こんな感じかな センターも開いてるのは事務窓口のみ
>>1 乙 面接授業のコロナ対応、千葉学習センターHPが最初に情報発信してた。 ツイッター開設してる学習センターも続報。 WAKABAの学内連絡やGmailには今のところ情報なし。 ネット系が不得手な事務がいる学習センターでは知らせるのが遅くなるだろうね。 情報弱者には速達で知らせるのかな。 認定心理士は救済措置なしか 心理学実験系の面接授業3,4個とらなきゃいけないから面接授業中止はかなり痛い
面接授業中止はしょうがないけど 放送授業の追加履修を認めてくれんかなぁ…
君たち陰キャに放送大学の魅力を語ってやるよ VIDEO >>8 無理だろ、ここの連中に予定以外の仕事はできないよ 自分のところの学習センターは電話掛かってきた Twitterでもいいからもっと情報発信方法作って欲しい
面接中止でホテルをキャンセルしたら予約時より大幅に値下げされてた 今後もこまめにチェックしてホテル代金が下がったら取り直しが必要だな
卒業予定者以外ではあるが、 どうしても今年度1学期面接授業(2学期または来年度以降では不可)の単位が必要であるため救済措置拡大希望の旨を朝イチで本部に申し入れた 担当のものに意見を持ち寄って後日折返し電話をしていただけるとのことだが 果たしてどうなるか 他の通信制大学では科目試験(放送大学で言う単位認定試験)が中止となるも、 代替措置として課題に対するレポートの提出による合否で単位の修得を認めるか否かを決めるとしたりスクーリング自体の延期をしたりしているが、 通学、通信も含め授業自体を中止にし、返金対応とするのは学校機関としては国内初ではないのだろうか 高齢者への対応を考えると通学制で推奨されるICT技術を用いた面接授業の代替は難しいと思うので 課題に対するレポートの提出を以て面接授業を代替する救済措置を行ってほしい
とりあえず卒業予定者以外にも救済措置拡大の希望を出しといた
8月あたりに補習のようなのをやればいいんじゃないか もう一度本部に言ってやれよ
>>16 仮にも大学生なんだから、オンライン授業でどうにかしろよ 科目登録を締め切った段階でそんなイレギュラー対応できるの? 要するに今、オンライン授業を申し込むことなんてできないんでしょ?
通信制大学なのに通信(必ずしもデジタルに拘らない)で対応できないってのはお笑いやね もしかしたら規制でできないだけかもしれんが、それとて役所と通じてるのだから特例を申し出ればよいものを 本当にここは役所より役所だな
>>16 こういう事になりそうなのは馬鹿な俺でも予想がついたぞ 危機管理学を学ぶことをおすすめする >>21 当局のやる気だけの問題だろ? まだ、新学期は始まってすらないんだから オンライン授業の追加登録すらできなかったら流石にひどすぎて笑うわ システム上できないとか、インターネットを使えない高齢者への公正性とかが理由だったら更に笑う
ここで愚痴っても、あいつらにはカエルの面にションベンだろw
面接授業は一期一会みたいなところもあるから中止はちょっと寂しいね こんなご時世だから仕方ないけれども
在籍者の年齢層の構成や平均年齢を考えると面接授業の中止はやむなし しかし、授業料納入前で面接授業の中止の判断はできたのでは 市井の声として懸念はかなり上がってたと思ったが それとコロナが当分収束しなかった場合の措置は検討段階に入っているのだろうか 場合によっては今年度の単位認定試験、面接授業が全部中止になるかもわからないのに 場当たり的な対応をしていたら 後々になって大分まずいことになるはずなのだが
文科省が場当たりなのに、その下部組織の放大がグダグダのはしょうがない。
> 卒業予定者以外ではあるが、 > どうしても今年度1学期面接授業(2学期または来年度以降では不可)の単位が必要であるため ただのわがまじゃん どうして どうしても〜必要なの?
このまま砲台に丸め込まれるのもなんか嫌 権利はどんどん主張していっていい
つーか、とりあえず面接授業中止分も含めて一旦全額授業料を納付しないと受講不可能 んで返金は秋口ってクレジットカードの返金対応と似てるな システムの問題なんだろうけど、中止された面接授業を科目登録した人でまだ授業料を納付してなかった人は釈然としないだろうなあ
ワイはコロナが長引くと考えていたから今期の面接は申請しなかったよ。 さすがに7月時点で認定試験が受けられない状況までは今のところは考えていないけどね。 認定試験の中止だけは避けたいねぇ。
>>32 どうせ、出てくるのは、日雇いの下っ端だけだよ。 定型お答え集の返答だけ >>35 半分くらいは院内感染クラスターのようだが >>24 危機管理は奈良由美子教授の専門だけど 奈良由美子教授自身が自分の劣化の危機管理ができていない 昔は奈良由美子教授は美魔女だったんだけど最近は・・・ 田舎じゃあ、一人感染者いたがすでに回復したとか、そんなレベル。 20人規模の集まりなら、どこでもやっている。 放送大学の面倒授業一律中止は不公平なのか、公平なのか分からないな。
>>35 自分はそれを恐れている。 新型コロナ自体ある程度収まっても、単位認定試験会場を確保するのが大変だ。 休暇の変更を伴うので、延期なら早めに連絡して欲しい。 入学前に学習センターに質問に行ったら、職員の態度が悪すぎて 放大の職員には期待しない方がいいとよくわかった コロナ対応も期待しない方がよさそう
>>13 スッゲー 東京や関西はキャンセルしたら半額以下になってるとこも多かった 地方はあまり変わってないな これがアダムスミスの見えざる手ってやつか 資本主義経済学の勉強になるな >>43 それ、わかる。 対応が悪すぎるやついて、自分みたいな小心者は、冷たい対応にひどく傷つき、ノイローゼになった。 確か地方の学習センターって基本は正規は出向、天下りと非正規しか居ないよね とりあえず本部の正規プロパーはいなかったと思う そうであるならば空気が淀んで当然だろうね
「学校」ってのは、そんなもんなんだろうなぁ 某大学の出先研究施設で学校事務やったことあるけど、 そこでも、ただの学校事務員のくせに勘違いしてる奴等がいてひどかった 君たちが偉い研究をしてるわけじゃないだろwと
>>47 国立大学法人なら、国家公務員もどき、処遇は国家公務員と同じ 大学法人の雇われ教員より偉いと思っているのが、いても不思議はないな 実際最終的な人事権は大学より文科省だし 自分は騒いでもしゃーないので放送授業の学習進めてる 食と健康の通信指導の問題は印刷教材だけでは対応できず 放送教材を聴かないと解答できない難問良問 単位認定試験もこの調子なら余裕で落とせる自信あり
放送大学の教員も昔に比べると格が下がったというか超一線級を退いた人っていうのは少なくなったような気がする もしそうだとしたら東大、京大の元教員の天下りが減ったということを喜ぶべきなのか 教員という職種自体の地位が落ちていて(研究環境、ポスト減少等による待遇の悪化)全体的に小粒になったことを嘆くべきなのか
学位記が届いたが4つ目となると開封する気すら起きない
>>46 新潟の事務長は元新潟市立小学校の校長先生だよ けっこう気さくな人だよ 7月は試験中止にならんように祈る。 前回落した6科目のリベンジがあるからね。
職員の対応が悪いと言うけど 具体的に何がどう悪かったの? そこを書いてくれないと伝わらないよ
試験中止は困るよな 1月に延期したところで、おそらく1月は再流行する
試験中止になったらレポート提出で単位認定の救済措置でいいよ
>>54 地方公務員の再雇用、気さくな人って意外と怖い >>56 不勉強、栞に書いてある事でも、否定する。 仕事が予定どおり準備できない 奥の爺なかなか出てこないし、横柄 ただ最近パートの雇い止めと同時に奥の爺の定員も減ったようだ 実際、慶應通信は試験中止の代替措置として 課題に対するレポート提出で合否を判断してるからねえ
>>58 それではなかなか良い成績がつかないから困る。 全て◯A目指しているのに。 >>59 なるほどねそれは不満が募るね いくらで雇われてるんだか 流石、全ての国立大学法人の職員より年収が高い放送大学 東京大学職員よりも年収が高い
>>63 パートならまだ許せるけど 常勤でそんな貰ってるならちゃんと仕事しろと思うわなw 中止になった面接の指定教科書買った人は払い戻しするって書いてあるけど本屋で買った人は領収書等が必要って今更無理じゃないか 俺はオンライン書店で買ったので今からでも領収書出せるけどいっしょにエロ本も買ってるのでこれを提出するのは・・・
そこは押していくしかないだろうな エロ本の品名のとこだけ黒のサインペンで消しといたら、表裏から
ネットで無料で大学教育が学べるとか言うgaccoに登録してみたんだけど 学べることの質も量も圧倒的に放大の方が上だな やっぱ無料でまかなおうとうするのは無理があるな
ここって卒業しやすい通信制大学と検索かけても ランクされてないのですが卒業の難しい大学なのでしょうか?
所属コースというか単位修得が楽な科目を集中的に選択するかどうかとか 休暇が取れるかどうかで卒業期間、難易度は変わってきますね 専業学生に近い形であって卒業しやすいように調整できるのであれば もしかしたら通学のFランよりも卒業は容易かもわかりません
とりあえず社会人学生であれば、 放送大学で一番難しいのは日程だと思いますね
日程も信頼と融通でなんとかなる それがダメなやつは無理
そして今回のコロナでその信頼と融通が厳しくなった人もいるということか
世の中にはスクーリングも無く 試験もネット受験だけで卒業出来るような 通信制大学も少なからずあるけど それらに比べれば放送大の方がよほど難易度高いかも。
>>75 他の通信制大学卒業してるが、面接授業の必要単位数に苦労したが、今はどこも減ってそう。 放送大学の方が難易度高いと最初は感じたが、科目にもよるかな。 >>75 そうとも限らない 東京通信大学情報マネジメント学部情報マネジメント学科を含めて言っているのであれば 完全に間違い 必修が鬼で逃げられず 現行プログラマーでも結構腕のある人ではないとほぼ最短で卒業不可能な仕様 あまりにも理不尽なので乱が起きてる はっきり言ってほとんどの人にとっては放送大学の全コースより難しいよ 東京通信大学はそんなに難しいんだw 福祉コースの方は楽なのかな
>>59 職員の不勉強には泣かされたな。 証明書の発行に関して何度も嘘をつかれてなかなか発行してもらえず、証明書提出の締め切りが迫る中やきもきして無駄に消耗した。 自信たっぷりに何度も嘘をつくから、わざとやってたんじゃないかと疑いたくなるレベル。 職員のあまりの頓珍漢ぶりに怒りで手が震えたし、無能秘書に振り回されてブチ切れた豊田真由子の気持ちがよくわかったw パートの雇い止めと奥の爺の定員削減も納得の展開。 大学事務なんてヤバいのはどこも同じ 組織内も派閥ガチガチでパワハラ地獄
何週間か前に学習センターから「WHOの指針に従って学習センターを開所してます。安全に配慮しているので勉強しに来てください」みたいなメールが来た。 チャイナマネーズブズブのWHOが出す指針に従うとか怖すぎると思ったな。 今は医療崩壊寸前だから、こんな呑気なことも言ってないんだろうけど。
>>68 gaccoやるなら5年前じゃなきゃ 発足当初はかなり良かったんだけど、今じゃ企業向け理工系講座以外はオワコン このスレにも多い勘違いで運営に文句ばかりつける老害が増えてさ どんどん参加機関が手を引いてったもの 今でもマトモにやってるのは東北大学の講座くらいだよ courseraやEdxをやった方がいいよ あっちもオワコンだけどJMOOCよりはまだ機能してるから おい、佐々木望って声優さんなんだが、 45歳で東大入って、53歳で法学部出たらしいな! 俺たちも頑張ろうぜ!
>>85 科目によっては一から始めたらしいしマジで尊敬するわ 将来的に地元国立大学で 科目等履修生で学べればいいなとは思う。
科目等履修生なら、概ねいつでもなれるのでは? 一応選考はあるけど 東大はあまり受け入れてないけどな
>>85 もともと英語が滅茶苦茶得意で英検1級持ちらしいね。 センター試験は9割近いとか。 高校はどこだろう? 働きながらの文系最高峰だから芸人よりも凄い。 >>84 JMOOCって時々覗くけど理系科目多すぎるし、文系科目もマニアックすぎて一体誰をターゲットにしてるのか不明。もっとオーソドックスな科目をやればよいのに。 >>85 東大卒の40代なんだけど、今から頑張ってあの入学試験に合格できる気がしない 仕事しながら合格して、かつ卒業できるなんですごすぎ 面接の教科書は、いくらぐらいの教科書だろうと調べたら 3190円なんて科目があるな。 買い上げて欲しいとはおもうけど 高すぎだろ
大学の教科書に指定される書籍は 5千円〜1万円くらいするものも多いからなぁ。 一冊を複数の科目で使うこともあるけど。
声優は暇なんだよ 勉強ってのは時間の有り余ってる奴が有利になるシステムだから
>>93 その高校には地頭の良さを測定する試験でもあるのか? 情けないから権威主義はやめろ 試験勉強を一生懸命がんばったことの評価だけしてろ。 自分が努力出来ないからって、なんで他人の評価ができないのかね。
でもお前だってyoutuberで人気ある人を素直に誉められないじゃん そういうことじゃないの
権威主義じゃなくて、偏差値の高い学校へ行く人は地頭がいいだろ 勉強に向いた頭を持っている
地頭の良さってあるんだなと思うのは会社にいる東大卒の先輩 頭の回転が早くて着いていけない 学問の引き出しが多すぎる
自分は下町工場地帯のアホばっかのところで生まれ育った たまたま記憶力が優れていたので偏差値の高い高校に入った そしたらやっぱり頭のいいやつばかり こんなにも違うものかとビックリした ところで放送大学はどうなんだ このスレにはアホばっか集まってるけど
>>102 >学問の引き出しが多すぎる これは地頭とは直接の関係はないよな >>104 その引き出しをうまく使える能力が高くて地頭の良さを感じる 受験で言うなら応用問題が得意な人 >>93 小野文惠アナの後輩かと思ったら、高校先輩で大学後輩か 放送大学ホームページのサポートセンターのポップアップに出てくるこのおばさんだけど 他社のホームページで使われてる画像を切り取って加工しただけだけどいいの? 放送大学ホームページの画像 6本 ->画像>4枚 ' border=no /> 6本 ->画像>4枚 ' border=no /> 他社のホームページの画像 6本 ->画像>4枚 ' border=no /> >>107 販売されている素材かフリー素材なんでしょ たまに放大サポのお姉さんから「困ったことはないですか」って電話かかってくるよな 俺はなんとか話を続けようと1時間くらいねばって会話を楽しんだよ ただ個人的な電話番号を教えてといったら拒否されたが
高橋和夫先生はだいぶお歳だが大丈夫かな 科目履修したいので生き延びてもらいたい
>>112 大学で流行ったら高橋先生どころか、教授陣全滅だろ 本部に今後の対応を問い合わせたけど、 相当厳しいみたいだわ 単位認定試験もコロナが終息したところで スケジュール的に単位認定試験会場確保の面で相当厳しいみたいだ 規模から言って他通信制大学での課題レポート手書き提出は規模から言って不可能だと思うから もし代替措置が講じられるならば、日程をずらす(これも相当困難)以外だと 通信指導を以て成績を判断するか新たにマークシート式の課題を与えるほかないと思われる
次学期の試験の頃ってまた寒いから、新型コロナ再流行したりして
こ、こうなることを予期して、わざと履修登録を忘れたんだ……まじで
緊急時なんだから履修した科目無条件にすべて単位をあげればいいとおもう
払い込むのやめようかな 5月以降も面接授業できないような気がする 単位認定試験も出来ないなら自習の学期にしよう
著作権と言えば、 高橋和夫先生のラジオ科目のネット配信版は 著作権の問題で挿入音楽が削除されてて残念だった 曲名を言ってくれてるのはYouTubeで探して聞いたけど
同時双方向のウェブ授業は興味あるな 卒業予定者以外も参加できないかな 新たな実験だな ただ現状の面接でもだらだら講師の話を聞いて感想文程度のレポートもあるから あれ程度でいいなら、録画放送、数日以内にレポート返送でもいいだろう
放大の授業料管理システムは、みずほに丸投げだろうけど グダグダだね、あの程度のことで学期末かよ
単位認定試験が流れた場合だけど、通信指導課題と自習用問題の合計点で採点するのが、公平で合理的だろう。
成績管理システムの修正が必要だから、すぐには無理だろ すべて業者に丸投げしてるから、フットワークは無いよここ
やるなら、通信新指導提出前に告知しないと まず教授会を開かないと、今回の措置も教授会通してないらしい
通信と自習問題で成績付ける場合 郵便事故で回答が届かなかったとかネット環境無いとか そんなクレームも起こりえるからなあ 一律で履修者全員に〇Aでいいと思う
教授会がクラスターになったらえらいこと 教授会も是非オンラインで
>>131 再試験受験者への対応と 自習型問題の返送資材の送付が必要だけど一ヶ月ちょっとだけど放大では無理だろ 今学期はオンライン授業だけしか登録してないからいいけど、2学期になってもどうなるかわからん。 来年に延びたオリンピックも開催されたら開催されたで新たな感染源になりかねないし、8月の状況次第ではしばらく休学しようかな。
休学するきは無いな。 面接除いたら、感染リスクは近所の買い物より低い 来学期になれば、なんとか試験もコロナ対策できてんじゃない
>>136 自習型問題も全てネットで完結しているよ。 >>140 記述式はまだだよ すべての学生がネットでやってると思うなよ 昨年度の通信指導郵送回答率46% >>141 この際、全てネット提出にするといい。 記述式でもネット提出のところがあるし。 郵送なんて甘えた連中は単位を落とせばいい。 学長と周辺の独断でウェブ授業なんて言ってるが 学生のネット環境考えてるのかな。 センターのパソコンも地方センターなんて20台程度
>>142 あほか ネット環境なんて都市部だけだよ 学生証って明日から貰えるの? コロナ怖いから郵送にしようかな
>>142 記述式がネット不対応なのは教員側が対応できてねぇだけだよ >>146 センターに相談しな 一度1日に更新に行ったら、まだできてません。 なんて言われたから、センター能力しだい 自分も更新なんだが、大家の学生はまだ大学に出てきてないはずだから 明日行こうかな、大家の学生は全国から帰ってくるから、ちょっと怖い 地元の発症者は少ないけど4月からは怖いな
>>146 郵送は不可と言われたけどなぁ 某巨大センターでは >>151 電話したら、明日大丈夫だそうな。 県立図書館に用事があるのでついでに、もらってくる 大家の大学が始まっていくのは怖い >>153 学生証は今はセンターで印刷してるから、あまり早く行くと待たされるかも もしネットでないと試験受けれなくなるなら学生ひとりひとりに タブレット端末とかを配布するとかしないといけないだろ サイバー大学を見習ってほしいわ
wakabaで休学の手続きをしたのですが5日経っても「未決済」のままです 「許可」に変わるのは締め切り後なのでしょうか?
