だから概ねあってるんじゃね?

850 :login:Penguin:2015/11/14(土) 01:57:45.95 ID:VE8yEqk3
>>849
いつの時代だよ

851 :login:Penguin:2015/11/14(土) 02:11:26.98 ID:oSUO+bJj
1倍で十分だよ

852 :login:Penguin:2015/11/14(土) 02:20:58.26 ID:tmLeBrMi
>>848
実機でメモリ多目に乗せて、仮想のメモリ割り当て増やすしかないのに、馬鹿じゃないのお前

853 :login:Penguin:2015/11/14(土) 04:15:48.03 ID:yPRTZDgS
いやらしい

854 :login:Penguin:2015/11/14(土) 11:00:58.46 ID:naMoDkYm
Pentium4だからi386でlibc6をビルドしたいんだけど
$ apt-get source libc6:i386
$ cd eglibc*
$ debchange -i
$ debuild -uc -us
とすると途中でx64関係のエラーみたいなのが出て止まっちゃう
libc6をx86CPUでビルドする方法ってどうやるのかな

855 :login:Penguin:2015/11/14(土) 12:38:42.97 ID:udYQ8PQ1
知らんがな

856 :login:Penguin:2015/11/14(土) 12:41:53.75 ID:naMoDkYm
<stdin>:1:0: error: CPU you selected does not support x86-64 instruction set
やっぱりが出てとまってしまう
rulesに-march=native追加してビルドしてるけどi386-amd64までビルドしてるみたいだ

857 :login:Penguin:2015/11/14(土) 13:01:53.22 ID:zmg1BKHe
>>847
wi-fiのpower managementをoffにしたら、改善するかもしれないなあと思う今日この頃。
iwconfigをキーワードにして検索してみてちょ

858 :login:Penguin:2015/11/14(土) 21:11:58.36 ID:naMoDkYm
debian/rulesをいろいろ変更しつつビルドしてみたけど
しっかりi686-pc-gnu-linuxで認識してるのにi386に続けてi386-amd64をやろうとして
そこですぐにエラーで止まる
これってx86-64じゃないとビルドできないとかいう事?

859 :login:Penguin:2015/11/14(土) 21:23:12.77 ID:hSNbHiuz
>>851-852
我ながらちょっとやりすぎかって思ってるんだけど、仮想立ち上げるとあっという間にスワップはじめるし、SSDだから多めにパーティション確保したんだよね
ハードの制限上4GBまで鹿乗せられないのに、3越えると余裕あっても食い始めるんだから困凛子

860 :login:Penguin:2015/11/14(土) 22:11:01.98 ID:KylUAohH
>>857
ありがとうございます。
電力制御のシステムとかでそんな感じなんですね。
ぐぐったんですが、設定の仕方がよくわからないんで困りましたw

不思議な事に近くの公共施設がログイン等の設定は不要でそこでPC立ち上げればそのまま無線ランに繋がるんですが、
そういった所だと切れたりする事なく何の問題もなく使えるんで、またまた意味不明ってな感じです。

内部の無線ランの受信機の問題なら、USBの無線受信機を付ければこういった問題からは開放されますか?
今は何やら小さいUSBの受信機もあるらしいので。

861 :login:Penguin:2015/11/14(土) 22:48:57.79 ID:naMoDkYm
他のと同じようにやってみるかとapt-get -b source libc6:i386してみたけどやっぱダメだった

862 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:14:13.13 ID:OzYzCX+8
>>859
そんなボロPCで仮想使おうなんてのが、そもそも大間違い

863 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:26:24.57 ID:hSNbHiuz
>>862
ひどい! そんなぼろくない!

……ってそんなんはどうでもよくて、swap食うタイミング早すぎなんよどうにかしてよコレ
1GB空いてるのに、モニタのswap領域の数字がチャカチャカ変わるのって結構嫌な気分よ?

864 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:34:10.59 ID:Bb1bEmtP
>>863
swappinessをいじっても駄目なの?

865 :login:Penguin:2015/11/14(土) 23:49:16.89 ID:Bb1bEmtP
>>861
俺Ubuntuメインで使ってるわけじゃないんであんまり良くしらんけど、":i386"って指定の仕方はmultiarchの物であって純粋なi386の物とは違くね?
変なこと言ってたらスマン

866 :login:Penguin:2015/11/15(日) 00:30:52.15 ID:m06KHvHr
>>864
こんな良いのあったんか!
試させていただきますわ

867 :login:Penguin:2015/11/15(日) 01:37:18.25 ID:onoJEJhq
14.04から15.10にアップデートしたらエラー出まくって使えなくなったでござる

