前スレはご親切な方が埋めてくださってるからおまかせしましょう
無印の割烹着は化粧あり髪結んだままでも頭からスポッとかぶるだけで便利ですよ〜
これからの季節も涼しく安全、ポケット深くて使い勝手良い
>>6
無印のエプロン使ってるけどなかなか良い
無印の割烹着欲しいな
良品週間になったら買おうかな 516 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 14:24:23.77 ID:kkAF6MWm [1/3]
そんなに悔しいんなら
ママの胸に飛び込んで慰めてもらえよ
お前なんかは自分の力で何にも変えられないぞ 516 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 14:24:23.77 ID:kkAF6MWm [1/3]
そんなに悔しいんなら
ママの胸に飛び込んで慰めてもらえよ
お前なんかは自分の力で何にも変えられないぞ 亀の子のカルカヤタワシ良いぞ
あらゆる調理器具のこびりつきに使え傷付けない
たわしは野菜、しつこいこびりつきには竹ササラ、普段のお手入れにカルカヤと使い分けてる
>>15
持ってます
使いやすいのはすごく分かりますが食べ物のカスがたわしに入り込んだらどうしてますか?
自分は歯の間にあった菜っ葉が歯ブラシに入り込んで取れなくなった時くらい気持ち悪いです 洗い桶にタワシが浸かる位水を貯め、洗剤を入れて激しく中で振る
洗い桶の底をこするイメージでゆすぐ感じ
洗剤つけて洗う用
食べかす落とし用
高濃度油汚れ用
の3つのスポンジを用意しておけば良い
ここで勧められてたキチントサン、ご飯をふっくら美味しく解凍できた
ラップの時は蒸気が逃げなくて米粒潰れてたけど、熱のまわりが良いのかも。量も一定に出来るし、まとめて炊いて平日の時短になりそう
ありがとう!
同じく
脂ぎっとりのフライパンなんかは手に洗剤つけてザッと下洗いしてる
シリコンヘラでほぼ落ちる
凹凸があるところはたわしを使う
おしゃれ☆じゃなくて貧乏くさいが、てきとーに切った厚紙でこすれば大体足りる
心置きなく捨てられるので後で洗う必要もなし
ここで勧められてたキチン・キトサン、膝の痛みも軽くなってきた。
ラップの時は蒸気が逃げなくて米粒潰れてたけど、熱のまわりが良いのかも。量も一定に出来るし、まとめて炊いて老後の楽しみになりそう
ありがとう!
先に紙で拭き取るのが洗剤の量は一番少なくて済むね
調理して割とすぐ、触れるけど冷え込んではないぐらいの時だと意外と焦げ付き系の汚れも落ちやすいし
自分もシリコンヘラで落としてるわ
ヘラだと洗うのも楽だしこびり付き以外はかなり綺麗に落ちる
調理で使ったシリコンヘラ(ダイソー)を食後は汚れ落としに使い、
ぜんぶ一緒に食洗器にいれる。
シリコーンスプーンとナイロンもんじゃヘラを併用してる
自分も貧乏臭いけど古くなったタオルとか綿のYシャツとかでウエス作っといて使ってる
在庫無いときはシリコンスケッパー
前スレで縦型ピーラー100均に今はないって話があって、確かにどこもないなーと思っていたら昨日行ったダイソーにあった
グリーンでカエルのイラスト付きの子供用と、回転式(2種類)。回転ピーラーはドギツイピンク1色がズラリと並んでて、1個だけ別商品の黄色のがあった
でもその店は他所で置いてない刺身包丁置いてあったりするからなー。パッと見は特殊な品揃えってわけじゃないけど
キッチンバサミって何がベスト?
解体して洗えるやつがいいのかな
>>44
何それ?未開封の牛乳を2個も並べてるけど
飲みかけの牛乳でも棚に置けるって感じの物? 飲みかけの紙パックの口を挟むやつならダイソーにあった
うっかり開けた方を下にしちゃってびちゃびちゃになったけどw
ちゃんと使えば便利だと思う
スパイスの小瓶を下にはさんだりする程度で充分じゃね
ポケットに入れられずに棚の方に入れるってことはおそらく物多すぎな状態のはず
その状況でグッズ買い足すのがいいことかというと。。
ポケットは温度が高くなりがちだからそういうこだわりかも知れんしただの邪推かもよ
ポケットに開封済みの牛乳が入らないっていう状況が理解できないね
最も優先してポケットに入れる物じゃん
横置きも出来るってだけでメインは臭い移り防止でしょ
3個入りで3個も1度に家で使わないから、夏とかはカバンに入れていくと出先でペットボトルだけじゃなくて紙パックの飲み物も買える(一気に飲まなくても持ち運べる)
>>50
豆板醤
甜麺醤
豆鼓醤
創味シャンタン
醤油(薄口濃口)
麺つゆ
ケチャップ
マヨネーズ
スイートチリソース
白だし
おたふくソース
リーペリンソース
柚子胡椒
ガラスープ粉末
我が家は牛乳横置き出来たらいろいろ捗る ハラペーニョ
オリーブ
アンチョビ
トムヤムペースト
カレールーの瓶
ポケットぱんぱん…(´・ω・`)
その辺のものを棚にいい感じに収納できるグッズの方が筋が良さそうな気がする
>>55
棚は1段目以外スペースにしてる
作った料理冷やしたり買ってきた調理前の食材の一時的な置き場所 >>53
>>54
ただのアホだな
麺つゆをポケットに入れて牛乳を横に入れる意味ないし
部屋も汚いだろ >>57
別に麺つゆを棚に入れて牛乳をポケットにしまってもいいけど麺つゆは自家製で横にすると漏れるポットに入れてるから牛乳を横にした方が自分にとって都合がいいだけです
料理しない人には分からないでしょう >>57
調味料はすぐ出しやすいポケットにしまいたいしうちも水出汁をポケットに入れてるから牛乳は横置きしてる
作るものの傾向や使用頻度によって収納場所や便利なグッズはそれぞれだと思うよ >>55
豆板醤が入ってるあたり、多分チューブタイプの調味料が多いだろうから、篭みたいな入れ物を用意した方がいいかもな。
そうすりゃ一発で全部取り出せるし。 >>58
煽られたからって発狂するのはやめて欲しい >>58
はいはい、俺が悪かったよ
好きにしてどうぞ ポケット埋まりがちな人には普通に便利やん
なんで叩かれ気味になってるのかよくわからん
>>63
アホとか荒れる原因になるような言葉使うのやめて欲しいわ 便利グッズでは無いけど冷蔵庫内に新聞敷いとくと掃除が凄い楽
今我が家は大阪なおみの記事がたまたま敷いてあって冷蔵庫開けるとなおみちゃんがいつも笑ってる
・・っておこる人がいるからやめとけって書こうと思ったら先に書かれた
見た目で仔猫や仔牛と思っても既に立派に乳離れして乳糖不耐になってるんだよなあ
我が家は冷蔵庫がカオス過ぎて訳がわからん。
今はもう少しマシ 牛乳舐めるネコも好きずき
自分が腹壊すからとネコもそうだという決めつけ
皆が皆遺伝子損失の虚弱体質ではないんだよ
ペットショップの奇形ネコはダメだよ
いろんな遺伝病持ってるからね
>>79
ケチャップマニスとかもあるね
マレーシアの人の冷蔵庫っぽい
またはシンガポール 調味料どんどん増える
代用とかなるべく増やさないようにしてるけどうちも冷蔵庫内5割調味料とスパイスが占拠してる
スパイスは基本的に常温で保存するもんだな
ヘタに冷やしとくと結露とかで湿るんじゃないの?
生の唐辛子とかは冷凍するけど
>>87
猫だけじゃなく哺乳類全般は乳離れと共に乳糖不耐になるようにできてる
人間の一部の人種が大人になっても乳飲めるように適応しただけ >>93
醤油 保管でググってみ
常温保存のを選んで使ってるなら知らんけど開栓後は要冷蔵が常識だと思う すぐに使い切れるサイズの醤油なら冷蔵保存しないけど
意外と醤油って無くならんよね
>>93
入れないと黒くなる
夏はカビが浮く事も
昔と違い塩分濃度が低い >>93
夏なんて常温ならすぐ酸化と濃縮で風味変わるよ
違いがわからないなら好きにすればいい 醤油は鮮度の一滴の小型版を常温保存で使ってる
醤油ごときでいちいち冷蔵庫パカパカ開けるとか頭おかしい
>>81 >>85 100%日本人です (^^)
>>83
5ドアなんで、野菜室と冷凍室があります。
たくさん作ったら、真空パックして冷凍します。
というわけで、使って良かった調理器具?は、液体OKのチャンバー式真空パック機です。 消費の激しい調味料なら出しっぱなしでいける物も多いけど
調味料集めが趣味になると使い切るのに時間掛かるからどうしても冷蔵になるな
アイラップかなあ
近所のホームセンターで
一個100円とかなんだけど
ほんと便利だよ
パセリとかレッドペッパーとかバジルは冷蔵庫に入れとくと色褪せないから入れてる。
パセリは窓際に植わってる。
下手に買うより安いかも。
醤油は空気に触れないボトル+冷蔵庫でほぼ劣化しなくなったからありがたい
密封ボトル、常温で保存してくださいって書いてあるけど、冷蔵庫で保存するデメリットはないんだろうか
冷蔵庫の場合は冷やし過ぎと乾燥だね
差し口タイプだと水分が抜けやすい
>>92
そうなんだが、スパイスとか集め始めると止まらないw >>115
料理下手な奴ほど
でないと文脈が通らんな 質問です
お弁当箱でおすすめありますか?
成人男性向けでそこそこ容量があるのを探してますがなかなか決められなくて困ってます
生きるためってよりも趣味として楽しむ為に料理してるから
コスパとか無視してどんどん道具とか調味料買って並べて楽しんでるわw
>>119
自分もステンレスか曲げわっぱで悩んでて…
アイザワは卵焼き器使ってて気に入ってるので惹かれます
ありがとうございます >>118
車通勤ならランチジャーもアリかと。
夏に冷たい麺類持っていけるのがありがたかった。 ランチジャー
熱々とまではいかなくても、温かいご飯を一度体験してしまうと他に弁当箱には戻れない
ご飯をイチイチ冷まさず炊きたての熱々を詰められるのもポイント高い
見映えは曲げわっぱの方がダントツでいいんだろうけども
ご飯の容器が縦長なので若干食べにくい(長めの箸で若干改善)
これが許容できるなら個人的にはランチジャー一択
ありがとうございます
ランチジャーって使ってみて重いですか?
