全中1500は予選から3分台6人
中2最高も出ている
>>3
3分台はそれぐらい出ると思ったけど
やはりハイレベルな3年の中に2年が1人混じってきたか
中二最高を出した田中は3:55を持つ渡辺と同じ学校だね
前までは2年にしては速いタイムだったけど
全中本番で一気に追いついてきた 1500決勝はテレビ中継もあるよ
本当は1500でも増子や新妻兄弟を見たかったけど
ルールだし中学生に無理させるのも良くないから仕方ない
増子の記事
予選後脱水症状の疑いがあり決勝はタイムより順位を狙った
憧れは相澤 目標は箱根駅伝区間賞 進学先は未定
174cm51kg
増子細いな
新妻兄弟は増子より大きく見えるから170cm台後半はありそう
新妻兄弟は確か長男もでかかったよな
福島の中3は黄金世代すぎるな
学石の影響でもあるのか?
男子 1500m 予 選1組
1 青島 大陸(3) 福 島 福島第三 3:59.65 Q
男子 1500m 予 選5組
1 横田 隼人(3) 福 島 安積 4:00.81 Q
男子 1500m 予 選6組
1 栗村 凌(3) 福 島 会津若松第四 3:57.18 Q
2 田中 悠大(2) 和歌山 岩出二 3:57.36 Q
3 菊池 晴太(3) 岩 手 紫波第一 3:57.45 q
学石の影響というか、相澤・遠藤が日本選手権で圧勝したことは影響してそう
増子は早大目指してるから高校から早実か高校で活躍して早大の推薦もらうか
>>10
増子は憧れの選手相澤 学法石川でしょう 学法石川から早稲田に結構行ってるし家も通学圏内だし 1年から駅伝走るよ 一緒に練習している選手も花田の知り合いらしく早稲田を勧めてるらしい
須磨学園1年の長谷川が1年3000mSCにおいて大会新記録の9:28.49で独走で近畿ユースへ
地区予選会でも9.17で走ってた
洛南より学石の方が早稲田ルートがある
早稲田 相楽監督が福島出身
毎年入ってる
車田、半澤、現在小指、この春もエース山口が
入ってる。
洛南と言っても陸上部は早稲田に入ってないぞ
大エース三浦が順天、佐藤圭太も駒澤だぞ
早稲田に行くなら学石だろ
しかも諸冨は洛南の進学クラスから早稲田文学部
スポーツ科学しか行けない学石とは違う
学石のが地元だし早稲田にも行けるから良いんじゃね?洛南も指定校あるから普段の学生生活ちゃんとしてたら早稲田は行けるけどわざわざ東日本から西日本へ行く必要あるかと
洛南は中学時代世代2強の一角だった川口をちゃんと育ててくれよ
岡田も進学クラスだから最低でも早稲田、もしかしたら東大京大阪大目指すかもね
洛南の進学クラスはクラスで下から10番目くらいでも現役で阪大には行けるからね。
岡田も阪大以上は間違いないかな
>>8
岩出二中の2人強いな。和歌山から洛南、青学ってルートもいいな >>6
増子タイムより順位狙いで8分18はおかしいだろ 昨日の展開でペースが遅い方って現状で8:10前後では走れるのかね増子わ
>>34
本人的に少し遅いページだったから
その分ラスト上がったと思われる >>35
動画だとそこまで速く感じないけどラスト400は60秒前後だから中学生でこれは強いよね >>36
中学生なら1500のラスト60でも十分速い
2000までをほぼ68×5で回って
2000〜2400を1:38(1周65〜66ペース)
でラスト400が増子59、新妻次男61、奥野62、新妻三男64〜65
菅野は残り200で失速しても67(それまで増子の背後)
失速した分を計算しにくい菅野を除くと最後尾の
新妻三男の残り1000を2:43でほぼ65イーブンでも十分すぎるのに
5人とも速さも強さもあって素晴らしい 九州勢が…元気ないのか近畿や東北が強すぎるのか。広島とか愛知は何気に強いな
>>39
九州なんて昔からザコの代名詞みたいなところだろ それでも学石は都路駅伝では活躍しない
けど大学行くとそれなりに高校での練習が活きてくる
進学先も箱根に出場出来そうな大学へ進学できるし
洛南はね〜今年は短距離のスカウトに力をいれるらしいよ
長距離と違って短距離の現高1は質も量も足りないみたい
>>38
地元の大会だから3年計画で強化してるんだろ。高校ではさほど伸びないのかな。 >>40
中学生のレベルが高いのは福岡、根性あるのは熊本かな。福岡は埋もれた感じか熊本はコロナの影響受けてそう 2年生で800全中王者の梅原が予選で余裕の3分台を出してきた
記録ラッシュに沸く中学中長距離界で中心になるはずが今シーズンは全く目立っていなかった
今年も勝つか?
>>45
その去年の全中でB決勝ながら梅原を上回った渡辺も予選は余裕の3分台
本命の新妻兄弟が3000に回ったとはいえ3:55台が3人いるし
渡辺の後輩の田中も2年ながら勢いが凄まじいし
簡単ではないと思うよ 去年の全中800決勝はスローペースでラストで一気に抜け出したのが梅原だったな
ハイペースで進行せず上がり勝負になると強そう
栗村下手なレースしたな
あんなに後ろから行ったら届かないだろ
和歌山の渡辺か4分03秒で優勝。
福島勢は調子こいた位置取りの影響でラスト猛追も時すでに遅し。
栗村最後方からでも抜けると思ったんだろうな
相手を舐めすぎたな
栗村は出ようとしたが囲まれて出遅れた感じだったな位置取りの失敗
全中1500は2周目で牽制して面白くない内容だったね
中学生らしく力と力の勝負をして欲しかった
予選のプラスで拾われるタイムより優勝タイムが遅いって…
新妻兄弟が3000に回ったのも影響したか?
栗村最初から前に行けば良かったのにな
せめて中段にいたら普通に勝てただろ
まぁ良い勉強になっただろうけど
動画見たけど、栗村と青島の位置取り下手すぎか
遅くてもラストー周で前の方に出ないとダメだろ
>>62
3:55の力でまくれると高を括ったかな?
そもそも中学生がスローペースからのスパート合戦前提のレース運びしてちゃダメだね
3:55かそれに近いペースで皆ついてこられないような真っ向勝負をしないと >>63
テレビ放送もユーチューブにあったから見たけど、福島勢は協力して走ってたのかも
横田が引っ張る計画で、栗村と青島は安心して後ろに付けていたかもしれないな。横田がペース作れずやらかしになったけど。 >>64
仮にそうだとしても横田のすぐ後ろには付いておかないと。いつ誰が仕掛けるかわからないし、明らかに誰が仕掛けてもおかしくない残り1周でも前の方に居ないのでは試合を投げたも同然
対して3000の菅野、新妻兄弟、奥野はスタート直後から増子のすぐ後ろに付いていた
そのあたりの意識の違いが出たね 最後尾からのスタートはハッサンとかファラーの真似でしょ。他府県の中学生を舐めすぎた。
記事でスタートミスした結果最後尾になったって書かれてるぞ。素人が適当なこと言うなよ
ペース上がってないの明らかだったし巻き返すチャンスはあったはず
まあいい勉強にはなったろ
>>67
2周目が71だから出ようと思えば先頭にだって出られた
それどころかスタートミスがなくても真ん中を位置取るプランで
前に出たり引っ張ったりする意思がなかったのは明らか
中学生のうちから余計な知恵を付けてこんなレースをしていてはダメだよ むしろ好きにいろんなレースしていいよな、まだ中学生なんだし、2位でネットでレースプラン叩かれるのはかわいそうだな、監督の指示無視して予選落ちとかならまだしも
>>69
中学生が全中決勝の大舞台。しかも4分チョットで勝負の決まる場面でそこまで冷静な判断できるか?平日昼間から5chに書き込みしてるおっさんの妄想通りうまくいかないでしょ 福島陸連のお偉いさん方が1500と3000に選手振り分けて位置取りまで指示してたのかもね
国体とか特にだけど地元開催は恐ろしく強化頑張る
国体はどうなるかな今年
中3世代滅茶苦茶強そうだし
>>74
でも同一県に重複しちゃってるのが勿体ない 結局はいつもどおりのレースをした者が強い
それが中学陸上
2位で号泣できるのは強い
栗村は長距離やるみたいなので楽しみ
横田は全国の決勝なのにがっつり時計見てラップタイム測ってたし栗村と青島のペーサーだったな多分
国体B3000の京都代表は誰になるのかな?
洛南勢から選ばれるのか、それとも奥村君が選ばれるのか
>>83
選考レースではコンマ何秒かの差で洛南勢が勝ってる 奥野って都道府県女子駅伝で京都チームのアンカーやってた奥野有紀子さんと関係あったりする?
洛南にも松岡世代に奥野さんがいたよな、もしかして…?
文武両道を実現する関西エリアの超名門校
平安時代に空海が庶民教育のために設立した教育機関「綜芸種智院」をルーツとする真言宗系の私立校。学問、スポーツともに全国トップクラスであり、特に「バスケット・陸上・体操・吹奏楽」などが有名です。中学校では礼儀作法・整理整頓・掃除などの教育も重視しています。
洛南は男子も優秀だけど女子は更に優秀。
何故なら関西の男子で1番頭の良い子は灘に行くのに対して女子は洛南がトップだから。
実際に洛南から東大理三や京大医学部と言った最難関学部に行くのは男子よりも女子の方が多い。
塾業界では女子の頂点に対する呼称として「東の桜蔭、西の洛南女子」とすら言われている。
それなのに「洛南は男子校」と言ってた奴がこのスレにいたよな。
洛南は女子で保ってるようなものなのに男子校って何でやねん???
>>98
1.仙台育英
2.倉敷
3.佐久長聖
4.西脇工業
5.八千代松陰
6.学法石川
7.埼玉栄
8.世羅 >>98
仙台育英スルーして
大牟田や久我山入れる変人
ど素人の予想かいや(笑) 大牟田久我山除いて育英いれて世羅に超高校級の留学生がいるなら、ありえる予想なんじゃないかな
キューバやドミニカの傭兵を使わずに甲子園優勝した育英が都大路でケニア使うんだから優勝候補やろ。下手打っても入賞は確実やん。
増子は自分でペースを作って8:24,8:21,8:15,8:18だから
いつでも2:50ペースで3000は刻める状態だね
新妻、新妻、奥野、菅野もペースメーカーがいれば
2:50で3000まではついて行けるってことだね
1年後にこれで5000まで持つようになれば
5人とも高1での13分台が見えてくる
報徳のエースだった平井選手は?