868 :login:Penguin:2015/11/15(日) 07:10:21.25 ID:BYTFIPKH
14.04にカーネル4.2.0来たので入れてみたけど
GRUBのacpi_osi=Linuxが効いてないみたいでまだ様子見

869 :login:Penguin:2015/11/15(日) 12:17:41.33 ID:S0Y4dfAI
>>860
ネットの情報を総合すると
・power management=省電力機能
・けれど機種によっては必要な電力を供給しなくなってしまう。
・なので、無線が切れたり、遅い場合はpower managementをoffにしてみろ
という感じです。で、あなたの場合、常に不具合を抱えているわけではないようなので、だめなときにoffにしてみるのがよいのではあるまいか。
iwconfigで使ってる無線を調べて、wlan0を使ってるなら
sudo iwconfig wlan0 power off
でおkのはず。これなら再起動後はまたonに戻っているそうです。詳しくはここみてちょ
http://fecot.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

870 :login:Penguin:2015/11/15(日) 22:54:39.84 ID:jrSZf1x9
ubuntuに最初から入ってる動画再生ソフトでは問題なく動画を再生できるんですが
VLCだと映像が斜めに映し出され、音がでなかったりするんですがどうすれば宜しいですか?
コーデックとか何か他にインストールする必要がありますか?

871 :login:Penguin:2015/11/16(月) 20:51:42.48 ID:UaDvLNWj
同じ14.04、ソフトウェア鯖が日本でも、更新かけてもFirefoxが42.0と41.0.2のがある
なんだこれ

872 :login:Penguin:2015/11/16(月) 22:32:54.71 ID:2Ff1dgd6
Ubuntutouchっていつになったらまともに動くようになるんだ
せめてAndroid並には動くようになってくれよ

873 :login:Penguin:2015/11/16(月) 23:33:42.89 ID:J2UW4U/e
>>871
日本にも複数のミラー鯖がある
鯖によって更新が遅かったりする
https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors

874 :login:Penguin:2015/11/16(月) 23:46:32.77 ID:UaDvLNWj
>>873
なるほど理解した
サンクス

875 :login:Penguin:2015/11/17(火) 01:23:28.93 ID:f4WMGCSo
やっとlanguage-pack直ったか
長かったなw

876 :login:Penguin:2015/11/17(火) 08:15:40.40 ID:LdFMFHX+
ああ、保留ってそんなもんだろ

877 :login:Penguin:2015/11/17(火) 10:27:49.26 ID:UDu2nQme
>>875
アップデート来たね

878 :login:Penguin:2015/11/17(火) 11:17:45.02 ID:mgwJCttP
ノートPCの蓋を閉じると、ログアウト?になってしまうのはどうすれば解除できますか?
再びパス入れないと使用できず、また無線ランにも再ログインしなければならないのが面倒でして

879 :login:Penguin:2015/11/17(火) 16:21:14.10 ID:LoCPz7o0
ubuntu ノートPCの蓋を閉じると、ログアウト
で検索したらUbuntu日本語フォーラムに回答がある

880 :login:Penguin:2015/11/20(金) 02:31:54.99 ID:s/H0ejgt
スリープ時にUSBへの給電を切るにはどうしたら良いの?

881 :login:Penguin:2015/11/20(金) 05:04:26.91 ID:kItkadEj
>>880
ASUSなどのマザーボードをとりかえる。

882 :login:Penguin:2015/11/20(金) 07:52:31.64 ID:WikcrujB
>>881
えっソフトウェア的に対応出来ないのか

883 :login:Penguin:2015/11/20(金) 12:04:12.62 ID:ZMOXTpQF
BIOSというソフトウェアで対応

884 :login:Penguin:2015/11/21(土) 19:35:03.89 ID:Upi+tBJm
>>872
VLCのサイトから最新を落としてインストールしなさい

885 :login:Penguin:2015/11/21(土) 21:15:06.38 ID:VU5uYI2c
UbuntuがBIOSで起動しているのか、UEFIで起動しているのか調べるには
https://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1510-14-ubuntubiosuefi.html

886 :login:Penguin:2015/11/21(土) 23:54:42.96 ID:EqXFIpuS
janeでスレ一覧は更新されるんだけど、スレッドはこういうエラーがでて表示されないんですが。
ぐぐっても12169エラーはあんまりでてこないみたいで。

trying to get sid...
ログイン失敗 WinHttpSendRequest (Code:12169) (12169)
WinHttpSendRequest (Code:12169) (Code:12169)
done

ubuntu12.04 wine1.7.18 jane 3.81 です。

887 :login:Penguin:2015/11/22(日) 01:17:11.51 ID:jeGfoqO0
まーたjane厨か

888 :login:Penguin:2015/11/22(日) 02:42:35.94 ID:9j4B7c3o
 
> jane

Win 7、8、8.1、10(10240、10586)、OSがフリーズする

今、現時点では
Xubuntu 16.04 の上の
 → VMware-Player-12.0.1 の上の
 → Win 10 Enterprise Build 10240 の上で
 → jane383_setup.exe を使ってるけど