車通勤ではないのでスープジャーと一緒に持ってくことを考えると気になります
真空容器も良さげでさらに迷いが…
VS真空容器良いんだけど、特許のせいか他社が類似品を作らない
そのせいでデザインがまあダサいまま
ご飯が炊ける弁当箱とスープジャーと夕飯の残りが最強
>>125
結局、どういう持ち運びを想定しているのかで変わってくる
通勤カバンに入れるのか弁当単独で持てるのか等
何事もそうだが自分の環境を的確に伝えないと欲しい回答はなかなか来ない キッチンで使うならそんなもんよりアルコールの方が手っ取り早そう
キッチンには邪魔だな
殺菌したいのって背の高い瓶とかだから照射台みたいなのも作らないと
保存用の容器とかヨーグルト作るときに撹拌する用の菜箸とかに効果あるなら良さそうだけど高いな
たまにヘルシオグリエを簡易オートクレーブに使ったりする
いつもはめんどいからアルコールや次亜塩素酸水でさっと消毒だけど
布巾が臭くなってきたら、使わなくなった鍋に電気ポットのお湯をいれて殺菌してる
布巾などの匂いの元となる細菌は、60度以上あれば殺菌できるらしいから、90度なら十分だな
小さいものなら、よく洗ってから電子レンジでチンでいいかもしれないな
電子レンジはNGのものはだめだけど
布巾はAg配合のやつ使って毎日次亜塩素酸で消毒してるな
>>118 サーモスに熱々具沢山スープとご飯が炊けるサーモス持っていってるよ レンジでご飯炊けるやつか
俺失敗してそれからご飯炊くためのパーツ抜いた保温だけのやつ買ってしまった
>>135
面倒なことせず、ブロック買ってきて周り焼くだけで食える。牛肉と一緒。 現在国内で流通している豚肉に寄生虫などいない。
いたら大ニュースになってる。
牛でも豚でも捌くときの刃が中に入ってたら焼こうが茹でようがリスクは上がる
生食用処理じゃないから加工者はそんなの気にしてない
単なる博打
>>148
豚肉じゃなくてお前の脳みそに虫湧いてんじゃないかって話だよ
じゃあ鶏肉もそのまま生で食えるか? 寄生虫が5チャンネルを使って仲間を増やそうと画策してるんだな
さすが令和世代の寄生虫
調理器具ではないかもしれないけど、真空断熱タンブラーいいね。
冬でもお茶がずっと熱いまま。
夏は水がずっと冷たいまま。
お茶がやたら美味しい。
一度利用すると普通の湯飲みには戻れなくなった。
サーモスの真空断熱タンブラーが超オススメ。
屋外に近いところで活動しているので普通に「水筒」を使ってるわ
断熱タンブラーっていまいち意義がわからなかったが
最近のコーヒー屋さんはああいうのを持ち込むとそっちに飲み物を入れてくれるんだね。
コーヒーだけじゃなくてフラペチーノみたいなのでもやってくれるんだろうか?w
映画館などへも持っていくといいと思うよ
ホットコーヒーを2時間ずっと熱々で飲める
紙コップだと途中で冷めて不味くなるでしょ
冷たい麦茶はサーモスのタンブラー
熱いコーヒーはメーカー不明の真空マグカップ
サーモスのマグカップもあるけど、分離タイプで洗うの面倒だからしまってある
パール金属にコンビニコーヒー用真空断熱タンブラーがある
紙コップごと挿入するやつ
コンビニコーヒーは飲まないけど職場で使い捨て紙コップ入れて使ってる
ただ1番小さいサイズでも9オンス以上の大きめ紙コップしか合わないんだよね
9オンスですらタンブラーにちよっと下唇付くからもっと小さいサイズがほしい
新しいコンロになっておかあさんすごいうれしそう
基本料理なんてしない癖に
>>163
これをきっかけに料理に目覚めるかもしれない きれいなキッチンは俄然やる気が出てくるよな(≧∇≦)b
北海道の木製の食器棚は良かった、カビない、当時安いオサレな食器棚もあったがシートの貼り物だった、システムキッチンの棚見たいのもの。やはり毎日洗う皿など入れる物はオープンポアの木製がいい。
>>167
横だけどなるほど、水筒スレはお茶板にあるのか
かなり盲点だったw ココット皿で悩んでる
ルクルーゼのにするかフォルテモアにするか
>>171
ル・クルーゼなら飽きたときにメルカリで売れる 小ぶりなスキレットで使いやすい
小さいターナーを探しています。
おもに餃子や目玉焼き用ですが、
パレットナイフだと「持ち上げて移動」が
難しく悩み中。
>>173
使ってよかった調理器具を教えてください >>173
やや小さめのお好み焼きコテ+もんじゃコテ >>173
薄くてよくしなるバタービーターをお探しなされ スキレット使ってるけど普通の調理用具で困ることなんてないけどな
てかスキレットで餃子って焼きあがったらどうするの?
ひっくり返してスキレットのまま食卓に持ってくの?
コテかバタービーターですね、探してみます。ありがとう。
現状スキレットで餃子を焼いたときは、
パレットナイフで鍋底と皮の焼き目の間に
ガッと一撃をいれつつ
剥がしたのを皿に移しています。
スキレットで焼いたままだと、食卓でガシガシするのが億劫なもので。
セリアにある100均の
炒めトングが使い勝手いいわ
ナイロン素材の一体型で洗いやすくて
100均のセリアにある炒めトングがナイロン素材の一体型で洗いやすくて使い勝手いいわ
100均のセリアにあるナイロン素材で一体型の炒めトングが洗いやすくて使い勝手いいわ
セリアにある100均の
を訂正したかったんだろうけど、それ以外は>>181のままでもいいと思う ダイソーの13センチ位のステンレスボールがなかなか良かった
料理の材料小分けにするのに使ったりちょっとだけサラダ作って盛り付けるのとか
>>179
自分はロッジの8インチのスキレット使ってるけどターナーが入りにくい
ハンバーグとかなら大丈夫だけどパンケーキとかはどう突っ込んでいいか悩む
大きなスキレットなら問題ないと思う >>187
お椀とかボウルを駆使してるけど足りなくなる時もある
同じのだと洗う時も乾かす時も楽だし軽いの欲しいから買いに行って来る! >>189
出来れば同一サイズ、なおかつスタック出来るやつがいいぞ。
うちはほぼその用途でガラスのスタックボウル使ってる。重なるので邪魔にならないし数増えても負担にならない。 ダイソー小ボウル三個買ったけど追加でもうちょい欲しいな
似たようなのが貝印600円也コーナン300円也だった
貝印はめちゃ格好良かったが背に腹はかえられないのでダイソー100円也
ストウブとかル・クルーゼに使うトングでいいのないかなって
探してるんだよね
小さい鍋なんでサイズが微妙なんだ
>>192
(トング ミニ)で尼検索
栗原はるみのとか貝印のとかいろいろ出てくるよ
安いので良ければ百均にもある マーナの立つしゃもじの、お弁当用の小さいやつすごく気に入った
ちょっと尖ってて、凹みが大きいからスプーンみたいにおかずもすくえたり
冷凍ご飯のタッパーからも米粒を綺麗に取れる様になってとても良い
こんな小銭で快適になって嬉しい
>>194
小さいしゃもじが便利なの同意
ダイソーで買ったとんがりしゃもじOYAKOが薄くて使いやすかったからそれで揃えたけどマーナも良さそう
測ったらとんがりしゃもじは小さい方の幅が5cmくらいだったからマーナより小さくて平たいんだろうか
ちょっと使い比べてみたい 小さいしゃもじ良いのか
欲しいなー
でもお高いんでしょ?
金比羅山へ行った時にお土産屋さんで竹の小さいしゃもじを買った
お櫃と並べると可愛くていいのですが米がひっついて仕方ない
イボイボ付きって地味に効果あるんだなと実感
シリコンのしゃもじってないのかな
無印のシリコン調理スプーンでたまにご飯混ぜるときあるけどくっつきにくい
でもあのカープはキツすぎてご飯には向かない
木や竹じゃ黴ちゃうし
親水コーティングとかないかね…
>>204
シリコンじゃないけど、そもそもくっつかないでしょ
ブツブツのやつ >>206
今更かよ?w
そんなの知ってるに決まってるやん
最近シャバに出てきたんか? >>207
だからそもそもくっつかないじゃん
そもそもくっつかないんだから比べようがないんだよ
頭大丈夫?
それともご飯にボンドでも混ぜ込んでるの?
そういう話なら、ごめん、わからないわ >>208
シリコンのしゃもじってないのかな
これに対してのお前のアホ回答をバカにしてるんだがまだ分からない? >>209
シリコンのしゃもじないかな?
シリコンのスプーンでご飯混ぜるとくっつきにくい
答え.普通のしゃもじもご飯なんてくっつかないよ
全然バカにされる要素ないというか、どう考えてもお前がバカなんだが
何食ってんのお前
どうやったらしゃもじにご飯くっつくんだよ >>211
シリコンのしゃもじないかな
これに対してお前の主観なんかどうでもいいんだよ
日本語不自由なら無理すんな >>212
Amazonにあるらしいんだけど、検索って知ってるかな??
お爺ちゃんには難しいのかな?
施設に入ったらしゃもじなんて買わなくても済むからね
あ、金ないかwww 検索もできないジジイが発狂しててわろた
最近は5chも高齢化が進んで会話が成り立たなくなってきたね
>>213
お?俺のために調べてくれたんだw
偉いなお前w
もっと調べてベストなやつを教えろ
それとお前がどんなに屁理屈並べたところで俺の質問の答えにはならないのをママに聞いてこい >>217
IDコロコロして論点ずらしばっかりしてんじゃねえぞ無能 >>219
いいから早く質問に答えろ負け犬
何が今のはくっつかないだよ
誰もそんなこと聞いてねえわボケ >>201
大型シリコーンスプーンで、しゃもじ代替させてる >>220
検索能力もなくアホな質問して顔真っ赤にしてまだ粘着するの?
そんなに悔しかったんだ?(笑) シリコン馬鹿はいつもの池沼質問の荒らしだから相手しちゃダメだよ
大昔のシャモジみたいに粘着するよ(^_^)ノ
>>224
>大昔のシャモジみたいに粘着するよ(^_^)ノ
www 暇だから今からダイソーSeriaにでも行こうと思う
ボウルは何個か買うとして他にオススメある?
ダイソーの半円形の水切り
ザル使う機会がメッチャ減るし省スペース
シリコンのホットケーキ型
ダイソーのはフライパン不可レンジ不可とかもあるから内容はよく見て選んだ方がいい
レンジにもオーブンにもフライパンにも使えるから目玉焼きとか蒸しパンとかホットケーキ以外でも色々使える
マイクロファイバーのフキンって便利と思いますか?
何か良い使い道ってありますかね?
>>230
吸水性が高く、乾くのも速い。
もう木綿のフキンを使う気にはならない ダイソーといえば最近買ったすりきり計量スプーンがお気に入り
片手で簡単にすり切り出来るしすり切り部分が網になってるからふるいも出来てめっちゃ活用してる
>>230
汚れても水で洗って絞るだけで、すぐに使える状態になるからとても便利
食器などはみんなこれでふいている
2枚組で売っていたから、もう一枚はテーブル布巾として使っている 今そこらで売ってる布巾がだいたいマイクロファイバーじゃね?
もっとも、マイクロファイバーは環境汚染の問題があるという話もあるが
うちで使っているのはこれだね
これもマイクロファイバーって言うのかな?