>>156 ここに大学担当者はいません。 明日大学問い合わせしなよ >>157 答えなくてもよいけど 放大生は拠り所がないんだからそんな冷たいことは言うなよ >>158 じゃあ、あれに正式に答えられるヤツいるんか 公式YouTubeの科目紹介動画が大量にアップされたよー
YouTube見てきたけど 「放送大学の実態を現役生が語る」ってやつ出演してるヤツがデタラメ話しているんだよな 放送大学は印刷教材か放送授業のどちらかを選択して学ぶとか 入学金10マンだとか こんな馬鹿が放送大学生だと思われるのは腹立つな
>>162 スレ乱立したり粘着してるのと同類だな 放大から訴訟でも食らえば消えそうだけど、ここに限っては可能性ないだろうなぁ 10万というのも、授業料込だろうし 放送科目は放送授業と印刷教材どちらも同じ内容の科目がほとんどから。 どちらかを選ぶという、やり方も否定できんな 高橋先生のような科目は珍しいじゃない
アレ?ちゃんと言ってた? 入学金は10万円だったと思いますって言ってるが
オンライン面接授業きたー まあ30科目くらいはできるっしょ
>>161 VIDEO 英語で読む大統領演説 これは絶対みとかないとな 2020年度1学期の始まりか オンラインは4月3日の10時からなのね 楽しみだ。
>>91 文系オーソドックス科目やったら、老害や高卒の勘違い野郎が集まって収拾がつかなくなったんだよ。 面接授業でよくみるような変な奴らを濃縮したような。 最初は相互採点が売りだったからとそりゃもう苦情の嵐だよ。 でも奴らは数学できないしマニアックな話にはついてこられない。 だから今の形なんだな。 面接授業中止の情報は学生全部に行き渡ってるのだろうか。 大学から中止のメールも未だに来ない。 自分はツイッター経由で知ったが、ツイッターもWAKABA、FACEBOOK見ない人も多いだろう。 所属する学習センターHPはトップページに「新型コロナウイルス感染症対策について」2020年03月18日Newの リンクがあるだけ。これで皆に伝わっているのか疑問だ。
6月の面接授業2科目取ったけど望み薄だなあ 2月時点で欧米があそこまで地獄になるとは予想つかなんだ 取りあえず放送科目を粛々と聴講しますよ
>>162 そのチューバーは知らないけど 某ブロガーで放送大学をディスってた奴は知ってる あんなのは大学じゃない一日で辞めたとか書いててて気分悪かったな >>173 WAKABAは週に1回はアクセスするようにと学習の手引きでも書かれてある それを前提にすすめられるから「見てないから知りませんでした」って通じないだろう >>175 まあちゃんとかいうカワイイ放送大学の女の子が以前YouTubeやってたけど 彼女はもうやってないんだろうか 放送大学生ユーチューバーって以外といないんだな需要あるだろうし >>176 面接授業中止がUPされたのが3月27日だった。 WAKABAを1週間に1回見るんだったら、3月26日に見た人は4月3日まで見なくても許されるわけだよね。 毎日WAKABAを見てる人は少数派だと思うけど。 ともかく、学習センター間で情報発信能力が高いのと低いのが混じってるから困ってる。 ツイッターアカウントもない自分が所属する学習センターは、ネットが苦手な事務がいて殆ど更新してくれない。 大学のお知らせより ↓ 「単位認定試験は、7月実施予定ですので、まだ時間の余裕があり、今後の事態の推移を見極めながら対策を講じていくことができます」 時間の余裕があるとかいってるとこに危機意識の無さを感じるのだが
>>178 WAKABAに「談話室」ってあるじゃない あそこをもっと活用できるようにシステムを変えてほしいね 今は各々の科目の履修者しか使えないけどあそこを自由に書き込めるようにすれば 学生同士の情報共有に役立てると思うんだ >>182 談話室使ったことないなあ。 自由に使えるのは素晴らしいけど、Facebookみたいに荒らす人が出やしないか心配 >>183 実名でるから荒らしはでないんじゃないかな ちなみに俺は談話室で知り合った女の子と個人的なメールのやりとりも楽しんでたよw >>180 いや、余裕はあるだろ? 今決定する必要はさらさらない >>107 これいろいろ問題ありそうだな 法的に問題ありそうだし たとえ法的に問題なくてもこの程度しかつくれない、つくらせないとか この大学の程度が知れてる 教授もクズおおい >>168 大橋理枝とかいう英語学も英文学の学位もないようなあやしいやつよりよさそうだな 大橋とかいう非ネイティブが書いたでたらめ英語を読まされることもないようだし >>188 英語で描く日本 は よかったんだけど、耳で聞く英語がさっぱりだったな。なんか文章が頭に入ってこなくて。そもそもなんだけど、あれって大橋先生が書いてるものなの? 放送大学の英語のレべルってどんなもん? 英検二級レベルあれば事足りる?それとも足りない?
>>190 科目による。 Walking with writerだとまず無理だ。 英検2級は高卒レベルだぞ 大学ならせめて大学教養課程レベルの英検準1級程度が要求されるべきだろ
以前英語事始めが鬼門だと聞いたことあるからまだ一回も英語取ってない
まいった。卒研書く予定なんだけど、自分のテーマは、ある地域活動が根幹に あるんだけど、まあコロナの影響で活動自体が休止中なわけ。順調に行ってれ ば、夏か秋頃には活動の方もある程度結論というか成果が出てたと思うのだけ ど、いつ再開になるか見通し立たないし、でも、卒研の指導だけならメールと かでやり取りも可能だからって、予定通り開講する可能性があるのだよ。 そうなってくると非常に厳しいなと。やっぱり書く以上は、納得いくもの書き たい。でも卒業も遅らせたくないし。難しいよ。
>>194 テキスト全て英文だよ。日本語の解説なし。 >>192 だね、いつまでAdobe Flash Playerの脆弱性にさらさなければならないのか HTML5になれば、あの糞アプリもいらなくなるのにな 放送大学公式Webサイト、スマホ版だとトップにコロナ対応についてが表示されてない パソコン版でもひかえめ 自分の所属の学習センターWebサイトでも3/30日以降のお知らせが掲載されてない WAKABA内の学内連絡も平時においても1年に1回あるかないか 去年は1回もなし それでいてメールも本部からの図書館休館のお知らせのみで最新の対応状況についてメールなし 勿論学習センターからのメールはセンター機関紙の訂正の2/7以降一切なし ネット環境ある人でもこれだが、ネット環境がない人には人海戦術で電話か郵送しかないとは思うけど、 本当に連絡がいってるのかわからないし、遅れたらちょっと大変なことになる これ危機対応として本当に大丈夫なのか?
新年度のお知らせがお知らせ一覧に表示されてない不具合もある
面接授業の中止は受講者には郵送で通知行くと思うけどね それより学習センターの利用どうなるんだろ 地元の大学間借りしてるSC結構多いし影響受けるとこ多いんでは
うちのノートパソコンの表示領域が狭い画面だとパソコン版でもトップにコロナ対応についてのお知らせが1ページ目に表示されないね
というかネット環境がない人で学習センターを跨ぐ、 つまり越境してホテルに泊まったりして面接授業を受ける人は 面接授業開始日の4/13の1週間前のキャンセル料が発生しない日までに郵送や電話での連絡が間に合うのだろうか 安全対策の面でも早く通知したほうが良いと思う
早く通知しないと単位がかかってるので 無理してでも面接授業を向かおうとする人が出てくると思うし、 もしかすると旅行を兼ねてる人はもう動き出してるかもしれない 今の状況でそういう人がいないことを願う
>>187 学長なんて影の文科省を見えなくするための、目隠し 無能を選んでるんだよ、仕事はパンフレットに写真を飾るだけが仕事 この仕事をうまくやれば85過ぎても、名前だけの仕事がもらえる。 文科省からの出向の事務局長、仕切ってるよすべて 放送大学は正規の大学 大学生として自主的な行動が前提 このスレ見てると老害と文句野郎ばかり目立つ
その文科省出向の事務局長ですら、 旧評価委員筆頭で理事に指定席があり監事まで含めると所管の総務省・文科省を超えた人数が役員入りする大蔵省 もとい現財務省、具体的に言うと財務省主計局主計官(文部科学担当)に対して何も逆らうことができない 文部科学事務次官を理事長に据えたとして、 主計官の上司である財務省主計局長に対しては頭を下げないと何もできない 最近の放送大学用地売却も財務省の指導で財務省の職員も増えてる ここはもう文科省・総務省を超越してる財務省が実質的に所管してるよ なんでかっていうと放送大学の収入の約6割が財政支出で税金だから 全ての国立大学より税金の割合が多い
>>207 それは大学側が適切な対応を取った上でが前提条件 具体的に言うと情報公開 それがあってジャッジができる 情報が上手く伝わってない中で自主的に行動せよというのであれば、 感染爆発で下手するとたくさん死人が出る 特にここは高齢者が多いのでセンシティブな対応が求められる 自分は20代だが老害という言葉は軽々に書かないよ >>206 そうなのか 自分の所属センター、10日ほど前に書籍の返却に行ったら普通に開所してたけど 視聴覚スペースも普通に人いたし、その後閉鎖という情報も無いし 家主の大学から感染者出てるんで若干心配なんだが(何処かバレるなw) >>208 財務省なら、こんな運営しないだろ 事務局長の伊豆島はバリバリ文科省畑 部長で放大在籍経験、大分大学理事から異動してきただけ それに運営交付金に関しても、総枠は財務省所管でも 個々の大学への配布に関しては文科省裁量 ここは文科省総合政策局の下部組織 >>208 運営交付金依存度6割もそれほど突出してるわけじゃない。 病院をもたない文系大学ならそんなもん >>210 センターしだいだろ、学生証更新に行ったけど 事務所に職員が暇そうにしてたが、学生はいなかった 今どきの大学はリスクありすぎだね。 自分が所属してる超アナログ学習センターですら 新入学、更新による学生証の交付は郵送での受け取りが可能になったんだが まさか、あなたの所属学習センターは窓口受け取りオンリー対応なのか?
通信指導のネタ探しに、図書館まわりして大量に借りてきたきたけど 返却期限までに読まないと疲れる 大家の大学図書館も行こうかなとおもったけど 学生証もらっただけでやめた。 空気がよどんでそうで怖い 大学もクラスター発生場所になるよね
>>219 電話してみたら。 でも細かとこがセンターによってバラバラなんだよね。 開館時間短縮なんてすぐに統一するのに 文京はこれ 【重要】2020年度第1学期入学者の集いと学生証発行について 入学者の集いは4月中は開催しないこととなりました。 学生証は4月1日から窓口で受け取れますが、当面使用する予定がない場合は、外出自粛が解除されるまで学習センターでお預かりします。
センターによって、ばらばらなんだって たとえば面接授業のレポートの返却方針だって、うちは全員郵送返却 とりに行った人だけ返却、他センターの人だけ郵送返却、返さない、いろいろ
一番初めにどうしても接触せざるを得ないイベントって学生証交付?だよね その対応を本部から各学習センターに一括して指導してるわけではなく 各学習センターに一任してると推察できるけども 単に人員、予算的な都合で近場の人には学生証の郵送受け取り対応ができないところがあるということなんだろうか だとしたら残念だ 自分の所属の学習センターは学生証の郵送受け取りは緊急的に近場の人であっても可能になった しかし、自分の目当ての昨日の前年度末で有効期限がきれてしまった学研災傷害保険の再度の加入手続きは 直接学習センターへ出向き現金での納付が必須ではあるのでコロナ対策としては半効果的ではある 保険については支払い方法を放送大学でどうにかできる問題であるかは分からないので措くとして 学生証交付問題についてはとりあえず一時預かりまたは郵送での受け取りという対応を取ってほしかった 今日、郵送対応可能なのに無理してでも感染リスクが高い電車で通学をし学生証を受け取りに行った人がいたらしいのでちょっとまずいのではないかとは思った 保険加入でも同様なことが起こるとは思う
学生証は栞的には 所属学習センターにおいて学生証の交付を受けてください。 郵送対応はセンターの独断だろ 特に入学者への本人確認無しの学生証渡しはまずいんじゃねぇの サイバーがそれやって文科省指導受けてたよね
平時においても遠方在住者に対しては以前から学生証の郵送受け取りが可能だからその論法は有事においては通用しない それを今もルールだからと突き通すのであれば、それはまさに官僚主義と言わざるを得ない
面倒な奴だな ちょっと学習センターに行くだけなら感染することもないだろ だけど心配なんだって奴は7月の試験までに取りに行けばいい 学生証がないと死ぬのか?
学生証なんかコロナが終息してから受け取ればいいじゃないか そういう認識の人ばかりなら問題はないが、 お爺さん、お婆さんは何故か分からないけれども 無理してでも我先にといわんばかりに受け取りに行く人がいる 物資の買い占めもなぜか高齢者の方が多いのではないかという報告がよく報告されている まるで公共図書館に朝一番で乗り込んで、 一番初めに新聞の朝刊を読むのは自分だというあの現象に似ている これを佐藤優氏は(なんでも)一番病と言っていたと記憶している (団塊の世代の競争ばかりしていた世代に多い気がするとも書いていた気がする) 感染は自己責任といえばそうではあるけれども、 感染病は他人にも感染る可能性があるのでそういうわけにもいかないのではないかというところ あと、感染することがないとは確率論的には断言できない
書いていて思ったが、感染は自己責任ではないね 思わぬ感染が存在するからね わざわざコロナ地獄の海外へ感染爆発が起きている時期に旅行へ行ったとかは擁護はできないけれどもね
>>224 本人確認なしの問題は、免許証の写し等の本人確認書類を同封させればいいだけでは? そんな大学入学よりも慎重に扱わなければならず もっと本人確認が重要ではあるのに今時の金融機関なら 原本の画像をインターネットを通してアプリ等で送付して 柔軟に対応してる方法を放送大学なんかができるわけないだろう(笑)
学生証の送付が何か問題ではあるのなら 例えば慶應通信は普段から何らかの法律か規約に違反してるってことなのか? 普段から慶應通信の学生証は送付だぞ 例えば北海道や沖縄や海外在住の人が学生証を受け取るためだけに三田や日吉に出向くことが合理的かと言われたらそうではないでしょ 本人確認書類さえあれば問題ないとは思う 本人確認書類の送付方法として 高齢者でも対応できるようを郵送にするか インターネット金融機関のようなWebでの提出にするか、または両方対応するかは分かれる所ではある
愛知では学生証の郵送での受け取りをやってる だから何を不毛な話を延々としてるかと思った ちなみに手続きのしかたを書くと 郵送されてきた学習センターの機関誌に「郵送による交付願」というのがあって、それを切り取り氏名、学生番号などを書き込んで愛知学習センターへ送る。 同封するものは顔写真付きの身分証明書のコピーか有効期限切れの学生証、及び返信用封筒と切手 どこでもこのやり方をしてると思ってたが違うの?