jane383 を使うと、Windowsがフリーズする

Internet Explorer も
Firefox も
you tube の検索のところで
半角/全角 漢字 変換すると、Windowsがフリーズする

11月27日ぐらいに、Windowsのアップデートが出るかもしれないので
11月27日ぐらいに、Windowsをハードディスク直インストールで確かめてみまつ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1447772128/84-89
84 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/11/20(金) 22:13:43.05 ID:PUcBmAyD
(半角/全角 漢字)変換すると固まる
89 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/11/22(日) 01:55:57.00 ID:JNU1rIk1
おれも

889 :login:Penguin:2015/11/22(日) 08:46:01.22 ID:bBPEzCcA
以下のスレ内を「12169」で検索!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/8173/1438636927/
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/

以下のようなレスがありました

12169は無効なSSL証明書みたいだけど、
登録されてるサーバーから変更されたんだろうか?

ルート証明書の更新

自分もwine1.63で同じ症状でしたが、
wine1.75にアップデートしたら直りましたよ

他にも、「trying to get sid 12169」で検索するとよいかも

890 :login:Penguin:2015/11/22(日) 16:26:50.09 ID:eZLAnlIb
Win7のvmware上のUbuntu12.04LTSでコンソールからログインした状態でしか、
sshでログイン出来なくて困っています。
どうすれば、コンソールログインせずともsshでログイン出来るのでしょうか?

891 :login:Penguin:2015/11/22(日) 22:22:00.69 ID:9j4B7c3o
 
https://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1604-2-ubuntu-1604.html
Ubuntu 16.04のリリーススケジュール
Ubuntu 16.04の開発コードは「Xenial Xerus」です
Xenial Xerus α1  2015/12/31  一部のフレーバーのみリリースされる  Ubuntuはリリースされない
日本時間だと、元旦リリースでしょうか
Ubuntu 16.04は、2年に一度リリースされるLTSリリースになります
LTSリリースは通常リリースと異なり、5年間のサポート期間が提供されます

http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu となかまたち

2015/11/20 種類  16.04 LTS の反映を開始 (フレーバー別の期限など)

2015/10/23 全体的に 15.10 の内容を反映
2015/09/22 15.10 の反映を本格的に開始 (IBus→Fcitx 変更があった影響で、この前から順次反映中)
2015/04/19 全体的に 15.04 の内容を反映

  …  …  …

 ↑ 16.04 LTS の反映を開始って、どういう意味でつか?

892 :login:Penguin:2015/11/22(日) 23:20:12.25 ID:dfjhxGXZ
知らねーよ
志賀に聞け

893 :login:Penguin:2015/11/23(月) 16:46:19.99 ID:m+EccjTy
なんで、フリーで配布されてるアプリを
まとめるだけなのに、こんなに時間かかるんだ?

公開されている現バージョンを収録するだけだだろう。

894 :login:Penguin:2015/11/23(月) 16:47:20.98 ID:aRxI5H+d
>>893
動作確認してるからね

895 :login:Penguin:2015/11/23(月) 17:42:53.04 ID:mXf5VJb9
stable

896 :login:Penguin:2015/11/23(月) 23:40:29.29 ID:1gaDu1DB
x y zと来たら次は何になるんやろな

897 :login:Penguin:2015/11/24(火) 00:20:22.78 ID:DLkJh1kg
エンジェルハート

898 :login:Penguin:2015/11/24(火) 19:57:27.15 ID:0U/Fnk0J
ウインドウズのようにソフトをダウンしてインストって形をwineっての導入することできると知ったんですが、
それを導入して、gomプレーヤーをインストしたんですが、エラー32?とかで再生できませんでした
何か間違ってますか?解決策ありますか?

899 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:18:30.13 ID:22WNQcgo
>>898
wineは何でも動く訳ではない。

900 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:20:58.09 ID:22WNQcgo
追記、VLCじゃあダメなの?