スコッチブライト ふきん セルロースクロス
amazon dp/B004M8F26S
マイクロファイバー使うといつも何故かとても臭くなる
無印良品の落ちワタふきん
まとめ買いしちゃったけど最悪
吸水性がとにかく悪い
蒸し器の上に被せて使うとかご飯をお櫃に入れて冷ます時に良さそうだがそんな機会はほぼニャイ
>>236
あるある
あと結構キシキシするから素材によっては微細な傷が入りそう
結局食器拭きはマイクロファイバー→レーヨンふきん→手ぬぐいに落ち着いた >>234
プラスティック製品を使い続ける限り環境汚染からは逃れられないけどね
そして人類がプラスティック文明を脱却するのは現時点では絶望的 洗ったら重力&自然乾燥に任せておけばいいって話だな
いちいち拭くのはバーテンダーくらいで十分だ
逆にニトリのマイクロファイバーふきんの吸水性が良くなく感じて無印のふきんに落ち着いたなあ
スコッチブライトのセルロースクロスも使ってみたけど、いったん乾かすとカチカチになって湿らせないと使えないのが面倒でやめちゃった
食器乾燥機は?
食洗機置けるスペースなくても置けるし値段も1万以下で色々ある
私も結局日本の手拭いがベストという結論に落ち着いた
>>242
セルロースは乾燥すると硬くなるので
湿らせて使うのがいい
傷が付きにくいのでポリバスや洗車に使ってる
安かったから激落ちクロスを買ってみたが
傷付きの注意書が
フローリングワイパーのクロスを雑巾代わりにしてる マイクロファイバーふきんてなんか生理的にしっくりこないんだよなあ
何故だろ
全然性能的には問題ないのわかる
触った感じが嫌で
台拭きにスポンジワイプとかは好きなんだけど
>>247
皮脂の保護膜もこそぎ落としちゃうから、擦ると肌荒れする 雑巾は全部ダイソーで2枚100円のマイクロファイバーのやつに買い換えたけど
ふきんは毎日塩素消毒したいから綿のやつ使ってる
布巾はスコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル
食器ふきはリネンの布
ふきんはやっぱIKEAのやつが良かったなあ
IKEAにほとんど行かないから
あれだけど
>>248
あの手指がカサカサする感じはそうだったのか… ちっこいマイクロファイバーふきんを太ももに乗せて垂れないくらいに水かけて扇風機で風当てるとめっちゃ涼しい
マイクロファイバー布巾って指先がカサカサしてイヤよね
耐荷重強めのフック付きシール
シンク上の釣り戸棚の扉の裏側に複数貼ってる
洗った道具を一字的に吊り下げてシンクに水滴を落とせるし、ピンチを引っ掛けて布も干せる
まな板を吊り下げられるのが1番よかった
ちょっと下げとくだけでその後まな板置きに移しても乾き方が全然違う
>>261
自分も百均じゃないシール付きフック使ってる
ぶら下げとくとすぐ乾くよね
尼で買った中華のやつだけど耐荷重1キロなら
百均のやつみたいに落ちたりしない
タオルハンガーにS字でぶら下げてた時はバタンバタン落ちてストレスだった うちは無印の横振れしにくいフックの類似品使ってるな。シンクの吊り戸棚のパイプの直径と合わせてあるから、
前後左右びくともしなくてかなり使い勝手がいいので、普段使いする大さじ小さじからトング、お玉全部これで
吊してある。
S字フックもあるんだけど、やっぱり>>263と同じくぶらぶらするので、ほとんど使わない器具用に回した。 >>264
うちはレンジフードに横揺れしないS字掛けてフライパン吊るしてる
あれを開発した人にお礼を言いたいくらい便利 100均のマグネットフックは今のところ優秀
耐加重2キロのでフライパン落ちない
60万円の大根おろし
よそでスポンジワイプっていうのを見かけて、ちょっと普通じゃない素材のふきんとわかったんで、
このスレでふきんの話してたなあと思って来たんだが、
>>235が紹介しているのと素材的には同じみたいだね。
・分解されて自然に帰る素材
・煮沸消毒可能
・吸水性がいい
(・印刷しやすいので?色柄豊富)
っていうのがウリらしいけど、乾かすとパリパリになって、
柔軟性を持たせるために一回濡らしてしぼらないといけないらしいんで、
使いやすさは微妙みたいだ。
台拭きならいいだろうけど、食器拭きとしてはどうかなあ。
と思ったらすでにそのへんも>>242,246が話してたか。
247はスポンジワイプをマイクロファイバーと勘違いしてるの? >>269
勘違いしてるのはもう指摘入ってるけど>>235(>>233)
マイクロファイバーとは違って肌に引っかからない
水ぶきだから完全に拭きあげたい人には向かないけどそのまま食器棚にしまえる程度にはなる
絞れば復活するから1枚で延々と拭ける
うっかり放置しても臭くなりにくいから布のふきんを管理できないズボラな私は気に入っている
ちなみに完全に乾いたら柔軟性の問題の前に全く水吸わない
スコッチブライトのもほぼ同じだから試したいならスーパーで売ってるよ セルロース失礼します
日本インソール工業のセルロース素材の白いスポンジ
雑誌で見かけて良さそうだったから即ポチ
到着してワクワクしながら使ったら全く泡立たず最悪
亀の子スポンジが今のとこ自分至上最良なんだけどオススメありますか?
百均(キャンドゥ)で買ったセルロースの雑巾は気に入ってます
>>272
ダスキンのが好きよ
パックスナチュロンと併用しているよ >>278
レスありがとうございます
パックスナチュロンは泡立ちが良くて自分も好きです
ダスキンは会員でなくても買えるのでしょうか? >>279
ダスキン私もおすすめ
固めで握りやすくへたりにくいのがいい
貰い物でハマってからは尼で買ってる 貝印 ナイロン 起こし返し 90mm
(リンク貼ろうとしたらNGワードに)
これと似たような形で、横幅が11cmくらいのものを長年使っています
玉子焼き器の横幅にピッタリで、柔らかい出汁巻きを作るのに毎日使っているのですが、
使いすぎて傷が多くて玉子がこびり付いて、洗うのがストレスなのです
15年前に購入、サンクラフトと書いてあります
新しいものを買いたくても、横幅が11cmで一体型というのがなかなか見つからなくて…
何かオススメのものがあれば教えてください
最初のリンクにあるように、ナイロンターナーと言うより、お好み焼きのコテっぽいです
しっかりしてて使いやすいよ
霜鳥製作所
B-012
シリコーンモノクリーナー
(ワイド)
材質/シリコーンゴム(耐熱260℃)
芯部:66ナイロン樹脂(耐熱220℃)
サイズ/110×205mm
>>279
アマでもヤフーでも買えるよ
値段も皆同じだし >>284
菜箸でも出来るんだから、普通にある8cmターナーでも出来るはずなんだよな。 買ったのは遠方に嫁に行った姉だけど、
無印のステンレスの計量カップ・スプーン、小さい網のカゴ?は本当に使える。
>>287
ステンレスの計量カップとスプーンは使ってる。但し、ゲージは見にくいので厳密な計量には向かない。
計量カップは調味料混ぜるときの受け皿、スプーンは大さじ小さじ大体このくらいみたいな計量。 >>283
ありがとう。まっすぐのやつがいいんだけど、これも検討してみます。
>>284
お箸でも出来ることは出来るんだけど、柔らかい卵液相手に幅いっぱいちょうどだから、すごく楽なんだ
朝は素早く綺麗に出来るから助かる 自分は無印の計量カップメモリが見にくくて犬の餌をすくうスコップにしちゃった
この使い方だとすごく使いやすい
普段パイレックスのガラスの計量500使ってるせいで内側のメモリを見るのに慣れない
500は大きいから調味料混ぜやすいしハンバーグ作る時に玉ねぎみじん切り入れてチンとかなんにでも使える
しかし計量におけるベストは実家にあるイワキガラス赤のラインの200CCサイズが見やすいしメモリの感じも日本人に向いてると思う
うちはパイレックスの200使ってる
前は岩城の200だったけど不安になる薄さで案の定割ってしまった
パイレックスのほうが分厚いガラスなので精神的に楽
どっちにしてもガラスだから落とすと割れるんだけどさ
全面物理ガラスは割れ方がなあ
爆発飛散するのはちょっと
確かにイワキは薄いかも
パイレックスファイヤーキングは見た目可愛い分厚い取っ手があるとこがいいと思いまーす
足の上に落としたら痛そうだが落とさないから大丈夫
1キロのどデカいの売ってるけど家庭で使う人いるのかなと思う
ちょっと欲しいけど使わないだろうし仕舞うの邪魔だし
でもちょっと欲しい
パイレックスの500は本体が500g以上あって重いのと
口側が広いのでぐるぐる攪拌するときに
あふれることがあってアレだがいいものだ
20年使ってて欠けたことない
計量しながら混ぜるときは25cc目盛りのイワキのビーカーとか
キッチンスケールで計りながらとかするんで
コップ型の計量カップは満杯容量をガバっと注ぐとき用にしか使ってない
>>294
実際にそんな割れかたするの?
落として割ったことはないけど
シンクの角にぶつけて割っちゃったときには
ふつうのガラス器とおなじような壊れかただった
コーヒー用の耐熱ガラスのサーバーは
1年ぐらいでいつの間にかヒビが入ってしまうので
紙袋に入れて金づちで叩きこわすけど
パーンと爆発するようなかんじはしない >>297
全面物理強化 爆発でググると色々出てくるよ
あと耐熱、口部強化、全面イオン強化、全面物理強化はそれぞれ違うものだよ >>296
一緒
うちも計量はスプーンとちっこいビーカー
測ったのをパイレックスに入れて混ぜ混ぜ
調味料香辛料など測って混ぜてさらに液体200入れる時とかは200の目安程度にはしてるけどきっちり計量は基本別の使ってる 洗ってて割ることや落とすことが自分は余りないからあんま気にしたことがない
前に梅干し漬けるでかい瓶を熱湯消毒しようとして爆発させてしまい救急車に乗ったことがあるのでガラスの恐ろしさは知ってるけど破裂じゃなければそんな目にあうこともなかろう(´・ω・`)
20年前のパイレックスなら岩城の国内製造だろうから全面物理強化じゃなく耐熱ガラスかと
今のパイレックスは輸入品
>>297
ちょっとずれるが
うちもずっとガラスのコーヒーサーバー使っていたのですが、
ステンレスの計量カップ(500ml)をサーバー替わりに使うようにしたら
実に快適。
透明である必然性はないことに気づいた。 分厚いパイレックスのはレンジも使えるし便利だけど、書いてあるメモリがいまいちいい加減な気がww
メモリはどこもいい加減じゃね
俺は毎回デジタルスケールで測ってる
ビーカー持ってないし計量スプーンもあまり使わない
洗い物増やしたくないし対象によって手段切り替えるのもめんどい
お菓子作る時はスケールで測るけどほとんどの料理やドレッシングはメモリの雑さ以上に自分が雑だから問題は発生したことない
>>298,301
なるほどサンクス
うちのパイレックス500ccは大文字の旧ロゴ「PAYREX」と「CORNING NY USA」とだけ印字されてる
色からするとホウ珪酸ガラスっぽい耐熱ガラスみたい
イワキ(旭テクノグラス)の300ccビーカーのほうも
パイレックスのアンダーライセンス表記がある
>>303
もしかするとあのいい加減な目盛りは外側側面から見るためのものではなく
内側を上からのぞきこんだときにあわせてあるのでは…
あるいはガラスと厚みと水の屈折率とが相性わるくてそう見えるのかな?