同じく愛知学習センター所属の者ではあるが、 他の学習センターでは郵送対応ができないところがあるらしく議題にあがってるようだ 愛知はWebサイトでのお知らせ対応の遅れ、 メールでのお知らせほぼ皆無、 WAKABA内での連絡がほぼ皆無(去年の1年間一切なしだったかな?) とかなりアナログなところだが、 今回はアナログ的対応では先手を打ったらしい
>>224 サイバー大学の件って全授業オンラインで通学不要だから本人確認してなかったっていうやつだろ? それでICカード学生証云々って話が出た 今要項見たけど慶応、中央、法政、日大、帝京の通信はレターパックや特定記録とかの違いはあれどすべて学生証は郵送だな >>225 いまさら役人だよ まぁどうでもいいや お休み id変えるの簡単なispいいな、うちのは接続しなおしても同じip MVNOから固定回線に変わったが、225,237は自分だ 傍証としてID末尾MはMVNO全般を指し ID末尾0は固定回線を指す
4月入学して昨日初めて印刷教材見ながら放送授業をネットで見たんだけど めちゃくちゃわかりづらいね 大学の授業ってこんななの?どこをどう勉強していいのか掴みどころがわからない感覚 通信の添削問題を解けるように頑張ればいいんですかね?
>>243 高校までの勉強は教科書を丸暗記しそれをテストで再現できたら「優秀」とされる 大学の学びも通信課題や単位認定試験の過去問を解けるようになるってのも当面はそれでいいと思う でも余裕ができてくれば参考文献を読んだりしていけばいいよ >>189 スティーブ・ジョブズのスピーチ以外は講師が書いてる >>195 東進の元講師がYouTubeで無料講義やるらしい 最初は基礎の文法やるっていってた 英語の関しては放送大学の講義はますますいらなくなるだろな 履修目標: 外国語を学ぶことで、言葉への意識を高め、コミュニケーション能力を身につけると同時に、積極的な異文化理解に努め、国際的な視野を養うこと。 ↑ コミュニケーション能力を身につけさせるとか理想論いってるが、現行の講義で見につくわけがない できもしないこと教育目標にかかげて生徒集めるなんて 典型的な誇大広告だな >>243 基本的にテキストだけで十分 テキストも講義もわかりづらい場合でも 通信はほぼ簡単なものばかり、試験で持ち込みありの科目とれば好成績が可能 卒業研究しなくても必要単位とれば卒業できる >>243 もう少し詳しく なんのために入学してどんな科目を取ったのか んでないと何とも >>243 まあ、科目にもよるし、最初の感想はそんなもんだよ。学習のやり方は人それぞれ。 内容理解して、単位認定試験に合格したらいいだけ。 放送大学ってWAKABAでお知らせを見ろって言うけどさ そもそもWAKABA使いにくいんだよ。 必要な情報がどこにあるのか分かりにくいし、パソコンで「戻る」をしたら 「不正な操作をしました」って追い出される。 ストレスがたまるから、あまり訪れたくないよ。 >>234 を見て、自分の所属する学習センターのWEBページ見てみたけど ・Webサイトでのお知らせ対応の大幅な遅れ(お知らせを忘れることも多々w)、 ・メールでのお知らせ皆無(今までの数年間、メールでのお知らせを受け取ったことない) ・WAKABA内での学習センターからの学内連絡が皆無(去年の1年間一切なし、それまでもなかった) コロナで授業・学生行事等に影響が出たけど、詳しく知りたい人は学習センターに来るか電話しろだとさ。 アナログの極みで泣きたくなる。 大学なんてそんなもんでしょ あまり期待しない方がいい
20年前くらいまでは「そんなもん」で通用したけどな 今時「そんなもん」なのはこの大学くらいだろ
そっかw 確かに俺が最初に大学に行ったのは約20年前だわw その後は進歩してるんだ
しかし学習センターや本部とやりとりすることってそんな頻繁にあるか? 最近でも恒例の日程の確認、面接授業が中止になるか、その程度の情報を受け取りこれくらいで充分だろ。 まあアナログだというのは認めるけど。
今までだったら、大学とのやり取りや連絡とか期待してなかったし、困ることもなかった。 でも今はこういうご時世だからね。 正確な情報を早く受け取りたいのよ。 面接授業を登録してる人は、ホテルなんかをキャンセルしなきゃいけないし、単位認定試験の日程も気になる。 情報知りたきゃ学習センターに来いって時代は過ぎてしまったのよ。
このスレ見てるような人は情強だから困らないと思うけど 情報弱者の方は今、不安だと思うよ。
>>176 学習の手引きって何? それよりtwitterに2学期の試験日程があがってるね。 そりゃ気にしすぎだよ 試験の日程も面接試験もなるようにしかならん 大学だってすぐには決めれんだろう
井出訓 いでさとしとかいう放送大学教員のレベル ↓ 経歴 看護学博士 ⇒ PhDもっていないのに博士号をもってるように書いている 暴言 叩けば誰でもホコリはでるもの。それを、誰にどんな影響が及ぶかも考えずに興味本位でほじくり返し、鬼の首を獲ったかの様にドヤ顔で吹聴する姿勢は、ただただ下品でしかない。 読んでいてムカつく論文。あまりに当事者を蔑視した研究スタンスじゃないのか。 「至急」とかいうメールに、ばたばたとしている中で添付ファイルを読む時間をつくり、コメントして返信したのにもかかわらず、受け取ったとかの返事も何もない。お前の名前は覚えたからな。 悪口陰口嫌がらせ、全部暇人のやる事だから気にすんな。 プライベートも仕事も絶好調で超ハッピーな人がわざわざ他人の事チェックしてケチつけねーだろ? 自分がうまくいってなくて不幸で暇な奴が悪口陰口嫌がらせなんてするんだよ。 「おう暇人!お疲れ!」って思っときゃいい。相手しても損するだけだ。
>>258 気にしすぎ? 2学期の試験日程が公表されてるだけの話だけど。 2学期の試験がどうなるかは分かんないけど。 2学期の登録科目はきめた 大阪大学は4月、三重大学は前期の授業は実験科目を除いてすべてオンライン授業で実施するらしいね。 すぐに、オンライン授業体制に、はいれるってすごいね。 相変わらず flash player 程度の物もはずせない大学とは違うね
>>250 ,251 それでも電話して繋がればいいけど、本部は、結構な頻度でパンクしてるからな。 本部じゃないと分からんつうから本部にかけてるのにさあ。ほんと始末に負えない。 wakabaを見ろって言ってもな wakabaのどこに面接中止の告知があるのかな 学内連絡にもないぞ 最近面接授業サイトに告知がのった程度だろ トップページのお知らせに表題として面接授業の中止といれるべきだよね それに学生に大学のページを見る義務はないだろ
>>257 埼玉の利用の手引きがオンラインで見られるね >>266 あれは埼玉の学習センターの利用の手引きなのか うちも昔は利用の手引きに2学期分が掲載されてたが 最近は毎年日程のみ修正されるが同じようで情報なし 試験結果通知予定日も記載されてる、参考になる さきほどキャンパスガイドが放送されたけど、面接中止の告知は無し 栞にはキャンパスガイドを見ろとあるのに 文春の’家の履歴書’は御厨貴、膀胱がんで化学療法は効かなかったらしい
対面での面接授業はなくなっていき、Web面接授業に移行するだろうな。 1年後には社会の多くの仕組みが変わっていることだろう。
オンライン授業開始 オンライン授業スケージュール C言語基礎演習('20) <レポート>第8回 2020年07月15日(水)17時 <小テスト>全8回 2020年07月15日(水)17時 生活環境情報の表現?GIS入門('20) <レポート>第8回 :2020年07月08日(水)17時 <小テスト>第1〜7回:2020年07月15日(水)17時 暗号化されたファイルが送られてきたのでドキドキして開けたら ただのログインマニュアルじゃないか パスもメール送ってきちゃ暗号化の意味ねえし
情報コースがあるのに、情報リテラシーに乏しい事務が多い放送大学 WAKABAのパスワードだって、悪用が最初から危惧されてたのに改善されたのがごく最近。何年かかったんだ? これだけコロナで中止や延期が重なってるのに、大学から来たメールは附属図書館休館延長のお知らせだけ。 よっぽど給料が少ないから仕事する気にならないんでしょうかね。
オンライン授業キタコレ ざっと見ると科目によってレポートの難易度がだいぶ違う 優先順位つけてやらんと
>>272 給料が常勤に比べて安い、すぐに雇い止めする 前の所属してセンターも所長とパートのおばちゃんが一番動いていたとおもう あとの連中は、引き継ぎされマニュアル化された仕事をやってるだけ すこしで、学生のためと言えども、マニュアルからはずれると、雇い止めの対象らしい 資料室に正誤表、追補がアップ 2020/4/2 1555120「人新世」時代の文化人類学(’20)誤記訂正 1562720動物の科学(’15)正誤表 1639625市民生活と裁判(’18)追補 1639579家族と高齢社会の法(’17)追補 1639587都市と農山村からみる身近な経済(’18)正誤表 1562860現代を生きるための化学(’18)正誤表 wakaba→授業関連→資料室
>>271 生活環境情報の表現?GIS入門('20)のQGISは何をいれた? 指定されたバージョン3.4.x(長期リリースバージョン)はすでになくて 3.10.x(長期リリースバージョン)と3.12.x(最新リリース)しかない まあ俺は最新リリースをいれたけどね >>276 放送大学システムWAKABA<トップページ右側の学内リンク「単位認定試験問題・解答等」 >>274 マニュアル通りにやるのもいいけど、コロナ対策はしっかりやって欲しいね。 学習センターに来所する人に向けて「なるべく来るな」「マスクしろ」「入るときはアルコール消毒しろ」と周知しなきゃ。 こういうことも出来ない事務は役立たず。 1月の試験の時に俺がマスクして受けたって書いたらお前らバカにしてたくせにw
>>279 うちは、してるけどね。 でも、今は学生いないから、大学周りのコンビニよりはましじゃない。 >>277 まだ。そこまで行ってません。 C言語基礎演習のコンパイラをインストールまで >>281 ABC予想は放送大学の卒業研究で俺がすでに解いている ところが放送大学の数学担当教授が理解できなかったために無視された 放送大学からフィールズ賞受賞者が出るはずったたのに・・・ >>281 飛び級で16才で大学入ったらしいな。すごすぎるな コロナ給付金30万もらえることに決まったらしいな これで学費に当てられるから嬉しい
>>286 今からでも遅くないぞ とりあえず論文公開しとけよw >>277 3.4.15もあるにはあるが まだ決めかねてる BSの実況スレとかないかと思って探してみたら 真面目に単位取ろうとしてる人ばかりなんですね Walking with writers が放送なくなったみたいで残念、録画しとけばよかった 英語で読む大統領演説がその代わりか
BS実況にスレある? すぐに落ちるので、見に行かなくなったんだけど
放送大学はやたらと科目の入れ替わりが多い気がする。 どこの大学も似たようなものなのかと思ったが 試しに自分が卒業した大学のシラバス調べてみたら 昔とほとんど変わって無くて逆にビックリしたw 放送大学は学生が多い分、 毎年のように新しい科目が求められるんだろうか。
逆でしょ? 長くいる人にもできるだけ履修してもらうためかと
Dlifeが放送終了になってチャンネル1個空いちゃったんで放送大学のどっちかを設定しようと思うんですが 一般人が見る分にはexのonどっちがおもしろかったり為になりますか?
5月中旬の面接授業はやれるのかな?実習という名の付くものだからネット配信だと無理が ありそうだ。まあそれでもいいんだけどいっそのこと延期とかにしてもらえないかな? 終息の気配がない。数か月の長期化するのだろうか?
数週間後にニューヨークのようになると、半年くらいは通常の外出ができなくなると考えるのがいいと思う。
スペイン風邪の時は第二波もあって、 完全終息には2年くらいかかったんじゃなかったか 今回も最悪それくらいかかるだろう
>>298 1学期は諦めたほうが良いよ 楽観しても4月末まで、上昇方向でしょう。 そこまで進むと、じゃ減少方向ですから開講はまず無い 大学、講師陣が無傷なわけないし 愛媛学習センターは4月11日からコロナ対策で視聴学習・図書室を臨時閉室するってお知らせが出たね。 各地で対応に差があるのかな。 今が肝心なときだから、どこも閉室する方がいいと思うよ。
>>296 同じ人がいた onはひたすら講義のみ、exはその他もあるみたい 531のラジオもあるよ >>306 画質が231chがHD、232chがSDなので録画はex優先 exも講義科目の方が多いよね、 ケーブルテレビによっては231chしか配信してくれない所もあるから onとex入れ替えてほしい >>303 学生証取りに行ったけど、文京の図書室は普通に開いてるよ 筑波大のものだからかな 面接授業、中止のアナウンスあったんだね。 電話したら「アナウンス見てないんですか?」ぐらいの勢いで呆れかえられた。笑
WAKABAを毎日見てアナウンスを確認しよう WAKABAを毎日見ないやつは放送大学生にあらず。 事務から馬鹿にされて当然
ヨーロッパ政治史の正誤表がひどくて草 新規開講科目に安易に手出すもんじゃないな
>>310 wakabaなんて見るのもムダ だいたい情報更新してねぇだろ 学内連絡に面接中止の告知されてるか センター事務は学生以上にバカ 今大学に,、世の中がに何おきてるか知らない >>308 東京って戒厳令でてんじゃないのw >>314 大学自体閉鎖してる大学は無いようだけど、学外の出入りを制限してる大学は 図書館学外者利用制限、開館時間短縮、学部図書館閉館してる大学はある。 筑波大学大塚図書館も土日は休館らしいよ。 うちの大家の図書館も21日まで休館 若いヤツが群れてる場所は今は怖いね オンライン授業今回初めてやるけど最終レポートが300字以内で提出しろって・・・ 300字だと何も書けないだろ
>>317 そうなの? 借りてる本を返しに行かんとヤバイ 貸出期間超過しとる >>321 ごめん、附属図書館の貸出、センター配送貸出は中止なってるみたい 自宅配送貸出のみになってるな >>184 じゃあ、何で実名の出るFBで荒らしが出たんだよ? ここで荒らすなら名無しさんなのに、FBで荒らした奴はここでも名指しされる。「死ね」スレにも投稿されてるぞ。 望月教授と滝浦真人の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程のアドバイザー: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 望月教授と滝浦真人の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程のアドバイザー: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程のアドバイザー: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 乳幼児心理臨床の先生の声が聞きづらくて脱落 病気なのかもしれないけど 台本読むだけなら、ナレーター雇ってほしい
>>333 乳幼児の心理臨床は、スマホでゲームしながら、耳を少し貸すぐらいでいい。 試験問題は簡単。 前回は、難易度上げていたが、それでも6割は取れる内容。 乳幼児心理学は激ムズで有名だったらしいけど心理臨床だとそんなに簡単なの?
5月中旬の面接授業あって航空券とホテル取ってるけど、未だに決まらないのでキャンセルできない
>>333 スマホでないのなら 音絞って字幕表示にすれば スマホのアプリは出来が悪いんだよな >>336 単位認定試験の実施さえ危ないと思うよ。 >>336 遠征がトレンドな放大だったが、遠征やめたほうがいいのかな? 何だか、5月もヤバそうだね。もう既に5/2まで中止だし。 今はパンデミック映画のコンテイジョンで1時間経過した状態だな。 5月9日に遠征の面接授業があるけど、もう無理だろうし行く勇気がない。 生きてるだけで丸儲けと思って自習に励むわ
>>339 遠征してコロナを持ち帰ると一躍有名人になれるよ。放送大学の恥さらしになるだろう。 放送大学のホームページに学長のコメントがあったが 「常ならぬことが常である現世」がどうとか方丈記がどうとか なにとんちんかんなこと言ってるんだって思った 自分ではカッコイイこと語ってるつもりなのかね
「明けない夜はない」とか言いながら金は一切出さないけど芸術頑張れメッセージ出した文化庁長官に通じるものがある
新規開講のテキストって概ね厚味控え目っぽくない? 200頁程度とかやる気疑ういうか拍子抜けしてまうわ
試験をやらずに 単位をくれるってことはあるのかな?