901 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:28:33.23 ID:rv/WToU+
>>898
gomプレーヤーは開発終了したスパイウェアだぞ

902 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:47:55.89 ID:04k5jddE
俺ならVLC使うが
マルチプラットフォームだし

903 :login:Penguin:2015/11/24(火) 20:52:42.53 ID:s8tU024V
gomは極悪チョンソフト

904 :login:Penguin:2015/11/24(火) 21:31:38.66 ID:0U/Fnk0J
>>900
VLCも入れてるんですが、何故か動画によっては映像が歪んだり、変色したりでまともに見れないんです
もうひとつ追加で導入した動画再生プレーヤーでもダメでした
それでgomなら問題なく見れるかな?って導入を試みました

905 :login:Penguin:2015/11/24(火) 21:46:53.99 ID:kXXRIb5G
>>904
vmwareでXP、それにmpc-hc入れて問題無く動いてる。

906 :login:Penguin:2015/11/24(火) 21:53:21.76 ID:kXXRIb5G
vmware12だけどね

907 :login:Penguin:2015/11/24(火) 21:58:26.51 ID:JFIfWDOX
特殊な環境があって、なんとかWindows上からUbuntu15を入れたいんだけどさあ
昔あったWubi.exeみたいなのってもう作ってないのかな?

908 :login:Penguin:2015/11/24(火) 22:56:26.90 ID:3NeDwlW8
>>907
もう作ってないみたい
というか12.04でWubiは止まってる

909 :login:Penguin:2015/11/24(火) 23:15:55.72 ID:I3M8EVVe
14.04にはwubi入ってたよね?

910 :login:Penguin:2015/11/25(水) 00:48:16.80 ID:VWwexEXm
>>909
確かにUbuntuをファイル置き場探したらあったよ
サポートされてるかは知らんけど

911 :login:Penguin:2015/11/25(水) 01:00:37.37 ID:uX4Ku4LU
VLCこれも当たり外れがあってだな武道のデストロなんか動画再生させたら
小さい泡みたいなのが人の動きの周りにプチプチ現れて使い物にならなかった。
Ubuntuだとこういうことは起きないけどな。

912 :login:Penguin:2015/11/25(水) 01:45:42.39 ID:K0c+UNQC
ニッポンの平均最低月給と人口の都道府県別、市町村別ランキング
求人情報113,957件の平均最低月給196,400円 &#9836;

あなたの住む街は第何位?平均最低月給はいくら??
http://jobinjapan.jp/area/

913 :login:Penguin:2015/11/25(水) 02:59:26.27 ID:uX4Ku4LU
どうしようもないスレちが混じってんな

914 :login:Penguin:2015/11/26(木) 00:49:08.97 ID:4vFx8vfK
カーネルのBoot Logoに*を入れてもペンギンが表示されないんだけどどうしたらいい?
勿論Splashは切ってる

915 :login:Penguin:2015/11/26(木) 12:32:32.91 ID:cGtTpFYI
>>904
mplayerを使ってみな。
その前にVLCで変になる原因を追求するのが先決だと思うけどね。

916 :login:Penguin:2015/12/01(火) 08:09:04.07 ID:G3CajEfd
CPUファンが故障して起動できなくなり、

長らく放置していたThinkpadのubuntu(12だったと思います)を、
ファンの交換で起動できるようになったので、
14.04にアップグレードしたところ、
アップグレードは上手く行った(ように見えた)のに、
元の自分のアカウントでのログインが出来なくなってしまい、
ゲスト?アカウントでのログインしかできません。
これ、どうすりゃ元のアカウント環境を取り戻せるんでしょうか?

917 :login:Penguin:2015/12/01(火) 08:19:05.58 ID:tJCwUXun
>>916
rootで入って元の垢があるか確認。
無くなってたらご愁傷さま。
パスを忘れたらrootから新しいパスを作る。
rootの入り方は ubuntu root とかでぐぐって

918 :login:Penguin:2015/12/01(火) 08:42:10.20 ID:G3CajEfd
>>917 返信ありがとうございます。
root になろうとしたのですが、sudo su が通らないです。
システム起動直後のログイン画面では、
ゲストしかないので、ユーザ名やパスワードを打ち込むこともできません。

919 :login:Penguin:2015/12/01(火) 08:53:47.88 ID:tJCwUXun
アップグレードしたのになんでゲストしかないんだよ。
それなんか間違ってるだろw
上書きしたんじゃないの?(´・ω・`)

920 :login:Penguin:2015/12/01(火) 08:57:18.90 ID:tJCwUXun
CDドライブからCD抜いたか?

921 :login:Penguin:2015/12/01(火) 09:02:28.99 ID:tJCwUXun
1.アップグレードに失敗してる
2.アップグレードのつもりが別パーティションに新規で入れてる
3.Ubuntuのバグでアカウント消された
4.CDから起動しててLive起動状態

どれかわからんけど俺だったら諦めて新規で上書きするわ(´・ω・`)
アカウントも新規で作りなおす。

922 :login:Penguin:2015/12/01(火) 09:38:14.74 ID:G3CajEfd
>>919-921 みなさん、ありがとうございます。
んー。インストールCDは使わず、パッケージマネージャ?から通知があったので、
ディストリビューション・アップグレードと言うのでしょうか、
それをかけました。
再インストールですかねorz

923 :login:Penguin:2015/12/02(水) 03:08:02.18 ID:0PTopb3H
シングルユーザモードって無かったっけ?