確か青学のスカウト蹴って国立大に進んだよね
久我山はここ数年ではかなりいい方だがギリ入賞くらいだろ
逆に八千代松陰は台乗りまである
>>108
京大受かる人は早慶すら滑り止め、全落ちしてもスポ推青学よりは浪人選ぶよな 全中で注目してたのが1500決勝に出てた利根川だな
2年で決勝行ってるし、3000も確か8分台出てたしな
通信の全国ランキングも1500で確か15位程度に入ってた気がする
多分来年の中学陸上長距離界のエースになると思う
>>105
東京都の中学生レベル高いなと思った。
後は広島とかも。 利根川より良いタイム持ってる2年生は何人もいるけどな
>>111
そもそも長距離やらされるのが嫌で倉敷蹴ってるのにやるわけないやん 川口はサンショーに興味があると聞いてたけど、400も走りながら中距離に専念するのは驚いた
都大路も走らないか
今回が異例なだけだよ
洛南の短距離1年が5人しかいないんだよ。怪我でマイルの頭数足りなくて400のタイム持ってる川口が選ばれた。
以前も少し書いたが洛南は1年生短距離チームの質と量が圧倒的に足りない
だから今年は短距離のスカウトに力入れるようで、その反動で長距離は近年みたいに集まらないよ
昔の埼玉栄女子みたいに常勝洛南なんかね、じゅうぶん選手集まってるよね
10秒6前後で走れる1年生が2人いて質が足りないというのもどうかと思う
質が足りないというのは言い過ぎだったかも
それでも量が足りないのは間違いなくて例年の半分しかいない
洛南短距離跳躍ブロック
現高3は10名その内全中優勝者3名それ以外に入賞者3名
現高2は9名その内全中優勝者2名それ以外に入賞者3名
それに対して現高1は5名で全中優勝者なし入賞者1名のみ
スレチなんでこのあたりにしとくわ…
大牟田のメンツみたら都大路5位以内には
入るんじゃないか?
大牟田は5000m以上しっかり走れる選手が少ない印象
大牟田のメンツ見たら逆に入賞に絡むと思える要素皆無だわ
そこそこ有名選手多いがみんな中学から1500の実績しかないわ
青木を3K区間に回せるくらいになれば戦える可能性はあるがそこまでの余裕ないだろう
大牟田は今のところ1区谷本2区青木まで上位争いしそう
一年も実績ある選手多いし一年時に5000で14分20台の久保兄が少しずつ復調してるしポテンシャルはかなり高いな
大牟田は
谷本-青木-山口-久保兄-花本-松田-久保弟
これで入賞は確実。どこまで順位を上げれるかだな。
それだと
15位→5位→15位→20位→15位→18位→20位
くらいで終わるぞ。入賞はまず無理。
とりあえず今年は予選突破できるように頑張りましょう
もう入賞予想はほぼ固まったな
10位台に
秋田工、久我山、東農二
伊賀白鳳、智弁カレ、滋賀学
九州学、大牟田、出水中央、大分東明
この中でも大牟田は弱いと思う
>>131
伊那駅伝の印象が悪すぎたからなぁ
まさか小林、宮崎日大にも負けるとは思わなかった
男鹿駅伝は確認してないけど良かったんすかね? >>129
九学が本番奇跡の好走したり東明のダニエルが一世一代の大爆走して3区22分一桁くらいで走ったりせんかな >>136
お前の自演もそろそろウザいわ
童貞暇人ほど学歴コンプ多いなw >>138
「自演」という日本語の意味わかってる?? やっぱり自演の意味わかってなかったか
とりあえず辞書開いて「自演」の意味を調べてみなよ、低学歴の知恵遅れ
久保 29.40
青木 08.00
山口 24.20
谷本 23.00
加藤 08.50
久保 14.40
花本 14.30
2時間3分00秒 10位くらいかな?
たまに覗くけどここで得る情報とかないやん
今はTwitterとかInstagramで見れるし暇人しか粘着してないから
>>114
通信の3000で8分台だったのは利根川だけだった気がする
地方の大会とかは知らん >>167
本当だわ
でも言うて9人しか居ないんだな 通信以外も含めれば今季中2で8分台が13人
そのうち40秒台が2人
夏終わりは新人戦とかで盛り上がりに欠けるな
もうちょいしたらインカレとかの大会も始まるけど
中3最強世代か?
高2は雑魚世代
高1は高2よりは↑
中学スレたてればいいのにね。
しかしここ数年で廃れたな。大3世代が高3の時以来来たけど大会あるなしに限らずスレの進み具合が全然違うな
>>174
高3強い、高2ここ10年で最弱、高1まあまあ強い、中3現時点で近年ではずば抜けて最強世代
近年の感覚だとこんな感じかも
高1も平均よりは強いと思う >>177
来年のインターハイは
高3、高2、高1が横一線かも >>177
高2って誰かいるか?
高一は川口と鈴木程度しか思いつかん >>176
立てたら立てたであんまり集まらないからな >>179
インハイ的には1500五位の谷本、5000で決勝残った岡田あたりは伸びてくれたらいいね、あとはガックミ 玉目と松下の出水中央コンビもそろそろトラックでタイム狙うんじゃない?
あと栄の松井とか
>>182
この二人は前期は1500をメインに走ってたしお昼寝状態。無理はさせないのか >>182
全員鏡石の増子に負けるなんてことはないよな
まさかな 洛南の数人、ファッション坊主じゃなくて剃ってるレベルの坊主にしてて今どき凄いな
でも児島とか若林は顔整ってるから似合ってる
青木はこれからは長い距離の練習させられそう。本当に勿体ない。
児島とかは五厘刈りかな?
坊主でもイケメンだな
街中でジョグしてるの見かけたことあるけどやっぱりイケメンだったわ
>>187
また長い距離走らされて、脱水で大牟田負けるとか有ったらどうしよう 今年の洛南は児島と柴田が長距離区間をキチンと走れるレベルにまでならない限り入賞出来るかどうかくらいの戦力だろうな
>>191
岡田が最長区間が濃厚かな
しかし8km区間が児島と柴田で大丈夫なんかね
ワンチャン橋本とか1年走らせる説はあるけど >>177
高2は現時点で13分台いないのが暗黒感ある
さらにこれでアベレージが高い訳でもないのもキツい >>187
君もしつこいね。
勿体ないといわれながら、総体で2年連続結果だしてる青木はさすがだな。
まあ、青木は2区か7区だよね。 >>192
橋本、原田、若林辺りは可能性あるな
でも誰が走るにしろ去年の溜池佐藤宮本みたいな安定感は無いだろうな 去年と比較したら可哀想(笑)
去年の三本柱は日本人だけの三本柱としては高校駅伝史上最強だし
>>197
来年は1区岡田2区渡辺3区奥野4区橋本or加藤でいけそうだね >>194
確かに
谷間極まってる感はあるな2年は 史上最高の三番柱は
学石の
阿部、遠藤、相澤も
夢があったね!
どうやったら阿部遠藤相澤田母神の4人がいるのに7位になってしまうのか今でも謎
>>201
溜池宮本が例年の区間賞レベルのタイムに加えて佐藤が留学生レベルの走りしたからな
この3区間の日本人のみの合計タイムはしばらく破られないわ ていうか
宮本は区間賞レベルじゃなくて実際に区間賞
13分台3人&インハイ1500チャンプ並べてしれっと「入賞しました」ってところに逆に魅力感じたけどねw
都大路に関していえば学石史上最強は間違いなく松山だな、遠藤よりインパクトあった
>>208
今年あっさり八千代松蔭が破るかもよ
1区 綾 28分50
3区 工藤 23分30
4区 鈴木 23分00 >>207
むしろ田母神は駅伝だと3kmすら全然強くなかっただろう 松山も区間賞取ってれば学石初の1区区間賞だっただけに残念やった
早く全区間区間賞取るような強豪校になれ
西脇、大牟田なんかも当然該当するくらいわかるだろw
西脇は1区の区間賞ない、佐久は3区の区間賞無いけど
優勝した事ないけど都大路区間賞16回で8位にランキングの九州学院は全てコンプリートしてるはず
wつけて、そんなことも判らないのかとレスしながら自分が間違ってるって恥ずかしいよね
大牟田は赤池監督になってからはほとんど区間賞取ってない。
兵庫の国体代表問題
A5000長嶋か前田か
B3000村岡か新妻か
1区久保田
2区藤原
3区一井
4区小陣
5区中山
6区波多
7区中川
九州学院都大路区間賞です。かなり昔のもあるけど
Twitterで一関学院ガイジが執着リプしてくる
一関学院じゃ都大路勝てる訳無いってw
3区外国人がいるから今となっては日本人オンリーの学校には不可能やん
あの圭汰ですら無理やったからな
なくなるまで残る
そら傑作やなw
まあ普通に見れば大体わかる事だけど
>>222
都道府県1区は堀→鬼と2連で獲ったがなあ 大湊ー増子ー遠藤ー馬場ー山崎ー栗村ー松山
福島は高校生が弱いな
大牟田は谷本→青木だと流れは良さそうだが青木を3Kにしないのが赤池采配
八千代松陰は鈴木二区わりとありな気はするよね
選手足りないし青木はロングの練習させられてるはずw
予想オーダー
谷本、松田、山口、青木、久保弟、久保兄、花本
>>237
青木って駅伝での長い距離では
全部やらかしてるんだよな
そこを監督はどう見てるんだろう >>235
八千代は鈴木は2区or最終区かなぁ
1、3、4区は5000m組じゃね? >>234
3人平均で考えると悪くないかな
意外もこのレベルで組める県は少ないし >>240
優勝狙うには弱いってだけで学石勢+谷中は普通に強いんだよな
てか、福島は遠藤と相澤がどちらも出ない可能性あるし兵庫が圧倒的優勝候補でいいわ 長嶋がD橋化、中学生も区間3位程度、3区が伸びないとか全員あるよ
>>241
福島はふるさと枠以外のメンバーが誰になるかじゃね?ふるさとは1枠だよね?
青学横田とか明治櫛田とかなのか? >>245
ホント大概だよな、このスレも自演クサイの多いしw 学石の学内タイムトライアルトップは小田切なのかな?
>>239
ラスト混戦あるから、鈴木アンカー賛成、羽生の一年生並に走れるなら3、4区もありだが、洛南西脇佐久仙育あたりで2013みたいに最後スプリントになる可能性もあるからねー >>253
鈴木は1年次吉岡より強いだろ
普通に4区が有力 >>254
鈴木は秋の記録会次第だが2区が最有力だと思うけどなぁ
4区は田中でいきたい >>254
持ちタイム的に5000なら1年次吉岡が上でしょ 鈴木二区がいける感じなら佐久より先行できるしワンチャンあるな。
倉敷とは差があるが2位争いが面白くなる。
倉敷は都大路ではどっちの留学生を走らせるんだろう?