>>348 試験無しで単位付与はないな。 8月に代替試験受けられるかどうか。 さもなくば、試験・再試験がそれぞれ半年先に延びるだけ。 今学期はオンライン授業だけにしといて良かった。 オンライン授業はじめてだけど、小試験を何回受けても良くて、 その中で一番いい成績を採用するとか、思ったよりやりやすい。
東京通信大学よりも便利で利用しやすくなるのだろうか 昔の通信制システムで発展してしまってるのが仇となり、最先端のオンライン大学に移行しづらくなってしまったなんて事にならなければよいが
単位認定試験は、試験会場を増やして、試験監督員を増やして、受験者の間隔を広げて実施とか、多少経費かけて工夫したらやれるんじゃないか? 簡単に納得いかない決定をしないで欲しい。
この状況でも大学側は「試験時期まで時間はたっぷりあるから大丈夫」とか のんきなこと言ってるんだよな
今期面接取った人お気の毒だな 今からでもオンライン追加受付すればいいのに 砲台ってここらへん融通効かないよな
自宅待機になったから放送授業とオンラインできる人が羨ましいな
緊急事態宣言の期間が6か月間になったら面接全滅どころか試験もできないな 当然無条件で面接授業だけでなく放送授業の授業料も返却だし在学期限を1学期延長になるだろうな 今学期入学した人は入学金も返却だな 放送大学の倒産も近いか?
筋トレは、負荷が弱過ぎる。 もっとハードなエアロビクスとか、スポーツジムのスタジオメニューが欲しい。
>>361 国の外郭法人だから倒産はないだろ。 土地建物も解散時は国の物に戻るし 解散はいつでもできる、 >>362 この大学の学生の年齢にあわしてんだよ 今学期は、試験は自宅で解答 次学期からCBT試験の導入だろ
半額返金の、希望者は2学期に持ち越し猶予措置ぐらいでどうかな。
>>361 政府では1か月か6か月でまだ決まってないようだな 1か月ごとにチマチマやるより6か月にしたほうが放送大学としては今学期は捨てるってやりやすいだろうに 半額返金なんて 放送は試験の代替措置を実施しますので返しません。 オンライン科目は当然返しませんだろ
今の学長には判断無理だろ。 教員の何人が殉職するだろね
ここまで緩い制限だと1ヵ月では効果出ないよ。延長延長で結局半年以上になる。
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 >>343 来生新一は 法解釈もねじまげて講師を辞職に追い込んで 総務省と放送法の専門家に解釈の間違いを叩かれたやつだからな コロナに感染して死ねばいい 辞職、気に入らねぇから自分でやめたんだろ、あの人も定年だね。 老後はどうすんだろうね
5月中旬の面接授業は中止だよね?発表いつになるのかな?
遠征のホテルがキャンセル料金とられる前に早く中止発表してほしいよな でも来生じゃあ結局様子見で直前にならないと決断しないんだろな 試験までまだ余裕あるなんて呑気なこと言ってるし こういった非常事態は石が学長だったら決断が迅速だったんだろうけど
5月中に面接授業遠征予定がある人は、ホテルを早めにキャンセルした方がいいよ。 自分はもうキャンセルした。 放大を信じて情報発信を待ってたら、キャンセル料取られるかも知れないから
こんな糞みたいな大学卒業してのなんの自慢にもならんのによくやるよw
>>380 いつまでも学校の名前にこだわってるのも能無しだろ >>380 そもそも社会人でそんな自慢するような機会あるか? どういうシチュエーションだよ そら飲み会だったり婚活パーティーだったりで学歴の話になることは多い 大学はどちらでしたか?と聞かれたときに放送だったら声が小さくなってしまうだろうよ ほ、放送大学です…すいません。みたいな だけどこれが通信だろうが慶應や早稲田だったらどうよ 胸張って大学名答えられるでしょーがよw 同じ4年間頑張るならなんで有名大学にしないかねえwコスパ悪すぎ
>>383 ああ、根性曲がった婚活男子女子の価値観な 通信有名大学卒でも経歴でアウトだろーな 通信大学に婚活パーティー さすが無能だ、搾り取られてら
そもそも放送大学の年齢層からして 大半の学生は学歴云々言うような年じゃないだろ…
>>378 ホテルのキャンセル料発生するのは、ホテルや契約プランにもよるだろうが、2日前とか1日前とかかな? それよりも切符や飛行機チケットのほうが厳しいだろう。 5月中旬の切符買った人はいないと思うけど、今の状況なら見切りを付けて不参加を決めるべきかもね。 仮に開講強行されても5.5k放棄するだけだ。命は取られないさ。 俺は最初から遠征だけは見合わせてた。 4月の講義は既に払い戻し決定したし、5月分も払い戻しになりそう。仮に改めて講義復活なら優先権は確保したしね。 どうせママやパパが出した学費だろ 自分で払ってから言いましょう 払ってるならまあ許す
コロナ菌ばらまいてクラスターを作った京都産業大学より 放送大学の方がずっと優秀だよ
今なんてどこのホテルも空いてるだろ 前日に予約するか飛び込みで入れば充分だよ 来月の予約なんか取り消せよ
慶應もやらかしちゃったよね 研修医が会食飲み会で19人感染か
緊急事態宣言発令7都道府県に反応したのは文京だけだな 文京は事務窓口も封鎖だと あとは学長と同じでボケッとしてるだけ
なんで緊急事態1か月なんだろうね 放送大学の5月の面接授業中止発表が遅れる
文京と神奈川だけか 千葉なんてパソコン講習会募集だってw 窓口も含めて閉鎖だろうけど
>>397 いきなり半年や1年だと皆反対するでしょ。延長延長で行くつもりだよ。指定区域を広げながらね。 >>388 ホテルの1か月以上前予約プランとかあるんだよ 高速バスも2か月前から予約できるとこが多くなってる 安いプランは極端な例はキャンセルしても返金なしなんてのもあるんだよ 放送大学で遠征が中心の人は予定が決まらないのが一番困る 取りあえずGW終わるまで大人しくしててねって話だな 他府県で感染拡大したら指定区域増えてその分延びる
>>400 なるほどねえ 俺は地方は車で行って車中泊が多いから関係ないな 大きな都市だったらカプセルホテルやネットカフェがあるし 自分で運転もせずにホテル泊まりなんて贅沢な奴だな >>397 大学によっちゃ、学期初めに、期限を決めずに講義中止 構内閉鎖、研究目的でも許可を受けて最低限の人数にしてる大学もあるけどね 授業はオンライン授業のみらしいぜ学長の指導力の違い 放大のオンライン科目は放送授業を低予算にしただけだしな >>402 キャンピングカーでまわってる人いるよ 自分は移動は新幹線か 独立シートでフルフラットの席があれば夜行バス 宿はビジホだな >>391 とっととキャンセルすればいいのにごちゃごちゃとww >>402 あんたはそれでいいけど、人殺し予備軍にハンドル握らせたら駄目だよ。 ああいう人たちに運転させるから「走る凶器」なんであって、そういった人が自らハンドルを放棄したんだから、むしろいいことだろう。 みんなが同じ能力だと思わないほうがいい。 それに、人殺し予備軍が道路に出ないほうが、安全だし、道路がすいて、あんたにも都合がいいはずだ。 俺も勿論ビジホ派。 >>378 ホテルなんか取らない。ネカフェで十分だ。 >>383 早稲田は400万以上。 慶応は卒業はほぼ無理。 コスパ悪いのはどっち? ちなみに放大生の約半数はもう普通の大学卒業したやつだよ 有名通信だろうが通信だろうが、新卒と同じ知識量にしかならん しかも社会じゃほとんど役に立たない知識がな
>>406 自動車=走る凶器って お前はアホか だったらコロナが収まっても一歩も外に出ずに引きこもってろ 私立は金かかる >>409 >>408 俺も大卒以上が多いってイメージ持ってたけど、古いデータしか見つからないな 平成14年で大卒等22.6%だって。 これに短大、高専33.6%を足すと、50%を完全に超すけど。 ただ傾向としては大卒以上が増えてるぽいから、今はこれよりは多いんだろう。 >>409 実際に放送大学で知り合った人の半数以上は大卒だもの。 ネットだけで引きこもってるやつのことは知らんがな。 >>414 法政なら4年で卒業するなら、変わらんというか、授業料だけなら安い。 教育実習費、卒論指導費は別だが >>416 大卒と言っても放送大卒ばっかだぞ 東京帝国大学卒もいたがw 卒論をTeXで書きたいと手伝わされたよ。 >>417 放大卒まで入れたら俺の知り合いで言えば半分どころじゃないわ。 >>418 放大の再入学率46%それが積み重なってるだけだよ。 選科、科目履修生には 何となく大卒か在学中が多い気がする。 勝手なイメージだが。 看護師の単位取得は例外。
科目履修って身分的に中途半端なような 全科履修生にこだわってる理由も色々あるが 放送授業だけなら学費を払う必要もない
>>415 そりゃそうだけど普通あんな受け答えするか? 頭おかしいと思わんか? >>422 自動車を憎んでる鉄道基地外だから、話が通じないよ >>422 確かに、レスたどってもなんで突然その話題になったかは分からなかった >>417 マジかと思ったが、法政の通信制かな 日大通信制と比べても、4年で出れるひとならそっちがやすかった 通信制同士なら、どのくらいの時間かけるかによって金額変わるね 暇でガンガン単位取りたい(しかも特定分野をふかくやりたい)なら別のがいいだろうね 職業だの学歴だの全くどうでもいいだろ 放大でマウントを取れるのは、(放大を)何回卒業しているか エキスパートを何個持っているか それだけだ ちなみに、大学院でもグラスラの制度が始まるみたいだな 学部とは比較にならないほどの超難関だろうが 最初に達成した者は、それこそ本部の構内に銅像でも建てるくらいの 偉業であることは間違いないだろうな
コロナの影響で世界中の大学が遠隔化 世界の最先端を行く放送大学
ついでにクソ面接授業も廃止して完全遠隔制にしてくれ
>>427 一方通行の遠隔授業なんて時代遅れ 世界の大学はもうとっくに双方向授業をやってるっていうのに。 >>429 心理学実験はペアになる必要ある実験が多い。 全体の実験データを提出して、統計データから、有意性あるかの判定から、考察必要になる。 オンラインでは、かなりハードル高いな。 通信制大学序列(入学難易度、卒業難易度を考慮) SS 慶應 S 早稲田 A 日大、中央、法政、秋田 B 帝京、産業能率、日本福祉、サイバー C 電気通信、武蔵野、京都造形、東京通信 Z 放送 概ねこんなところでしょうか
>>427 もうコロナせいで双方向オンライン授業に移行してるよ、 そこいらの大学では 放大遅れてるよ オンライン科目取ったけど、土曜にメールで質問しても まだ返ってこねぇし、 まだやってない小テスト問題間違いでした、正解にしますだって 講師がチェックしてねぇみたいだし、丸投げしてるだろ >>429 もろもろの資格との兼ね合いだろうな 放大のオンライン科目を実験とみなしてくれるかは、その団体だしね 他大でも資格がらみはスクーリング実施してるようだよ 提出問題は早めに終わらせて試験は中止か延期になるかもしれないけど一応勉強はしておくか
>>426 >ちなみに、大学院でもグラスラの制度が始まるみたいだな さすがに無理だろ? 臨床心理は難関だし >>432 >電気通信 って何? まさか電通大が何か始めたの? 通信大に難しさ求める→自分が成長する?→稼げるようになったか?
夏の祭りなど中止が出てきてるぞ 放送大学は今学期はすべて中止にして無条件で全額返金しろ
流石に代替措置とるでしょ もし代替措置を取らなかったらここは大学として終わる
何も新しい情報全くないですね。 地方の感染者数人の県の大学でも6月上旬まで授業は遠隔授業 講義は無なのにね。 まあ、緊急事態宣言がでてる都道府県は1学期の面接中止を告知するべきだろ まさか、緊急事態宣言が解除されたら東京で面接授業再開するつもり 来生さん、アホの極みだろ コロナのせいで放送大学が時代遅れであることが露呈したね
文京と神奈川のセンターは緊急事態宣言に対応した告知を出したが 後は死んでる、 大家さんが閉鎖してるのに面接やるきかね
面接授業は広場とか海岸とかでやってくれ そうすれば3密は避けられるだろ
3密なんて目安だろ 一か所に集まっちまったら、屋外だろうが同じだよ
>>455 違う違う 放送大学がインターネットを引いてない高齢者に合わせてるって意味 高齢化問題を一挙に解決するチャンスなのにな 何やってんだか
これを機に放送大学がICTを使えない高齢者は切り捨てるって意味なのか それとも膨張する社会保障費を抑制するために高齢者をコロナに感染させて姥捨てするって意味のどちらなのか本気で分からない笑
>>459 年寄をなめるなよ。 ネットなんて、創世記から付き合ってら 高齢化と医療費と千載一遇の大チャンスなのにな 無能過ぎるわ
少なくとも自分の所属学習センターにはインターネットを引いておらず いちいち課題も郵送してる高齢者はたくさんいたぞ
うちだと全国に先立ちセンター内にwifi設置したし 学生同士のメーリングリストも立ち上がっていたし、 工学部の客員教授を講師にゼミもやってたし センターのホムペも初期じゃなかったかな それでも通信指導は郵送返却という人もいたけどね 今の年寄はスマホに乗り換えてる人もおおいよ、ボケ防止だそうな
高齢者は慶應通信のが向いてそう ここよりもっとアナログなんだろ
>>466 俺は無理だね、スクーリング期間が長すぎ >>467 アルコール消毒液はいらないよ、普通の石鹸で十分 洗濯には塩素系漂白剤を追加すればいい ただ慶應通信は03/10の時点で科目試験(単位認定試験)中止とその代替措置を講じたから対応は相当早いぞ レポートもWordなどで書いたものをWeb送付可能だし、 従来通り紙テキストを配布しつつ全テキストを電子化しアプリでの閲覧も可能になった それとインターネットを使った放送授業もメディア授業も前々から行ってる 唯一こだわってるのが対面でのスクーリングでここが超アナログとされたが、 今回の危機でWebスクーリングできる可能性も出てきた そうなるとかなりデジタル化が進むことになる
結局、らしいって話かよ 学籍料とる大学には興味がない」
>>469 >アルコール消毒液はいらないよ、普通の石鹸で十分 スマホ触る度に洗うのは面倒だろ? って目的だわ、俺の場合 今週末からは完全にテレワークだから、需要は減るが 所属してる学習センターWEBサイトのお知らせ 4月8日から5月6日まで、次のとおり全国一律の措置 1.入館制限 非常勤講師及び学生等の学習センターへの入館を禁止する。 2.各種証明書の発行については、郵送のみで受け付ける。 学生証の交付については、当該期間は受け付けない。特段の事情がある方はセンターへお問い合わせください。 ※このお知らせは、国及び自治体における今後の取組みを踏まえ、状況の変化に応じ、必要の都度改定し周知します。
>>470 慶應通信って卒業できるの5%くらいなんでしょ? そんなとこ卒業できる気がしない特に英語できないと話にならんらしいからムリ >>477 だって全科目の通信課題が2000~4000字の記述レポートなんでしょ マークシート10問ほど塗りつぶしたらいいだけの放大とは違い過ぎる アナログだからっつう話はどこ言った まあいいけど、話の長い高齢者にはレポートのが向いてるやろ
放送大学生を馬鹿扱いするやついるけど、 ネット掲示板で悪口書く方が 世間からは馬鹿扱いされるよね。
馬鹿なのは間違いないんだろうが、有名大学通信を選んだだけの事でマウント取ってくる有名大学通信生は無能だろ 要領悪いカス経歴返上を有名大学名に頼ってんだし、本当要領悪いなあ 卒業が難しい=これも要領悪い
放送大生はピンキリ、玉石混交そんなんあたりまえだろ 大学の運営はバカだけどね
今どき動画作るの業者に投げるなや YouTuber見習えよ classtreamなんか捨てろって、学生に糞アプリなんかインストールさせるなよ
というか放送大学側は、Flash Playerが今年の末に利用できなくなることを知っているんだろうか...
