https://www.sankei.com/politics/news/210104/plt2101040034-n1.html
2021.1.4 18:59
年頭の記者会見に臨む菅義偉首相=4日午前、首相官邸(萩原悠久人撮影)
菅義偉(すが・よしひで)首相は4日、官邸で年頭の記者会見に臨み、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言を再発令する検討に入ったことを明らかにした。具体的措置は飲食店の営業時間短縮などに限定する考えも示した。早ければ7日にも発令する方向で調整を進めている。対象地域は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を中心に検討し、政府の基本的対処方針等諮問委員会の答申を踏まえ、首相が本部長を務める対策本部で決定する。
全国で停止されている観光支援事業「Go To トラベル」の再開については「緊急事態宣言となれば再開はなかなか難しい」と説明。新型コロナ対策強化のための特別措置法の改正案に関し「給付金と罰則をセットにして通常国会に提出する」とも表明した。
首相はまた、新型コロナのワクチン接種は2月下旬までの開始を目指す考えを明言し「私も率先してワクチンを接種をする」と述べた。商用の短期滞在者向け緩和措置「ビジネストラック」に関しては相手国に新型コロナ変異種が発見されれば即時停止するとした。
一方、首相は香港の民主活動家らが香港国家安全維持法違反で服役していることに「中国問題については多くの日本国民が同じ思いだ。民主国家であってほしい」と強調。米次期大統領就任を確実にしたバイデン前副大統領との早期会談を目指し、北朝鮮による拉致問題解決に向け協力を求める考えも示した。
今夏に予定されている東京五輪・パラリンピックは「この大会を実現するとの決意のもと、準備を進めていく」と決意を表明。「感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けする」とも述べた。
PR
新年にあたっては「改革の芽を大きく育て、国民にその果実を実感していただきたい」と強調。「次の時代の成長の原動力となるのがデジタルとグリーンだ」と述べ、デジタル庁設置や2050(令和32)年までの温室効果ガス排出実質ゼロ実現に取り組む考えを示した。
18日召集の通常国会では特措法改正案のほか、デジタル庁設置法案、公立小学校「35人学級」に向けた義務教育標準法改正案、行政手続きの押印署名見直しを一括して行う法案の成立にも意欲を示した。
2021.1.4 18:59
![緊急事態宣言、7日にも発令へ 2月下旬までにワクチン接種開始 [ひよこ★]->画像>1枚](https://www.sankei.com/images/news/210104/plt2101040034-p1.jpg)
年頭の記者会見に臨む菅義偉首相=4日午前、首相官邸(萩原悠久人撮影)
菅義偉(すが・よしひで)首相は4日、官邸で年頭の記者会見に臨み、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言を再発令する検討に入ったことを明らかにした。具体的措置は飲食店の営業時間短縮などに限定する考えも示した。早ければ7日にも発令する方向で調整を進めている。対象地域は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を中心に検討し、政府の基本的対処方針等諮問委員会の答申を踏まえ、首相が本部長を務める対策本部で決定する。
全国で停止されている観光支援事業「Go To トラベル」の再開については「緊急事態宣言となれば再開はなかなか難しい」と説明。新型コロナ対策強化のための特別措置法の改正案に関し「給付金と罰則をセットにして通常国会に提出する」とも表明した。
首相はまた、新型コロナのワクチン接種は2月下旬までの開始を目指す考えを明言し「私も率先してワクチンを接種をする」と述べた。商用の短期滞在者向け緩和措置「ビジネストラック」に関しては相手国に新型コロナ変異種が発見されれば即時停止するとした。
一方、首相は香港の民主活動家らが香港国家安全維持法違反で服役していることに「中国問題については多くの日本国民が同じ思いだ。民主国家であってほしい」と強調。米次期大統領就任を確実にしたバイデン前副大統領との早期会談を目指し、北朝鮮による拉致問題解決に向け協力を求める考えも示した。
今夏に予定されている東京五輪・パラリンピックは「この大会を実現するとの決意のもと、準備を進めていく」と決意を表明。「感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けする」とも述べた。
PR
新年にあたっては「改革の芽を大きく育て、国民にその果実を実感していただきたい」と強調。「次の時代の成長の原動力となるのがデジタルとグリーンだ」と述べ、デジタル庁設置や2050(令和32)年までの温室効果ガス排出実質ゼロ実現に取り組む考えを示した。
18日召集の通常国会では特措法改正案のほか、デジタル庁設置法案、公立小学校「35人学級」に向けた義務教育標準法改正案、行政手続きの押印署名見直しを一括して行う法案の成立にも意欲を示した。