水を注いで横から見ると50ccぐらいズレて見えるのに
牛乳やコーヒーだと横から見てもほぼあってるという不思議仕様 ちゃんとしたメーカー製でも目盛りずれてるのあるのか
うちのは100円のしかも品名ミキシングカップだから雑なのかと思って計量カップに買い替えを検討してたのに
先に知れて良かった
>>278
どう使い分けしてるのか教えてほしいです! >>307
うちは最初に電子はかりと水で大体の目盛りの感じを計っておいたな。
結論、無印のステンレスのやつを普通に蛇口から水入れたら大体180ml
規定の200ml入れるには多分スポイト要るわ。 >>293だけど間違えてたごめん
パイレックスじゃなくてハリオでした! 私もパイレックスのも持ってるけど、エビ解凍したり、ワカメを戻したりみたいなことに使ってる。あれに小さいざると組み合わせるとめちゃ使いやすい。
あとざっくりの水の量をサ測ったりするときかな。
計量するときは100均のステンレスの200のやつを使ってる。あの小さいサイズが絶妙に使いやすく、こればっかり使ってる。
調味料を測るときはもちろん、ちょっと水を測るときも何も考えずに200を何杯みたいな感じでやれるので、むしろ時間短縮。
今のは丸っこくて、昔の方がスタイリッシュだったよ。
このかたちの耳つき計量カップはいちばん上の目盛りより下は
内側でしっかり凸になってなくて100mlとかを計るのはダメ
むかしのはこれのみたいに下のほうの目盛りも読みやすかったんだが
>>309
パックスナチュロンのは硬いのが付いていないので主にお皿
ダスキンは硬い方で鍋、グラタン皿かな?柔らかい方でお皿
亀の子タワシ大小は、野菜(生姜、ゴボウ、ジャガイモ等)のザッと皮剥き 尼でパイレックス買おうと思ってたらいつの間にかずいぶん高くなっててワロタ
今のパイレックスでも薄手ビーカーの方は耐熱ガラスだから丁寧に扱ってれば大丈夫
>>306,313
ありがと
あのめもりにはずっともやもやしていたけどなんか気分がすっきりした >>308しばた様
その写真のはメモリがシンプルでかっこいいね ゴキブリとかギョウ虫って名前が悪い、つか濁点が悪い
コキフリとかキョウ虫だったらまだマシな気がしないでもない
どちらにしてもあの黒光りを家で見た日には
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
朝ドラ「なつぞら」のおでん屋「風車」で、
鋳物ガスコンロのホースが繋がって無いのが気になって、
物語に集中できない…
もう持ってるから買わなかったけどダイソーの300円商品でぶんぶんチョッパーのパクリ品が売ってたわ
自分が持ってるのも本家のじゃないパクリ品だけど
500円で売ってるドンキより安い
チョッパーってどういう時に使ってる?
ハンドルタイプを買ってみたけど、ある程度小さく切らなくちゃならないし、洗うのめんどいし、これなら全部包丁でいいやとなってしまった
どういう時ってみじん切りする時に使ってる
「スライサーはどういう時に使ってる?」と訊かれて「千切りする時に使ってる」と答えるようなものだ
>>331
キャベツの場合だった…玉ねぎなら薄切りする場合 >>330
そういう意味で聞いてないだろ
文脈が読めないのはアスペルガーと思われんぞ? そもそも包丁を巧く使える人には、そんな小道具いらないでしょ
>>329
チョッパーは持ってないけどフープロは餃子の時しか使ってない
洗うのが面倒乾かすのも場所とる
スライサーも使わなくなった
切る手間より洗うのが楽を優先してる
ラペとか千切り細切りみじん切り全部包丁
大家族なら機械使った方か便利と思う >>336
ありがとう
やっぱり洗うことを考えると少量だと効率悪くて
一度に大量に作る人向けって感じの道具だよね わかるわ
ブラウンのブレンダーはよく使うけど付属のチョッパーは全然使わない
食洗機ないから分解洗浄もその後のやたら多いパーツの干し場確保も面倒
食洗機あればもっと使用頻度上がると思うけど
今のところは使い終わったら洗剤水入れて回してる
予洗いになっていい
>>340
ブレンダーじゃなくてチョッパーが面倒
ブレンダーは分解いらんし洗剤水入れてガーで済む 市販品でブレンダーに使える1Lくらいのカップって何かある?
付属品のカップが経年劣化でヒビ入って漏れがあるんよね
ブレンダーが効率よく使える円柱容器というと
マイボトルか今なら冷水筒も種類がありそうだね
熱湯OKなら用途も広そうだ
冷蔵庫に取り付けられるマステカッター(百均キャンドゥで購入)
袋をちょっと留めとくのにも便利
作った日や賞味期限書いとくにも便利
内容物が見えない容器の中身書いたり自分がいない時に1、2、3に何が入ってるから食べておいてくださいって伝言用にしたり
ゴマとか細かいクズを掃除したり
賞味期限用のマステも売ってたけど自分は無地のを使ってる
>>345
ネット通販で検索してみた。
耐熱温度を気にしなければ、ポリカーボネートやポリプロピレンの計量カップが安い。
ガラス製の場合1リットルだと海外製品があるけど、直径が広がるね。倒れにくいようにかな?
パナソニックのブレンダー用のカップも単体で売ってるけど、目盛りは700ミリリットルまでみたいだね。 ここ、某メジャーネット通販の名前がNGワードになってるみたいだな。
わけわからん。
あれ?じゃあ何がNGワードだったんだ?
500ミリリットルだと選択肢がそれなりにあるけど、1リットルだとけっこうせばまるようだ
まさか脱税企業尼で買い物してる反日はいないだろうな
日本人なら国内サイト使えよ
>>359
それな
ヨドバシが頑張っているからなるべくヨドバシで買うようにしている 脱税とかはどうでもいいけどデリバリープロバイダーがねえ
送料払ってもいいからデリバリープロバイダーを拒否する手段を提供してほしいわ
>>364
デリバリープロバイダになってからヨドバシ利用率が如実に増えたわ 日用品とか全部Amazonだからほぼ毎日デリバリープロバイダが来る
毎日毎日クソダルそうにしてるからキットカットあげたら態度が良くなった
カトー〇ックのジジババよりだいぶマシ
モノによってはヨドバシ方が断然安かったりするしな
配達早いし
ヨドバシにないものがアマにあったりその逆もまた然り
値段も気になるので両方見て決める
最近のアマは値段も高いし優位性があんまりないな
楽天のどっかの商店の方がよっぽど安かったりおまけ付いてたりお得なことが多いわ
昔はそんなことなかったのに
イオンの安物だけどステンレスのマドラー買ってきた
小さい泡立て器
今まで箸やフォーク使ってたけどドレッシング作るのが捗って仕方ない(っ´ω`c)
千葉だけど、カトーレックの方がAM指定でも、何時に来るか分からず困る
デリプロって日本全国で悪いのかね?
最近大分良くなって来てカトーレックよりはマシだよ
ヨドバシでほしいキッチングッズが最安なんだけど、212円で送料無料なのが気が咎める
せめて徒歩10分の店舗で受け取れるといいのに、取り寄せ店舗に該当してないんよね
212円程度の商品を店舗に取り寄せて管理するより、直接メール便で送る方が手間がないから気にせず注文すべきかな
クックアップの陳列が近所のスーパーから軒並みなくなってるんだが
なんでだよ、すげー使いやすいのに
>>372
わかる
夜指定なのに勝手に朝来て不在入れてく
出張だから家帰ってなくて再配達の依頼してないのに毎日毎日来て不在入れてって赤ペンで〇時に来ました!〇時にも来ました!連絡してください!!!!!って不在表に書かれてたw
3日後にお願いするから勝手に来ンな! >>377
うちはマンションだけど、宅配ボックス置いてるよ
おススメ
簡易宅配ボックスと言われるフニャフニャのやつで、使わない時は小さく畳める >>378
再配達問題で話題になってたよね
簡易宅配ボックスごと持ってかれることはないの?
PUDOが近くにあるから小さいものならそこに配達してもらうのも検討するわ
とにかく悪名高いデリプロよりカトー〇ックのがよっぽど感じ悪いことを伝えたかった
再配達依頼したら1日待ってても来なくて8時頃電話かけたら忘れてましたなんてこともある 使ったことないけど、コンビニ受け取りとかもあったね
>>379
簡易宅配ボックスと家のどこかをワイヤーで繋げるから基本的には持って行かれないかな
蓋は南京錠で施錠する
ワイヤーも南京錠も付属してる
ポストに入らない大き目の普通郵便も入れられるし良いよ
自分が配達員だったら再配達めちゃ面倒だろうなと思うし導入して良かったよ
これだけじゃなんなので…ここで書かれてたマーナの小さいお弁当しゃもじとても良かったよ
前から持ってた普通サイズのはほぼ使ってないわ >>378
フニャフニャの袋は刃物で袋を切ったら中身盗られそう >>272
遅レスだけどスポンジは昔からあるキクロンAがしっかりしてて使いやすい
ただ使い始めは固くて用途が限られるから柔らかめのブラッシャーの方も気になってる
>>374
クックアップ良いよね
使いやすかったけどパルプ100%が良くて今はラクらクック使ってる
クックアップほど丈夫ではないけどパリッとしてて薄手で扱いやすくて安い >>385
キクロンAって何日くらい使える?
もちろん使い方次第だけど参考に聞かせてほしい >>381
コンビニ受け取り、対応してないのが結構あって、いくつか買うと大抵ひとつはダメって感じで使いづらい
注文さえできれば好きな時間に受け取れるからいいんだけどね >>386
385だけど一人暮らしの時は半年くらい使ってたと思う
家族と一緒に住んで使う頻度上がったから3か月くらいしたら掃除用におろしてる 精米機ってどう思います?
1万くらいの買おうかなと思うけど
精米機スレもあるけどここの人の意見が聞きたい
玄米が簡単に確実に手に入れば最高
特に今みたいな新米前シーズンは
ごぼう下処理に
かかと角質取り用の軽石&ブラシがいいよ
包丁の背で一瞬
目に詰まったりしないしゴミも出ないし長いストロークでいける
でも包丁だと取れ過ぎ?
みんな絶妙なこそげ加減を求めてるのかな、皮に栄養あるんだもんね
前は正攻法で包丁の背でやってた
でも泥が飛び散るのが嫌でうちもピーラーに変えた
多少はハネがマシ
ゴボウは料理に使わないけどショウガならステンレスたわしでやってるな。割と綺麗に皮むける。
生姜はスプーンで剥ける
OXOの生姜皮むき買ったのをかなり後悔している
生姜は買ってすぐ皮つきのまま薄切りしてブレンダーでガーしてジップロック冷凍してる
香りつけしてあとで取り除くような使い方だと向かないけど
ごぼうは皮は剥かないほうが香りも栄養価も高い
普通のスポンジで表面をゴシゴシするだけで十分
白髪ネギ作る刃がたくさん付いたやつ。
アスパラの根本の方に横にあれで筋入れていくと、皮剥かなくてもシャキシャキ歯ごたえよく、筋なしでおいしく食べられる。
砥石
カルチャースクールの無料講座で研ぎ方教室やってたので参加してから包丁研ぎにハマってる
>>405
わざわざありがとう
自分の包丁の手入れしかしないし現状に満足してるから専スレは大丈夫です >>389
ぬか漬けの為に精米機を買って10数年間故障も買い替えもしていないよ
タイガーの5合のヤツ >>406
このスレで語るなって言われてるだけだと思う >>403
それでも歯に挟まりそうだけど、本当に本当?