一応広報は今年度中に切り替えると答えてるけど 優先度は低いんじゃねぇの オンライン科目は切り替わってるから多少の認識はあるはず オンライン科目の動画は良いよ。
元々、広く社会人に大学の講義を聴講してもらう ことを目的として作られた大学だからなぁ。 NHKのEテレみたいなもん。 だから単位認定を難しくする必要も無いのかもしれない。
ここ見てたら授業分の本買って自習した方が楽しそうなんだが2学期から入学するかまだ迷ってる
>>488 入りなよ、ハンバーグフェアやってるよ♪ >>469 > 洗濯には塩素系漂白剤を追加すればいい 色柄物にそんなの使ったら着られなくなるだろ!わざとかよw >>494 え? 塩素系漂白剤使わなくても、コロナウイルスを不活化する方法なんて他にもあるし つか >>469 自身が石けんで十分とか言ってるから、軽く突っ込んどいただけなんだが 塩素系漂白剤を使いたい人は使えばいいよw >>495 wほどのことでもない 紫外線殺菌灯が良いですよ。 スマホの表面やマスクの殺菌には、特に なんかめっちゃ楽しそう 放送大学入学はマジで正解だった & 今後の展望 VIDEO 国公立含めた多くの大学で 単位互換を認めてるのが何気に凄い。 大半の大学では、自分の通ってる大学で単位取るより 放送大学で単位取る方が圧倒的に簡単なんじゃなかろうか…
必修単位というのがあるから、単位互換だけでは卒業できない
>>500 それは勿論分かっているが、 教養科目とかで可能な限り放送大の単位で済ませれば かなり楽になるような気がした。 学費は多少余計にかかるけど。 国立大学間は授業料が必要ないが、放送大学は学生の自腹ということもある 大学間の単位互換協定しだいだけど
>>488 テストがあると義務感が出るから 自分には良かった >>501 学生しだいだろうね。 成績証明書に記載されるだろうけど センターの大家さんが5月は大学閉鎖にきまったようだけで これで面接無理だろうな このあたり、きちんと情報収集してまとめるべきだよな 大学は 図書の返却期限が近いので確認したら5月17日に一律に延びてるし もう少しで返却するとこだったし
語学系のアクティブラーニングを やりたくない学生は単位互換を利用して 放送大学で単位を取るだろうな。
>>505 残念だけど、現在は7月の単位認定試験をどうやって行おうかというレベルですよ。 延期したところで会場の確保が相当難しいだろうから代替措置をとらざるをえないのでは 放送大学の学生数からいってレポート提出での代替はリソース的に無理だろうからマークシート課題にせざるをえないのでは
>>277 まだどれを入れようか悩んでいたら >長期リリースリポジトリ(最も安定)の3.10を入手し、インストールしてください。 と大学から連絡がありました。 >>508 私もそう思う 面接すべて中止 今回の面接で卒業要件を満たす予定の学生のみ希望をきいて救済 講師を依頼してる外部教員も非常勤先のめんどうまで、見れない状態になってるでしょう、たぶん 単位認定試験は自宅解答でやるしかないでしょう。 会場を借りてる大学も、無傷なわけないでしょうから 放送大学の教授陣も、何人残ってるか これを機にこれからも単位認定試験は自宅で受けれるように改善してほしい いちいち休みを取って10問かそこらの10分で終わる試験を受けにセンターまでいくのは無駄だよ
これを機にこれからも単位認定試験は自宅で受けれるように改善してほしい いちいち休みを取って10問かそこらの10分で終わる試験を受けにセンターまでいくのは無駄だよ
転職の際に受けたけど、時間を区切ってネットで試験するシステムは既に既存。 カンニングの可能性は否定出来ないけど、考える事中心も問題を組み立てることができれば充分に使えると思う。 試験に教科書持ち込みOKの教科ってどんくらいあるっけ?
見直すと、馬から落馬みたいな恥ずかしい(´・ω・`)
うちの所属センターの所属コースの既に放送大学を卒業している70代80代の方々は 放送大学4年最短卒業ばかりで 放送大学は既にディプロマミルに近いというか、半分ディプロマミルになってしまっているような気がする
意味わからんからググった ディプロマミル(英語: diploma mill)、または、ディグリーミル(英語: degree mill)とは、実際に就学せずとも金銭と引き換えに高等教育の「学位」を授与すると称する機関・組織・団体・非認定大学のことである。 それらの活動は学位商法(がくいしょうほう)とも呼ばれる。
大学の目的って就職させるわけじゃなくて国民の教育水準を高めるのが目的じゃないの?
大学の目的は三種類 ・研究 ・社会へ還元 ・教育 就職斡旋は本来の大学の業務じゃないもんな
その意味では誰にも門戸が開かれ努力しないと卒業できない放大は もっとも本来の大学の機能を有していると考えられる
その意味では誰にも門戸が開かれ努力しないと卒業できない放大は もっとも本来の大学の機能を有していると考えられる
ここの学生の高齢化ぶりは異常だよな まるで老人ホームと見まごうばかりだわ そうした連中のオツムに合わせるとなれば、試験のレベルも 頭の良いオランウータンでも受かるような程度にせざるを得ない そうしないと客が離れていくからな 前世紀までは多少なりともマトモだったが、 もはや救いようがないな
学習意欲のある老人はいいんだよ 何の学習もしない50年前の価値観だけで生きてる老人よりぜんぜんいい
>>519 そこまで引用しておいて 転じて、アメリカ英語のスラングで、入学卒業が非常に容易な大学を皮肉をこめてこう呼ぶ。なお、このような転用がみられるのは、アメリカ合衆国の大学では、入学は容易だが卒業認定は厳格なのが普通であるためである。 ここまで引用せんのかい 生涯学習っていう観点では 試験とか単位とかどうでもいいけど
卒業が難しいとは言わないけど在学してる時点で勉学に対する意識は高いんだろうし、4年で高齢の人が卒業してるからそれが容易だとは思わん
試験というか単位取得の難易度は、一般大学の中程度の教科よりは難しいと思うよ マークシートで客観的な採点だから、泣きついても一切考慮されず落とされる 逆に真面目にやってそこそこ理解してれば、優を取るのは明らかに簡単だね
学生証が3月できれているんだけどとりにいかないとって・・・ 今は無理だよね 郵送してくれないんだろうか 以前から学生証はとりにこいってのはやめてほしい!
コロナウイルスの問題で、文科省は全大学で放送大学の単位を卒業要件として認める非常措置をすべきだと思いますがどう思いますか? 単位認定の範囲は、全大学の教養科目と外国語科目。 放送大学は教養学部なので、専門科目の認定はできない。 そうはいっても、単位認定試験に出かけること自体が三密を避ける必要がありますが。
大橋理枝先生のオンライン科目受講してるんだけど、大橋先生から履修お礼のメールが届いたわ。 最近の世相にも触れていて、オンライン科目でもコミュニケーション取れるんだなあと感動したわ。 大橋先生はコミュニケーション学やってただけに、一方通行の授業はできないんだろうな
>>533 おもいません。 放送大学より、どの大学もまともに対応しているとおもいます。 放送大学が一番対応がグダグダで糞です。 >>532 センターのページみた 郵送対応してるよ こんなところで、何が得られるのか >>517 日本の大学の実態は 一応入学試験を実施するが、全員入学金を払えば合格 授業料を払えば全員卒業だろ 卒業率90.7%だぜ すげよな、日本人頭いいのかなww フラッシュ終了で、 HTML5に切り替わるし、 試験運用中なんだけどな
完全在宅で、簡単なレポートと在宅受験の試験だけで 卒業出来る通信制大学も少なからずあるが これだと替玉受験やり放題だよな。 極論すれば、サポート役がいれば 意識不明の患者ですら学位が取れる。 どんなに簡単であろうと、 「確実に本人が単位認定試験を受ける」 システムは必要だと思う。
>>540 放大の試験内容なんて、一夜漬けで合格するレベルだろ どこでやっても同じ 他大はライブカメラ等で本人確認しながら試験実施してるよ、 こんな状況では面接授業はまず無理だし、単位認定試験も従来のようなやり方は取れない。 放送大学当局はWebを使った自宅受験の方策を考えているんじゃないかな。
本人確認はその気になれば、今どきの技術ではいくらでもある そんな最新技術に対応できず、いまだにレガシーなテレビ放送に固執してるのが放送大学 それも自分たちの頭で考えず、場当たり的に中途半端な業者に丸投げしてるのが放送大学 番組制作もNHKがらみだと思ってったのに 最近は相当手抜きじゃないか、画面構成も暗いし出来が悪い
>>542 さて即時対応できる、丸投げ業者があるかね 学生数が多いよ >>544 試行していたCBTを自宅で受験できるようにするのは簡単だと思うよ。 CBTを指定会場に限っているのは替え玉、カンニング防止のためだから。 >>545 自宅対応に変更しなきゃならないし、今の時期業者が対応無理だろ CBTって完全にWebベースなの占有帯域幅は アプリインストールしなきゃならないなら、まず無理だね 千差万別な学生の環境に対応は対応できんだろ 7割がた学生が対応できないしw
今後の計画を考えたいので、連休前に何らかの判断欲しいな。 試験延期なら、連休は別のやりたいこと済ませたい。
どうでもいいや 勉強が楽しいから趣味の一環として履修してるのであって 試験はモチベーションを上げるためのもの 中止になろうが変更になろうがあまり関係ないな お前らももっと淡々とやってろよ
今年卒業予定で年間計画立ててたから困る こんなミラクルは想定できない
>>501 元国立大生だけど、うちの母校では単位互換で認められるのは語学だけで しかも、自学で開講していないアラビア語とスペイン語とフランス語だけだった。 単位互換制度を締結してるからってなんでも履修できるわけじゃない。 殆どの大学は、限られた少数の科目しか認めていないと思われます。 >>510 >講師を依頼してる外部教員も非常勤先のめんどうまで、見れない状態になってるでしょう、たぶん ほとんどの大学が外部講師で一定数の授業をまかなってるわけだから、これはおかしい。 通学生の大学でも、外部講師が全部キャンセルされたら卒業要件や資格要件みたせなくなる。 >>533 専門科目の認定も大学が認めるというならできるぞ。 放送大学から他大学へ編入する際に、実際に専門科目の一部も単位認定されている。 >>551 単位交換で覚えてるのは、臨海実習1単位だけだ テストが一夜漬けで合格点取れるだって!? ばかな一週間は勉強してるぞ!
來生学長には何も期待していない 自分の身は自分で守るしかない みんなも外出の時はアルコールスプレーを携帯して、感染予防しよう 治まったら前のように面接授業も行けるし、試験も安心して受けられるようになるさ
放送大学の修士課程行きたくて、奨学金調べたら昼間と同額借りれるみたいなんやけど、月15万貸与受けられるのかな? 家計基準は満たしてるけど、審査落ちないか心配。
その奨学金の額だと生活費込みの専業修士をやるつもりなの? もし専業修士をやるなら独自に授業料免除を実施してる大学院へ行ったほうがいいと思う
つうか借金する意味が解らん 踏み倒す気マンマンちゃうん?
なんでもかんでもすぐ借金する奴ってもう一度よく考えてみたほうがいい 特にコロナの惨状見れば急に仕事がなくなったり収入下がったりしたとき 月の固定費がどれだけ生活を圧迫するかよく考えたほうがいいよ こういう時真っ先に潰れるのが金借りて商売してる人 商売じゃなくても奨学金で自己破産なんてのもよくある話
>>551 それは大学次第、大学の判断だね。 弱小大学で自前で講師をまかなえない私大だと放大頼りの大学もあるよ それで商売してるんだから、放送大学は >>552 今回は非常事態、平常時とは違う判断するしかないだろ >>555 科目しだい >>556 そんなのあたりまえだろ >>539 大学のトップにある特集をクリック。 そのなかに新方式の説明あり。 なおかつ、リンクを辿れば ログインできるところまでいく。 あとは、自力で頑張って。 だれかHTML5の動画ダウンロード教えて! クロームとか火狐使ったけど、 うまくダウンロードできなかった。
あ、ついにHTML5稼働してるのか 良かった 俺はアプリ普段アプリだけど セキュリティ弱いフラッシュ使わなくなって良かったわ
後はアプリでchromecast対応してくれるとテレビにも映せるようになるんだが
今後アプリを導入するとしたら某資格スクールみたいな ユーザーのデータ通信量節約のために Wi-Fi環境下においてアプリ内限定で講義をDLできてアプリ内のみで視聴できる機能ぐらいだろうな まあ、それもコストがかかるんでできないだろうけど Chromecastはキャストは現時点でできないにしてもミラーリングはできるのではないかな
>>562 OH!thx!! これで糞アプリ削除できる お知らせぐらいに告知してほしいけど >>560 >>557 無能なおかげ(?)で修士では奨学金借りれず親のスネをかじったけど、 学部とDで年間700万弱、 先延ばししてたDの返済が始まったら月々3.7万円ほどになったから、 本当に大変だった それが転職の原動力になったから塞翁が馬かもしれんが、人生中盤がもう少し気楽だっただろう >>559 今は成績で踏み倒せるのかな? 私より一つ若い世代からは、卒業時の成績によって返済の必要性が確定してたから、 「免除職」に縛られずに最初から一般職に就いた人も多いんじゃないかとは思う。 >>565 PC版のchromeならキャストできるけど 昔Android TV用アプリの発注されてけど、実現しなかったみたいだね いや、放送大学在学中は奨学金の返済が猶予されるという裏技のことをいってるんじゃない? 延々と放送大学に在籍すればその間は奨学金の返済は猶予され続けるので 死ぬまで在籍すれば奨学金は踏み倒せるという裏技
>>572 パソコンならパソコンのまま見れば良い気がする >>574 TVにキャストしてchromeを閉じて、別のアプリを立ち上げてるけど例えばWordとか ブラウザのUserAgentを見て制限してるので、 amazon fire tvはダメなようだ UserAgentを偽証できれば表示できるな 同時接続数の制限してる。 >>575 chromeを閉じてじゃなく、最小化 ちょっと非力だなこのサーバ >>573 !! 親が連帯保証人だとすると、自分が死ぬ頃には親に回ってくることも多分ないし 良い裏技だな ていうか俺も使えるんだ、すっかり忘れてた……停止してまとめて返済すれば、キャッシュバックウハウハじゃん >>573 在籍って最長10年までじゃないの?抜け道あるのかな いずれにせよ倫理的に問題あるねその手法は >>575 HD10のsilkでもみれるのかな ipad air3もあるけどさ 最小限の科目登録に休学なりなんなりを使い最大限在籍期間を引き伸ばして14年在籍し その上で在籍期間を超過して除籍になっても何度でも再入学可能なので 除籍されてもすぐに再入学すれば奨学金の返済猶予は可能だよ 今のルールだと働きながらでも放送大学に在籍し続ける限り奨学金の返済猶予はできるので死ぬまで放送大学に在籍すれば奨学金は事実上踏み倒せるよ 途中で制度変更がされたらどうなるかはわからないけどね
>>580 なるほどね だけどやっぱり人としてはゴミとしか言いようがないやり方だわ 5月中旬の面接授業どうなるかな?4月中旬には決定されるとは思うが、もやもや するわ。この約3週間でどうなるかだね。ずっと家にいるのもストレスだけど そういう時こそ勉強しろよって、、自分にツッコミ入れて頑張るかな? 5月初旬のは中止が決定しているがむしろそっちのが良かった。
放送大なら10年経ってもまた再入学出来るから 事実上半永久的に学生でいられるけど… 奨学金の運営団体のさじ加減一つで いつ使えなくなるか分からない。 「通信制大学は不可」 「一定以上の収入がある勤労学生は不可」 「30歳以上は不可」 みたいな条項が追加される可能性も無くはないだろう。 一番あり得そうなのは年齢制限かな。
>>563 おれは単純にキャプチャー方式のアプリ使ってる 無料アプリも沢山あるので自分に合うものを探してみて 画面に表示された画像や音声を連続コピーしてるだけなので アナログ方式でデジタルでのダウンロードと違い完全に合法だよ 欠点はPCの能力や回線太さが低いと画質や音質が劣化する (この辺もダウンロードと違ってアナログと言われる所以) まあ、新卒で入ってすぐから奨学金を返すってのも給料を考えると大変だとは思うけどね 将来返すが、今は返せないのでって理由でこの裏技を一時的に使ってる人はいるみたいだよ 一時的とはいつまでなのかはわからないけどね そういうお金がない人のために通信制大学があるじゃないかとは言えるが、 それができない学問分野もあるわけで それと学費免除となったとしても 下宿するならば生活費が非常にかかってしまう そうなると結局は親の援助が受けられないのであれば奨学金を利用せざるをえなくなる こういう最近の学生の困窮話は高等教育論の面接授業で先生から聞いたが難しい問題だった 高等教育は万人に必要なのかそうでないのかという議論だったな