924 :login:Penguin:2015/12/05(土) 03:04:19.39 ID:kZCuA/Op
upstartにシングルユーザーモードはない
というかubuntuのサービスプロバイダーはsysvinitではない・・・なんて今更言わないとダメなのか?

925 :login:Penguin:2015/12/05(土) 21:12:54.66 ID:Qru2npJS
ダメだろうなね。
そういう内部技術の話なんか
普通は知らないし。知らなくていいことだし。

926 :login:Penguin:2015/12/06(日) 01:03:07.87 ID:+IuucT6c
このスレだとそうだろうな

927 :login:Penguin:2015/12/06(日) 10:59:02.58 ID:0Xt3cdA/
upstart: grubのkernel commandlineの末尾に text と追記

systemd: grubのkernel commandlineの末尾に systemd.unit=multi-user.target と追記
systemd: grubのkernel commandlineの末尾に systemd.unit=rescue.target と追記
systemd: grubのkernel commandlineの末尾に systemd.unit=emergency.target と追記

両方: grubのkernel commandlineの末尾に init=/bin/bash と追記

928 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:26:36.74 ID:AstYhSSx
vvvウイルスやばいな。ubuntuでも感染報告上がってきてるな。もっとマイナーなディストリビューション使おう。

929 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:33:14.57 ID:PreuhIOd
話題の“vvvウイルス”、「日本で被害が急増した形跡は見当たらない」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151207_734143.html

930 :login:Penguin:2015/12/08(火) 12:45:58.53 ID:niyR2u8U
crunchbang++
マイナーだよな。(´・ω・`)

931 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:05:16.71 ID:cAbilTrM
ubuntuだから感染するってんじゃないだろ
ubuntuが感染するならLinux全部対象になりえる

932 :login:Penguin:2015/12/08(火) 13:22:10.59 ID:nyWwNECc
> ubuntuでも感染報告
どこに?(´・ω・`)

933 :login:Penguin:2015/12/08(火) 14:32:46.08 ID:PR+3nHqY
伝説の呂布ですね

934 :login:Penguin:2015/12/08(火) 14:38:21.69 ID:niyR2u8U
Ubuntuのリポジトリが感染したら
そらUbuntuに感染するって言えるけど
いまのとこそんな報告も無い。

935 :login:Penguin:2015/12/08(火) 21:46:48.07 ID:TYYD/NcD
vvvって、ぶいぶいぶいって読むのかすりーぶいって読むのかぶいすりゃーって読むのか

936 :login:Penguin:2015/12/08(火) 21:57:55.62 ID:/umdyl+u
トリプルブイ?

937 :login:Penguin:2015/12/08(火) 22:34:36.85 ID:MEYSbu1R
ヴヴヴィー

938 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:18:06.48 ID:W9RY6lMx
フォルクスワーゲンもどき

939 :login:Penguin:2015/12/08(火) 23:50:15.85 ID:5+j9obE+
犯人はドイツ人だな(名推理)

940 :login:Penguin:2015/12/09(水) 00:15:47.58 ID:1i7hLyXK
VVV Venlo、フェーフェーフェー・フェンロー

オランダのサッカーチーム、本田も在籍してたチームですね!知ってました。

941 :login:Penguin:2015/12/09(水) 01:01:19.43 ID:kBBrK3L1
>>938
評価する

942 :login:Penguin:2015/12/09(水) 07:55:24.99 ID:iGahPO7e
>>939
ぼくが思うに犯人は例の燃費偽装プログラムの開発に関わったプログラマー。
wがvvとなっているのは事件発覚後、vwとの関係が切れたことを暗示。

943 :login:Penguin:2015/12/09(水) 21:31:47.58 ID:I+TG+9aE
陰謀論者め

944 :login:Penguin:2015/12/10(木) 12:39:40.00 ID:j2d8/5UY
W: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/dists/trusty-updates/universe/i18n/Translation-en の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません
鯖が原因?