アスパラの根元削るのがすごく嫌なんだけど(下手で細くなっちゃうから)
それなら太いままだね!白髪ねぎカッター買っちゃうよ! ゴボウや里芋やジャガイモなどの根菜類は、
セブンイレブンで売ってた100均商品のシリコンたわしみたいなやつで
こすって洗ってたが、汚れが強いときは力が必要だし、表面の突起がそのうち折れてきて、
昔ながらの亀の子たわしがいいんじゃないかと思い始めた今日この頃。
今検索してみたら、シリコンの野菜ブラシ、やけに値段上がってるような??
もうダイソーやセブンでは売ってないのかな。
>>412
挟まらないよ。あさイチでやってた方法なの。 >>419
「横に」っていうのがどういうことなのかわからんです >>723
義母も買ってたわ
うちの夫歯医者なのに…
擦らなきゃ意味なし!って言われてフロスの練習させられてた
歯医者で使ってる歯石クリーニングの時のとは水圧も何もかも違うそうな アスパラガスは半分以上の深さで斜めに切り込み入れて裏返して同じ角度で切り込み入れると長い繊維が残らない
もしくは雷干しの要領で浅く螺旋に切り込みを入れてもいい
>>424
フロスじゃポケットはキレイに出来ない
歯科の業務用レベルとはもちろん違うがパナの超音波水流のやつはかなり強力だよ >>426
パナにした時点で情弱ということに気づけw
自分の通院してる歯医者にまだ買ってない体で口腔洗浄器どう思う?って聞いてみれば分かるよ お前らの口内はキッチンかよ
いろいろ生で噛りながら口内調理してんのか
>>429
医者が優秀な製品をすすめるわけないだろ。
患者が健康になったら困るんだから。 >>422
サンクス
ぐるっと一周皮を切る感じなのか、片側だけ深く入れる感じなのか? 予約したいから炊飯器も必要だけど実家にもらった「ウチクック 炊飯釜」
別に専用釜じゃなくてもいいかもしれないしストウブやル・クルーゼの鍋でガス火の炊飯もありかと思うけど、ウチクックの炊飯釜は内側がテフロンかフッ素加工してあってご飯がくっつきにくく日本製(新潟)なのが良いと思う
ちなみにガス、IHどちらも対応してる
ダイソーでぶんぶんチョッパーみたいなやつ買ったけどいい感じ
ご飯はもう何年もハリオのガラス蓋のやつで炊いてる
夏なら7分中火で18分で余熱で蒸らし
ガステーブルにタイマーついてるし、点火した時のデフォルトの火加減で調節してるから、
給水したらコンロ点火して7分のタイマーセットし、それとは別にキッチンタイマーで25分せっとしとけば、タイマー鳴ったら炊きあがり
>>442
いま一番検討中なんだけど
重そうなのと蒸気ばらまいて周り汚れるってみて迷ってる
炊飯以外で何か使って良かったとかありますか? >>444
タイマー忘れるとそうなるね
でもタイマーで火を止めてるからそうならないよ、炊飯器みたいに湯気出るだけ
炊飯以外では使ったことない
重さはあるけどその分頑丈だから扱い雑でも大丈夫だし、余熱で火が入る
ちなみに圧力鍋使うと給水なしで炊けるから時短になるけど、食感がもっちもちで普通のご飯とはちょっと異なるんだよね 炊飯鍋っていっぱい出てるんだな
ちょこっと見てみたところリンナイのつつみ炊きKAMADOってのが気になった
IHで使えるといいのに
無印のご飯用土鍋がキッチン棚の中で眠ってる
楽だから炊飯器になっちゃうんだよな
2、3回使っちゃったし口に入れるものだから人に差し上げる訳にもいかないし
>>447
Instagramという画像投稿サイトがございまして
そちらに投稿された画像で閲覧者からの反応が多いものを
「インスタ映えする」(いんすた-ばえ-する)と評します
これを省略して動詞化したネットスラングでございます 見た目ダサいし全然映なくない?
蝿厨嫌いだけどバエーならかまどさんとかバーミキュラでしょ
ウチクック ごはん釜は2合だったんだな
画像を見て取っ手と全体のバランスからもっとデカいと思い込んでいたが取っ手が小さいんだな
これならちょっと試してみたいかも
ただ、高いなあ
>>452
横だけど鍋っぽくないというか近未来的なフォルムで自分は好きだよ ウチクック、ガスでもIHでも使えるならいいね
うちは転勤族だから両方使えるのが助かる
うちにある鋳物鍋は重くて使わなくなってきたから、いっそ鋳物鍋を売って買ってもいいかも
ここ見ておっ良さそう!
と思って見てみたけど思ったより高かった
下手すると近所のアウトレットでストウブのココハンが買えてしまう
でもデザインはダサいとは思わなかった
結構お洒落でいいと思う
一合炊きならば最近まで峠の釜飯の釜を使っていたけど
ふきこぼれもなく便利で
炊き込みとかも出来るからいいよ
貧乏くさいのかな
家族が結構ご飯食べるから
ふだんは一合炊きにすることあんまりないけどね
>>458
ルクやstaubは中古でも売れるよ
オクやフリマサイトで そうそう釜飯の器でも土鍋でもフライパンでも蓋さえできれば炊けるよね
専用鍋がなくてもまず手持ちの鍋でやってみて続けたいと思ったら購入を検討すればいいよ
>>458
メルカリでなら売れるんじゃない?
使いかけの化粧品買う人もいるくらいだから
自分が使ってた鍋を乞食が使うと思うとまーまーキショい 寝具とキッチンにあるものは親しい知り合いからでも中古は何となく嫌だ
かーちゃんや妻のおにぎりは食えるけど友達のかーちゃんのおにぎり食えない
ホテルは泊まれるしコンビニのおにぎりも食えるのに不思議だ
他所の家の食い物はその家の独特の臭いがなにがしついてるからな
「中古は嫌だという考えがある→だから買わない」じゃなくて
「中古は買ったことがない→そうだ自分は中古が嫌なんだ」という自己暗示だな
考えありきじゃなくて経験によって考えが後付けされてるだけ
外食の時に食器が中古とか考えてないだろ?
>>468
中古だと前使ってた人間がどんな使い方してたかよく分からなくて不気味
外食は食器使うだけだから家の中に不気味なものは持ち込まないけど買っちゃうと常にある
知らない人が寝てたソファや知らない人がつかってた器がいくらブランドだとしても家の中にあるのが不気味 中古嫌いの人に無理強いする必要ないじゃん
中古欲しがる人が少なかったら安く手に入るし
>>471
新築じゃなきゃ中古の壁や中古の床に囲まれて大変だな
>>473
誰も無理強いしてないと思うぞ
俺も中古の食器なんとなく嫌だけど気持ちの問題だから理屈をつける気はない 外食も見つかってないだけでバイトテロみたいな不快な事してる可能性あるもんなあ
スーパーで売ってる食器の釉薬から基準値以上の有害物質が発見されたなんてこともあったし
それよりは中古の大手メーカー品とかの方がマシかもね
偽物でなければ
ル・クルーゼやストウブは限定カラーだと中古でも良い値がつくみたい
潔癖は過度の妄想で知識、認識が偏って不足してるだけ
知識とか認識とかの問題ではないよね
本能の問題だよ
おっさんの使い古したパンツ、洗濯して消毒してあっても履くの嫌だろ?
シビアってだけのこと
抜けちゃった
潔癖は普通の人より大丈夫なのとダメなのの境界がシビアってだけ
キッチングッズは中古気にならなくても下着は新品なのが当然でしょ
例え話ってちゃんと状況や目的などが合致してるものじゃないとクレーマーみたいな物言いになるから難しいと思うんだけどね
鍋の例えにおっさんの下着が出てくるとはw
バスタオル問題みたいなもんで正解はないよ
他人が自分の価値観が違うのは当たり前
各家庭で納得する方法をどうぞ
その辺の線引きが人によって違うだけだよ
自分は鍋とか食器は中古は嫌
新品買って一回でも使ったら、他人目線なら汚い中古品。
神経質過ぎる。
それが正常なら、リサイクルショップ、古着屋、中古車屋は成り立たない。
よく外食できるなって思う。
鍋のシチュー常温に一週間近く放置して大量にカビさせたことならあるね
鍋なんて調理用具以外としての使い道なんていくらでもあるだろう
それこそ吐瀉物や排泄物入れてるかもしれないし、機械の油受けに使ってるかもしれない
>>490
100均の鍋や皿には関係ない話
100均の鍋や皿は中古で買う人いない うん、だから気になるなら買わない使わない、人の生活にケチつけない
>>475
大戸屋とか無添くら寿司とか話題になってただろ >>487
リサイクルチェーンで買い取ってくれる食器は新品箱ありのみだよ
個人でやってるガラクタ屋みたいなのは知らん 箱保管してたからメルカリで貰い物のル○ルーゼを新品として売った
実は子供が風邪ひいて吐きまくった時にゲロまみれになった服の煮沸したことある
飲食店でバイトしてから中古器具でも平気になったわ
後、賞味期限や消費期限切れの食品もw
理由は察してくれ
逆に飲食店のリサイクル箸やフォークを使うのにちょっと抵抗が出た
誰もスレで自分で鍋の中古を買う話をしていないよね
過去に買ったという人もいない
持ち物を売ろうかなって人がいたくらいで
それを買う人がいようといまいと
別に買う人の価値観なんだけど
実際まあ見かけないということは確かだよね
つまり
勝手にここに居ない人をいると想定して非難したかと思えば
別の人は更にその居ない人を擁護
そしてお互い居ない人の代理でお互い喧嘩しているということかなと思うと
使って良かった調理器具スレの住人としてはただただその喧嘩をお止めしたい
話は終わりかけてるのにありもしない喧嘩を仲裁すんな
病院のパジャマもイヤ(入院時は持ち込み)
コンビニは行かない
外食はしない
他人が作った食事は食べられる
母の健康の為毎日すりごまを使っています
栄養的にはやはりすりたてがいいらしいので
すり鉢を買うか、電動胡麻すり器を買うか悩んでいますが、
ズボラな性格だからやっぱり電動の方がいいのかなと思っています
電動でオススメのものあったら教えてもらえないでしょうか
中古いやがる人って
もちろん病院はいかないよな?
全部機材買い換えてるとでも?
>>504
大量でなくていいなら手動のごまミルもあるよ
100均でもあったはず 胡麻をするには、スリッキーNに勝るものはないと思っている!