>>583 「一定以上の収入がある勤労学生は不可」は当たり前だもんな…… >>584 キャプチャー方式は使っているけど、 時間がかかるんだよね。 あと、通信状態に左右され過ぎて… >>538 それきり変わると何が変わるんだ?3行で教えて >>589 フラッシュサポート終了で危険極まりないものになるから排除 >>589 HTML5対応ブラウザで簡単に使えるので環境整えるのが楽 >>563 WideVineっていう保護方式使ってるから無理 今までだったらRTMPかHLSでダウンロードできてたんだけどなぁ 地味に辛い お ラジオ科目ブラウザでもスリープ中でもちゃんと聞けるね iosで確認
>>575 >>579 バージョンが古いとだめだけど Amazon Fire TV Stickで視聴できるよ。 iOS用にHLSも用意されてるけどこちらもFairPlayでちゃんと対策取られてる ガチガチに固められてるわ
オンライン科目も担当講師がコロナに罹ったりしたら、採点されないのかな 最悪、亡くなってしまう講師も出てくるかもしれない そなったら閉講だろうか。困るなぁ・・・
担当講師が亡くなることは時々あるぞ そういうときでも普通に採点してくれる
>>596 サポート講師がいるから、大丈夫だろ。 過去にも放送科目で開講中に亡くなってるが代理がでてきた ブラウザ制限きついな User-Agentを偽証させてるけど
>>579 HD10のsilkで見れるかやってみたら amazon fire tv stickでは大丈夫だよ 講師陣で故人が出るとちゃんとお悔やみのコメントも付いて放送されるから
普通の大学でも教員が亡くなったからって閉講にはならない。 履修中の科目がいきなり閉講になると卒業ができなるケースもあるからね。
HTML5化は待ってたからすごい嬉しい 次はシステムWAKABAの改革をしてくれるといいな 予算をつけるのが難しいだろうから、実現するにしても時間はかかるとは思うけども まあ改良にならない恐れもあるから怖いのもある
>>585 若い頃の低収入なら普通に返済猶予が通りそうだけどね 数学の世界地図 (放送大学ver.) & 理系大学生への提案 VIDEO >>609 XpでもVivaldiあたりを使えば何とかなるでしょう。 JAVA取ろうか迷ってるんだけど難しい? コピペでもいけるんならいいんだけど
放送大学のコロナ救済対策。俺は在籍期間延長でいいと思う。
それとな。医師不足に対して放送大は貢献すべき。 放送大学生に医師免許をとらすべきだろう。 女子や多浪排除のつけがまわってるぜ。 もっともトヨタでさえ医療機器規制が祟って参入できないらしいから無理かw
>>612 全然難しくない 小テストの評定が初回点数じゃなくて最高点数なので小テスト全部満点で埋めとけば最悪誰でも単位は取れる 新配信システムを試してみたけどピクチャーインピクチャーも動くし良い感じ あとは画質上げてくれないかな
>>609 OS確認してるのでWindowsなら8.1以上 めんどくせい、又弱小ソフトハウスに発注したか >>558 働きながら博士課程まで修了したいと思ってる。別に手持ちの金で通えないことも無いけど、急な出費に備えて手持ち資金を維持したい。 あと、来年の年収が修士の家計基準超える見込みだから、借りれる間にまとめて借りてしまいたい。 >>558 働きながら博士課程まで修了したいと思ってる。別に手持ちの金で通えないことも無いけど、急な出費に備えて手持ち資金を維持したい。 あと、来年の年収が修士の家計基準超える見込みだから、借りれる間にまとめて借りてしまいたい。 情報ネットワークセキュリティはどう? 数学とか英語が前提とか書いてあるけど
>>620 中学生程度の数学と英語ができれば問題ないが 小テストの評定が初回点数なのでちゃんと授業を理解しておく必要がある (ただし練習問題を解いていればまず分かる) 最終レポートは身近なセキュリティ問題に関するレポートを数百字数程度なので難易度は低い 成績評価方法が小テスト50%、最終レポートが50%なので 両方ともちゃんとこなさないと単位落とす >>621 ありがとう。それならできそうだ 今情報ネットワークをやってるから次に取るわ >>605 代講を立てるか、出席点や平常点から成績つける。 単位認定は教授会で決める場合もある。 成績なんて大学の裁量範囲、教授会の意見をだいたい優先するんだろうけど この大学の教授会なんて機能してるのかは、怪しい もしかして、なので今回は通信指導にリキいれてる。 でも、こんな時に記述式選んだんだろう、後悔
>>614 医療機器の規制なんて、医薬品に比べりゃ屁みたいなもんなんだけどな…… 車の規制に対応出来る頭脳チームがあるんだし トヨタの(というか日本では普通の)現場工夫が基本的には禁止されるから、 なじめないんだろうか 中国語取った人いる? ゼロからのスタートで単位取れるかな?
今後の計画を考えたいので、連休前に何らかの判断欲しいな。 試験延期なら、連休は別のやりたいこと済ませたい。
>>628 むしろ英語以外のほうが簡単で取りやすい >>629 放送大学に合格しました【渡辺竜五(りゅうご)】 (佐渡市長) VIDEO 合格通知書が送られてきたやろ 書類審査に合格しましたってことだよ
埼玉県和光市の松本武洋市長も放送大学卒業だよ しかも放送大学客員教授でもある
佐渡市長の推薦人に鈴木基之元放送大学教授も入ってる 政治の世界に放送大学党を作ろう
市長って日程空けられる暇人なのか それとも10年ぐらいかけて卒業するつもりなのかね 放送大学には公的関係者が多く在籍しているのだったら、 公共政策学コースでも作ればいいのに
そのコースは公共政策学に該当するような専科的で実践的な科目が全然ないじゃん
>>637 松本氏は一応早稲田法卒だけどな 新佐渡市長はガチ高卒から放大っぽい やっと1学期面接授業のコロナ対策での中止のお知らせが郵便できた ホームページで発表されてる内容と違いはないけど PC使わない人はこれで初めて知った人も多いだろう
もう最初の面接授業の日の宿泊施設のキャンセルの無料期間は大概終わってるはずだから、 インターネットを使ってない人に事前に電話で中止を知らせてなかったら 悲惨だね
これから数年間は新型コロナと付き合っていくのだろうな。
放大ってどうしてGmail使わないんだろう 今回も本部から附属図書館休館と休館延長のお知らせメールが来ただけ。 「面接授業が中止になりましたよ」って学生にメールで知らせたらいけないんか
制度としての学内Gmailはあるのに、 なぜそれを有効活用しないのって意味なのでは
wakabaの登録アドレス宛に大学からメールはくるけどね。 全員周知にメールを使うのはどうかな。 それにgmail使える層だと大学のページ見てるだろ。
理想としてはシステムWAKABAをアプリにして通知だろうな
>>647 Gmail使ってるだろw なんで知らないんだよ。 かなり前からGmailだぞ。 いやだから学生にgmailアドレス割り振ってるけどそこに通知が来ないって話でしょ
Gmail使えるんだったら、大学のweb見えるだろ
>>643 なんだよ一応ってw そういうのは本人が言うんだろが 別におかしくないないだろ 阿呆なマナー講師みたいな事言ってんじゃねえよ
今度の動向次第では、1学期の単位認定試験を放棄しようと思う。 試験会場でクラスターなんてシャレにならないだろ? だけどこの大学なら結構ありえることだと想定している。 卒業生の志村けんの冥福を祈る。
石垣島で初めて7人感染者出たけど、5/9の面接授業はどうなるんだろ。 行く人はみんなホテルも航空券も取ってそうだよね
志村けんを始め、花柳幻舟、マツコデラックス、放大の卒業生は そうそうたる有名人が多いよ
秋入学で最短卒業狙ったのに、 試験がなければ卒業が延期だ。
>>666 面接授業でマツコといっしょだった人が このスレで書いてたよ >>666 面接授業でマツコといっしょだった人が このスレで書いてたよ >>654 うちは来てるよ。 Gmailに通知来るように設定してないやつが悪いだけでしょ。 どこで受け取るかは自分で選べるんだから。 面接中止早くだすべきだよ うちのセンターは大家が大学閉鎖してるから面接無理だろし 周辺の大学も6月上旬まで閉鎖だよ
>>613 賛成。 緊急事態宣言対象7都道府県でもないのにセンターが閉鎖されていた。 一応期限は五月までらしいが、少なくとも1学期分の在籍期間は延長してほしい。 ここの在籍期間は空気みたいなもんだから、嬉しくないな
おれはコロナ対策として1人一科目の無料受講券でいいや 好きな放送授業科目を来学期以降ひとつ無料でとれる ただし印刷教材欲しい人は個人で買う これなら大学の負担も少ないからお互いにとってwinwinでしょ
あとは理枝とかつた子とか好きな講師の10分間電話で無料レッスンとか 感染リスクもないし直接質問できるから良い学びになる
でも肝心の來生学長が「試験まで3カ月もあるからあわてなくてもゆっくり対応を考える」 みたいなのんきなこと言ってるからな 危機管理とかは期待できないな
>>678 放送大学出身が大学教員になってるのが面白くない奴が匿名で煽った時の岡部元学長のリツイートだろ。 放大発大学教員行きの切符の買い方を知りたがると思ったが、ネットの連中は違ったんだよ。 >>679 平成9年の最初のトップページが 放送大学は放送大学学園(文部省・郵政省所管)によって設置された正規の大学です。 これだからね いくら、学校教育法上の正規の大学でも 世間的にはどうかね ところで群馬大学を懲戒解雇された、江本正志が地位保全の仮処分申請をしたらしいけど、その後はどうなったの わざわざ正規の大学と強調するのって世間やアカデミアからは正規の大学と思われてないからだよね
正規じゃない大学は卒業しても学士号が貰えないからな 話のタネに幸福の科学大学に入学して見ようかと思った事もあったけど 卒業しても学士号貰えないんでやめたことがある
NHK教育みたいなチャンネルだと 思っている人はかなりいるだろうな。 多少ちゃんと調べた事がないと 学位が取れること自体普通は知らないだろう。
本家イギリスの オープン大学はいかがかな? ロンドン大学も通信あるよ。
岩田健太郎教授が感染症と生体防御('18)の分担執筆者と知り 少し吃驚した
岩田さんは感染症の専門家としては一流だからね 人間性は置いといて
人間性が酷すぎてもうその科目には手を出せなくなったよ(´・ω・`)
>>689 丁度今期とっているけど、岩田先生は説明が分かりやすいのでお勧め うがあああ履修忘れがあったあああ 2学期募集待つしかないのか
大学からのお知らせ 新型コロナウイルスへの4月以降の対応について (4) 臨床心理学プログラム入学時オリエンテーション及び臨床心理面接授業【変更あり】 ○5月11日(月)〜5月17日(日)は実施しないことといたしました。 ○オリエンテーションについては、5月中旬からウェブ会議システム等を利用して実施します。臨床心理面接授業については延期とし、代替日程は別途お知らせします。なお、8月の面接授業については予定どおり実施予定です。 https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2020/0319_3.html >>534 俺は去年受講したけどメールは来なかったな 面接授業で、オンライン講座も受講してますって言ったら「ありがとうございます!」って言われて恐縮した。楽しい授業であった。 石垣島の面接授業は5/9と5/10なんだけど、非常事態宣言は5/6までだからANAもキャンセル料無料なのは5/6までなんだよな。 面接授業が中止になっても国が延長するまで金かかってしまうのでキャンセルできないな。どう考えても延長の気がするけど
3 単位認定試験等関係 (1) 単位認定試験 ○ 7月に実施する方向で調整しております。 やる気満々じゃん 大丈夫なのか
※ただし、形式の変更が伴う可能性もあります。 じゃね
5月面接中止だろ 地方に東京大阪、戒厳令で逃げ出した連中がコロナが拡散し始めてるのを感じる こんな時にスクーリングでクラスタ発生なんて新聞に書かれたら恥さらしだぜ
長野学習センターのあるすわっチャオはすでに5月10日まで休みを決めている つまり5月の面接授業はすでに少なくても1回は不可能
大家が5月閉鎖を決めてるとこは中止だろ 都内は5月6日かは、まだピークだろ
たぶんこれだけ人数の、授業料返金システム無いんじゃないの 今までだったら2〜3講座閉講でもリストだして、送金希望口座の振込伝票かいてりゃ よかったのに。 今みずほとNTTDATAでせっせとプログラム変えてる、ところじゃない
あれ、授業料関係のシステムはNTTデータなの? システムWAKABAは日鉄ソリューションズじゃなかったっけ
>>705 返金しなくても次回履修した時無料にしたらいいじゃん >>706 それは前のシステムですね。 切り替わったおかげ、成績の生点が公表されたりしましたけどね >>707 それはそれで、学期越えの引継ぎ改修しなきゃならないし まじか NTTデータであのレベルだったら 国内SIに頼んでも今以上のものはもう出てこないのかもしれないのか それとも教務情報システムでもっといいところあるのかね
来年のオンライン科目にも影響がありそうな気がする。悪い意味で。
コロナを機に放送や面接授業のオンライン化が加速するだろうな ネットですべて完結するオンラインは時代の要請だと思う ただそうなるとネット環境が無い人に無料でタブレットを配るとかの検討も必要だが
小学校〜大学まで今後授業はネットでという流れになるだろうから授業の視聴などの学校関係限定で無料のネット環境を日本中で整えて欲しい
後回しってわけにもいかんでしょう理屈上は 老人がどんだけ死のうが、学齢期を不登校で放ったらかしってわけにはいかない
>>713 タブレットとか十分安いので自分で買えって思うけどね。 >>715 Chromebook悪くもないが、センターの視聴端末はChromebookだけど アプリが弱い、やっぱwindowsがいいよ。 安い中華windowsで十分だし これはChromebookで書いてるけど >>717 安いかね?? それより問題はネット環境だよ。 高すぎ、ベストエフォートすぎ 高速は、いらないから10M程度保証で安いのを国は作らせるべきだよ。 5Gなんてピンポイントすぎる 放大の新インターネット配信また技術力の無い企業に仕事まかしただろ 画質悪、重すぎ
今自宅待機リモートワークが増えてトラフィック増大してる YouTubeも画質落としてるとか
ネット環境はWi-Fiのルーターを買い換えるだけで格段に違ってくるよ。 バッファローのなら1万円もしない。
モバイル回線は世界トップクラスに高いけど、 これでも固定回線は世界でトップクラスに安いよ 固定回線、その殆どはフレッツ回線が遅い原因は技術的な問題で 遅くなるのを回避する手段はある 具体的に言うとIPv6 IPoE/IPv4 over IPv6 フレッツ光だとYahoo BB with フレッツ光IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が フレッツ光の中では一番回線速度が速いよ
今、Yahoo BB with フレッツ光の速度測ってみたら Wi-Fi環境下のスマホで下り171Mbps 上り301Mbpsだった どの時間帯でも下りは100Mbpsぐらいでるね
Wi-Fiルータでおすすめのものは民生品だとNECのAtermの一番高いグレードのものだね
いま流行のクラウドSIM(どんなときもWifiなど)は下り最大150Mなのに実質64Kbps(ISDN並み) 結局トラフィックが増えすぎるとどこもこんなことになる 政府は在宅勤務を進めているけどインターネットインフラが圧倒的に不足している インターネット会議大手のZoomも重大な脆弱性や中国政府に情報流しているといわれてるし インターネット環境や安全性が整備されていない現在では安易に放送大学でネット化を進めるべきでない
あと、カテゴリー6A以上のLanケーブルも必要だったな あとは端末もぼったくられないようにしないといけない これらを高齢者が自前で用意できるかと言われれば難しいだろうな
>>726 高齢者よりも若年層のほうが心配だけど 自宅にWi-FiもPCもなくてスマホしか持ってない奴っていくらでもいる そもそもそういう層は放送大学にこないのでは? 現役通学大学生はここにはこないだろうし 若手もお金もなければ暇もないだろうからそこまで放送大学に来ていないと思うけどね 自分の所属センターの面接授業を大分受けた感じでは若い人は全然いなかった スマホ世代であろう20代が本当にいない
別にテキスト棒読みの放大の講義程度なら音声+紙芝居程度でもISDN程度だろうと全くどうでもいいだろ 今回ラジオばっか取ったから余計にどうでもいい
>>728 どこセンター? 面接は講義によっても若者率は大分変わると思うし Webだとパソコンしかできない手続きがあったから問題はそれぐらいだろうね 殆どの放送授業科目は別に講義を見なくても テキストを読めばなんとかなるって分かっちゃえば データ通信量は気にしなくて済む あとは過去問閲覧ぐらいかな 確か過去問閲覧はスマホでできないんだよね それとてテキストの学習をしっかりしてれば問題ないか
pdfぐらい見れるわ スマホをなんだと思ってるんだ
いやそういう意味じゃなくて スマホ版システムWAKABAだと学内リンクなかったと思うからWeb上で閲覧できないって意味 Web通信指導すらできなかったと思う もしかしてスマホ、タブレットでシステムWAKABAに入ったこと無い?