945 :login:Penguin:2015/12/10(木) 13:39:06.92 ID:1tZt8JfO
>>944
たぶん鯖
実際は鯖に置いてあるデータ

946 :login:Penguin:2015/12/10(木) 15:00:38.30 ID:s/f3Q49J
Windows Updateがエラーになるようなものか

947 :login:Penguin:2015/12/10(木) 18:23:13.25 ID:kFLX1Z7t
>>944
手動でapt-get updateして目視してるとたまに見る現象。
大抵は翌日正常になってる。

948 :login:Penguin:2015/12/10(木) 19:36:48.87 ID:B5hwKSw+
第2木曜日に自動実行させるためcrontabにコマンドライン書くのですが上手く行きません。
どうの様に、すれば良いのでしょうか?この中の特殊文字を\付けてエスケープさせると思うのですが失敗します。

40 7 * 8-15 * 0 test $( date +%w ) -eq 2 && echo "おはよう!" 以下続きます。

すみません、教えて下さい。

949 :948:2015/12/10(木) 23:06:02.88 ID:B5hwKSw+
自己解決しました。すみません。
書式はこんな感じでした。
40 7 8-15 * * test $(date +\%w) -eq 2 &&

950 :login:Penguin:2015/12/11(金) 07:01:39.31 ID:L9tUDKrq
15.10にアップグレードしたらfsckがどうとか出て起動しなくなった。
再インストールする。やっぱLinuxに重要なデータは置けないね。

951 :login:Penguin:2015/12/11(金) 07:08:22.96 ID:4vdWmkpX
>>950
ひょっとしてOSとデータを一緒に保管してるおバカさんの泣き言ですか(笑)
Windowsでも起動出来なくなったら同じ手順をして、
Windowsは使えないOSと言うのでしょうね。
それに大事なデータはバックアップを取れよ。

952 :login:Penguin:2015/12/11(金) 07:50:01.15 ID:1JEytJzB
アップグレード?
アップデートじゃないなら仕方がないよね。
WindowsでいえばXPから8.1に乗り換えみたいなものなんだから
Linuxのせいじゃない

953 :login:Penguin:2015/12/11(金) 08:10:36.00 ID:ilAuZ2n9
>>950
OSが起動しなくたってデータは救出出来るだろ。
そのくらいの知恵も無いの?
まあ初心者なら仕方が無いけどね。

954 :login:Penguin:2015/12/11(金) 09:27:29.82 ID:bfXYs7S0
WinでもLinuxでもデータはブートドライブに置かないと思うが・・・
Winでも全てをデフォルトのまま使ってマイドライブ(だっけ?)にファイル置く人なのかな?

955 :login:Penguin:2015/12/11(金) 10:47:07.43 ID:mGQMQEB1
こんな事で驚いちゃイケナイらしいぞ、
最近は、ゴミ箱をフォルダー代わりにし、重要DATA置くらしいから・・・。

956 :login:Penguin:2015/12/11(金) 16:09:02.92 ID:xgeoCKgn
ゴミ箱をフォルダー代わりにした場合アイコンが変化するのがちょっとな。

957 :login:Penguin:2015/12/12(土) 06:38:23.20 ID:AgmUG07L
>>950
【結論】Windowsユーザーのレベルが低いと洗脳するようなカキコはやめれ。

958 :login:Penguin:2015/12/12(土) 07:57:14.30 ID:uVPS+O7r
>>950
ファイルシステムは何使ってる?

959 :login:Penguin:2015/12/12(土) 09:02:20.94 ID:gJ04nwOU
>>958
デフォルトだからext4だったかな?
もう消したけどさw

症状はこれと一緒
http://askubuntu.com/questions/689493/cannot-boot-after-15-10-upgrade

960 :login:Penguin:2015/12/12(土) 13:56:45.98 ID:uVPS+O7r
>>959
#1493888(バグ)に関連することらしい

961 :login:Penguin:2015/12/12(土) 17:15:59.82 ID:oqzH2f95
>>960
そこに書いてあるよ。
バグでどうしようもないんで消したw

962 :login:Penguin:2015/12/12(土) 17:23:10.31 ID:M33TMdeb
メモリ4Gなら64bit選んでおけばいい?

963 :login:Penguin:2015/12/12(土) 18:49:10.27 ID:SdPMKRiv
>>962
おk

964 :login:Penguin:2015/12/13(日) 08:58:08.39 ID:otkAj0Pp
>>955
それはいつでも証拠を消せるようにって事でやってるの?

965 :login:Penguin:2015/12/13(日) 09:36:01.19 ID:Q97kf877
なんだw あっさり見つかったから書いておくか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%8B%E6%8E%A8%E8%AB%96

> 型推論を持つ言語としてはHaskell、ML、Vala、C#、Java、Scala、OCaml、
> D言語、Concurrent Clean、C++11、Swiftなどがある。
> 静的型付け関数型言語のほとんどがなんらかの型推論の機能を持っている。


これは事実。事実として型推論を持ってる。

これらが型推論じゃないと言いはるのは勝手だが、
それはお前の希望であって、事実ではない。

事実はこれらの言語は型推論を持ってる。

966 :login:Penguin:2015/12/13(日) 21:08:28.33 ID:mrQHCevy
久しぶりに2ch見たら専ブラが使えなくなってたでござる…
なんかおすすめあるでござるか?