まぁ手動なんですけどね
引っ掛かりが多くスムーズとは言い難い
置いてる蕎麦屋もあるから試してみて
>>504
自分なら毎日するならすり鉢かな
ミルだと少しづつ出るから何気に面倒
食洗機使う人と自分みたいに人力タイプで変わってきそうな気もする
すり鉢なら手入れも皿が1枚増えたくらいの感覚なので たまにミニすり鉢セットを使うくらいだがすりこ木洗いがなんか手間
まずは安い手動のでいいんじゃね
電動は片手で操作できるくという明確な利点はあるが
それに何の意味があるのかというとあまりないw
削ってる途中の半端なごまが常に下側にとどまり続けるからこのタイプが良い
>>51
太いスリコ木は乾かすのに時間かかる気がするね
うちミルあるんだけどすり終わったあとのカス掃除が面倒
塩や胡椒はあまり気にならないけどゴマのカスって残ってると油臭いというかなんというか
掃除を考えると使いたくなくなる
とんかつ屋で出てくるちいサイズのすり鉢セット欲しくなった 小さいすり鉢使ってるわ
ミルもあるけど結局すり鉢のほうがはやいしね
>>504
ジップロックに炒りごま入れて袋の上からすりこぎかめん棒でコロコロすると好みのすり加減のすりごまが出来る
保存もそのまま出来るし手軽
すりたてと言うよりすりごまじゃないと栄養は吸収されないってことなんじゃないかな
吸収面で言うとペーストが一番いいよ ステンレスの干しかご。サイズも小ぶりで邪魔にならない。
目が細かいから小虫が入り込まないし、洗えて衛生的。
野菜干しに大活躍。
いまは梅雨でダメだけどw
>>517
同意
クレームブリュレとか作れるしなんでも炙りたくなる >>516
クロワッサン特別号で紹介されていた、新潟県産の丸いカゴです。
アマゾンで3000円弱くらいかな。
楽天、ヤフーにも出てます。 >>518
ブリュレうまく炙れます?
こげのブツブツみたくなっちゃって。。
コツがあるのかな? >>521
溶かすー溶かすー焦がすー焦がす!みたいな感じ?
直撃させずに円を描くようにやると上手く出来ました >>521
横だけど、グラニュー糖の替わりにカソナードも試してみてね バーナーで寿司を焙ってレモンと塩で食うとうまい
特に青魚とサーモン、白身の脂が強いのもいいよ
バーナーいいね
憧れてるんだけど取り扱い難しくない?
>>526
俺もおっかなびっくりだったけど、イワタニのクッキングバーナーだと、トリガーを引いてるときだけ炎が出て、離せば止まるから安心だった
トリガーから指を話しても炎が出続けるボタンも付いてるよ
つかいまシメサバ炙ったら飲み過ぎたw >>525
レモンと塩で食べるのはやったことなかった
今度やってみる >>526
バーナーに合わないボンベを買ってしまいずっと放置してる
買う時はボンベの形状に注意 >>530
カセットコンロと同一規格のやつは接触面くっつけるだけだからなあ。正直あれをバーナーにするのはお勧めしづらい。
ねじ込み式のやつの方が確実。 >>527さん>>529さんありがとう
選ぶときは炎の出方やボンベの互換性に気をつけます
炙ったサーモンにレモン塩もクレームブリュレも絶対やる >>532
火力や火力の調節幅の広さならSOTOのねじ込み式バーナーが良いよ
本体と替えのボンベはホームセンターの半田や溶接棒の売場に置いてある SOTOはオリンピックの聖火リレーのトーチ作ってる会社(新富士バーナー)のブランドだな。
>>533
イワタニと比べてどう? >>534
イワタニのCB缶仕様のクッキングバーナーより火力が強いのと、バーナー本体が金属製なので頑丈なのが良い所
何せ半田付けや鑞付け用のバーナーだからね 新富士バーナーいいよね!
低温調理で中まで加熱して、表面をバーナーで炙る、っていうのが家庭における肉調理の最強と思う。
バーナーはカツオのためだけに買っても良いぐらい
鉄パンのシーズニングもかなり楽になる
>>537
俺も鉄フライパンの空焼きや油の焼き付きを焼き切るのに使ってる
あと魚の切身を焼くときに仕上げで皮目を炙って香ばしくするのにも利用してる
そうすると身はしっとり、皮目はぱりっとした焼き上がりに出来るからね >>534
そうとう(・∀・)イイ!!
済みません言いたかっただけです >>533
ふと思ったが、アウトドア用だからSOTO? sotoはデザインもかっこいいんだよなー
ボンベもスタイリッシュ
うちもsotoのやつだ
バーナーなんて贅沢だなと思ってたときに発見して
これは!BBQ用だから!
みたいな感じでうきうきで買ったから
イワタニのバーナーは調理用だから高温になり過ぎないようにしてある
と説明書かどこかに書いてあったのを読んだことがあったような気がする
説明書は随分前に失くしちゃったけど
チーズやチャーシューやサバ寿司に焦げ目をつけるにはこのくらいがいいが
焼き豆腐を作るにはイワタニよりももっと強火力の方がいいかと思う
エビの寿司のエビを裏返しに乗せる
マヨを塗る
マヨが焦げるようにバーナーで炙る
炙り海老マヨの完成
これめっちゃ上手くて寿司屋で気に入ってこれを作りたいがためにイワタニのバーナー買った
アウトドア用のバーナーは火力が強すぎる
調理用としてはイワタニのプロ用方が使いやすいと思う
どちらにしても炭火やグリルと違って皮1枚を焦がす感じなので脂の多い魚はいいけど鱧とか微妙な感じになる
>>545
火力は調整出来るし、火と食材の距離でも調節出来るだろ >>504
京セラのセラミックミル ゴマ専用
滑らかだし蓋つきなので10年以上使ってます
大量に必要じゃなければ これはなかなか良品ですよ 自分も京セラのゴマミル使ってるわ
汚れてきたらハイター入れた水に浸けるとキレイになる
確かに、たくさん欲しいときはすり鉢のがいいね
主婦湿疹になってしまって、指がボロボロ状態です、調理中も食器洗いの時も手袋が必要になっちゃいました
調理手袋、ダイソーの百円のものはすぐ脱げてイライラしてしまうんだけど、
なにかオススメのもの、あったら教えて欲しいです
>>551
ナビロール手袋は?
ドクターXごっこが出来そう
量が多いのでサイズに戸惑う >>552
これ凄く良さそう!こういうピッタリするの探してました
ありがとうございます
私は短指でゴム手袋はいつもSなのでSを買おうと思います >>553
ラテックスよりプラスチックグローブの方がおすすめ
ラテックスグローブはゴム臭いし、厚めだし、人によってはアレルギー出る マリーゴールドってやつを愛用してます
カサベラプレミアムってのも良かったけど高いので…
>>551
洗剤などによる湿疹だけではなく金属アレルギーなどの可能性もあるんで
皮膚科で診てもらったほうがいいとおもうよ
うちの母も手の皮がボロボロなんだけど
ユリ科のネギ系全般とナス科のトマト、キュウリ系の生野菜でのアレルギーと
金属アレルギー(金、白金、チタン以外全般)だった >>551
ゴム手の中で蒸れて汗が染みたり荒れる時は木綿の手袋の上にゴム手がいいですよ
保湿→木綿手袋→ゴム手にして、なるべく手洗いは石けんなしにするといいと思います
早く治りますように >>551です
みなさん本当に親切に色々情報ありがとうございます
プラスチックものと、ゴムのものをアマゾンで買ってみました。
皮膚科を二つ受診して、アレルギーテストもしてもらったのですが、どちらも原因不明で終わってしまいました。
でもそんな細かいテストではなかったから、もう少しちゃんとテストしてくれる所に行ってみます
私の母も重度の主婦湿疹でキンツバ状態だったので、遺伝もあるのかな?
みなさんも気を付けてください
本当にありがとうございました あるいは後天的に伝わったよくない習慣があるのかもしれないね
まあ手袋使えば大丈夫でしょう
折りたためるのなんてあるんだね
今使ってるのは最大1kg最小1gだが早めに最大2kg最小0.1gにしたいと思ってる
誤差の範囲と言われればその通りだけどいいのだ
1回は水使って正確かチェックするけど
あんまり質の善し悪しとか気にするようなジャンルでもないな
流石に100均の100円ではないみたいだが
>>563
カップを裏返して蓋に出来るのは良いと思った >>565
中国製はイマイチ信用できないな
タニタがいい >>568
何年も前に買ったキッチンスケールの皿裏のとめる部分が欠けて
タニタに問い合わせしたら買えたのでそれからタニタ信者 アフターサービスしっかりしてるのはいいね
安価なものでも意外と長期間使ってるし
手が慣れてるから修理できるなら同じのがいいってこともある
貝印と和平フレイズもそういう所はよかったな
はかりって立ててもいいの?
体重計も立てちゃだめだと思って、邪魔なのに水平に置いてる
>>568
>>571のタニタの0.1gのも精度±0.2gだけど、同じくらいの精度でてるはず
以前はスケールもタイマーもタニタ使ってたけどあんまりいい印象ないんだよね >>563
うちは2sまで測れて1g単位のKD-813使ってる。マグネットフックで冷蔵庫の扉につるしてるからこれ。
ホームベーカリーで窯載せて塩と小麦粉と測るので2kgは必須だった。なおPanasonicなのでドライイーストは
これで測らなくていいため0.1g機能は不要だった。 チャイナ製はどんなリスクを孕んでいるかわかりませんものね
私が安い買い物する影で、チベットやウイグルから連れてこられた
奴隷女工さんたちが命を削って居たりしたら……耐えられない
中国製嫌な人だけ、消費税30%にすればいいんだな
まあ、日本製は高いけど
タニタのだってMAID IN CHINAなのまさか知らないわけじゃないよね?
>>572
本体重量500g以上あるタニタのKW-320(中国製)でもパッケージの箱は吊るし対応になってたよ〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ASV8LX8
小洒落た中華ブランドのキッチンスケールは計量皿がないから風袋引するときのタッチ操作で数値が動いちゃうのがいかん そこら辺のスーパーで買った1000円くらいのやつ使ってる
理由は色が白が良かったただそれだけ
お菓子作りもするけど問題ない
2000円くらいだったかも
とにかく適当に買った
後悔はない
最近はメイドインベトナムをけっこう見る
中国の人件費上がってる関係かな
メイドインベトナムだと
かえって品質が上がってるって
冗談よくある
>>581
中国製が無くなれば、このスレも無くなる
日本人も消滅
ただそれだけ よく考えてみろ
日本製は必ず必要な物
中国製は別に要らないけど買っちゃったが、意外に良かった物
全部日本製なら、宝の持ち腐れで倉に眠るだけ
母用のかぼちゃなどのポタージュを鍋の中で作る為だけにブレンダーを探しています
ブレンダーを一切使った事が無いので想像出来ないのですが
フッ素加工の鍋や土鍋の中に突っ込んでも鍋が傷ついたりしないものなんでしょうか?
もしもオススメあったら紹介してもらいたいです
値段もピンキリで、どれくらいのものを買ってよいのかもわかりません
>>594
テスコムのは取り外し出来るプラスチックのカバーが付いてる >>594
BRAUNの使ってる
フッ素加工の鍋ではやってないけど、ステンレスの鍋に突っ込んでやってる
刃が周りのカバー?より深い位置にあるから傷は付けない…んじゃないかなー
心配なら鍋肌に器具を付けないようにしたら良いと思う 母用のかぼちゃなどのポタージュを鍋の中で作る為だけにブレンダーを探しています
ブレンダーを一切使った事が無いので想像出来ないのですが
フッ素加工の鍋や土鍋の中に突っ込んでも鍋が傷ついたりしないものなんでしょうか?
もしもオススメあったら紹介してもらいたいです
値段もピンキリで、どれくらいのものを買ってよいのかもわかりません
すいません
戻るボタン押したら連投しちゃいました
>>596
プラスチックのやつって熱々の鍋へ入れても問題ないですか?