>>257
佐久の1区、2区は外さないイメージだけど先行できるって言い切れる? なら前田は駅伝にシフトかな
1回くらい高速記録会出てほしいけど
>>261
見たいな
高速記録会も都大路も走らないのは勿体ない 長島が代表かよーーー
なんていうか、つまらないな
そんな強くないし
今年の中学1年の1500のタイムは例年より早いのか?
>>264
個人的な感情で最後の1行を言いたいだけだろ君 爆発力がある長嶋
安定感がある前田
てか長嶋が国体選ばれたってどこ情報よ?
報徳は記録狙いみたいな記録会は積極的には出ないね
前田にしても山下にしても記録狙えると思うし一回でいいから出してやればいいのにね
>>270
推薦入学の合格発表日に上京した際に記録会出る選手は結構いるみたいだね
11月から12月だからベストシーズン >>272
合格発表日に上京はしない
いつの時代だよ まぁ推薦試験の日程で上京しての高速記録会参戦はあるかもだけど駅伝の調整があるから微妙なとこだよね
前田はインハイ本戦で13分台なんだから高速記録会なら13:40前後は想定できるし無理に出る必要はないんじゃない?
それより県駅伝1区でどれくらいのタイムが出るのか注目してる
長嶋国体代表のソースは一関工藤のインスタのストーリー
前田に譲ればいいのにな
インハイという大舞台で勝てないのなら選手として負けてるってことなのに
前田はロード強いから仮に都大路に出たとしたら吉岡と良い勝負しそう
>>276
まぁトラック直接対決で負け越してるしリレカとかもガチ対決で負けたからなぁ
1500m、5000m兼任勢が長嶋以外壊滅したけど長嶋はなんとか成績は出して見せたしまぁええんちゃう?
前田がこの時期の大会出るイメージもあんまないし 1500決勝まで走って5000出たのは長嶋以外いない?
インハイの成績だけで評価するなら
長嶋でも前田も他の出場選手には負けてないから
県としてはどっちでも良いといえば良いんだよね
>>281
何言ってんだ?
前田は4位、長嶋は6位だぞ 兵庫県陸連の基準があるんだろうけど都大路は西脇工が濃厚なのを考慮して前田を選出して欲しかった
リレカ、県総体
この2つが選考会なんだから誰が選んでも長嶋になるよ
>>284
> リレカ、県総体
> この2つが選考会なんだから誰が選んでも長嶋になるよ
これが兵庫県の栃木国体選考要項。どの欄にリレカと県総体が選考会と書いてある?
http://www.haaa.jp/~kyouka/kokutaisenkoukijyun.pdf >>282
他県の日本人選手に負けてないという意味では同じ >>285
リレカも県総体も県内選考会に該当すると書いてあるよ
自分が意気揚々と出してきた要項をきちんと読んでみなよ >>287
選考会は選考会なんだけど選考会の意味が違うのでは? 要は出場義務があるだけでリレカや県総体の勝ち負けって関係ないように読めるけど
>>286
国体は留学生も出場できるけど、何が同じなんだ? >>289
日本ランキング、目標記録、各年代の最重要大会(高校生だとインターハイ)の結果を中心に、県内外の重要大会と県内選考会の結果も参考に
だから県内選考会に該当するリレカと県総体の勝ち負けは関係することもあるよ
その上でインターハイの順位が最上位の前田がリレカや県総体では長嶋に負けてるけどどっちも2位でしかも好記録だから許容範囲でインターハイの成績を重視して前田を選ぶってこともできるし
日本ランキングは長嶋、インターハイの成績は前田でここまでは1対1だからリレカや県総体を加味して長嶋を選ぶってこともできる
要は選ぶ側の裁量次第でどっちに転ばせることもできる選考基準だね 兵庫はA5000だけでなくB3000も揉めそうな内容
9/25 奥球磨駅伝
佐久長聖、西脇工、大牟田、九学、小林、出水中央、鳥栖工
>>258
個人的にはキバティみたいな
マジで走るなら優勝の可能性かなり高くなると思う 24日はくじゅうの九州選抜高校駅伝もあるのに、奥球磨は夏合宿期間中とかの8月下旬あたりにズラせば良かったのに
>>297
大学は出雲外れるメンバー構成だろうし高校もレギュラー滑り込みを狙う選手が走っても構わないだろ
夏合宿中に開催したらどこも出てこないぞ 実業団も全実と丸被りなんだよ
もうちょっと後ろに時期ずらせば大学は相変わらず駅伝オーダー外だとしても実業団と高校はちゃんとしたメンバーに近づくだろうに
この辺から伸びて自信つけてくるチームが都大路活躍する
なんでこんな荒らしみたいな書き込みするの?
まだ意味があるならまだしも
0744 ゼッケン774さん@ラストコール 2022/08/27(土) 14:26:55.01
ここで朗報かもです。
世羅の知人の情報によると今月初旬から留学生男女各1名が来日、来校してトレーニングしていると、男子は長身、面長、女子は小柄の丸顔で愛想良い子。
4ヶ月を切った都大路に向けて即戦力の走りを期したい。
0746 ゼッケン774さん@ラストコール 2022/08/27(土) 15:56:47.27
>>744
世羅は留学生がインターハイ出てこなくて駅伝で突然力を見せてくるパターン多いよね
⬆世羅は記録会に殆ど出ないから走力がわからない上に、謎の留学生がいるとなると、かなり怖い。 >>332
よーいどん勝負だから1区綾
追い込む3区工藤が理想かな 鈴木は歴代最強クラスだから13分台出してくる可能性が高いと思うわ
スピード的には今すぐ13分台出せる条件は整っているし
高1の13分台は今までに3人
今年で1人増えて4人になって
来年で5人増えて9人になって
って感じかな
>>334
佐久長聖の佐々木も13分台出せそうじゃないか?
まだ無理か? >>334
日体大に出れば鈴木の13分台はほぼ間違いないが、最近八千代は出てないからなあ 増子と報徳の前田って3000mならどっちが強いん?
増子マジでタイム狙ったら8分一桁だせそうだけど
さすがに余裕で前田が勝つよ
前田なら8分切るかくらいのところは出せるし強いと言っても中学生が敵う相手ではない
6年前も当時高3の遠藤と当時中3の林田のどっちが速い?
とか言ってる奴いたなあ
記録の水準は上がってるのに見てる人間の進歩がなくて笑う
長い方に寄ってる奥野と菅野はわからんけど
増子と新妻兄弟は条件が整えば1500で3分53秒台出す力はあると思う
>>348
増子は栗村を全く相手にしないレベルだから川口の記録も狙えると思うよ てか、新妻ツインズも結局相手にならなかったしな
これから差が縮まる可能性もあるけどね。もちろん広がる可能性も。
>>351
そっか?
新妻兄弟も奥野も健闘したと思うけどな
(新妻三男は勝負させてもらえなかった感はあるけど)
心が折れそうだったと増子が言っていたように
ゴール後は新妻新妻奥野よりも増子の方がフラフラになってたことからも
思ったより紙一重の勝負だったと言える
でもそんな状態でも出し切ってきた増子の勝ち
フラフラになっても勝負に負けない増子を打ち崩す難しさでもある >>352
なんか、増子は1週間前に中学記録出した疲労でコンディション最悪だったらしい。その状態の増子に引っ張ってもらってラスト勝てないのは明らかに力の差があるなと思った。まぁ、全中なんてそんな重要じゃないしこれからが本当の勝負なんだけどね。 >>353
コンディション悪いと言いながら自己ベストやそれに近い走りをする選手は少なからず居るから
そこは考慮しなくていいかな
予選の走りを見てもそこまで調子悪い感じじゃないし
単純に全中本番のレース内容を評価すれば十分
東北 2:46-2:27-2:42
全中 2:51-2:50-2:37
だから、全中の方が本調子ではなくともラスト上げやすい流れではあったね
逆に東北は中学記録狙いの一杯いっぱいのペースだったから
菅野を抜き返すのが精一杯で突き放すまではできなかった >>356
予選の後に脱水気味になっていたという記事を見たもので。確かに、本当に不調ならあんなタイムは出せないとは思うので今後のレースに注目したい。 >>358
増子は中学時代に8:20切り2回も8:25切り4回も破格だね
新妻兄弟は一時期に比べて差が縮まってきたけど
二人とも誰かに引っ張ってもらう展開とかラストのスピード勝負だと
やっぱり兄の方が優勢だな 俺がにわかなのかもしれないけど全中決勝までは新妻兄弟と増子と菅野の4人勝負だと思ってた
奥野の名前なんて知りもしなかった
男子の中学スレて無いんか?
ここは長距離男子中高スレでええな
>>361
奥野くんは2年生ながら去年の3000mで入賞しているから、力はあるよ >>360
奥野は去年2年で5位入賞してる上
3000のランキング学年トップだったんだぞ
新妻兄弟が3000にエントリーだと判明した時点で
増子、菅野、新妻兄弟、奥野の5人の勝負を予想してた俺らのテンション↑↑ 今の大一世代も高校時代日体大や東海大記録会で
タイム出してる選手達は殆どPBに届かずが多いな。
地元の記録会ばかり走ってた選手達は
PB更新や14分一桁近くだったり
13分台まで出してる。
選手もいる。
>>364
そう、だから大学以降選手達の逆転が
面白い。 そんな逆転してるやついるか?パッと出てくる選手がいないけど
まぁ悪い意味での逆転かね
化けの皮が剥がれたとでも言うのか
そういえば東洋に行った吉村は心配されてたけど、本当にその通りになってしまった
>>364
まあまだ大1の秋冬を迎えてないから高3冬のときのタイムを超えてなくても普通だとは思うけどな
怪我とかで走ってない選手もいそうだしね
高校時代に13分台で大1春にPB更新したのは圭太、吉居、溜池ぐらいか? 中学で名門ってあんまり無いけど
埼玉だったら宮原中学校
京都だったら桂中学校
福岡だったら曽根中学校
この3つは強いイメージある
>>372
東京都、最近足立区の中学強いよな?