967 :login:Penguin:2015/12/13(日) 21:28:57.29 ID:4pXUEsdo
>>966
「2ch API」で調べて下さい。
Linux OS系で使える公式な専ブラは無いと思います。
Win Mac Android iOSには公式な専ブラがあります。
Ubuntuでも使える専ブラなら非公式のパッチを当てて
その上で謎の呪文を使った場合は使えるようになります。(自己責任で)
もうひとつはローカルプロクシーを使って専ブラを使うの方法もあります。
これに謎の呪文を利用します。(自己責任で)

968 :login:Penguin:2015/12/13(日) 22:06:48.96 ID:mrQHCevy
>>967
ありがとうございます
datアクセス禁止な上に開発者に妙な条件を出してやる気のない認証を強いているのですね
今まではchaikaだったのに、chaikaは条件的にアウトみたいです
とりあえずv2cにパッチ当てて使うことにしました

969 :login:Penguin:2015/12/13(日) 22:40:32.22 ID:4pXUEsdo
>>968
chaikaはこっち
https://github.com/masami-dev/chaika-api/releases/tag/chaika-api-1.8.0.11.2

説明を読んでください。
公式chaikaではありません
謎の呪文は自分で探してください
自己責任です
これはV2C+パッチも同じです。

970 :login:Penguin:2015/12/13(日) 23:27:22.75 ID:mrQHCevy
>>969
ありがとうございます
でもこちらは
JavaScriptで開発された専用ブラウザの開発者
https://developer.2ch.net/

に当たるので許可は出ないっぽいです

971 :login:Penguin:2015/12/13(日) 23:32:32.68 ID:4pXUEsdo
>>970
v2c+2chAPIパッチも公式じゃないよ。
非公式+謎の呪文なんだからどっちもどっち。

972 :login:Penguin:2015/12/13(日) 23:38:39.95 ID:mrQHCevy
>>971
どちらも認可されていないのは最初から分かってますが、
chaikaは明らかにNGです
V2Cはネイティブではありませんが、意図から察すれば
グレーと判断して使うという感じです

973 :login:Penguin:2015/12/14(月) 01:13:12.05 ID:Z5k2S+UL
いい加減14.04のGNOME-Diskのバグ修正しろ無能Canonical

15.10はバグ修正版がレポジトリに入ってる

974 :login:Penguin:2015/12/14(月) 05:21:00.06 ID:NbyYA1mJ
>>966
邪魔舌クンの自演スパいるにワイン1.7か、
V2Cかchaikaに偶然知っちゃった謎の呪文を入れる(自己責任)

975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:57:12.51 ID:AQ4zWR76
>>966
Wine1.8-rc4で快適(インライン入力はできんけど

976 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:00:21.64 ID:iwoXGm91
>>954
最近のwinの流行りはCドライブに全部置くんじゃないの?
俺は必ずパーティション分けてデータは分けてるけど。

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:59:02.88 ID:Z5k2S+UL
選挙に行こう

978 :login:Penguin:2015/12/15(火) 01:14:20.73 ID:8dq0LqpB
UbuntuでAMDのAPUのUVDとかFluidMotion使える?

979 :login:Penguin:2015/12/15(火) 03:52:07.55 ID:Ye80fUqZ
調べても情報全く出てこないからできないと思う

980 :login:Penguin:2015/12/15(火) 03:56:24.58 ID:Ye80fUqZ
あ、UVDは英wikiになんか載ってた

981 :login:Penguin:2015/12/15(火) 09:11:31.77 ID:7CqI1bZO
てすと

982 :login:Penguin:2015/12/15(火) 09:34:46.96 ID:7CqI1bZO
>>13になにかあるん

983 :login:Penguin:2015/12/15(火) 16:16:35.10 ID:Lk6JL869
Windowsを捨ててUbuntu入れようかと思ったがやめた
勇気がなかった

984 :login:Penguin:2015/12/15(火) 16:27:07.77 ID:nzjPdL0y
そんなあなたにVirtualBox

985 :login:Penguin:2015/12/15(火) 17:37:14.71 ID:X2lWnPEo
Windows捨てないでデュアルブートでいいがな。
Windowsアプリが必然の時だけ戻ればいい。
DATAドライブはFAT32にして兼用しておけば常に最新状態のDATA扱えるし。

986 :login:Penguin:2015/12/15(火) 17:40:53.56 ID:l9N2yKuC
>>985
何もFAT32で無くNTFSで桶。

987 :login:Penguin:2015/12/15(火) 18:06:36.54 ID:Lk6JL869
実は前Ubuntu試したことはあるんだよね
いろいろ試行錯誤したよ
デュアルブート、考えてみる ありがとう

988 :login:Penguin:2015/12/15(火) 18:11:15.83 ID:nzjPdL0y
Windowsがブートしなくなるに1000ルピー