スマホ・タブレットはPC表示でも表示変わりませんよ 公式でも一部の機能を制限していますって謳ってる
簡単に言うとシステムWAKABAはスマホ・タブレットだとPC版サイトモードに対応していない
何言ってんのか理解んない 外食で喰いながら通信指導ギリで出すし 試験会場行って過去問見るし
ID変わってるけど同じ奴? そこんとこはっきりしてほしい
あんまり放大生を馬鹿にしたり… 放大生は馬鹿ですよって言って廻るも同然みたいな真似をするのは… 匿名だからってやめてもらいたい
暇で孤独で貧乏な俺の遊び場、みたいな 意識の輩には蔓延ってもらいたくない 罷り通ってもらいたくはない
>>723 それは地域や、ぶらさがり客数による 前に住んでる地域のマンションタイプだと良くて100M 皆が使う時間帯だと10Mもでない。 なにがフレッツ光1Gw >>728 それはセンターしだい センターのページの学習センター概要みれば数字でわかる 京都見てみ ごめん 学内リンクのタブが違う所にあったね Webサイトが別にあるからリンクに飛べばいけるね 通信指導は推奨環境じゃないみたい
こういうご時世だから デマの発信源っていう自覚を持って反省してほしい
いくら自宅待機や在宅勤務だから家にいるとしても連投発狂はすんなよ みっともない
いや、お前の方がみっともないよ ネチケット以前の問題
>>736 いつもタブレットで通信指導をやって、オンライン科目を受講しているよ。 通信指導もオンラインも一部の科目を除いて無問題 インターネット配信の企業と違って、意外と良いよ オンライン科目の動画も画質いいし、倍速再生できるし
>>713-716 コンピュータとソフトウェア('18)、データの分析と知識発見('20)のような 非オンライン授業でも通信指導はオンライン提出の科目が既にあるから、 コロナでオンライン化の流れが強まるのは必定。 ネットも使えない情弱は○ねとの大学からのお達し。 Web提出のみ科目なんて10科目程度から増えないよね
なかには通信指導課題が論述式なのに提出はWEBのみという科目もあるよ。
>>728 だからテメーはどこのセンターを見てきたんだよ >>751 2018年度の通信指導郵送提出率48% >>753 都市部は知らんけど田舎のセンター人いないよ。 ジジイが茶飲み話に興じてるだけ >>711 システムは共通でも構わんが、「TOP絵くらい替えたらいいのに」とは思う。 >>710 データは放送大学と同様にカスの集まり。 総務省の植民地という共通点から明らかな事実 天下りの許容がこの国をダメにした。 >>758 が、その典型。 コロナで隔離される前にオンライン科目を終えてしまわないと 地方だがじわじわ迫ってきている
感染者かつ重症者だから隔離されるんだろ 生き延びろよ
軽症だとホテルでのんびりできるんだろ? 早く軽症コロナになりたいな
いやまだ感染してないけど オンラインは放送科目みたいに2回目のチャンスはないから 隔離されたら単位落としちゃうじゃん 地元の指定医療機関はもう満床だし と言っても、もともと受け入れ2床しかなかったらしいが…
病床から動画上げとる輩もおるやん? 伝染る前から負ける事考える馬鹿か!
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 >>760 お前とは分かち合えそうもない、あばよ。 新型コロナがなければ今日千葉学習センターで面接授業だったけど、この雨だと行けたのか怪しい……
2021年度開講予定オンライン科目 表計算の基礎('21) 1単位 統合イノベーション制度研究('21) 1単位 研究のためのICT活用('21) 2単位 食健康科学('21)1単位 緑地環境の計画('21) 2単位 物理と化学のための数学('21) 1単位 力と運動の物理演習('21) 1単位 小学校プログラミング教育概論('21) 1単位 R で学ぶ確率統計('21) 1単位 文化人類学の最前線('21) 2単位
今までがキチガイだっただけ 今の今まで野放しの腐れ集団
院と学部で重複入学してる場合、メルアドは2つくれるの?
>>775 マジか! もう10年以上使っちまったぜ まあ、しゃあないが、一括で払うのは厳しいなぁ フィールドワークと民族誌('17)やり終わった かなり面白かった
>>774 >力と運動の物理演習('21) 1単位 これって今の「物理演習」と完全に被るけど改訂ってことかな? 担当教員も分かります? ここ最近文化人類学系の科目が増えてきたな これからの放大のウリになるかも
>>783 自己レス 岸根松井コンビですな パソコン、いやせめてソフトくらい合わせなさいよって 学芸員資格用の科目もあるしね 実習も放大でやってくれるといいんだけど
割と講師陣にみんぱく関係者多いんだよね 以前の人文地理学の放送授業にビデオテークの映像提供してたりしたなあ
文化人類学と民俗学は結構違うんだよ おれは民俗学やりたい
>>786 それは放送科目のほうで、オンライン科目はわんかないよ 主任は岸根でもう一人は客員の可能性はありそう。 物理演習(’16)は今年で終了なんじゃない 仕様書見るとVimeoを使ってるし画質は1080pで納入だし 使いやすいわけだ >>782 開講当初は画質が悪くて文字が読めなかったり 小テストの内容が講義に無かったり、大変だったけど 復習サイトを見ると改善されてたね。 もちろん内容は良かった >>792 あらほんと、見落としてた 岸根先生はWindowsで松井先生はMac派なのかw そのようですなぁ 化学の2人もWindowsとMacってw
>>790 人類学って未開のジャングルに分け入っていくイメージがあるな 民俗学は妖怪の話を地元の古老に聞き取りにいくイメージ >>797 確かにね、宮本常一によると、おれんとこは夜這いの村だったらしい >>797 人類学のフィールドワークってのはテーマ次第で僻地でなくても都市でも十分成立する あのオンライン授業は良質だったと思うけどその辺の訴求が少なかったのが不満ではある 人類学と民俗学 この決定的な違いって何なのだろうか?
民族学はかなり古い学問 今ではほぼ文化人類学に吸収されて名前の残る大学は無いに等しい 日本民族学会は2004年に日本文化人類学会に改称した
>>796 ここは学生いなくて自由度が高いよね? 理論系の人には悪くはない場所と思うけど 別に、近所の障害者施設で、布マスクかったよ 土曜日も作業してたし、担当者の口ぶりでもかなり売れてるみたい
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 日本語、ライティングをおしえてる滝浦真人の暴言ツイート こいつの日本語表現正しいの? >(日本人sage) 日本国民の怒りのツボというのがどうもわからんー >(トランプの発言を基にした日本人叩き)'the African Americans' って何!と怒っていいのなー、the (---s) は “こいつら全部おんなじ” ってことだから そろそろ日本人も 'the Japanese' って言われて、ざけんな何それ!って怒っていいと思うんだけど、かんじんの日本人自体が、そう呼ばれる方を好 (ry >(小泉叩き)こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー、、(2016/10/29) >(高齢者差別 )「高齢者があまり遠出しないのは当たり前」 >2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www >オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、 学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、 …と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー 「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー
文化人類学はフィールドワーク主体 民俗学は文献調査が主体 みたいな違いじゃないかな
宮本常一の「忘れられた日本人」とかおもしろかったなあ 昔の日本人は猥雑で混沌とした世の中で、結構好き勝手やって生きていたのがわかる 放送大学で宮本常一を取り上げてくれないかな
文化人類学は宣教師が未開の人間を教化するために発展した支配者の立場からの学問
そもそもの成り立ちはそうだな 昔は黒人やエスキモーの剥製を作って博物館に展示したりしてた そういう人々に人権を認める意識が低かった 今は植民地だった地域の文化に敬意を払いつつ(文化相対主義ってやつ) 彼らのアイデンティティはどうやって守られてきたかという面を考察する学問になっている 逆に先進国の人々も同様に研究対象になり得る学問になっているよ
>>774 緑地環境の計画 とか興味あるな。新規開講科目名みると普段興味ないところに興味湧く 電話でクレームは通話履歴が証拠として残るしネット掲示板もSNSも全部個人特定可能なものだから 例え歪んだ正義感やら遊び半分だったとしてもブラックリストかなにかしら目をつけられることに 何をやっても自己責任で逮捕されても自業自得
>>818 クレームするだけで逮捕されるの? キチガイの考え方って面白いなwwww >>774 オンライン科目の充実は歓迎だけど 卒業要件で授業形態による最低単位を 見直してほしいですね。 現状では 放送 94 面接 20 不問 10 学士入学(換算Maxの場合) 放送 52 不問 10 放送から不問に20単位ほど移行してほしい。 不問が30単位あっても良いのでは? 面接授業の単位がザルだったころの名残じゃないの? だから放送授業をたくさん取らせる制度になったとか
つか、オンラインを面接放送どちらとも解釈できるようにすればいいよね
大学通信教育設置基準 <卒業の要件) 第六条 2 〜〜三十単位以上は、面接授業又はメディアを利用して行う授業により修得するものとする。ただし、 当該三十単位のうち十単位までは、放送授業により修得した単位で代えることができる。
オンライン科目っていままでスルーしてたけど、おもしろ そうなのあるから、取ってみるかな。
流れは124単位メディアを利用して行う授業だろ。 いまさら放送授業でもないだろ。 放大のオンライン科目はただの放送科目の低予算版
オンラインも放送も質問はwakabaの質問箱経由 教員によって、回答も時間がかかったり 質問回数制限がかかったり、オンラインと言っても双方向性無いにちかい 放送電波使うか、ネット経由かの違いだけ、あまり期待しすぎると、がっかりする
オンラインも記述レポートやディスカッションがあるやつは やりがいがあるけどな あと印刷教材は欲しい
>>774 Rの科目履修しないと あとは物理と化学の数学と >>823 省令出すなら 面接授業単位は30単位越えても良いと コメントはしないのかな? 省令は面接授業の下限を定めただけ >>824 省令は変えなくても良いよね。 面接授業の下限を定めただけだから。 >>831 そう、東京通信大学etcはそれで運営されてる。 放大も5年でオンライン科目で卒業できるようにしないと手遅れになるよ 団塊が後10年で動けなくなるから。 その時点で放送授業から撤退しないと 2026年にドコモが3G終了、その頃には6Gが始まってるから ネット環境も大幅に変わってるだろう
いうまでもないかもしれないけれども、Dlifeよりもはるかになくなって困るのが放送大学。
来月7日以降の面接授業早く決めて告知して欲しいわ どんだけトロいんだよ、ライナマは
86名無し生涯学習2018/11/23(金) 19:00:38.21ID:ki9gOoUy0 >>81 平成30年8月20日 各国立大学法人総務相当課長殿 故・お陀仏氏 遺児育英資金募金のお願い 拝啓 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて放送大学学園迷惑千万お陀仏氏は、かねてより病気療養 中のところ、平成×年×月×日に×歳の若さで御逝去されました。 ご遺族は、学生の家庭ではいくらでもあるケースだが、まあとにかく職員さま なんで、一家の支柱を失われた悲しみと今後のご苦労は察して余り あるものがあります。 特にお子様が社会人として巣立たれるまでの育英資金等ご家庭の負担は並々な らぬものがあると推察されます。 このような御事情を考慮いたしまして、私ども関係者が相諮り、ご遺族を励まし、 いささかなりともお役に立つことを念願し、遺児育英資金を募ることといたしまし たので、皆様のご協力を仰ぎたく、ここにお願い申し上げる次第です。 ご多忙の折、お手数をお掛けいたしますが、貴機関内に周知いただくとともに、 お取りまとめをされる際は機関申込書をご記入の上、送付お願いします。 本趣旨に御賛同いただき、何卒御支援を賜りますようお願いします。 89名無し生涯学習2018/11/24(土) 15:37:24.09ID:uksyP7hx0 寄付を依頼したことになってる20人の中に日本学生支援機構の理事長代理の名がある。 それで「育英資金等ご家庭の負担は並々ならぬものがある」と書いてしまうのはどうだろう?
>>774 研究のためのICT、真面目にやるんなら一番やりたいが、 どんだけ身につくか…… >>836 他大学では教員が感染して法政大学では亡くなったらしいぜ もしかして放送大学も機能停止してるかも もうすぐで卒業だったけどしょうがないかこんな状況では
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点 望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載) 望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。 『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」 ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp. In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される 望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?) 学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査 主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人) 副査は、論文の内容が専門外 学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究 論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ 審査結果:大賛辞による乙種の学位授与 論文の二重投稿の論理的構造 別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である 先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない 既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい 適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい 学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、 二重投稿は反社会的性質をもつ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 二重投稿 日本語、ライティングをおしえてる滝浦真人の暴言ツイート こいつの日本語表現正しいの? >(日本人sage) 日本国民の怒りのツボというのがどうもわからんー >(トランプの発言を基にした日本人叩き)'the African Americans' って何!と怒っていいのなー、the (---s) は “こいつら全部おんなじ” ってことだから そろそろ日本人も 'the Japanese' って言われて、ざけんな何それ!って怒っていいと思うんだけど、かんじんの日本人自体が、そう呼ばれる方を好 (ry >(小泉叩き)こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー、、(2016/10/29) >(高齢者差別 )「高齢者があまり遠出しないのは当たり前」 >2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www >オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、 学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、 …と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー 「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー
>>836 死んでるんじゃないか 来生とか いいことだ >>819 社会主義国の人なんだろう 善人ぶるいっぽうで、自分たちに不都合な表現の自由とか人権はひたすら侵害する >>846 >>838 のように局長クラス連名の寄付の依頼状が回るぞ。 恩給ガッツリ支給の上でだ。 まるで死んだO157がベロ毒素をまき散らすかのようだ。 はじめてオンライン授業、数理最適化法演習とってみたが動画見ながらExcel動かしにくいな 動画スライドのPDFも用意されてるが印刷しないと見ずらいし 必要な資料は冊子にして欲しい
>>851 自分で印刷しろってことじゃん? 金取って配布するなら、単位認定試験のアレを考えると… >>852 せめて授業スライドと練習問題を一つのPDFにしてくれればいいんだけど、スライドと練習問題バラバラなんだよな 開いては印刷、開いては印刷 今年から始まった犯罪心理学 連続殺人鬼とか猟奇殺人犯のプロファイリングとかやるのかと期待してたけど 家庭裁判所の話とか少年の更生とかばかりで期待外れだよ
なんていうの、面接で受けた入門はスタンダードな学説?理論的なやつを最初延々やってて眠かったけど 自分の経験というか日本の中だけの手の届く範囲のローカル感溢るるっていうのは否めない、網羅してない感っていうか
臨床系のやつは全体的にそういう傾向にあると感じる これ学問か?っていう
そういえば、犯罪心理学の専門家が奥さん刺殺した事件があったな 犯人に教わっては学生はショックを受けてたようだが またとない実習になっただろうなぁ
>>857 その意味ではハンニバルレクター博士の講義を受けてみたいよw 著名な教育評論家だとか家庭心理の学者の一家が 崩壊しているなんて話も珍しくないもんな 学問と実践には隔たりがあるってことか
>>853 家庭用インクジェットプリンタだと1枚15円くらいのコストがかかるといわれてるので100ページ印刷すると1500円 オンライン授業って放送授業に比べて金かかっていないのに更に余分な金がかかる 5月7日以降の面接授業も5月中は全滅だろう やっぱり來生学長は決断が遅いね 学長の決断を待っててもしょうがないと思うよ
なんで印刷する必要があんの? モニタで見ればよくね?