東京都から全国大会3000で決勝に2人?残ってたし 強い男子中学生は西日本より東日本か? 2年の高校時代のトップは平林と篠原に全員ぶち抜かれたな
>>373
駅伝だと宮原、桂、曽根は強い
3000mやら1500だと足立区は強いな >>370
長嶋
吉岡
前田
綾上げたらかなりあるな >>376
社会や経済だと貧困問題で取り上げられる足立区だが長距離盛んなんだよな。陸上はエリート地域か?女子の代表チームも足立区だったし 國學院にいった青木や嘉数も、いい感じに伸びてるよ。
>>375
とりあえず平林篠原は区間賞とってからだな
まだまだ区間賞2回の石田には及ばない
特に篠原は駅伝では1度も好走してない >>376
その中学勢がマジで伸びないよな
練習量もえげつないと言われてるね >>381
石田を貶すわけじゃないが
全日本は区間的に石田より平林の方が評価は上だ >>378
ヤンキーから逃げるために足腰強い・・・
23区の割には田舎だから子供たちが走る土手がある >>385
東京都の下町が陸上盛んなのか。いいことだ。 奥球磨で吉岡と長嶋やりあうかもしれないけど国体前にどっちも10キロ区間走らないだろうな
>>389
奥球磨はいかにも前哨戦の位置づけだけど
国体のほうがむしろ調整なしの片手間試合のような気はしないでもない 男子スレはマッタリしていて良いね
女子スレとは大違い
>>361
陸板全体が過疎ってるし、統合して「中学高校駅伝・長距離男子総合スレ」にするのは有りかもね 来年はこれぐらい行くかも
増子13:46
新妻13:51
奥野13:55
新妻13:56
菅野13:58
>>390
国体はまぁまぁガチだよ
インハイよりは涼しいし予選なしの一本勝負だからタイムも結構出ることが多い >>393
そんなみんな順調に行くなんてことあるわけがない >>393
そんなみんな順調に行くなんてことあるわけがない >>393
その5人の進路って
増子→学石
新妻→西脇
奥野→洛南
新妻→西脇
菅野→育英または地元山形の高校
こんな感じかな? SS倉敷
S佐久長聖
A+八千代松陰、西脇工業
A学法石川
B洛南、埼玉栄
C世羅、國學院久我山、青森山田、大牟田
SS倉敷
S佐久長聖、
A+八千代松陰、仙台育英
A西脇工業、学法石川
B洛南、埼玉栄
C世羅、國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
>>406
駒澤の育成に問題があるんでしょ
1500&5000タイプの選手を育てるタイプではないわな
あとは佐藤圭汰が自分でペースを作ってスローペースに持ち込めばワンチャンあったのに
抗うことなく小さい走りをしてしまった自業自得でもある 佐藤圭汰は油布みたくなりそうな予感がしないでもないかな
駒澤の指導の距離適性と佐藤の距離適性のズレがある気がしないでもない
佐藤は田澤ではないんだけど田澤の型にはめられてるなんてことじゃなきゃいいけど
倉敷のベスト起用は3区キバティでいいのかな?
キプチルチルより強そう
>>412
ハーフで実績あるんだっけ
あんだけ派手にすっ転んでも吉岡より上だったから滅茶苦茶力はあるんだろうけど スローペースに持ち込んだらワンチャンどころかスパート争いさらに熾烈になって入賞すら逃すんだよなぁ
今日だって39秒台のハイペースなら飯沢高橋に負ける程度ですんだのに
都大路って理論値だと1時間57分台なんだな
現行ルールでも1時間58分で行ける
油布と言えば高校時代、1500m.5000mで日本人トップだったな。
後に世界の代表となる設楽や大迫が同期。
>>417
10000ぐらいの距離までは大学でも強かった
全日本とか連続区間賞だしね
単純に距離適性がハーフ以上に向いてなかった 洛南の若林弟の名前を最近見ないけどまだ故障中なのかな?
前田って10000mと10kmの高校記録だせるん?
適正距離だと思うけと
第4回尼崎中長距離記録会 9/9
男子5000m
前田(報徳3)14:25.90
山下(報徳3)14:26.33
福冨(須磨学園2)14:39.10
大井(報徳2)14:39.54
村岡(須磨学園1)14:40.71
田(須磨学園2)14:42.32
三浦(須磨学園2)14:46.41
>>420
人いないから休キチが苦しまぎれに自演してるだけだしなww >>422
奥球磨、日本海、県、近畿で去年のようにロード強い走りを見たいですね >422
世代の中で強いってだけで歴代最強には遠いだろ
一時期書き込みまくった時期あったけど飽きてくるんですよね。
まあ興味はひかれますが
出来ることなら前田が都大路の1区でどのくらい走れるか見てみたいよな。
去年の兵庫予選では入りの5キロを13分台のハイペースで走りながら28分台を出している訳だし、今年更に力をつけている事を考慮すれば佐藤一世の区間記録を更新してもおかしくないと思うよ。
そろそろ記録会のシーズンだな 今年も関東勢を中心にタイム番長を量産しそうな予感
大事な大会で強さは分かるしタイムは参考程度だよね
選手たちにとってはいいタイム出せた方がいいに決まってるし高速記録会出まくればいい
報徳は6番手以降の戦力がかなり落ちるけど、流れに乗れば面白そう
今年も須磨は1区で置いていかれるだろうな
4区終了くらいまでは報徳と西脇との接戦になるだろうな。
流石に後半区間の層の厚さで西脇が勝つだろうけど
>>434
西脇って案外短い区間強いのよな
報徳が勝てるとしたら稲見、新妻のやらかし待ちくらいか >>411
ベストはキバティだと思う
こうなってくると倉敷からすると案外日本人チームよりも情報ない留学生抱えてる世羅とかのが危ないかも
あそこ妙に駅伝は走ってくるし さすがに長距離区間のやらかしじゃないと話にはならんだろな
西脇工業 上位3人平均13.58 上位7人平均14.15
(14分台3年12人2年4人1年3人)
須磨学園 上位3人平均14.29 上位7人平均14.34
(14分台3年2人2年4人1年2人)
報徳学園 上位3人平均14.17 上位7人平均14.43
(14分台3年3人2年3人1年0人)
須磨学園は長嶋前田と競えるエースがいないが来年は期待できそう
報徳学園はタイム以上の力あるから西脇工業と良い勝負できそう
2番手3番手が重要だな
>>440
西脇工業と良い勝負ができるわけないだろ
もし報徳に苦戦するようなら大牟田以下だね SS倉敷
S佐久長聖、
A+八千代松陰、仙台育英
A西脇工業、学法石川
B洛南、埼玉栄
C世羅、國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
E報徳、須磨学園
>>440
来年は新妻兄弟が西脇に進むがどうかで全然違ってくるだろう
兵庫県内の現高1で現中3の新妻兄弟に勝てる選手が誰もいないのが現状 >>441
大牟田は5km区間すら長いから論外やぞ >>442
正直この中で世羅だけは読めん
冬入ったら学石と育英がランク上げてきそうだな >>419
学石とかこのタイミング出てこなかったっけ?
育英とかもきそう 今年は福岡第一が大牟田を喰えるかが注目だと思う。
春先の伊那から底上げが出来てればワンチャン福岡第一もありそうだからな。日本海駅伝も出るみたいだしどこまで通用するかだな。
9月になってだんだん記録会シーズンになってきたな
今日は高松UDとかか?
来週は日体大だな
記録会が始まったら学石がランク上げるけど終わってみたら「今年もタイム番長だった」
毎年の流れです
>>449
去年は菅野走れてないから走ったメンバーは考えれば結果はタイム相当では? ちょっと番長だったくらいで予想の範囲内だよね
菅野がいたら東明よりは上で4位くらいだったと思うし
高速記録会に出た高校のベストタイムが良くなるのは当たり前
それなのに記録会に出てない高校とタイムだけで比較するバカがいるから困る
>>451
去年の学石はまぁ想定内だな
入賞はしてるし学石にしては悪くない 夏頃どんな予想でも冬の大会前には仙台育英が最高評価になってるのほんと面白い
優勝した世羅が2回ともそこまでの評価なのも面白い
福岡第一は今年留学生入れてたら東海福岡みたいにワンチャンあったんだがな。今の感じだとさすがに大牟田にブレーキないと厳しい。
あとは5000に大量にエントリーされとるから楽しみだね
>>450
奥球磨出る大牟田、九州学院、小林、出水中央あたりはやっぱ主力落としてきてるな まあ普通にやれば倉敷が勝てるだろうな
ていうか歴代最強まである
>>453
記録が出やすい大会だからと「実質何秒」「何秒換算」とか言うやつもかなり頭悪いと思うが
↓みたいにそれ数字だけ見て全体像が見えていない人間はあまりにも頭が悪すぎる
606ゼッケン774さん@ラストコール2022/08/10(水) 11:36:10.11ID:1485h4L9
増子、菅野が別格
新妻兄弟はTwitterで兵庫に張り付いてる老害がここでも持ち上げ過ぎで評価がインフレしすぎ 北海道 札幌山の手
青森 青森山田
岩手 一関学院
秋田 秋田工業
山形 東海大山形?
宮城 仙台育英
福島 合法石川
栃木 那須拓陽
茨城 水城
東京 國學院久我山
埼玉 埼玉栄
神奈川 東海大相模?
千葉 八千代松陰
群馬 東農大二
長野 佐久長聖
石川 遊学館
富山 高岡向陵?
岐阜 益田清風?
静岡 浜松日体?
愛知 豊川
山梨 山梨学院
大阪 清風?
滋賀 滋賀学園
兵庫 報徳か西脇
奈良 智辯カレッジ
和歌山 智弁和歌山?
京都 洛南
岡山 倉敷
広島 世羅
島根 出雲工?
鳥取 鳥取城北?
山口 西京
徳島 つるぎ?
香川 小豆島中央?
愛媛 宇和島東?
高知 高知農?
福岡 大牟田
佐賀 鳥栖工業
長崎 松浦
大分 大分東明
宮崎 小林
熊本 九州学院
鹿児島 出水中央
沖縄 北山
?の着いてるところは俺の詳しくない県なので許して
>>464
三重 四日市工?
新潟 中越?
福井 敦賀気比 兵庫の西脇工と報徳では3番手以降の実力差が大きいし余程の事がない限り西脇工だろう
そんなことより完全に興味が倉敷に移ったわ
強すぎるな
>>464
なんで兵庫だけ2番手まで書いてるの?