989 :login:Penguin:2015/12/15(火) 18:30:22.52 ID:Lk6JL869
やはりLinuxはなにかと難しそうだからやめておきます。
USBメモリに入れたUbuntuを試すだけにします。
以前ちゃんとインストールしたときはCore 2 Duoのマシンでした、
その時はまあまあ使えたんだけどねー。
今はCore i5です。 お騒がせしました。

990 :login:Penguin:2015/12/15(火) 19:29:19.49 ID:ajPVinxE
WindowsのEverythingに相当するファイル検索ソフトありませんか
今Synapseというlocateのフロントエンドらしきソフトを使ってますが自由度が低くてやりにくいです
Everythingみたいなインクリメンタルサーチは無理っぽいので諦めますがさめてもうすこし設定が豊富なのがほしい……

991 :login:Penguin:2015/12/15(火) 19:35:37.33 ID:X2lWnPEo
宝くじ買わない奴は永遠に当選しないのと同じで
一歩踏み出せない奴は永遠に前に進まない
でも、人に踏み出させて安全確認できてから進む方法もある
先行できないというだけで多くの人にはそれが安全

992 :login:Penguin:2015/12/15(火) 19:36:50.62 ID:e4c3efkn
>>989
機種は何かな?
ノート型でHDD(SSD)の交換が難しくない機種ならヤフオクで中古のHDDでも仕入れてシングルブートで試してみればいいんじゃね。

993 :login:Penguin:2015/12/15(火) 19:46:49.76 ID:YlmCoSpP
>>990
Recollってアプリはどうだろう

994 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:32:02.30 ID:nzjPdL0y
>>990
http://tenten909.blog.shinobi.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%A2%E9%80%A3/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%20catfish

995 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:46:20.64 ID:ajPVinxE
>>993
これデスクトップ検索ソフトですかね……index作成時にファイル名だけにする方法が分からないのでちょっと
>>994
シンプル過ぎて……

どうもSynapseで我慢せにゃならんようです。情報提供ありがとうございました

996 :login:Penguin:2015/12/15(火) 20:59:11.95 ID:nzjPdL0y
>>995
>シンプル過ぎて……

catfishはfindコマンドのフロントエンドなんだが。
ファイル検索だけならこれ便利だよ。(´・ω・`)
隠し属性のファイルも出てくるし。

997 :login:Penguin:2015/12/15(火) 21:09:18.25 ID:+mpJXnn2
catfishがSmbの共有フォルダまで探せりゃ最高なんだけどね
Win使っててEverythingが手放せないのは、まさにそこ

998 :login:Penguin:2015/12/16(水) 01:29:32.60 ID:O2Gtfrjh
次スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446371686/

999 :login:Penguin:2015/12/16(水) 10:57:14.45 ID:uHEPWMXY
埋め立てがてらに、以前おっと思ったことを書きます。
「xubuntu,lubuntuは日本語入力で打つと、ともに『ぅぶんつ』になって軽量デスクトップとしての名前としてとてもふさわしい」
どこかの誰かさんが以前そんなツイートをしていたのでありますよ。

1000 :login:Penguin:2015/12/16(水) 11:16:46.78 ID:JV7N3P0C
ubuntu16.10

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/


--realurl
lud20210525045339ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1440842777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5
Vine Linux Thread 其の67
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
/**軽くて多機能--Xfceスレ**/ その3
Plamo Linux専用掲示板 Vol.9
ぼくのかんがえたさいきょうディレクトリこうせい
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 23
なぜLinuxのシェアを上げる必要があるのか
デスクトップ環境を切り替える方法
人がなぜLinuxに乗り換えないのはオタクっぽいから
* という名前のファイルは作ってはいけない
MicrosoftがLinuxデスクトップを認めてしまった件
なんJの博士やが
Manjaro Linux Part2
日医標準レセプトソフト ORCAスレ Part7
Tuxシリーズ総合スレ part1
俺みたいなイケメンがLinux使いとは意外だろう
linux詳しい人おねがいします
オススメLinuxディストリビューションは? Part80
#!/usr/bin/env bash ← 🤔
量産型GMを語るスレ
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14
JDim Part9【ワッチョイ有】
MacOSX無料でLinux業界も終わりだな
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
Mac←ファイル共有→Linux どうしてますか?
犬女 2匹目
【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】

人気検索: ショタ 画像 アウあうロリ ジョリ julia 縺ゅ≧繧? Child あうアウpedo little girls 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 駅女子 Preteen 繧「繝ウ繧キ繝? 用賀喧嘩会
00:43:27 up 21:52, 4 users, load average: 171.12, 121.41, 110.80

in 0.01446008682251 sec @0.01446008682251@0b7 on 091313