>>860 コンビニだとA4白黒だとPDF印刷10円/枚だよ >>862 向き不向きがあるから、オンライン科目に向いてないんだろう。 >>863 6月も無理じゃない 地方も縁故疎開と休校による学生帰省で 感染者が増えてる。 隣県にクラスタが発生してるので県境付近のドラッグストーア コンビニが危険 大学公立図書館が閉館、窓口貸出も中止してるので困ってる 頼みの綱は放大附属図書館のみ >>866 簡単にいうと、6月頃は日本国中パンデミック医療崩壊で終わり さて放大より明日はシャープのマスク争奪戦に参加しよ
>>862 モニター2つあれば印刷しなくても出来るが、うちにはないからな 安タブレットなりスマホなり、あると捗るよ 今時の社会
>>860 ペーパーレス社会について あなたの見解を伺いたい。 >>837 なんで学生から募らなかったのだろう。 センターとかONAIRで周知すれば、ワンコインでも4000万円ぐらいにはなったろうに。 >>872 放大の学生には全く無関係な話 元同僚に回してた奉加帳を無関係な、しがらみの無いヤツに回して 話がややこしくなっただけ AmazonStudentに登録するのって、学生証必要ですか? 放大のメアドでいける?
>>875 学生のメアドで登録、メアド宛に確認メールが届くので、クリックして終了 アドビも永続ライセンス以外はメアドのみ 俺もAmazonスチューデント使ってるけど これって一度放大を卒業して再入学したり放大大学院に進んだ場合 もう一度つかえるのかな
1. 単位認定試験(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の単位認定試験は全国の試験会場では実施せず、代替措置として自宅での受験に転換する。実施方法等の詳細については別途5月上旬(予定)に周知する。 2 .面接授業(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の当初予定の面接授業は全面的に中止する。なお、ウェブ活用授業等の代替措置を検討の上、詳細については別途5月中旬(予定)に周知する。
ほんとだ。来てたわ 本日(4/21)、放送大学学園本部からの通達により、下記の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。 学生の皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 1. 単位認定試験(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の単位認定試験は全国の試験会場では実施せず、代替措置として自宅での受験に転換する。実施方法等の詳細については別途5月上旬(予定)に周知する。 2 .面接授業(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の当初予定の面接授業は全面的に中止する。なお、ウェブ活用授業等の代替措置を検討の上、詳細については別途5月中旬(予定)に周知する。
>>881 1回と言うより契約期間4年半じゃない、解約しても期間内なら再開できるから それができるなら追加履修させてくれよ… 自粛して申込減らした奴が馬鹿を見る
>>888 自分は経験ない 地縛霊さんはどうですか? 5月の面接授業は全て中止なんだよな? ネット配信なんて実習じゃないからな。 延期にしてほしいがそれも簡単じゃないの だろう。。 コロナが悪いのは分かるんだけど、悲しい。
自宅受験は最も現実的な方法だと思うよ。 試験延期や中止よりよほどいい。
阪神淡路の震災で後期試験が吹っ飛んだときは、レポートが試験代わりでした。 今はネットがあるからシステムさえ作れば試験は出来るよね。
持ち込み可の選択式で実施するならさほど難しくはないな 記述式となると入力スピードのスキルや環境で差が大きくなりそうだから難しいな
なんで静岡だけ発表があって本部から発表がないの? 面接授業のホテルキャンセルしようと思ったけどできない
記述式だけは郵送も許可されるんじゃないかな。 受験者は少ないだろうから。
>>897 webの更新要員が出社?してないんだろ。 今は最低職員7割縮減だろ >>896 通信指導と同じで手書き郵送でいいだろ。 >>898 通信指導の郵送返送割合だと42%〜46% 面接授業の代替あるなら是非やりたかったな センターで空き探す予定だったけど募集はもうないのか
試験会場まで電車代が1日5000円弱かかるから自宅受験で金も浮く これならオンライン科目を増やさず放送科目をもっと取ればよかった 来期も自宅受験ならたくさん取れて助かるのだが、どうなるだろうか
前泊するので、数万円使ってる。 泊まるのは、もちろん、アパホテル。 予約してあるんだから、頼むよ。
>>905 アパなら前日までキャンセル料いらないのでは アパのホテルのいくつかはコロナ患者の借り上げなる予定らしいね >>907 全国って書いてるだろ、静岡の担当者がフライング発表したんだろ >>873 関係おおありだろ。誰のおかげで放送大が運営されていると思ってるんだ? >本日(4/21)、放送大学学園本部からの通達により、下記の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。 これって、学習センターが決定したようにも読めるよね?
今、知ったわ。 静岡だけ、情報早いな。 自宅受験ってなんだよ。
面接授業中止なら返金になると思うけどどうやって返金するのかな? すべてコロナのせいだ。くやしいね。
今年の3月末で学生証の有効期限が切れたけど学籍は有る人、どうした?
これは寝坊で受験できなくなる危険性が大幅に減るなー
>>921 さしせまって必要ないので、センターの窓口が開いてから行く。 通信制大学序列(入学難易度、卒業難易度を考慮) SS 慶應 S 早稲田、中央 A 法政、秋田 B 日大、帝京、日本福祉、サイバー C 放送、武蔵野、京都造形 D 産能、日本福祉、東京通信 概ねこんなところでしょうか
調べてみたら慶應通信だけは入試があるんだな。 それにしても殆どの通信制大学に 入試が無いのは何故なのだろう。 放送大は設立主旨からして入試が無いのは分かるが その他の通学制もある普通の大学は 別に入試を課しても良い気がするのだが。
今回のコロナの一件でこれからもずっと 自宅で試験できる対応に変えてほしいよ
>>911 文科省、総務省のおかげだろ 単科大学のワリには破格の運営交付金を貰えてるのは誰のおかげ >>928 小論文だろ、読み書きできるかチェックしてるだけ >>928 入試は学生数を定員におさめるために実施してる 通学制の大学は教室や実習室の収容人員で定員を決めてる 通信制だと多めにとれるから試験を実施しなくてもいい 面接授業のホテルキャンセル完了 予約の時は安いホテル探して比較しながら予約入れてたので時間かかったり さらに今年はコロナの影響で値下がりが激しいので定期的にチェックして予約取り直したりしてたけど キャンセルは一瞬で終わるな
上の方で犯罪心理学の話題があったが、犯罪を犯したことのない人に犯罪者の心理が分かるのか疑問
>>937 政治学の大家が政治家になったら良い政治ができるわけでもないし MBA取得したからって商売がうまくいくわけでもない 学問と現実の乖離ってのはどこもあるんじゃないかな 前科何十犯とかあれば説得力が増すのは違いないだろうね
そういえば「市民生活と裁判」だっけ その授業の担当講師の一人が詐欺かなんかやって 弁護士資格をはく奪されたらしいな
弁護士って正義の味方みたいな顔をして ヤカラみたいなのも多いからな
久しぶりに放送大学のサイトをのぞいたら、1学期の面接授業は全部中止になったんだな メールぐらい送信して連絡してくれたらいいのに
勉強する気が起きない。印刷教材は折り目もつかないまま終わってしまう予感。
ネット環境無い学生もいるだろうし単位認定試験は通信指導みたいに郵送かな? ネットが一番楽なんだけどジジババからクレーム来るだろうし
ただ数万人が一度にアクセスして、耐えられるシステムは作ってないだろうから 分散解答だろ
>>949 原始的な方法だけど、クレームが来なくて金もかけたくないとなるとそうなるね。 試験会場の賃借料が浮いて大学が儲かるかもね。 今月中旬に郵送で学生証を送ると言われたけどまだ手元に届かない 届いた人いる?
どこもそうだろ、出社7割減だから人いないんじゃない。
単位認定試験は郵送とかの可能性が高いが それで例年と同一の単位を出して良いのだろうか… いくらでも調べられる事を見越して 特別難しい試験にする教員もいるかもしれないが 大半は例年と同一の試験になる気がする…
通学制の大学だと持込み可の方が難しかったりするし 自作のカンニングペーパー持込み可だとカンニングペーパー作成を通じて内容のまとめ作業をさせてるわけだし 自宅で単位認定試験をさせるなら最低限そのくらいの難易度や手間を要求してほしい 仮にも大学を名乗ってるんだし
自宅受験でも、持ち込み可の試験と思えば一緒だな。少し難易度あげれば良いだけ。 でも、難関科目の場合は、ボーナスステージだな。
緊急時対応なんだから難易度とか言ってられない。 わざわざ新しい問題を作成するとかナンセンスで、放送大学がそこまでするわけがない。 通常の試験が郵送されて、自宅受験して返送するだけだろう。
今頃、コロナ対応のお知らせがきた。 センター利用の手引きという小冊子とともに。これも遅い。新年度は始まってるんだぜ。 5月6日まで来所を禁止だとさ。お高い。閉所でいいだろ閉所でw さすが群馬腹腔鏡大学からの出向者のやることだ。
社会学入門の試験内容がどうなるか 心配で夜も寝られない
単位認定試験の自宅受験が決定したけど 郵送試験になりそうだな。
>>959 難関科目はどこで解いても解けない奴は解けない 論述なんてカンニングしたって文章力なきゃ意味がなし 語学系は辞書引いてもテキスト見ても分からんものはわからん 自宅受験の方が無駄な待機時間がなくて助かる。 試験時間10分で残り暇という科目がほとんどだからね。
コロナ後の世界で役に立ちそうなのはどんな科目かな 世界恐慌からの世界大戦でヒャッハーな世界になったら法律とか無意味よな やっぱり哲学とか宗教、死生学あたりかなぁ
学生は学費を払ってるんだから、単位認定試験を受けられなかったら「代価のサービスを受けられない」と言って騒ぐ人が出てくるだろう。 今回の郵送で試験ってのは、それを避ける方便では。 難易度がどうとかいうレベルの話じゃないと思うぞ。
哲学とか宗教っていちばん役立たないとおもう 生物学の需要が増えるとおもう
パラダイムシフトの時代には哲学や宗教を学ぶのが一番だろう。
>>967 俺はそうなることを予想して目下「日本仏教を捉え直す」を受講中だ 経済学も役に立つんじゃね? 放送大学の学部レベルでは全然足りないけど
>>964 ごめん、単位認定試験の自宅受験が決定ってどこに書いてあるの? wakabaの学内連絡見ても見つけられないんだけど? 単位認定試験については、コロナ蔓延のずっと前から要望してた。 仕事しながらだと、中々単位認定試験の為に何日も休むのムリ なんだよ。何か月も前にいつ有給とるとかも決められないし。 かといって日程から受講科目決めるのもヤダし。 他の通信制大学なら試験の機会が学期内に複数あるのが普通 だという話をした。まあ、今回は特例だろうけどね。 それでもありがたい。 4科目取ったけどまだ教科書を一冊しか広げてないどうしようw
>>973 1. 単位認定試験(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の単位認定試験は全国の試験会場では実施せず、代替措置として自宅での受験に転換する。実施方法等の詳細については別途5月上旬(予定)に周知する。 2 .面接授業(2020年度第1学期) 2020年度第1学期の当初予定の面接授業は全面的に中止する。なお、ウェブ活用授業等の代替措置を検討の上、詳細については別途5月中旬(予定)に周知する。 >>917 通常時は学生が銀行口座振込依頼書を提出だろうけど 今回からwakabaで申し込みできるようになるのでは その準備で10月からなのでは テレビ持ってないけど、Web受講できるからってんで入学したんだけどサーバ重すぎてオンライン講義一切繋がらんね キャンパスも開いてないしテキスト読んで自習してるだけ Amazonでテキスト買って自習するのと変わらん 入学する意味ねー せめて自粛期間内だけでもYouTubeで動画見れるようにするとかできないのか
>>978 それは気の毒に でもオンライン授業を取ったのか、放送授業を取ったのかよくわからんコメだね ただYouTubeをもっと活用して欲しいというのはある アーカイブも見たいなー 初歩のアラビア語とか サーバのせいでも無いだろ。 今のところ無問題に視聴できるよ。 受講生側の環境だろう
コロナを期にこれからずっと自宅受験になりそうだ しかし、面接が全面中止は本当に残念
来期は公衆衛生と感染症と生体防御取るわ。テレワークきかない仕事してるんで、日々不安になる
たとえば学割とか学生の証明が必要な時 新しい学生証がもらえない今 どうしたらいいんだ?
>>986 センターにきく。 センター以外に学生証が必要なときって何だろう? コロナ騒動で試験が気になって久々にログインしようとしたら ログインできなくなってた いつの間にかパスワード変えないとログインできないようになったんかな
なった、対処方法はログイン画面の右のあたりに表示されてる。 学期前の大学から文書にお知らせがあったとおもうが
自宅受験というからには、ちゃんとした試験なのだろうか。 通信指導の提出と何が違うんだ?
>>992 だよな。w 試験の緊張感がなくなったわ。 >>993 スケージュールを見たら5月版下納入なってるから、新たな問題を作る時間は無いだろ 32万部の問題を確実に学生に送る方法だよな 2学期から新しい問題作成システムが稼働みたいだから、もしかもしかしたら 2学期はCBT試験初運用かも >>996 (1) 単位認定試験(2020年度第1学期)【変更あり】 ○ 2020年度第1学期の単位認定試験は全国の試験会場では実施は行わず、 代替措置として自宅での受験に転換します。 実施方法等の詳細については、別途5月上旬(予定)に周知します。 >>990 そうか。ありがとう 再入学組だからシステム周りとか理解してるつもりであんまり大学からの通知見てなかったわ 電話かメールで確認してみる _,,.. -──‐- .、.._. ,. ‐''"´ ``'‐.、 ,.‐´ `‐.、 / \. ,i´ `:、 / ヽ. ,i i、 .i ● ● i. .i l | |. | | | .,,__________,, | . l ! l l. . i、 丶 / ,i . i、 ヽ ,.' ,! . ヽ `'-、 __,.-'´ / . ,,-`.─ー `゙'‐---'''",-─ー ,‐' /, ___ /, ___ ,,,∠__,, ゝ((( `‐、 ゝ((( 丿 ` '‐.、 _ -''" `` ‐------、__ ,,--''"´ `゙'‐-''"´
lud20210302211442ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1585306338/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★☆★ 放送大学スレ Part.371 ('20)★☆★ YouTube動画>6本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・九州短期大学通信教育部 ・☆★☆ 放送大学スレ Part.411 ☆★★ ・豊岡短期大学通信教育部 ・年齢40代以上の奴が大学受験で合格目指すスレ ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・池上学院 ・☆歓迎★東京未来大学01★ウルトラマン☆ ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・東京通信大学Part15 ・♪日本音楽能力検定♪ ・日本一簡単に卒業できる大学 ・東京通信大学Part.12 ・■■■法政大学通信教育部156■■■ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part79 ・早稲田大学人間科学部eスクールPart5 ・ほぼ図書館で暮らしてるが質問ある? ・明星大学通信教育部 18 ・★☆★ 放送大学スレ Part.354★☆★(ワッチョイ有) ・■■■法政大学通信教育部143■■■ ・★☆★ 放送大学スレ Part.332★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★ ・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇ ・■■■法政大学通信教育部142■■■ ・【明晰に】脳トレ その15 【生きよう】 ・【2018年4月開学】東京通信大学Part.3 ・【拡散希望】中国人の日本国土爆買い問題【キリト】 ・【分析するから】慶應通信31【レポート貸して】 ・産業能率大学・通信教育課程Part63 ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('21)★☆★ ・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 9 ・▼▽▼ZEN大学Part1.0▲△▲ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part84◇ ・日本大学通信教育部86 ・【冤罪】今崎幸彦事務総長の裁判官人事責任【誤判】 ・ID学園高等学校 ・菊池洋一元裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・勉強出来ない人でも入れる通大は? ・詐欺で逮捕の松田展崇容疑者 ・★☆★ 放送大学スレ Part.363★☆★ ・もう学校には入学しない ・★☆★ 放送大学スレ Part.379★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★(ワッチョイ有) ・★☆★ 放送大学スレ Part.355★☆★(ワッチョイ有) ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part73 ・◆日本ほど学歴や学力を蔑視している国はない ・★☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★ ・《京都》佛教大通信教育課程42《生涯学習・教免》 ・■■■法政大学通信教育部141■■■ ・【論文】アマチュア研究者を目指す【学会】 ・日本福祉大学 通信教育部34 ・中央通信の非常勤登尾章先生を誹謗中傷するな ・【兵庫】網干通信高校【入学・編入・転入】 ・日本福祉大学 通信教育部33 ・【人格障害者に】慶應通信66【自覚症状が無い】 ・通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか ・【通常】慶應義塾大学通信教育課程(慶應通信)117 ・名刺に永和信用金庫と書いてあれば金利ドロボウです ・兵庫県立青雲高等学校【通信制】 ・中央大卒の有名人 西村ひろゆき、秋元康 ・勉強は何処でしてます? ・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・【右脳】〜ミミテック〜【学習】 ・ポルソナーレについて語ろう ・★☆★ 放送大学スレ Part.247★☆★