もっと接戦の県はたくさんあるよ
>>467
倉敷1強なのは元からだろ
いまさら何言ってんだ? >>468
それもあるし報徳の方を前に書いてるのも意味不明だし
大阪が清風とかいつの自体の話だって話 >>469
むしろ今年の兵庫は接戦じゃない部類だよバカ >>469
久我山と城西の東京とか、九州学院と熊本工と開新の熊本とか 長崎も今年は松浦より鎮西学院がやや優勢な気がするが
普通に考えたら兵庫は西脇工だが、何が起こるのか分からないのが駅伝だな
宮崎県の小林と宮崎日大が胸熱だと思う
春の伊那駅伝でも接戦だったし
>>477
何が起こるかわからないのは同意だけど
>>464の唯一の接戦に兵庫を挙げるのはアホすぎる >>481
3年生の主力や2年生の檜垣が出てないな 明日鈴木琉胤が初5000のようです
設定は14分45と書いてた
>>464
山形 東海山形
栃木 佐野日大
茨城 水城or東洋牛久
東京 久我山or城西
神奈川 東海相模or川崎市立橘or藤沢翔陵
富山 高岡向陵
静岡 浜松日体or藤枝明誠or浜松工
愛知 豊川or名経大高蔵
三重 伊賀白鳳
岐阜 中京
大阪 関大北陽or大阪or清風
長崎 松浦or鎮西学院
熊本 九学or開新or熊本工
宮崎 小林or宮崎日大 >>486
確かに1ヶ所に集まると強いけど
大阪は清風1強時代が終わって
北陽や大阪と切磋琢磨するようになってから
明らかに底上げされてきてる
桐蔭が長続きしなかったのが残念
東京は大学付属校ばっかりで草
他にも早実とか拓大三だし >>484
中学生の増子菅野新妻新妻奥野は
全中3000で2000まで68イーブンで刻んで
2000過ぎから66に上げてラストスパートまでかけてタイムを出した
その安定感から今すぐでも4000まで70の2:55で刻んで
最後の1000を2:45〜2:50に上げて14:25〜14:30あたりで走る力はありそう
それを考えると鈴木もいきなり14:20あたりを狙ってもよさそうだけどな
まあ設定通り4000を11:48で通過してラストを2:35まで上げて
14:23ぐらいで走っちゃう可能性もあるけど 設定タイムと言うのが申し込みタイムなのかどうかは知らないが
今日の南坂と桑田も申し込みタイム8分30秒でエントリーしてて8分10秒切りだから、あまり当てにはならない
倉敷の2年のやつがヤバいな
普通に13分台だしそう
世代トップ争いできんじゃね
>>491
桑田は去年の都大路で1年で最も活躍してたから、元から世代トップ級だろ >>493
公式戦だから山本はまだ半年ルールで出られないのか 倉敷の1区3区4区が強すぎる
他のチーム負けるプランしかみあたらんよな
>>492
都大路の結果を見返していくと
高1の羽生がいかに化け物だったかがよくわかる >>495
佐久が他の区間どこまで強く出来るかだな S+倉敷
S-佐久長聖
A+八千代松陰、仙台育英
A西脇工業、学法石川
B洛南、埼玉栄
C世羅、國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
E報徳、須磨学園
>>494
山本くんは、新人戦5000にエントリーされてますよ〜 青木は距離適性が厳しい
大野は怪我や体調不良がなきゃ確実に出せるし後田は半々くらいかな
>>495
3区はどっち想定?
個人的にはキバティかなと思ってるが >>498
留学生チームはちょい読めないところはあるな 第2回みよし長距離ナイター記録会
2022年9月3日
男子3000m
8:20.70 カマウ 世羅
8:25.85 中村海斗 世羅
8:26.26 宮本凪 宇部鴻城
8:31.31 飯田旺裕 世羅
8:33.11 中田透羽 世羅
8:33.88 向津翼 世羅
8:36.77 河村一 宇部鴻城
8:37.12 松井蒼真 宇部鴻城
S+倉敷
S-佐久長聖
A+八千代松陰、仙台育英
A西脇工業、学法石川、世羅
B洛南、埼玉栄
C國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
E報徳、須磨学園
世羅だから中国実業団長距離記録会あたりに使ってくるのかな?
>>511
記録会に使ってくるってどんな日本語だよw >>511
9/17最終組5000mにエントリー
倉敷の留学生も出る予定 県新人はどうでもいいとして、国体選手に影響が出なければいいが。
大湊、小田切あたりは心配。
>>518
学石的に一番重要な日体大記録会は大丈夫なんかね? 工藤 慎作 八千代松陰 14:26.07
田中 愛睦 八千代松陰 14:26.17
平山 櫂吏 八千代松陰 14:38.67
鈴木 琉胤 八千代松陰 14:38.94
綾 一輝 八千代松陰 14:39.01
小松 優輝 八千代松陰 14:39.06
小河原 陽琉 八千代松陰 14:39.25
>>518
部員の感染というよりは、コロナで学校が休みになると公式戦は出られなくなるんだよな
上田梨で活躍してた花岡も部員がコロナに感染したわけじゃないのにインハイ路線断念してたし >>520
都大路のメンバー揃ってるようでなにより 学石メインイベントは11月ころからの各種記録会
間に合うだろ
八千代なら倉敷喰える、なんだかんだ七枚は作れるし、やらかしがないな。
倉敷は1区3区以外でやらかしそぉ、ここから伸びてくる鳥栖工や伊賀白鳳あたりがダークホース
週末の日体大記録会、5000m組数12組か
あまり高校生エントリーしてないのかもね
もしくはコロナでまだ規模縮小か
>>525
鳥栖工と伊賀白鵬は主要区間の差があるから流石にキツい
後流石に駅伝だと倉敷喰うなら八千代より佐久だと思うけどなぁ
八千代は意外と都大路を全区間安定してってのは例年見る限り厳しそう
主力はちゃんと走るだろうけどね 桑田既に13分台出す力あるね
倉敷は最強クラスの留学生、3年2年の日本人トップクラスとか長距離区間は昨年の洛南以上だな
>>520
綾が工藤田中に離されてるのが気になる
ラストがフリーで無理しなかったのかな? >>530
14分40ペースで綾がPMやってたってことでしょ 3本柱は
倉敷は史上最強
八千代松陰
佐久
もかなり強い。3強だな。
佐久は長屋が安定するかだな。ロードはほぼ外したことないけど。
>>531
目的が底上げだろうからね
去年は九州学院が都大路前に14分40ペースの集団走してた 佐久は倉敷との主要3区間の差を他の4区間でどこまで埋められるか
永原や松尾が6区7区なら区間賞当たり前にとれるくらいなら佐久が倉敷に勝てる可能性は結構出てくる
学石は今の3年が1年の時2年後優勝確実と言ってたけど優勝できそうですか?
佐久は長屋-濱口-吉岡-山口-小池-永原-松尾がベストオーダーだと思うな
監督に自信と勇気があるなら3区永原6区吉岡で後半勝負に持ち込めば松尾に楽に走らせてあげれそうだがな
吉岡は去年の佐藤みたく3区希望らしいね
留学生とやりたいと
>>539
学石は1年時の評判に関係なく毎回3年時には落ち着くところに落ち着くイメージだね
13分台1〜2人に14分10秒台が3人程度、あとは後輩頼み >>542
吉岡は1年時に4区の実績もあるから
1区で差がつかないなら3区で流れを変えつつ留学生とも勝負するのはありかもね 佐藤圭は溜池が、村澤は千葉がエースの役割を果たしてくれたおかげで留学生と戦う作戦が上手く行ったケース
羽生は花澤が普通にエースとして1区を走り、準エースのはずの3区が予想以上の仕事をしたケース
中谷は普通にエース名取も強くて3区も強かったケース
志方は結果的に新庄に負担をかけつつ3区に見せ場が回ってしれっと好タイムだったケース
逆に鬼塚が2年のときはエースを3区に回して失敗したケース
阿部相澤遠藤のときはエースの遠藤が3区を走ってるけど戦略的にエースを3区に回すというよりこんなもんでしょって区間配置(でも1区で失敗)
長屋はロードじゃ外さないし溜池のような役割を担えると思う
佐久は1区で外すイメージもないし
>>546
エースが3区で最も失敗した例は2001の大牟田だな 佐久はほぼ1区外さないけどそれは毎年エースが走ってるからでもある。近年は3区4区の準エースがイマイチな場合もある
伊那駅伝の感じだと長屋、山口、永原が1区なら事故らないだろう
>>535
休学、今年は完全に忘れられてたなw
ランキングにも名前なかったし
熊本工、開新と互角なら全国では20位ってとこか >>549
だよね
準エースに1区を走らせて成功した前例は佐久にはまだ無い >>551
永本が思ったより早めにメド立ったから伊那駅伝並みの走りはして来そう。
九州だと外国人の大分東明、九州学院、クロカン時並みのパフォーマンスを玉目が出せれば出水中央。あとは全国では厳しい状況。 S+倉敷
S-佐久長聖
A+八千代松陰、仙台育英
A西脇工業、学法石川、世羅
B洛南、埼玉栄
C國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
E報徳、須磨学園、九学、熊本工、開新
世羅はケニア人次第でどうにかなるかもだけど、東明はディリツ居るのに厳しそうだと思われてる
>>554
伊那駅伝で大牟田は須磨にも負けてるし宮崎の小林、日大にも負けてるから大牟田オタ君のボクが考えたランキングって事かな? 日体大記録会は10月開催までは15:30基準が続くだろう
11月の2開催は16:00まで緩和かな
Twitterでガイジに一関学院が優勝する
的な事をずっとDMで言われ続けてる
>>555
千葉は準エースだったね。あの代は2区の松下と5区の藤井以外誰でも準エースレベルではあったが >>562
佐々木は二人いたけど健太のほうが怪我で出れなかったね 長屋に期待しすぎだろ
良かったのは伊那くらいで、去年の都大路は工藤に惨敗でIHは撃沈なんだが
>>558
伊那駅伝のあとインターハイで大牟田は少し評価上がってるんじゃないの?
インハイで何もできなかった九学、須磨、出水当然評価が下がるのは仕方ない >>566
福岡クロカンも撃沈してる
あのコース走れる選手はロードが確実に強い >>567
中距離で評価上げてるようではいつものように評判倒れになるぞ
先ず大牟田は決定的に長距離区間が弱い、せめて青木が秋田工の大野ぐらい8k以上走れないとな 単発は同じ奴だから片手で数えられるくらいしか人いないわな
なんでオワコンのこのスレにこだわってるのかね
今年の大牟田は中距離なら強いって評価はずっとされてるけど駅伝チームとして評価が上がったなんてことはないでしょ
青木が8キロ区間速く走れたりなんてするとは思えないし
青木は冬場に長い距離も散々走らされて800結果出したのはすごいわ。
ただし長い距離は全て凡走しかしてないから期待はできないね。
谷本も1500寄りの選手だが走れる選手がいなくて仕方なく長い距離やってる感じだわ
>>557
世羅はなんでか日本人がタイム以上の走りするからな
強い留学生が1人居ればそれだけで優勝候補 >>575
タイムだけを狙う日体大記録会などに出ないし
PBだけで見て判断するからだろ 世羅は留学生ハズさないし入賞争いまではきそうだね
倉敷 、佐久長聖 、八千代松陰、仙台育英
は確実として
西脇工業、学法石川、世羅 、洛南、埼玉栄
この中でどこかは落ちる
入賞争いの予想が簡単すぎたから、世羅のおかげでちょっと面白くなったな
世羅のケニア人がムテチみたいな選手なら話にならないけど
世羅は1区で上位に着けそうなのがいないから厳しいと思うよ。せめて14分ヒト桁がいないと
25日の奥球磨駅伝で最新の力関係がわかるね。
ただ九州学院は23日の長崎ナイターで記録狙ってるから駅伝は疲れであまり走れない可能性がある。
長屋は今年の男鹿駅伝アンカー9.3キロでも区間賞獲ってるよ
都大路の3区見たけど区間9位(日本人4番目、2年生3番目)なら最低限では
ムテチは28分11だしこれだけならなんで都大路があの走りになったか謎。
トラックタイムだけなら去年の育英3本 柱が史上最強だが、ロードなら今年の倉敷が史上最強になるだろう。去年よりめちゃくちゃ伸びてるし。
>>585
5000mなら学石の三本柱の方が速かったんじゃないっけ?