>>597
少し浮かせた状態でやっても飛び散らないんでしょうか?
どうにもハンドミキサーみたいなイメージで
そこが不安になっちゃいます
>>595
今はミキサーでやってるんですが、移すのに何回か火傷しそうになったのと、洗い物が増えるのが嫌で、
鍋に直に突っ込めるのを探してるんですよね >>599
今見たらキズカバーの耐熱温度は80℃だわ
カバー使うのは同じくポタージュのときだけど今のところどうもないよ
グツグツ沸騰してるときには使ったことないけど 洗い物増えるの嫌なの同感
特にミキサーはデカいし洗いにくいよね
自分も上の人と同じくブラウン使ってます
鍋の傷は特に問題ないけど水分量が浅いと飛び散ったことあるから一人分のポタージュだとどうなんだろ
100円ショップで、風呂の栓みたいに水が抜けるボール置いて欲しいな
栓は真下じゃなくて、斜め下に上戸みたいな口になってるタイプ
どういう用途かわからないけど米研ぎ用のボールじゃいかんの?
>>603
あれは上が網か、下穴がだだ漏れで研ぐだろ
風呂の栓みたいのなら溜めておけるし、傾けず管の長さでシンクの上でも洗える
米研ぎだけに使わないから 使い方はミニ風呂や洗濯機のイメージかな
普通のボールで排水口が真下じゃなくて下方にあるだけの物
大きくてもいいならシンクで使えるベビーバスがぴったりなんじゃないかな
シリコンヘラ欲しいんだが
中国製しか見つけられなくて買うのためらう
あと竹ヘラってあったら便利?炒め物とか
>>608
タイガークラウン シリコンゴムヘラ おすすめ タイガークラウンの1610ずっと使ってる
芯が固いので使用感は木ベラに近いかな
7162はもっと柔らかいらしいけど
>>609
だよな
安い店行って、日本製無いの?はないやろ
老舗の和製高級店行って、作って貰えばいいんじゃないのか タイガークラウンは普通に日本製だし
どこ製だからとかじゃなくて使いやすさで売れてるぞ
でもここ数年ダイソーで日本製アピールする商品増えてきた気がする
2ちゃん5ちゃんで散々言われて気にしてんだな カワイソ
食器は百均のは嫌だけど(汚染土で作られてる画像をネットで見てしまって以来トラウマ
国産かどうかそこまで気にしてなかったな
>>610
うちもそれの細い方使ってる
力の入れやすさや弾力もいいし、耐久性が高い >>609
今の時代に中国製喜んでるってアホやろ() 今の時代中国製でさわいでる人のほうがどうかと思うわ、完全に排除なんてできるわけないのに
MADE IN JAPANだからと飛びつく人はアホすぎる
組み立てだけ日本でやればMADE IN JAPANだぞ
少しは頭使って考えろよな?
>>615
外国人がお土産買う店になってきてるからな 中国も人件費上がってきたから、ベトナムやタイやマレーシアとか
インドとかもっと人件費安い国製のものが増えてきてる
>>620
安い店しか行かないのに、日本製求めるなんて、
アホを一つ飛び越えてるぞ オールステンレスのバタービーターを探してるんですが、
おすすめありますでしょうか?
本当は手にとって探すのが一番だと思うのですが
田舎なので店が遠くて、ネットで購入しようと思います
継ぎ目がないものが希望です
お願いします
>>622
シリコンベラは普通に日本製選べるだろ
そうじゃない場合のためにその話題は取っておけ 柳宗理のボールが欲しいけど縁なしで不便な時ってある??
フチなしで不便は分からないけどラップがくっつかないのが地味に不便かな
でも買って良かったと思ってる
柳宗理って素晴らしい偉大なデザイナーなんだろうけど、自分でも理由はわからないけど、なんか抵抗がある。
確かにラップはつかない
パンチングボウルとセットで買ったけど使いやすいよ
料理道具とかの特集にはだいたい載ってるのにワタナベマキは柳宗理じゃなかった
買い換える気ないからブランド忘れちゃったけど彼女の愛用してるボウルも良さそうだった
ラップは付かないけど今はシリコン蓋が有るから不便してない
>>626
ターナーだけどSUNAO(graf)のやつは大きめでしっかりしてて継ぎ目なしでよかったよ >>639
食器棚の開き戸開けてガラスに貼りつけてる >>639
ふきんかけのとこに
ひっかけるタイプのピンチひっかけて
そこに
吊るしてる >>647
ラップ、滑り止め、びんの蓋開ける時とかいろいろ使えるみたいだけど何となく不潔な気がして捨てちゃった
で懲りずにまた買った シリコンヘラの話題が少し出ていたので便乗!
今は無印のスプーン型の黒いヘラを使っていて、炒めるにも、すくうにも、割り溶いた卵をこそげるのにも便利で必需品なんですが
最近、小さめの、スプーン型ではない真っ直ぐなヘラ(スマホの半分くらいのサイズ)が気になっています
小さめのシリコンヘラってどんな作業に便利なんだろう?
真っ直ぐタイプとか小さめヘラの使い道がいまいち想像出来ないんです
ああいうのはお菓子作りをする人が使うものだと思い込んできたので
片側がピュッと尖ってる斜めのタイプとか、真っ直ぐのタイプとか柄の長さとか色々ありますが
選び方の肝も教えてもらえると嬉しい
>>608
木べらは、煮豆をかき混ぜたり、お粥とか作る際、
あとは、力入れて混ぜる作業の時、私は重宝してますよ
気分的に、シリコンヘラよりもなんとなく気持ちいい! >>608
あ、とんだ感違いしてました
竹べらですね!
竹べらは使った事ないのでわかりません
ごめんなさい! >>650
鍋とかボウルに残ったソースとかを
こそげ取るのに使う >>650
うちはホームベーカリーの釜内側の生地をこそげるのに使ってる。
スプーン型だと上下繰り返すからどうしても縁の分残るんだけど、まっすぐタイプだと一周ぐるっとなぞるだけで
ほぼ生地残らないのよ。多分ボウルとかでも同じ理屈で使える。 >>650
ジャムの瓶こそげるとか、たまご焼き作るのにヘラで混ぜてその後、卵液をボールから掻き取るのにも使ってる 木ベラ竹ベラは
あったほうがいいですよ
テフロンにも鋳物ホーローにも
使えますし
>>639
くるくる丸めて使い切ったラップの芯に突っ込んでる みなさんオススメのスライサーを教えてください。サラダを大量に作るので主にキャベツ、人参、玉ねぎ、きゅうりなどをスライスしたいです。
高いなー
千切りスライサーで指先を千切りにして以来トラウマでスライサー使えないんだけど、これなら安全そう
でも高いなー
自分もよく切ったり擦ったりしてるよ
手を守るつまみとかホルダーとか買うんだけど
力がうまく入れられないんだよね
熟練したい…
>自分もよく切ったり擦ったりしてるよ
>熟練したい…
ゆっくり慎重にやればいいだけだろ
100人前作るというわけでもないのにやたら玄人ぶって超高速に刻んだりするやついるけど
はっきり言って意味ないし危ないだけだ
toolsのグリラーって使ってる?買うかどうか迷っててできればもうワンサイズ小さいのが良い
>>667
同意
ケガを技術で防ごうなんて考えは素人でもプロでもアウト 最近 掌の上で豆腐を切る場面も見なくなったな
俺は豆腐はカトラリーナイフで切ってるが
>>668
デコボコでストウブみたいなピコが付いてるから便利。小サイズもいいが肉焼くなら必要かな >>665
文字見ただけで鳥肌出て毛が逆立ってクラクラするわ。
ヤメテ。。。 >>667
なんだろうね素早さを全く求めてないのにとにかくバランスが悪いんだよ
お見せできなくて残念に思うほどに
慎重にはやってると思うよ やったことないけど、ゴボウとか洗うボツボツ手袋してスライサー使えば?
ますます気を抜いちゃって注意散漫になるか…
両刃スライサー使ってるが
押しで使うより引きで使う方が安全と思う(比較的,刃も指も見えるからね)
片刃の方が多いし ほとんどが押し専用だけどね…
激落ちくんってどこまでこすっていいんだろう?
昨日思い付きデキッチンを激落ちくんで掃除したら綺麗になったんだけど
シンクとかこすり過ぎてしまったんじゃないかと反省中
でもステンレスのボウル磨いたら本当に綺麗になったけど
改めてじっくりボウルを観ると、本当傷だらけで、削った金属体内に入れているのかと思うとぞっとした
ガラスに切り替えるべきなのかな?とかいろいろ考えてしまった
みんなどうしてるんだろうか
>>681
鉄なら必須元素だから食っとけ。むしろ足りないと困る。 ビタクラフト用のクレンザーもピカピカになるよ
粒子が細かいのか傷はつかない
メラミンの代用って何がいい?
サランラップ?ストッキング?
安全だから重曹でこすってもいいんじゃない
ステンレスのシンクならクリームクレンザーでいいじゃん
>>681
シンクも毎日スポンジ洗えば、メラミンやクレンザー使わなくてもピカピカ
擦ると細かいキズができて、無駄に汚れやすくなる
ところで、ボウルがそんなに汚れているとは、何が原因?
金属云々より、日頃からまともに洗わず雑菌だらけのボウルから
雑菌orカビを摂取していたことは気にならないのですか? ヨーグルトコーナー行くと菌活の見出し出てるからなぁ
ステンレス粉よりメラミン粉のほうが人体に有害なんじゃないのかな
食器に使ったあとは良くすすげって書いてるけど個人的にはメラミン自体使いたくないな
ひじきを煮る釜を鉄からステンレスに変えたら鉄分量が激減したとかいう話もありましたね
>>681
包丁使ってると切れなくなってくるじゃん?
あれ、包丁の刃についてるギザギザが取れてくるからなんだけど、取れたギザギザはどこ行ってると思う?
要はまあ気にすんなってことだよ 鉄粉はいいけど
まな板のポリプロピレンはちょっと気になるな
木製は木製で…
そんな心配しなくても、食材からもっと多数の化学物質を摂取してると思うよ
>>688
意地悪だなー
ステンレスの鍋だって使った後食器用洗剤できちんと洗っててもくすんでくるからたまにクレンザー使って磨いたりするよ
それと同じじゃん
料理人は毎日磨いて道具の手入れしてシンクも乾拭きしてるんだろうけど家庭でそこまでできる人とできない人いるでしょー シンク磨いてる人って、他の場所も日々拭き掃除とかしてそう。
キレイ好きなんだね・・
>>700
部屋は散らかってるけどキッチンはわりと掃除してる自分みたいなのもいるよ
キッチン汚れてると料理する気にならないからね >>696
日本人のうんこを肥料にすると、有害物質だらけなせいで、農作物枯れちゃうらしい >>703
え・・・マヂ?
アタイのうんこ、硫化水素の臭いがするんだけど
普通の人のうんこって無臭なんだおね?
毒すぎるんだろうな・・・
最強の繁殖能力を持つ竹とかミントとかすらも枯らせそう >>681みたいないやらしく因縁つけてくる暇人は平成で全滅してほしかったな
時代遅れも甚だしいわ気持ちわりぃ生き物 蛇口の水を下から上に水を噴き上げてコップの中をすすぎやすくするが
かと言って噴水のように水浸しにはならないという神ツールない?