まぁムテチと吉井駿が10000m28分10台なのが強みだが
留学生は5000m13分30切ってれば基本的に安定して強い感はある ムテチはあの日の気温にやられたんじゃないか
露骨に動き悪かった気がするし
エースの代わりで勝負に出るなら安定感は最低限だからな
佐久が吉岡以外を1区に回すとしたら山口の方が有力だとは思うけどね
埼玉栄1年生に宮原中学校出身の生徒が
短距離長距離合わせて何人もいる
永原と山口はいつも山口が永原にちょっと勝ってるからな
1区吉岡をはずすのは、ライバル校の南坂や綾に対抗できる選手が育成できた時だけだろ
現状では1区で差をつけられてそのまま終戦になりそう
例年なら吉岡1区はペースメーカーにされてもったいないかもしれないけど今年は長嶋がいるからな。最初の1キロ2分30とかでぶっ飛ばしかねない
>>595
去年も長嶋はいた‥が吉岡はついていかなかった
今年はリスク冒してもついていくところを見てみた 長嶋を無理に追いかける必要ないでしょ
箱根の吉居大和と同じで逃がしとけば良い
それが優勝狙うチームの戦略
メダル狙うチームは長嶋逃がさないと思う
吉岡、綾、南坂はついていくのでは
長嶋無視したらそのまま西脇が逃げ切る可能性出てくるから追いかけるでしょ
>>597
長嶋逃したら佐久の場合は吉岡1区で使う意味あまりない気がする >>597
倉敷、育英振り落とすには長嶋吉岡の二人で飛ばすのが一番だろ。あほか。 吉岡は他の選手のペースとか気にしないと思うけどなあ
自分のタイムで走って追いつけなければ仕方ないって割り切っていそう
実際に長嶋の思うツボだろ?ハイペース
吉岡はレースメイクが既に実業団選手みたいだから自分の力を最大限に発揮できる展開で走るだけだと思う
長嶋は10キロだと石田と去年の自分の再現濃厚でしょ
長嶋と吉岡のハイペースのレースが見たいなら国体5000mでやればいいんじゃないか?
何もチームで襷を繋ぐ都大路1区でやることないだろうに…
見たいかとかではなく28分50前後で走れそうな南坂がいるから飛ばすなら相当飛ばさなきゃいけなくなるって話では
スローなら余裕でついてくるし、28分台くらいのペースでもついてくる
1南坂3キプチルチルorキバティ4桑田は相当強力で、4区終了時点で1分近くやられてると流石に追いつけない
国体エントリー来たな
ついに吉岡vs長嶋vs南坂が実現
長嶋は前田の分もしっかり走ってくれよ
ディリツに勝てれば及第点だ
>>610
もう少し頭を使いなさい
少なくとも県大会が優先という解釈は間違い
選考で優先されるのは持ちタイムとインターハイの成績で
それで決まらないようなら兵庫リレカ、県総体、県選手権も考慮(全部不参加は選考対象外)
持ちタイムは長嶋、インターハイは前田で1対1
そこで県内の大会も考慮した結果全部勝ってる長嶋が選ばれた
(県選手権は両者不参加)
これだけのことでしょ 単発キ○ガイスレか
語尾にでしょでしょ使いすぎ(笑)
国体エントリー選手PBランキング
A5000m
13:18.75 ダニエル ディリツ(大 分・大分東明高)
13:37.46 長嶋 幸宝(兵 庫・西脇工高)
13:38.96 吉岡 大翔(長 野・佐久長聖高)
13:51.61 綾 一輝(千 葉・八千代松陰高)
13:54.51 大湊 柊翔(福 島・学法石川高)
13:54.90 南坂 柚汰(岡 山・倉敷高)
13:56.56 滝本 朗史(奈 良・智辯カレッジ高)
13:59.02 安原 海晴(滋 賀・滋賀学園高)
14:04.76 小山 翔也(埼 玉・埼玉栄高)
14:06.20 工藤 信太朗(岩 手・一関学院高)
B3000m
8:15.04 増子 陽太(福 島・鏡石中)
8:18.70 鈴木 琉胤(千 葉・八千代松陰高)
8:20.60 新妻 遼己(兵 庫・平岡中)
8:21.05 奥野 恭史(京 都・藤森中)
8:24.70 M口 大和(長 野・佐久長聖高)
8:29.29 大島 福(栃 木・佐野日大高)
8:30.07 前川 竜之将(宮 城・東北高)
8:30.56 林 春空(東 京・城西高)
8:32.11 椙山 一颯(熊 本・九州学院高)
8:32.47 牟田 凜太(長 崎・鎮西学院高)
来週の平成国際大記録会の3000m最終組
埼玉栄の小山、佐久長聖の松尾と鏡石中の増子が一緒に走る
くまモンは慶誠の楠岡と九学の椙山か
入賞目指して頑張れ
山形の菅野でないの残念すぎるな
全中の順位で保芦に負けちゃったからか
>>617
福岡の中学は増子以外にも栗村と青島も出るね
さすがに偶然にしては出来すぎだから
福島陸協が取りまとめて選手を送り出してると思われる
全中が1500だった栗村も青島が3000をどれくらいで走るかは気になってたから楽しみ >>619
辞退以外で他に心当たりがないから全否定できないけど
仮に全中の成績で決めるとして国体3000の選考にで3000全中5位(大会新)を落として1500全中4位を選ぶのは無理がないか? >>621
俺もそう思う
なんで菅野じゃないんだろう >>622
おそらく県縦断駅伝、6月の記録会、県大会の3回直接対決で保芦が2勝したから。
菅野は3月に野球部から転部したから練習が積めてなかったのかも。7月の県大会は1500m、3000mともに菅野が大会新で優勝。 >>615
濱口よりは増子が強いだろうな
鈴木が不調なら優勝あるぞ >>620
福島からは女子も中学生が大量エントリーしているから男女合同で強化合宿するんだろうな
全中終了後も県をあげて中学生強化を続けるつもりなんだな >>611
ディリツは実業団外国人相手でも五分のレベルだしキツくないか? >>615
これ増子が鈴木に勝つようなら来年面白いな
中3が軒並み高1に勝って来年に期待させてほしい 駅伝シーズンで国体に調整してくる高校生はいないだろうからみんな楽しく走ってほしい
ここで中学生に負けても、ほんとの勝負はまだ先だから
豊川→東洋の吉村退部したんだ
高校から大学生以上に走ってたりと真剣にやっていた結果、怪我が何かで気持ちが切れてしまったか
>>627
増子が鈴木に負けても来年以降面白いよ 逆に鈴木が負けたら来年以降増子に勝てなくなる可能性がある 国体で中学生が勝ったこともあるから、どっちに転んでも面白くなりそう
>>629
吉村は都大路1区最下位の時点で問題があったでしょ そもそも13分台も14分30切ったレースも
全部が日体大や東海大といったレース
高校卒業時に実際の実力は14分50切るぐらいの選手と思ってた。
>>637
いやインターハイ予選を14分29で走ってるやん 記録もいいけどレースや勝負を楽しむ余裕が欲しかったですね
日体大長距離記録会は5000m11組に稲見、新妻、藤田の西脇工業勢、最終組に安原、柴田の滋賀学園勢が出場か
中国実業団長距離記録会5000m最終組
倉敷 キプチルチル、キバティ、南坂
世羅 カマウ
これ週末一番の注目のレースかも
タイムも滅茶苦茶速くなりそうだし
仙台育英の空手部が飲酒で全部活動の競技会を除いた活動一時休止。11/30まで。
>>643
仙台育英高校では、夏の全国高校野球で東北勢初の優勝を果たした野球部を含むすべての部活動について、ことし11月30日までの間、対外試合など学校外での活動を控えるとしています。 国体や県大会など、すでに決まっている公式試合には出場するとしています。
すでに決まってる公式戦は出れるみたい
駅伝の県予選とかは出れそうだね
てか空手部のせいで他の部員はとんだ迷惑だな 部員九人で十数本飲んだとか出来ごころってレベルじゃねえぞ
>>649
ニュースに書いてあるけど保護者が買いに行ってる時点で出来ごころなわけがない
ただ現実、高校生も文化祭の打ち上げとかで飲んでるけどな
大学初めて飲みますって人のほうが圧倒的に少ない。
とはいえ部活やってるやつが部活の遠征でやるのはお馬鹿 日刊スポーツ
「11月30日までの間、所属団体の競技会や行事を除き、学校外での活動を控える」
要するに遠征合宿が出来ないだけで大会や記録会には出れるから殆ど関係ないな
他校や宿泊先の人間の目があるかもしれないのによくやるな
野球部だって大阪桐蔭ファーストキックからそんな年数経ってないし根本的に終わってるんだろ
2年でエース級だったピッチャーも女問題でやらかして退学してるし
あれだけ強い部活多いと陸上はヒエラルキー最下層レベルかも
その分部内で仲良くなりそうだけど
仙台飲酒英の空手部って強いんですか?空手興味ないんで知らんけど
ヒエラルキー的には野球部の次が駅伝やな
個人競技はわからない
仙台育英の飲酒喫煙よく見かけますが
マンモス高校ゆえ偏差値20の底辺集まってそう
不祥事で辞めたっけ
野球部の監督、学報石川に行ったような
世羅
1区 村上
2区 中田
3区 カマウ
4区 中村
5区 飯田
6区 小嶋
7区 石堂
>>654
悪名高い頃から監督代わってクリーンになったとか聞いた >>643
スポーツするなら酒ではなくプロテインだよな? 5区は三次で3000メートル8分30くらいだから適当に書いた。
6区は昨年都大路5区4位デス。小島か小嶋
多分世羅が3連覇するよ。
留学生次第でもあるが、
タイム以上にロード強いの多いし。
倉敷は3枚看板しか、、、
6、7区がどうか?