>>709
なにがしたいかよくわからんけど
蛇口を上向きにしたいんだな?
そんなものいくらでもあるぞ >>709
ばーちゃん家の水道にはホースつないである
曲がるし食器ぶつかっても壊れない
水量は蛇口で調節 >>694
そのギザギザはバリって名前だ!
この前習ったやつが出たからつい嬉しくて答えてしまった! バリって言ったら金属加工時に出てしまうエッジの不要な出っ張りのことだろ
素手で扱うと手に刺さったりするやつ
刃物研ぎで言うと刃返り
と思ったけどミクロなギザギザもバリって呼ぶことあるのかな?聞いたこと無いけど
>>709
カランを泡沫付きのフレキパイプに変える。
フレキなら上向きにできるし、
泡沫金具がついてると、空気を含んだ柔らかい水流で上向きでも水の勢いが穏やか。 >>705
その匂い、膵臓が悪いんじゃない?
私も似た様な匂いだよ >>705
腸内悪玉菌の腐敗臭だね
健康な人は、善玉菌の醗酵臭だよ >>716,718
醗酵臭ということは佃煮の匂いだと健康なんでしょうか?
硫化水素のときと佃煮の匂いのときがあります
しかし佃煮のときはチョコレートのようなベターッとしたウンコで個人的に嫌なウンコなんです
もっと固くて長くて太いのが良いのですが・・・短く小さいのばかり。。。
残尿感ならぬ残ウン感みたいなのが半端ないです >>719
健康な人なら、糠漬けか乳酸菌の臭いじゃ? ダイソーの8個入りスポンジからキクロンのに変えたら弾力が凄すぎてビビったw
慣れれば使いやすいんだろうけど
>>725
パナは良いけど、開き方が左右あるから気を付けてね
ヨドバシは安いのなかった? 適切なスレに誘導したんだからレスしたいなら誘導先にしようや
キクロンのスポンジは少々カスが出たり変形したりはあるけど全然へタれないな
替え時がわからんw
>>725
二人暮らしでも500L以上が良いと思う。個人的意見だけど スポンジは全然答えが出ない
キクロンのは硬すぎて使いづらいきがするかな、コップの中とか
今は3Mのスコッチブライト使ってるけど、アホみたいに種類あるんだよね
>>734
同居人がすぐギトギトにしちゃうので
安物しかつかわないけど一切不便はないよ >>734
私は網たわしのズビズバサラッシュ(2種類あるけど立体という高い方)が良かった
たまにはスポンジ以外もいかがですか >>734
そりゃ人それぞれ好みがあるし
俺はへたってきた頃が使いやすい >>736
その手のだったら100均のボディタオルを切って使うと意外と優秀 スポンジジプシーです
セルロースのやつ
亀の子
パックスナチュロン
キクロン
無印
ダスキンと使ってほんとに答えが出ません
うちはダスキン1択だな
5個入り70円とかの安いやつを毎週交換してたけど
ダスキン使い出したら安いのは使えなくなった
コメリの三個パックスポンジ使ってる
赤黄色緑のやつ
目が荒いから水切れ早いし、目の細かいタイプよりも持ちがいい
ホントは亀の子好きだけど高いしw
ダイソーで売ってるようなフツーのスポンジだけどトライアルで5個入り59円(税込)
ダスキン丈夫すぎて、消毒しながら半年ぐらい使った記憶あるな
うちもスポンジは二個使ってる
油もの用とそれ以外って感じ
油ものはまず手で洗って油落としてからスポンジ使ってる
スポンジは100均の12個入りだな
小さ目が好みなのと、油物での使い捨てを考えて
食器用スポンジとシンク洗い用のスポンジ
分けてる人いますか?
毎日洗ってるからってんで一緒にしてるんだけど、凄い汚いと知人に言われてしまって
食器洗いスポンジで排水口まで洗ってるって異常なのかな
排水口はさすがに心理的に一緒にはしないけど、シンクは毎日同じスポンジで洗ってるよ
排水口は調理中に使ったりキッチン台を拭いたペーバタオルでこすってる
油物はペーパーやヘラでこそげ落として、熱湯でゆるませて、お湯と洗剤でよく泡立てたスポンジで洗ってるよ
シンクはまだわかるけど排水口はちょっと気持ち悪いな
毎日ちゃんとキレイにしてるんなら衛生的には問題ないんだろうけど
やっぱ排水口まではおかしいのか。。いつもゴムテして60度のお湯で洗ってるから、
なんとなく平気だと思ってました
見直します
ありがとう
追加ですいません
みなさんはスポンジ何個同時使いしてますか?
私は食器&シンク用
土鍋とかゴボウ、おろし器をゴシゴシする用のタワシ
魚グリル用の金だわし
もっと分けてる人いるのかな
人様のキッチン事情が今更だけど凄い知りたいです
>>755
シンク食器用(ダスキン、パックス)
野菜用(亀の子たわし大小)
非常用金タワシ
魚グリルの網とかって、最近はメーカーのHPでフッ素コートとか、五徳、汁受けまで売っていますよ >>755
食器&グリル用;マーナ 茶しぶ落とし
シンク、ワークトップ用;100均スポンジ
排水口用;古い100均スポンジ
ゴボウ用;亀の子たわし(小)
卸金用;柄付きキッチンブラシ
ステンレス調理器具の焦げ、錆取り用;真鍮ブラシ、ステンレスたわし、サンドペーパー
モカポット、エスプレッソマシン用;針金につけたスポンジ数本 米の虫や何か蜘蛛の巣みたいなのを取る良いの無いかな
じょうごみたいなので、一粒ずつ確認しようか
網で濾すか…
>>758
浸水させて殺す
その後浮いてきたやつを網で掬う https://www.あmazon.co.jp/京セラ-Kyocera-セラミック-ブラック-CM-10N-BK/dp/B00FVH32OI/
コショウ挽くのにこれ使ってたけどすぐ壊れて空回りするようになった。2回買って2回ダメだった。
他におすすめのペッパーミルはありませんか?できるだけ使い勝手は同じのがいいんだけど…。 >>763
イケダ
どうでもいいけど、リンクが変じゃね? 規制除けなんだと思うけど 尼/dp/〜 だけでいいのにな
aを%61にするのがお勧め。リンクは生きたままにできる。
>>768
リンクできてない
専ブラはChMate >>763
ポーレックスのミルが似てると思う
セラミックの刃で丸洗い可能、粒の大きさの調整は出来ない
買った時よりゆるくなったけど、10年使えてる エスビーのミル七味唐辛子のミルいいよ
七味みたいな軽いものでもきっちりミルに入っていく
(関係ないけど挽きたては香りがやばい)
フリーズドライの柚子なんかもこれに入れて使ってる
各種胡椒と塩も試し済み
ただ耐久性がなくてあまりおすすめできない
自分はプジョー使ってるけどカルディのプラスティック容器入りの塩とこしょうのが使いやすいw
プジョーって、胡椒を本体に入れるのに大変そうだと思った。どうやっていれてんの?
一番上の金具回して外すと、上の丸いところが取れる。
>>763
うちはアスベルのミルで挽いてる
いちばん絞ってもS&Bのテーブルコショーの粉レベルにまではならない
アスベル セラミックミル岩塩・スパイス用 「フォルマ」
https://www.amazon.co.jp/dp/B003NUSDDK/
容量:140ml
黒胡椒:60g
岩塩には京セラの旧モデル
京セラ セラミックミル 結晶塩 スパイス用 CM-15WH
https://www.amazon.co.jp/dp/B000EFXG0W/
容量:90ml
岩塩:100g
ふだん挽き目の調整ツマミとかいじらないから壊れることなく
どっちも10年以上使っててとくに問題なし >>776
ネジ回す
蓋開けて入れて蓋してネジ回す >>735
実験室で使うような洗浄液をいれるプラ容器
丸型洗浄瓶 水やりボトル 多肉植物 多機能 散水 250cc
油汚れに、炭酸ナトリウム+水、食器洗剤と合わせて使うとスポンジギトギトがすぐ消える。
重曹+水でもOK 皆さんありがとう。ていうかスレあったのか、見落としてました。見てみます。
5chいつの間に尼のリンク張れなくなってたんやろ。
小文字って書いたけど大文字小文字の意味じゃなく、半角の意味です。
>>783-784
>>768のパーセントエンコードでも有効なリンクにはなるけど
それだとうちの専ブラでサムネ出せないから数値文字参照で書き込んでみた
そのうちこういうのも規制されるちゃうかもね
書き込み・DAT:「%61mazon」 → ブラウザ表示:「%61mazon」
書き込み・DAT:「amazon」 → ブラウザ表示:「amazon」
>>763のURLなら
書き込み:「https://www.amazon.co.jp/dp/B00FVH32OI/」 → 表示:「https://www.amazon.co.jp/dp/B00FVH32OI/」
>>784
半角小文字で「a」と表示させたい場合は
さらに「&」も実体参照とかにするといいよ
書き込み・DAT:「a」 → ブラウザ表示:「a」
書き込み・DAT:「a」 → ブラウザ表示:「a」 改めて5chってびっくりするくらい時代遅れだなあ
00年代のまま
>>734
パックスナチュロンが至高だと何度言えば フライパンの柄がぐらついたからネジだし外したら、
ティファールになった!
こりゃ、洗いやすいわ
IHなんて煽れないから、全てティファール擬きでええよね
よく考えると、あのメッセージが嫌かもな
まあ、取手だけトライアルで安いの見付けて買ったし
今時のは、ぐらつかないように元々ネジじゃないからな
買うときに判断しないと
取っ手が取れるのは
手っ取り早く
鍋の種類を揃えられるという点では
いろんな点でいいんだけどね
数年で終わる学生の独り暮らしとかさ
でもずーっと使ってて
鍋の寿命がばらばらにきたときに
ひとつづつ買い足すかどうかってとこで
意見が別れてそうだとは思う
途中で料理が好きになっちゃうと
飽きるしもっとずっと使えるもの買うよね
こっちは洗い易さが重要だわ
洗い易いという事は、次に使い易いという事だから
>>795 ティファールの場合一応バラでも買える
問題は当たり前と言えば当たり前だけど、バラの方が出来が良いのと
16p小鍋(ソースパン16cm)のバラが販売中止のまま放置され
そのサイズが欲しい場合セットで買うしかない点
いい加減16cm再開しろと、何気にうちでは20cmよりも多用するんだよ・・・ >>797
わかる!そのサイズ、お味噌汁におひたしにとヘビーローテションだわ
売ってないから、スーパーやホムセンのPBで出てるのを買った
取っ手はなんとかハマる 一人暮らしなら
こういうのとフライパンがあれば大体のことに対応できる >>797
自分も16の超使うよ
出してくれないと不便だね T-falは22cmの浅型の両手鍋が超絶便利なんだよね
フライパンとして使ってよし
茹でてよし
煮物もできる
煮魚もすき焼きもするし
汁物も作るし
パスタソースもつくり
揚げ物もするみたいな感じなんだよ
うまく言えないけど浅型のってのがほんと良くて
26のが好評だけど
煮物とか汁物とか考えると
全然22が良い
まさに使って良かった
>>800
その二つで対応できることなら
深めのフライパンひとつで対応できる 一人暮らしなら広東鍋と行平鍋があれば一通りの料理が出来る