>>639
いやいや、それも留学生や速い選手が引っ張り
付いていった結果だろ。
自分じゃペースも全くつくれなかった。
13分台だしたのは確かに凄いが。 駅伝県予選の1区で28分台で走ってるから14分一桁以上ではあるだろ
>>671
日体大や東海大といった記録会と夏のインターハイを同一視とか大丈夫か? >>642
滅茶苦茶気になるメンバーだな
最終組1位は多分今中国電力コスマスだろうしどこまでついていけるかやな 世羅が連覇はあたおかすぎる
ケニア人もコスマスほどじゃないしよくて入賞
育英は入賞はするだろうが上位は厳しくなりそうだね。
S+倉敷
S-佐久長聖
A+八千代松陰
A仙台育英、西脇工業、学法石川
B世羅、洛南、埼玉栄
C國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
E報徳、須磨学園、九学、熊本工、開新
今年の世羅、5000mSB15分切ってるの
14:17 山下③
14:34 村上③
14:36 小島③
の3人だけじゃないの
これから記録会出て記録だして来るだろうけど、留学生がいるとはいえ現状戦力で優勝は厳しい
大ブレーキ無い限り倉敷と佐久の一騎打ちだろ。
まあ倉敷かな。
>>683
倉敷は別格
佐久は倉敷よりも八千代に近い戦力 倉敷は2時間1分切りは間違いないよなぁ。佐久と八千代は日本人最高狙いだな。
近畿ユース1年3000mSC
須磨学園長谷川が9.12で優勝
スタートから常に先頭にいた模様
>>686
この暑さで1年でそれは強いな
須磨はあまり3000SCのイメージはないが 障害越えて着地のダメージ考えると、三障が厚底の恩恵を一番受けてるかもね
着地のダメージは体使って軽減させるものだしシューズはほとんど関係ない
普通に走ってる時に速くなる
倉敷は3人だけ。
世羅は全員タイムはそうでもないケド、ロードは強い。
>>694
倉敷と世羅の実力差は明日の中国実業団長距離記録会で分かるな >>679
世羅はここ二年ここでは全然優勝予想で置いてないのに結果は優勝だからマジで世羅が優勝する可能性は多少なり考えといた方がいいぞ
去年も同じこと言ってた奴滅茶苦茶いたからな >>696
去年の世羅の下馬票は育英に次ぐ2番手
今年の世羅の下馬票は今のところ下位入賞で上出来といったところ 去年はそれでもまだ長距離区間を計算できる日本人がいたからね。
世羅の4~7区は奇跡に近い走りなんだよね。ピーキングのうまさはあなどれないし留学生も未知数とはいえ戦力的に優勝は無理でしょう。
今年の世羅は厳しいと思うよ。2年も強くないし
今年からまた監督変わってるし、特に女子の弱体化はひどい
>>701
また監督変わったの?
ここ最近2年ごとぐらいにかわってない? 世羅は急に駅伝シーズンになると想像より走れる可能性も否定できないのでね
800m高1歴代1位の1分50秒19を持っている落合が1500mでも川口に勝って近畿ユース二冠。
近畿では無双状態だと予想された川口にまさかのライバル登場。
近畿ユース 男子1年 1500m 決勝
1 落合 晃(1) 滋賀学園 3:56.05
2 川口峻太朗(1) 洛南 3:56.35
近畿ユース 男子1年 800m 決勝
1 落合 晃(1) 滋賀学園 1:52.04 NGR
2 川口峻太朗(1) 洛南 1:52.98 NGR
>>704
川口の凋落が酷いな
中学時代は鈴木と2強と言われていたのに でも800、1500で伸び悩んだら挑戦するかもしれないね
落合君の伸びが凄いだけで川口君が伸びてない訳では無いと思うんだが
落合が強いってのもあるでしょ
高1で800を1分50フラットで走るのは日本の高校生歴代でも最強クラスの中距離ランナーだよ
洛南ってそもそも1年時からガーっと伸ばすような鍛え方しないからな
着実に学年上がって伸ばしてるイメージだし
どっちも凄いけど、このタイムを見ると鈴木の3分46秒って桁違いだな
落合が伸びてきて強い選手が一人増えたっていう喜ばしい話なのに
川口の凋落とかアホなコメントしてるやつがいるな
中国実業団長距離記録会
男子5000m4組
14:21.30 檜垣 蒼(倉敷)
14:26.76 平川 瑠星(西京)
14:31.20 村上 響(世羅)
14:32.39 田原 匠真(平田)
14:32.46 田坂 愛翔(倉敷)
今年の倉敷は3本柱しっかりしてるから残りが14分30秒以内とかになれば2時間1分は余裕で切れそう
いくら今年の倉敷の3本柱が強いと言っても去年の洛南3本柱より30秒前後速い程度だろうし、残りの4人が14分20~30秒だと大会記録上回るかどうかってとこじゃないか?
兵庫出身の
南坂13.54
植月14.13
檜垣14.21
菱田14.27
+留学生
桑田は岡山出身なのか?
中国実業団長距離記録会
男子5000m5組
14:07.89 桑田 駿介(倉敷)
14:14.73 植月 俊太(倉敷)
14:20.56 山ア 草太(西京)
すまんこれ倉敷優勝確定だろ
>>727
伊那の時点では佐久とかも滅茶苦茶評価高かった 倉敷5000平均タイム過去最高もいけるんちゃうか
留学生が13分15くらいいくだろうし
佐久がタイム出してくるのはこれからだからな
そんな倉敷一強ってのはまだ自分は感じないな
>>730
タイム出すって日体大だろ?
高速記録会でなく暑さの残る9月にこのタイムを出してるのが凄いんだよ 檜垣も桑田も組でトップというのに強さを感じる。
日体大記録会みたいに引っ張ってもらって出した記録とは価値が違う。
世羅の村上がPMみたいになってた 世羅の他の選手のタイムと比べると持ちタイム悪すぎ
倉敷強すぎる日本人だけでも優勝候補
これに10000m日本記録保持者の相澤いるし
キバティ、キプチルチルは棄権か
ムワンギも出てなかったけどタイムは速かったな
南坂は14:08か
てか世羅のカマウ14:20台ってどした?
倉敷の留学生の強さ関係がわかるかと思ってたが出てこなかったな
ただ優勝は倉敷でほぼきまったな
これからは2番予想しよ
明日の日体大で西脇工の2番手~4番手の稲見、新妻、藤田がどんな走りするか
>>741
ほぼ佐久でしょ
ロード強いし対抗になりそうな所は基本トラック寄りだし 実業団選手が母校でもないとこで駅伝走ることになってて草
男子5000m倉敷勢PB上位7人
キプチルチル(3)13:26.17 留学生
南坂(3)13:54.90 兵庫
桑田(2)14:07.89 愛知
植月(3)14:14.73 兵庫
檜垣(2)14:21.30 兵庫
菱田(3)14:27.63 兵庫
田坂(3)14:32.46 愛媛
>>746
キバティが盛大にずっこけて14:07.82で走ってる 平国大記録会の3000mに増子、5000mに吉岡が出るんやな
>>748
3000にはチーム福島から増子以外にも栗村と青島もエントリーしてるね
今年の中学生は既に8:15出してる増子と菅野以外にも
新妻兄弟、奥野、栗村、青島、渡辺あたりは8:20切る力があると思うから
まず明日走る栗村と青島にも期待したい 熊本の奥多摩駅伝?は土砂災害とかでまた中止になりそうだな
伊勢湾並みらしいし、古豪って言われてるようなとこは吹っ飛んでなくなるんじゃねぇの
9月17日 山形県酒田市光ケ丘陸上競技場
気温17:00時点 27.8℃ 晴れ
プレミアムゲームス
5000m(仙台育英 上位10名)
ムテチ(3) 13,57
カヒガ(1) 13,58
後村(3) 14,12
大濱(2) 14,15
佐藤(3) 14,16
大西(3) 14,25
小野(2) 14,27
浜川(3) 14,33
馬場(3) 14,34
高田(3) 14,49
倉敷の次くらいの強さは、ありそうだけど
調整下手くそじゃん
選手層厚いけど1、4区が倉敷、佐久、八千代にはかなり劣るね。育英は4番手筆頭なのは間違いないけど。
S+倉敷
S-佐久長聖、八千代松陰
A+仙台育英
A西脇工業、学法石川、世羅
B洛南、埼玉栄
C國學院久我山、青森山田
D出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
落合、川口の強化版みたいな走りするな
多分川口はこれからも結構負けると思う
倉敷
1区、南坂
2区、檜垣
3区、キプチルチル
4区、桑田
5区、田坂
6区、菱田
7区、植月
強いな。
近畿ユース1年5000mは西脇工衣川が常に先頭引っ張り優勝
優勝候補だった同じ西脇工上田は欠場
倉敷の圧勝と思うけど去年世羅が優勝するなんて誰も思わなかったしまだわからんよ
圧倒的な優勝候補でも体調不良や転倒でブレーキがあれば終わりだからな
>>763
塩出欠場からは優勝候補からはずれたよ。 >>754
1500で化けた加世堂は5000でてないの? 化たって中学時代トップクラスで長い距離対応出来なかっただけでしょ
佐久にいた服部みたいな感じ
そんなことより増子が高校で5000m10000mで日本記録狙えるか楽しみだな
高1で5000mと10000mで高校記録狙えそうだし
だって高1で3000m8分00くらいだしそうじゃん
今でも強い奴に引っ張ってもらえば3000m
8分一桁くらいだしそうな強さじゃない?
1年時で長嶋と佐久のエースくらいにはなりそうだよね
それに逆立ちしたって世界では話しにならないんで高校の3年間みんなを楽しませてくれればなんて思考はよくないなw
高校1年TOP8
14.34.25橋本(洛南)
14.36.31林 (城西)
14.37.55植田(九学)
14.38.43前川(東北)
14.38.94鈴木(八千代松陰)
14.40.71村岡(須磨学園)
14.45.75衣川(西脇工)
14.46.99堀野(須磨学園)
>>763
塩出欠場で森下はもうアカン状態だった
他も故障等でレース回避してた上に頼みのコスマスが故障してる噂があった前評判やぞ
去年の直前は世羅は優勝候補から外れてた 去年は洛南の前評判がやたら高かった記憶
あとは結局は留学生いる学校だろって意見
>>775
去年の都大路前の優勝候補筆頭は育英で、以下世羅洛南倉敷の順だよ 去年世羅はそんな評価高くなかったよね
だから世羅ファンが一番ビックリしたまであると思うよ
下馬評では育英本命で対抗に洛南って感じじゃなかったかな
>>777
育英、洛南、倉敷、佐久とかそんな感じだったぞ直前は
後は東明、学石、世羅、西脇で入賞予想だった >>776
洛南は高かったのはそうだがそれ以上に仙台育英の前評価が異様に高かった 佐藤で勝ち確定かと思ったら世羅の4区が後半覚醒して流れが変わったよな
区間賞は宮本だったけどラスト離されたのが致命傷だった
>>782
岡田、児島、柴田で負けるとは洛南側も世羅側も思ってなかっただろうな >>780
森下復調でコスマス健在の13区が計算できる世羅の下馬票も高かったよ
後半3区間の凄さは予想外だけど 2022高校駅伝
14分台を7人揃えている高校(2022年9月18日現在)
上位7選手平均タイム
ランキング
14分09秒 倉敷(岡山県)
14分10秒 学法石川(福島県)
14分10秒 仙台育英(宮城県)
14分12秒 佐久長聖(長野県)
14分15秒 西脇工(兵庫県)
14分16秒 埼玉栄 (埼玉県)
14分19秒 洛南(京都府)
14分20秒 八千代松陰(千葉県)
14分26秒 伊賀白鳳(三重県)
14分28秒 國學院久我山(東京都)
14分29秒 大牟田(福岡県)
14分30秒 智辯カレッジ(奈良県)
14分32秒 世羅(広島県)
14分33秒 秋田工 (秋田県)
14分34秒 城西 (東京都)
14分34秒 須磨学園(兵庫県)
14分36秒 東農大二(群馬県)
14分36秒 小林 (宮崎県)
14分37秒 市立船橋(千葉県)
14分38秒 出水中央(鹿児島県)
14分40秒 京都外大西(京都府)
14分41秒 九州学院(熊本県)
14分41秒 山梨学院(山梨県)
14分41秒 西京 (山口県)
14分42秒 豊川 (愛知県)
14分42秒 鳥栖工 (佐賀県)
14分43秒 熊本工 (熊本県)
14分45秒 水城 (茨城県)
14分45秒 名経大高蔵(愛知県)
14分46秒 開新 (熊本県)
14分49秒 駒大高 (東京都)
S+倉敷
S-佐久長聖、八千代松陰
A+仙台育英
A西脇工業、学法石川、世羅
B洛南、埼玉栄
C國學院久我山、青森山田 、伊賀白鳳
D智辯カレッジ、出水中央、秋田工業、大牟田、大分東明
SBなら7人いる学校少なすぎて
全国でも10校あるのかね
>>785
伊那駅伝で伊賀、久我山、大牟田に勝ってるのが九州学院
トラックの持ちタイム以上の走りを今年もやりそうなんだよな 栄の小山より最近は長嶋とか前田とか吉岡とか伸びてるよな
中学時代は二冠してて皆すげえええええって言ってたのに
埼玉栄はトラックのスピード練習そんなにやらせないって記事で見たしアプローチが違うんでしょ
>>785
仙台育英の上位7選手平均タイムは14分8秒だね ※留学生は1人で計算
【仙台育英〔宮城〕】
ボニフェス ムテチ(3) 13.44.60
エリウッド カヒガ(1) 13.58.34
大西柊太朗(3) 14.05.18
佐藤 蓮(3) 14.10.78
後村光星(3) 14.12.13
大濱逞真(2) 14.15.30
杉浦蒼太(2) 14.15.79
森 和翔(3) 14.17.47
馬場大翔(3) 14.20.64
浜川舜斗(3) 14.26.42
小野真忠(2) 14.27.42
阿部涼大(2) 14.28.95
庄司晃葉(3) 14.35.09
加世堂懸(3) 14.37.16
高田遥斗(3) 14.49.31 九州勢予想
九州学院、出光中央、大分東明、大牟田
この4校が10位から20位の間に
佐賀、宮崎、沖縄は弱いからわからん
大牟田は格付けランキング入ってるけど
福岡は本当に大牟田一強か?
大牟田、福岡第一、自由ヶ丘の7人平均のPB じゃなくてSB出してくれる人いないかな?
栄の小山が高校では思ったより伸びてないな
全中二冠してるのに長嶋とか前田とかに抜かれてるし
全中勝った選手はあたりまえだけど中学から猛練習してるわけだから伸びしろ早めに使ってるよね
歴代でもその後順調な選手は少ないのでは?
>>806
現在進行形で鈴木がめっちゃ伸びてるな
川口は残念だが ラストタイプでスピード持久力いまいちそうだったからむしろよくここまでやれてるなって印象
小山より吉岡の方が圧倒的に才能ありそうだった
川口ってどんだけ期待されてたんだ
今のところ順調そうだが
>>806
割と半々くらいじゃね?
戦力ってくらいなら殆どはなってるだろうし極端にダメってのも少ないような 増子も体できあがってそうだし。
あれは相当やってるな
もう一人の8分15のこのほうがのびそう
>>803
それなら熊本も優勝九州学院なのかまだ分からない さっきも書いたけど増子のピークは高3くらいでくるとおもう。
ぶっちゃけ今でも高校くらいの練習量はしてると思う
>>811
菅野は全中でも余裕ありそうだったな
5000m適性は凄そう >>809
1500で驚異的な中学新だからな
中学時代の川口の期待度は今の増子レベル 小山は中学時代サッカー部だった気がする
その片手間でしか走ってなかったなら練習量も大したことないはず
>>811
増子は細身だからそう見えるだけだと思う、脚はもう出来上がってるけど。
これまでの全中チャンピオンと違って中1、2の頃に全く目立ってないから普通に伸びそうだけどね >>817
小山は中1の頃からジュニオリの決勝走ってたぞ 近畿高校ユース陸上2022
男子2年 5000m 決勝
1位 14.22.87 並川 颯太(2) 洛南(京都)
2位 14.38.42 柏木 優希(2) 智辯カレッジ(奈良)
3位 14.39.65 七枝 直(2) 関大北陽(大阪)
今日の条件でこの差つけるなら洛南の並川は強いね
>>818
増子去年の通信の時は9分05位で新妻兄弟の方が上だったのに
たった1年で1分くらい縮めて新妻兄弟抜いたのは凄いわな だからもう高1で3000m5000m10000mの高校記録
高3で3000m5000m10000mの高校記録狙ってほしいよね
もう世界で勝負は昔みたいに簡単じゃなくなってるし
>>821
七枝が作ったハイペースから更に上げてって独走だから強い
岡田と二枚看板になるか >>821
全体的に近年最弱の2年世代だからいい戦力がいる洛南は来年強いかも その中で好タイムを出した昨日の倉敷育英はレベル高いな
>>815
全中では増子、新妻、奥野、新妻、菅野
5人とも2:50ペースは余裕ありそうだったね 陸上王国ってうたっている道府県がありますが、皆さんはどこだと思いますか?
やはり広島ですか?
>>832
陸上王国って短距離から長距離までのトラックとフィールド種目も含むんですよね
だったら広島ではない、兵庫か静岡か千葉だろうよ 並川の走り見たけどなんとなく佐藤圭汰の体型とかフォームとか似てるな
陸上王国は中学までは兵庫一択
高校は短距離が強いところ(昔は滝二が強かったが)ないから散るが
5年ぶりの都大路切符を目指す和歌山北が
近畿ユースで健闘していた
種目違いだけどマイルでオール1年で洛南に勝った社は今後注目だな
マイルは来年も東福岡が強いけどね
総合でも洛南に勝ちそう
>>803
大牟田の上位勢今期誰も5000のPB更新してないわ
確かにこれ強いか?
今期は一年生2人入れて6人しか14分台出してない
SB上位7人でざっとだが14'40前後 大牟田は久保兄が平均上げてるが実際は厳しい。谷本も長いのは得意じゃないから長距離区間走れる選手がかなり薄い。一年も荒巻、谷本くらいの一年時くらいのがいるわけじゃないからな
>>819
他部活ランナーも普通にジュニオリ走ることあります。 熊工が日体大で5000走ってるけど九州学院を脅かすほどのタイムは出せてないし今年もアクシデントない限り熊本は九州学院で決まりそう
>>850
3年前開新に負けたけど記念大会だったから南九州代表で出たからずっと出てはいるね
都大路では九学が開新に勝ってたけど 鹿実、小林、九学と、南九州各県は一強が衰退したなあ、
小林は特に弱体化してないけどね
宮崎日大が強くなっただけ
ジュニオリに出るって選択肢がある時点で片手間には見えんな
>>842
全体的にポイント稼げそうな洛南のが総合では強いんちゃう?
今の3年抜けても短距離路線強いんやろ確か 東福岡は
100に10秒29、400ハードル50秒台の二年生がいるから点取るよ
100、200、400、400ハードル、両リレーで加点できる可能性ある。
まあ東福岡は高校で終わる選手ほとんどだからどうでもいいんだけどね。
南九州は分散化が酷い
都大路に出れなくなったとしても2時間10分は切っている
飛び抜けた選手、チームがあるわけではないが何気にハイレベルな地区だと思う
現役高校生もたぶんここきてんだろうな
台風でも練習あるだろうし
本当にお疲れ様です。
結果がでなくてもいつか君たちの努力は報われるよ
>>857
100,200,400,400H,両リレーの6種目で優勝の可能性あるね
110Hもメダルの可能性あり
マイルに関しては高校記録いけるんじゃないの? 佐久の1年生強いわ
篠で濱口佐々木石川の次くらい?
>>862
コンディションすごいよ
28度、風速5から7mの突風吹いてる
増子は、風強いから流したのでは
他の福島の中学生、栗村、青島、44秒前後はすごい
すでに30秒は切るのでは
来年学石、30秒切り、最低3名以上 >>868
小山とか明らか風で消耗してたもんな
増子も前半出て風受けてたのにあのタイムでまとめたのは強すぎる >>863
松尾
覚醒したね
11月日体大では、8分10〜15、14分0〜5くらいかな
ガッツあるから、大学で伸びそう
体幹強そうだし、どこ行くのかな >>871
ペーサーしてもらうほど増子と実力差あるか? ここには一部タイムだけでペーサー、ペーランを強く主張してくる方がいますからね
現地報告だと気象条件悪すぎて14分出すのも大変らしいな
吉岡1600くらいから独走で14分18
3000 8分36
4000 11分29
ラスト63くらいかな
日体の平均的な条件なら今日のタイムから少なくても40秒くらいは速くなるくらいか
永原は13分台で濱口山口が14分10切るくらいで吉岡は単独走でベスト出せるくらいな感じ
高校生5000mPB 上位7人平均
①仙台育英14.08.75
②倉敷高校14.09.30
③学法石川14.09.69
④佐久長聖14.12.50
⑤西脇工業14.14.83
⑥埼玉栄高14.16.20
⑦八千代松陰14.18.73
⑧洛南高校14.19.21
⑨伊賀白鳳14.26.14
⑩國學院久我山14.28.09
⑪大牟田高14.29.32
⑫智辯カレッジ14.29.86